JP2000516641A - 診断および治療用途の目標指向性リポソーム構成物 - Google Patents

診断および治療用途の目標指向性リポソーム構成物

Info

Publication number
JP2000516641A
JP2000516641A JP11507412A JP50741299A JP2000516641A JP 2000516641 A JP2000516641 A JP 2000516641A JP 11507412 A JP11507412 A JP 11507412A JP 50741299 A JP50741299 A JP 50741299A JP 2000516641 A JP2000516641 A JP 2000516641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
serotonin
acid
carrier
liver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11507412A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ ジーホ,ブレアー
アール ロー,ジョン
Original Assignee
エスディージー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスディージー インコーポレイテッド filed Critical エスディージー インコーポレイテッド
Publication of JP2000516641A publication Critical patent/JP2000516641A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6911Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes
    • A61K9/1278Post-loading, e.g. by ion or pH gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/829Liposomes, e.g. encapsulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳類に診断または治療薬を供給するためのリポソーム構成物であって、リポソームキャリヤ、該リポソームキャリヤ中に捕捉されたまたは結合した診断または治療薬、および該リポソームキャリヤ中に分散して、供給前に前記リポソーム構成物からの前記診断または治療薬の漏出を減少させる隔離剤を含むリポソーム構成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 診断および治療用途の目標指向性リポソーム構成物 発明の分野 本発明は、概して、生物学的に活性な診断および治療薬の供給に有用なリポソ ーム構成物に関するものである。特に、本発明は、生体アミンを含有する高完全 性リポソーム構成物、その薬剤組成物、およびそれにより病状を治療する方法に 関するものである。 関連する従来技術の説明 薬剤的に活性な作用薬を宿主に供給するための様々な脂質配合物およびその調 製方法が説明されてきた。 米国特許第4,603,044号においてGehoおよびLauは、肝臓のヘパトビリアリー受 容体に薬剤を供給するための目標指向性リポソーム供給系を説明している。この 系は、小胞すなわちリポソームの形態にある脂質膜構造体中に被包されたまたは この構造体に結合する薬剤または診断薬と、この小胞に付着した脂肪置換体およ び置換イミノジ酢酸複合体のような胆管付着化学物質である目的指向置換体を有 する分子とからなる。この系は、それぞれ、IおよびII型の糖尿病の治療におけ るインシュリンおよびセロトニンの供給に特に有用である。 米国特許第4,761,287号においてGehoは、肝細胞指向性小胞(HDV)を用い たセロトニンの肝臓への供給を説明している。HDV−セロトニン構成物が効果 的な量のセロトニンを肝細胞に供給できることだけでなく、効力が予測されたよ りも実質的に高いことも示された。 米国特許第4,863,896号においてGehoおよびLauは、遊離インシュリンの同時の 供給とともに、肝細胞指向性小胞中のインシュリンの供給により、血糖を制御す るのに必要なインシュリンの毎日の合計供与量を著しく減少させられることを開 示している。 上述した特許の開示、並びに本明細書に参照されている他の特許および公報の 全ての開示が、ここに明白に含まれる。 発明の概要 リポソーム形態中の生休アミンのような診断および治療薬の貯蔵安定性および 供給効率を改良する手段が本発明の目的である。 したがって、本発明は、診断または治療薬を哺乳類に供給するリポソーム構成 物であって、リポソームキャリヤ、該リポソームキャリヤ内に捕捉されたまたは 該キャリヤに結合した診断または治療薬、および供給前に前記リポソーム構成物 から該診断または治療薬が漏出するのを最小にするのに効果的な量の、該リポソ ーム構成物中に分布した隔離剤を含むリポソーム構成物を提供する。好ましくは 、このリポソーム構成物は、所望の位置に該構成物を方向付ける、その表面に結 合した目標指向部位を有する。 薬剤的に許容される賦形剤を有するリポソーム構成物の薬剤組成物およびこの 組成物により哺乳類の健康状態を治療する方法もまた提供する。生体アミンに反 応する健康状態の治療、詳しくは、セロトニンまたはセロトニン促進性作動薬に よるII型糖尿病の治療が特に好ましい。 発明の詳細な説明 本発明は、最も広い態様において、診断または治療薬を哺乳類に供給するリポ ソーム構成物であって、リポソームキャリヤ、該リポソームキャリヤ内に捕捉さ れたまたは該キャリヤに結合した診断または治療薬、および供給前に前記リポソ ーム構成物から該診断または治療薬が漏出するのを最小にするのに効果的な量の 、該リポソーム構成物中に分布した隔離剤を含むリポソーム構成物を提供する。 使用した特定の診断または治療薬は、本発明の範囲を著しく制限するものでは ない。リポソーム捕捉または結合が行われやすく、供給がそのような結合から利 益を得るかもしれないどのような作動薬、例えば、抗生物質、抗鬱薬、抗腫瘍薬 、抗ウイルス薬、サイトカイン、ホルモン、イメージング剤、神経伝達物質、興 奮薬等も有用であると予測される。 ある実施の形態において、前記診断または治療薬は、交感神経作用アミン、自 然に生じるカテコールアミンと疑似薬、およびオータコイドを含む、生体アミン である。代表的な生体アミンの例としては、以下に制限されるものではないが、 L−β−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(L−DOPA)、3−(2− アミノエチル)−5−ヒドロキシインドール(5−ヒドロキシトリプタミンすな わちセロトニン)、2−(4−イミダゾリル)エチルアミン(ヒスタミン)、4 −[1−ヒドロキシ−2−(メチルアミノ)エチル]1,2−ベンゼンジオール (エピネフリン)、1−[3,4−ジヒドロキシフェニル]−2−アミノエタノ ール(ノルエピネフリン)、γ−アミノ−n−酪酸、アセチルコリン、セロトニ ン促進性作動薬およびアミノ酸が挙げられる。好ましい実施の形態において、前 記生体アミンは、セロトニンまたはセロトニン促進性作動薬である。ここに用い たように、「セロトニン類似体」および「セロトニン促進性作動薬」という用語 は、セロトニンの活動に似た活動を行う化合物、特に、肝細胞の5−HT2A/ 2C受容体で作用する化合物を称する。この相互作用は、メチセルジドにより遮 られる。 本発明は、貯蔵中または温血宿主への体内投与後のリポソーム構成物からの生 体アミンの漏出を、所望の部位に供給されるまで、目標指向性リポソーム供給系 内に生体神経伝達物質を捕捉し、隔離する、ヌクレオチド誘導体、ホスフェート およびホスファチジルホスフェート誘導体、またはアミノ酸重合構成物をこのリ ポソームコア容積に添加することにより最小にできるという発見に基づくもので ある。本発明の目的を達成するために、漏出をなくす必要はないが、単に、活性 作動薬の種類、その初期濃度、および最終使用状態、および貯蔵の変数により変 わる許容量まで漏出を減少させる必要がある。前記宿主への投与後、所望の位置 に到達する前に、生理的反応を誘発するのに十分な量の捕捉作動薬が前記構成物 から流出してしまう場合には、漏出は望ましくないと考えられる。 前記リポソーム構成物は、ヌクレオチド誘導体、ポリホスフェート誘導体、ホ スファチジルホスフェート誘導体、およびアミノ酸重合体から選択される隔離剤 を含有する。一般的に、この隔離剤は、非拡散性陰イオン重合体を含む。ヌクレ オチド誘導体の例としては、以下に制限されるものではないが、アデノシン5’ −三リン酸(ATP)、シチジン5’−三リン酸(CTP)、グアノシン5’− 三リン酸(GTP)、チミジン5’−三リン酸(TTP)、ウリジン5’−三リ ン酸(UTP)、アデノシン5’−二リン酸(ADP)、シチジン5’−二リン 酸(CDP)、グアノシン5’−二リン酸(GDP)、チミジン5’−二リン酸 (TDP)ウリジン5’−二リン酸(UDP)、アデノシン5’−一リン酸(A MP)、シチジン5’−一リン酸(CMP)、グアノシン5’−一リン酸(GM P)、チミジン5’−一リン酸(TMP)、ウリジン5’−一リン酸(UMP) 、アデノシン5’−四リン酸、グアノシン5’−四リン酸およびチミジン5’− 四リン酸か挙げられる。前記アミノ酸重合体は、例えば、アスパラギン酸および グルタミン酸の共重合体であってもよい。ポリホスフェート誘導体の例としては 、以下に制限されるものではないが、フィチン酸およびイノシトールとホスビチ ンの六リン酸が挙げられる。 ある実施の形態において、リポソームキャリヤ膜のある成分が、ホスファチジ ン酸、ホスファチジル二リン酸、ホスファチジル三リン酸およびホスファチジル イノシトール−4,5−二リン酸のようなホスファチジルホスフェート誘導体で ある。 必要に応じて、リポソーム構成物は、胆管・胆のうに引き寄せられる分子のよ うな、目標位置に結合した受容体に結合する、その表面に結合した目標指向部位 を有している。この胆管・胆のうに引き寄せられる分子は、置換イミノジ酢酸、 エチレンジアミン−N,N−二酢酸(EDDA)のN’−置換誘導体、ヘパトビ リアリー色素、ヘパトビリアリー対比剤、胆汁酸塩、ヘパトビリアリーチオール 複合体、およびヘパトビリアリー複合体(ヘパトビリアリーアミン複合体を含む )であってよい。