JP2000508768A - 光学導波管検出を用いる分子検出装置および方法 - Google Patents

光学導波管検出を用いる分子検出装置および方法

Info

Publication number
JP2000508768A
JP2000508768A JP9537158A JP53715897A JP2000508768A JP 2000508768 A JP2000508768 A JP 2000508768A JP 9537158 A JP9537158 A JP 9537158A JP 53715897 A JP53715897 A JP 53715897A JP 2000508768 A JP2000508768 A JP 2000508768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical
optical waveguide
coupled
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9537158A
Other languages
English (en)
Inventor
シェ,チャン―ロン
アックレー,ドナルド・イー
マラカス,ジョージ・エヌ
ザ・サード,トーマス・ビー ハーベイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2000508768A publication Critical patent/JP2000508768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 結合部の標的分子は、結合部に近接する表面を有する光学導波管と、光学導波管に結合される導波管検出器とを用いて検出される。入射光線は、光学導波管の表面に対して横向きの軸に沿って結合部に照射される。入射光線は、標的分子に接続する光学インジケータに衝突して二次光を形成し、この二次光が光学導波管内に結合する。二次光は導波管検出器によって検出され、それにより標的分子が検出される。

Description

【発明の詳細な説明】 光学導波管検出を用いる分子検出装置および方法 技術分野 本発明は、光学導波管を用いる分子検出方法およびシステムに関する。 発明の背景 近年、分子検出のためのチップの開発に注がれる努力が増大しつつある。一般 に、分子検出チップは、結合部のアレイが配列される基板を備える。各結合部( または交雑点)は、所定の構造を有する分子と結合する、あるいは交雑する各々 の分子受容体(レセプタ)を有する。サンプル溶液が分子検出チップに接触され 、サンプル内の分子が結合部の1つまたはそれ以上と結合あるいは交雑する。交 雑が起こる特定の結合部が検出され、サンプル内の1つ以上の分子構造が推論さ れる。 遺伝子配列決定のための分子検出チップがおおいに注目される。これらのチッ プは、DNAチップと呼ばれることが多いが、各々が個別の一本鎖DNAプローブを有 する選択的結合部のアレイを利用する。標的DNAと呼ばれる一本鎖 DNA片のサンプルをDNAチップと接触する。DNA片は、交雑プロセスにより1つ以 上のDNAプローブに付着する。どのDNAプローブがそれに交雑するDNA片を有する かを検出することにより、DNA片内部のヌクレオチド塩基の配列を決定すること ができる。 結合部において交雑現象を検出するために種々の方法が利用されてきた。ある 方法では、サンプル内の複数の分子の各々に放射性マーカが付着される。これで 分子受容体に対する分子の結合は、放射性マーカを検出することによって検出可 能になる。 他の検出法では、交雑が起こると選択的に発光する蛍光体などの蛍光性ラベル を利用する。これらの蛍光体は、基板の外部にあるポンプ光源により発光する。 外部の電荷結合素子(CCD:charge-coupled device)カメラが、発光蛍光体から の蛍光発光を検出するために利用される。 光学検出に基づくDNAチップは、「Real-TimeDetection of DNA Hybridization and Melting on Oligonucleotide Arrays by using Optical Wave Guides」(P roceedings of the National Academy of Sciences,Vol 92,pp.6379-6383)に 開示される。この論文に説明されるDNAチップは、結合部を規定する表面を有す るガラス基板を利用する。ガラス基板は、外部光源により光が入射される表面に 隣接する端部を有する。外部CCDカメラを利用して、交雑が起こる結合部におけ る散 乱光を検出する。 図面の簡単な説明 本発明は、添付の請求項に独自に明記される。しかし、以下の詳細な説明を添 付の図面と関連して参照することにより本発明の他の特徴がより明白になり、本 発明がもっとも良く理解頂けよう。 第1図は、本発明による分子検出装置の実施例のブロック図である。 第2図は、分子検出装置の別の実施例の概略断面図である。 第3図は、本発明による分子検出アレイの実施例の図である。 第4図は、本発明による分子検出アレイの別の実施例の図である。 第5図は、本発明による分子検出方法の実施例の流れ図である。 第6図は、本発明による分子検出方法の別の実施例の流れ図である。 好適な実施例の詳細説明 本発明の実施例は、結合部と光学検出器とを単独のチッ プ上に組み込む分子検出装置を有利に提供する。結合現象の検出可能性は、チッ プ上の光学導波管内に(散乱光または蛍光などの)二次光を伝播させることだけ で改善される。入射光が、光学導波管の表面に対して横向きの軸に沿って照射さ れる。 第1図は、本発明による分子検出装置の実施例のブロック図である。分子検出 装置は、結合部14を規定する表面12を有する光学導波管10によって構成さ れる。通常、結合部14は、検出しようとする標的分子20に特定の親和力(ア フィニティ)を有する分子受容体16を受け入れるために利用される。たとえば 、分子受容体16は、標的分子20内に含まれる少なくとも1つのヌクレオチド の相補鎖と交雑する少なくとも1つのヌクレオチド鎖を含むことができる。ここ では、分子受容体16は、標的分子20内の相補DNA配列を検出するDNAプローブ を含むことができる。しかし、本発明の範囲は、DNA分子交雑の検知に限らない ことに留意されたい。たとえば、本発明の実施例を、抗体−抗原結合の検出に利 用することもできる。 光源22は、結合部14に入射光線24を照射する。入射光線24は、光学導 波管10の表面12に対し横向きの軸26に沿って送られる。