JP2000515560A - 5−ht▲下3▼および5−ht▲下4▼介在性障害に有用な(+)−ノルシサプリド - Google Patents

5−ht▲下3▼および5−ht▲下4▼介在性障害に有用な(+)−ノルシサプリド

Info

Publication number
JP2000515560A
JP2000515560A JP11508128A JP50812899A JP2000515560A JP 2000515560 A JP2000515560 A JP 2000515560A JP 11508128 A JP11508128 A JP 11508128A JP 50812899 A JP50812899 A JP 50812899A JP 2000515560 A JP2000515560 A JP 2000515560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norcisapride
compound
disorder
use according
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11508128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529102B2 (ja
Inventor
ヘイカンツ,ジヨゼフ・ジヤン・ピーター
メゲンス,アントニウス・アドリアヌス・ヘンドリクス・ペトルス
ミユールデルマンス,ウイレム・エミール・グスターフ
シユールケス,ジヨアネス・アドリアヌス・ジヤコブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2000515560A publication Critical patent/JP2000515560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529102B2 publication Critical patent/JP3529102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I)の(+)-ノルシサプリドおよび化合物(V)、並びにその薬学的に許容される酸付加塩、前期化合物の製造方法、並びにその中枢神経系作用を回避しながら胃腸管障害の治療の為の医薬品製造の為の使用に関する。また胃腸管障害の治療方法が提供される。式(V)の化合物に於いてピペリジン環が絶対配置(3S,4R)およびPGがメチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、tert-ブチルオキシカルボニルまたはフェニルメチルである。

Description

【発明の詳細な説明】 5-HT3および5-HT4介在性障害に有用な(+)-ノルシサプリド 本発明は(+)-ノルシサプリド(norcisapride)、およびその薬学的に許容される 酸付加塩、前記化合物の製法、並びに中枢神経系への作用を回避しながら胃腸管 障害の治療を目的とする薬剤製造の為のその使用に関する。 シサプリドは“プレパルシドTM(Prepulside)”として商業的に知られている 汎用の胃運動機能調整剤(gastrokinetic)である。本化合物は現在主として胃-食 道逆流疾患の治療に用いられている。本疾患は胃内容物の食道への逆流を特徴と する。本疾患の発生機序のその他の因子は遅延した胃内容物の排出、蠕動運動の 障害に依る食道の浄化(clearing)不充分および食道粘膜を傷害しうる逆流物の腐 食性である。 その運動指向性(prokinetic)薬剤としての活性の為に、シサプリドは消化不良 、胃不全麻痺、便秘、術後の腸閉塞症、および腸管の偽性閉塞の治療にも有用で あろう。 シサプリドは主としてチトクロームP4503A4酵素を介して代謝される。高度に 代謝された結果として、経口投与後の未変化のシサプリドは10%未満が尿中およ び糞便中に回収される。主要代謝産物が血漿、糞便および尿中に見出されること がMeuldermans W.らに依ってDrug Metab.Dispos.,16(3):410-419,1988に報告 され、“ノルシサプリド”(norcisapride)と命名され2種の鏡像異性体のラセミ 混合物である。 ラセミ体のノルシサプリドはまた胃腸管刺激性を有する化合物211として1983 年4月13日に発行されたEP-A-0,076,530に記載されている。 (+)-ノルシサプリドは光学的立体異性体の一つである。完全な化学名 は(+)-4-アミノ-5-クロロ-N-(3-メトキシ-4-ピペリジニル)-2-メトキシベンズア ミドであり、以後“(+)-ノルシサプリド”として記載する。“(+)-ノルシサプリ ド”と言う用語および特に“光学的に純粋な(+)-ノルシサプリド”の用語は、そ の(-)-体異性体を実質的に含まない(+)-立体異性体を包含する。 WO96/40133は消化管障害の治療に(-)-ノルシサプリド、特にラセミ体シサプリ ドの投与に伴う副作用を実質的に低下させながら胃-食道逆流疾患治療への使用 を開示している。前記文献は光学的に純粋な(-)-ノルシサプリドが、癌治療に於 ける化学的-および放射線治療に依って誘発される悪心および嘔吐の緩和に補助 療法として有用な効果的な制吐剤であろうと言及する。 (+)-ノルシサプリド、特に“光学的に純粋な(+)-ノルシサプリド”は、また“ その(-)-立体異性体を実質的に含まない(+)-ノルシサプリド”として注目されて いて、5-HT3拮抗的および5-HT4作動的性質の双方を有しており、更に実質的に中 枢神経系作用を欠いている。 本発明は(+)-ノルシサプリドおよび特に実質的にその(-)-立体異性体を含まな い(+)-ノルシサプリド、その薬学的に許容し得る酸付加塩、並びに中枢神経系へ の作用を回避しながら5-HT3-および/または5-HT4-介在性障害治療の為のその使 用に関する。(+)-ノルシサプリドは以下の化学構造に依って示される: (+)-ノルシサプリドの化学構造の上記の表示に於いて、NH-COおよびOCH基をピ ペリジン環に結びつける結合は、これらの2つの基ががシス配置であることを示 す為に太字で現した。 “(+)-ノルシサプリド”の用語および特に“光学的に純粋な(+)-ノルシサプリ ド”の用語は、その(-)-立体異性体を実質的に含まない(+)-立体異性体を包含す る。特に、“(-)-立体異性体を実質的に含まない”との用語は、少なくとも(+)- ノルシサプリドを重量で90%および(-)-ノルシサプリドを重量で10%以下含む立体 化学的混合物を意味する。より好ましい態様では、“(-)-立体異性体を実質的に 含まない”との用語は、少なくとも(+)-ノルシサプリドを重量で98%、および(-) -ノルシサプリドを2%以下含む立体化学的混合物を意味する。最も好ましい態様 では、ここで用いられる“(-)-立体異性体を実質的に含まない”用語は、本組成 物が(+)-ノルシサプリドを重量で99%より多く含むことを意味する。これらの比 率は立体化学的混合物中のノルシサプリドの総量に基づいている。 偏光の平面を回転させ得る化合物は、光学的に活性と呼ばれる。光学的に活性 の化合物を表示するには、接頭語DおよびLまたはRおよびSが、分子の絶対配置を 、複数存することもあるキラル中心に関して示すのに用いられる。接頭語dおよ び1または(+)および(-)は、本化合物に依って平面-偏光の回転の符号を現すのに 用いられ、(-)および1は本化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdの 接頭語を有する化合物は右旋性である。与えられた化学構造に就いて、これらの 化合物は立体異性体と呼ばれ、これらがお互いに鏡像であること以外は同一であ る。特定の立体異性体は鏡像異性体としても扱われ、この様な立体異性体の混合 物ははしばしばラセミ混合物と呼ばれる。 回転量αは与えられた鏡像異性体に就いて定数ではなく、試料容器の長さ、温 度、(溶液に就いては)溶媒および濃度並びに光の波長に依存する。従って、比旋 光度[α]は、容器の長さおよび溶液の濃度とは独立な変数を有する様に定義され る。比旋光度[α]=α/lc、ここでαは観察された回転を、lはデシメートルで現 した容器の長さを、cはミリリッター当たりのグラム濃度である。比旋光度は通 常温度および波長に就いて与えられ、この方式[α]20 Dで、20は摂氏温度を、Dは ナトリウムD、即ち589nmの波長を有する光線で測定した回転を意味する。 (+)-ノルシサプリドのL-酒石酸塩、即ち(+)-(3S,4R)-シス-4-アミノ-5-クロロ -2-メトキシ-N-(3-メトキシ-4-ピペリジニル)ベンズアミド[R-(R*,R*)]-2,3-ジ ヒドロキシブタンジオエート1水和物のX-線分析で、(+)-ノルシサプリドが(3S,4 R)である絶対配置を明らかにした。従って、(+)-ノルシサプリドは以下の絶対的 立体化学式を有する: (3S,4R)-シス-4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシ-N-(3-メトキシ-4-ピペリジニル )-ベンズアミド。 上記した薬学的に許容し得る酸付加塩は、(+)-ノルシサプリド塩基が形成し得 る治療的に活性な非毒性の酸付加塩から成る。(+)-ノルシサプリド塩基はそれを 適当な酸と処理することに依ってその薬学的に許容し得る酸付加塩に変換可能で ある。適当な酸類は、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸; 硫酸;硝酸;燐酸および同様な酸類 の様な無機酸類;もしくは例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、 ピルビン酸、蓚酸、マロン酸、琥珀酸(即ち、ブタン二酸)、マレイン酸、フマー ル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルフォン酸、エタンスルフォン酸 、ベンゼンスルフォン酸、p-トルエンスルフォン酸、シクラミン酸(cyclamic ac id)、サリチル酸、p-アミノサリチル酸、パモ酸(pamoic acid)および同様な酸類 の様な有機酸類から成る。 逆に前記の酸付加塩形態は適当な塩基に依る処理で遊離の(+)-ノルシサプリド 塩基形態に変換可能である。 上記した付加塩という用語は、その塩類と同様に(+)-ノルシサプリドが形成可 能な溶媒和物からも成る。