特定の例としては、以下に制限されるものではないが、N−( 2,6−ジイソプロピルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(2, 6−ジエチルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(2,6−ジメチ ルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(4−イソプロピルフェニル カルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(4−ブチルフェニルカルバミルメチル )イミノジ酢酸、N−(2,3−ジメチルフェニルカルバミルメチル)イミノジ 酢酸、N−(3−ブチルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(2− ブチルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(4−第三ブチルフェニ ルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(3−ブトキシフェニルカルバミルメ チル)イミノジ酢酸、N−(2−ヘキシルオキシフェニルカルバミルメチル)イ ミノジ酢酸、N−(4−ヘキシルオキシフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢 酸;ア ゾ置換イミノジ酢酸、イミノジカルボキシメチル−2−ナフチルケトン、フタレ インコンプレクソン、N−(5,プレグネン−3−β−オール−2−オイルカル バミルメチル)イミノジ酢酸、3a:7a:12a:トリヒドロキシ−24−ノ ルコラニル−23−イミノジ酢酸、N−(3−ブロモ−2,4,6−トリメチル フェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、ベンゾイミダゾールメチルイミノジ 酢酸、N−(3−シアノ−4,5−ジメチル−2−ピリルカルバミルメチル)イ ミノジ酢酸、エチレンジアミン−N,N−ビス(−2−ヒドロキシ−5−ブロモ −フェニル)アセテート、N’アシルおよびN’−スルホニルエチレンジアミン −N,N二酢酸;N’−アセチルEDDA、N’−ベンゾイルEDDA、N’− (p−トルエンスルホニル)EDDA、N’−(P−t−ブチルベンゾイル)E DDA、N’−(ベンゼンスルホニル)EDDA、N’−(p−クロロベンゼン スルホニル)EDDA、N’(p−エチルベンゼンスルホニル)EDDA、N’ −(p−n−プロピルベンゼンスルホニル)EDDA、N’−(ナフタレン−2 −スルホニル)EDDA、N’−(2,5−ジメチルベンゼンスルホニル)ED DA;N−(2−アセチルナフチル)イミノジ酢酸;N−(2−ナフチルメチル )イミノジ酢酸;ローズベンガル、コンゴーレッド、ブロモスルフタレイン、ブ ロモフェノールブルー、フェノールフタレイン、トルイジンブルー、インドシア ニングリーン、ヨージパミド、アイオグリカミン酸、ビリルビン、コリグリシル ヨードヒスタミン、チロキシングルクロニド、ペニシラミン、β−メルカプトイ ソ酪酸、ジヒドロエヒオクチク酸、6−メルカプトプリン、ケトキサル−ビス( チオセミカルバゾン);1−ヒドラジノフタラジン(ヒドララジン)−スルホニ ル尿素;ピリドキシリデングルタメート、ピリドキシリデンイソロイシン、ピリ ドキシリデンフェニルアラニン、ピリドキシリデントリプトファン、ピリドキシ リデン5−メチルトリプトファン;3−ヒドロキシ−4−ホルミル−ピリジング ルタミン酸;テトラサイクリン、7−カルボキシ−β−ヒドロキシキノリン、フ ェノールフタレキソン、エオシンおよびベログラフィンか挙げられる。 必要に応じて、リポソーム構成物には、緊密に結合した、マクロファージによ るような免疫反応攻撃から該構成物を防御するマスキング剤が提供される。 次いで、本発明の好ましい実施の形態は、哺乳類の肝臓にセロトニンまたはセ ロトニン促進性作動薬を供給するためのリポソーム構成物であって、リポソーム キャリヤ、該リポソームキャリヤ内に捕捉されるまたはこれに結合するセロトニ ンまたはセロトニン促進性作動薬、肝臓中のヘパトビリアリー受容体に結合する 該リポソームキャリヤの表面に結合した胆管・胆のうに引き寄せられる分子、お よび前記セロトニンまたはリポソーム膜の漏出を減少させるのに効果的な量の、 前記リポソームキャリヤ内にある隔離剤を含むリポソーム構成物を提供する。必 要に応じて、このリポソーム構成物は、緊密に結合した、免疫反応性攻撃から該 構成物を防御するマスキング剤を含む。 また、哺乳類の肝臓中でセロトニン促進性反応誘発するリポソーム構成物の薬 剤組成物であって、リポソームキャリヤ;該リポソームキャリヤ内に捕捉された または該キャリヤに結合したセロトニンまたはセロトニン促進性作動薬;該リポ ソームキャリヤの表面に結合した目標指向部位であって、肝臓中のヘパトビリア リー受容体に結合した胆管・胆のうに引き寄せられる分子を含む目標部位;前記 リポソームキャリヤ内に分布した、肝臓への供給前に前記リポソーム構成物から 前記セロトニンまたはセロトニン促進性作動薬の漏出を減少させるのに効果的な 量で存在する隔離剤;免疫反応性攻撃から前記リポソームキャリヤを防御するマ スキング剤;および薬剤的に許容される賦形剤を含む薬剤組成物も提供される。 本発明のリポソーム構成物および薬剤組成物は、生体アミンに反応する病状の 治療に有用である。そのような病状としては、例えば、高血圧症、ショック、心 不全、不整脈、喘息、アレルギー、過敏症および糖尿病が挙げられる。 本発明は、有力な神経伝達物質として、リポソーム構成物により目標とされる ものとは異なる器官または組織の受容体との相互作用を最小にするまたは実質的 に除去するために、該構成物内にしっかりと隔離すべき生体アミンを供給するの に特に有用である。生体アミンとしては、交感神経作用アミン、すなわち、自然 に生じるカテコールアミンおよびそれらの作用と似た作用を有する薬剤、並びに セロトニン受容体で肝グルコース貯蔵反応を惹起するオータコイドが挙げられる 。Goodman and Gilman,The Pharmacological Basis of Therapeutics,9th ed. ,Macmillan Publishing Company(1995)を参照のこと。そのような神経伝達物質 は、水溶性であり、リポソーム膜を通って移動するそれらの能力を維持する極性 を示 す。エピネフリンおよびアセチルコリンのような第四アミンが広いpH範囲に亘 り正の電荷を示し、一方で、残りの神経伝達物質は、第一アミンとして分類され 、生理的pH以下でのみ完全に正の電荷を生じるという事実も重要である。 生体アミンは、生理的pHで正に荷電した第一アミノ基または正に荷電した第 四アミンにより与えられた著しい極性を示すので、それらアミンは、異常な水分 活性を示し、リポソーム膜を横切ることができる。したがって、生体アミンは、 リポソームコア容積内にどのような期間に亘っても維持するのが難しい。生体ア ミンのリポソーム構成物内の維持は、それらの主な機能のためだけでなく、それ らアミンが体内で神経伝達物質として機能でき、実際に機能するので必要とされ る。生体アミンは、前記活性薬剤を供給するのを意図した細胞または器官とは必 ずしも結合しない細胞を含む多くの異なる種類の細胞と相互作用し、それらの細 胞中に含まれる。これらの細胞としては、神経細胞、血小板、肥満細胞および腸 管クロム親和性細胞等が挙げられる。したがって、リポソーム中に含まれている 生体アミンがリポソーム構造物により強力に隔離または維持されなければ、その アミンは、リポソームから漏出し、同一の受容体を示す他の種類の細胞との望ま しくない薬物反応を惹起してしまうかもしれない。 本発明による「目標指向性」リポソームキャリヤを使用することも望ましい。 そのような目標指向は、抗体、レクチン、ペプチド、タンパク質、炭水化物、糖 タンパク質、ヘパトビリアリー特異的薬剤等を前記リポソームの表面に含むこと により実施できる。 本発明は、貯蔵中および宿主への供給の最中に生体アミンがリポソームの外部 の環境に漏出するのを防ぐために、長期間に亘り生体アミンをリポソーム構成物 により効果的に保持するまたは結合させることができるいくつかの物理療法を提 供する。本発明のある実施の形態において、前記リポソームのコア容積内に含ま れる隔離剤を使用してもよい。別の実施の形態において、前記リポソームキャリ ヤの膜の成分である隔離剤を使用してもよい。適切な隔離剤としては、ヌクレオ チド誘導体、負に荷電したジカルボン酸、例えば、アミノ酸共重合体−ポリ(グ ルタミン酸−アスパラギン酸)のようなポリアミノ酸重合体および共重合体であ る。また、ポリホスフェート重合体、ホスフェート誘導体およびホスファチジル ホスフェート化合物を用いて、生体アミンをリポソームコア容積内に隔離しても よい。 ホスファチジン酸のようなホスファチジルホスフェート誘導体並びにホスファ チジルジ−およびトリホスフェートおよびホスファチジルイノシトール4,5− ジホスフェートのようなホスファチジルポリホスフェートが、リン脂質リポソー ム膜の必須成分として含まれる場合、生体アミンの隔離を促進するだけでなく、 隣接するリポソームキャリヤ間の表面電荷反発作用を与える陰イオン電荷の分布 を内側と外側の膜表面に提供する。リポソーム表面に対して外部に隔離されるど のような生体アミンも、イオン交換クロマトグラフィーを用いることにより容易 に除去することができる。 リポソーム構成物内で生体アミンの隔離剤としての用途が見つかったポリホス フェート化合物の群に含まれる他の化合物としては、フィチン酸、イノシトール のヘキサホスフェート、およびほぼ3番目のアミノ酸毎のセリン残基にエステル 化されたリン酸官能基を有するホスフェートで誘導されたタンパク質である、ホ スビチンが挙げられる。 本発明の特定の用途は、ホルモンおよび神経伝達物質のセロトニンに関して説 明することができる。 セロトニンのような生体アミンのリポソームキャリヤからの漏出により、隔離 されていない神経伝達物質が、活性化に関して設定されていない細胞受容体と相 互作用する能力を有しているので、不適当な生化学的および生理的副作用が惹起 されることがある。したがって、セロトニンがリポソームから漏出すると、望ま しくない神経ホルモン結合または吸収、並びに神経伝達の傾向が増大してしまう 。 米国特許第4,761,287号に記載されているような初期の研究において、非イン シュリン依存性真性糖尿病(II型)を適切に治療するために、目標指向性リポソ ーム構成物を用いて、肝臓中の肝細胞にホルモンセロトニンを供給する必要があ ることが示されている。このホルモンのホルモンインシュリンと一緒の供給は、 肝臓に信号を送って、グリコーゲンとして血糖を貯蔵する。この作用により、グ ルコースの高循環レベルが減少し、体内の他の組織および器官の高グルコースレ ベルへの露出が少なくなる。前記ホルモンがそれを含むキャリヤから漏出すると 、 正確な供与量形態を肝臓に供給することが難しくなり、目標指向性供給系の意図 した使用が損なわれてしまう。 したがって、好ましい実施の形態において、本発明は、セロトニンまたはセロ トニン促進性作動薬のような生体アミンを目標指向性リポソーム構成物内に維持 することに関するものである。リポソーム中に含まれている外因性セロトニンが 、リポソーム構造体により強力に隔離または保持されていないと、セロトニンが そのリポソームから漏出し、セロトニン受容体を有する他の種類の細胞との望ま しくない薬物反応を惹起してしまう可能性がある。 特に好ましい実施の形態において、リポソームコア容積中にヌクレオチドアデ ノシン5’−三リン酸(ATP)を含むことにより、生体アミンの捕捉または隔 離を促進し、改良する。ATP−セロトニン複合体が特に興味あるものである。 リポソームキャリヤ、生体アミン、隔離剤、および必要に応じて、目標指向分 子の多重構造が複雑であるために、ヌクレオチド捕捉剤と正に荷電したアミンと の間の特定の化学的相互作用はまだ決定されていない。 リポソーム構成物内において、例えば、ATPとセロトニンとの間で、複合体 が形成されることが推測される。この結合により、ATPの負に荷電したリン酸 基とイオン的に結合するセロトニンの正に荷電した末端のアミノ基により媒介さ れ、生理的pHで対になった電荷相互作用が生じて、ATP当たり4つのセロト ニンを有する複合体が形成されると考えられる。上述したように、他のヌクレオ チドを用いてもよい。 ヌクレオチド化合物に加えて、ジカルボン酸、アスパラギン酸およびグルタミ ン酸のようなアミノ酸重合体が、リポソーム構成物内で生体アミンを隔離するこ とが分かった。ダルタミン酸に共有結合したアスパラギン酸の共重合構造体によ り、セロトニンのような生体アミンと結合できる陰イオンシンクが形成される。 本発明のリポソーム構成物は、活性薬剤を宿主に投与する薬剤用途に有用な薬 剤を提供する。したがって、本発明の構成物は、薬剤的に許容されるキャリヤと 組み合わせた薬剤組成物として有用である。ここに記載した構成物の投与は、投 与するのが望ましい生物活性物質に関して許容されるどのような投与の様式によ るものであってもよい。これらの方法としては、経口、局所、非経口、目、皮膚 、 鼻および他の全身またはエアロゾル形態が挙げられる。 意図した投与の様式に依存して、使用する組成物は、例えば、錠剤、座薬、丸 剤、カプセル、粉末、液体、懸濁液等のような固体、半固体または液体の供与形 態であってよく、正確な供与量を一回で投与するのに適した単位供与量形態が好 ましい。