JP2001008907A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JP2001008907A
JP2001008907A JP11181524A JP18152499A JP2001008907A JP 2001008907 A JP2001008907 A JP 2001008907A JP 11181524 A JP11181524 A JP 11181524A JP 18152499 A JP18152499 A JP 18152499A JP 2001008907 A JP2001008907 A JP 2001008907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
blood pressure
value
detecting means
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11181524A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Tanabe
一久 田部
Yukiya Sawanoi
幸哉 澤野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP11181524A priority Critical patent/JP2001008907A/ja
Publication of JP2001008907A publication Critical patent/JP2001008907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血圧値が測定された状況を正確に特定でき、
血圧値と測定状況を関連付けて把握できる電子血圧計を
提供する。 【解決手段】 カフに設けられた脈波センサにより測定
部位の脈波を測定し、得られた脈波波形から脈波形状特
徴量を算出し、算出された脈波形状特徴量を記憶し、そ
の後に血圧測定を行い、血圧値を脈波形状特徴量と共に
測定時刻と関連付けて記憶し、測定時刻ごとに3つのデ
ータを関連付けて記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血圧を長時間にわ
たって連続的又は間欠的に測定する電子血圧計に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、血圧を長時間にわたって連続的又
は間欠的に測定する携帯型電子血圧計としては、血圧の
みを測定するもの以外に、血圧とともに心電図、***、
活動強度、体温、温度などを付帯情報として併せて測定
するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような電子血圧計では、 i)血圧値に影響を与える精神的な状況が不明である。 ii)血圧値に影響を与える脈管系の状態に関する情報が
欠落する。 iii)心臓に対する負荷状況が不明である。 ため、データ解析時に測定された血圧値がどのような状
況での値かを、上記心電図、***、活動量、体温などか
らだけでは特定できず、行動記録に依存する部分が大で
あり、被測定者自身が詳細に記録しなければならない、
という問題点がある。
【0004】この問題点についてもう少し詳しく説明す
る。血圧を長時間にわたって連続的又は間欠的に測定す
る目的の1つには、血圧の日内変動を記録することにあ
る。しかし、日常の測定において、血圧値に影響を与え
る誤差要因がいくつかある。例えば、精神的緊張、環境
温度、活動強度、姿勢などである。従って、医師は、測
定された血圧値をそれらの状況と突き合わせて吟味する
必要がある。
【0005】付帯情報を収集するタイプの従来の携帯型
血圧計では、血圧の誤差要因を表す量として生理量では
なく物理量を用いている。例えば、従来の血圧計は血圧
値と併行して、温度、姿勢、動きなどのデータを測定し
ている。しかし、上記血圧の誤差要因の中には、生理量
でしか表現できないもの(例えば、精神的緊張)、生理
量と物理量の両方で吟味すべきもの(例えば、活動強
度)などもある。従って、血圧を長時間にわたって連続
的又は間欠的に測定するための従来の携帯型血圧計で
は、血圧値を十分に吟味するデータを収集しきれていな
いという欠点がある。
【0006】一方、付帯情報を収集する他の方法とし
て、被測定者に行動を記録してもらう方法もあるが、こ
の方法では、行動・状況に関する内容を被測定者が記録
用紙に記入しなければならないので、 a)記述の手間が掛かる。 b)記述する行為自体がストレス要因となる。 c)記述内容に主観的評価が加わる。 などの問題点があり、精度の良い情報収集が難しい。
【0007】従って、本発明は、そのような問題点に着
目してなされたもので、血圧値が測定された状況を正確
に特定でき、血圧値と測定状況を関連付けて把握できる
電子血圧計を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の電子血圧計は、生体の測定
部位を圧迫するためのカフと、カフ内を加圧・減圧する
圧力制御手段と、カフ内の圧力を検出する圧力検出手段
