JP2000512223A - 2つの側がコートされたラベルフェースストック - Google Patents

2つの側がコートされたラベルフェースストック

Info

Publication number
JP2000512223A
JP2000512223A JP09542338A JP54233897A JP2000512223A JP 2000512223 A JP2000512223 A JP 2000512223A JP 09542338 A JP09542338 A JP 09542338A JP 54233897 A JP54233897 A JP 54233897A JP 2000512223 A JP2000512223 A JP 2000512223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
acid
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09542338A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェンセン,テリー・オットー
コング,ダン―チェン
Original Assignee
モービル・オイル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モービル・オイル・コーポレーション filed Critical モービル・オイル・コーポレーション
Publication of JP2000512223A publication Critical patent/JP2000512223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/02Layered products comprising a layer of synthetic resin in the form of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249985Composition of adhesive or bonding component specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第1の表面上に(A)接着剤定着層及び第2の表面上に(B)インキ基層を有するポリマーフィルム基体を含む印刷可能なフェースストック構造体であって、(A)及び(B)層が、(i)(a)p,p−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキルアクリレートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマーエステルのインターポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下塗りコーティング;並びに(ii)イミン化ポリマーよりなる群から選択されるかまたは、(A)接着剤定着層が(iii)上記(i)の機能コーティング及び(ii)のイミン化ポリマーの混合物;(iv)線状の、水に散ることができるポリエステル縮台生成物;及び(v)ポリエステルより成る群から選択されるか;あるいは、(B)インキ基層が(vi)アクリル系コポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下塗りコーティング;及び(vii)スチレンコポリマーの官能コーティングを外側表面に有する下塗りコーティングより成る群から選択され、ただし、(A)接着剤定着層及び(B)インキ基層の各々は異なることを条件とする、前記の印刷可能なフェースストック構造体が記述される。

Description

【発明の詳細な説明】 2つの側がコートされたラベルフェースストック 本発明は、2つの側がコートされた印刷可能なプラスチックフィルムに関する 。さらに詳細には、本発明は感圧性のラベルフェースストック、並びに該ラベル フェースストックを含むラベル縛造体及びそれを製造する方法に関する。 ラベルフェースストックとして使用するために製造されたフィルムは、典型的 に、インク付着性を高めるコーティングを有する印刷用面上がコートされている 。例えば、米国特許第5,380,587号は、優秀な印刷適性及び非ブロッキ ング特性を有する、多層包装またはラベルストックフィルムを開示する。このフ ィルムは最初に下塗りされ、次にコポリエステルコーティングでコートされる。 他のインキ付着を高めるコーティングは米国特許第5,382,473号に記述 されている。 米国特許第3,753,769号に記述されるように、熱シール性のためにア クリルコーティングもフィルムに適用されてきた。そこでは、熱シール性コーテ ィング樹脂は、メタクリルレート、低級アルキルアクリレート及びアクリル酸か らつくられることが開示される。 熱を加えることなく接着を可能とする感圧性接着剤が周知である。一つの特別 な等級の感圧接着剤が米国特許第4,898,787号及び5,070,164 号に開示されている。この接着剤はエチルアクリレートのような低級アルキルア クリレート、メチルメタクリレートのような低級アルキルメタクリレート及びア クリル酸のような酸の乳化重合によって製造される。 本発明は、透明、不透明、白色不透明及び金属化されたラベルフェースストッ ク構造体に関する。 本フィルムはさらに詳細には、第1の表面上に(A)接着剤定着層及び第2の 表面上に(B)インキ基層を有するポリマーフィルム基体を含む印刷可能なフェ ースストック構造体であって、(A)及び(B)層が、 (i)(a)p,p−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキルア クリレートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマーエ ステルのインターポリマーの機能コーティングを外側表面に有するプライマー 層;並びに (ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリレートまたはC1〜 C8アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミン化ポリマー (iminated polymer)よりなる群から選択されるかまたは、 (A)接着剤定着層が (iii)上記(i)において定義されるインターポリマー及び上記(ii)に おいて定義されるイミン化ポリマーの混合物; (iv)次のモノマーまたはそれらのポリエステル形成性同等物の、線状の、水 に散ることができる(dissipatable)ポリエステル縮合生成物: テレフタル酸、脂肪族ジカルボン酸、ジカルボン酸の芳香族核に結合したアルカ リ金属スルホネート基を含むスルホモノマー;及び 理論量の約100モル%の、少なくとも1種の、2〜11の炭素原子を有する共 重合性脂肪族または脂環式アルキレングリコール;並びに (v)次の成分の繰返単位を含むポリエステル: イソフタル酸.5−スルホイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール 及びジエチレングリコール より成る群から選択され;あるいは、 (B)インキ基層が (vi)C1〜C8アクリレート、C1〜C8メタクリレート及びアクリル酸または メタクリル酸のコポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下塗りコーテ ィング;及び (vii)C1〜C8アクリレート、C1〜C8メタクリレート及びアクリル酸また はメタクリル酸のスチレンコポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下 塗りコーティング より成る群から選択され、 ただし、(A)接着剤定着層及び(B)インキ基層の各々は異なることを条件 とする、前記の印刷可能なフェースストック構造体に関する。 本発明はまた、フィルムフォームライナー、ライナーの外側表面に付着した接 着剤コーティングを含む複合ラベル構造体であって.該外側表面は、熱可塑性基 体を含むフェースフィルムストックに隣接して位置し、該フェースフィルムスト ックは該接着剤コーティングの表面に固定されており、該フェースフィルムスト ックは接着剤コーティングと熱可塑性基体との間に位置する接着剤定着層を含み 、該接着剤定着層が、 (i)(a)アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物より成る群から選択 されるp,p−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキルアクリレ ートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマーエステル のインターポリマーの接着剤定着コーティングを外側表面に有する下塗りコーテ ィング層; (ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリレートまたはC1〜 C8アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミン化ポリマー ; (iii)(i)(a)アクリル酸、メタクリル酸及びそれらの混合物より成る 群から選択されるp,p−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキ ルアクリレートエステル及びアルキルメタクリレートを含む中性モノマーエステ ルのインターポリマー、並びに(ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキ ルメタクリレートまたはC1〜C8アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カ ルボン酸のイミン化ポリマー、の混合物; (iv)次のモノマーまたはそれらのポリエステル形成性同等物の、線状の、水 に散ることができるポリエステル縮合生成物: テレフタル酸、脂肪族ジカルボン酸、ジカルボン酸の芳香族核に結合したアルカ リ金属スルホネート基を含むスルホモノマー;及び 理論量の約100モル%の、少なくとも1種の、2〜11の炭素原子を有する共 重合性脂肪族または脂環式アルキレングリコール;並びに (v)次の成分の繰返単位を含むポリエステル: イソフタル酸.5−スルホイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール 及びジエチレングリコール より成る群から選択される、前記の複合ラベル構造体に関する。 