前記薬剤組成物は、説明したような前記リポソーム構成物および薬剤的 に許容される賦形剤を含み、必要に応じて、他の薬用製剤、製薬製剤、キャリヤ 、補助薬等を含んでもよい。 前記リポソーム構成物、浸透増強剤、および他の生物学的活性薬剤すなわち薬 物からなる局所用配合物を多くの様式で適用してもよい。その溶液を、適切な供 給装置から、皮膚または病気の皮膚もしくは粘膜の適切な区域に滴下し、手です り込みまたは単に空気乾燥させても差し支えない。適切なゲル化剤をその溶液に 加え、得られた調製物を適切な区域に施し、すり込んでも差し支えない。あるい は、この溶液配合物を噴霧装置中に入れ、スプレーとして供給しても差し支えな い。この種の薬物供給装置は、広い区域の皮膚、非常に敏感な皮膚もしくは鼻ま たは口の空洞に施すのに特によく適している。 非経口投与は、一般的に、皮下、筋肉内または静脈いずれかの注射により特徴 付けられる。注射可能物は、液体の溶液または懸濁液、注射前に液体の溶液また は懸濁液にするのに適した固体形態、または乳濁液いずれかの従来の形態で調製 することができる。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、ブドウ糖、グリ セロール、エタノール等である。さらに、所望であれば、投与すべき製剤組成物 は、例えば、酢酸ナトリウム、一ラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノ ールアミン湿潤剤または乳化剤等のような少量の非毒性補助物質を含んでもよい 。 もちろん、投与される活性化合物の量は、治療される被験者、苦痛の種類と激 しさ、投与の様式および処方する内科医の判断に依存する。さらに、供与形態が 、放出を維持する効果を与えることを意図する場合には、与える全供与量は、必 要とされる適切な供与量を計算するために、放出維持装置の全期間に亘り積分さ れる。関心のある特定の生物学的活性物質に関する効果的な供与量範囲は、様々 な要因に依存し、一般的に当業者に知られているけれども、ある程度の供与量ガ イドラインを一般的に定義することができる。ほとんどの投与形態に関して、脂 質 成分は、水溶液中で懸濁され、全配合物の30%(w/v)を越えない。配合物の 薬物成分は、最も、配合物の20%(w/v)未満となり、一般的には、0.01%( w/v)よりも大きい。 一般的に、局所用配合物は、0.001%から10%(w/v)まで、好ましくは、0 .01%から5%まで、そして最も好ましくは、約1%から約5%までの範囲の活性成 分を有するゲル、クリームまたは溶液で調製される。(もちろん、これらの範囲 は、生体アミンの効力に依存する変化にさらされ、適切な環境において、0.001 %から20%までの広い範囲内に入る。)これらの例としての配合物の全てにおい て、他の局所用配合物のように、与えられる全供与は、皮膚の影響を受ける区域 の大きさおよび一日当たりの供与の数に依存する。前記配合物は、必要なだけ施 してもよいが、一日当たり約3回を越えないことが好ましい。 経口投与に関して、薬剤的に許容できる非毒性組成物は、例えば、マンニトー ル、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マンガン、サッカリンナトリウム、タ ルク、セルロース、ナトリウムクロスカルメロース、グルコース、ゼラチン、ス クロース、炭酸マグネシウム等のような通常用いられるどのような賦形剤を含む ことによっても形成される。そのような組成物としては、溶液、懸濁液、錠剤、 分散性錠剤、丸剤、カプセル、粉末、放出持続性配合物等が挙げられる。 好ましくは、前記組成物は、丸剤または錠剤の形態をとる。したがって、この 組成物は、前記活性成分と共に:ラクトース、スクロース、リン酸二カルシウム 等のような希釈剤;ステアリン酸マンガン等のような潤滑剤;並びにデンプン、 アラビアゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリジン、セルロースおよびその誘導体 等のような結合剤を含有する。 液体の薬剤的に投与できる組成物は、例えば、上述したような活性化合物およ び、例えば、水、生理食塩水、水性ブドウ糖、グリセロール、グリコール、エタ ノール等のようなキャリヤ中の必要に応じての薬剤アジュバントを溶解したり、 分散させたりし、それによって、溶液または懸濁液を形成することにより調製す ることができる。所望であれば、投与すべき薬剤組成物は、湿潤剤、乳化剤、ま たは可溶化剤、pH緩衝剤等、例えば、アセテート、クエン酸ナトリウム、シク ロデキストリン誘導体、一ラウリン酸ソルビタン、酢酸トリエタノールアミンナ トリウム、オレイン酸トリエタノールアミン等のような非毒性補助物質を少量含 有してもよい。そのような投与形態を調製する実際の方法は、当業者には、公知 であり、もしくは、明らかである;例えば、Remington:The Science and Practi ce of Pharmacy,19th ed.,1995(Mach Publishing Co.,Easton,PA)を参照のこ と。投与すべき組成物または配合物は、いずれの場合においても、治療すべき被 験者の障害または病気を効果的に治療するのに十分な量の前記活性化合物、例え ば、セロトニンを含有する。 0.005%から5%までの範囲の活性成分を含有し、残りの量が非毒性キャリヤか ら作成された投与形態または組成物を調製してもよい。これらの配合物の正確な 組成は、問題の薬物の特定の特性に応じて広く変動してもよい。しかしながら、 それら配合物は、0.01%から5%まで、そして好ましくは、非常によく効く薬物 に関しては0.05%から1%まで、穏やかに活性の薬物に関しては2-4%の活性成分 を一般的に含む。 固体の投与形態に関して、例えば、炭酸プロピレン、植物油またはトリグリセ リド中の溶液または懸濁液は、好ましくはゼラチンカプセル中に被包される。そ のような溶液、並びにその調製および被包が、米国特許第4,328,245号、同第4,4 09,239号および同第4,410,545号に開示されている。液体の投与形態に関して、 例えば、ポリエチレングリコール中の溶液は、投与のために容易に測定されるべ き、十分な量の薬剤的に許容される液体キャリヤ、例えば、水で希釈されてもよ い。 あるいは、液体または半固体経口配合物は、前記活性化合物または塩を植物油 、グリコール、トリグリセリド、プロピレングリコールエステル(例えば、炭酸 プロピレン)等中に溶解または分散させ、これらの溶液または懸濁液を硬いまた は軟らかいゼラチンカプセルの殻中に被包することにより調製してもよい。 他の有用な配合物としては、米国再発行特許第28,819号および米国特許第4,35 8,603号に記載されているものが挙げられる。 非経口投与は、一般的に、皮下、筋肉内または静脈のいずれかの注射により特 徴付けられる。注射可能物は、液体の溶液または懸濁液、注射前に液体中の溶液 または懸濁液に適した固体形態として、または乳濁液としてのいずれかの従来の 形態で調製することができる。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、ブド ウ糖、グリセロール、エタノール等である。さらに、所望であれば、投与すべき 薬剤組成物は、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤、溶解度増強剤等、例えば、酢 酸ナトリウム、一ラウリル酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン、シ クロデキストリン等のような非毒性補助物質を少量含有してもよい。 より最近改良された非経口投与手法では、一定レベルの供与量が維持されるよ うな、低放出または持続放出系の埋込みを用いている。例えば、米国特許第3,71 0,795号を参照のこと。 そのような非経口組成物中に含まれる活性化合物の割合は、その特異的性質、 並びに化合物の活性および被験者の必要性に非常に依存する。しかしながら、溶 液中の0.01から5%までの活性成分の割合を使用することができ、その組成物が 、その後上述した割合まで希釈される固体である場合にはその割合はより大きい 。好ましくは、前記組成物は、溶液中で0.2-2%の活性薬剤を含む。 リポソーム構成物を単独でまたは薬剤的に許容される賦形剤と組み合わせて含 む鼻用溶液を投与しても差し支えない。 前記リポソーム構成物の配合物は、噴霧器用の溶液またはエアロゾルとして、 吹送用の微細粉末として、単独でまたはラクトースのような不活性キャリヤと組 み合わせて、気道に投与してもよい。そのような場合には、その配合物の粒子は 、60マイクロメートル未満、好ましくは、10マイクロメートル未満の直径を有す る。 生体アミンおよび隔離剤を含有する調製リポソームからの漏出は、そのリポソ ーム構成物を供給する意図した様式に依存して、貯蔵状態に似た制御された貯蔵 環境中、および生理流体中の両方において従来の安定性試験により決定すること ができる。 特定の用途に応じて、ここに開示した方法、およびここに引用する米国特許第 4,946,787号、同第4,603,044号、および同第5,104,661号に記載された方法によ り、脂質を製造し、充填しても差し支えない。典型的に、本発明の水性リポソー ム配合物は、0.01重量%から10重量%(すなわち、1ml当たり100mgの薬物) までの活性薬剤、および脂質成分の1重量%から100重量%の量の隔離剤を含む1 重量%から20重量%までの脂質、並びに必要に応じて塩および緩衝液を含む、10 0容積%にする量の水溶液を含む。0.1%から5%までの活性薬剤および脂質成分 の50重量 %以上の量の隔離剤を含む脂質成分を含む配合物か特に好ましい。1重量%から5 重量%までの活性薬剤、10重量%から100重量%までの隔離剤を含む20重量%ま での脂質成分、および100容積%にするのに十分な量の水溶液を含む配合物が最 も好ましい。そのような配合物の全てにおいて、隔離剤対生体アミンの電荷比は 、少なくとも1:1であることが望ましい。最も好ましくは、十分な隔離効率を 確実にするために、少なくとも50%よりも大きい残留電荷(重合体または非重合 体)対生体アミンがある。 実施例1. セロトニン−ATP複合体を含有する肝細胞指向性リポソームの調 製 セロトニン用のリポソーム隔離剤として、両方ともアバンティバイオケミカル ス社(Avanti Biochemicals)からの69.0mgの1,2−ジステアロイル−sn− グリセロール−3−ホスファチジルコリン(ジステアロイルレシチン)および14 .0mgのリン酸ジセチル;両方ともシグマケミカル社(Sigma Chemical Co.)から の1.0mgのN−(2,6−ジイソプロピルフェニルカルバミルメチル)イミノ ジ酢酸および5.0mgのコレステロールと共に、アデノシン5’−三リン酸(A TP)を用いた。これら脂質成分は、アルドリッヒケミカル社(Aldrich Chemica l Co.)からの1.5mlのクロロホルム:メタノール溶剤(2:1v/v)中で可 溶化した。 と回転させながら乾燥させた。次いで、全てシグマケミカルス社からの、4.5m g/mlのヒト血清アルブミン、10mg/mlのセロトニンおよび少なくとも14 .4mg/mlのATPを含有する、pH7.4の新たに調製される40mMのリン酸 ナトリウム緩衝液の2.4mlの溶液を調製し、乾燥させた脂質成分に加えた。こ の試料を、変換器およびカップホーンを備えたヒートシステムズ超音波/細胞分 断器を用いて、15分間に亘り60℃において設定#4で超音波処理した。次に、こ の試料を、15分間に亘りゆっくりと回転させなから60℃でアニールして、リポソ ーム膜をより完全に、そしてより安定に形成させた。次いで、この試料を、15分 間に亘り室温において血液設定でトリアッククリニカル遠心分離器中で遠心分離 し、次いで、1.5mlの上澄み材料を、40mMのリン酸塩緩衝液でpH7.4に平衡 にされ ている1.5×25.0cmのセファデックスG-100-120カラム上でクロマトグラフィー にかけた。この最初のクロマトグラフィーを行って、捕捉されていない血清アル ブミンおよびセロトニン−ATP複合体を除去した。