好ましくは、軸2 6は、表面12に対し実質的に垂直であるので、入射光線24は光学導波管10 内に直接的には結合しない。入射光線24は、たとえば視準光線またはポンプ光 線の形態をとることができ る。 入射光線24は、結合部14に固定される光学インジケータ30に衝突する。 光学インジケータ30は、標的分子20と分子受容体16との間の結合現象を標 示する。光学インジケータ30は、少なくとも1つの蛍光性分子を含むことがで きる。あるいは、光学インジケータ30は、入射光線24を散乱させる少なくと も1つの散乱部材を含むことができる。ここでは、光学インジケータ30は、標 的分子20に付着される散乱ビードの形態をとることができる。 入射光線24が光学インジケータ30に衝突すると、二次光34が形成される 。蛍光性インジケータに関しては、二次光34は光学インジケータ30から放射 する蛍光を含む。散乱インジケータに関しては、二次光34は光学インジケータ 30からの散乱光を含む。 その形態に関わらず、二次光34の一部分が光学導波管10内に結合される。 光学導波管10内の伝播界は表面12に対して平行に進むので、入射光線24は 光学導波管10内に実質的に分離される。このため、表面12で起こる蛍光現象 または散乱現象のみが光学導波管10内に効率的に結合する。 二次光34は、軸26に対し横向きの方向に、光学導波管10内を伝播する。 導波管検出器36が光学導波管10に結合され、二次光34を検出する。二次光 34を検出することにより、分子検出装置は標的分子20と分子受容体 16との間の結合現象を検出する。 蛍光現象の分化を強化するために、光学導波管10を入射光線24は吸収する が二次光34は吸収しない材料から作成することができる。ここでは、光学導波 管10内に結合する入射光線24の迷光部を、導波管検出器36に到達する前に 減衰する。蛍光現象の分化は、表面12に付着する蛍光分子の数を増やすことに よりさらに強化することができる。これは、多重蛍光染料分子を標的分子20に 付着されるビードに付着することにより達成することができる。 任意で、反射部材38を具備して、結合部14を通過する入射光線24の一部 を結合部14に対して反射させる。反射部材38は、入射光線24の強度を上げ ることなく結合部14の照度を強める場合に有益である。 第2図は、分子検出装置の別の実施例の概略断面図である。分子検出装置は、 基板40上に作成される。基板40は、好ましくは、シリコン・ウェハまたはガ ラスなどの平滑な基板部材により作成される。基板40上に、オーミック・コン タクト42が配置される。オーミック・コンタクト42は、基板40上に付着さ れるクロムなどの金属層によって形成することができる。 光検出器44がオーミック・コンタクト42上に配置される。好適な実施例に おいては、光検出器44は、オーミック・コンタクト42上に付着されるシリコ ン単結晶PINダイオード(a-Si PIN diode)により形成される。オーミッ ク・コンタクト42は、PINダイオードのnコンタクトとなる。光検出器44上に 第2オーミック層46が配置される。第2オーミック層46は、シリコン単結晶 PINダイオード上に付着されpコンタクトとなる。その結果得られる構造を1つ以 上の個別の検出器ダイオードにパターニングすることができる。 光学導波管50が、基板40上で光検出器44に隣接して配置される。光学導 波管50は、基板40上に付着されるSiNなどの誘電性材料で形成することがで きる。蛍光検出のために、光学導波管50は、入射光線は吸収するが蛍光は透過 する適切な組成のa-SiC材料により形成される。 光学導波管50は、結合部54を規定する上表面52を有する。結合部54は 、上表面52に対し横向きの軸に沿って入射光線を受光する。入射光線が結合現 象を標示する光学インジケータ56に衝突すると、二次光が生成される。二次光 は、光学導波管50内に結合され光検出器44に連通される。ここで結合現象は 、オーミック・コンタクト42と第2オーミック・コンタクト46との間に生成 される信号により検出される。 第3図は、本発明による分子検出アレイの実施例の図である。分子検出アレイ は、アレイとして配列される複数の結合部を規定する。実際には、複数の結合部 の各々が、対応する標的分子を検出する個別の分子受容体を受け入れる。各結合 部は、ポンプ光線により照射されて、光学導波管が 存在する場合は蛍光または散乱光などの二次光を生成する。 分子検出アレイは、基板62により支持される第1群の光学導波管60を備える 。第1群の光学導波管60の各々は、それと光学的に連通する結合部の個々の下 部集合を有する。これを、表面68上に規定される結合部66を有する第1光学 導波管64により代表して示す。 第2群の光学導波管70も基板62上に支持される。第2群の光学導波管70 の各々は、それと光学的に連通する結合部の個々の下部集合を有する。これを、 それに近接する結合部74を有する第2光学導波管72により代表して示す。 ある実施例においては、第1群の光学導波管60は分子検出アレイ上の第2群 の光学導波管70上方に位置する。ここでは、第1群の光学導波管60と第2群 の光学導波管70とは、それぞれ、ポンプ光線の軸に対し横向きに、好ましくは 垂直に向く平担面を有する。その結果、ポンプ光線は第1群の光学導波管60と 第2群の光学導波管70とに実質的に分離される。 別の実施例において、第1群の光学導波管60と第2群の光学導波管70とが 単独の平面上に位置する。ここでは、第1群の光学導波管60と第2群の光学導 波管70とが複数の結合部の各々に近接して単独面上で交差する。それに起因す る各交差領域は、ポンプ光線に対し横向きに、好ましくは垂直に向く平坦面を有 するので、ポンプ光線は実質 的にその中に分離される。 第1群の光学導波管60と第2群の光学導波管70とは、複数の結合部の各々 が第1群の導波管60のうちの1つと、第2群の導波管70のうちの1つとに光 学的に近接するように配置される。図示されるように、これは、第1群の光学導 波管60を、各々が結合部の各行に近接するように配列し、第2群の光学導波管 70を各々が結合部の各列に近接するように配列することによって実行すること ができる。その結果、結合部において生成される二次光は結合部下方で2つの光 学導波管の平面内に等方的に結合される。この2つの光学導波管とは、第1群の 光学導波管60のうちの1つと、第2群の光学導波管70のうちの1つである。 分子検出アレイは、基板62により支持される第1群の検出器76と第2群の 検出器78とをさらに備える。第1群の検出器76の各々は、第1群の光学導波 管60の各個に結合される。同様に、第2群の検出器78の各々は、第2群の光 学導波管70の各個に結合される。この構造を用いて、結合部で生成される二次 光が2つの検出器、すなわち第1群の検出器76のうち1つと、第2群の検出器 78のうちの1つとにより検出される。検出器の各組み合わせから被検出信号を 読み取ることにより、一致する標的を持つ結合部を容易に識別することができる 。 この実施例における検出感度を、基板62の背面82に光反射性塗膜80を利 用することにより2倍にすることが できる。光反射性塗膜80は、結合部を貫通して結合部を照射するポンプ光線を 反射して、2回通過するように作用する。 第4図は、本発明による分子検出アレイの別の実施例の図である。分子検出ア レイは、アレイとして配列することのできる複数の結合部90を規定する。本発 実施例においては、複数の結合部90の各々が、それ自身の光学導波管と導波管 検出器とを有する。参照番号92により標示される複数の結合部の代表的な1つ が詳細に図示される。 光学導波管94は、結合部92に近接して位置する。光学導波管94は、基板 96により支持される。光学導波管94は、1つ以上の分子受容体100が付着 される表面98を有する。表面98は、ポンプ光線が結合部92を照射するよう 向けられる軸102に対し横向きとなる。 導波管検出器104は、光学導波管94に結合され、そこに結合される二次光 を検出する。導波管検出器104は、前述のように基板96上に作成されるフォ トダイオードまたはその他の同様の光検出器によって具現することができる。好 ましくは、導波管検出器104は、結合部92において実質的に光学導波管94 を囲む形状とされる。導波管検出器104は、結合部92を囲む、たとえば矩形 または円形の形状のいずれとしてもよい。導波管検出器104で結合部92を囲 むことにより、光学導波管94内に結合されるすべての二次光が導波管検出器1 04により収集され る。この構造は、隣接導波管同士の光学的クロストークを最小限に抑える際に有 用である。 読取装置106が導波管検出器104に結合され、結合部92のマトリクス・ アドレス指定を可能にする。読取装置106は、相互接続部108により導波管 検出器104に結合される薄膜トランジスタの形態をとることができる。読取装 置106は、アクティブ・マトリクス・ディスプレイで用いられる標準的なマト リクス・アドレス指定技術を用いて、複数の電気コンタクトを介してアドレス指 定される。 第5図は、本発明による分子検出方法の実施例の流れ図である。ブロック12 0により示されるように、本方法は結合部に近接する表面を有する光学導波管を 設ける段階を備える。好ましくは、光学導波管は、本明細書に説明される分子検 出装置の実施例内に設けられるが、本方法に説明される段階は、説明された実施 例に制限されない。 ブロック122により示されるように、結合部に入射光線を照射する段階が実 行される。入射光線は、光学導波管の表面に対し横向きの軸に沿って照射される 。好ましくは、入射光線は表面に垂直な軸に沿って照射される。入射光線は、結 合部において結合される光学インジケータに衝突して二次光を形成し、この二次 光が光学導波管内に結合される。 任意で、ブロック124により示されるように、結合部 を通過する入射光線の一部を結合部に向けて反射する段階が実行される。この段 階は、結合部の照度を強化するために有益である。 ブロック126により示されるように、光学導波管内に結合する入射光線の迷 光部を濾波する任意の段階が実行される。前述のように、入射光線の迷光部は、 入射光を吸収して二次光を透過する導波管材料を利用して濾波することができる 。 ブロック128により示されるように、光学導波管内の二次光を検出する段階 が実行され、結合部における標的分子を検出する。好ましくは、この段階には、 基板上の光学導波管に結合され、それと一体化される導波管検出器から生成され る信号を検出する段階が含まれる。この信号は、検出される二次光の量を標示す る。ここで、この信号が所定の閾値を超えると標的分子が検出される。 第6図は、本発明による分子検出方法の別の実施例の流れ図である。ブロック 130により示されるように、第1群の光学導波管を設ける段階が実行される。 第1群の光学導波管の各々は、それと光学的に連通する複数の結合部の個々の下 部集合を有する。ブロック132により示されるように、第2群の光学導波管を 提供する段階が実行される。第2群の光学導波管の各々は、それと光学的に連通 する複数の結合部の個々の下部集合を有する。そのため、複数の結合部の各々が 第1群の光学導波管の各個および第2群の 光学導波管の各個と光学的に連通する。 ブロック134によって示されるように、第1群の検出器を設ける段階が実行 される。第1群の検出器の各々は、第1群の光学導波管の各個と結合される。ブ ロック136によって示されるように、第2群の検出器を提供する段階が実行さ れる。第2群の検出器の各々は、第2群の光学導波管の各個と結合される。 好ましくは、ブロック130,132,134,136により示される段階が 、第3図の分子検出アレイを設ける段階によって実行される。しかし、これらの 段階は第3図の装置に制限されないことに留意されたい。 ブロック138によって示されるように、入射光線を複数の結合部のうち少な くとも1つの結合部に照射する段階が実行される。ここでは、たとえば、入射光 線を単独の結合部,結合部の行,結合部の列またはすべての結合部に照射するこ とができる。 任意で、ブロック140により示されるように、少なくとも1つの結合部を通 過する入射光線の一部分を少なくとも1つの結合部に向けて反射する段階が実行 される。この段階は、少なくとも1つの結合部の照度を強めるために有益である 。 第1群の光学導波管および第2群の光学導波管に結合する入射光線の迷光部を 濾波する別の任意の段階がブロック142により示されるように実行される。 ブロック144により示されるように、本方法は、第1群の検出器のうち1つ の検出器および第2群の検出器のうち1つの検出器において、二次光を検出する ことにより、複数の結合部のうち1つの結合部において標的分子を検出する段階 を含む。たとえば、第3図の装置の行−列構造を用いると、結合部の行に対応す る検出器および結合部の列に対応する検出器において二次光を検出することによ り、結合部において標的分子が検出される。 かくして、光学導波管検出を用いる分子検出装置および方法の好適な実施例を 含むいくつかの実施例と共に概念が説明された。 本発明の種々の実施例は、光学導波管内の伝播軸に対し横向きの入射光線を照 射するので、結合現象を標示する二次光のみが光学導波管内に結合されるという 点で大きな改善となる。