JP2001008306A - 車両の制動装置 - Google Patents

車両の制動装置

Info

Publication number
JP2001008306A
JP2001008306A JP11171287A JP17128799A JP2001008306A JP 2001008306 A JP2001008306 A JP 2001008306A JP 11171287 A JP11171287 A JP 11171287A JP 17128799 A JP17128799 A JP 17128799A JP 2001008306 A JP2001008306 A JP 2001008306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
braking force
brake
vehicle
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11171287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812224B2 (ja
Inventor
Yasunori Yamamoto
康典 山本
Teru Iyoda
輝 伊与田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17128799A priority Critical patent/JP3812224B2/ja
Publication of JP2001008306A publication Critical patent/JP2001008306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812224B2 publication Critical patent/JP3812224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】要求制動力が大きいときに回生制動と摩擦制動
との両方の制動を行う場合に、急制動時の制動応答性を
確保する。 【解決手段】例えばブレーキ操作量に基づいて要求制動
力Gtが決定される。車速に応じて決定されるモータ2
で得られる最大回生制動力Grmが要求制動力Gtより
も大きいときは、回生制動力のみによる制動が行われ
る。最大回生制動力Grmよりも要求制動力Gtが大き
いときは、回生制動とディスクブレーキ等による摩擦制
動とが行われる。回生制動と摩擦制動との両方の制動が
行われるとき、例えばブレーキ操作速度が大きい急制動
時には、急制動でないときに比して、応答性に優れた摩
擦制動の割合が大きくされる(応答性の悪い回生制動の
割合が小さくされる)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の制動装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車やハイブリッドカーにおいて
は、減速時に、走行エネルギを電気エネルギに変換して
そのときの抵抗により制動力を得る回生制動を行うこと
が一般的である。特開平10ー264793号公報にお
いては、ブレーキペダルの操作状態に応じて設定される
要求制動力が小さいときは回生制動のみを行い、回生制
動力のみでは制動力が不足するときは、車両に摩擦制動
力を発生させる摩擦制動を併せて行うものが提案されて
いる。また、特開平10ー229608号公報において
は、急制動時に、回生制動と摩擦制動との両方によって
制動を行うものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、回生制動に
おいては、回生エネルギが回収されることから、燃費向
上の上で好ましいものとなる。このため、ブレーキペダ
ルの操作状態に応じて設定される要求制動力の範囲内で
は回生制動のみを行い、回生制動のみでは要求制動力を
満足できないときに摩擦制動を併せて行うことが好まし
いものである。
【0004】上述のように、要求制動力が大きい時に回
生制動と摩擦制動とを併せて行う場合、例えば急制動時
のように要求制動力が大きいときは回生制動と摩擦制動
との両方が行われることになるが、従来のものでは、回
生制動の不足分を摩擦制動で補うという制動手法とな
り、応答性の点で問題になり易いということが判明し
た。すなわち、回生制動を行う場合は、まず回生制動力
を設定する制御が行われた後,設定された回生制動力を
実現する制御が行われることになり、実際に回生制動力
が得られるまでにかなりの時間的遅れを生じてしまうこ
とになる。
【0005】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、要求制動力が大きいときに回
生制動と摩擦制動とを併せて行う場合に、急制動時での
制動応答性に優れた車両の制動装置を提供する事にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあっては、次のような解決手法を採択して
ある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記
載のように、車両の動力伝達経路に設けられ、回生制動
力を発生させて回生制動を行う回生制動手段と、運転者
のブレーキペダル操作に応じて、車両に摩擦制動力を発
生させて摩擦制動を行う摩擦制動手段と車両の走行状態