この種の溶媒和物は例えば水和物、アルコール和物等 である。 以後に用いられる(+)-ノルシサプリドの用語は、その薬学的に許容し得る酸付 加塩、およびその溶媒和形態も含むことを意味する。 (+)-ノルシサプリド塩基は反応式1(scheme 1)に示された様に製造される。 反応式 I 式シス-(II)の中間体および反応生成物シス-(IV)中のピペリジン環のアミノ基 およびメトキシ置換基はシス-配置を有する、即ちメトキシ基およびアミノ基は 、ピペリジン環の依って定められる平均平面(mean pl ane)の同一面に存在し、2種の鏡像異性体のラセミ混合物である。この配置を示 す為に、これらの官能基を結ぶ結合は、式Iの様に太字で示される。反応式1に於 いて、式シス-(II)の中間体ではPGは例えばメチルオキシカルボニル、エチルオ キシカルボニル、tert-ブチルオキシ-カルボニル、フェニルメチル等の様な適当 な保護基であり、式(III)のカルボン酸、またはその反応性官能基誘導体とアミ ド形成反応を行わせて、式シス-(IV)の中間体を与える。中間体シス-(II)および (III)は、ジシクロヘキシルカルボジイミドの様な脱水剤の存在下に反応させる か、またはシス-(II)をカルボン酸(III)の反応性誘導体、例えば酸クロリドまた は混酸無水物と反応させる。反応は例えばジクロロメタンまたはクロロフォルム の様な反応に無活性の溶媒中で、任意に例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムま たはトリエチルアミンの様な適当な塩基の存在下に行われ得る。かき混ぜは反応 速度を加速出来る。反応は便宜には室温から反応混合物の還流温度で実施される 。その後、式シス-(IV)の中間体はその鏡像異性体に分割され、各分離した中間 体シス-(IV)の鏡像異性体は、PG基の性質に依って酸性または塩基性の加溶媒分 解または接触還元、例えば水性媒体中の水酸化カリウムの様な無機塩基との処理 に依って、保護基PGを脱離させることに依って対応するノルシサプリド鏡像異性 体に変換される。あるいは式シス-(IV)の中間体の保護基PGは、脱離されてノル シサプリドのラセミ混合物を与えて、その後鏡像異性体に分割される。 反応式1で製造された式シス-(IV)の中間体は、鏡像異性体の混合物であり、既 知の分割方法に従ってそれぞれに分割される。式シス-(IV)の中間体の鏡像異性 体型混合物は、適当なキラル酸との反応に依って対応 するジアステレオマー塩形態に変換することに依って分割される。前記ジアステ レオマー塩形態はその後に、例えば、選択的または分画結晶化に依って分割され 、鏡像異性体はアルカリに依って遊離される。式シス-(IV)の中間体の鏡像異性 体形態を分割する別の方法には、適当なキラル固定相を用いる液体クロマトグラ フィーが含まれる。適当なキラル固定相は、例えば多糖類、特にセルロースまた はアミロースの誘導体である。キラル固定相に基づく市販の多糖類はキラルセル (ChiralCel)TMCA、0A、OB、OC、OD、OF、OG、OJおよびOK、並びにキラルパック (Chiralpak)TMAD、AS、OP(+)およびOT(+)である。前記の多糖類キラル固定相と 組み合わせて用いられる適当な溶離剤または移動相は、ヘキサン等であり、エタ ノール、イソプロパノール等のアルコールで調整される。 式シス-(IV)の中間体の鏡像異性体の純品も、適当な出発物質の対応する鏡像 異性体の純品から、反応が立体特異的に生じることを前提に製造され得る。好ま しくは、もし特定の立体異性体が所望の場合、前記の化合物は立体特異的な製法 に依って合成される。これらの方法は有利には鏡像異性体的に純品の出発物質を 用いる。 本発明は式(V)の新規中間体を提供する。前記式(V)の中間体は式シス-(IV)の 中間体であり、式中ピペリジン環は絶対構造(3R,4R)を有し、PGはメチルオキシ カルボニル、エチルオキシカルボニル、tert-ブチルオキシカルボニル、フェニ ルメチル等の様な適当な保護基である。 出発物質および若干の中間体は既知化合物であり、市販されるかまた は一般的に当該技術分野で既知の通常の反応方法に従って製造され得る。例えば 、式シス-(II)の中間体、即ちシス-4-アミノ-3-メトキシ-1-ピペリジンカルボン 酸エチルは中間体54としてEP-0,076,530に記載されており、式シス-(IV)の中間 体、即ちシス-4-(4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシベンゾイルアミノ)-3-メトキシ -1-ピペリジンカルボン酸エチルは化合物168としてEP-0,076,530に記載されてい る。更に中間体(III)、即ち4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸は市販され ている。 5-HT3-拮抗活性の観点から、(+)-ノルシサプリドは5-HT3-受容体活性の過剰刺 激に伴う障害の治療に有用である。5-HT3-介在性の障害は、例えば細胞毒および 放射線の誘発した嘔吐であり[Drugs 42(4),551-568(1991)]、過敏性腸症候群、 特に下痢を主とする過敏性腸症候群、および関連する障害である。従って、本発 明は5-HT3-受容体活性の過剰刺激に伴う障害または状態もしくは例えば細胞毒お よび放射線誘発性の嘔吐、過敏性腸症候群、殊に下痢を主過敏性腸症候群並びに 関連障害の嘔吐の様な5-HT3-介在性疾患に苦しむ温血動物の治療方法を提供する 。本方法は治療的に有効量の(+)-ノルシサプリド、またはその薬学的に許容され る酸付加塩の、前記温血動物への投与から成る。 あるいは、(+)-ノルシサプリド、およびその薬学的に許容される酸付加塩は、 5-HT3-受容体活性の過剰刺激に伴う障害または状態、もしくは全身性の5-HT3-介 在性疾患、即ち細胞毒および放射線誘発性の嘔吐、過敏性腸症候群、および下痢 を主とする過敏性腸症候群の治療薬剤の製造に有用である。 特に、(+)-ノルシサプリドは癌治療の補助療法として化学的-または放射線-療 法に依って誘発される悪心および嘔吐を緩和するに有用な効 果的な制吐剤である。 (+)-ノルシサプリドは5-HT4-作動的性質も有するので、本発明は5-HT4-受容体 活性の低刺激に伴う状態で苦しむヒトを含む温血動物の治療方法を提供する。更 に一般的に5-HT4-介在性の障害または状態の治療方法を提供する。この様な状態 は、例えば運動が妨げられまたは障害された胃内容物排出運動もしくは妨げられ 、もしくは妨げられまたは障害された胃腸管通過に関連した全身状態である。従 って、例えば(食道炎の治療および維持療法を含む)胃食道逆流、消化不良、およ び胃不全麻痺の様な状態の温血動物の苦しみを軽快する治療方法を提供する。前 記方法は治療的有効量の(+)-ノルシサプリド、またはその薬学的に許容される酸 付加塩の前記温血動物への投与から成る。 胃不全麻痺は胃の異常または糖尿病、進行性全身性硬化症、神経性食欲不振、 迷走神経切断術または胃部分切除術後、および筋強直性ジストロフィーの様な疾 患の合併症として起こされる。消化不良は消化機能の障害であり、原発性胃腸管 機能不全の症状、特に亢進した筋緊張に関連した胃腸管機能不全もしくは虫垂炎 、胆嚢障害、または栄養不良の様なその他の障害の合併症として生じる。(+)-ノ ルシサプリドはこの様な状態の実際の原因を取り除くか、またはこの状態の症状 から患者を救う為に用いられる。消化不良の症状は化学物質、例えばフルオキセ チン(fluoxetine)、パロキセチン(paroxetine)、フルボキサミン(fluvoxamine) 、セルトラリン(sertraline)等の選択的セロトニン-再取り込み阻害剤(selectiv e serotonin re-uptake inhibitors、SSRI’s)の摂取に依っても起こり得る。治 療し得るその他の症状は、外科手術後の筋緊張の混乱に依る腸管の閉塞または運 動障害である術後のイレウス;X-線または内視 鏡では陰性の上部消化管不快の症状群;幼児においては慢性および過剰な逆流ま たは嘔吐;不十分な前進蠕動となる運動機能不全に伴う腸管の偽性閉塞、並びに 胃および腸管内容物の停留;腸管筋緊張の欠如または腸管痙攣;特に慢性便秘の 長期間治療としての結腸の前進運動回復の欠如の様な状態から生じる便秘から成 る。 従って、5-HT4-受容体活性の低刺激を含む障害または状態を治療する薬剤製造 の為の(+)-ノルシサプリドの使用が提供される。また例えば胃-食道逆流、消化 不良または胃不全麻痺の様な5-HT4-介在性障害治療の為の薬剤製造の為の(+)-ノ ルシサプリドの使用も提供される。予防的および治療的処置の双方が予想される 。 ある一面で、例えば食欲不振の様な摂食障害を治療する薬剤製造の為の(+)-ノ ルシサプリドの使用も提供される。従って、温血動物に治療的に有効量の(+)-ノ ルシサプリドの投与から成る、例えば食欲不振の様な摂食障害の治療方法が提供 される。 この結果、本発明は5-HT4-受容体活性の低刺激および5-HT3-受容体活性の過剰 刺激を同時に伴う温血動物の胃腸管障害に、治療的有効量の(+)-ノルシサプリド の投与から成る治療方法も提供する。従って、5-HT4-受容体活性の低刺激および 5-HT3-受容体活性の過剰刺激を同時に伴う胃腸管障害治療の為の薬剤製造の為の (+)-ノルシサプリドの使用が提供される。 更に、(+)-ノルシサプリドは腸管洗浄、即ち下痢の誘発を得る為に浸透圧剤と 協奏効果を有する。従って、本発明は下剤、特に浸透圧剤に依る腸管洗浄を改善 する薬剤製造の為の(+)-ノルシサプリドの使用にも関する。この結果、有効量の (+)-ノルシサプリドを下剤と組み合わせて投 与する治療方法が特許請求される。更に、下剤の作用、特に浸透圧剤の作用を促 進および/または強化する為の方法が提供される。この治療に予想される患者は 、診断または外科的処置前に、腸管の洗浄を要する人々である。別の患者群は排 便時に力を入れられない患者であり、これらの患者にはヘルニアまたは心血管疾 患患者が含まれる。更に、本発明の組み合わせは、外科処置の前後双方に於いて 、痔疾およびその他の肛門直腸障害を有する患者で軟便を維持する為に適応可能 である。 下剤用量の浸透圧剤は胃腸管、腎臓、並びにその他の腹部または後腹膜構造の 放射線検査の前、および予定した腸の手術前に繁用される。従って、これらの適 用には(+)-ノルシサプリドと下剤との組み合わせが有用と予想される。 