感圧性のりまたは接着剤の、ラベルフェースストックへの、定着性を高めるこ とが本発明の目的である。 本発明の目的はフェースストックへ感圧性のりまたは接着剤を、全て(たとえ そうでなくても実質的に全て)ののりまたは接着剤がフェースストックと共に、 フェースストックが剥離ライナーまたは他の表面(製品または製品容器のような )のいずれかから除かれたときに残るように、定着する、ラベルフェースストッ クの被覆表面を有することである。 ラベルフェースストックが、剥離ライナーまたは他の表面(製品または製品容 器のような)上から除かれるかまたは別の場所に移されたときに、のりまたは接 着剤がラベルフェースストックと共に残り、他の表面に残らない傾向を有すこと が本発明の利点である。 基体の各側上のコーティングが異なるとき、フィルムの被覆側−対−被覆側が 低いブロッキング傾向を有することが、本発明のさらなる利点である。 用語「接着剤定着」によって、典型的にはフェースストックの、感圧性ラベル を製造するときに使用されるのりまたは粘着性の物質を含む接着剤物質をしっか りと保持するような特性が意味される。そのようなのり及び粘着性の物質は感圧 性ラベル製造の技術において周知である。接着剤定着層(A)及びインキ基層(B) インターポリマー(i) それぞれが異なることを条件として、接着剤定着層(A)及びインキ基層(B )は、(i)(a)p,p−モノエチレン性不飽和カルボン酸と(b)アルキル アクリレートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマー エステルのインターポリマーを含む。樹脂コーティングの計算ガラス転移温度( Tg)は100°F〜140°F(38℃〜60℃)の範囲にあるべきである。 Tgは、典型的には、ポリマーがガラス状のもろい固体から非常に高い粘度の 液体に変化する温度と定義される(Bueche著、「ポリマーの物理的性質」 インターサイエンスパブリッシャーズ、1962年)。Tgよりも低いかまたは わずかにでも高い温度では、ポリマーは、かけられる圧力またはいかに長くポリ マー表面が互いに接触して放置されているにかかわらず、シールが起こらないよ うな、粘性流れに対する大きな抵抗性を示す。 マルチポリマーは次のタイプの化合物の適切な選択、及び適切な連鎖移動剤の 存在下でのインターポリメリゼーションによって製造し得る。A.高いTgのモ ノマー;B.低いTgのモノマー;及びC.酸を含むモノマー。 使用し得る高いTgのモノマーの例は、例えばエチルメタクリレート、メチル メタクリレート等を含む。 使用し得る低いTgのモノマーの例は、例えばメチル、エチルまたはブチルア クリレートのような低級アルキルアクリレートを含む。 使用し得る酸モノマーの例は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸 、クロトン酸及びこれらの混合物を含む。 重合反応は、マルチポリマー分子中のモノマーのさらにほぼ均一な分布を達成 するために、混合したモノマーを反応の間に漸増的に加えることによって有利に 実施し得る。 マルチポリマーコーティングを製造するために使用し得るモノマーの相対比率 は変えることができ、そしてアクリル酸またはメタクリル酸のようなα−β不飽 和カルボン酸またはそれらの混合物の2〜15%、好ましくは2.5〜6%、中 性モノマーエステルの85〜98重量%、好ましくは94〜97.5重量%を含 むことができる。通常、中性モノマーエステルは(a)メチル、エチルまたはブ チルアクリレートのようなアルキルアクリレートエステル及び(b)メチルメタ クリレートまたはエチルメタクリレートのようなアルキルメタクチレートエステ ルを含む。この方法で製造され得るターポリマーにおいて、モノマー成分は、全 ターポリマー組成物の少なくとも10重量%、好ましくは20〜80重量%の量 でアルキルメタクリレートモノマーが存在し、全コーティング組成物の少なくと も10重量%、好ましくは80〜20重量%の量でアルキルアクリレートモノマ ー成分が存在するような比で使用される。典型的には、モノマーは、例えば乳化 重合のような既知の重合技術を利用してインターポリメリゼーションされる。溶 液、塊状または乳化重合のような標準的な重合技術が、本発明のターポリマーコ ーティング組成物を製造するために使用し得る。このインターポリマーは米国特 許第3,753,769号に記述されている。 有用な表業的に入手できるインターポリマーはバルスパー社(Valspar company)によって”Valspar 90XW067”の製品名称で 販売されている。イミン化ポリマー(ii) 本発明の他の態様において、(A)接着剤定着層または(B)インキ基層は( ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリレートまたはC1〜C8 アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミン化ポリマーであ る。 イミン化ポリマーは、メチルメタクリレート、アルキルアクリレートまたはア ルキルメタクリレート、並びにエチレンイミンまたはプロピレンイミンのような アルキレンイミンと反応するエチレン性不飽和カルボン酸のアクリル系ポリマー を含むことができる。さらに詳細には、これは(i)メチルメタクリレート、( 2)2〜12、特に2〜8の炭素原子をアルキル基中に有するアルキルメタクリ レート、または1〜12、特に2〜8の炭素原子をアルキル基中に有するアルキ ルアクリレート、及び(3)アルキレンイミンと反応するエチレン性不飽和カル ボン酸のポリマーを含んで成る。典型的には、このアクリル系ポリマーは従来の 溶液または塊状重合技術によって製造され、この場合モノマー、重合触媒及び溶 媒は重合容器内に装填され、そして加熱されて、ポリマーの粘度によって示され る望まれる分子量のポリマーを形成し、そして続いてアルキレンアミンと反応さ せる。これらのアクリル系ポリマーを製造する一つの方法は米国特許第3,70 5,076号中に与えられる。 アルキルメタクリレートの典型的なアルキル基の例は、エチル、プロピル、イ ソプロピル、ブチル、第3ブチル、ヘキシルメチル、2−エチルヘキシル、オク チル等を含む。アルキルアクリレートの典型的なアルキル基の例は、エチル、プ ロピル、ブチル、イソブチル、プロピル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オク チル、ノニル、デシル、ラウリル等を含む。 典型的なエチレン性不飽和酸の例は、メタクリル酸、エチルアクリル酸、アク リル酸、イタコン酸等を含む。 米国特許第3,705,076号中に述べられているアルキレンイミンのいず れでも、アクリル系ポリマーをイミン化するために使用できる。具体例は、エチ レンイミン及びプロピレンイミンを含み、これは典型的にアクリル系ポリマーの 4〜6重量%の量で使用される。 本発明の典型的なアクリル系ポリマーは約1〜8重量%のアルキレンイミンと 反応された(1)70〜90重量%のメチルメタクリレート、(2)9〜19重 量%のC2〜C12アルキルアクリレート及び(3)1〜11重量%のアクリル酸 またはメタクリル酸である。本発明の他の典型的なアクリル系ポリマーは、約4 〜6重量%のアルキレンイミンと反応された(1)78〜82重量%のメチルメ タクリレート、(2)9〜17重量%のエチルアクリレート及び(3)5〜9重 量%のメタクリル酸である。さらに他の典型的なアクリル系ポリマーは、本質的 に、80/13/7の重量比でのメチルメタクリレート/エチルアクリレート/ メタクリル酸から成り、そして4〜5重量%のプロピレンイミンと反応させる。 イミン化ポリマーはゼネカレジンズ(Zeneca Resins)から”N eocryl XK−90”及び”Neocryl XA−5090”の製品名 称で商業的に入手できる。インターポリマー及びイミン化ポリマーの混合物(iii) (A)接着剤定着層は、上記(i)中で定義されるインターポリマーと上記( ii)中で定義されるイミン化ポリマーの混合物であることができる。典型的に は、(i):(ii)の比は約10:90〜90:10の範囲、詳細には40: 60〜60:40の範囲である。ポリエステル縮合生成物(iv)及び(v) (A)接着剤定着層はポリエステル縮合生成物(iv)または(v)の一つで あることができる。 ポリエステル縮合生成物(iv)は典型的には次のモノマーまたはそれらのポ リエステル形成同等物の、線状で水に散ることができるポリエステル縮合生成物 である:テレフタル酸、脂肪族ジカルボン酸、ジカルボン酸の芳香族核に結合し たアルカリ金属スルホネート基を含むスルホモノマー;及び理論量の約100モ ル%の、少なくとも1種の、2〜11の炭素原子を有する共重合性脂肪族または 脂環式アルキレングリコール。