を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段
の検出結果に基づき、前記回生制動手段と摩擦制動手段
とを制御する制御手段と、を備え前記制御手段は、前記
走行状態検出手段で検出された走行状態に基づいて決定
される要求制動力が所定値より小さいときは回生制動の
みを行い、該要求制動力が該所定値よりも大きいとき
は、前記回生制動と摩擦制動との両方を行うと共に、急
制動が必要と判定されたときは急制動が必要と判定され
ない場合に比して全制動力に対する回生制動力の比率を
小さくする、ようにしてある。上記解決手法を前提とし
た好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以
下に記載のとおりである。
【0007】
【発明の効果】請求項1によれば、要求制動力が大きい
ときは、回生制動と摩擦制動とを併せて行って要求制動
力を確実に確保しつつ、急制動時には急制動でない時に
比して、相対的に応答遅れの大きい回生制動の割合を小
さくしてつまり応答性に優れた摩擦制動の割合を増大さ
せて、応答性の点でも満足のいくものとなる。請求項2
によれば、要求制動力を、運転者によるブレーキ要求の
程度を十分に反映して設定することができる。請求項3
によれば、要求制動力を、障害物を避けるために好まし
い大きさとして設定することができる。
【0008】請求項4によれば、急制動であるか否か
を、ブレーキペダルの操作速度に基づいて正確に決定す
る事ができる。請求項5によれば、ブレーキペダルの操
作速度が大きいほどつまり急制動の度合いが高いときほ
ど、回生制動の割合を小さくして、応答性を十分に確保
することができる。請求項6によれば、制動時にアクセ
ルが操作されているときは運転者がパニック状態である
と考えられるので、このときは要求制動力を大きくし
て、安全確保の上でまた制動の応答性を確保する上で好
ましいものとなる。請求項7によれば、制動時にアクセ
ルが操作されているときは運転者がパニック状態である
と考えられるので、このときは回生制動の割合を小さく
して、制動の応答性を確保する上で好ましいものとな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、ハイブリッドカーの駆動
系統を示すもので、1は走行駆動用エンジン(内燃機関
で、実施形態では多気筒エンジン)、2は走行駆動用モ
ータ(電動機)である。エンジン1の出力(発生トル
ク)は、トルクコンバ−タ3、電磁クラッチ4、多段変
速歯車機構からなる自動変速機5へ入力される。自動変
速機5からの出力は、連動機構としての歯車6、7、8
を介して、駆動輪としての左右前輪9FL、9FR用の
デファレンシャルギア10へと伝達される。また、モー
タ2の出力は、連動機構としての歯車11、12を介し
て上記歯車6へと伝達されて、最終的に駆動輪としての
左右前輪9FR、9FLへと伝達される。モータ2の電
圧源としてバッテリ(蓄電器でコンデンサも含む)13
が設けられ、このバッテリ13への充電が、エンジン1
により機械的に駆動される電動機としての発電機14に
よって行われる。
【0010】自動変速機5は、実施形態では、前進4
段、後進1段とされている。エンジン1と発電機14と
の連動機構15中には、電磁クラッチ16が組み込まれ
て、適宜エンジン1と発電機14との連結が切断可能と
されている。また、発電機14は、急速にエンジン1を
始動させるために、通常の自動車に装備されている発電
機に比して十分に大型とされているが、走行駆動用のモ
ータ12に比しては十分小型とされている。
【0011】図2は、ブレーキ(制動)回路例を示すも
のである。この図2中、21は、ブレーキペダル22の
操作量(踏み込み量)に応じてブレーキ液圧を発生させ
る第1液圧発生源としてのマスタシリンダである。ま
た、第2液圧発生源としてのポンプ装置23が設けられ
ている。このポンプ装置23は、2台のポンプ24と、
ポンプ24を駆動する1つのモータ25とを備えてい
る。各ポンプ24は、マスタシリンダ21のリザーバタ
ンク21aから逆止弁26を介してブレーキ液を吸い込
んで、高圧のブレーキ液を逆止弁27を介してアキュム
レータ28に吐出する。ポンプ24から吐出された余剰
ブレーキ液は、逆止弁29を介してリザーバタンク21
aに戻される。アキュムレータ28に蓄圧されたブレー
キ液は、リニアソレノイドバルブLSV29によって所
望の圧力に調圧された後、リザーバ30に供給される。
【0012】各車輪に設けられたブレーキ装置つまり摩
擦力によって制動を行う摩擦制動装置は、実施形態では
全てディスクブレーキとされ、左前輪用ブレーキ装置が
符号31FLで示され、右前輪用ブレーキ装置が符号3
1FRで示され、左後輪用ブレーキ装置が符号31RLで
示され、右後輪用ブレーキ装置が符号31RRで示され
る。各ブレーキ装置31FL〜31RRは、ABS制御
回路32を介して、ブレーキ液圧が供給される。すなわ
ち、ABS制御回路32は、2つの接続部33,34を
有して、接続部33に対しては、電磁式の開閉弁からな
るMCV1を介してのマスタシリンダ21からのブレー
キ液と、電磁式の開閉弁からなるVLV1を介してのリ
ザーバ30からのブレーキ液とが選択的に供給される。
同様に、接続部34に対しては、電磁式の開閉弁からな
るMCV2を介してのマスタシリンダ21からのブレー
キ液と、電磁式の開閉弁からなるVLV2を介してのリ
ザーバ30からのブレーキ液とが選択的に供給される。
リザーバ30からマスタシリンダ21のリザーバ21a
に到る通路41には、電磁式の開閉弁42が接続されて
いる。この開閉弁42は、ポンプ装置23からリニアソ
レノイドバルブLSVを介して車輪ブレーキ装置へブレ
ーキ液圧を供給する制動時に閉とされ、それ以外では開
とされる。
【0013】ABS制御回路32は、各ブレーキ装置毎
に電磁開閉弁からなる供給弁と排出弁とを有する。すな
わち、接続部33からのブレーキ液は、供給弁35FL
を介して左前輪用ブレーキ装置31FLに供給され、、
供給弁35RRを介して右後輪用ブレーキ装置31RR
に供給される。同様に、接続部34からのブレーキ液
は、供給弁35FRを介して右前輪用ブレーキ装置31
FRに供給され、、供給弁35RLを介して左後輪用ブ
レーキ装置31RLに供給される。また、ABS制御中
での各ブレーキ装置31FL〜31RLからのブレーキ
液排出は、排出弁36FL〜36RRを介して、個々独
立して行われる。尚、図2中、37FL〜37RRは、
各ブレーキ装置に設けられて、供給弁35をバイパスし
てブレーキ液をすみやかに排出するための逆止弁であ
る。
【0014】マスタシリンダ21から開閉弁MCV1に
到るブレーキ通路には、ブレーキ液の圧力に応じて変位
されて、ブレーキペダル22の操作量を検出するストロ
ークセンサ38が接続されている。なお、図2中符号P
で示すのは、圧力センサである。
【0015】図3は、制御系統を示すものであり、Uは
マイクロコンピュ−タを利用して構成されたコントロ−
ラである。このコントロ−ラUは、エンジン1やモータ
2を利用した走行用駆動制御を行う他、制動制御を行
う。このためコントロ−ラUには、前記ストロークセン
サ38からの信号の他、各種センサあるいはスイッチ
(検出手段)S1〜S6からの信号が入力される。セン
サS1は、ブレーキペダルが踏み込み操作されたときに
ONとなるブレーキスイッチである。センサS2は、車
速を検出する車速センサである。センサS3は、アキュ
ムレータ28の蓄圧圧力を検出する圧力センサである。
センサS4は、アクセルの操作量を検出するアクセルセ
ンサである。センサS5は、アクセルが踏み込み操作さ
れたときにONとなるアクセルスイッチである。センサ
S6は、自車両の周囲、例えば前方、側方あるいは後方
に位置する障害物までの距離を検出するレーダである。
コントローラUからは、前記モータ2の他、各種バルブ
に対して所定の制御信号が出力される。
【0016】次にコントローラUの制御内容のうち、制
動制御の点に着目して図4、図5のフローチャートを参
照しつつ説明するが、以下の説明でQはステップを示
す。尚、実施形態では、摩擦制動力は、基本的に、第2
液圧発生源としてのポンプ装置23からのブレーキ液圧
を利用して制動力を得るようにされ、第1液圧発生源と
してのマスタシリンダ22からのブレーキ液圧は、非常
時に用いるようにしてある。また、レーダS6は、後述
する図9以下の別の実施形態において用いられ、図4,
5の実施形態では用いられない。
【0017】まず、図4のQ1において、ブレーキスイ
ッチS1がONされているか否かが判別される。このQ
1の判別でNOのときは、各ブレーキ装置31FL〜3
1RRをマスタシリンダ21に連通させるべく、Q2に
おいて、開閉弁MCV1,MCV2が開かれ、VLV
1、VLV2が閉じられる。Q1の判別でYESのとき
は、Q3において、ブレーキ液圧センサ等に異常がある
か否かが判別される。このQ3の判別でYESのとき
も、Q2に移行される。Q3の判別でNOのときは、Q
4において、開閉弁MCV1、MCV2が閉じられる
(マスタシリンダ21での発生ブレーキ液圧の使用禁止
状態)。
【0018】Q4の後、Q5において、車速、ブレーキ
操作量が入力される。次いで、Q6において、センサ3
8によって検出されるブレーキ操作量に基づいて、要求
制動力Gtが決定される。この要求制動力Gtは、ブレ
ーキ操作量が大きいほど大きい値に設定される。この
後、Q7において、アクセルが踏み込み操作されている
か否かが判別される。このQ7の判別でYESのとき
は、Q8において、要求制動力Gtが、Gt+α(α>
0)として設定される(大きい値への補正)。
【0019】前記Q8の後あるいはQ7の判別でNOの
ときはそれぞれ、図5のQ11へ移行する。Q11で
は、車速に応じて、モータ2によって得られる最大回生
制動力の大きさGrmが決定される。最大回生制動力G
rmは、図6に示すように、モータ2の特性からして、
車速が大きいほど小さい値とされる。この後、Q12に
おいて、要求制動力Gtが、最大回生制動力Grmより
も大きいか否かが判別される。
【0020】前記Q12の判別でNOのときは、要求制
動力を、回生制動力でもって全てまかなえるときであ
る。このときは、Q13において、回生制動のゲインG
rg(Grg<0)が、要求制動力Gtを満足する値と
なるように設定される。すなわち、ゲインGrgと最大
回生制動力Grmとを乗算した値が、要求制動力Gtと
なるように、ゲインGrgが決定される。この後、Q1
4において、モータ2の回生制動力が、ゲインGrgに
最大回生制動力Grmを乗算した値でもって実行され
る。Q14の後は、Q15において、油圧制動力つまり
摩擦制動力が0となるように制御される(リニアソレノ
イドバルブLSVに基づく供給ブレーキ液圧が0とされ
る)。
【0021】前記Q12の判別でYESのときは、回生
制動力のみでは要求制動力Gtを実現できないときであ