更に、(+)-ノルシサプリドと下剤との組み合わせは、薬剤の過量投与および中 毒にも、腸管から薬剤を除くに用いられ得る。前記の組み合わせは更にある種の 駆虫剤との組み合わせにも用いられる。 下剤は排便を促進する薬剤である。多くの下剤の明確な作用機構は、結腸の機 能に影響する複雑な因子、実験動物種および製剤中の水と電解質輸送の顕著な変 動、および本領域の研究に避けられない便秘症の為に未だ不明確である。下剤の 作用に3種の一般的機構が以下に述べられる。(1)その親水性または浸透圧性に依 り、下剤は結腸内容中の水分の保持を起こす可能性があり、そして容量と柔軟性 を増加させて移送を促進する。(2)下剤は直接及び間接に結腸粘膜に作用して水 分および塩化ナトリウムの正味吸収を低下させる。(3)下剤は腸管の運動性を増 加させて、移動時間の短縮が二次的に塩分および水分の吸収を低下させる。ひろ く下剤には主要な3種が認められている、即ち1)食物繊維および容量を形 成する下剤、2)塩類および浸透圧下剤並びに3)刺激性下剤である。(Goodman and Gilman、第7版、第994〜1003頁参照)。 塩類および浸透圧下剤は本発明に予想される下剤の主たるクラスである。塩類 および浸透圧下剤には種々のマグネシウム塩類;ナトリウムおよびカリウムの硫 酸塩、燐酸塩、および酒石酸塩;二糖類ラクチュロース;グリセリン;およびソ ルビトールを含む。これらは僅かにゆっくりと吸収されて、その腔内液体中で浸 透圧性に依って作用する。腸管洗浄の為に市販されているこれら浸透圧剤の2つ の例はクレーンプレプ(KleanPrep)Rおよびゴリテリ(GoLytely)Rである。クリー ンプレプR溶液はポリエチレングリコール3350(59g/L)、硫酸ナトリウム(5.685g/ L)、炭酸水素ナトリウム(1.685g/L)、塩化ナトリウム(1.465g/L)、塩化カリウム (0.7425g/L)、アスパラギン酸塩(0.0494g/L)およびバニラエッセンス(0.3291g/L )から成る。 更に、(+)-ノルシサプリド、およびその薬学的に許容される塩は、実質的に中 枢神経系作用を欠いており、特に中枢性ドパミン拮抗作用および中枢性セロトニ ン拮抗活性を有しない。 (+)-ノルシサプリドがシサプリド(cisapride)の代謝に関与する以外の経路を 経て代謝されることが見出されている。後者は見かけ上主としてチトクロームp4 50系を経由して代謝される。ある種のシサプリドの主代謝経路を阻害する治療薬 剤は、好ましくない血中シサプリドの高濃度を生じさせて副作用の原因となる。 シサプリドのこの種の治療薬剤との併用投与は、(+)-ノルシサプリドには適用さ れないだろうが止めた方が良い。 本発明はまた(+)-ノルシサプリドの(L)-酒石酸塩または(D)-酒石酸塩 型から成る経口製剤型に関する。前記した塩の形態はpH依存性のより低い溶解性 を有利に示す。溶解性がpHに依存する薬剤の吸収および生体内利用能は、経口摂 取された場合、胃腸管(GI)、特に胃内の食物の存在に依って影響を受ける。薬剤 の胃内滞在時間は通常絶食状態より食物の存在で有意に長時間となる、即ち食物 の存在は、胃の比較的酸性媒体中の薬剤滞留を延長する。もし薬剤の生体内利用 能がGI管内の食物の存在に依ってある点を超えて影響されると、この薬剤は“食 物効果(food effect)”を示す、即ち薬剤-食物の相互作用を示すと言われる。適 切な生体内利用能を有する為には、この種の薬剤はしばしば特定の摂食条件下で 投与されねばならない、例えばシサプリドの場合の様に食前である。前記の酒石 酸塩から成る経口製剤型は、(+)-ノルシサプリドの生体内利用能が食事の摂取と 無関係の利点を有する。従ってこの種の製剤型は、変動して時として不適当な効 果をもたらし、最適時刻に患者が薬剤を常に服用する訓練の必要がない為に魅力 的である。これは小児へ適用する場合に特別である。この様な製剤型は“臨機応 変”投与の付加的利点、即ち服用促進症状、(symptom driven administration )を示す。更に、そのpH非依存性の為に前記経口製剤型は、胃のpHを変動させる 薬剤、例えば胃のpHを上昇させる薬剤との併用投与が可能となる。この様な併用 投与の例はアルミニウムを含有する制酸剤、例えばAl(OH)3、カルシウムを含有 する制酸剤、例えばCaCO3、またはマグネシウムを含有する制酸剤、例えばMg(OH )2;H2-拮抗剤、例えばシメチジン(cimetidine)、ラニチジン(ranitidine)、フ ァモチジン(famotidine)、ニザチジン(nizatidine)、ロキサチジン(roxatidine) 等;またはプロトンポンプ阻害剤、例えばオメプラゾール(omeprazole)、ランソ プラゾール(lansoprazole)、 ラベプラゾール(rabeprazole)、パントプラゾール(pantoprazole)等である。従 って、(+)-ノルシサプリド酒石酸塩およびこれらすべての制酸剤のいずれかから 成る経口投与剤型を、同時、別個または連続的に使用するの為の複合製剤として 、好ましくは固形製剤型でとられる。 従って、さらなる態様では、本発明は、特に固形剤型、好ましくは経口投与の 為の、活性成分(+)-ノルシサプリドのL-またはD-酒石酸塩と適当な担体から成る 迅速な溶解に好適な薬学的製剤処方(pharmaceutical formulation)に関する。“ 迅速な溶解に好適な”との用語は、活性成分が製剤型からpH範囲1〜7に於いて1 時間以内に60%を超えて溶解出来る事実を意味する。溶解はヨーロッパ薬局方に 記載または米国薬局方-2溶解装置(米国薬局方XXII、第1578〜1579頁に記載)の米 国薬局方試験<711>に定められた標準方法に従って測定可能である。迅速な溶解 の為には、医薬品添加物は錠剤が充分速やかに、特に約30分未満に、または20分 未満に、より好ましくは15分未満に、好ましくは3分または1.5分未満に崩壊する 様に選択せねばならない。さらなる態様では、本発明は(+)-ノルシサプリドの(L )-または(D)-酒石酸塩の投与から成り、薬剤-食物相互作用なしに、胃腸管障害 に苦しむ患者の治療、および胃のpHを上昇させる薬剤を摂取する患者の胃腸管障 害の治療方法;または前記障害の治療に薬剤食物相互作用のない剤型の製造の為 の使用に関する。 本発明の処方は任意にシメチコン(simethicne)、α-D-ガラクトシダーゼ等の 抗鼓腸剤が含められる。 本発明の製剤組成物を製造する為に、特定の化合物の有効量を、塩基または酸 付加塩の型で、活性成分を薬学的に許容される担体と共に密接に結合した混合物 とする、ここで担体は投与に所望の製剤型に基づいた 多様な形態を取ることが可能である。これらの薬学的組成物は好ましくは経口、 肛門投与または非経口注射に適した単位剤型である。例えば、経口剤型の組成を 調製するには、懸濁剤、シロップ、エリキシールおよび溶液の様な経口液体製剤 の場合には、例えば水、グリコール類、油類、アルコール類等の通常の薬学的媒 体が用いられ;粉末剤、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には澱粉類、糖類、カ オリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等の様な固形担体が用いられる。服用が容易で ある為に、錠剤およびカプセル剤はもっとも優れた経口製剤単位型を示し、この 場合固形の薬学的担体が自明のことと用いられる。非経口組成物には、担体は通 常その他の成分が例えば溶解性を補助する為に含まれていても、少なくとも大部 分は滅菌水から成っている。注射液は、例えば生理食塩液、グルコース溶液また は生理食塩液とグルコース溶液との混合物から成る担体から調製される。注射用 懸濁液もこの場合適当な液体担体、懸濁化剤等を用いて調製される。経皮投与に 適した組成物では、担体は任意に浸透促進剤および/または適当な湿潤剤から成 り、任意に適当な少量のあらゆる性状の皮膚に顕著な有害作用を生じない添加剤 と組み合わされる。前記添加物は皮膚への投与を促進および/または所望の組成 物の調製に有用な可能性がある。これらの組成物は種々の経路、例えば経皮パッ チ、皮膚にぴったりの薬剤(a spot-on)、軟膏として種々の経路で投与される。 化合物(I)の酸付加塩は対応する塩基型より水溶性が増加しているので、水性組 成物の調製に明らかにより好適である。 投与の容易さおよび製剤の均一性の為に、上記の薬学的組成物を投与剤単位型 (dosage unit form)に処方するのが特に有利である。本明細書および特許請求の 範囲に用いられた投与剤単位型は、単位剤型として適 当な物理的に別個の単位を指し、各単位は必要な薬学的担体と共に、所望の治療 効果を発揮する様に、算出された活性成分の予め定めた量を含む。この様な剤型 単位形態の例は(割線入りまたは被覆錠剤を含む)錠剤、カプセル、ピル、分包粉 末(powder packets)、ウェハース、注射液または懸濁液、茶匙、テーブルスプー ン等およびそれらの区分けした複合である。 経口投与の為には、薬学的組成物は固体の剤型、例えば(嚥下可能のみおよび 咀嚼可能型の双方である)錠剤、カプセルまたはゼラチンカプセル(gelcaps)の形 態をとり得て、薬学的に許容される結合剤、賦形剤、または希釈剤、滑沢剤、崩 壊剤、湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、および着色剤および顔料の様な その他の成分と共に常法で製造される。 錠剤は当該技術上既知の方法で被覆され得る。 結合剤はアラビアゴム、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース(ナトリウ ム)、(微結晶)セルロース、デキストリン、エチルセルロース、ゼラチン、(液状 )グルコース、グアーガム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ ルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピ ロリドン(ポビドン)、または(ゼラチン化)澱粉、ヒドロキシプロピルメチルセ ルロース類、特に低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロース類であり得る。 賦形剤または希釈剤の例は噴霧乾燥されたまたは無水の乳糖、蔗糖、デキスト ロース、マンニトール、ソルビトール、澱粉、セルロース[例えば微結晶セルロ ース;アビセルTM(Avicel)]、水和または無水二塩基性燐酸カルシウム、および 当該技術分野において周知のその他、もしく はそれらの混合物である。