このポリエステルコーティングは次のモノマーま たはそれらのポリエステル形成同等物のポリエステル縮合生成物から成ることが できる: (a)60〜75モル%のテレフタル酸; (b)15〜25モル%の、少なくとも1種の、式 HOOC(CH2nCOOH(式中nは1〜11である)の脂肪族ジカルボン酸 ; (c)6〜15モル%の少なくとも1種の、ジカルボン酸の芳香族核に結合し たアルカリ金属スルホネート基を含むスルホモノマー;及び (d)理論量の約100モル%の、少なくとも1種の、2〜11の炭素原子を 有する共重合性脂肪族または脂環式アルキレングリコール。このポリエステル縮 合生成物は米国特許第5,380,587号及び4,525,419号に記述さ れている。そのような生成物はイーストマン・ケミカル・カンパニー(East man Chemical Company)から製品名称”EastekTM3 1125”で商業的に入手できる。 本発明のさらに他の態様において、接着剤定着層はポリエステル縮合生成物( v)であり、これは典型的には次の繰返し単位から成るポリエステルである。イ ソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール及 びジエチレングリコール。典型的には、このコーティングは、25℃で60〜4 0重量部のフェノール/テトラクロロエタン溶液中、及び100mLの溶媒中0 .5gのポリエステルの濃度で測定して少なくとも0.1の内部粘度を有する、 線状で、水に散ることができるポリエステルであり、このポリエステルは実質的 に等モルの比率の、酸部分繰返し単位(100モル%)−対−ヒドロキシ部分繰 返し単位(100モル%)を含み、そして該ポリエステルは成分(a)、(b) 、(c)及び(d)の繰返し単位を次のように含む(全ての述べられたモル百分 率は全ての酸の全体に基づき、そしてヒドロキシ部分繰返し単位は200モル% に等しい)。(a)90〜97モル%のイソフタル酸;(b)3〜10モル%の 5−スルホイソフタル酸またはそのアルカリ金属塩;(c)70〜85モル%の 1,4−シクロヘキサンジメタノール;及び(d)15〜30モル%のジエチレ ングリコール。これらのポリエステルは、上に開示した内部粘度及び酸及び上に 述べ たヒドロキシ部分の等モル比率を有する、線状の、水に散ることができるポリエ ステルとして記述されてきた。これらのポリエステルは米国特許第5,006, 598号及び5,382,473号中に記述されている。コポリマー(vi) (B)インキ基層はコポリマー(vi)より成る群から選択され得る。コポリ マー(vii)はアクリル系コポリマーである。アクリル系コポリマーは典型的 にはC1〜C8アクリレート、C1〜C8メタクリレート並びにアクリル酸、メタク リル酸、イタコン酸及びマレイン酸より成る群から選択される酸のコポリマーを 含んで成る。アルキルアクレリートのアルキル基の例は、メチル、エチル、ヘキ シル及びイソオクチルを含む。アルキルメタクリレートのアルキル基の例は、メ チル、エチル及びイソブチルを含む。コポリマーは典型的に、少なくとも1種の 前述のモノマーのうちの各々を含むモノマー供給原料からつくられる。 一般に、コポリマーは、40〜75重量%、特に60〜70重量%の第1のモ ノマー、15〜50重量%、特に25〜35重量%の第2のモノマー及び0.1 〜10重量%、特に約1〜約5重量%の第3のモノマーからつくられ、これらを 含む。全ての比率はモノマー供給原料の全重量を基準としている。 これらの乳化ポリマーは、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測 定した20000〜150000、特に50000〜90000の平均分子量、 −15℃〜+15℃、好ましくは−10℃〜+1℃の計算Tgを有する。ターポ リマー粒子の直径は一般に0.05〜0.3ミクロンの範囲である。有用なター ポリマーは米国特許第5,070,164号に記述されるように製造される。スチレンコポリマー(vii) インキ基層はその外側表面上にスチレンコポリマー(vii)を有する下塗り コーティングであり得る。 スチレンコポリマー(vii)は、典型的にはC1〜C8アクリレート、C1〜 C8メタクリレート及びアクリル酸またはメタクリル酸である。典型的にはこの コポリマーは慣用の乳化重合技術によってつくられた水溶性エマルジョンである 。モノマー供給原料は、スチレン、ブチルアクレートのようなアルキルアクリレ ート及びブチルメタクリレートのようなアルキルメタクリレート及びアクリル酸 ま たはメタクリル酸を含む。典型的には、スチレンコポリマーは20〜60%、特 に30〜50%のスチレン、75〜30%、特に65〜45%のアルキルアクリ レート、アルキルメタクリレートまたはこれらの混合物;並びに3〜10%、特 に4〜7%のアクリル酸またはメタクリル酸を含む。スチレンコポリマーはゼネ カレジンズによって”NeoCryl XK−64”の製品名称で販売されてい る。 本発明の重要な特徴は、(A)接着剤定着層及び(B)インキ基層の各々が異 なることである。これらの層が異なる限り、表面−対−表面のブロッキングは低 い。 「ブロッキング」は、フィルムが、このフィルムの2以上の表面が互いに押し つけられたとき、例えばフィルムのシートまたはミルロールが貯蔵中に積み重ね られたときに、それ自体に接着する傾向である。ブロッキングは、高温及び高い 相対湿度ではさらに著しくなる傾向がある。通常の貯蔵条件下で、遭遇する最高 温度は通常、100°F〜110°(38℃〜43℃)の範囲であり、相対湿度 は90〜100%であり得る。これらの条件下でブロッキングに抵抗するフィル ムは商業的に重要である。本発明で、2つの側が被覆されたフェースストックは 、接着剤定着層と印刷基層とがブロッキングの問題を示すことなくロールへと巻 かれ、またはシートに積み重ねられることができる。 適切な基体にコーティング組成物を適用する前に、典型的には、基体の表面は 、コーティングがフィルムに強く付着することを確実にするために処理され、こ れはフィルムからのコーティングの剥離を除去または避ける。この処理は通常、 例えばフィルムの塩素化、すなわちフィルム基体の塩素への曝露、クロム酸のよ うな酸化剤での処理、熱空気または水蒸気処理、またはコロナ若しくは火炎処理 等のような既知の技術によって達成される。これらの技術のいずれでもフィルム 表面を予備処理するために有効に使用され得るが、処理の非常に有益な方法は、 フィルムを一対の間隔のあいた電極の間を通しながらフィルム表面を高い電圧の コロナ放電に曝露することによる電気的処理である。電気的処理の後、表面が被 覆される。 層(i)、(vi)及び(vii)において特に有益な下塗りコーティングは エポキシ系プライマーまたはポリ(エチレンイミン)であることができる。通常 、下塗りコーティングは、(A)酸性化アミノエチル化ビニルポリマー及びエポ キシ樹脂の反応物、(B)ポリ(エチレンイミン)及び(c)これらの混合物よ り成る群から選択されるものである。層(iv)及び(v)のスルホン化ポリエ ステルでは、エポキシプライマーが特に有用である。 適切な酸性化アミノエチル化ビニルポリマー下塗りコーティングは米国特許第 5,066,434号に記述されている。 プライマー物質は、エポキシ樹脂と酸性化アミノエチル化ビニルポリマーとの 反応生成物を含む。企図されるエポキシ樹脂はポリヒドロキシ化合物のグリシジ ルエーテルである。使用し得る典型的なポリヒドロキシ化合物は、ビスフェノー ルA、環置換ビスフェノールA、レゾルシノール、ヒドロキノン、フェノール− ホルムアルデヒド、ノボラック樹脂、脂肪族ジオール(例えばエチレングリコー ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー ル、グリセロール)、低級アルキルヒダントイン及びこれらの混合物である。 受容できるエポキシ樹脂は、エピクロロヒドリン及びビスフェノールAのグリ シデーション反応によってつくられるものである。このタイプのエポキシ樹脂は 、通常、それらのエポキシ当量(EEW)によって分類され、これは1g当量の エポキシ基を含むグラムでの樹脂の重量として定義される。170〜280の範 囲のエポキシ当量の樹脂が使用し得るが、好ましい範囲は180〜210である 。 エポキシ樹脂成分の組成における変形物はヒダントイン化合物がビスフェノー ルAを置換したものである。例えば、1,1−ジメチルヒダントインが、この物 質に基づく樹脂が完全に水溶性であり、これによって乳化の必要性をなくすので 低分子量エポキシ樹脂内に使用され得る。 エポキシ樹脂の特定の構造は使用するプライマーにっとって重要ではないが、 エポキシ樹脂の選択において重要な考慮はその物理的状態に依存する。例えば、 液体であって、以下に記述する第2の成分または硬化剤中に容易に分散または溶 解することが重要である。もしエポキシ樹脂が低い粘度のものであれば、それは 第2の成分(すなわち硬化剤)内に直接かき混ぜて入れられるが、水性エマルジ ョン内のエポキシ樹脂を使用することが有利である。 エポキシプライマー内の第2の成分は水溶性のアミノ変性アクリル系ポリマー である。このポリマーはエポキシ化合物のための硬化剤である。特別な物質が米 国特許第3,719,629号内に記述され、一般に、側鎖アミノアルキレート 基を有する酸性化アミノエチル化インターポリマーとして記述される。この物質 は、アクリレート、メタクリレート、スチレンまたは他の適切なモノマーを、7 .5〜12.5%の−COOH含量を与えるのに十分なメタクリル酸またはアク リル酸と共に重合することによって製造される。溶液重合技術が好ましい。この ポリマーを次にエチレンイミンモノマーと反応させ、そして塩酸で酸性化してポ リマーを水溶性にする。 プライマーコーティングは分散物または溶液として、アルコールまたはキシレ ンのような芳香族炭化水素またはこれらの混合物のような有機ビヒクルから基体 に適用され得る。 本発明の一態様において、液体エポキシ樹脂は硬化剤の溶液内に速い攪拌によ って乳化される。