り、このときは、摩擦制動力をも利用して要求制動力G
tを満足させる制御が行われる。すなわち、Q16にお
いて、ブレーキ操作速度(実施形態では、センサ38で
検出されるブレーキ操作量を微分することにより決定)
に基づいて、回生制動のゲインGrgが設定される。こ
のゲインGrgは、図7に示すように、ブレーキ操作速
度が所定値βのときに例えば0.9に設定され、ブレー
キ操作速度が所定値βよりも小さいときに例えば1.0
に設定される。そして、ブレーキ操作速度が所定値βよ
りも大きいときは、ブレーキ操作速度が大きくなるほど
ゲインGrgが小さくなるように設定される。このよう
に、回生制動用のゲインGrgは、基本的に、ブレーキ
操作速度が大きくなるほど急制動の程度が大きいときで
あるとして小さく設定されるが、ブレーキ操作速度が所
定値βよりも小さいときは、急制動が要求されていない
ときであるとして、最大回生制動力が得られるようゲイ
ンGrgが1.0に設定される。
【0022】Q17では、要求制動力Gtから、Grg
にGrmを乗算した値(回生制動力)を差し引いた値
が、油圧制動力つまり摩擦制動力Gtuとして設定され
る。この後、Q18において、GrgにGrmを乗算し
た値の回生制動力を実現する制御が行われ、Q19にお
いて、Guの値の摩擦制動力を実現する制御が行われる
(リニアソレノイドバルブLSVの制御)。
【0023】図9は、本発明の別の実施形態を示すもの
である。本実施形態では、危険回避等のために自動ブレ
ーキ制御を行う場合において、要求制動力を、走行環
境、特に前方障害物との関係において決定するようにし
てある。より具体的には、前方障害物までの距離と前方
障害物に対する相対速度とに基づいて、要求制動力を決
定するようにしてある。まず、図9のQ21〜Q24
は、図4のQ1〜Q4と同じである。Q24の後、Q2
5においては、車速と、走行環境としてのレーダS6を
利用した前方障害物までの距離が検出される。Q26で
は、Q25で得られた前方障害物までの距離を微分する
ことにより得られた相対速度と、前方歩障害物までの距
離とに基づいて、要求制動力Gtが決定される。この要
求制動力Gtは、相対速度が大きいほどまた距離が小さ
いほど大きくなるように設定される。
【0024】Q26の後は、Q27、Q28の処理が行
われるが、これは、図4におけるQ7,Q8と同じであ
る。また、Q28の後は、図5のQ11移行の処理が行
われるが、図5の場合とは、Q16における処理のみが
異なっており、その他は図5の場合と全く同じ処理が行
われる。すなわち、図9の場合におけるQ16の処理で
は、要求制動力Gtに基づいて、例えば図8に示すよう
な特性図に基づいて、回生制動のゲインGrgが決定さ
れる。この図8に示すように、ゲインGrgは、要求制
動力Gtが大きいほど小さくなるように決定される(要
求制動力Gtが大きい時は小さいときに比してゲインG
rgが小さく設定される)。このように、前方障害物と
の危険回避のために設定される自動ブレーキのための要
求制動力Gtが大きいほど急ブレーキの要求度合いが高
いときであるして、回生制動の割合を小さくすべくゲイ
ンGrgが小さくなるように設定される。
【0025】図10は、本発明のさらに別の実施形態を
示すものである。本実施形態では、図9の実施形態で示
すのと同様の手法によって走行環境(前方障害物との距
離と相対速度)に基づいて第1の仮要求制動力Gtaを
決定する一方、図4の実施形態で示すのと同様の手法に
よってブレーキ操作量に基づいて第の2の仮要求制動力
Gtmが決定される。そして、両要求制動力GtaとG
tmのうちいずれか大きい方が、最終的な要求制動力G
tとして決定される。また、回生制動のゲインGrg
は、ブレーキ操作速度に応じて図7のようにして決定さ
れるが、第1の仮要求制動力Gtaが所定値よりも大き
い時は、緊急性が高いときであるとして、ブレーキ操作
速度とは無関係にゲインGrgを強制的に0に設定する
ようにしてある。
【0026】以上のことを前提として、図10のQ31
において、車速、前方障害物までの距離等の走行環境、
ブレーキ操作量が検出される。Q32では、走行環境
(前方障害物までの距離と相対速度)に基づいて、エン
ジン1や自動変速機5の抵抗による減速分では不足する
制動力を補うための第1の仮要求制動力Gtaが決定さ
れる。Q33では、仮要求制動力Gtaが、0よりも大
きいか否かが判別される(走行環境に基づく自動ブレー
キが必要なときであるか否かの判別)。このQ33の判
別でNOのときは、Q41において、ブレーキスイッチ
がONであるか否かが判別される。このQ41の判別で
NOのときは、Q42に移行する(図4のQ2対応)。
Q33の判別でYESのとき、あるいはQ41の判別で
YESのときは、それぞれ、Q34において、ABS制
御あるいは圧力センサに異常があるか否かが判別され
る。このQ34の判別でYESのときも、Q42に移行
する。
【0027】Q34の判別でNOのときは、Q35にお
いて、MCV1,MCV2が閉じられた後、Q36にお
いて、ブレーキ操作量に基づいて、第2の仮要求制動力
Gtmが決定される。この後、Q37において、第1の
仮要求制動力Gtaが所定値よりも大きいか否かが判別
される。このQ37の判別でYESのときは、Q38に
おいて緊急フラグが1にセットされ、Q37の判別でN
Oのときは、Q39において緊急フラグが0にリセット
される。
【0028】Q38あるいはQ39の後はそれぞれ、Q
40において、2つの仮要求制動力GtaとGtmのう
ち、大きい方が最終要求制動力Gtとして決定される。
Q40の後は、図5のQ11以降の処理がなされる。た
だし、前述したように、図5のQ16の処理では、基本
的に、回生制動のゲインGrgがブレーキ操作速度に基
づいて決定されるが、緊急フラグが1の時は、ブレーキ
操作速度に関係なく、ゲインGrgが0に設定される。
【0029】以上実施形態について説明したが、本発明
はこれに限らず、例えば次のような場合をも含むもので
ある。要求制動力Gtの決定は種々の手法によって決定
することができ、例えば前方障害物との距離のみに基づ
いて決定することもできる。また、回生制動を行うため
のモータとしては、走行用に限らず、発電器14を利用
することもできる(特に大型の発電器の場合で、エンジ
ン1を介して走行エネルギを発電器に伝達する)。エン
ジン1を有しないで、モータ2のみによって走行駆動を
行ういわゆる電気自動車にも同様に適用し得る。制動時
にアクセル操作されているときは、回生制動の比率が小
さくなるように設定することもできる(例えば、Q16
で決定されるゲインGrgを、アクセル操作されている
ときは所定割合小さくする補正を行う)。駆動輪は、後
輪であってもよく、全輪であってもよい。
【0030】フロ−チャ−トに示す各ステップ(ステッ
プ群)あるいはセンサやスイッチ等の各種部材は、その
機能の上位表現に手段の名称を付して表現することがで
きる。また、本発明の目的は、明記されたものに限ら
ず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたも
のを提供することをも暗黙的に含むものである。さら
に、本発明は制御方法として表現することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるパワートレインの一例を示
す全体系統図。
【図2】摩擦制動用のブレーキ系統を示す図。
【図3】制御系統例を示す図。
【図4】本発明の制御例を示フローチャート。
【図5】本発明の制御例を示すフローチャート。
【図6】車速に応じて得られる最大回生制動力の一例を
示す図。
【図7】ブレーキ操作速度に応じて回生制動の制御割合
を設定するゲインの設定例を示す図。
【図8】要求制動力に応じて回生制動の制御割合を設定
するゲインの設定例を示す図。
【図9】本発明の別の制御例を示すフローチャート。
【図10】本発明のさらに別の制御例を示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
2:モータ(回生制動用) 9FL、9FR:左右前輪(駆動対象) 22:ブレーキペダル 23:ポンプ装置(摩擦制動用のブレーキ液圧発生源) 31FL〜31RR:ブレーキ装置(摩擦制動用) 38:ブレーキストロークセンサ(ブレーキ操作量検
出) LSV:リニアソレノイドバルブ(ブレーキ液圧調整
用) S1:ブレーキスイッチ S2:車速センサ S5:アクセルスイッチ S6:レーダ(前方障害物検出用) U:コントロ−ラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 BB00 CC04 CC06 EE01 HH02 HH05 HH20 HH26 KK07 5H115 PA10 PC06 PG04 PI16 PI22 PI29 PU01 PU24 PU25 QE10 QI04 QI07 QI15 QN03 TB01 TD15 TD20 TO21 TO23 TO26 TO30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の動力伝達経路に設けられ、回生制動
    力を発生させて回生制動を行う回生制動手段と、 運転者のブレーキペダル操作に応じて、車両に摩擦制動
    力を発生させて摩擦制動を行う摩擦制動手段と車両の走
    行状態を検出する走行状態検出手段と、 前記走行状態検出手段の検出結果に基づき、前記回生制
    動手段と摩擦制動手段とを制御する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、前記走行状態検出手段で検出された走
    行状態に基づいて決定される要求制動力が所定値より小
    さいときは回生制動のみを行い、該要求制動力が該所定
    値よりも大きいときは、前記回生制動と摩擦制動との両
    方を行うと共に、急制動が必要と判定されたときは急制
    動が必要と判定されない場合に比して全制動力に対する
    回生制動力の比率を小さくする、ことを特徴とする車両
    の制動装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記要求制動力がブレーキペダルの操作量に基づいて決
    定される、ことを特徴とする車両の制動装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記要求制動力が障害物との距離に基づいて決定され
    る、ことを特徴とする車両の制動装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記急制動の要否がブレーキペダルの操作速度に基づい
    て決定される、ことを特徴とする車両の制動装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 ブレーキペダルの操作速度が大きいほど前記比率が小さ