例えば、乳糖と微結晶セルロースとの混合物が用いら れる。乳糖は純粋な希釈剤として用いられるが、微結晶セルロースは適当な硬度 を有する錠剤となる性質を有する賦形剤であり、またセルロース繊維は水と接触 して膨潤するので崩壊剤の性質を有する。好ましい乳糖の形態は乳糖一水和物DC であり、特に噴霧乾燥した乳糖一水和物[ファルマトース(Pharmatose)DCL 11TM] である。賦形剤および希釈剤は、錠剤または錠剤核の総重量を基準に、約50%か ら約95%、または約65%から約90%、または約66%(w/w)から約86%の範囲、特に約75 %(すべてw/w)用い得る。この75%混合物は商品名ミクロセラク(MICROCELACR)で市 販され、錠剤またはフィルム被覆錠剤のばあいは錠剤核の総重量を基準に、好ま しくは約80%(w/w)から95%(w/w)の範囲に用いられる。 滑沢剤の例はステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ、ステアリン酸、ス テアリルフマール酸ナトリウム、、ラウリル硫酸マグネシウム、水素添加植物油 および当該技術分野で既知のその他である。滑沢剤は通常錠剤またはフィルム被 覆錠剤のばあいは錠剤核の総重量を基準に、約0.2%(w/w)から7.0%(w/w)の範囲で 用いられる。興味深いことに、滑沢剤は約0.5%(w/w)から3.0%(w/w)の範囲で用い られる。好ましくは、滑沢剤は約0.9%(w/w)から1.25%(w/w)の範囲で用いられる 。 崩壊剤は澱粉、例えばトウモロコシ澱粉、ゼラチン化澱粉、澱粉グリコール酸 ナトリウム[エキスプロタブ(Explotab)R]、架橋ポビドン、架橋カルボキシメチ ルセルロースナトリウム、粘土、微結晶セルロース[アビセル(Avicel)R]、アル ギン酸塩類、ゴム、クロスカルメロースナトリウムとしても呼ばれるカルメロー スナトリウムおよび当該技術上周知のその他から成る。崩壊剤は約2%(w/w)から 約15%(w/w)または約3%(w /w)から約10%(w/w)の範囲で用いられる。 ここに用いられる様に、百分率は重量当たりの重量(w/w)であり、錠剤(または 錠剤核の被覆錠の場合)の総重量を基準に成分または医薬品添加物の(%の)比率を 現す。 通常、錠剤混合物は打錠前に乾式-顆粒化または湿式-顆粒化される。場合に依 っては、特に(D)-または(L)-酒石酸塩を用いる場合、直接圧縮法で錠剤の製造が 可能であり、溶解性の優れた性状をもたらす。 経口投与の為の液体製剤は、例えば溶液、シロップまたは懸濁剤の形態をとり 得るか、または使用前に水またはその他の適当な担体と構成する為に、乾燥製品 として提供可能である。この種の液体製剤は通常の方法で、任意に薬学的に許容 し得る添加剤(例えば、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ プロピルメチルセルロースまたは水素添加食用油);乳化剤(例えばレシチンまた はアラビアゴム);非水性担体(例えば、杏仁油、油性エステルまたはエチルアル コール);および保存剤(例えば、p-ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルも しくはソルビン酸)と共に調製可能である。 薬学的に許容される甘味剤は、好ましくサッカリン、サッカリンナトリウムま たはカルシウム、アスパルテーム、アセスルファームカリウム(acesulfame pota ssium)、シクラミン酸ナトリウム、アリテーム(alitame)、ジヒドロカルコン甘 味剤(dihydrochalcone sweetener)、モネリン(monellin)、ステビオシドまたは スクラロース(sucralose、4,1’,6’-トリクロロ-4,1’,6’-トリデオキシガラ クトスクロース)、好ましくはサッカリン、サッカリンナトリウムまたはカルシ ウムの様な少なくとも1種の高度な甘味剤、および任意にソルビトール、マンニ トール、果糖、 蔗糖、マルトース、イソマルト(isomalt)、グルコース、水素添加グルコースシ ロップ、キシリトール、カラメルまたは蜜の様な甘味剤原体から成る。 高度な甘味剤は低濃度で便宜に用いられる。例えば、サッカリンナトリウムの 場合、濃度範囲は最終製剤の総容量を基準に0.04%から0.1%(w/v)、好ましくは低 用量製剤では約0.06%、また高用量製剤では約0.08%である。甘味剤原体は約10% から約35%、好ましくは約10%から15%(w/v)の範囲で効果的により大量に用いられ 得る。 任意に、例えば苦味を覆うために香料が組成物に加えられる。低用量製剤中の 苦味成分を覆うことが出来る香料は、好ましくはサクランボ、ラズベリー、クロ フサスグリまたはイチゴ香料の様な果物香料である。2種の香料の組み合わせは 非常に良い結果をもたらす。高用量製剤ではカラメル、チョコレート香料、ハッ カの清涼香料、幻想的な香料等の様な薬学的に許容される強い香料が必要とされ る様である。各香料は0.05%から1%(w/v)の濃度範囲で最終組成物注に加えられる 。前記の強い香料の組み合わせが有利に用いられる。好ましくは1種の香料が製 剤の酸性条件下で味覚と色調を全く損なうことなく用いられる。 本発明の化合物は、デポ製剤としても製剤化され得る。この様な長期間作用性 製剤は(例えば皮下または筋肉内)移植または筋肉内注射に依って投与される。従 って、例えば本化合物は(例えば、許容可能な油性乳液として)適当な高分子また は疎水性物質、もしくはイオン交換樹脂、または難溶性誘導体、例えば難溶性塩 として製剤化され得る。 本発明の化合物は注射、便宜には静脈内、筋肉内または皮下注射、例えばワン ショット注射または連続静脈内注入に依る非経口的投与の為に 製剤化される。注射用製剤は単位用量型、例えば保存剤を添加したアンプルまた は複数用量(multidose)容器で提供される。組成物は油性または水性担体中の懸 濁液、溶液または乳液としての形態をとって、またイオン化、懸濁化、安定化お よび/または分散化剤の様な製剤化剤を含み得る。代わりに、活性成分は使用前 には粉末形で、適当な担体、例えば滅菌したパイロジェンを含まない水を用いて 構成することが出来る。 本発明の化合物は、また坐剤または保持浣腸剤(retention enemas)の様な直腸 組成物、例えばカカオバターまたはその他のグリセリドの様な通常の坐剤基剤を 含んで製剤化される。 鼻腔内投与の為にも本発明の化合物は、例えば液体噴霧剤、粉末または点滴形 態として用いられる。 一般的に、治療的有効量は約0.001mg/kgから約2mg/kg体重、好ましくは約0.02 mg/kgから約0.5mg/kg体重であろうと意図されている。単位用量型の場合、好適 な固形経口用量型は、活性成分の約0.1mgから100mg等量から成り、より好適には 約1mgから約50mg、約20mg迄である。治療方法には1日当たり数回摂取の投与に依 る活性成分の投与、例えば1日当たり2〜4回の摂取が含まれる。 以下の実施例は例示の為に示され、限定的ではない。実験の部 以後、“ACN”はアセトニトリルを、”CH3OH“はメタノールを、また”DIPE“ はジイソプロピルエーテルを意味する。 本発明の数種の化合物に就いて、絶対立体化学的配置は実験的に決定されてい ない。これらの場合、最初に単離された立体化学的異性体を“B”と、2番目を“ A”と定め、実際の絶対立体化学的配置にはさらに 言及しない。 旋光(OR)、即ち比旋光度[α]20 D測定は、パーキンエルマー(Perkin Elmer)モ デル241で行った。回転[α]は温度20℃で、ナトリウムD線(波長589nm)および経 路長100mmのキュベットを用いて測定した。化合物はメタノールに1% w/v濃度に 溶解した。キラルパック(ChiralPak)AD(3,5-ジメチルフェニルカルバミン酸アミ ロース)はキラル固定相カラム材料でダイセル化学工業(株)、日本から購入し た。A .(+)-ノルシサプリドの合成 実施例A.1 シス-4-(4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシベンゾイルアミノ)-3-メトキシ-1-ピ ペリジンカルボン酸エチル(0.12モル、46g)(EP-0,076,303に化合物番号168とし て例示)は、キラルパック(ChiralPak)AD[2kg;内径(ID)カラム:110mm、溶離液 :n-ヘキサン/エタノール70/30;注入:5g/L、流速:400ml/分、検出:UV波長 254nm]のキラルカラムクロマトグラフィーに依ってその鏡像異性体に分離した。 2種の所望の分画群を集めて、その溶媒を蒸発させた。最初に溶出した鏡像異性 体の残留物をメタノールに溶解し、ジカライト(dicalite)上で濾過し、溶媒を蒸 発させた。残留物をDIPE中に懸濁させ、次いで0℃に冷却し、得られた沈殿物を 濾別して(減圧、40℃で)乾燥して、(-)-シス-4-(4-アミノ-5-クロロ-2-メトキ シベンゾイルアミノ)-3-メトキシ-1-ピペリジンカルボン酸エチル18gを得た(鏡 像異性体1;OR(-);mp:164℃;[α]20 D=-55.88°(c=1%w/vメタノール中) (中間体1)。前記の中間体1は光学的純度99%を超えていた。第2に溶出した鏡像異 性体の残留物をメタノールに溶解し、ジカライト上で濾過し、溶媒を蒸発させた 。残留物を をDIPE中に懸濁させ、次いで0℃に冷却し、得られた沈殿物を濾別して(減圧、4 0℃で)乾燥して、(+)-シス-4-(4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシベンゾイルアミ ノ)-3-メトキシ-1-ピペリジンカルボン酸エチル17.6gを得た(鏡像異性体2;OR(+ );mp:164℃;[α]20 D=+55.10°(c=1%w/vメタノール中)(中間体2)、光学 的純度98%を超えていた。実施例A.2 2-プロパノール(230ml)中、中間体(2)(0.042モル、16g)および水酸化カリウム (23g)の混合物をかき混ぜて6時間還流した。反応混合物を冷却し、溶媒を蒸発さ せた。水を加えた。溶媒を蒸発させた。残留物を水に懸濁させ、次いで濾過して 、固形物をジクロロメタンに溶解させた。有機溶液を水洗し、乾燥し、濾過し、 ついで溶媒を蒸発させた。残留物をACNから結晶化した。沈殿物を濾取、乾燥し て(減圧)、分画1(57%;mp:188℃)を得た。本分画はACNから再結晶した。沈殿物 を濾取して乾燥し、分画2(5.3g)を得た。全結晶化濾液を集めて溶媒を蒸発させ た。残留物は分画2と同様にシリカゲルのカラムクロマトグラフィー[溶離液:CH2 Cl2/(CH3OH/NH3)90/10]で精製した。純分画を集めて溶媒を蒸発させた。固形残 留物を乾燥して、(+)-シス-4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシ-N-(3-メトキシ-4-ピ ペリジニル)ベンズアミド[即ち(+)-ノルシサプリド]5.6gを得た;[α]20 D=+5.60 °(c=1%w/vメタノール中)(化合物1)。実施例A.3 中間体(1)(0.044モル、17g)および水酸化カリウム(24g)の2-プロパノール(250 ml)中の混合物をかき混ぜて6時間還流した。反応混合物を冷却し、溶媒を蒸発さ せた。水を加えた。溶媒を蒸発させた。残留物 を水中でかき混ぜ、次いで濾過して、固形物はACNから結晶化させた。沈殿物を 濾取してDCMに溶解した。有機溶液を水洗し、乾燥し、濾過して溶媒を蒸発させ た。残留物をACNから結晶化させた。沈殿物を濾取し乾燥して、(-)-シス-4-アミ ノ-5-クロロ-2-メトキシ-N-(3-メトキシ-4-ピペリジニル)ベンズアミド[即ち(-) -ノルシサプリド]7g(54%)を得た;[α]20 D=-6.09°(メタノール5ml中c=50. 90mg)(化合物2)。実施例A.4 水とメタノール混液中の(+)-シス-4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシ-N-(3-メト キシ-4-ピペリジニル)ベンズアミド(化合物1)のかき混ぜた溶液に、水とメタノ ール混液中の[R(R*,R*)]-2,3-ジヒドロキシブタン二酸(L-酒石酸)溶液を加えて 、生成物を放置結晶化させた。生成物を濾取し、乾燥して、(+)-(3S,4R)-シス-4 -アミノ-5-クロロ-2-メトキシ-N-(3-メトキシ-4-ピペリジニル)ベンズアミド[R (R*,R*)]-2,3-ジヒドロキシブタン二酸塩1水和物を得た。X-線回折をシーメンス (Siemens)P4 four-circle回折計で測定した。B .薬理学的実施例 実施例B.1:硫酸マグネシウム誘発腸管洗浄 ビーグル犬(雌雄双方、種々の体重、16時間絶食)に、(+)-ノルシサプリドまた は溶媒を予め経口投与し、1時間後に硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O、64g/L、0. 26M;200ml)を経口投与した。MgSO4の誘発した腸洗浄の発生は、投与後4時間に 亘って評価した。4時間以内に生じた液状便は、蒸留水を与えた対照動物群には 殆ど生ぜず(2.5%偽陽性;n=200)、MgSO4--誘発腸洗浄の有意な促進を反映する と判断された。活性用量範囲の投与は各5匹のイヌに与えて、溶媒を投与した対 照動物を含む別個 の実験期間に試験した。多数の溶媒を投与した動物で得られた結果の分布に基づ いた悉無基準を、ED50-値(有効用量)およびフィンニー(Finney)の反復方法(Finn ey、1962)に従った95%信頼限界を算出するに用いた。 第B.1表に示した様に、0.032mg/kgから0.15mg/kgへの用量の僅かな増加が、硫 酸マグネシウム投与1時間後に下痢を生じさせるに充分であった。第B.1表 :(+)-ノルシサプリドがイヌで経口投与1時間後に硫酸マグネシウムの誘 発した腸管洗浄を促進するED50値(95%信頼限界、mg/kg、経口)。 硫酸マグネシウムの投与1ないし4時間後に液状便を生じるED50をリス ト化した。 実施例B.2:“ラットに於けるアポモルフィン(apomorphine)、トリプタミン(try ptamine) 、ノルエピネフリン(norepinephrine)(ATN)試験” 試験化合物の中枢性ドパミン拮抗およびセロトニン拮抗活性の欠如は、ラット に於けるアポモルフィン(APO)、トリプタミン(TRY)およびノルエピネフリン(NOR )複合試験で得られた実験データに依って証明された。前記複合アポモルフィン 、トリプタミンおよびノルエピネフリン試験は Arch.Int.Pharmacodyn.,227,238-253(1977)に記載されており、特定の中枢 性神経伝達系(CNS)、ならびに末梢性神経伝達系に作用するであろう薬剤の相対 的特異性の経験的評価をもたらした。本試験では、ラットの末梢および中枢活性 を示す効果または反応を観察した。中枢性ドパミン拮抗は、予め試験化合物の種 々の用量を皮下投与したラットに、ドパミン作動剤であるアポモルフィンの投与 で評価した。次いで、セロトニン拮抗は予め試験化合物の異なった用量を皮下投 与した同じラットに、セロトニン5HT2-受容体の作動剤であるトリプタミンの投 与で評価した。中枢性および末梢性セロトニン拮抗の双方が本試験で評価可能で ある。中枢作用性セロトニン拮抗剤は強力な抗精神病薬であり、特に本試験の最 初の部分では同時にドパミン拮抗作用を示した。最後に、本試験化合物のα-ア ドレナリン拮抗活性を、予め試験化合物の種々の用量を皮下投与した同じラット に、α-アドレナリン作動剤であるノルエピネフリンの投与で評価した。 実験的データは第B.2表に要約し、また上記した投与物質に依って起こされた 相当する反応から試験動物の50%を保護する各試験化合物の用量として定義され たmg/kg体重のED50値で示した。APO欄はアポモルフィン投与の結果を列挙し、中 枢性ドパミン拮抗活性を示す。TRY欄痙攣およびTRY鬱血はトリプタミン投与の結 果を列挙し、それぞれ中枢性および末梢性セロトニン拮抗活性を示す。NOR欄は ノルエピネフリン投与の結果を列挙し、α-アドレナリン作動活性を示す。(+)- ノルシサプリドの好ましい薬理学的性質は中枢性ドパミン(APO欄)および中枢性 セロトニン(TRY痙攣欄)拮抗活性の欠如に存する。第B.2表: 実施例B.3:“モルモット回腸に及ぼす5-ヒドロキシキヌラミン(5-hydroxykynur amine)の拮抗“ 5-HT3受容体は嘔吐に重要な役割を果たすことが知られている。5-OH-K(5-ヒド ロキシキヌラミン)は5-HT3受容体部位の特異的作動剤であり、本試験は5-HT3拮 抗作用の可能性を評価する。 雌雄双方のモルモット、体重±450gを断首して屠殺した。末端ではない(遠位1 0cmは廃棄した)無傷の回腸区分の細片を洗浄し、長さ4.5cmを等張記録の為に液 量100mlの浴中に0.75gの先行荷重(preload)をかけて垂直に釣り下げた;[(Displ acement Transducer Control Unit;Janssen Scientific Instrument Division) 、HP7DGDT-1000(Hewlett-Packard CY)]。臓器浴はタイロード(Tyrode)溶液、(37 .5℃)で満たし、95% O2および5% CO2の混合気を通気した。安定化時間20分間の 後にメサコリン(methacholine、3.10-6M、接触時間30秒)を可能性のある最高収 縮を測定する為に浴液に添加し、その後浴液を更新した。次いで、セロトニン作 動剤5-OH-K(接触時間30秒)を(最終濃度3.10-6Mとなる様に)10分間隔で添加し、 各添加毎30秒後に浴液を更新した。再現性のある収縮効果に達した後に、試験化 合物の単一用量を浴液に添加し、5分後に5-OH-Kを添加した。試験化合物の対数 濃度-反応曲線が確立してから、5-OH -Kの誘発効果を50%低下させるIC50値を線形回帰分析で算出した。 化合物1、即ち(+)-ノルシサプリドはIC50 93nMを有し;化合物2、即ち(-)-ノ ルシサプリドはIC50 450nMを有している。実施例B.4:“モルモット回腸の同軸刺激(coaxial stimulation)” 雌雄いずれかのダンキン-ハートレイ(Dunkin-Hartley)モルモット(体重600〜9 00g)を断首して屠殺した。回腸を切除して、加温し酸素通気したクレブス-ヘン ゼライト(Krebs-Henseleit)溶液で洗浄した。回腸の部分(15cm)をガラスピペッ トにかぶせた。腸管神経叢を有する縦方向の筋肉層を、クレブス(Krebs)溶液で 湿した綿糸で除いた。長さ8cmの試験片を折り畳んで、これらの試験片(4cm)を2 個の白金電極(長さ8cm、0.5cm間隔)に固定した。試験片はクレブス-ヘンゼライ ト溶液100ml(37.5℃)中に、1.5gの先行荷重(preload)をかけて釣り下げて、95 % O2および5% CO2の混合気を通気した。試験片はプログラム化可能な刺激発生器 (Janssen Scientific Instruments Division)の単一の方形刺激[1ms;0.1Hz;最 大下反応(最大反応の80%を誘導する電流)]で刺激した。収縮は等長的に測定した (Statham UC2、Janssen Scientific Instruments増幅器、Kipp BD-9ペン記録器) 。安定化期間30分の間、試験片は1.5gの定常緊張状態を得る為に反復して伸長し た。電気刺激を開始する前に、アセチルコリン(3.10-9、10-8、3.10-8および10- 7 M)の累積濃度反応曲線が得られた。浴液は新鮮なクレブス溶液で置換して、試 験片は更に30分間放置して安定化した。その後、試験片は(電気的刺激器)、周波 数0.1Hzで1ms刺激した。電圧は最大力の発生が認められる迄、2V毎に(最大15V迄 )昇圧した。単収縮反応は(電圧の低下に依って)最高電圧で作動する約80%に迄低 下した。電圧を注意深く調整することで、短く とも2時間変動しない最大下の単収縮反応が得られた。単収縮反応が短くとも15 分間安定した際に、試験化合物を浴液に30分間添加した。もし試験化合物が50% 未満の阻害を生じたら、シサプリド3.10-7Mを、試験化合物がシサプリドの刺激 効果に拮抗出来るか否かを見出す為に浴液に添加した。もし試験化合物が50%を 超える阻害を生じたら、ナロキソン(naloxone)10-7Mを、阻害がアヘン誘導体 受容体を経由して介在されたか否かを見出す為に添加した。シサプリドまたはナ ロキソンの添加後に、最大を超える刺激を再度加えた。その後、電気的刺激を中 断して第2のアセチルコリンの累積濃度-反応曲線が得られた。これらの2種のア セチルコリンの累積濃度-反応曲線は、直接的な抗コリン作動性効果から低下し たアセチルコリン放出を介する効果を区別するか、またはムスカリン性受容体の 感作からアセチルコリン放出の増強を介する効果を区別する為に与えた。化合物 のEC50(即ち、電気的刺激への反応を50%刺激する濃度)は、試験化合物が刺激 を生じた際に線形回帰分析を用いて算出した。 化合物1、即ち(+)-ノルシサプリドは0.6μMのEC50を有し;化合物2、即ち(-) -ノルシサプリドは5μMのEC50を有している。実施例B.5:“モルモット結腸の同軸刺激” 雌雄双方のモルモット(体重±450g)を断首して屠殺した。上行結腸を切除して 洗浄し、その後約3cm長の分画を調製した。これらの試験片は臓器浴(100ml)中に 2gの先行荷重(preload)をかけて等長変換器に接続して釣り下げた;[(Displaceme nt Transducer Control Unit;Janssen Scientific Instrument Division)、HP7 DGDT-1000(Hewlett-Packard)]。臓器浴はデジャロン(DeJalon)溶液(37.5℃)を満 たし、95% O2および5% CO2の混合気を通気した。安定期間20分後に、メサコリン3.10-6Mを予想された試 験片の最大効果を評価する為に浴液に添加し(接触時間30秒);その後、浴液を更 新した。これをメサコリン添加後に再現性のある応答が得られる迄10分間隔で反 復した。その後、試験化合物を10分間添加した。次いで、浴液を更新することな く、シサプリド3.10-7Mを可能性のある5-HT4効果を評価する為に添加した。シサ プリドに依る収縮が安定した最高レベルに達した際、メサコリン3.10-6Mを予想 された抗コリン作動性効果を評価する為に、最高収縮が得られる迄、浴液に添加 した。化合物のEC50(即ち、最高緊張効果を50%刺激する濃度)は線形回帰分析 で算出した。 化合物1、即ち(+)-ノルシサプリドは1.9μMのEC50を有し;化合物2、即ち(-) -ノルシサプリドは11μMのEC50を有している。3. 薬学的組成物の実施例 C.1 フィルム被覆錠 活性成分、乳糖、および無修飾澱粉を流動床工程で混合し、得られた粉末はHP MC水溶液と共に噴霧した。得られた均質に湿潤した顆粒を乾燥し、微結晶セルロ ース、クロスカルメロースナトリウム(croscarmellose sodium)、コロイド状シ リカおよびステアリン酸マグネシウムと共に篩過した。篩過した粉末を混合して 錠剤に打錠した。被覆懸濁液はまずHPMCおよびプロピレングリコールを水に溶解 し、本溶液を水、タルク、酸化チタンおよび染料の均一混合物に加えた。被覆懸 濁液を加温下に被覆装置中で錠剤に噴霧した。 錠剤の核錠: 成分 量 %(w/w) 被覆に対して (+)-ノルシサプリド-(L)-酒石酸塩 13.23mg 7.35%(w/w) 乳糖1水和物200メッシュ(*1) 107.73mg 59.85%(w/w) 無修飾トウモロコシ澱粉 36.00mg 20.00%(w/w) HPMC 2910 15mPa.s(*2) 3.60mg 2.00%(w/w) 微結晶セルロース 12.60mg 7.00%(w/w) クロスカルメロースナトリウム 5.40mg 3.00%(w/w) コロイド状無水シリカ 0.54mg 0.30%(w/w) ステアリン酸マグネシウム 0.90mg 0.50%(w/w) 錠剤核の総重量 180.00mg錠剤のフィルム被覆: 成分 量 %(w/w) 錠剤核に対して HPMC2910 15mPa.s 4.00mg 55.95%(w/w) プロピレングリコール 1.00mg 13.99%(w/w) 酸化チタン(E171) 1.20mg 16.78%(w/w) タルク 0.80mg 11.19%(w/w) 黄色酸化鉄(E172/C177492) 0.15mg 2.10%(w/w) 被覆の総重量 7.15mg (*1) 200メッシュは使用した乳糖1水和物の形態の表示。 (*2) PMCは使用したヒドロキシプロピルメチルセルロースを意味し、 数字“2910”は使用したヒドロキシプロピルメチルセルロースの型に関する。最 初の2個の数字“29”はメトキシ基の概略百分率を示し、3番目および4番目の数 字“10”はヒドロキシプロピル基の概略百分率を示す。 同時に示したのは20℃で測定した2%水溶液の粘度(15mPa.s)である。 これは使用したHPMCの分子量を示す。C.2 非-被覆錠剤 成分を歯車式混合器(planetary mixer)中で混合し、打錠器で打錠した。 成分 量 %(w/w) 錠剤C.2.1 (+)-ノルシサプリド 10.387mg 5.8 乳糖1水和物200メッシュ 110.393mg 61.3 無修飾トウモロコシ澱粉 36mg 20.0 微結晶セルロース 18mg 10.0 ポリビドン(polyvidon)K90 3.6mg 2.0 ステアリン酸マグネシウム 0.9mg 0.5 コロイド状無水シリカ 0.54mg 0.3 ポリソルベート20 0.18mg 0.1 錠剤の総重量 180.00mg 錠剤C.2.2 (+)-ノルシサプリド-(L)-酒石酸塩 13.23mg 7.35 ミクロセラク(MICROCELAC)R 157.23mg 87.35 クロスカルメロースナトリウム 7.2mg 4.00 コロイド状無水シリカ 0.54mg 0.3 ステアリン酸マグネシウム 1.8mg 1.00
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 メゲンス,アントニウス・アドリアヌス・ ヘンドリクス・ペトルス ベルギー・ビー―2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ (72)発明者 ミユールデルマンス,ウイレム・エミー ル・グスターフ ベルギー・ビー―2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ (72)発明者 シユールケス,ジヨアネス・アドリアヌ ス・ジヤコブス ベルギー・ビー―2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.イ) シス-4-(4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシベンゾイルアミノ)-3-メト キシ-1-ピペリジンカルボン酸エチルの鏡像異性体をキラル固定相上で液体クロ マトグラフィーに依って分離し、次いで ロ) メタノール中で右旋性である比旋光度[α]20 Dを有する分画を分離し、次い で ハ) 前記分画を(+)-ノルシサプリドに加溶媒分解することを 特徴とする式 の(+)-ノルシサプリド塩基を製造する方法。 2.キラル固定相がセルロースまたはアミロース多糖類である請求項1記載の 方法。 3.溶離液がヘキサンとアルコールとの混合物である請求項2記載の方法。 4.加溶媒分解が塩基性水性媒体中の加水分解からなる請求項1記載の方法。 5.請求項1から4のいずれかの方法に依って得られる(+)-ノルシサプリド。 6.少なくとも90重量%の(+)-立体異性体および10重量%以下の(-)-立体異性 体を含有する請求項5記載の化合物。 7.99重量%を超える(+)-立体異性体を含有する請求項5記載の化 合物。 8.(+)-ノルシサプリドの(-)-立体異性体を実質的に含まない請求項5記載の (+)-ノルシサプリド。 9.メタノール中で右旋性である比旋光度[α]20 Dを有する(+)-ノルシサプリ ド。 10.比旋光度[α]20 D(c=1(w/v)%メタノール中)が約+5.60°を示す(+)- ノルシサプリド。 11.(3S,4R)の絶対配置を有する(+)-ノルシサプリド (3S,4R)-シス-4-アミノ-5-クロロ-2メトキシ-N-(3-メトキシ-4-ピペリジニル)ベ ンズアミド。 12.請求項5から11のいずれかに記載の化合物の薬学的に許容される酸付 加塩。 13.薬学的に許容される担体および請求項5から12のいずれか1項に記載 された化合物の治療的有効量を有効成分として含んでなる薬学的組成物。 14.請求項13の薬学的組成物の調製法に於いて、請求項5から12のいず れか1項に特定された化合物の治療的有効量と薬学的に許容される担体とを充分 に混合する方法。 15.5-HT3-受容体活性の過剰刺激に伴う胃腸管障害の治療用の医薬の製造の 為の請求項5から12のいずれかに特定された化合物の使用。 16.5-HT4-受容体活性の低刺激に伴う胃腸管障害の治療用の医薬の 製造の為の請求項5から12のいずれかに特定された化合物の使用。 17.5-HT4-受容体活性の低刺激および5-HT3-受容体活性の過剰刺激に同時に 伴う胃腸管障害の治療用の医薬の製造の為の請求項5から12のいずれかで特定 された化合物の使用。 18.中枢神経系作用を回避しながら請求項15から17のいずれかに記載の 使用。 19.心血管副作用の危険性の低下を伴う請求項15から17のいずれかに記 載の使用。 20.心血管薬剤相互作用を生じ易い患者に於ける請求項15から17のいず れかに記載の使用。 21.5-HT3介在性障害の治療および中枢神経系作用の回避の為の医薬製造の 為の請求項5から12のいずれかに特定された化合物の使用。 22.障害が過敏性腸症候群または下痢を主体とする過敏性腸症候群である請 求項21記載の使用。 23.障害が細胞毒性薬剤の嘔吐または放射線誘発の嘔吐である請求項21記 載の使用。 24.摂食障害治療の為の薬剤製造の為の請求項5から12のいずれかに特定 された化合物の使用。 25.摂食障害が食欲不振である請求項24記載の使用。 26.下剤と併用して腸管洗浄を促進するに好適な薬剤製造の為の請求項5か ら12のいずれかに特定された化合物の使用。 27.下剤が浸透圧剤である請求項26記載の使用。 28.下剤がポリエチレングリコール(PEG)-電解質溶液である請求項26記載 の使用。 29.5-HT4-介在性の障害の治療および中枢神経系作用を回避する為の薬剤製 造の為の請求項5から12のいずれかに特定された化合物の使用。 30.障害が妨害または損なわれた胃腸管移送である請求項29記載の使用。 31.障害が妨害または損なわれた胃排出である請求項29記載の使用。 32.障害が胃-食道逆流である請求項29記載の使用。 33.障害が消化不良または胃不全麻痺である請求項29の使用。 34.式(V)の化合物に於いてピペリジン環が絶対配置(3S,4R)およびPGがメチ ルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、tert-ブチルオキシカルボニル またはフェニルメチルである化合物。
JP50812899A 1997-07-11 1998-07-07 5−ht3および5−ht4介在性障害に有用な(+)−ノルシサプリド Expired - Fee Related JP3529102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97202161.2 1997-07-11
EP97202161 1997-07-11
EP98200661.1 1998-03-04
EP98200661 1998-03-04
PCT/EP1998/004193 WO1999002496A1 (en) 1997-07-11 1998-07-07 (+)-norcisapride useful for 5-ht3 and 5-ht4 mediated disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515560A true JP2000515560A (ja) 2000-11-21
JP3529102B2 JP3529102B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26146686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50812899A Expired - Fee Related JP3529102B2 (ja) 1997-07-11 1998-07-07 5−ht3および5−ht4介在性障害に有用な(+)−ノルシサプリド

Country Status (31)

Country Link
US (2) US20030060485A1 (ja)
EP (1) EP1000029B1 (ja)
JP (1) JP3529102B2 (ja)
KR (1) KR100358374B1 (ja)
CN (1) CN1196681C (ja)
AT (1) ATE251139T1 (ja)
AU (1) AU757077B2 (ja)
BG (1) BG64824B1 (ja)
BR (1) BR9811676A (ja)
CA (1) CA2292480A1 (ja)
CO (1) CO4940432A1 (ja)
CZ (1) CZ296212B6 (ja)
DE (1) DE69818678T2 (ja)
DK (1) DK1000029T3 (ja)
EA (1) EA002362B1 (ja)
EE (1) EE04491B1 (ja)
ES (1) ES2209190T3 (ja)
HK (1) HK1025092A1 (ja)
HR (1) HRP20000004A2 (ja)
HU (1) HUP0003078A3 (ja)
ID (1) ID24228A (ja)
IL (1) IL133225A (ja)
MY (1) MY129130A (ja)
NO (1) NO315183B1 (ja)
NZ (1) NZ502207A (ja)
PL (1) PL190296B1 (ja)
PT (1) PT1000029E (ja)
SK (1) SK284941B6 (ja)
TR (1) TR200000020T2 (ja)
TW (1) TW553934B (ja)
WO (1) WO1999002496A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521448A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 セプラコア インコーポレーテッド 胃食道逆流疾患を治療するための方法および組成物
JP2003342186A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鼻炎用内服液剤組成物
JP2020527575A (ja) * 2017-07-19 2020-09-10 イグナイタ インコーポレイテッド エントレクチニブを含む薬学的組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522103A (ja) * 1998-06-15 2003-07-22 セプラコア インコーポレーテッド 無呼吸、過食症およびその他の障害を治療するための光学的に純粋な(−)−ノルシスアプリドの使用
EP1089733B1 (en) 1998-06-15 2005-03-23 Sepracor Inc. Use of optically pure (+)-norcisapride for treating irritable bowel syndrome
EP1464333A3 (en) * 1998-06-15 2004-12-15 Sepracor Inc. Use of optically pure (-) norcisapride in the treatment of apnea, bulimia, and other disorders
EP1468685A3 (en) * 1998-06-15 2004-12-15 Sepracor Inc. Use of optically pure (+)-norcisapride for treating apnea, bulimia and other disorders
US6353005B1 (en) 1999-03-02 2002-03-05 Sepracor, Inc. Method and compositions using (+) norcisapride in combination with proton pump inhibitors or H2 receptor antagonist
US6362202B1 (en) * 1999-03-02 2002-03-26 Sepracor Inc. Methods and compositions using (−) norcisapride in combination with proton pump inhibitors or H2 receptor antagonists
EP1200090B1 (en) * 1999-08-03 2013-09-11 ICOS Corporation Pharmaceutical formulation comprising a beta-carboline and its use for treating sexual dysfunction
AU2001275326C1 (en) * 2000-06-07 2006-09-21 Aryx Therapeutics Treatment of gastroesophageal reflux disease using piperidine derivatives
WO2002041918A2 (en) * 2000-11-24 2002-05-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Use of a triple combination comprising a 5ht3 antagonist, a 5ht4 agonist and a laxative for promoting intestinal lavage
AU2002356418A1 (en) * 2001-10-08 2003-04-22 Sun Pharmaceutical Industries Limited An antispasmodic agent spaced drug delivery system
US8524736B2 (en) 2004-01-07 2013-09-03 Armetheon, Inc. Stereoisomeric compounds and methods for the treatment of gastrointestinal and central nervous system disorders
US8138204B2 (en) 2004-01-07 2012-03-20 Aryx Therapeutics, Inc. Stereoisomeric compounds and methods for the treatment of gastrointestinal and central nervous system disorders
WO2005068461A1 (en) 2004-01-07 2005-07-28 Aryx Therapeutics Stereoisomeric compounds and methods for the treatment of gastrointestinal and central nervous system disorders
US20060247180A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Bergey James L Purgative composition and uses thereof
CA2620379C (en) 2005-08-31 2015-02-24 Aryx Therapeutics, Inc. Synthetic methods and intermediates for stereoisomeric compounds useful for the treatment of gastrointestinal and central nervous system disorders
KR20100026641A (ko) * 2008-09-01 2010-03-10 동아제약주식회사 신규한 벤즈아미드 유도체 화합물 및 그의 제조방법
EP3820468A4 (en) * 2018-07-11 2022-03-23 Duke University USE OF 5-HYDROXYTRYPTOPHANE EXTENDED RELEASE IN THE TREATMENT OF GASTROINTESTINAL DISORDERS

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1183847A (en) * 1981-10-01 1985-03-12 Georges Van Daele N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamide derivatives
US4820715A (en) * 1984-06-28 1989-04-11 Bristol-Myers Company Anti-emetic quinuclidinyl benzamides
NZ225152A (en) * 1987-07-17 1990-04-26 Janssen Pharmaceutica Nv Heterocyclically substituted piperidinyl benzamides as pharmaceuticals
US4975439A (en) * 1987-09-25 1990-12-04 Janssen Pharmaceutical N.V. Novel substituted N-(1-alkyl-3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamides
IL89848A (en) * 1988-04-07 1997-08-14 Sepracor Chiral ester derivatives
TW213460B (ja) * 1991-02-15 1993-09-21 Hokuriku Pharmaceutical
TW294595B (ja) * 1992-11-20 1997-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv
FR2717174B1 (fr) * 1994-03-14 1996-05-31 Sanofi Sa Utilisation de pipéridinoéthyl esters de l'acide 4-amino-5-chloro-2-méthoxybenzoïque comme 5-HT4 agonistes.
US5712293A (en) * 1995-06-07 1998-01-27 Sepracor, Inc. Methods for treating gastro-esophageal reflux disease and other disorders associated with the digestive tract using optically pure (-) norcisapride
US5739151A (en) * 1996-07-19 1998-04-14 Sepracor Inc. Method for treating emesis and central nervous system disorders using optically pure (+) norcisapride
US6147093A (en) * 1996-07-19 2000-11-14 Sepracor Inc. Methods for treating gastroesophageal reflux disease

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521448A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 セプラコア インコーポレーテッド 胃食道逆流疾患を治療するための方法および組成物
JP2003342186A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鼻炎用内服液剤組成物
JP2020527575A (ja) * 2017-07-19 2020-09-10 イグナイタ インコーポレイテッド エントレクチニブを含む薬学的組成物
JP7203083B2 (ja) 2017-07-19 2023-01-12 イグナイタ インコーポレイテッド エントレクチニブを含む薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EE200000014A (et) 2000-10-16
KR20010014027A (ko) 2001-02-26
EE04491B1 (et) 2005-06-15
IL133225A0 (en) 2001-03-19
PT1000029E (pt) 2004-02-27
HRP20000004A2 (en) 2000-12-31
WO1999002496A1 (en) 1999-01-21
BR9811676A (pt) 2000-09-19
HUP0003078A3 (en) 2002-02-28
ATE251139T1 (de) 2003-10-15
ID24228A (id) 2000-07-13
MY129130A (en) 2007-03-30
ES2209190T3 (es) 2004-06-16
BG64824B1 (bg) 2006-05-31
EP1000029A1 (en) 2000-05-17
NO20000093D0 (no) 2000-01-07
CN1196681C (zh) 2005-04-13
US20030060485A1 (en) 2003-03-27
CZ296212B6 (cs) 2006-02-15
EA002362B1 (ru) 2002-04-25
PL190296B1 (pl) 2005-11-30
US20040176414A1 (en) 2004-09-09
DE69818678D1 (de) 2003-11-06
JP3529102B2 (ja) 2004-05-24
NO315183B1 (no) 2003-07-28
CZ461799A3 (cs) 2000-05-17
KR100358374B1 (ko) 2002-10-25
HK1025092A1 (en) 2000-11-03
SK182999A3 (en) 2000-08-14
TR200000020T2 (tr) 2000-09-21
EP1000029B1 (en) 2003-10-01
CO4940432A1 (es) 2000-07-24
IL133225A (en) 2005-12-18
NZ502207A (en) 2001-08-31
CN1262675A (zh) 2000-08-09
NO20000093L (no) 2000-03-10
SK284941B6 (sk) 2006-02-02
DK1000029T3 (da) 2004-02-23
HUP0003078A2 (hu) 2001-01-29
AU8857598A (en) 1999-02-08
BG103934A (en) 2000-11-30
TW553934B (en) 2003-09-21
DE69818678T2 (de) 2004-07-15
PL337648A1 (en) 2000-08-28
CA2292480A1 (en) 1999-01-21
AU757077B2 (en) 2003-01-30
EA200000057A1 (ru) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529102B2 (ja) 5−ht3および5−ht4介在性障害に有用な(+)−ノルシサプリド
KR100967070B1 (ko) 아세트산 아닐리드 유도체를 유효성분으로 하는 과활동방광 치료제
JP2002508000A (ja) 胃運動性の3−もしくは4−置換4−(アミノメチル)−ピペリジン誘導体の二環式ベンズアミド
JPH11510477A (ja) 消化管障害治療用の光学的に純粋な(−)ノルシサプリド
FR2896799A1 (fr) Derives de sulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique
KR950013450B1 (ko) 치매 및 인식 장애 치료제
JP2004534802A (ja) 重水素化N−及びα−置換ジフェニルアルコキシ酢酸アミノアルキルエステル並びにこれを含有する医薬品
EA009259B1 (ru) Аминосульфонилзамещенные 4-(аминометил)пиперидинбензамиды в качестве 5ht-антагонистов
EP2956450B1 (en) Hydroxyindalpine derivatives and their medical use
JP2004508272A (ja) アセチルコリンエンハンサー
RU2301806C2 (ru) Прукалоприд-n-оксид
Heykants et al. Norcisapride
UA63954C2 (en) (+/-) norcisapride, a process for the preparation thereof, intermediate compounds, composition based thereon for use in the manufacture of medicaments for treating gastro-intestinal disorders
MXPA00000451A (en) (+)-norcisapride useful for 5-ht3 and 5-ht4 mediated disorders
JPH07503240A (ja) 3‐アリールインドールおよび1‐アリールインダゾール誘導体の精神病の治療のための使用
JP2010518011A (ja) 化学化合物、医薬組成物および方法
WO1997022342A1 (en) Novel method
BRPI0807799B1 (pt) Derivados de 2-piperazin-1-il-3h-imidazo[4,5-b]piridina, composição farmacêutica que os compreende, seu processo de preparação e uso
JP2007031311A (ja) キヌクリジン誘導体含有医薬組成物
EA009464B1 (ru) Бензамиды 4-(аминометил)пиперидина, замещённого гидроксикарбонилфенилом, в качестве антагонистов 5нт-рецепторов
EP0135402A1 (fr) Antagonistes périphériques des opiacés, procédé d&#39;obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2003128550A (ja) 運動機能低下改善剤
JPH09221426A (ja) 神経細胞保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees