JP2001004897A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2001004897A
JP2001004897A JP11174068A JP17406899A JP2001004897A JP 2001004897 A JP2001004897 A JP 2001004897A JP 11174068 A JP11174068 A JP 11174068A JP 17406899 A JP17406899 A JP 17406899A JP 2001004897 A JP2001004897 A JP 2001004897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
optical member
optical axis
group
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11174068A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Wada
宏之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11174068A priority Critical patent/JP2001004897A/ja
Publication of JP2001004897A publication Critical patent/JP2001004897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ鏡筒内の像振れ防止用の可動光学部材
を防振オフ時に簡単な機構で中心位置に保持可能にす
る。 【解決手段】 中間鏡筒5に対して防振ユニットを構成
する第3のレンズ群1cを保持した3群保持枠9がガイ
ドピン11a等とガイド部5a等との嵌合関係で光軸方
向と光軸中心に対する回転方向に位置決めされることで
ピッチとヨー方向のみに回動可能にガイドされかつ該3
群保持枠9には中心保持のための溝9aを有し、また光
軸方向に移動する合焦用の第4のレンズ群1dを保持し
た4群保持枠10を合焦範囲外に繰り出すことで光軸と
平行に突出した係合ピン10aが該該3群保持枠9を中
心位置において溝9aと係合することで中心保持させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ・ビデオカ
メラ等の手振れにより生じる像振れを抑制するための像
振れ防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からカメラ・ビデオカメラ等に生じ
る手振れを振動ジャイロ等の振れ検知センサで検知し、
その結果に基づいて補正光学系を駆動して結像面上での
像振れを抑制するシステムが知られている。この補正光
学系としては、例えば特開平8−248464号公報に
記載されているように、撮影光学系の一部のレンズ群を
光軸に対して垂直な面内に移動させたもの(シフト光学
系)や、特開平5−207358号公報に記載されてい
るようにバリアングルプリズムの頂角を変化させるタイ
プのものが現在の光学的な振れ補正システムの主流とな
っている。そして、前記引用例においては、補正光学系
として作用していない時、例えば電源がオフの時とか防
振オフの時などにこの補正光学系を中心位置にメカ的に
保持する、いわゆる中心保持機構を備えている。これは
中心位置をメカ的に保持することにより、色収差や解像
度落ちを最小限に押えることや電源オフ時に可動枠がフ
リーに可動自在となり、カタカタ音がしてしまうこと
で、製品価値や信頼性が低下することを防ぐためのもの
である。また、防振オフの時に中心保持することで大幅
な節電にもつながっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述従来例
に記載された中心保持機構はいずれも中心保持のために
独立したロック機構を備えており、機構部品の増大によ
るコストアップや大型化といった欠点がある。
【0004】本発明は、前述従来例の欠点を除去し、像
振れ防止のための可動光学部材の保持機構を簡略化でき
るレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は像振れ防止用の第1の可動光学部材を光
軸方向に移動する第2の可動光学部材との係合による保
持機構で中心位置保持を行うようにするものである。
【0006】
【発明の実施の態様】請求項1に示す本発明は、光学系
と、像振れを防止するために該光学系に対して光軸とほ
ぼ垂直方向に所定の可動範囲を変位する第1の可動光学
部材と、フォーカスあるいは変倍のために該光学系の一
部を光軸方向に変位させる第2の可動光学部材と、該第
1の可動光学部材と該第2の可動光学部材とが互いに係
合しあって該第1の可動光学部材の光軸が該光学系の光
軸とほぼ一致する位置を保持する保持機構とを備えるこ