その後、得られた分散物を水でコーティングのための望まれる 濃度(これは典型的には2〜25%の固体分を含む)に希釈する。 エポキシ樹脂と硬化剤とを混合するとき、理論的に当量バランスのエポキシ及 びアミン基を使用することが一般に価値がある。しかし、理論比は広い範囲、例 えば1のエポキシ基対3のアミン基〜3のエポキシ基対1のアミン基、さらに1 のエポキシ基対2のアミノ基〜2のエポキシ基対1のアミン基にわたって、プレ イマーとしての有用性に大きく影響することなく変化し得ることが見いだされた 。 エポキシ樹脂及び硬化剤の溶液または分散物は下塗り物質のフィルムへの適用 を容易にするために少量の湿潤剤を含むことができる。使用し得る慣用の非イオ ン性湿潤剤は、エチレングリコールのヘキシルまたはベンジルエーテル、ジエチ レングリコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール 、ジアセトンアルコールのヘキシルエーテル等を含む。 エポキシ樹脂と硬化剤との混合物は触媒の添加なしに架橋または硬化するが、 特定の場合には、アミン触媒等を使用することが有用ことが見いだされた。その ような触媒はプロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンを含む。代替の下塗 りコーティング物質(B)ポリ(エチレンイミン)はPEIとして既知である。 セロハン及びポリオレフィンのようなフィルム基体上のポリマーコーティングの ための下塗りコーティングとしてのPEIの使用は、英国特許766827及び 910875に記述されるように周知である。この物質はまた、米国特許第3, 230,175号にも記述されている。このタイプの1つの商業的に入手できる 物質は日本触媒の製品EPOMIN L50として既知である。この物質は、水 性またはエタノールのような有機溶媒からポリ(エチレンイミン)0.1〜0. 6重量%を含む溶液で適用できる。 イミンプライマーは、続いて適用される本発明のコーティング組成物との完全 で確かな結合のための、全体的に接着的に活性な表面を与える。プライマーは通 常、ダイレクトまたはリバースダイレクトグラビアローラー塗布のような慣用の 溶液コーティング手段によって、処理された基体フィルムに適用される。水性媒 質またはエタノールのような有機溶媒媒質のいずれかから適用されるポリ(エチ レンイミン)の有効なコーティング溶液濃度は、例えば0.5重量%のポリ(エ チレンイミン)を含む溶液である。エポキシプライマー及びポリ(エチレンイミ ン)の混合物が使用されるとき、どのような比率でも考えられる。 接着剤定着層またはインキ基層のいずれかが、(i)のインターポリマーを含 むか、またはインキ基層が(vi)若しくは(vii)のコポリマーを含むとき は、表面処理された下塗りコーティングは基体への良好な接着のために重要であ る。 例えばアルコール類、ケトン類、エステル類のような種々の有機溶媒を使用し た、組成物の非水性溶液からフィルム基体の表面へコーティング組成物を適用す ることが可能である。しかし下に述べるように、コーティングがコロイド状無機 物質を含み得るし、そしてそのような物質が有機溶媒中に十分に分散したままに するのが困難であるので、コーティングを水性媒質から、通常なアルカリ性水溶 液から適用することが重要である。 コーティングは典型的にはコロナ放電または火炎処理された物質、そして場合 によっては表面処理及び下塗りされたフィルム物質の表面に、グラビア塗布、リ バースダイレクトグラビア塗布、ロール塗布、浸漬、噴霧等によるような、いか なる慣用で既知の方法によっても適用される。過剰の水溶液は絞りロール、ドク ターナイフ等によって除去し得る。一般に、適用されるコーティングの厚さ及び 分布は接着剤を基体に定着させるようなものである。ほとんどの場合、コーティ ングは、乾燥したときに0.9〜1.1g/m2厚さ、または被覆重量の平滑で 均一に分布された層が付着するような量で適用される。 典型的には、フィルム上のコーティングは続いて熱空気、輻射熱または他の慣 用のどのような手段によっても乾燥される。アンモニアが乾燥の際放出され、非 水溶性の透明な光沢の或るコートされたフィルムが残る。 抗ブロッキング物質がコーティング中に使用され得る。適切な抗ブロッキング 物質はワックス及びワックス様物質を含むが、場合によってはワックスは接着剤 の定着性を禁止し得る。 本発明において使用される特別なタイプの熱可塑性フィルムは、ポリオレフィ ン、典型的には延伸ポリプロピレンである。しかし、考えられる基体は、包装、 ラベルまたは装飾のために使用できる薄いフィルムを形成する全ての熱可塑性樹 脂を含むことができる。この等級の物質の中には、ポリオレフィン、ナイロン、 ポリエチレンテレフタレート及びポリカーボネートがある。考えられる基体は、 前述の物質の同時押出物、これらの物質のいずれかの2以上のラミネートまたは 単一の基フィルムとして押し出されたいずれかの物質のインターブレンドを含む 。ポリオレフィンホモポリマー及びプロピレンとエチレンとのコポリマーが有用 である。特に好ましいものは少なくとも80重量%のアイソタクティックポリプ ロピレンスチレンを含むポリプロピレンである。基体層は320°F(160℃ )〜330°F(166℃)の範囲の融点を有するホモポリマーポリプロピレン であることができる。商業的に入手できる物質は、Exxon 4252及びF INA 3371を含む。基体は少なくとも1つのスキン層と同時押し出しされ ることができ、またはそれは少なくとも1つの他のフィルムに積層され得る。典 型的には、フィルムが押し出されるときは、スキン層の厚さは全フィルム厚さの 2〜18%の範囲である。スキン層はプロピレンと、エチレン及び/またはブテ ン−1のような他のオレフィンとのコポリマーであることができる。他のオレフ ィンがコポリマー中に存在できる。好ましい基体は、ポリエチレン、ポリプロピ レン、プロピレンとエチレンとのコポリマー、エチレンとブテン−1とのコポリ マ ー、前述のもののいずれかのターポリマー及び無水マレイン酸変性ポリマーより 成る群から選択される1つのスキン層を有するポリプロピレンである。 他の有用な基体は、ポリエチレン、エチレンとαオレフィンとのコポリマー、 プロピレンとαオレフィンとのコポリマー、オレフィンのターポリマー及び無水 マレイン酸変性ポリマーより成る群から選択されるもの小比率とインターブレン ドされたポリプロピレンを含んで成る。 白色不透明な空洞化されたポリプロピレンも有用な基体である。これらのフィ ルムは米国特許第4,758,462;4,965,123及び5,209,8 84号に記述されている。 金属化フィルムも考えられる。通常、ポリプロピレン及びポリエチレン(中ま たは高密度ポリエチレン)を含むかそれらから成る、コロナまたは火炎処理され たフィルム基体は、アルミニウムの真空蒸着によって金属化される。コーティン グは金属化された表面に適用される。 上に言及されたるように、3以上の層、例えば5層、場合によっては7層を有 する多層フィルムが考えられる。5層フィルムにおいて、米国特許第5,209 ,854号及び5,397,635号に開示されるように、通常コア層のいずれ かの側に中間ポリプロプレン層がある。 使用されるフィルムは一軸または二軸に延伸され得る。典型的な延伸の範囲は 縦方向に4〜10倍、そして横方向に7〜12倍である。フィルム厚さは10〜 100μmである。 機械加工性及び取り扱いの容易さのための満足なスリップ特性を有するラベル フェースストックを製造するために、コーティングは、スリップ剤として機能す る微細に分割された、コロイドシリカのような水に不溶性の無機物質と配合され る。スリップ特性を向上させるために使用できる他の微細に分割された無機物質 は、珪藻土、カルシウムシリケート、ベントナイト、タルク及び微細に分割され たクレーのような水に不溶性の固体を含む。これらの微細に分割された無機物質 は0.1〜10μmの粒子サイズを有し、アルカリ安定化シリカ分散物が好まし い物質である。二酸化チタンのような不透明性を向上する粒状物も考えられる。 考えられるラベルストック構造体において、感圧性接着剤は、2つの側がコー トされたフェースストックの接着剤定着層と剥離ライナーの剥離表面との間に位 置する。感圧ラベルストックはダイ−カッターの間を通過して連続した剥離層に 付着されたラベルを製造する。典型的な感圧接着剤はホットメルト接着剤、例え ばスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(ナショナルスターチ( National Starch)の”Duro−tak”系列で、”Duro −tak 9866”及び”Duro−tak 4206”を含む)、スチレン −エチレン・ブチレン−スチレンブロックコポリマーコンパウンド(ナショナル スターチによって”Duro−tak 9684”として販売);水基材の感圧 接着剤、例えばアクリルエマルジョン(ユーノカル(Unocal)によって9 612、9646及び9202の製品番号で販売、エアプロダクツ(Air P roducts)によってGP−2、LC−31及びSP−27の製品番号で販 売、ローム・アンド・ハース(Rohm & Haas)によってPS−67の 製品名で販売、及びナショナルスターチによってNacor−4537の製品名 で販売)、エチレンビニルアセテートマルチポリマーエマルジョン(ナショナル スターチによって”EVA−Tak 9685”及び”EVA−Tak 971 5”の製品名で販売)、ゴム−樹脂エマルジョン(ダイナテック(Dyna−t echによって2412の製品名で販売);及び溶媒基材の感圧性接着剤、例え ば熱可塑性アクリル樹脂(ナショナルスターチによって”Duro−tak24 34”の製品名で販売)、自己架橋アクリル樹脂(ナショナルスターチによって ”Duro−tak 1068”及び”Duro−tak 1077”の製品名 で販売)及びゴム基材のコンパウンド(ナショナルスターチによって”Duro −tak 6172”及び”Duro−tak 9718”の製品名で販売)で ある。 