リポソームを採集し、N− (2,6−ジイソプロピルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸の初期濃度 に関して、それらを5倍過剰のモルの塩化クロム六水和物と反応させた。次いで 、セロトニンATPを含有する精製リポソームを5倍過剰のモルのN−(2,6 −ジイソプロピルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸目標分子と反応させ た。次いで、リポソームを再度、同一の緩衝液を用いてクロマトグラフィーにか けて、未反応目標分子を除去した。これらのリポソームを窒素中において5℃で 貯蔵した。セロトニン−ATP複合体を含有するこれらの肝細胞指向性リポソー ムを、温血宿主に投与する前に、pH7.4の40mMのリン酸緩衝生理食塩水で希 釈した。 これらリポソームは、宿主動物への供給前の通常の状態での貯蔵中にセロトニ ンの漏出を示すことは予測されていない。さらに、リポソーム構成物は、米国特 許第4,603,044号に記載されている研究における肝臓でのセロトニンの生理作用 を示す時間と同等の期間に亘り生理的pHで溶液中に保持したときに、著しい漏 出を示すことは予測されていない。これらリポソーム構成物は、米国特許第4,60 3,044号に記載された様式で宿主に供給されてもよく、記載された試験において 活性を示すことが予測される。 実施例2.高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法 230nmで紫外線検出を行うアルテックHPLCシステムを以下のクロマトグ ラフィー実験に用いた。移動相は、酢酸が90%(v/v)でアセトニトリルが10 %(v/v)であるpH4.5の5mMのトリエチルアミンであった。流量は1.0m l/分であった。10μlおよび100μlの注射容積を用いて、0-100ppmから0- 0.01ppmまでの標準曲線を作成した。全ての曲線が線形応答を示した。 実施例3.リポソーム中への5−ヒドロキシトリプタミンクレアチニン硫酸塩( 5−HT CS)の16時間の受動充填、その後の漏出率研究 5−ヒドロキシトリプタミンクレアチニン硫酸塩(5−HT CS)の原材料 を1.0mg/ml(2.58mM)で作成した。HDV−D198Aは、無定形クラ ストまで乾燥した、ジステアロイルレシチン(DSL)、コレステロール(CH OL)、リン酸ジセチル(DCP)、およびCr−(bis)−[N−(2,6 −ジイソプロピルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸](Crystal )を含む脂質成分の混合物である。(HDV−D198Aから形成された小胞は 、肝細胞指向性小胞(HDV)である。)HDV−D198Aを、前記5−HT CS溶液に1.3mgの脂質/mlで加え、16時間に亘り受動充填した。pH7.0の 20mMのPO4緩衝液およびPD10カラムを用いて、クロマトグラフィーを4 回行った。全ての分画を採集した。それら分画についてHPLC分析を行い、最 も濃縮された管を研究に用いた。管#5を用い、リポソーム分画に結合する5− HT CSは24.7μg/mlであった。これらの結果が以下の表に示されている 。 実施例4.ATPのリポソームへの能動充填 14.15mg/mlのHDV−D198Aおよび50μlの14C ATPを有する pH7.0の20mMのPO4緩衝液中の3.6mg/mlのATP(6.5mM)を、60℃ で30分間に亘り水和させた後に1.5分間の60℃での超音波処理により能動充填し た。1.0mlの試料をセファロースCL−6Bカラム上でクロマトグラフィーに かけ、1.5mlの分画を採集した。 結果: 脂質分画を含有する11の管中で24.8μgのATPが見つけられた。 回収された全ATPは、92.7%であった。 リポソーム分画に結合するATPの%は、0.7%であった。 実施例5.リポソーム中への5−ヒドロキシトリプタミン塩酸塩(5−HT H Cl)の受動充填、その後の予め超音波処理されたブランクのリポソームを用い た2,16,40,および60時間での漏出率研究 10.0mlの原材料HDV−D198Aを、28.3mg/mlで調製し、30分間に 亘り60℃で水和させた。次いで、この試料を60℃、サイズ=79.6nmで1.0分間 に亘り1.0mlのアリコート中で超音波処理した。6.0mlの5−ヒドロキシトリ プタミン塩酸塩(5−HT HCl)の原材料溶液を調製し、この脂質調製物に 加えた。等容積の5−HT HClおよび脂質を用いた。したがって、最終濃度 は、14.15mg/mlのHDVおよび3mg/mlの5−HT HCl(14.1mM )であった。この試料を16時間に亘り能動充填した。 混合後のサイズ=132.5nm。 全脂質分画中で、123.4μgの5−HT HClまたは4.11%が見つかった。 漏出率研究のために、管#8および#9を採集した。管#8および#9の採集 試料中で、55.7μgの5−HT HCl/mlが見つかった。 1.0mlのアリコートを用いて、4回のクロマトグラフィーを行った。セファ デックスG25短カラムを、pH7.0の10mMの4−(2−ヒドロキシエチル)−1 −ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)緩衝液で平衡にした。 前記管#8および#9の採集試料中の55.7μgの5−HT HCl/mlを用 いて、時間の関数として漏出率を研究した。それらの結果が以下の表に示されて いる。 実施例6.pH7.0の10mMの4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジン エタンスルホン酸(HEPES)緩衝液を用いた、14.15mg脂質/mlの脂質 濃度による2.0mgの5−HT HClml(9.45mM)での5−HT HCl の漏出率研究 56.6mgのHDV−D198Aを、pH7.0の10mMのHEPES緩衝液の2.0 ml中において30分間に亘り60℃で水和させた。この脂質原材料の濃度は、28.8 mg脂質/mlであった。 8.0mgの5−HT HClをpH7.0の10mMのHEPES緩衝液の1900μl 中に溶解させた。100μlの14C 5−HT CSを加えて、全容積を2.0mlと した。この5−HT HCl原材料の濃度は、4.0mgの5−HT HCl/m lであった。 脂質原材料の500μlのアリコートおよび500μlの5−HT HCl原材料を 加え、混合し、ポリカーボネート管中において60℃で1.0分間に亘り超音波処理 した。最終濃度は、2.0mgの5−HT HCl/ml(9.4mM)および14.15 mg脂質/mlであった。 超音波処理した試料の三つの別々の1.0mlのアリコートをセファデックスG25 短カラム上にクロマトグラフィーにかけた。これらの管を採集し、放射化学分析 を行った。これらの結果が以下の表に示されている。 管#4を漏出率研究に用い、初期濃度は、84.5mgの5−HT HCl/ml であった。1.0mlを選択した時間でセファデックスG25短カラム上でクロマトグ ラフィーにかけて、漏出率を決定した。これらの結果が以下の表に示されている 。 上述した表中のt=20の試料からの管#4をセファデックスG25短カラム上で クロマトグラフィーにかけて、5−HTが脂質と結合したままであるか否かを見 た。 管#4の初期分析は、19.2μgの5−HT HCl/mlを示した。クロマトグ ラフィー後の結果が、以下の表に示されている。 実施例7.M−110マイクロフリューダイザを用いたリポソーム中への5−H Tの包含 1.0613mgのHDV−D198Aを、ビューチ回転蒸発器を用いて、pH7.0 の10mMのHEPES緩衝液(28.3mg/ml)の37.5ml中において30分間に 亘り60℃で水和させた。150mgの5−HT HClを、pH7.0の10mMのHE PES緩衝液(4.0mg/ml)の37.5ml中に溶解させた。5−HT HCl 原材料を脂質原材料に加え、5分間に亘り60℃で混合して、室温まで冷ませた。 フリューダイザを、150mlの60℃の脱イオンされ、0.2μmで濾過されたミリQ 水で予熱し、剪断応力を14000psig(9.65×107Pa・g)に設定した。5− HT脂質混合物を、12000psig(8.27×107Pa・g)の剪断応力および60p sig(4.13×105Pa・g)の頭部圧力でフリューダイザに二回通した。この 調製物を、無菌技術を用いて0.2μmのアクロキャップフィルタに通して濾過し た。この試料は、難なくこのフィルタを通過した。5−HT HClの最終濃度 は、2.0mg/ml(9.4モル/ml)であった。HDVの最終濃度は、14.15m g/mlであった。この調製物は、わずかに青みがかった半透明であった。この 調製物に関する充填および維持特性が以下の表に示されている。 80-82μgの5−HT HCl/mlを含有する初期のクロマトグラフィーか ら採集した脂質分画を用いて、追加の漏出率研究を行った。これらの研究結果が 、 以下の表に示されている。実施例8.HDVリポソーム配合物中のリン酸ジセチル(DCP)のホスファチ ジン酸(PA)により置換 脂質をクロロホルム:メタノール(1:1 v/v)中で溶解させ、1時間に亘り高真 空下で乾燥させた。乾燥させたクラストを、pH7.0の10mMのHEPESの2.0 mlにより60分間に亘り60℃で水和させて、脂質原材料Aを調製した。20.0mg の5−HT HClを、pH7.0の10mMのHEPES緩衝液の5.0ml中に溶解 させて、5−HT原材料Bを調製した。500μlの脂質原材料Aを500μlの5− HT HCl原材料Bと組み合わせ、ポリカーボネート管中にピペットで計り取 り、1.0分間に亘って60℃で超音波処理した。 最終濃度: 5−HT HCl=2.0mg/ml(9.4モル/ml) HDV=14.15mg/ml サイズ=70.9 最終調製物のpH=6.2 1.0mlを、pH7.0の10mMのHEPES緩衝液中で平衡にされたPD−10 カラム上でクロマトグラフィーにかけた。脂質分画を含む管1−6を採集した。 5−HT HClの遊離プールを含む管7-30を採集した。このリポソーム構成物 に関して得られた結果が、以下の表に示されている。 次いで、最初のクロマトグラフィーからの管4を、周囲温度で24時間に亘りイ ンキュベーションした後のPD−10カラム上でクロマトグラフィーにかけた。 この試料は、最初に、102μgの5−HT HCl/mlを含有していた。 実施例9.リポソーム分画との5−HT HClの結合を強化するホスビチンに 関する実験 56.6mgのHDV−D198Aを25mlの丸底フラスコに加え、pH7.0の10 mMのHEPES緩衝液の2.0mlで30分間に亘り60℃で水和させて、脂質原材 料Aを得た。15.6mgのホスビチンと20.0mgの5−HT HClとを、pH7. 0の10mMのHEPES緩衝液の合計で5mlの容積中に溶解させて、原材料Bを 調製した。500μlの脂質原材料Aおよび500μlの原材料Bを、60℃で1.0分間 に亘り超音波処理した。 最終濃度: 脂質:14.15mg/ml 5−HT HCl:2.0mg/ml(9.4モル/ml) ホスビチン:1.6mg/ml(9.4モル/ml) サイズ=140.8nm pH=6.5 1.0mlの最終調製物を、pH7.0の10mMのHEPES緩衝液中で平衡にされ たPD−10カラム上でクロマトグラフィーにかけた。この実験の結果が以下の 表に示されている。実施例10.ポリ(αグルタミン酸:αリシン):モル比60:40、分子量23,000 に関する実験 グルタミン酸/リシン残留物の分子量は293.3(Gluのモル濃度を計算する のに用いた)であった。56.6mgのHDV−D198Aを、pH7.0の10mMの HEPES緩衝液の2.0ml中において30分間に亘り60℃で水和させ、脂質原材 料Aを調製した。4.0mgの5−HT HClおよび3.0mgのポリ(Glu−L ys)をpH7.0の10mMのHEPES緩衝液の2.0ml中に溶解させて、原材料 Bを得た。