とにより、像振れ防止のために動く第1の可動光学部材
の中心保持を第2の可動光学部材との係合で行うので、
機構を簡略化するとともに、精度の高い中心位置情報を
得ることができる。請求項2に示す本発明は、光学系
と、像振れを防止するために該光学系に対して光軸とほ
ぼ垂直方向に所定の可動範囲を変位する第1の可動光学
部材と、該光学系の一部を光軸方向に変位させる第2の
可動光学部材と、該第1の可動光学部材を保持する保持
部材とを備え、該第2の可動光学部材により該保持部材
を駆動して該第1の可動光学部材と係合させ、該第1の
可動光学部材の光軸が該光学系の光軸とほぼ一致する位
置を保持する保持機構とを備えることにより、同じく像
振れ防止のために動く第1の可動光学部材の保持第2の
可動光学部材との係合で行うので、機構を簡略化すると
ともに、精度の高い中心位置情報を得ることができる。
【0007】請求項3に示す本発明は、請求項1記載の
レンズ鏡筒において、該複数の可動光学部材を駆動制御
するための制御系を備え、該制御系へ電源を加えた時に
該保持機構を解除する位置に該第2の可動光学部材を配
置し、該制御系の電源を断つ時に該保持機構が作用する
位置に該第2の可動光学部材を配置することにより、電
源オフ時に第1の可動光学部材を確実に中心保持でき
る。請求項4に示す本発明は、該第2の可動光学部材が
通常撮影時の可動範囲外にある時に該保持機構が作用す
るように構成したことにより、撮影可能状態でなけれ
ば、第1の可動光学部材を確実に中心保持できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図4に
基づいて説明する。図1は本実施例のビデオカメラ用レ
ンズ鏡筒の構成を示すシステム図、図2はその防振ユニ
ットの分解斜視図、図3はその防振ユニットの中心保持
機構の説明図である。図において、1a〜1dは撮影レ
ンズ群で、凸凹凸凸の4群のレンズ1a〜1dから構成
されているが、この構成に限定されるものではない。該
撮影レンズ群1のうち、レンズ1bは変倍のためのレン
ズ群で、光軸方向に移動することで撮影被写体の倍率を
変化させており、レンズ1cは光軸偏向のためのレンズ
群で、光軸と垂直な面内に移動可能となっており、レン
ズ1dはフォーカス及び変倍時に生ずるピントずれの補
正機能を有するレンズ群である。以上の構成のレンズ群
はビデオレンズにおいては最近最もポピュラーなタイプ
である。2はCCD等の固体撮像素子で、後記する後群
鏡筒6に保持されている。
【0009】3は前群鏡筒で、第1のレンズ群1aを保
持しており、該第1のレンズ群1aの後部には第2のレ
ンズ群1bを保持する2群保持枠8が光軸方向にガイド
バー7a,7bによりガイドされて不図示のモータで移
動できるようになっている。4は絞りユニットで、絞り
羽根4aを内蔵し、該羽根4aを駆動することで絞り開
口径を制御し、ピント面への照射光量を調整する。5は
中間鏡筒で、第3のレンズ群1cを保持する3群保持枠
9が後記する機構部品11〜15等からなる光軸偏向機
構、いわゆる防振ユニットを介して支持されている。6
は後群鏡筒で、該中間鏡筒5の後部に取り付けられ、そ
の内部には第4のレンズ群1dを保持する4群保持枠1
0が光軸方向にガイドバー7c,7dによりガイドされ
て不図示のモータで移動できるようになっている。該4
群保持枠10の前面側には光軸と平行に係合ピン10a
が一体に突出しており、その前方移動時に該3群保持枠
9に形成した溝9aに係合されるようになっている。な
お、ガイドバー7a,7b及び7c,7dは一方のガイ
ドバーを延伸して両鏡筒に兼用にして部品を減らしても
よい。また、11はガイドピン、12はバックヨーク、
13はマグネット、14はコイル、15は上ヨークであ
る。
【0010】次に、図2により防振ユニットについて詳
説する。前記3群保持枠9には、その外周に光軸を中心
としてほぼ120度間隔を置いて3本のガイドピン11
a,11b,11cが圧入あるいは接着等により一体に
突設されており、それぞれ前記中間鏡筒5に光軸と平行
に突設したガイド部5aに形成した周方向の長穴5bに
嵌合している。さらに、該中間鏡筒5と該3群保持枠9
との間には案内板16が配設され、該案内板16には中
心線が互いに直交する2組の長穴16a,16bが、そ
れぞれ該中間鏡筒5及び該3群保持枠9より突出する不
図示のピンと嵌合している。この構成により、該中間鏡
筒5に対して該3群保持枠9が光軸方向と光軸中心に対
する回転方向(ロール方向)に位置決めされることにな
り、ピッチとヨー方向のみに回動可能にガイドされる。
なお、第3のレンズ群1cを光軸と垂直方向に駆動する
ためにはボイスコイルモータを用いているが、他のアク
チュエータ、例えばパルスモータやブラシレスモータ等
のDCモータや超音波モータ等の圧電モータ用いてもよ
いことはいうまでもない。
【0011】さらに、前記中間鏡筒5には、互いに直交
して配置した前記マグネット13a,13bとそれに接
