JP2000505060A - パーキンソン病およびパーキンソン症候群を処置するための2―イミノベンゾチアゾリン類の使用 - Google Patents

パーキンソン病およびパーキンソン症候群を処置するための2―イミノベンゾチアゾリン類の使用

Info

Publication number
JP2000505060A
JP2000505060A JP9521025A JP52102597A JP2000505060A JP 2000505060 A JP2000505060 A JP 2000505060A JP 9521025 A JP9521025 A JP 9521025A JP 52102597 A JP52102597 A JP 52102597A JP 2000505060 A JP2000505060 A JP 2000505060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imino
ethyl
trifluoromethoxybenzothiazoline
alk
parkinson
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9521025A
Other languages
English (en)
Inventor
ボワルオ,アラン
デユブローク,マリー―クリステイヌ
インペラート,アスンタ
ジモネ,パトリク
ミニヤニ,セルジユ
ランドル,ジヨン
Original Assignee
ローン―プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン―プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン―プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2000505060A publication Critical patent/JP2000505060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 パーキンソン病およびパーキンソン症候群を処置するための式(II)[式中、Rはポリフルオロアルコキシまたはポリフルオロアルキル基を表し、R1は水素原子またはC1-4アルキル基を表し、R2は2−プロピニル、−alk−S(O)n−alk、−alk−SO2−NH2、−alk−SO2−NHalkまたは4−フェニルピペラジニルエチル基を表し、nは0、1または2でありそしてalkはアルキルである]の2−イミノベンゾチアゾリン類、並びにそれらの鏡像異性体、ジアステレオ異性体および製薬学的に許容可能な塩類の使用を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 パーキンソン病およびパーキンソン症候群を処置するための2−イミノベンゾチ アゾリン類の使用 本発明は式: [式中、Rはポリフルオロアルコキシまたはポリフルオロアルキル基を表し、R1 は水素原子またはアルキル基を表し、R2は2−プロピニル、 −alk−S(O)n−alk、−alk−SO2−NH2、 −alk−SO2−NHalkまたは4−フェニルピペラジニルエチル基を表し 、nは0、1または2でありそしてalkは非分枝鎖または分枝鎖中の炭素数が 1〜3のアルキルである] の化合物、それらの鏡像異性体、それらのジアステレオ異性体およびそれらの製 薬学的に許容可能な塩類の新規な治療用途に関する。 以上の定義および以下で記載されるものにおいて、特に断らない限り、アルキ ルおよびアルコキシ基並びに部分は非分枝鎖もしくは分枝鎖中に1〜4個の炭素 原子を含有する。 好適には、Rはトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリフルオ ロメチルまたはペンタフルオロエチルでありそしてR1は水素、メチルまたはエ チルである。 式(I)の化合物は痙攣現象、***病障害、睡眠障害、脳虚血に関連する現象 、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、筋萎縮性側索 硬化症およびオリーブ橋小脳萎縮の処置において有用である(EP374040 、EP375510、EP408437、EP409692およびEP5289 68)。 驚くべきことに、これらの化合物およびそれらの塩をパーキンソン病およびパ ーキンソン症候群の処置において使用することができることが今回見いだされた 。 式(I)の化合物の中で、下記の化合物が好適である: −3−(2−プロピニル)−2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾ リン、 −2−イミノ−3−メチルチオメチル−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾ リン、 −3−[2−(エチルチオ)エチル]−2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベン ゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルチオ)エチル]−2−イミノ−6−トリフルオロメチルベンゾ チアゾリン、 −3−[2−(エチルチオ)エチル]−2−イミノ−6−ペンタフルオロエトキシベ ンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[2−(メチルチオ)プロピル]−6−トリフルオロメトキシベ ンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−(メチルスルフィニルメチル)−6−トリフルオロメトキシベ ンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[2−(メチルスルフィニル)エチル]−6−トリフルオロメト キシベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルフィニル)エチル]−2−イミノ−6−トリフ ルオロメトキシベンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[3−(メチルスルフィニル)プロピル]−6−トリフルオロメ トキシベンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[2−(メチルスルフィニル)プロピル]−6−トリフルオロメ トキシベンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[2−(メチルスルホニル)エチル]−6−トリフルオロメトキ シベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−イミノ−6−トリフルオロメトキ シベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−イミノ−6−ペンタフルオロエチ ルベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−イミノ−6−トリフルオロメチル ベンゾチアゾリン、 −3−[2−(メチルチオ)エチル]−2−エチルイミノ−6−トリフルオロメトキ シベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルフィニル)エチル]−2−メチルイミノ−6−トリフルオ ロメトキシベンゾチアゾリン、 −2−(2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾリン−3−イル)エ タンスルホンアミド、 −N−メチル−2−(2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾリン −3−イル)エタンスルホンアミド、 −2−イミノ−3−[2−(4−フェニルピペラジニル)エチル]−6−トリフルオ ロメトキシベンゾチアゾリン、 それらの鏡像異性体、それらのジアステレオ異性体およびそれらの製薬 学的に許容可能な塩類。 式(I)の化合物、それらの鏡像異性体、それらのジアステレオ異性体および それらの製薬学的に許容可能な塩類は特許EP374040、EP375510 、EP408437、EP409692およびEP528968に記載されてい る方法に従い製造することできる。 神経毒MPTP(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ ピリジン)がパーキンソン病と同様な症候群を誘発することは知られている。こ の症候群は霊長類における(R.S.BURNS et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,80, 4546-4550(1983))、人間における(J.W.LANGST0N et al.,Scinence,219,979 -980(1983))およびマウスにおける(R.E.HEIKKILA et al.,Science,224,1451 -1453(1984))ドパミン作用性(dopaminergic)黒質線状体ニューロンの変性から生 ずる。 式(I)の化合物の活性は、マウスにおいて対照動物におけるものと比較した MPTPにより誘発される線状体中のドパミンの水準における減少を測定するこ とにより示された。各化合物の効能係数は比[MPTP中のドパミン水準+試験 生成物群]/[MPTP群中のドパミン水準]として計算される。 19−25gの体重のマウス(C57BL6)に15mg/kgのMPTPを 、2時間30分の間隔で3回、腹腔内経路により注射する。MPTPの第1回注 射より30分前、並びに次いでMPTPの第1回注射から2時間、4時間30分 および最後に7時間後に、5mg/kgの試験しようとする生成物を経口的経路 により投与する。マウスを最後のMPTPの注射から24時間後に殺す。線状体 を切開しそしてその分析時 間まで−70℃で保存する。ドパミン水準を高性能液体クロマトグラフィーによ り電気化学検出法で測定する。分散分析(variance analysis) (ANOVA)を使用して統計分析を実施する。 式(I)の化合物は1.80より大きい効能係数を有する。 製薬学的に許容可能な塩としては、無機酸との付加塩、例えば塩酸塩、硫酸塩 、硝酸塩もしくは燐酸塩、または有機酸との付加塩、例えば酢酸塩、プロピオン 酸塩、琥珀酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メタン スルホン酸塩、イセチオン酸塩、テオフィリン酢酸塩、サリチル酸塩、フェノー ルフタリネート(phenolphthalinate)もしくはメチレンビス(β−ヒドロキシナフ トエ酸塩)、またはこれらの誘導体の置換誘導体が特に挙げられる。 薬物は、遊離形態でまたは製薬学的に許容可能な酸との付加塩の形態の、純粋 な状態または不活性であってもまたは生理学的に活性であってもよい他の製薬学 的に相容性の生成物と組み合わされている組成物の形態の、少なくとも1種の式 (I)の化合物、鏡像異性体またはジアステレオ異性体からなる。薬物は経口的 または非経口的経路により使用することができる。 経口的投与用の固体組成物としては、錠剤、丸薬、粉剤(ゼラチンカプセル、 ウエファーカプセル)または粒剤を使用できる。これらの組成物においては、本 発明に従う活性成分を1種もしくはそれ以上の不活性希釈剤、例えば澱粉、セル ロース、スクロース、ラクトースまたはシリカとアルゴン流下で混合する。これ らの組成物は希釈剤以外の物質、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはタル クの如き1種もしくはそれ以上の潤滑剤、着色剤、コーテイング(糖衣錠)また は被膜剤を含んで なっていてもよい。 