と、この圧力検出手段で得られた信号から血圧を算出す
る血圧算出手段とを備え、血圧を長時間にわたって連続
的又は間欠的に測定するものにおいて、前記カフに設け
られ、測定部位から脈波を検出する脈波検出手段と、こ
の脈波検出手段で得られた脈波形状の特徴量を算出する
脈波特徴量検出手段と、この脈波特徴量検出手段で得ら
れた脈波形状特徴量、前記血圧算出手段で得られた血圧
値、及び測定時刻を関連付けて記憶する記憶手段と、前
記血圧値と測定時刻と脈波形状特徴量を出力する出力手
段とを備えることを特徴とする。
【0009】この電子血圧計は、長時間にわたって脈波
形状特徴量、血圧値及び測定時刻の3つのデータを連続
的又は間欠的に測定すると共に、それらを関連付けて記
憶するので、医者は血圧値に影響を与える生理的状態を
容易に推定することができ、血圧値に生理的状態を判断
材料に加えることで、血圧診断の精度向上を図ることが
できる。
【0010】なお、本発明において、脈波検出手段とし
ては、カフ圧力センサ、光電脈波センサ、インピーダン
スセンサ、ひずみセンサなどを使用すればよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
いて説明する。その一実施形態に係る電子血圧計の概略
外観図を図1〔カフの斜視図(a)、本体の斜視図
(b)〕に示す。この電子血圧計は、血圧を長時間にわ
たって連続的又は間欠的に測定するもので、生体の測定
部位を圧迫するためのカフ10と、カフ10が接続され
る本体20とで構成される。カフ10は空気を送気・排
気するためのチューブ11を有し、チューブ11は本体
20の接続口22に着脱可能に接続される。本体20
は、最高血圧(SYS)、最低血圧(DIA)、心拍数
(HR)等を表示する表示部21と、カフ10のチュー
ブ11を接続する接続口22と、電源ON/OFFを兼
ねる測定開始スイッチ23と、強度な運動をした直後
等、主観的に安静状態でないと分かるような特別な事象
や、医者や看護士等の医療従事者から具体的な指示に従
い、動悸の発生時等の特別な生理的状態の発生を装着者
の意志で記録するためのイベントスイッチ24とを有す
る。
【0012】この電子血圧計の構成例を図2にブロック
図で示す。この電子血圧計は、CPU30と、カフ10
内を加圧・減圧する圧力制御部(圧力制御手段)31
と、カフ10内の圧力を検出する圧力センサ(圧力検出
手段)32と、カフ10に設けられ、測定部位から脈波
として光電脈波を検出する脈波センサ(脈波検出手段)
33と、同じくカフ10に設けられ、生体の動き、体
位、温度等を検出する各種センサ34と、血圧値や脈波
形状特徴量などを表示する表示装置(出力手段、本体2
0の表示部21に相当)35と、関連付けられた脈波形
状特徴量・血圧値・測定時刻や脈波形状特徴量の基準値
などを記憶する記憶装置(記憶手段)36と、当該血圧
計を外部装置(例えばパソコン)で一括制御するための
外部インタフェース37と、電源38とを備える。
【0013】CPU30は、圧力制御部31、表示装置
35などを制御する機能、圧力センサ32で得られた信
号から血圧を算出する血圧算出機能、脈波センサ33で
得られた脈波形状の特徴量を算出する脈波特徴量検出機
能、脈波形状特徴量と記憶装置36に記憶された脈波形
状特徴量の基準値とを比較し、この比較結果と比較結果
に基づいて定める以降の血圧測定動作との関連付けを設
定・記憶し、比較結果と関連付けに基づいて脈波検出後
の血圧測定を制御する測定シーケンス制御機能を有す
る。
【0014】次に、上記のように構成した電子血圧計の
動作について、図3のフロー図を参照して説明する。ま
ず、ステップ(以下、STと略す)1において、脈波セ
ンサ33により脈波が測定され、得られた脈波波形から
脈波形状特徴量がCPU30で算出され(ST2)、算
出された脈波形状特徴量が記憶装置36に記憶される
(ST3)。
【0015】次いで、通常の血圧測定が行われ(ST
4)、最高血圧及び最低血圧が上記脈波形状特徴量と共
に測定時刻と関連付けて記憶装置36に記憶される(S
T5)。3つの関連データが記憶されたら、次の測定時
刻まで待機し(ST6)、測定時刻になるたびに同様の
処理が繰り返され、各測定時刻ごとに血圧値、脈波形状
特徴量が関連付けて記憶される。
【0016】この電子血圧計によると、血圧値と脈波形
状特徴量が測定時刻と併せて記憶されるので、後で医者
が記録データを用いて診断する際、血圧値と、血圧値が
測定されたときの心臓及び脈管系の機能・状態を反映す
る情報が提供されるため、医者は得られた血圧値が適切
な状態で測定されたものかどうかを判断することがで
き、被測定者に対して正確なアドバイスを行うことがで
きる。
【0017】なお、図3のフロー図において、血圧測定
は従来どおりに行えばよい。例えば、血圧をカフの減圧
過程で測定する場合は、カフを一旦最高血圧以上に加圧
し、加圧後、一定圧で減圧していき、その減圧過程での
脈波出現点を最高血圧、脈波消失点を最低血圧とする。
勿論、カフの加圧過程で血圧を測定してもよい。別実施
形態に係る電子血圧計の動作フロー図を図4に示す。こ
の実施形態は、脈波形状特徴量と記憶装置36に記憶さ
れた脈波形状特徴量の基準値とを比較し、この比較結果
と比較結果に基づいて定める以降の血圧測定動作との関
連付けを設定・記憶し、比較結果と関連付けに基づいて
脈波検出後の血圧測定を制御(実行・延期・中止など)
する場合である。
【0018】まず、図3のフロー図と同様に、脈波が測
定され(ST31)、得られた脈波波形から脈波形状特
徴量が算出される(ST32)。次いで、算出された脈
波形状特徴量と、予め記憶装置36に記憶された基準値
とが比較され(ST33)、特徴量が基準値以上である
場合には、血圧を測定するには不適切な状態であると判
断し、所定時間待機し(ST34)、所定時間経過後に
脈波測定と脈波形状特徴量の算出が再度行われる。例え
ば、極度に緊張している状態のときは、脈波波形の特徴
量が大きくなるので、そのような緊張状態にあるときに
は、血圧測定は不適切であると判断し、改めて脈波測定
をし直すわけである。
【0019】ST33で、特徴量が基準値よりも小さい
場合は、正常な状態(安静状態)で脈波測定が実施され
たものと判断し、算出された脈波形状特徴量が記憶装置
36に記憶される(ST35)。そして、通常の血圧測
定が行われ(ST36)、血圧値が脈波形状特徴量及び
測定時刻と関連付けて記憶装置36に記憶される(ST
37)。その後、次の測定時刻まで待機し(ST3
8)、各測定時刻ごとに血圧値、脈波形状特徴量が関連
付けて記憶される。
【0020】図4に示すような動作は、血圧を長時間に
わたって連続的又は間欠的に測定する目的によっては、
血圧値の誤差要因を極力除いて血圧測定する必要がある
場合(例えば血圧降圧剤等の投薬効果を確認する場合)
に特に有効である。このような場合、測定した脈波から
脈波形状特徴量を算出し、血圧値に影響を与え得る生理
的状態の程度によって血圧測定動作を制御(実行・延期
・中止など)することで、血圧値への誤差要因の影響を
低減することができる。
【0021】例えば、脈波形状特徴量から極度に緊張し
ていると判断されるときには、血圧測定を一時延期し、
脈波形状特徴量から緊張が緩和したと判断される時点で
血圧測定を実行するようにする。また、脈波形状特徴量
から身体活動強度が上がっていると判断されるときも、
血圧測定を一時延期し、脈波形状特徴量から身体活動強
度が通常レベルに戻ったと判断される時点で血圧測定を
実行するようにすることもできる。このような動作にす
ることで、血圧値への誤差要因の影響を低減することが
でき、血圧の日内変動をより正確に捉えることができる
ようになる。
【0022】更に別実施形態に係る電子血圧計の動作フ
ロー図を図5に示す。この実施形態では、圧力制御部3
1は、脈波センサ33が脈波を検出する際のカフ10に
よる押圧が脈波測定部位の最低血圧値以下となるよう
に、脈波センサ33が測定する測定部位に対するカフ1
0による押圧を制御する場合である。これを行う理由は
次のとおりである。
【0023】つまり、脈波計測を行う際に、脈波測定部
位の押圧を脈波測定部位の最高血圧値未満で最低血圧値
よりも高く設定すると(最低血圧値<押圧<最高血圧
値)、押圧によって脈波波形が変形する。従って、脈波
計測を行う際に、脈波測定部位の押圧を最低血圧値以下
に設定することで、押圧による脈波波形の変形を避ける
ことができ、脈波形状特徴量の算出精度が向上する。
【0024】具体的に脈波測定部位の押圧を最低血圧値
以下に設定する方法としては、 1)脈波測定部位の最低血圧値に所定比率(例えば80
%)を掛けた値を採用する方法 2)脈波測定部位の最低血圧値から所定圧力(例えば1
0mmHg)を引いた値を採用する方法などが考えられ
る。
【0025】但し、血圧測定前に脈波を測定する場合、
最低血圧値を知ることができない。しかし、この場合、
最近の最低血圧値又は複数回の最低血圧値の平均値など
を代用すればよい。図5のフロー図において、まずカフ
が加圧され(ST11)、カフ圧が所定圧力(最低血圧
値以下)に達したか否かが判定される(ST12)。カ
フ圧が所定圧力に達したら、加圧が停止し(ST1
3)、それ以降の処理(ST14〜ST21)は、図4
のフロー図と同様の処理が行われる。
【0026】次に、脈波形状特徴量の算出について具体
的に説明する。算出方法は種々あるが、まず一例として
図6に示すように、脈波センサ33で得られた脈波(上
図)を二次微分して二次微分脈波(加速度脈波、下図)
を得、この二次微分脈波において、脈波出現点に対応す
る最大点をa、最小点をb、また脈波中における前隆波
出現点に対応する最大点をc、最小点をdとすると、b
/a、d/a又は{(−b+c+d)/a}×100、
或いはこれらの関数を用いて脈波形状特徴量を算出す
る。b/a、d/a又は{(−b+c+d)/a}×1
00は、生体の循環状況を表す指標とされており、例え
ばこれらの特徴量を血圧値と共に記憶し、治療処置の前
後で比較することで、治療方法、投薬の種類、投薬量が
適正かどうかの判断情報として有用となる。
【0027】また、血管緊張を反映するパラメータを用
いて脈波形状特徴量を算出することも可能である。血管
緊張は、例えば精神的緊張や寒冷暴露によって起こり、
結果として血圧が上昇する。このような状況では、循環
器系機能異常、器質異常を伴わなくても血圧が上昇する
ため、このときに測定された血圧値を診断に用いるのは