触した互いに直交して配置した前記バックヨーク12
a,12bが固定されており、また、前記上ヨーク15
も該中間鏡筒5に該マグネット13a,13bと一定間
隔を有するように固定されている。これらは接着による
ものや該マグネット13a,13bと該上ヨーク15と
の磁気付勢力によるものでもよい。これらの間には互い
に直交して配置した前記コイル14a,14bが配置さ
れており、該3群保持枠9と一体保持されている。この
ように構成したコイル14a,14bに通電することで
電磁力が発生し、第3のレンズ群1cを光軸に垂直な方
向に移動するための力を発生する。
【0012】次に、レンズ群駆動時の位置検出器につい
て説明する。17a,17bは位置検出のためにヨーク
が接触したマグネットで、互いに直交して配置されかつ
第3のレンズ群1cの駆動方向に磁気勾配を持つように
着磁されている。18a,18bはホール素子で、該マ
グネット17a,17bと対向した位置にある間隙を設
けて互いに直交して配置されている。19はセンサホル
ダーで、該ホール素子18a,18bを保持し、自身は
前記中間鏡筒5に保持されている。なお、この構成は例
えば特開平8−136207号公報に記載されたものと
同じであるが、位置検出方法はこの方式に限定されるも
のではなく、例えばPSDとiREDの間にスリットを
設けたもの等さまざまな方式を用いてもよいことはいう
までもない。このように構成された防振ユニットは絞り
ユニット4と後群鏡筒6との間に配置される。
【0013】次いで、本実施例の作動のためのシステム
構成を図1により説明する。20は防振システムを駆動
するISマイコンであり、21は防振ユニットの前記コ
イル14a,14bを駆動するドライバ、22は前記ホ
ール素子18a,18bからの位置情報を処理する信号
処理回路、23はジャイロ等の振れ検出装置で、それぞ
れISマイコン20に接続されている。以上の構成にお
いて、振れ検出装置23により検出された振れ信号がI
Sマイコン20に入力され、それを打ち消す方向に位置
信号処理回路22の出力をフィードバックしてドライバ
21を介してコイル14a,14bに通電される。これ
により防振システムが構成されるが、この防振システム
も前記アクチュエータ・位置・検出器に対応して2セッ
ト(ピッチ・ヨー)配置されている。
【0014】24は前記4群保持枠10を駆動するAF
モータ、25は該AFモータ24のモータドライバ、2
6は該モータドライバ25を制御するマイコンである。
そして、周知のように前記CCDの輝度信号の周波数成
分が最大となるようにレンズを駆動するAFシステム
(TV−AF)では前記固体撮像素子2の信号により該
AFモータ24を駆動する。また、該マイコン26と前
記ISマイコン20とは互いに通信することが可能に接
続されているが、これらマイコンを一つのマイコンにし
てもよいことはいうまでもない。
【0015】27は本体の電源スイッチで、その信号を
該マイコン26が検知して各レンズ群の動きを制御して
いる。すなわち、電源オン時に第4のレンズ群1dがフ
ォーカス・コンペレンズとして、第3のレンズ群1cが
防振レンズとして、それぞれ作用し、電源スイッチ27
より電源オフ信号が入力されると、メイン電源をオフす
る前に4群保持枠10を第3のレンズ群1c側に移動し
て行き、4群保持枠10に光軸と平行に突出したピン1
0aが3群保持枠9の溝9aに係合される。この状態で
メイン電源をオフすると、3群保持枠9が4群保持枠1
0に保持された状態となる。すなわち後記する補正光学
系の中心保持機構が成立する。なお、該4群保持枠10
が該3群保持枠9を保持する時は、第4のレンズ群1d
がフォーカス・コンペレンズとして作用する作動範囲外
であれば、中心保持を解除した時にこの位置決め機構が
干渉することはない。
【0016】図3及び図4を用いて補正光学系の中心保
持機構の動作を詳説する。図3中、(a)は3群保持枠
9の正面図、(b)及び(c)はその動作を説明する要
部拡大図、図4(a),(b)は動作を説明するフロー
チャートである。まず、図4(a)の電源がオンからオ
フされる時のフローチャートについて説明する、ステッ
プ1で、電源スイッチ27が押され、電源オフ信号がマ
イコン26に入力されたか否かを判別して、電源オフで
あればステップ2へ進み、オンならばスタートに戻る。
ステップ2では、ISマイコン20を介してコイル14
a,14bに通電し、3群保持枠9を図3(b)に示す
退避位置に移動させ、4群保持枠10のピン10aと干
渉しない位置に3群保持枠9を位置させ、ステップ3へ
進む。ステップ3では、4群保持枠10を駆動してピン
10aを3群保持枠9の溝9aに係合可能な位置まで移
動させ、ステップ4へ進む。ステップ4では、3群保持
枠9を中心側に移動させて図3(c)に示す溝9aに4
群保持枠10のピン10aに係合した状態にする。これ
により、電源オフ時の中心保持機構が成立する。また、
電源オフを防振オフ信号に置き換えてもよいことはいう
までもない。
【0017】次に、図4(b)は電源がオフの状態から
オンした時に3群保持枠9を中心位置に一旦保持し、不
図示のEEPROM等に情報を書込む際のフローチャー
トである。まず、ステップ11で、電源スイッチ27が
押され電源オン信号がマイコン26に入力されたか否か
を判別して、電源オンであればステップ12へ進み、オ
フならばスタートに戻る。ステップ12では、ISマイ
コン20を介してコイル14a,14bに通電し、3群
保持枠9を図3(b)に示す退避位置に移動させ、4群
保持枠10のピン10aと干渉しない位置に3群保持枠
9を位置させ、ステップ13へ進む。ステップ13で
は、4群保持枠10を駆動してピン10aを3群保持枠
9の溝9aに係合可能な位置まで移動させ、ステップ1
4へ進む。ステップ14では、3群保持枠9を中心側に
移動させて図3(c)に示す溝9aに4群保持枠10の
ピン10aに係合した状態にし、ステップ15へ進む。
なお、この状態はピン10a及び溝9aを精度よく構成
するか、または製造時に校正したりすることでレンズ位
置を正確に検知できるので、不図示のEEPROMにス
テップ14でのセンサ値を書込むことでレンズの位置を
正確に知ることができる。ステップ15では、4群保持
枠10を所定の位置(一般的には合焦位置)に移動させ
て終了する。これにより、電源オン時の中心保持機構が
成立する。また、電源オンを防振オン信号に置き換えて
もよいことはいうまでもない。
【0018】図5は本発明の第2実施例を示すものであ
る。なお、説明を簡単にするために、前述第1実施例と
同一部分には同一符号を付し、相違する点のみを説明す
る。中心保持機構として、前述第1実施例では3群保持
枠9を保持するためのピン10aが4群保持枠10と一
体に構成されているのに代えて、別体にしたものであ
る。すなわち、3群保持枠9と4群保持枠10との間に
保持部材である逆L形状のレバーピン31が回転軸31
aを中心にして回動可能に支持され、かつばね32によ
り図中反時計方向に付勢されており、その一方の腕部3
1bが該4群保持枠10の前縁に押された時に時計方向
に回動して他方の腕部31cが該3群保持枠9の溝9a
に係合されるようにしたものである。その他の構成は前
述第1実施例と同様である。
【0019】以上の構成の本実施例は、図5(b)に示
す状態から4群保持枠10が3群保持枠9側に繰り出す
と、レバーピン31を押して回転軸31aを中心に時計
方向に回動すると、図5(a)に示すように他方の腕部
31cが該3群保持枠9の溝9aに係合することによ
り、該3群保持枠9を保持することができる。一方、図
5(a)の保持状態から、4群保持枠10が後方に退避
すると、ばね32によりレバーピン31は反時計方向に
回動して3群保持枠9を図5(b)の解放状態にする。
本実施例は、例えば図5(a)に示す状態を光学的な非
使用状態に、図5(b)に示す状態を光学的な使用状態
とすれば、レバーピン31を付勢することにより4群保
持枠10が傾いたりすることによる像劣化も防止できる
し、保持枠を良好に駆動するためのアクチュエータの負
荷も軽減できる。また、中心保持機構を駆動するための
シーケンスは前述第1実施例の図4に示すフローと同じ
である。
【0020】なお、本実施例では中心保持機構として、
保持部材としてのレバーピン31及びばね32から構成
したが、これに限定されるものでなく、ばね32に板ば
ねや引っ張りばね用いてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示す本
発明は、光学系と、像振れを防止するために該光学系に
対して光軸とほぼ垂直方向に所定の可動範囲を変位する
第1の可動光学部材と、フォーカスあるいは変倍のため
に該光学系の一部を光軸方向に変位させる第2の可動光
学部材と、該第1の可動光学部材と該第2の可動光学部
材とが互いに係合しあって該第1の可動光学部材の光軸
が該光学系の光軸とほぼ一致する位置を保持する保持機
構とを備えることにより、像振れ防止のために動く可動
光学部材の保持を他の可動光学部材との係合により行う
ので、機構を簡略化するとともに、精度の高い中心位置
情報を得ることができる。請求項2に示す本発明は、光
学系と、像振れを防止するために該光学系に対して光軸
とほぼ垂直方向に所定の可動範囲を変位する第1の可動
光学部材と、該光学系の一部を光軸方向に変位させる第
2の可動光学部材と、該第1の可動光学部材を保持する
保持部材とを備え、該第2の可動光学部材により該保持
部材を駆動して該第1の可動光学部材と係合させ、該第
1の可動光学部材の光軸が該光学系の光軸とほぼ一致す
る位置を保持する保持機構とを備えることにより、同じ
く像振れ防止のために動く可動光学部材の保持を他の可
動光学部材との係合により行うので、機構を簡略化する
とともに、精度の高い中心位置情報を得ることができ
る。
【0022】請求項3に示す本発明は、請求項1記載の
レンズ鏡筒において、該複数の可動光学部材を駆動制御