その結果、導波管検出器から見た二次光の入射光線との 弁別が大幅に改善される。 また、本明細書に説明される本発明の種々の実施例は、分子検出器のアレイに おいて結合現象を読み取るためのマトリクス・アドレス指定法を提供する。 開示された発明は、多くの方法で修正が可能であり、上記に明記および説明さ れた好適な実施例の他にも多くの実施例が可能であることは当業者には明白であ ろう。 従って、本発明の精神と範囲に入る本発明のすべての実施例を添付の請求項に より包含するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),AL,AM,AT,AU,AZ,B A,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU ,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE, HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,T J,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 マラカス,ジョージ・エヌ アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックス、 イースト・ビッグホーン・アベニュー2614 (72)発明者 ハーベイ ザ・サード,トーマス・ビー アメリカ合衆国アリゾナ州スコッツデー ル、ノース・80ス・ウェイ8919

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.分子検出方法であって: 結合部に近接する表面を有する光学導波管を設ける段階; 前記光学導波管の前記表面に対して横向きの軸に沿って、前記結合部に入射光 線を照射する段階であって、前記入射光線は前記結合部において結合する光学イ ンジケータに衝突して、前記光学導波管に結合される二次光を形成する段階;お よび 前記光学導波管において前記二次光を検出する段階; によって構成されることを特徴とする方法。 2.前記光学インジケータが前記結合部における標的分子と分子受容体との結 合に関連することを特徴とする請求項1記載の方法。 3.前記分子受容体が少なくとも1つのヌクレオチド鎖を含み、前記標的分子 が少なくとも1つのヌクレオチドの相補鎖を含むことを特徴とする請求項2記載 の方法。 4.結合部に近接する表面を有する光学導波管であって、前記結合部が前記表 面に対して横向きの軸に沿って照射される入射光線を受光する光学導波管;およ び 前記光学導波管に結合される導波管検出器; によって構成され、前記入射光線が前記結合部において光学インジケータに衝 突すると二次光が形成され、前記二次光は前記光学導波管に結合されて前記導波 管検出器によ り検出されることを特徴とする分子検出装置。 5.前記分子受容体がDNAプローブを含み、前記標的分子がDNA分子を含むこと を特徴とする請求項4記載の分子検出装置。 6.前記光学導波管および前記導波管検出器を支持する基板によってさらに構 成されることを特徴とする請求項4記載の分子検出装置。 7.分子検出方法であって: 各々がそれと光学的に連通する複数の結合部の個々の下部集合を有する第1群 の光学導波管を設ける段階; 各々がそれと光学的に連通する複数の結合部の個々の下部集合を有する第2群 の光学導波管を設ける段階であって、前記複数の結合部の各々が前記第1群の光 学導波管の各個および前記第2群の光学導波管の各個と光学的に連通する段階; 各々が前記第1群の光学導波管の各個と結合される第1群の検出器を設ける段 階; 各々が前記第2群の光学導波管の各個と結合される第2群の検出器を設ける段 階; 前記複数の結合部のうち少なくとも1つの結合部に対し入射光線を照射する段 階;および 前記第1群の検出器のうちの1つおよび前記第2群の検出器のうちの1つにお いて二次光を検出することにより、前記複数の結合部の1つにおける標的分子を 検出する段階; によって構成されることを特徴とする方法。 8.前記入射光線が前記複数の結合部の1つにおいて結合する光学インジケー タに衝突して前記光学導波管に結合される二次光を形成することを特徴とする請 求項7記載の方法。 9.各々がそれと光学的に連通する複数の結合部の個々の下部集合を有する第 1群の光学導波管; 各々がそれと光学的に連通する複数の結合部の個々の下部集合を有する第2群 の光学導波管; 各々が前記第1群の光学導波管の各個に結合される第1群の検出器;および 各々が前記第2群の光学導波管の各個に結合される第2群の検出器; によって構成され、前記複数の結合部の各々が前記第1群の光学導波管の各個 および前記第2群の光学導波管の各個と光学的に連通し、結合部における標的分 子を標示する二次光が前記第1群の検出器のうちの1つと前記第2群の検出器の うちの1つとによって検出されることを特徴とする分子検出装置。 10.入射光線が前記結合部において光学インジケータに衝突すると二次光が 形成されることを特徴とする請求項9記載の分子検出装置。
JP9537158A 1996-04-17 1997-04-04 光学導波管検出を用いる分子検出装置および方法 Pending JP2000508768A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/634,103 US5671303A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Molecular detection apparatus and method using optical waveguide detection
US08/634,103 1996-04-17
PCT/US1997/005687 WO1997039370A1 (en) 1996-04-17 1997-04-04 Molecular detection apparatus and method using optical waveguide detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508768A true JP2000508768A (ja) 2000-07-11

Family

ID=24542448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537158A Pending JP2000508768A (ja) 1996-04-17 1997-04-04 光学導波管検出を用いる分子検出装置および方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5671303A (ja)
EP (1) EP0894276A4 (ja)
JP (1) JP2000508768A (ja)
AU (1) AU707952B2 (ja)
CA (1) CA2251942C (ja)
FR (1) FR2747783B1 (ja)
ID (1) ID16829A (ja)
IL (1) IL120628A0 (ja)
TW (1) TW401615B (ja)
WO (1) WO1997039370A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502660A (ja) * 1999-06-21 2003-01-21 アメリカ合衆国 統合マルチ導波管センサー
JP2005535871A (ja) * 2002-06-03 2005-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロチップ分析器用の固体検出器及び光学システム
WO2013061529A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、生体分子検出装置及び生体分子検出方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048734A (en) 1995-09-15 2000-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Thermal microvalves in a fluid flow method
US5671303A (en) * 1996-04-17 1997-09-23 Motorola, Inc. Molecular detection apparatus and method using optical waveguide detection
US5985568A (en) * 1997-09-04 1999-11-16 Motorola, Inc. Method of photoelectro-manipulation of target molecules and apparatus therefor
US6287776B1 (en) 1998-02-02 2001-09-11 Signature Bioscience, Inc. Method for detecting and classifying nucleic acid hybridization
CN1292087A (zh) 1998-02-02 2001-04-18 西格雷特生物科学有限公司 检测分子结合作用的方法和仪器
US6395480B1 (en) 1999-02-01 2002-05-28 Signature Bioscience, Inc. Computer program and database structure for detecting molecular binding events
US6287874B1 (en) 1998-02-02 2001-09-11 Signature Bioscience, Inc. Methods for analyzing protein binding events
US6485905B2 (en) 1998-02-02 2002-11-26 Signature Bioscience, Inc. Bio-assay device
US6338968B1 (en) 1998-02-02 2002-01-15 Signature Bioscience, Inc. Method and apparatus for detecting molecular binding events
US6210910B1 (en) * 1998-03-02 2001-04-03 Trustees Of Tufts College Optical fiber biosensor array comprising cell populations confined to microcavities
CA2335951C (en) 1998-06-24 2013-07-30 Mark S. Chee Decoding of array sensors with microspheres
US6187540B1 (en) 1998-11-09 2001-02-13 Identigene, Inc. Method of newborn identification and tracking
US6381025B1 (en) 1999-08-19 2002-04-30 Texas Tech University Interferometric detection system and method
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
EP1319181A2 (en) * 2000-09-05 2003-06-18 Illumina, Inc. Cellular arrays comprising encoded cells
US6809828B2 (en) 2001-01-25 2004-10-26 Texas Tech University Universal detector for biological and chemical separations or assays using plastic microfluidic devices
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
DK1373573T3 (da) * 2001-03-09 2014-01-20 Trovagene Inc Konjugatsonder og optisk detektion af analytter
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US6852287B2 (en) 2001-09-12 2005-02-08 Handylab, Inc. Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7323140B2 (en) 2001-03-28 2008-01-29 Handylab, Inc. Moving microdroplets in a microfluidic device
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
EP1262764B1 (en) * 2001-05-25 2007-04-11 Corning Incorporated Method for the detection of reactions and metabolic changes with temperature-sensitive fluorescent material
US6710877B2 (en) * 2001-07-23 2004-03-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for determining biomolecular interactions
US6974673B2 (en) 2001-09-24 2005-12-13 Veridian Systems Division Coupled capillary fiber based waveguide biosensor
US7604981B1 (en) * 2002-03-08 2009-10-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Excitable target marker detection
WO2003100396A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Rensselaer Polytechnic Institute Detection of biospecific interactions using amplified differential time domain spectroscopy signal
CN100409029C (zh) * 2002-08-15 2008-08-06 SiRF技术公司 用于全球定位***的接口
CA2513985C (en) 2003-01-21 2012-05-29 Illumina Inc. Chemical reaction monitor
US20040157220A1 (en) 2003-02-10 2004-08-12 Purnima Kurnool Methods and apparatus for sample tracking
US6987898B2 (en) * 2003-07-23 2006-01-17 Lucent Technologies Inc. Molecular detection using an optical waveguide fixed to a cantilever
EP2407243B1 (en) 2003-07-31 2020-04-22 Handylab, Inc. Multilayered microfluidic device
US7768650B2 (en) * 2004-04-21 2010-08-03 Michael Bazylenko Optoelectronic biochip
AU2005236081B2 (en) * 2004-04-21 2010-06-17 Ausbiochip Pty Ltd Optoelectronic biochip
ES2553097T3 (es) 2004-05-03 2015-12-04 Handylab, Inc. Procesamiento de muestras que contienen polinucleótidos
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
CN100406887C (zh) * 2006-01-10 2008-07-30 华东理工大学 管式生物芯片
US9528939B2 (en) 2006-03-10 2016-12-27 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
US9423397B2 (en) 2006-03-10 2016-08-23 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
US7951583B2 (en) * 2006-03-10 2011-05-31 Plc Diagnostics, Inc. Optical scanning system
US9976192B2 (en) 2006-03-10 2018-05-22 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
US8288157B2 (en) 2007-09-12 2012-10-16 Plc Diagnostics, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
US7998708B2 (en) * 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
ES2692380T3 (es) 2006-03-24 2018-12-03 Handylab, Inc. Método para realizar PCR con un cartucho con varias pistas
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8088616B2 (en) 2006-03-24 2012-01-03 Handylab, Inc. Heater unit for microfluidic diagnostic system
WO2008060604A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8765076B2 (en) 2006-11-14 2014-07-01 Handylab, Inc. Microfluidic valve and method of making same
EP2115433A1 (en) * 2007-02-08 2009-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biosensor with evanescent waveguide and integrated sensor
US8133671B2 (en) 2007-07-13 2012-03-13 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
USD621060S1 (en) 2008-07-14 2010-08-03 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US20090136385A1 (en) 2007-07-13 2009-05-28 Handylab, Inc. Reagent Tube
US8324372B2 (en) 2007-07-13 2012-12-04 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
WO2009039466A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Vanderbilt University Free solution measurement of molecular interactions by backscattering interferometry
GB2461026B (en) * 2008-06-16 2011-03-09 Plc Diagnostics Inc System and method for nucleic acids sequencing by phased synthesis
USD618820S1 (en) 2008-07-11 2010-06-29 Handylab, Inc. Reagent holder
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
KR20120035912A (ko) * 2009-04-29 2012-04-16 피엘씨 다이아그노스틱스, 인크. 스캐닝 광원을 갖는 도파로 기반 검출 시스템
WO2011156713A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Vanderbilt University Multiplexed interferometric detection system and method
US9562853B2 (en) 2011-02-22 2017-02-07 Vanderbilt University Nonaqueous backscattering interferometric methods
EP2697657B8 (en) 2011-04-15 2017-08-16 Becton, Dickinson and Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
EP3273253B1 (en) 2011-09-30 2020-08-26 Becton, Dickinson and Company Unitized reagent strip
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
CN104040238B (zh) 2011-11-04 2017-06-27 汉迪拉布公司 多核苷酸样品制备装置
JP6262152B2 (ja) 2012-02-03 2018-01-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 分子診断試験の分布及び試験間のコンパチビリティ判断のための外部ファイル
US9273949B2 (en) 2012-05-11 2016-03-01 Vanderbilt University Backscattering interferometric methods
CN103604784B (zh) * 2013-11-05 2016-05-18 浙江工业大学 Cmos接触式荧光检测分析阵列传感芯片
WO2015131056A2 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
US10018566B2 (en) 2014-02-28 2018-07-10 Ldip, Llc Partially encapsulated waveguide based sensing chips, systems and methods of use
US9212883B2 (en) * 2014-05-01 2015-12-15 Mitutoyo Corporation Caliper force indicator with tactile or auditory feedback
EP2977347A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-27 Niklas Anttu Optical molecular nanowire sensor
EP3247988A4 (en) 2015-01-23 2018-12-19 Vanderbilt University A robust interferometer and methods of using same
WO2016138427A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
EP3408649B1 (en) 2016-01-29 2023-06-14 Vanderbilt University Free-solution response function interferometry

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986000138A1 (en) * 1984-06-13 1986-01-03 Unilever Plc Devices for use in chemical test procedures
EP0226604B1 (de) * 1985-05-29 1991-08-21 Artificial Sensing Instruments ASI AG Optischer sensor zum selektiven nachweis von substanzen und zum nachweis von brechzahländerungen in messubstanzen
JPH0799353B2 (ja) * 1987-03-31 1995-10-25 株式会社島津製作所 塩基配列決定装置
US5120131A (en) * 1988-02-14 1992-06-09 Walter Lukosz Method and apparatus for selecting detection of changes in samples by integrated optical interference
SE8804074D0 (sv) * 1988-11-10 1988-11-10 Pharmacia Ab Sensorenhet och dess anvaendning i biosensorsystem