500μlの脂質原材料Aおよび500μlの原材料Bをポリカーボネート 管中において1.0分間に亘り60℃で超音波処理した。 最終濃度: 脂質:14.15mg/ml 5−HT HCl:9.4μモル/ml 5−HT:2.0mg/ml PolyGlu:1.5mg/ml PolyGlu:5.1μモル/ml サイズ=117nm pH=6.4 1.0mlの最終調製物を、pH7.0の10mMのHEPES緩衝液中のPD−10 カラム上でクロマトグラフィーにかけた。その結果が以下の表に示されている。 5−HT HClのクロマトグラムは脂質ピークにおいて対照であった。 106μgの5−HT HCl/mlおよびPoly(Glu−Lys)を含有 する最初のクロマトグラフィーからの管4を、周囲温度で24時間に亘りインキュ ベーションした後にクロマトグラフィーにかけた。管4からの1.0mlを、室温 で24時間に亘りインキュベーションした後にpH7.0の10mMのHEPES緩衝 液中のPD−10カラム上でクロマトグラフィーにかけた。これらの結果が以下 の表に示されている。 実施例11.6.5mMの5−HT CSの能動充填および6.5mMのATP Na2 の能動充填 20mMのPO4緩衝液、pH7.0 ATP濃度=3.6mg/ml(6.5mM) 5−HT CS濃度=2.5mg/ml(6.5mM) HDVリポソーム濃度=10ml中で14.15mg/mlの750μl=1.06mg脂質 /ml pH7.0の20mMのPO4緩衝液の10mlに、25mgの5−HTおよび35.8mg のATPを加えた。750μlのリポソームを10mlの溶液に加え、室温で97時間 に亘りインキュベーションした。1mlの溶液を10DGカラム(1.5×11.5cm 上でクロマトグラフィーにかけた。1mlの分画を採集した。最も濃縮された分 画(管5)をさらなる時間の研究のために保持した。 時間0 :最初のクロマトグラフィー−22.8μgの5−HT CS充填ま たは22.8μgの5−HT CS÷2,500μgの5−HT CS×100=リポソーム 分画に結合した0.91% 時間3.5時間:2番目のクロマトグラフィー−87%が保持された(管5中の 13.1μgの内の11.4μg) 時間16時間:52%が保持された(管5中の13.1μgの内の6.8μg) 実施例12.1.0mMのATPの能動充填および3.0mMの5−HT HClの能 動充填 10mMのHEPES緩衝液、pH7.0 ATP濃度=0.55mg/ml(1mM) 5−HT HCl濃度=0.65mg/ml(3mM) リポソーム濃度=14.15mg/ml オレイン酸コレステロール(14C)濃度=50μl 25mlの丸底フラスコ中において真空下で乾燥されて、トルエンを蒸発させて ある50μlのオレイン酸コレステロール(14C)に、28.3mgのHDV−D19 8Aを加えた。脂質を1.0mlのクロロホルム:メタノール(2:1 v/v)中に溶解 させ、次いで、2mlのHEPES緩衝液で水和させた。最終的な脂質濃度は、1 4.15mg/mlであった。 この混合物を、1回に1mlで、30秒間に亘り超音波処理し、次いで、1.0ml のATP 5−HT溶液を、さらに60秒間に亘り超音波処理しながらゆっくりと 加えた。三つの1.0mlのアリコートをCL−6Bセファロースカラム(2×20c m)上で分離した。二つの最も濃縮した分画を採集した。時間0後クロマトグラ フィーをPD−10カラム(1.5×5.5cm)上で行い、1.0mlの分画中で採集 した。 時間0 :最初のクロマトグラフィー−18μgの5−HT HCl充填ま たは2.8%の合計(0.65mg/ml)、576μgの遊離およびATP分画中で見ら れた1.5μgの5−HT HCl(92%を占めた) 時間3.5時間:2番目のクロマトグラフィー−108%が維持された(プール中の 0.51μgの内の0.55μg) 粒径:1時間後に110nm 本発明をここに記載した特定の実施の形態に関して説明したけれども、その改 変および同等物並びにその変更は、当業者にとって明白であり、ここに添付した 請求の範囲内にあることが意図され、この範囲に含まれることが理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 49/00 A61K 49/00 A A61P 1/16 A61P 1/16 3/10 3/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳類に診断または治療薬を供給するためのリポソーム構成物であって、 a) リポソームキャリヤ、 b) 該リポソームキャリヤ中に捕捉されたまたは結合した診断または治療 薬、および c) 該リポソームキャリヤ中に分散し、供給前に前記リポソーム構成物か らの前記診断または治療薬の漏出を減少させるのに効果的な量で存在する隔離 剤 を含むことを特徴とするリポソーム構成物。 2.前記リポソームキャリヤの表面に結合した目標指向部位を含み、該目標指向 部位が目標位置に結合した受容体に結合することを特徴とする請求の範囲第1 項記載のリポソーム構成物。 3.前記診断または治療薬が、生体アミンからなる群より選択されることを特徴 とする請求の範囲第1項記載のリポソーム構成物。 4.前記目標指向部位が、胆管・胆のうに引き寄せられる分子を含むことを特徴 とする請求の範囲第2項記載のリポソーム構成物。 5.哺乳類の肝臓の肝細胞に生体アミンを供給するためのリポソーム構成物であ って、 a) リポソームキャリヤ、 b) 該リポソームキャリヤ内に捕捉されたまたは結合した生体アミン、 c) 該リポソームキャリヤの表面に結合し、前記肝臓中のヘパトビリアリ ー受容体に結合する胆管・胆のうに引き寄せられる分子を含む目標指向部位、 および d) 前記リポソームキャリヤ内に分布し、前記肝臓への供給前に前記リポ ソーム構成物からの前記生体アミンの漏出を減少させるのに効果的な量で存在 する隔離剤 を含むことを特徴とするリポソーム構成物。 6.前記生体アミンが交感神経作用アミンまたはオータコイドを含むことを特徴 とする請求の範囲第3項または第5項記載のリポソーム構成物。 7.前記生体アミンが、L−β−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(L− DOPA)、3−(2−アミノエチル)−5−ヒドロキシインドール(5−ヒ ドロキシトリプタミンまたはセロトニン)、2−(4−イミダゾリル)エチル アミン(ヒスタミン)、4−[1−ヒドロキシ−2−(メチルアミノ)エチル ]−1,2−ベンゼンジオール(エピネフリン)、1−[3,4−ジヒドロキ シフェニル]−2−アミノエタノール(ノルエピネフリン)、γ−アミノ−n −酪酸、アセチルコリン、セロトニン促進性作動薬およびアミノ酸からなる群 より選択されることを特徴とする請求の範囲第3項または第5項記載のリポソ ーム構成物。 8.前記生体アミンがセロトニンおよびセロトニン促進性作動薬からなる群より 選択されることを特徴とする請求の範囲第3項または第5項記載のリポソーム 構成物。 9.哺乳類の肝臓の肝細胞にセロトニンまたはセロトニン促進性作動薬を供給す るためのリポソーム構成物であって、 a) リポソームキャリヤ、 b) 該リポソームキャリヤ内に捕捉されたまたは結合したセロトニンまた はセロトニン促進性作動薬、 c) 該リポソームキャリヤの表面に結合し、前記肝臓中のヘパトビリアリ ー受容体に結合する胆管・胆のうに引き寄せられる分子を含む目標指向部位、 および d) 前記リポソームキャリヤ内に分布し、前記肝臓への供給前に前記リポ ソーム構成物からの前記セロトニンまたはセロトニン促進性作動薬の漏出を減 少させるのに効果的な量で存在する隔離剤 を含むことを特徴とするリポソーム構成物。 10.前記隔離剤が、ヌクレオチド誘導体、ポリホスフェート誘導体、ホスファチ ジルホスフェート誘導体、およびアミノ酸重合体からなる群より選択されるこ とを特徴とする請求の範囲第1項、第5項、および第9項いずれかに記載のリ ポソーム構成物。 11.前記ヌクレオチド誘導体が、アデノシン5’−三リン酸(ATP)、シチジ ン5’−三リン酸(CTP)、グアノシン5’−三リン酸(GTP)、チミジ ン5’−三リン酸(TTP)、ウリジン5’−三リン酸(UTP)、アデノシ ン5’−二リン酸(ADP)、シチジン5’−二リン酸(CDP)、グアノシ ン5’−二リン酸(GDP)、チミジン5’−二リン酸(TDP)、ウリジン 5’−にリン酸(UDP)、アデノシン5’−一リン酸(AMP)、シチジン 5’−一リン酸(CMP)、グアノシン5’−一リン酸(GMP)、チミジン 5’−一リン酸(TMP)、ウリジン5’−一リン酸(UMP)、アデノシン 5’−四リン酸、グアノシン5’−四リン酸およびチミジン5’−四リン酸か らなる群より選択されることを特徴とする請求の範囲第10項記載のリポソーム 構成物。 12.前記アミノ酸重合体が、アスパラギン酸およびグルタミン酸の共重合体を含 むことを特徴とする請求の範囲第10項記載のリポソーム構成物。 13.前記ポリホスフェート誘導体が、フィチン酸またはイノシトールおよびホス ビチンのヘキサホスフェートを含むことを特徴とする請求の範囲第10項記載の リポソーム構成物。 14.前記胆管・胆のうに引き寄せられる分子が、 N−(2,6−ジイソプロピルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N −(2,6−ジエチルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(2, 6−ジメチルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(4−イソプロ ピルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(4−ブチルフェニルカ ルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(2,3−ジメチルフェニルカルバミル メチル)イミノジ酢酸、N−(3−ブチルフェニルカルバミルメチル)イミノ ジ酢酸、N−(2−ブチルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−( 4−第三ブチルフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(3−ブトキ シフェニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(2−ヘキシルオキシフェ ニルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、N−(4−ヘキシルオキシフェニルカ ルバミルメチル)イミノジ酢酸;アゾ置換イミノジ酢酸、イミノジカルボキシ メチル−2−ナフチルケトン、フタレインコンプレクソン、N−(5,プレ グネン−3−β−オール−2−オイルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、3a :7a:12a:トリヒドロキシ−24−ノルコラニル−23−イミノジ酢酸 、N−(3−ブロモ−2,4,6−トリメチルフェニルカルバミルメチル)イ ミノジ酢酸、ベンゾイミダゾールメチルイミノジ酢酸、N−(3−シアノ−4 ,5−ジメチル−2−ピリルカルバミルメチル)イミノジ酢酸、エチレンジア ミン−N,N−ビス(−2−ヒドロキシ−5−ブロモ−フェニル)アセテート 、N’アシルおよびN’−スルホニルエチレンジアミン−N,N二酢酸;N’ −アセチルEDDA、N’−ベンゾイルEDDA、N’−(p−トルエンスル ホニル)EDDA、N’−(p−t−ブチルベンゾイル)EDDA、N’−( ベンゼンスルホニル)EDDA、N’−(p−クロロベンゼンスルホニル)E DDA、N’(p−エチルベンゼンスルホニル)EDDA、N’−(p−n− プロピルベンゼンスルホニル)EDDA、N’−(ナフタレン−2−スルホニ ル)EDDA、N’−(2,5−ジメチルベンゼンスルホニル)EDDA;N −(2−アセチルナフチル)イミノジ酢酸;N−(2−ナフチルメチル)イミ ノジ酢酸;ローズベンガル、コンゴーレッド、ブロモスルフタレイン、ブロモ フェノールブルー、フェノールフタレイン、トルイジンブルー、インドシアニ ングリーン、ヨージパミド、アイオグリカミン酸、ビリルビン、コリグリシル ヨードヒスタミン、チロキシングルクロニド、ペニシラミン、β−メルカプト イソ酪酸、ジヒドロエヒオクチク酸、6−メルカプトプリン、ケトキサル−ビ ス(チオセミカルバゾン);1−ヒドラジノフタラジン(ヒドララジン)−ス ルホニル尿素;ピリドキシリデングルタメート、ピリドキシリデンイソロイシ ン、ピリドキシリデンフェニルアラニン、ピリドキシリデントリプトファン、 ピリドキシリデン5−メチルトリプトファン;3−ヒドロキシ−4−ホルミル −ピリジングルタミン酸;テトラサイクリン、7−カルボキシ−β−ヒドロキ シキノリン、フェノールフタレキソン、エオシンおよびベログラフィンからな る群より選択されることを特徴とする請求の範囲第4項、第5項、および第9 項いずれかに記載のリポソーム構成物。 15.前記リポソームキャリヤがホスファチジルホスフェート誘導体を含むことを 特徴とする請求の範囲第1項、第5項、および第9項いずれかに記載のリポソ ーム構成物。 16.前記ホスファチジルホスフェート誘導体が、ホスファチジン酸、ホスファチ ジルジホスフェート、ホスファチジルトリホスフェートおよびホスファチジル イノシトール−4,5−ジホスフェートからなる群より選択されることを特徴 とする請求の範囲第15項記載のリポソーム構成物。 17.哺乳類の肝臓の肝細胞にセロトニンまたはセロトニン促進性作動薬を供給す るためのリポソーム構成物であって、 a) リポソームキャリヤ、 b) 該リポソームキャリヤ内に捕捉されたまたは結合したセロトニンまた はセロトニン促進性作動薬、 c) 該リポソームキャリヤの表面に結合し、前記肝臓中のヘパトビリアリ ー受容体に結合する胆管・胆のうに引き寄せられる分子を含む目標指向部位、 および d) 前記リポソームキャリヤ内に分布し、前記肝臓への供給前に前記リポ ソーム構成物からの前記セロトニンまたはセロトニン促進性作動薬の漏出を減 少させるのに効果的な量で存在する隔離剤であって、アデノシン5’−三リン 酸(ATP)、シチジン5’−三リン酸(CTP)、グアノシン5’−三リン 酸(GTP)、チミジン5’−三リン酸(TTP)、ウリジン5’−三リン酸 (UTP)、アデノシン5’−二リン酸(ADP)、シチジン5’−二リン酸 (CDP)、グアノシン5’−二リン酸(GDP)、チミジン5’−二リン酸 (TDP)、ウリジン5’−二リン酸(UDP)、アデノシン5’−一リン酸 (AMP)、シチジン5’−一リン酸(CMP)、グアノシン5’−一リン酸 (GMP)、チミジン5’−一リン酸(TMP)、ウリジン5’−一リン酸( UMP)、アデノシン5’−四リン酸、グアノシン5’−四リン酸およびチミ ジン5’−四リン酸からなる群より選択されるヌクレオチド誘導体を含む隔離 剤 を含むことを特徴とするリポソーム構成物。 18.前記胆管・胆のうに引き寄せられる分子が、置換イミノジ酢酸、エチレンジ アミン−N,N−二酢酸(EDDA)のN’−置換誘導体、ヘパトビリアリー 色素、ヘパトビリアリー対比剤、胆汁酸塩、ヘパトビリアリーチオール複合体 、およびヘパトビリアリー複合体(ヘパトビリアリーアミン複合体を含む)か らなる群より選択されることを特徴とする請求の範囲第4項、第5項、第9項 および第17項いずれかに記載のリポソーム構成物。 19.前記リポソーム構成物を免疫反応攻撃から防御するそこに緊密に結合したマ スキング剤を含むことを特徴とする請求の範囲第5項、第9項、および第17項 いずれかに記載のリポソーム構成物。 20.請求の範囲第1項、第5項、第9項、および第17項いずれかに記載のリポソ ーム構成物並びに薬剤的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする薬剤組成 物。 21.哺乳類の肝臓中でセロトニン促進性反応を誘発する薬剤組成物であって、 a) リポソームキャリヤ、 b) 該リポソームキャリヤ内に捕捉されたまたは結合したセロトニンまた はセロトニン促進性作動薬、 c) 該リポソームキャリヤの表面に結合し、前記肝臓中のヘパトビリアリ ー受容体に結合する胆管・胆のうに引き寄せられる分子を含む目標指向部位、 d) 前記リポソームキャリヤ内に分布し、前記肝臓への供給前に前記リポ ソーム構成物からの前記セロトニンまたはセロトニン促進性作動薬の漏出を減 少させるのに効果的な量で存在する隔離剤、 e) 前記リポソームキャリヤを免疫反応攻撃から防御するそこに緊密に結 合したマスキング剤、および 薬剤的に許容される賦形剤 を含むことを特徴とする薬剤組成物。 22.生体アミンによる治療に反応する哺乳類の病状を治療する方法であって、該 哺乳類に治療的に効果的な量の請求の範囲第5項記載の組成物を投与すること を含むことを特徴とする方法。 23.哺乳類のII型糖尿病を治療する方法であって、該哺乳類に治療的に効果的な 量の請求の範囲第9項、第17項または第21項記載の薬剤組成物を投与すること を含むことを特徴とする方法。 24.哺乳類のII型糖尿病を治療する方法であって、 a) リポソームキャリヤ、 b) 該リポソームキャリヤ内に捕捉されたまたは結合したセロトニンまた はセロトニン促進性作動薬、 c) 該リポソームキャリヤの表面に結合し、前記肝臓中のヘパトビリアリ ー受容体に結合する胆管・胆のうに引き寄せられる分子を含む目標指向部位、 d) 前記リポソームキャリヤ内に分布し、前記肝臓への供給前に前記リポ ソーム構成物からの前記セロトニンまたはセロトニン促進性作動薬の漏出を減 少させるのに効果的な量で存在する隔離剤、 e) 前記リポソームキャリヤを免疫反応攻撃から防御するそこに緊密に結 合したマスキング剤、および 薬剤的に許容される賦形剤 を含む薬剤組成物を治療的に効果的な量で投与することを含むことを特徴とす る方法。 25.前記セロトニンの量が、約100から約200μgまでであることを特徴とする請 求の範囲第24項記載の方法。
JP11507412A 1997-07-02 1998-07-02 診断および治療用途の目標指向性リポソーム構成物 Ceased JP2000516641A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5274097P 1997-07-02 1997-07-02
US60/052,740 1997-07-02
PCT/US1998/013846 WO1999001110A1 (en) 1997-07-02 1998-07-02 Targeted liposomal constructs for diagnostic and therapeutic uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516641A true JP2000516641A (ja) 2000-12-12

Family

ID=21979603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11507412A Ceased JP2000516641A (ja) 1997-07-02 1998-07-02 診断および治療用途の目標指向性リポソーム構成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6063400A (ja)
EP (1) EP1005327A1 (ja)
JP (1) JP2000516641A (ja)
CN (1) CN1261791A (ja)
AU (1) AU8285998A (ja)
CA (1) CA2294900A1 (ja)
WO (1) WO1999001110A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525424A (ja) * 2002-05-14 2005-08-25 ユニヴァーシティー オヴ ルイスヴィル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド 細胞エネルギーの直接的デリバリー系
JP2012092119A (ja) * 2004-05-03 2012-05-17 Hermes Biosciences Inc 薬物送達に有用なリポソーム
US9737528B2 (en) 2004-05-03 2017-08-22 Ipsen Biopharm Ltd. Liposomes useful for drug delivery to the brain
US10456360B2 (en) 2015-10-16 2019-10-29 Ipsen Biopharm Ltd. Stabilizing camptothecin pharmaceutical compositions

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4090299A (en) * 1998-05-20 1999-12-06 Sdg, Inc. Liposomal delivery complex
US6986740B2 (en) * 1998-11-02 2006-01-17 Xantech Pharmaceuticals, Inc. Ultrasound contrast using halogenated xanthenes
US6156294A (en) 1999-11-28 2000-12-05 Scientific Development And Research, Inc. Composition and method for treatment of otitis media
US20020073441A1 (en) 2000-12-13 2002-06-13 Ross Brian D. Compositions and methods for detecting proteolytic activity
US20030026831A1 (en) * 2001-04-20 2003-02-06 Aparna Lakkaraju Anionic liposomes for delivery of bioactive agents
DE10249890A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-13 Wieland, Heinrich, Prof. Dr. Gallensäurekonjugate und damit gebildete Partikel
US8821884B2 (en) * 2004-07-27 2014-09-02 The Regents Of The University Of California Compositions and methods using MD-2 mutants and chimeric proteins
WO2006099207A2 (en) 2005-03-10 2006-09-21 Diversa Corporation Lyase enzymes, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US20080213349A1 (en) * 2006-09-11 2008-09-04 Deepak Ramesh Thakker Liposome Complexes Containing Pharmaceutical Agents and Methods
US8821943B2 (en) * 2006-09-12 2014-09-02 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods and compositions for targeted delivery of therapeutic agents
EP2155226A4 (en) 2007-06-14 2010-07-28 Univ California COMPOUNDS FOR INHIBITING AGGREGATION OF PROTEINS AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