考えられる剥離ライナーはシリコーン剥離コートされた基体である。考えられ る基体は、スーパーカレンダー処理されたクラフトブランド紙、グラシン、ポリ プロプレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリエチレン被 覆クラフト−ブランド紙、ポリプロピレン被覆クラフト−ブランド紙またはモー ビル・ケミカル・カンパニーによって”Proliner”の製品名で販売され ている熱可塑性基体である。典型的には、これらの基体は、ビニル官能化ポリジ メチルシロキサン(ダウコーニング(Dow Corning)によって”Sy l−off 7686”の名称で販売される)のような、熱的に硬化されるシリ コーン剥離コーティングで被覆される。この系において、架橋剤は、典型的には ジメチル水素ポリシロキサン(ダウコーニングによって”Syl−off 70 48”の名称で販売される)である。 グラシン、ポリ被覆クラフトブランド紙、ポリエチレンテレフタレート、延伸 またはキャストされたポリプロピレン、ポリエチレンまたはポリスチレンのよう な基体を含む剥離ライナーは、UV硬化性シリコーン(光開始剤として”UV9 310C”を使用する”UN9300”、”UV9315”の名称でGEによっ て販売される)及び電子ビーム硬化性シリコーン(ゴールドシュミット(Gol dschmidt)によって”RC726”及び”RC705”の名称で販売さ れる)のような放射または電子ビーム硬化性のシリコーンで被覆できる。典型的 には、感圧接着剤が剥離ライナー上に被覆されそしてオーブンで典型的には35 °〜120°の温度で乾燥される。しかし、乾燥温度はしばしば接着剤のタイプ に依存する。溶媒基材の接着剤は通常、66℃で乾燥され、そして水基材の接着 剤は通常93℃で乾燥される。乾燥の後、剥離ライナーはラベルフェースストッ クの接着剤定着被覆側に積層される。実施例 次の実施例に従って製造されたフィルムがブロッキング及び接着剤定着性につ き試験された。 ブロッキングは、フィルムのコートされた表面を種々の温度、圧力及び時間に 保持された試験室用プレス内で接触させることによって測定された。フィルムを 離すために必要な力は、インストロン試験機内でフィルムを引き離すために必要 な力をg/インチ(g/m)で測定して決定する。実施例1 この実施例において、2側をコートされたラベルフェースストック構造体を、 商業的な3層同時押出二軸延伸基体フィルム(モービル製品196LLB3)か ら製造した。フィルムはA/B/Cの構造のもので、フィルムのBのコア層はポ リプロピレンであり、Aスキン層はエチレン−プロピレンコポリマーであり、そ してCスキン層は、0.2%のサイポネート(siponate)及び1800 ppmのシリカ抗ブロッキング剤を含むエチレン−プロピレンである。全フィル ム厚さは1.96ミル(約50μm)である。各スキン層は全フィルム厚さの1 0%である。Aスキン層を40ダイン/cmに火炎処理する。Cスキン層は40 ダイン/cmにコロナ処理する。 Aスキン層に、リバースダイレクトグラビアロール塗布によって、イミン化ポ リマー(100phr、ゼネカXA−5090、19%固体)及びシリカ抗−ブ ロッキング剤(W.R.Graceによって販売される0.4phrのSilo block S42)から配合した塗料を塗布する。被覆重量は1.09g/m2 である。C層に、リバースダイレクトグラビアロール塗布によって、米国特許 第5,382,473号の実施例2に記述されるように、エポキシプライマー、 続いてスルホン化ポリエステル樹脂塗料を塗布する。 A層コーティングのC層コーティングに対するブロッキングが、140°F( 60℃)で15g/インチ(5.9g/cm)未満であると決定された。被覆さ れたAスキン層コーティングの接着剤定着能力は、Tesa 7475テープを 被覆表面に適用し、24時間周囲条件でエージングさせることによって測定する 。TLMT機は、180°Fの角度において300インチ/分(762cm/分 )で、被覆表面からテープを剥がす。TLMIによって測定された剥離力が記録 され、そして接着剤が残っているかどうかを決定するために視覚的に観察される 。良好な接着剤定着を示す表面はテープから接着剤を取り除くので、接着剤がT esaテープから該表面に移動することが望ましい。測定された剥離力は382 9g/インチ(1507g/cm)であり、視覚的検査は、接着剤がテープから 被覆表面へ移動したことを示す。実施例2 この実施例において、2側がコートされたラベルフェースストック構造体を、 白色不透明の二軸延伸フィルムからつくった。フィルムは5層のA/B/C/D /E構造体であり、Cコア層は空洞化ポリプロピレンであり、空洞化剤はポリブ チレンテレフタレートである。A層は中密度ポリエチレンであり、B層は8重量 %のTiO2が配合されたポリプロピレンであり、D層はポリプロピレンホモポ リマー、そしてE層はポリプロピレンホモポリマー及びシリカ抗ブロッキング剤 である。全フィルムは約3ミル(76μm)である。全B及びD中間層はフィル ム厚の17%であり、一方全A及びEスキン層はフィルム厚の3%である。 A層の外側表面に、イミン化ポリマー(100phr、ゼネカXA−5090 、19%固体)及びシリカ抗ブロッキング剤(W.R.Graceによって販売 されるSiloblock S42、0.4phr)からのコーティング配合物 を塗布した。被覆重量は0.6〜0.7g/msi(0.93〜1.09g/m2 )の範囲である。 E層の外側表面に、イミン化ポリマー(50phr、ゼネカXA−5090、 19%固体)、モービルの商業的なアクリルコポリマー(50phr、22%固 体)、タルク(0.5phr、10%固体)及びシリカ(5phr、40%固体 )の50:50混合物であるコーティングを塗布する。被覆重量は0.6〜0. 7g/msi(0.93〜1.09g/m2)の範囲である。 A層コーティングのE層コーティングに対するブロッキングを種々の条件下で 試験し、下に報告する。対照試料において、750psi(5171kPa)、 130°F(54℃)で1時間の、被覆されたA側の処理された(被覆されてい ない)E側に対するブロッキングはフィルムカ句1き裂かれる程激しい。70° F(20℃)であることを除き同じ圧力及び時間の条件下での他の対照試料にお いて、測定されたブロッキングは200〜300g/インチ(79〜118g/ cm)である。 試験条件(圧/温度/時間力) ブロッキング力 (kPa/℃/時間) (g/cm) 5171/38/1 4 5171/49/1 10 5171/54/1 18 861/52/72 8 861/29/72 6 上記データが示すように、種々の条件下で、フィルムは、A層コーティングの E層コーティングに対する低いブロッキングを示した。 接着剤定着が、複合ラベルを約50mmのストリップへ切断することによって 試験される。剥離ライナーがフィルムから除かれ、フィルムの曝露された接着剤 表面がステンレス鋼板上に置かれる。フィルムを1kgのゴムローラーによって ロール押しつけすることによって鋼板に固定される。TLMI機を、ラベルを鋼 板から、180°Fの角度及び300インチ/分(762cm/分)で剥がすた めに使用する。TLMIによって測定される剥離力を記録する。鋼表面を、接着 剤がラベル表面から除かれたかどうか決定するために視覚的に観察する。良好な 接着剤定着性を示すフィルムはステンレス鋼板上に接着剤の痕跡を残さない。 被覆フィルムは上述の接着剤定着試験において十分に機能した。いくつかの商 業的な接着剤が試験において使用された、このフィルムは鋼板上に接着剤を残さ ない。
【手続補正書】 【提出日】平成10年12月10日(1998.12.10) 【補正内容】 (1)明細書の[請求の範囲]を別紙の通り訂正する。 (2)明細書第1頁27行、3頁6行、3頁14行及び4頁20行の「p,p− 」を『α,β−』と訂正する。 (3)明細書第4頁17行の「接着剤定着層(A)及びインキ基層(B)」を削 除する。 (4)明細書第4頁18行の「インターポリマー(i)」を削除する。 (4)明細書第6頁4行の「イミン化ポリマー(ii)」を削除する。 (5)明細書第7頁16行の「インターポリマー及びイミン化ポリマーの混合物 (iii) 」を削除する。 (6)明細書第7頁21行の「ポリエステル縮合生成物(iv)及び(v)」を 削除する。 (7)明細書第9頁4行の「コポリマー(vi)」を削除する。 (8)明細書第9頁22行の「スチレンコポリマー(vii)」を削除する。 [請求の範囲] 1. 第1の表面上に(A)接着剤定着層及び第2の表面上に(B)インキ基 層を有するポリマーフィルム基体を含む印刷可能なフェースストック構造体であ って、(A)及び(B)層が、 (i)(a)アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物より成る群から選択 されるα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキルアクリレ ートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマーエステル のインターポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下塗りコーティング ;並びに (ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリレートまたはC1〜 C8アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミン化ポリマー よりなる群から選択されるかまたは、 (A)接着剤定着層が (iii)(a)アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物より成る群から 選択されるα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキルアク リレートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマーエス テルのインターポリマー(i)の機能コーティング、並びにメチルメタクリレー ト、C2〜C8アルキルメタクリレートまたはC1〜C8アルキルアクリレート及び エチレン性不飽和カルボン酸のイミン化ポリマー(ii)の混合物; (iv)次のモノマーまたはそれらのポリエステル形成性同等物の、線状の、水 に散ることができるポリエステル縮合生成物: テレフタル酸、脂肪族ジカルボン酸、ジカルボン酸の芳香族核に結合したアルカ リ金属スルホネート基を含むスルホモノマー;及び 理論量の約100モル%の、少なくとも1種の、2〜11の炭素原子を有する共 重合性脂肪族または脂環式アルキレングリコール;並びに (v)次の成分の繰返単位を含むポリエステル: イソフタル酸.5−スルホイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール 及びジエチレングリコール より成る群から選択され;あるいは、 (B)インキ基層が (vi)C1〜C8アクリレート、C1〜C8メタクリレート及びアクリル酸または メタクリル酸のコポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下塗りコーテ ィング;及び (vii)C1〜C8アクリレート、C1〜C8メタクリレート及びアクリル酸また はメタクリル酸のスチレンコポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下 塗りコーティング より成る群から選択され、 ただし、(A)接着剤定着層及び(B)インキ基層の各々は異なることを条件 とする、前記の印刷可能なフェースストック構造体。 2.ポリマーフィルム基体がプロピレンホモポリマーを含む、請求項1に記載 の印刷可能なフィルム。 3.(A)接着剤定着層が(iv)次のモノマーまたはそれらのポリエステル 形成同等物の、線状で水に散ることができるポリエステル縮合生成物であり:テ レフタル酸、脂肪族ジカルボン酸、ジカルボン酸の芳香族核に結合したアルカリ 金属スルホネート基を含むスルホモノマー;及び理論量の約100モル%の、少 なくとも1種の、2〜11の炭素原子を有する共重合性脂肪族または脂環式アル キレングリコール;そして (B)インキ層が(ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリ レート、C1〜C8アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミ ン化ポリマーである、請求項1に記載の印刷可能なフィルム構造体。 4.ポリマーフィルム基体が、プロピレンホモポリマーのコア層、及びコア層 の1つの側上の少なくとも1つの追加のポリマー層を含み、該追加のポリマー層 が、プロピレンホモポリマー、エチレンホモポリマー、エチレン−プロピレンコ ポリマー及びプロピレン−エチレン−ブテン−1ターポリマーより成る群から選 択される、請求項3に記載の印刷可能なフィルム。 5.プロピレンホモポリマーのコア層が、中に空洞層があるポリプロピレンマ トリックスコア層を含み、空洞の数が有意な程度の不透明度を生じるようなもの である、請求項4に記載の印刷可能なフィルム。 6.(A)接着剤定着層が (i)(a)アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物より成る群から選択 される、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキルアクリ レートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマーエステ ル;並びに(ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリレートま たはC1〜C8アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミン化 ポリマーとの混合物(iii)であり、 (B)インキ基層が (ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリレート、C1〜C8ア ルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミン化ポリマーである 、請求項1に記載の印刷可能なフィルム構造体。 7.ポリマーフィルム基体が、プロピレンホモポリマーのコア層、及びコア層 の表面に適用された少なくとも1つの追加のポリマー層を含み、該追加のポリマ ー層が、プロピレンホモポリマー、エチレンホモポリマー、エチレン−プロピレ ンコポリマー及びプロピレン−エチレン−ブテン−1テーポリマーより成る群か ら選択される、請求項6に記載の印刷可能なフィルム。 8.プロピレンホモポリマーのコア層が、中に空洞層があるポリプロピレンマ トリックスコア層を含み、空洞の数が有意な程度の不透明度を生じるようなもの である、請求項7に記載の印刷可能なフィルム。 9.ポリマー基体が5層から成り、ここで第1の外側スキン層は中密度ポリエ チレンを含み、第2の外側スキン層はポリエチレンを含み、第1の中間ポリマー 層が第1の外側スキン層とコア層の間に位置し、そして第2の中間ポリマー層が 第2の外側スキン層とコア層との間に位置する、請求項8に記載の印刷可能なフ ィルム。 10.第1の中間層がポリプロピレン及び不透明化剤を含み、そして第2の中 間層がポリプロピレンを含み、かつ実質的に不透明化剤を含まない、請求項9に 記載の印刷可能なフィルム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 7/02 C09J 7/02 Z G09F 3/02 G09F 3/02 F 3/10 3/10 B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1の表面上に(A)接着剤定着層及び第2の表面上に(B)インキ基 層を有するポリマーフィルム基体を含む印刷可能なフェースストック構造体であ って、(A)及び(B)層が、 (i)(a)アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物より成る群から選択 されるp,p−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキルアクリレ ートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマーエステル のインターポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下塗りコーティング ;並びに (ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリレートまたはC1〜 C8アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミン化ポリマー よりなる群から選択されるかまたは、 (A)接着剤定着層が (iii)(a)アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物より成る群から 選択されるp,p−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキルアク リレートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマーエス テルのインターポリマー(i)の機能コーティング、並びにメチルメタクリレー ト、C2〜C8アルキルメタクリレートまたはC1〜C8アルキルアクリレート及び エチレン性不飽和カルボン酸のイミン化ポリマー(ii)の混合物; (iv)次のモノマーまたはそれらのポリエステル形成性同等物の、線状の、水 に散ることができるポリエステル縮合生成物: テレフタル酸、脂肪族ジカルボン酸、ジカルボン酸の芳香族核に結合したアルカ リ金属スルホネート基を含むスルホモノマー;及び 理論量の約100モル%の、少なくとも1種の、2〜11の炭素原子を有する共 重合性脂肪族または脂環式アルキレングリコール;並びに (v)次の成分の繰返単位を含むポリエステル: イソフタル酸.5−スルホイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール 及びジエチレングリコール より成る群から選択され;あるいは、 (B)インキ基層が (vi)C1〜C8アクリレート、C1〜C8メタクリレート及びアクリル酸または メタクリル酸のコポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下塗りコーテ ィング;及び (vii)C1〜C8アクリレート、C1〜C8メタクリレート及びアクリル酸また はメタクリル酸のスチレンコポリマーの機能コーティングを外側表面に有する下 塗りコーティング より成る群から選択され、 ただし、(A)接着剤定着層及び(B)インキ基層の各々は異なることを条件 とする、前記の印刷可能なフェースストック構造体。 2.ポリマーフィルム基体がプロピレンホモポリマーを含む、請求項1に記載 の印刷可能なフィルム。 3.(A)接着剤定着層が(iv)次のモノマーまたはそれらのポリエステル 形成同等物の、線状で水に散ることができるポリエステル縮合生成物であり:テ レフタル酸、脂肪族ジカルボン酸、ジカルボン酸の芳香族核に結合したアルカリ 金属スルホネート基を含むスルホモノマー;及び理論量の約100モル%の、少 なくとも1種の、2〜11の炭素原子を有する共重合性脂肪族または脂環式アル キレングリコール;そして (B)インキ層が(ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリ レート、C1〜C8アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミ ン化ポリマーである、請求項1に記載の印刷可能なフィルム構造体。 4.ポリマーフィルム基体が、プロピレンホモポリマーのコア層、及びコア層 の1つの側上の少なくとも1つの追加のポリマー層を含み、該追加のポリマー層 が、プロピレンホモポリマー、エチレンホモポリマー、エチレン−プロピレンコ ポリマー及びプロピレン−エチレン−ブテン−1ターポリマーより成る群から選 択される、請求項3に記載の印刷可能なフィルム。 5.プロピレンホモポリマーのコア層が、中に空洞層があるポリプロピレンマ トリックスコア層を含み、空洞の数が有意な程度の不透明度を生じるようなもの である、請求項4に記載の印刷可能なフィルム。 6.(A)接着剤定着層が (i)(a)アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物より成る群から選択 される、p,p−モノエチレン性不飽和カルボン酸;及び(b)アルキルアクリ レートエステル及びアルキルメタクリレートエステルを含む中性モノマーエステ ル;並びに(ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリレートま たはC1〜C8アルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミン化 ポリマーとの混合物(iii)であり、 (B)インキ基層が (ii)メチルメタクリレート、C2〜C8アルキルメタクリレート、C1〜C8ア ルキルアクリレート及びエチレン性不飽和カルボン酸のイミン化ポリマーである 、請求項1に記載の印刷可能なフィルム構造体。 7.ポリマーフィルム基体が、プロピレンホモポリマーのコア層、及びコア層 の表面に適用された少なくとも1つの追加のポリマー層を含み、該追加のポリマ ー層が、プロピレンホモポリマー、エチレンホモポリマー、エチレン−プロピレ ンコポリマー及びプロピレン−エチレン−ブテン−1テーポリマーより成る群か ら選択される、請求項6に記載の印刷可能なフィルム。 8.プロピレンホモポリマーのコア層が、中に空洞層があるポリプロピレンマ トリックスコア層を含み、空洞の数が有意な程度の不透明度を生じるようなもの である、請求項7に記載の印刷可能なフィルム。 9.ポリマー基体が5層から成り、ここで第1の外側スキン層は中密度ポリエ チレンを含み、第2の外側スキン層はポリエチレンを含み、第1の中間ポリマー 層が第1の外側スキン層とコア層の間に位置し、そして第2の中間ポリマー層が 第2の外側スキン層とコア層との間に位置する、請求項8に記載の印刷可能なフ ィルム。 10.第1の中間層がポリプロピレン及び不透明化剤を含み、そして第2の中 間層がポリプロピレンを含み、かつ実質的に不透明化剤を含まない、請求項9に 記載の印刷可能なフィルム。
JP09542338A 1996-05-21 1997-03-28 2つの側がコートされたラベルフェースストック Pending JP2000512223A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/646,784 1996-05-21
US08/646,784 US5662985A (en) 1996-05-21 1996-05-21 Two-side coated label facestock
PCT/US1997/005062 WO1997044187A1 (en) 1996-05-21 1997-03-28 Two-side coated label facestock

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000512223A true JP2000512223A (ja) 2000-09-19

Family

ID=24594443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09542338A Pending JP2000512223A (ja) 1996-05-21 1997-03-28 2つの側がコートされたラベルフェースストック

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5662985A (ja)
EP (1) EP0912332B1 (ja)
JP (1) JP2000512223A (ja)
KR (1) KR20000015828A (ja)
CN (1) CN1219150A (ja)
AR (1) AR007210A1 (ja)
AU (1) AU706538B2 (ja)
BR (1) BR9709017A (ja)
CA (1) CA2254062A1 (ja)
DE (1) DE69731201T2 (ja)
ES (1) ES2225962T3 (ja)
ID (1) ID16955A (ja)
MY (1) MY132462A (ja)
TW (1) TW333553B (ja)
WO (1) WO1997044187A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025059A (en) * 1998-02-18 2000-02-15 Mobil Oil Corporation Coated plastic substrates having wet-scratch resistance
US6495231B2 (en) 1994-06-27 2002-12-17 Exxonmobil Oil Corporation Epoxy coated multilayer structure for use in the production of security documents
KR970706339A (ko) * 1994-10-11 1997-11-03 데니스 피. 산타니 열 융착가능한 필름(heat sealble film)
US6146771A (en) 1997-07-01 2000-11-14 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Process for modifying surfaces using the reaction product of a water-insoluble polymer and a polyalkylene imine
US6235363B1 (en) 1998-05-06 2001-05-22 Avery Dennison Corporation Composite construction containing barrier layer
EP1122704A4 (en) * 1998-10-15 2009-01-28 Yupo Corp LABEL FOR MOLDING MOLD
US20030001108A1 (en) 1999-11-05 2003-01-02 Energy Sciences, Inc. Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
US20030039826A1 (en) 2000-03-20 2003-02-27 Sun Edward I. Conformable and die-cuttable biaxially oriented films and labelstocks
GB0027391D0 (en) * 2000-11-09 2000-12-27 Ucb Sa Films and compositions
US20050158475A1 (en) * 2000-11-09 2005-07-21 David Bell Films and compositions
GB0106410D0 (en) * 2001-03-15 2001-05-02 Ucb Sa Labels
US6844034B2 (en) * 2001-04-06 2005-01-18 Exxonmobil Oil Corporation Printable plastic film with printable coating comprising epoxy acrylate
US6596379B2 (en) 2001-05-24 2003-07-22 Exxonmobil Oil Corporation Polymers stabilized by water-soluble, cationic, amino-functional polymer, and plastic film coated with same
US6641914B2 (en) 2001-05-29 2003-11-04 Exxonmobil Oil Corporation HDPE label film
US6589636B2 (en) * 2001-06-29 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Solvent inkjet ink receptive films
TR200103415A2 (tr) * 2001-11-27 2003-06-23 S�Per@F�Lm@San@@Ve@T�C@@A@� Yağ paketlemesine uygun katlanabilir bopp film.
DE10203885A1 (de) * 2002-01-31 2003-10-09 Tesa Ag Verpackungs-Klebeband
US20030173716A1 (en) * 2002-02-13 2003-09-18 Pang-Chia Lu Digital printing system for printing colored polyolefin films
US6893722B2 (en) * 2002-04-29 2005-05-17 Exxonmobil Oil Corporation Cationic, amino-functional, adhesion-promoting polymer for curable inks and other plastic film coatings, and plastic film comprising such polymer
US7195818B2 (en) 2002-05-01 2007-03-27 Exxonmobil Oil Corporation Sealable multi-layer opaque film
MXPA04012896A (es) 2002-06-26 2005-03-31 Avery Dennison Corp Peliculas polimericas orientadas en la direccion de mecanizado y metodos de preparacion de las mismas.
US20040105994A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Pang-Chia Lu Thermoplastic film structures with a low melting point outer layer
JP4837257B2 (ja) * 2004-02-26 2011-12-14 日東電工株式会社 帯電防止性粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
US7449232B2 (en) * 2004-04-14 2008-11-11 Energy Sciences, Inc. Materials treatable by particle beam processing apparatus
US20060121259A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Williams David R White polymeric film with improved machinability and reduced dusting
US20070128395A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Emd Biosciences, Inc. Peel-away technical information label
US20070248810A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Mcgee Dennis E Coated polymeric film
BRPI0711963B1 (pt) 2006-06-14 2019-09-17 Avery Dennison Corporation Etiquetas e rótulos conformáveis e destacáveis de orientação direcionada por máquina, e processos para preparação
EP2035226A2 (en) * 2006-06-20 2009-03-18 Avery Dennison Corporation Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof
CN101489787B (zh) 2006-07-17 2012-12-12 艾利丹尼森公司 非对称多层聚合物膜和标签材料及其标签
US20080017303A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Crouch Tarquin L Method and device for high speed labeling of articles using two-sided labelstock
US20080026215A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 3M Innovative Properties Company Print-receptive electrostatic dissipating label
CA2786576C (en) 2010-02-12 2014-06-10 Exxonmobil Oil Corporation Coated polymeric film
US20130209758A1 (en) 2010-04-12 2013-08-15 Anne P. CAMPEAU Coating for Polymeric Labels
US8522514B2 (en) * 2010-06-24 2013-09-03 Dr Pepper/Seven Up, Inc. Beverage containers having coated labels with modified gas barrier properties and related methods
WO2013112239A1 (en) 2012-01-25 2013-08-01 Exxonmobil Oil Corporation Coated films
US9676532B2 (en) 2012-08-15 2017-06-13 Avery Dennison Corporation Packaging reclosure label for high alcohol content products
CN106794664B (zh) 2014-06-02 2021-06-18 艾利丹尼森公司 耐磨强度、透明度和适形性增强的膜
FR3026346B1 (fr) * 2014-09-26 2016-11-25 Ahlstroem Oy Support a base de fibres cellulosiques, son procede de fabrication et son utilisation en tant que support pour rubans adhesifs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705076A (en) * 1962-08-20 1972-12-05 Du Pont Adhesive composition and laminating process
US3753769A (en) * 1966-06-29 1973-08-21 Mobil Oil Corp Coating composition and plastic articles coated therewith
BE795367A (fr) * 1971-03-31 1973-08-13 Dow Chemical Co Compositions de revetement a base d'interpolymeres aminoethyles
US4042539A (en) * 1973-04-12 1977-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Primer-surfacer composition of an acrylic polymer, a polyester resin and an organic dispersant
US4525419A (en) * 1983-05-16 1985-06-25 American Hoechst Corporation Copolyester primed plastic film
US4577205A (en) * 1984-05-25 1986-03-18 Ricoh Electronics, Inc. Releasable heat-sensitive label with E. B. setting printing ink
US4714658A (en) * 1985-12-30 1987-12-22 Mobil Oil Corporation Method for treating polymer surfaces by corona discharge and then with reducing agent and resulting article
US5070164A (en) * 1987-07-02 1991-12-03 Mobil Oil Corporation Cold sealable cohesive terpolymers
US4889765A (en) * 1987-12-22 1989-12-26 W. R. Grace & Co. Ink-receptive, water-based, coatings
US5066434A (en) * 1988-06-16 1991-11-19 Mobil Oil Corporation Method of forming a multilayer heat sealable film
JPH044142A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Teijin Ltd 帯電防止性ポリエステルフイルム
US5006598A (en) * 1990-04-24 1991-04-09 Eastman Kodak Company Water-dispersible polyesters imparting improved water resistance properties to inks
US5380587A (en) * 1992-10-20 1995-01-10 Mobil Oil Corporation Multilayer film structure
US5382473A (en) * 1992-10-20 1995-01-17 Mobil Oil Corporation Multilayer film structure
US5425991A (en) * 1994-03-25 1995-06-20 Mobil Oil Corporation Release sheet

Also Published As

Publication number Publication date
MY132462A (en) 2007-10-31
CN1219150A (zh) 1999-06-09
AR007210A1 (es) 1999-10-13
KR20000015828A (ko) 2000-03-15
AU2593397A (en) 1997-12-09
US5662985A (en) 1997-09-02
ES2225962T3 (es) 2005-03-16
ID16955A (id) 1997-11-27
EP0912332B1 (en) 2004-10-13
BR9709017A (pt) 1999-08-03
CA2254062A1 (en) 1997-11-27
EP0912332A1 (en) 1999-05-06
AU706538B2 (en) 1999-06-17
TW333553B (en) 1998-06-11
WO1997044187A1 (en) 1997-11-27
DE69731201T2 (de) 2006-02-23
EP0912332A4 (en) 1999-11-24
DE69731201D1 (de) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512223A (ja) 2つの側がコートされたラベルフェースストック
US5380587A (en) Multilayer film structure
US5382473A (en) Multilayer film structure
EP0652826A1 (en) Label face stock
EP1026215A1 (en) Dry peel label laminates and processes of making same
JP5021939B2 (ja) プラスチックフィルム塗工用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびプラスチックラベル
JP4578307B2 (ja) 感熱ラベル
JP2001072950A (ja) 粘着シート
JPH0335075A (ja) 電離性放射線硬化型粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JPH11199679A (ja) ワックス被覆粒子、及びその利用
US5248535A (en) Release sheet
JP3226639B2 (ja) 剥離紙及びその製造方法
AU679701B2 (en) Multilayer film structure
JP2001187872A (ja) 粘着シート
JP3423804B2 (ja) 積層フイルム
JP2544754B2 (ja) 積層構造物
JP2004277526A (ja) 粘着シート基材及び粘着シート
JP2001011406A (ja) 粘着シート
JP3078374B2 (ja) 描画性保護フイルムおよびその製造法
AU3594993A (en) Release sheet
JP2544755B2 (ja) ポリスチレン積層構造物
JPH11181363A (ja) 粘着シート
JPS6322641A (ja) 合成紙
JP2003291242A (ja) 剥離可能な感熱ラベルおよび該感熱ラベル付き容器
JP2001064614A (ja) 粘着シート