GB8827853D0 (en) * 1988-11-29 1988-12-29 Ares Serono Res & Dev Ltd Sensor for optical assay
DK0429907T3 (da) * 1989-11-21 1994-10-03 Bayer Ag Optisk biosensor
EP0455067B1 (de) * 1990-05-03 2003-02-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Mikrooptischer Sensor
DE59410197D1 (de) * 1993-03-26 2002-11-21 Hoffmann La Roche Optisches Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Substanzen an Sensoroberflächen
US5439647A (en) * 1994-02-25 1995-08-08 Fiberchem, Inc. Chip level waveguide sensor
US5671303A (en) * 1996-04-17 1997-09-23 Motorola, Inc. Molecular detection apparatus and method using optical waveguide detection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502660A (ja) * 1999-06-21 2003-01-21 アメリカ合衆国 統合マルチ導波管センサー
JP2005535871A (ja) * 2002-06-03 2005-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロチップ分析器用の固体検出器及び光学システム
WO2013061529A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、生体分子検出装置及び生体分子検出方法
JP2013092393A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp ケミカルセンサ、生体分子検出装置及び生体分子検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW401615B (en) 2000-08-11
CA2251942A1 (en) 1997-10-23
AU707952B2 (en) 1999-07-22
FR2747783B1 (fr) 2002-05-24
CA2251942C (en) 2002-09-17
ID16829A (id) 1997-11-13
EP0894276A1 (en) 1999-02-03
EP0894276A4 (en) 1999-09-08
AU2723697A (en) 1997-11-07
IL120628A0 (en) 1997-08-14
FR2747783A1 (fr) 1997-10-24
US5671303A (en) 1997-09-23
WO1997039370A1 (en) 1997-10-23
US5841914A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508768A (ja) 光学導波管検出を用いる分子検出装置および方法
US6437345B1 (en) Sensing unit provided with separated detection light guiding
US5356776A (en) DNA measuring method
EP0660936B1 (en) Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
CN100533146C (zh) 鉴定和/或定量靶化合物的方法
CA2458802C (en) Rapid and sensitive detection of molecules
US7494776B2 (en) Labeled complementary oligonucleotides to detect oligonucleotide-linked ligands
US20180127818A1 (en) Method and system for multiplex genetic analysis
US6312914B1 (en) Up-converting reporters for biological and other assays
US6399397B1 (en) Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US4582809A (en) Apparatus including optical fiber for fluorescence immunoassay
CA2133643A1 (en) Method and device for detection of nucleic acid or analyte using total internal reflectance
US6287871B1 (en) System for determining analyte concentration
US10670589B2 (en) Detecting target molecules in a sample
JP2001513198A (ja) プラズモン共鳴粒子、方法、および装置
JP4303889B2 (ja) ルミネセンス発光の分析のための改良されたイメージングシステム
WO2003038413A1 (en) Apparatus for analyzing florescent image of biochip
EP0594606A1 (en) Radiative transfer fluorescence assay
FR2747786A1 (fr) Dispositif integre pour la detection moleculaire optique et procede de cette detection
Zoha et al. PBXL fluorescent dyes for ultrasensitive direct detection

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914