US8846053B2 (en) 2008-09-26 2014-09-30 Sdg, Inc. Orally bioavailable lipid-based constructs
US9145453B2 (en) * 2007-09-28 2015-09-29 Sdg, Inc. Orally bioavailable lipid-based constructs
US20100080773A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Sdg, Inc. Orally Bioavailable Lipid-Based Constructs
US8962015B2 (en) 2007-09-28 2015-02-24 Sdg, Inc. Orally bioavailable lipid-based constructs
US9550827B2 (en) 2007-10-19 2017-01-24 The Regents Of The University Of California Methods for ameliorating and preventing central nervous system inflammation
CA2705862C (en) 2007-11-16 2018-03-27 San Diego State University Research Foundation Compositions and method for manipulating pim-1 activity in circulatory system cells
ES2743600T3 (es) 2010-03-12 2020-02-20 Brigham & Womens Hospital Inc Métodos de tratamiento de los trastornos inflamatorios vasculares
WO2012048113A2 (en) 2010-10-07 2012-04-12 The General Hospital Corporation Biomarkers of cancer
US9920317B2 (en) 2010-11-12 2018-03-20 The General Hospital Corporation Polycomb-associated non-coding RNAs
WO2012065143A1 (en) 2010-11-12 2012-05-18 The General Hospital Corporation Polycomb-associated non-coding rnas
US9045749B2 (en) 2011-01-14 2015-06-02 The General Hospital Corporation Methods targeting miR-128 for regulating cholesterol/lipid metabolism
BR112013033797A2 (pt) 2011-06-29 2017-02-14 Harvard College composição, célula isolada, mitocôndria isolada , métodos de preparo de um oócito, de fertilização in vitro, de melhora de fertilidade em um indivíduo, de sustentação de desenvolvimento embrionário, de recuperação ou aumento de função ovariana em um indivíduo, de preparo de um tecido ou célula do mesmo, e de produção de um oócito, oócito, e, agente bioenergético
US10184151B2 (en) 2011-10-11 2019-01-22 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Micrornas in neurodegenerative disorders
US9891231B2 (en) 2012-01-24 2018-02-13 University Of Massachusetts Soluble MANF in pancreatic β-cell disorders
CA2871073A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Aptamir Therapeutics, Inc. Mirna modulators of thermogenesis
AU2013262699A1 (en) 2012-05-16 2015-01-22 Rana Therapeutics, Inc. Compositions and methods for modulating ATP2A2 expression
EA201492116A1 (ru) 2012-05-16 2015-05-29 Рана Терапьютикс, Инк. Композиции и способы для модулирования экспрессии mecp2
AP2014008100A0 (en) 2012-05-16 2014-12-31 Gen Hospital Corp Compositions and methods for modulating hemoglobingene family expression
US10837014B2 (en) 2012-05-16 2020-11-17 Translate Bio Ma, Inc. Compositions and methods for modulating SMN gene family expression
AU2013262649A1 (en) 2012-05-16 2015-01-22 Rana Therapeutics, Inc. Compositions and methods for modulating smn gene family expression
WO2013177565A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Amylin Pharmaceuticals, Llc Insulin-pramlintide compositions and methods for making and using them
EP3760208B1 (en) 2014-06-25 2024-05-29 The General Hospital Corporation Targeting human satellite ii (hsatii)
EP3198012B1 (en) 2014-09-26 2019-09-04 University of Massachusetts Rna-modulating agents
WO2016070060A1 (en) 2014-10-30 2016-05-06 The General Hospital Corporation Methods for modulating atrx-dependent gene repression
EP3271460A4 (en) 2015-03-17 2019-03-13 The General Hospital Corporation INTERACTOME RNA OF COMPLEX REPRESSIVE POLYCOMB 1 (PRC1)
EP3283502A4 (en) 2015-04-07 2019-04-03 The General Hospital Corporation METHODS FOR REACTIVATION OF GENES ON INACTIVE X CHROMOSOME
WO2016210241A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Cancer therapy targeting tetraspanin 33 (tspan33) in myeloid derived suppressor cells
CA3054284A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Treatment methods for fibrosis targeting smoc2
WO2017187426A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Aptamir Therapeutics, Inc. Inhibition of mir-22 mirna by apt-110
EP3532638A4 (en) 2016-10-31 2020-07-29 University of Massachusetts TARGETING MICROARN-101-3 P IN CARCINOTHERAPY
BR112019018989A2 (pt) 2017-03-13 2020-04-14 Sdg Inc nanopartículas à base de lipídeo com estabilidade melhorada
US11077173B2 (en) 2017-03-13 2021-08-03 Sdg, Inc. Lipid-based nanoparticles and methods using same
BR112019020451A2 (pt) 2017-03-31 2020-04-28 Univ California composições e métodos para se direcionar e matar células-tronco positivas de câncer ?lfa-v beta-3 positiva (cscs) e tratamento de cânceres resistentes ao medicamento
EP3612163A4 (en) * 2017-04-20 2020-10-21 Technion Research & Development Foundation Limited LIPOSOME COMPOSITIONS AND USES THEREOF
WO2019016240A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Leadiant Biosciences Ltd ADENOSINE DEAMINASE FOR TREATING OR IMPROVING SCLERRODERMIS ASSOCIATED VASCULOPATHY
EP4317972A3 (en) 2018-02-06 2024-03-13 The General Hospital Corporation Repeat rna as biomarkers of tumor immune response
PL3599243T3 (pl) 2018-07-26 2023-08-21 Cvie Therapeutics Limited Związki podobne do 17beta-heterocyklilu naparstnicy do leczenia niewydolności serca
CA3110661A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 University Of Massachusetts Inhibition of protein kinases to treat friedreich ataxia
WO2020171889A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 University Of Rochester Blocking lipid accumulation or inflammation in thyroid eye disease
SG11202108488SA (en) 2019-03-05 2021-09-29 Windtree Therapeutics Inc Istaroxime-containing intravenous formulation for the treatment of acute heart failure (ahf)
DK3805243T3 (da) 2019-10-09 2024-01-02 Windtree Therapeutics Inc Androstanderivater med aktivitet som rene eller hovedsageligt rene stimulatorer af serca2a til behandling af hjertesvigt
WO2023205183A1 (en) 2022-04-20 2023-10-26 Windtree Therapeutics, Inc. Istaroxime-containing intravenous formulation for the treatment of pre-cardiogenic shock and cardiogenic shock

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659655A (en) * 1981-11-25 1987-04-21 Bio-Response, Inc. Method for isolating product-producing cells
US5049372A (en) * 1982-07-13 1991-09-17 Eliezer Rapaport Anticancer activities in a host by increasing blood and plasma adenosine 5'-triphosphate (ATP) levels
US4603044A (en) * 1983-01-06 1986-07-29 Technology Unlimited, Inc. Hepatocyte Directed Vesicle delivery system
US4761287A (en) * 1984-05-03 1988-08-02 Technology Unlimited, Inc. Diabetes control by serotonin
US5277914A (en) * 1989-03-31 1994-01-11 The Regents Of The University Of California Preparation of liposome and lipid complex compositions
FR2658418B1 (fr) * 1990-02-20 1994-09-02 Synthelabo Compositions pharmaceutiques a base de phospholipides.
US5464629A (en) * 1993-11-16 1995-11-07 Georgetown University Method of forming hydrogel particles having a controlled size using liposomes
US5466467A (en) * 1994-03-30 1995-11-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liposomes containing polymerized lipids for non-covalent immobilization of proteins and enzymes
US5512294A (en) * 1994-08-05 1996-04-30 Li; King C. Targeted polymerized liposome contrast agents
DE19522693A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Dianorm G Maierhofer Gmbh Zusammensetzung zur Herstellung feindisperser Systeme und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5629215A (en) * 1996-03-01 1997-05-13 Motorola Method of fabricating and contacting ultra-small three terminal semiconductor devices

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525424A (ja) * 2002-05-14 2005-08-25 ユニヴァーシティー オヴ ルイスヴィル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド 細胞エネルギーの直接的デリバリー系
US9782349B2 (en) 2004-05-03 2017-10-10 Ipsen Biopharma Ltd. Liposomes useful for drug delivery
US9717723B2 (en) 2004-05-03 2017-08-01 Ipsen Biopharm Ltd. Liposomes useful for drug delivery
US9724303B2 (en) 2004-05-03 2017-08-08 Ipsen Biopharm Ltd. Liposomes useful for drug delivery
US9730891B2 (en) 2004-05-03 2017-08-15 Ipsen Biopharm Ltd. Liposomes useful for drug delivery
US9737528B2 (en) 2004-05-03 2017-08-22 Ipsen Biopharm Ltd. Liposomes useful for drug delivery to the brain
JP2012092119A (ja) * 2004-05-03 2012-05-17 Hermes Biosciences Inc 薬物送達に有用なリポソーム
US10350201B2 (en) 2004-05-03 2019-07-16 Ipsen Biopharm Ltd. Liposomes useful for drug delivery
US10413510B2 (en) 2004-05-03 2019-09-17 Ipsen Biopharm Ltd. Liposomes useful for drug delivery
US10722508B2 (en) 2004-05-03 2020-07-28 Ipsen Biopharm Ltd. Liposomes useful for drug delivery
US11052079B2 (en) 2004-05-03 2021-07-06 Ipsen Biopharm Ltd. Liposomes useful for drug delivery
US10456360B2 (en) 2015-10-16 2019-10-29 Ipsen Biopharm Ltd. Stabilizing camptothecin pharmaceutical compositions
US10993914B2 (en) 2015-10-16 2021-05-04 Ipsen Biopharm Ltd. Stabilizing camptothecin pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU8285998A (en) 1999-01-25
WO1999001110A1 (en) 1999-01-14
EP1005327A1 (en) 2000-06-07
CN1261791A (zh) 2000-08-02
CA2294900A1 (en) 1999-01-14
US6063400A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516641A (ja) 診断および治療用途の目標指向性リポソーム構成物
US5049388A (en) Small particle aerosol liposome and liposome-drug combinations for medical use
EP1404860B1 (en) Delivery system for nucleic acids
KR910004580B1 (ko) 의약용 소입자 에어로졸 리포좀 및 의약용 리포좀-약제 조합물
CA2067178C (en) Solid tumor treatment method and composition
Sheoran et al. Recent patents, formulation techniques, classification and characterization of liposomes
JP5271912B2 (ja) 標的化リガンドを固定化するための改良型リンカー
JP2002535349A (ja) 改良されたミセル組成物を生成するための材料および方法
JP2002505307A (ja) 薬学的組成物およびその使用
CN1938048B (zh) 脂质体制剂
KR100354944B1 (ko) 제약조성물
Karathanasis et al. Preparation of in vivo cleavable agglomerated liposomes suitable for modulated pulmonary drug delivery
KR101132626B1 (ko) 난용성 약물의 전달을 위한 고밀도지단백 나노입자의 제조방법
JP2003534252A (ja) リポソーム薬物分配
TW202011941A (zh) 用於治療肺部疾病的可吸入的緩釋組成物
EP1426044A1 (en) Use of esters of L-carnitine or alkanoyl L-carnitines as cationic lipids for the intracellular delivery of pharmacologically active compounds
JP2009519250A (ja) リポソーム組成物
Keshavarz et al. CAR, a homing peptide, prolongs pulmonary preferential vasodilation by increasing pulmonary retention and reducing systemic absorption of liposomal fasudil
WO2016146669A1 (en) Targeted liposomal delivery of cgmp analogues
Sethi et al. Liposomal vasoactive intestinal peptide
US11318097B1 (en) ROS-responsive multilamellar liposomal vesicles for targeting inflammatory macrophages
GB2256139A (en) Liposome preparations containing terbinafine
US11179335B1 (en) ROS-responsive liposomes for specific targeting
JP2010518012A (ja) カンプトテシン誘導体を含む医薬組成物
WO2019102606A1 (ja) 疾患部位特異的リポソーム製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040412

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719