するための制御系を備え、該制御系へ電源を加えた時に
該保持機構を解除する位置に該第2の可動光学部材を配
置し、該制御系の電源を断つ時に該保持機構が作用する
位置に該第2の可動光学部材を配置することにより、電
源オフ時に第1の可動光学部材を確実に中心保持でき
る。請求項4に示す本発明は、該第2の可動光学部材が
通常撮影時の可動範囲外にある時に該保持機構が作用す
るように構成したことにより、撮影可能状態でなけれ
ば、第1の可動光学部材を確実に中心保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のレンズ鏡筒及びその
作動システム図である。
【図2】その防振ユニットの分解斜視図である。
【図3】その中心保持機構の説明図で、(a)は防振ユ
ニットの3群保持枠の正面図、(b)は防振ユニット使
用状態、(c)は防振ユニット非使用状態、を示す。
【図4】電源オン・オフ時の中心保持機構の動作を説明
するフローチャートで、(a)は電源オフ時、(b)は
電源オン時、を示す。
【図5】本発明の第2実施例のレンズ鏡筒の断面図で、
(a)は防振ユニット非使用状態、(b)は防振ユニッ
ト使用状態、を示す。
【符号の説明】
1a〜1d・・撮影レンズ群、2・・固体撮像素子、3
・・前群鏡筒、4・・絞りユニット、5・・中間鏡筒、
6・・後群鏡筒、7a〜7d・・ガイドバー、8・・2
群保持枠、9・・3群保持枠、9a・・溝、10・・4
群保持枠、10a・・係合ピン、11a〜11c・・ガ
イドピン、12a,12b・・バックヨーク、13a,
13b・・駆動マグネット、14a,14b・・コイ
ル、15・・上コイル、16・・案内板、17a,17
b・・位置検出用のマグネットとヨーク、18a,18
b・・ホール素子、19・・センサホルダー、20・・
ISマイコン、21・・ドライバ、22・・信号処理回
路、23・・振れ検出装置、24・・AFモータ、25
・・モータドライバ、26・・マイコン、27・・電源
スイッチ、31・・レバーピン、32・・ばね。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系と、像振れを防止するために該光
    学系に対して光軸とほぼ垂直方向に所定の可動範囲を変
    位する第1の可動光学部材と、フォーカスあるいは変倍
    のために該光学系の一部を光軸方向に変位させる第2の
    可動光学部材と、該第1の可動光学部材と該第2の可動
    光学部材とが互いに係合しあって該第1の可動光学部材
    の光軸が該光学系の光軸とほぼ一致する位置を保持する
    保持機構とを備えることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 光学系と、像振れを防止するために該光
    学系に対して光軸とほぼ垂直方向に所定の可動範囲を変
    位する第1の可動光学部材と、フォーカスあるいは変倍
    のために該光学系の一部を光軸方向に変位させる第2の
    可動光学部材と、該第1の可動光学部材を保持する保持
    部材とを備え、該第2の可動光学部材により該保持部材
    を駆動して該第1の可動光学部材と係合させ、該第1の
    可動光学部材の光軸が該光学系の光軸とほぼ一致する位
    置を保持する保持機構とを備えることを特徴とするレン
    ズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 該複数の可動光学部材を駆動制御するた
    めの制御系を備え、該制御系へ電源を加えた時に該保持
    機構を解除する位置に該第2の可動光学部材を配置し、
    該制御系の電源を断つ時に該保持機構が作用する位置に
    該第2の可動光学部材を配置することを特徴とする請求
    項1記載のレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 該第2の可動光学部材が通常撮影時の可
    動範囲外にある時に該保持機構が作用するように構成し
    たことを特徴とする請求項1、2及び3記載のレンズ鏡
    筒。
JP11174068A 1999-06-21 1999-06-21 レンズ鏡筒 Withdrawn JP2001004897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174068A JP2001004897A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174068A JP2001004897A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004897A true JP2001004897A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15972080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11174068A Withdrawn JP2001004897A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004897A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206210A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ
WO2008114841A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
JP2008262151A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2010008658A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2010175961A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206210A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ
WO2008114841A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
JP2008262151A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US8179447B2 (en) 2007-03-16 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus having blur correction mechanism
JP2010008658A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2010175961A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253976B2 (en) Optical apparatus
US7460775B2 (en) Optical apparatus including efficiently arranged shake correction means
JP4789655B2 (ja) 振れ補正装置、レンズ鏡筒および光学機器
US8396358B2 (en) Optical device having an image-stabilizing insertable/removable optical element
JP3233493B2 (ja) 振れ補正装置
JP5053985B2 (ja) 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置
JP3253168B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007219338A (ja) 撮像装置
JP2008261917A (ja) レンズ鏡筒
US8619145B2 (en) Position controller for image-stabilizing insertable/removable optical element
JP3858308B2 (ja) ブレ補正装置、ブレ補正装置を有するレンズ鏡筒及びブレ補正装置を有するカメラ
JP6444238B2 (ja) 駆動ユニット、レンズ鏡筒、及び光学機器
JP2001215543A (ja) 振れ補正装置
JP2008261929A (ja) レンズ鏡筒
JP2001004897A (ja) レンズ鏡筒
JP3238555B2 (ja) 像振れ補正機能付レンズ鏡筒
US10728455B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2000122106A (ja) 光学機器及びカメラ
JPH10254019A (ja) 像ぶれ補正装置
JP3150224B2 (ja) 振れ補正装置
JP4750452B2 (ja) 光学機器
JP2009217202A (ja) 光学装置および光学機器
US11974043B2 (en) Image stabilization unit, lens apparatus, and image pickup apparatus
US20230266605A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP5061982B2 (ja) 光学装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050217

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905