    くされる、ことを特徴とする車両の制動装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、 アクセルが操作されているときは前記要求制動力が大き
    い値に補正される、ことを特徴とする車両の制動装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、 アクセルが操作されているときは前記比率がより小さく
    される、ことを特徴とする車両の制動装置。
JP17128799A 1999-06-17 1999-06-17 車両の制動装置 Expired - Fee Related JP3812224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17128799A JP3812224B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 車両の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17128799A JP3812224B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 車両の制動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246531A Division JP3888383B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 車両の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008306A true JP2001008306A (ja) 2001-01-12
JP3812224B2 JP3812224B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=15920526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17128799A Expired - Fee Related JP3812224B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 車両の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812224B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026146A (ja) * 2002-06-20 2004-01-29 Ford Motor Co 車両の制動方法及び装置
US6739677B2 (en) 2002-02-15 2004-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Brake control apparatus
JP2005280569A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ制御装置
JP2008295266A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 車両の回生/摩擦制動協調型制動制御装置
JP2008296886A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp 車両用制動支援装置
US8070239B2 (en) 2007-01-20 2011-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Regenerative braking coordination device
JP2012126271A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
FR2971460A1 (fr) * 2011-02-14 2012-08-17 Renault Sa Systeme et procede de freinage d'un vehicule a traction electrique ou hybride
JP2015009732A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2015112895A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両
JP2015143073A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2015118700A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 武雄 岩井 磁気誘導定磁極回転子モータ
WO2015151565A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム
KR20150144888A (ko) * 2014-06-17 2015-12-29 현대자동차주식회사 구동모터 제어방법 및 제어장치
JP2018506249A (ja) * 2014-12-10 2018-03-01 ゴゴロ インク 電動車両用適応制動および衝突回避システムおよび方法