経口的投与用の液体組成物としては、例えば水、エタノール、グリセロール、 植物油またはパラフィン油の如き不活性希釈剤を含有する製薬学的に許容可能な 溶液、懸濁液、乳化液、シロップおよびエリキシルを使用することができる。こ れらの組成物は希釈剤以外の物質、例えば湿潤用、甘味用、濃稠化用、香味用ま たは安定用生成物を含んでなっていてもよい。 非経口的投与用の滅菌組成物は好適には水性もしくは非水性の懸濁液または乳 化液である溶液であることができる。溶媒または賦形剤としては、水、プロピレ ングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、特にオリーブ油、注射可能な 有機エステル類、例えばオレイン酸エチル、または他の適当な有機溶媒を使用す ることができる。これらの組成物は添加剤、特に湿潤剤、等張剤、乳化剤、分散 剤および安定剤を含有していてもよい。滅菌は数種の方法で、例えば無菌濾過に より、組成物中への殺菌剤の添加により、照射により、または加熱により実施す ることができる。それらは無菌の固体組成物の形態で製造することもでき、それ を使用時に滅菌水または他の注射可能な滅菌媒体中に溶解させることができる。 腸投与用の組成物は活性生成物の他に賦形剤、例えばココアバター、半合成グ リセリド類またはポリエチレングリコール類を含有する坐薬または腸カプセルで ある。 局所投与用の組成物は、例えば、クリーム、ローション、洗口剤、点鼻剤また はエーロゾルであることができる。 薬用量は求められる効果、処置期間および使用される投与経路に依存 しており、それらは一般的には経口的経路による場合成人に対して1日当たり5 0〜400mgの間であり、単一薬用量は25〜200mgの活性物質の範囲で ある。 一般的に述べると、年令、体重および処置すべき患者に特有の全ての他の要素 に応じて医者が適切な薬用量を決定するであろう。 下記の実施例は本発明に従う一部の薬物を説明するものである。 実施例A 一般的な技術に従い50mg薬用量の活性生成物を含有しそして下記の組成を 有する錠剤を製造する: −式(I)の化合物............50mg −マンニトール..............64mg −微結晶性セルロース...........50mg −ポリビドン賦形剤............12mg −ナトリウムカルボキシメチル澱粉.....16mg −タルク................. 4mg −ステアリン酸マグネシウム........ 2mg −無水コロイド状シリカ.......... 2mg −メチルヒドロキシプロピルセルロース、 ポリエチレングリコール6000、二酸化チタン の混合物(72:3.5:24.5) 1個の245mgの仕上げフィルム−コーテイング錠剤 にするのに十分な量 実施例B 一般的な技術に従い50mg薬用量の活性生成物を含有しそして下記 の組成を有する硬質ゼラチンカプセルを製造する: −式(I)の化合物............50mg −セルロース...............18mg −ラクトース...............55mg −コロイド状シリカ............ 1mg −ナトリウムカルボキシメチル澱粉.....10mg −タルク.................10mg −ステアリン酸マグネシウム........ 1mg 実施例C 10mgの活性生成物を含有しそして下記の組成を有する注射可能な溶液を製 造する: −式(I)の化合物............10mg −安息香酸................80mg −ベンジルアルコール...........0.06cm3 −安息香酸ナトリウム...........80mg −エタノール、95%...........0.4cm3 −水酸化ナトリウム............24mg −プロピレングリコール..........1.6cm3 −水.............4cm3にするのに十分な量 本発明はまた、式(I)の化合物またはこの化合物の製薬学的に許容可能な塩 を1種もしくはそれ以上の相容性であり且つ製薬学的に許容可能な希釈剤および /または添加剤と混合することからなるパーキンソン病およびパーキンソン症候 群の処置において使用することができる薬物の製造方法にも関する。 本発明はまた有効量の式(I)の化合物、この化合物の鏡像異性体、ジアステ レオ異性体または製薬学的に許容可能な塩の投与を含んでなるパーキンソン病ま たはパーキンソン症候群を有する哺乳動物、特にヒトの処置方法にも関する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB,BG ,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU, IL,IS,JP,KP,KR,LK,LR,LT,L V,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO ,SG,SI,SK,TR,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 インペラート,アスンタ フランス・エフ―75014パリ・リユレイモ ンド―ロセラン195ビス (72)発明者 ジモネ,パトリク フランス・エフ―78450ビルプルー・アベ ニユードノルマンデイ13 (72)発明者 ミニヤニ,セルジユ フランス・エフ―92290シヤトネ―マラブ リ・アベニユードロビンソン14 (72)発明者 ランドル,ジヨン フランス・エフ―92100ブーログヌ―ビヤ ンクール・リユボテイエ5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.パーキンソン病またはパーキンソン症候群の処置に有用な薬物の製造のため の、式(I): [式中、Rはポリフルオロアルコキシまたはポリフルオロアルキル基を表し、R1 は水素原子またはアルキル基を表し、R2は2−プロピニル、 −alk−S(O)n−alk、−alk−SO2−NH2、 −alk−SO2−NHalkまたは4−フェニルピペラジニルエチル基を表し 、nは0、1または2でありそしてalkは非分枝鎖または分枝鎖中の炭素数が 1〜3のアルキルであり、特に断らない限り、アルキルおよびアルコキシ基また は部分は非分枝鎖もしくは分枝鎖中に1〜4個の炭素原子を含有することを理解 すべきである] の化合物、それらの鏡像異性体、それらのジアステレオ異性体およびそれらの製 薬学的に許容可能な塩類の使用。 2.Rがトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリフルオロメチル またはペンタフルオロエチルでありそしてR1が水素、メチルまたはエチルであ る式(I)の化合物の製造のための請求の範囲第1項記載の使用。 3.パーキンソン病またはパーキンソン症候群の処置に有用な薬物の製造のため の下記の化合物: −3−(2−プロピニル)−2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベ ンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−メチルチオメチル−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾ リン、 −3−[2−(エチルチオ)エチル]−2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベン ゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルチオ)エチル]−2−イミノ−6−トリフルオロメチルベンゾ チアゾリン、 −3−[2−(エチルチオ)エチル]−2−イミノ−6−ペンタフルオロエトキシベ ンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[2−(メチルチオ)プロピル]−6−トリフルオロメトキシベ ンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−(メチルスルフィニルメチル)−6−トリフルオロメトキシベ ンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[2−(メチルスルフィニル)エチル]−6−トリフルオロメト キシベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルフィニル)エチル]−2−イミノ−6−トリフルオロメト キシベンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[3−(メチルスルフィニル)プロピル]−6−トリフルオロメ トキシベンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[2−(メチルスルフィニル)プロピル]−6−トリフルオロメ トキシベンゾチアゾリン、 −2−イミノ−3−[2−(メチルスルホニル)エチル]−6−トリフルオロメトキ シベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−イミノ−6−トリフル オロメトキシベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−イミノ−6−ペンタフルオロエチ ルベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−イミノ−6−トリフルオロメチル ベンゾチアゾリン、 −3−[2−(メチルチオ)エチル]−2−エチルイミノ−6−トリフルオロメトキ シベンゾチアゾリン、 −3−[2−(エチルスルフィニル)エチル]−2−メチルイミノ−6−トリフルオ ロメトキシベンゾチアゾリン、 −2−(2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾリン−3−イル)エ タンスルホンアミド、 −N−メチル−2−(2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾリン −3−イル)エタンスルホンアミド、 −2−イミノ−3−[2−(4−フェニルピペラジニル)エチル]−6−トリフルオ ロメトキシベンゾチアゾリン、 それらの鏡像異性体、それらのジアステレオ異性体およびそれらの製薬学的に許 容可能な塩類から選択される化合物の使用。 4.25〜200mgの活性物質を含有する薬物を得るための請求の範囲第1項 〜第3項の1つに記載の使用。
JP9521025A 1995-12-01 1996-11-26 パーキンソン病およびパーキンソン症候群を処置するための2―イミノベンゾチアゾリン類の使用 Pending JP2000505060A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9514240A FR2741804B1 (fr) 1995-12-01 1995-12-01 Application de 2-iminobenzothiazolines dans le traitement de la maladie de parkinson et des syndromes parkinsoniens
FR95/14240 1995-12-01
PCT/FR1996/001867 WO1997020558A1 (fr) 1995-12-01 1996-11-26 Application de 2-iminobenzothiazolines dans le traitement du parkinson et des syndromes parkinsoniens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505060A true JP2000505060A (ja) 2000-04-25

Family

ID=9485069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9521025A Pending JP2000505060A (ja) 1995-12-01 1996-11-26 パーキンソン病およびパーキンソン症候群を処置するための2―イミノベンゾチアゾリン類の使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0863756A1 (ja)
JP (1) JP2000505060A (ja)
AU (1) AU7699496A (ja)
FR (1) FR2741804B1 (ja)
WO (1) WO1997020558A1 (ja)
ZA (1) ZA969968B (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649701B2 (fr) * 1988-12-15 1991-11-22 Rhone Poulenc Sante Derives d'imino-2 benzothiazoline, leurs procedes de preparation et les medicaments les contenant

Also Published As

Publication number Publication date
ZA969968B (en) 1997-06-13
AU7699496A (en) 1997-06-27
FR2741804A1 (fr) 1997-06-06
WO1997020558A1 (fr) 1997-06-12
FR2741804B1 (fr) 1998-01-02
EP0863756A1 (fr) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298807B1 (ko) 파킨슨씨병및파킨슨증후군의치료를위한,리루졸을포함하는제약학적조성물
WO2007121188A2 (en) Compositions and methods of using r(+) pramipexole
KR20140029554A (ko) 피르페니돈 및 약학적으로 허용가능한 부형제의 캡슐 제제
ES2437346T3 (es) Procedimiento para la producción de derivado de diamina
KR19980064024A (ko) 약학 조성물
CN110437205A (zh) 吡啶烯基哌啶衍生物及其用途
HU228938B1 (hu) Hexahidrofuro[2,3-b]furán-3-il-N-{3-(1,3-benzodioxol-5-il-szulfonil)-(izobutil)-amino-1-benzil-2- -(hidroxi-propil)}-karbamát mint retrovírus proteáz gátló
JPH09507219A (ja) α−2−アドレノセプター作動剤として有用な7−(2−イミダゾリニルアミノ)キノリン化合物
EP1148881A1 (fr) UTILISATION DE DERIVES DE PYRIDAZINO [4,5-(b)]-INDOLE-1-ACETAMIDE POUR LA PREPARATION DE MEDICAMENTS DESTINES AUX MALADIES LIEES AU DYSFONCTIONNEMENT DES RECEPTEURS DE TYPE PERIPHERIQUE AUX BENZODIAZEPINES
EP1014974A1 (en) Treatment of schizophrenia and psychosis
JPH02270855A (ja) 抗炎症性アリール化合物
WO1994016697A1 (fr) Association synergisante ayant un effet antagoniste des recepteurs nk1 et nk2
CN116724023A (zh) 作为药物活性化合物的***素衍生物及其制备方法
JPH09507498A (ja) ミトコンドリア疾病の処置におけるリルゾールの適用
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
JP2002538101A (ja) 肥満症を予防または治療するための薬剤の製造における多環式チアゾール系の使用
JP2000505060A (ja) パーキンソン病およびパーキンソン症候群を処置するための2―イミノベンゾチアゾリン類の使用
CN107206007B (zh) 用于治疗肺高血压的方法
EP3010543A1 (en) Therapeutic agents for use in the prophylaxis and/or treatment of hyperkinetic movement disorders
JP2000505059A (ja) パーキンソン病およびパーキンソン症候群を処置するための2―アミノベンゾチアゾール類の使用
JP2022523332A (ja) 近視を治療するための化合物、組成物及び方法
ES2378374T3 (es) Inhibidores de la PDE 4 para el tratamiento de la cistitis intersticial
JP2001500526A (ja) 粘液溶解剤としての2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸の使用
JP2000509726A (ja) 糖尿病処置用のオキシランカルボン酸
WO2002007727A1 (fr) Utilisation de derives de pyridazino (4, 5) indole-1-acetamide pour la preparation de medicaments destines au traitement des pathologies liees aux dysfonctionnements des recepteurs de type peripherique aux benzodiazepines