避けるべきである。しかしながら、逆の意味では、血管
緊張状態を反映する脈波形状特徴量を血圧値と併せて記
憶することは診断上有用である。
【0028】この血管緊張を反映するパラメータとして
は、具体的には図6の二次微分脈波における前記前隆波
出現点に対応する最大点c、最小点d、及び脈波におけ
る前隆波波高B4 を用い、(c−d)/B4 の関数を用
いる。この関数を用いる理由は次のとおりである。血管
緊張状態では、末梢血管収縮に伴う脈波反射強度の上昇
によって、反射波振幅が増大する。従って、反射波強度
の反映する二次微分波形中のc,d点のレベル差を用い
ることができる。しかし、c,d点のレベル差だけで
は、血管緊張の影響の他に、脈波振幅変動の影響も受け
てしまうので、脈波振幅の影響を除去するため、c,d
点のレベル差を脈波の前隆波波高B4 で正規化すること
で、血管緊張状態を精度良く数値化できる。
【0029】他方、全血管抵抗を反映するパラメータを
用いて脈波形状特徴量を算出することも可能である。全
血管抵抗を反映するパラメータとしては、本願出願人の
先願に係る特願平10−204622号「心血管系診断
装置」に記載された末梢血管抵抗状態を示す指標を使用
することができる。この指標は、血圧P−心機能COの
関係における回帰直線CO=a1 ・P+b1 、血圧P−
末梢血管抵抗Rの関係における回帰直線R=a2 ・P+
2 、心機能の寄与度CCO=a1 、末梢血管抵抗の寄与
度CR =K・a2 (a1 ,b1 ,a2 ,b2 ,K:係
数)とすると、血圧上昇に対する末梢血管抵抗の寄与率
は、CR /(CCO+CR )〔%〕で求められるものであ
る。
【0030】末梢血管抵抗をパラメータとして用いる理
由は、次のとおりである。運動、活動、行動によって血
液循環が通常よりも増加しているような状況では、血圧
値は幾つかの要因の影響を受ける。例えば、下記のよう
な状況が発生している。 1)骨格筋の末梢抵抗低下に伴い、全血管抵抗が低下
し、血圧を下げる方向に作用する。 2)心拍出量が増加し、血圧を上げる方向に作用する。 3)脈拍数が増加し、血圧を上げる方向に作用する。 このような状況では、循環器系機能異常・器質異常以外
の影響も血圧値に影響するので、血圧値と併せて循環の
状況、例えば全血管抵抗を反映する量や脈拍数を記録す
ることは診断上有用であるからである。
【0031】この全血管抵抗を反映する別のパラメータ
としては、例えば収縮期後期の下り傾斜を用いる。これ
は、具体的には図7の脈波中における大動脈弁閉鎖痕の
起始点Cと起始点C後の最大点Dとの血圧差を脈波中の
前隆波波高B4 で正規化した量の関数〔(C−D)/B
4 〕である。これは、運動、活動、行動による骨格筋の
末梢抵抗低下に伴って血管抵抗の低下が起こり、これで
心臓の収縮期後期の大動脈内血液量が減少し、弾性エネ
ルギーとして貯えられる圧が低下し、血圧波形の下り傾
斜が急峻化するのに対し、心臓は心拍数増加により平均
血圧を維持するからである。
【0032】ところで、前記したとおり、脈波形状特徴
量と脈波形状特徴量の基準値との比較結果は表示装置3
5(本体20の表示部21)に表示されるが、これの利
点について説明する。前記図4や図5のフロー図に示す
動作を備える電子血圧計によると、定期的な血圧測定時
刻に比較結果によっては血圧測定が延期される場合があ
る。このような場合、比較結果を表示部21に表示する
ことによって、被測定者に測定が延期された状況を把握
させ、延期の要因を取り除くように働きかけることが可
能となる。
【0033】例えば、図8に本体20の表示部21の表
示画面を示すように、図8の(a)において、脈波測定
時に“脈波測定中”が表示され、そのときに過度の緊張
によって血圧測定が延期される場合、図8の(b)のよ
うに“測定延期”だけでなく、“リラックス!”も表示
されることで、被測定者は測定が延期になったことだけ
でなく、なぜ延期になったかの要因を知り、その要因を
取り除くための対処をすることが可能となり、次回の測
定を過度に緊張しないで実施できるように心構えができ
る。この結果、再度の測定延期を防止できる可能性が高
くなる。
【0034】勿論、表示部21に表示される内容は適宜
変更すればよく、緊張を和らげる場合は、“深呼吸して
ください”でもよい。更には、血圧値と併せて比較結果
を記憶媒体に出力する構成でもよい。これは、脈波形状
特徴量自体が記憶されるよりも、脈波形状特徴量の基準
値との比較結果、それも異常と判定された比較結果のみ
を記憶する方が、医師が正確な診断を早く行え、診断に
要する時間を短縮でき、診断をより効率化することがで
きるからである。
【0035】なお、図3〜図5の動作フロー図は、血圧
を間欠的に測定する場合であるが、連続的に測定する場
合でもよい。但し、連続測定では、血圧値、脈波形状特
徴量及び測定時刻を関連付けて連続記憶すればよい。
【0036】
【発明の効果】本発明の電子血圧計は、以上説明したよ
うに構成されるため、下記の効果を有する。 (1)長時間にわたって脈波特徴量、血圧値及び測定時
刻の3つのデータが連続的又は間欠的に測定されると共
に、それらが関連付けて記憶されるので、医者は血圧値
に影響を与える生理的状態を容易に推定することがで
き、血圧値に生理的状態を判断材料に加えることで、血
圧診断の精度向上を図ることができる。 (2)脈波波形に含まれる情報(脈管系、精神系)が新
たに得られる。 (3)血圧値と脈波形状特徴量を照合することで、血圧
値の過大評価、過小評価を防ぐことができる。 (4)請求項2の構成によれば、脈波形状特徴量から血
圧値に対する他の誤差要因の影響が大きいと判断される
場合には、血圧測定を延期することができ、より正確な
血圧の日内変動特性を得ることができる。 (5)請求項3の構成によれば、カフの押圧による脈波
の波形変形を防ぐことができ、脈波形状特徴量の算出精
度が向上する。 (6)請求項4の構成によれば、血圧値と脈波形状特徴
量を治療処置の前後で比較することで、例えば治療方法
・投薬の種類・投薬量が適正かどうか判断することがで
きる。 (7)請求項5の構成によれば、測定された血圧値がど
のような精神的状況で測定されたのかを把握できる。 (8)請求項6の構成によれば、血圧測定時の精神的状
況を測るのに使用する血管緊張状態を容易に数値化でき
る。 (9)請求項7の構成によれば、測定された血圧値がど
のような脈管系状況で測定されたのかを把握できる。 (10)請求項8の構成によれば、血圧測定時の脈管系状
況を測るのに使用する全血管抵抗を容易に数値化でき
る。 (11)請求項9の構成によれば、例えば比較結果によっ
て血圧測定が延期された場合に、被測定者が延期理由を
認識でき、延期の要因を取り除くように指示することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態に係る電子血圧計におけるカフの概
略外観斜視図(a)、及び本体の概略外観斜視図(b)
である。
【図2】同実施形態の電子血圧計の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図3】同実施形態の電子血圧計の動作例を示すフロー
図である。
【図4】別実施形態に係る電子血圧計の動作例を示すフ
ロー図である。
【図5】更に別実施形態に係る電子血圧計の動作例を示
すフロー図である。
【図6】脈波形状特徴量を算出する血管緊張を反映する
パラメータを説明する図である。
【図7】脈波形状特徴量を算出する全血管抵抗を反映す
るパラメータを説明する図である。
【図8】図1の電子血圧計における本体の表示部の表示
形態を示す図である。
【符号の説明】
10 カフ 20 本体 21 表示部 30 CPU(血圧算出機能、脈波特徴量検出機能、
測定シーケンス制御機能) 31 圧力制御部(圧力制御手段) 32 圧力センサ(圧力検出手段) 33 脈波センサ(脈波検出手段) 35 表示装置(出力手段) 36 記憶装置(記憶手段)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生体の測定部位を圧迫するためのカフと、
    カフ内を加圧・減圧する圧力制御手段と、カフ内の圧力
    を検出する圧力検出手段と、この圧力検出手段で得られ
    た信号から血圧を算出する血圧算出手段とを備え、血圧
    を長時間にわたって連続的又は間欠的に測定する電子血
    圧計において、 前記カフに設けられ、測定部位から脈波を検出する脈波
    検出手段と、この脈波検出手段で得られた脈波形状の特
    徴量を算出する脈波特徴量検出手段と、この脈波特徴量
    検出手段で得られた脈波形状特徴量、前記血圧算出手段
    で得られた血圧値、及び測定時刻を関連付けて記憶する
    記憶手段と、前記血圧値と測定時刻と脈波形状特徴量を
    出力する出力手段とを備えることを特徴とする電子血圧
    計。
  2. 【請求項2】前記記憶手段に脈波形状特徴量の基準値が
    記憶され、前記脈波特徴量検出手段で得られた脈波形状
    特徴量と前記記憶手段に記憶された脈波形状特徴量の基
    準値とを比較し、この比較結果と比較結果に基づいて定
    める以降の血圧測定動作との関連付けを設定・記憶し、
    比較結果と関連付けに基づいて脈波検出後の血圧測定を
    制御する測定シーケンス制御手段を備えることを特徴と
    する請求項1記載の電子血圧計。
  3. 【請求項3】前記圧力制御手段は、脈波検出手段が脈波
    を検出する際のカフによる押圧が脈波測定部位の最低血
    圧値以下となるように、脈波検出手段が測定する測定部
    位に対するカフによる押圧を制御することを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の電子血圧計。
  4. 【請求項4】前記脈波特徴量検出手段は、脈波を二次微
    分して二次微分脈波を得、脈波出現点に対応する二次微
    分脈波中の最大点をa、最小点をb、また脈波中におけ
    る前隆波出現点に対応する二次微分脈波中の最大点を
    c、最小点をdとすると、b/a、d/a又は{(−b
    +c+d)/a}×100、或いはこれらの関数を用い
    て脈波形状特徴量を算出することを特徴とする請求項
    1、請求項2又は請求項3記載の電子血圧計。
  5. 【請求項5】前記脈波特徴量検出手段は、血管緊張を反
    映するパラメータを用いて脈波形状特徴量を算出するこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の
    電子血圧計。
  6. 【請求項6】前記脈波特徴量検出手段は、血管緊張を反
    映するパラメータとして、脈波の二次微分による二次微
    分脈波において、脈波中における前隆波出現点に対応す
    る最大点と最小点とのレベル差を脈波中の前隆波波高で
    正規化した量の関数を用いることを特徴とする請求項5
    記載の電子血圧計。
  7. 【請求項7】前記脈波特徴量検出手段は、全血管抵抗を
    反映するパラメータを用いて脈波形状特徴量を算出する
    ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載
    の電子血圧計。
  8. 【請求項8】前記脈波特徴量検出手段は、全血管抵抗を
    反映するパラメータとして、脈波中における大動脈弁閉
    鎖痕の起始点と起始点後の最大点との血圧差を脈波中の
    前隆波波高で正規化した量の関数を用いることを特徴と
    する請求項7記載の電子血圧計。
  9. 【請求項9】前記出力手段は、脈波形状特徴量と脈波形
    状特徴量の基準値との比較結果を出力することを特徴と
    する請求項2記載の電子血圧計。
JP11181524A 1999-06-28 1999-06-28 電子血圧計 Pending JP2001008907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181524A JP2001008907A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181524A JP2001008907A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 電子血圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008907A true JP2001008907A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16102281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181524A Pending JP2001008907A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008907A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000130A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Nihon University Dispositif d'examen de maladies d'un vaisseau sanguin et dispositif de diagnostic d'un vaisseau sanguin par derivation
JP2003199718A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Nippon Colin Co Ltd 動脈硬化評価装置
JP2005537724A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉マルチパス条件を検出する手続
JP2006102258A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耳式血圧計
JP2006326293A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Dailycare Biomedical Inc 健康状態に応じて指標を与えるために心臓血管の働きを評価するための装置
JP2007007077A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Fukuda Denshi Co Ltd 血圧監視装置
JP2008302127A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Denso Corp 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2009101090A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 電子血圧計及びその信号処理方法
US8473205B2 (en) 2002-10-22 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Procedure for searching for position determination signals using a plurality of search modes
US8870782B2 (en) 2010-09-29 2014-10-28 Denso Corporation Pulse wave analyzer and blood pressure estimator using the same
JP2015531261A (ja) * 2012-09-10 2015-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生理的パラメータ測定の信頼性を向上させる装置及び方法
JP2015533548A (ja) * 2012-09-28 2015-11-26 ビーピー アラート リミテッドBp Alert Limited 被測定者の上腕血圧を測定する装置
JP2016140641A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
JP2016140642A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
WO2016155572A1 (zh) * 2015-03-27 2016-10-06 腾讯科技(深圳)有限公司 一种业务处理方法、终端及服务器
JP2018166644A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本光電工業株式会社 血圧測定装置
KR20200063507A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 한국 한의학 연구원 맥긴 상태 검출 장치 및 방법

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000130A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Nihon University Dispositif d'examen de maladies d'un vaisseau sanguin et dispositif de diagnostic d'un vaisseau sanguin par derivation
US7309313B2 (en) 2001-06-21 2007-12-18 Nihon University Vascular disease examining system and bypass vascular diagnosing device
JP2003199718A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Nippon Colin Co Ltd 動脈硬化評価装置
US7657230B2 (en) 2002-08-29 2010-02-02 Qualcomm Incorporated Procedure for detecting interfering multi-path condition
JP2005537724A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉マルチパス条件を検出する手続
US8473205B2 (en) 2002-10-22 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Procedure for searching for position determination signals using a plurality of search modes
JP2006102258A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耳式血圧計
JP2006326293A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Dailycare Biomedical Inc 健康状態に応じて指標を与えるために心臓血管の働きを評価するための装置
JP2007007077A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Fukuda Denshi Co Ltd 血圧監視装置
JP2008302127A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Denso Corp 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2009101090A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 電子血圧計及びその信号処理方法
US8870782B2 (en) 2010-09-29 2014-10-28 Denso Corporation Pulse wave analyzer and blood pressure estimator using the same
JP2015531261A (ja) * 2012-09-10 2015-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生理的パラメータ測定の信頼性を向上させる装置及び方法
JP2015533548A (ja) * 2012-09-28 2015-11-26 ビーピー アラート リミテッドBp Alert Limited 被測定者の上腕血圧を測定する装置
JP2016140641A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
JP2016140642A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
WO2016155572A1 (zh) * 2015-03-27 2016-10-06 腾讯科技(深圳)有限公司 一种业务处理方法、终端及服务器
JP2018166644A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本光電工業株式会社 血圧測定装置
US11627886B2 (en) 2017-03-29 2023-04-18 Nihon Kohden Corporation Blood pressure measuring apparatus
KR20200063507A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 한국 한의학 연구원 맥긴 상태 검출 장치 및 방법
KR102270407B1 (ko) * 2018-11-28 2021-06-29 한국 한의학 연구원 맥긴 상태 검출 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1992282B1 (en) Method for non-invasively determining an endothelial function and a device for carrying out said method
US7309313B2 (en) Vascular disease examining system and bypass vascular diagnosing device
US6602199B2 (en) Method and apparatus for measuring values of physiological parameters
US6338719B1 (en) Method and system for detecting vascular conditions using an occlusive arm cuff plethysmograph
US7270636B2 (en) Apparatus and method for pulse detection
US5533511A (en) Apparatus and method for noninvasive blood pressure measurement
JP5850861B2 (ja) 心血管系パラメータの決定における不規則な心周期の影響の排除
JP2001008907A (ja) 電子血圧計
US20060264771A1 (en) Apparatus for evaluating cardiovascular functions
US20060224070A1 (en) System and method for non-invasive cardiovascular assessment from supra-systolic signals obtained with a wideband external pulse transducer in a blood pressure cuff
JPH11347004A (ja) 身体に挿入しない血圧の測定方法および装置、および不整脈の検出方法および装置
EP0195048A4 (en) CALIBRATED BLOOD PRESSURE MEASURING DEVICE.
US20140107505A1 (en) Determination of ventricular pressure and related values
CN103536281A (zh) 一种基于指尖温度变化的血管内皮功能检测装置
EP0960598B1 (en) A method and a device for noninvasive measurement of the blood pressure and for detection of arrhythmia
JP3637916B2 (ja) 生体状態測定装置
JP2000217796A (ja) 循環機能診断装置
GB2456947A (en) Non invasive determination of stroke volume based on incident wave suprasystolic blood pressure amplitude
JP4522561B2 (ja) 加圧測定型血圧計
Jobbágy et al. Blood pressure measurement at home
JP2007061572A (ja) 脈波による動脈硬化・自律神経失調症診断装置
JP2003265420A (ja) 上腕加圧法による動脈圧脈波解析機能付き血圧計
CN117064354A (zh) 无袖带连续血压测量方法及***
CN101869470A (zh) 基于血压要素组合检测心脑血管疾病的方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802