CN108791244A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 罗伯特·博世有限公司 用于运行自主的车辆的方法
US10471833B2 (en) 2015-12-09 2019-11-12 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and braking method thereof
JP2023044041A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739677B2 (en) 2002-02-15 2004-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Brake control apparatus
JP2004026146A (ja) * 2002-06-20 2004-01-29 Ford Motor Co 車両の制動方法及び装置
JP4601920B2 (ja) * 2002-06-20 2010-12-22 フォード モーター カンパニー 車両の制動装置
JP2005280569A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ制御装置
US8070239B2 (en) 2007-01-20 2011-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Regenerative braking coordination device
JP2008295266A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 車両の回生/摩擦制動協調型制動制御装置
JP4687689B2 (ja) * 2007-05-28 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両の回生/摩擦制動協調型制動制御装置
JP2008296886A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp 車両用制動支援装置
JP2012126271A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
US8727940B2 (en) 2010-12-16 2014-05-20 Aisin Ai Co., Ltd. Device for controlling power transmission of vehicle
FR2971460A1 (fr) * 2011-02-14 2012-08-17 Renault Sa Systeme et procede de freinage d'un vehicule a traction electrique ou hybride
WO2012110736A3 (fr) * 2011-02-14 2013-07-18 Renault S.A.S. Systeme et procede de freinage d'un vehicule a traction electrique ou hybride
US9321356B2 (en) 2011-02-14 2016-04-26 Renault S.A.S. System and method for braking a hybrid or electric traction vehicle
JP2015009732A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2015112895A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両
JP2015143073A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
US9762170B2 (en) 2014-02-04 2017-09-12 Takeo Iwai Magnetic induction fixed magnetic pole rotor motor
WO2015118700A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 武雄 岩井 磁気誘導定磁極回転子モータ
US9919603B2 (en) 2014-03-31 2018-03-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Operation control system for vehicle, vehicle, and program
JP2015193329A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム
WO2015151565A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム
CN106132755A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 日立汽车***株式会社 车辆的运动控制***、车辆、以及程序
US9242563B2 (en) 2014-06-17 2016-01-26 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling drive motor
CN105313705A (zh) * 2014-06-17 2016-02-10 现代自动车株式会社 用于控制驱动电动机的方法和装置
KR20150144888A (ko) * 2014-06-17 2015-12-29 현대자동차주식회사 구동모터 제어방법 및 제어장치
KR101583942B1 (ko) * 2014-06-17 2016-01-11 현대자동차주식회사 구동모터 제어방법 및 제어장치
JP2018506249A (ja) * 2014-12-10 2018-03-01 ゴゴロ インク 電動車両用適応制動および衝突回避システムおよび方法
US10981450B2 (en) 2014-12-10 2021-04-20 Gogoro Inc. Systems and methods of adaptive regenerative braking and collision avoidance for electrically powered vehicles
US10471833B2 (en) 2015-12-09 2019-11-12 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and braking method thereof
CN108791244A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 罗伯特·博世有限公司 用于运行自主的车辆的方法
JP2023044041A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置
JP7407154B2 (ja) 2021-09-17 2023-12-28 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812224B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888383B2 (ja) 車両の制動装置
JP3812224B2 (ja) 車両の制動装置
US6059064A (en) Hybrid vehicle
US7167783B2 (en) Apparatus and method for controlling regenerative braking of an electric vehicle
JP3089958B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
US9682705B2 (en) Vehicle having ACC stop and go with braking auto-hold to increase engine autostop availability
US6454364B1 (en) Braking force control apparatus and method of motor vehicle
US7198335B2 (en) Method and system for controlling regenerative braking of a four wheel drive electric vehicle
US8886375B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
US8634987B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
JP3922205B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
US7761214B2 (en) Vehicle deceleration control device
KR20140069280A (ko) 전기 구동 자동차용 슬립 제어 제동 시스템
JP2007118791A (ja) 車両用自動制動装置
KR20110128288A (ko) 브레이크 시스템, 브레이크 시스템 작동 방법 및 브레이크 시스템용 제조 방법
JP2001039281A (ja) 車両の制動装置
JP2020067041A (ja) 車両の制御装置
US20030205930A1 (en) High idle creep control by brake-by-wire braking
JP2003061205A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2009184467A (ja) ブレーキ制御装置、これを備えたブレーキシステム及び車両
JP3622656B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3178337B2 (ja) ハイブリッド車
US20240059159A1 (en) Drive Control System For A Motor Vehicle Operable By Electric Motor And Having A Gear Selector
JP2015110361A (ja) 車両のブレーキ装置
US20220258618A1 (en) Braking control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3812224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees