JP2000353709A - 半導体装置及びそれを用いた電子装置 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた電子装置

Info

Publication number
JP2000353709A
JP2000353709A JP16633099A JP16633099A JP2000353709A JP 2000353709 A JP2000353709 A JP 2000353709A JP 16633099 A JP16633099 A JP 16633099A JP 16633099 A JP16633099 A JP 16633099A JP 2000353709 A JP2000353709 A JP 2000353709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
brazing material
layer
semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16633099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Kurihara
保敏 栗原
Toshiaki Kaminaga
俊明 神永
Katsuaki Fukatsu
克明 深津
Ryoichi Kobayashi
良一 小林
Kiyoshi Kanai
紀洋士 金井
Tsuneo Endo
恒雄 遠藤
Toshio Ogawa
敏夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16633099A priority Critical patent/JP2000353709A/ja
Publication of JP2000353709A publication Critical patent/JP2000353709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基体が載置部材に固着される半導体装置
の信頼性を向上する。 【解決手段】半導体基体と載置部材とが、Sn,Ag,
Cu,Ni,P,Bi,Zn,Au,Inの群から選択
された少なくとも1種の物質とSnからなるろう材によ
り固着され、半導体基体の被固着面に設けられたPt層
とはんだ材とが直接固着される。 【効果】Pt層により固着面における金属間の過剰な反
応が防止されるので、半導体基体と載置部材との接合の
信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子基体を
載置部材にろう材で固着する構造を有する半導体装置及
びこれを用いた電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子基体は、半導体装置の金属載
置部材上に融点の比較的低いろう材により接着される。
例えば、第1先行技術例としての特開平4−49630号公報
には、Sn−Sb系合金ろう材であって、Ni,Cu及
びPを共に含有して半導体装置組み立て用合金ろう材が
開示されている。この場合、SnにSbを添加すること
によってろう材自体の機械的強度を高め、はんだ層と被
接着部材の表面との界面にNi−SnあるいはCu−S
nの金属間化合物が生成されるのを抑えるため、半導体
装置の信頼性向上が可能になると言う。
【0003】第2先行技術例としての特公平3−3937 号
公報には、半導体素子とこれを支持する載置部材とをろ
う材でろう付した半導体装置において、前記ろう材の組
成を重量比87〜92.4% の錫と重量比7.0〜10.
0%のアンチモンと重量比0.6〜3.0%のニッケルよ
り構成する半導体装置が開示されている。この技術によ
れば、ろう材の機械的強度が高く、銅と錫の合金の生成
が抑制され、半導体装置の信頼性が高くなると言われ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置における発
熱量が少なく、要求される信頼性がさほど高くない場合
には、半導体基体を金属載置部材上にどのようなろう材
を用いて接着しても問題はない。しかし、発熱量が大き
く高い信頼性が要求される場合には、適用されるべきろ
う材は選択されねばならない。このような観点から、そ
れ自体剛性や破壊強度が高い、Sn−5wt%Sb系は
んだ材がダイボンディング用ろう材として選択される。
この際、半導体基体のダイボンディング面には、ろう材
及び半導体基体との接着性が付与されたCr−Ni−A
gやTi−Cu−Auのような多層金属層が設けられ
る。ここで、AgやAuのような最表層金属はろう材の
中に溶け込んで、接着界面から消失するが、NiやCu
のような中間金属層はろう材に溶け込まずに界面に残留
し、ろう材とCrやTiのような最下層金属との反応を
抑制する障壁としての役割を担う。このような役割を持
つ中間金属層が設けられるのは、最下層金属とろう材が
直接接触する構造をとった場合は、(a)両者が冶金的
に結合しないため接着が不可能と考えられていたこと、
又は、(b)両者の反応により最下層金属がろう材によ
り浸食されて消失し、強固な接着力が得られなくなると
考えられていたことに基づく。
【0005】第1先行技術例に開示されたNi,Cu及
びPを含有するSn−Sb系合金ろう材や、第2先行技
術例に開示された87〜92.4wt%Sn−7.0〜1
0.0wt%Sb−0.6〜3.0wt%Ni ろう材は、い
ずれも圧倒的に多量のSnを含んでいる。これらのろう
材は、溶融した状態では他の金属と活発に反応して、こ
の金属を溶融ろう材中に溶け込ませる。したがって、前
述した多層金属層におけるAgやAuのような最表層金
属だけでなく、NiやCuのような中間金属層までも
が、ろう材中に溶け込んで接着界面から消失する。この
結果、ろう材とCrやTiのような最下層金属とが直接
接触する状態となり、両者の反応も促進されて半導体基
体とろう材間の接着力は低下する。特に、半導体装置に
熱的あるいは機械的ストレスが与えられると、半導体基
体とろう材間に亀裂等の破壊を生じやすくなる。半導体
基体のダイボンディング界面は、半導体装置の一導電路
や放熱路を兼ねる場合が多く、その性能を維持するため
にはダイボンディング界面の破壊は避けなければならな
い。
【0006】一方、従来から多くの半導体装置に用いら
れてきたPbを含むはんだ材は、環境保全の観点から、
その使用を避けるアプローチがなされている。第1及び
第2先行技術例に開示されたSn−Sb系ろう材は、S
n単体金属,Sn−3.5wt%Ag,Sn−3wt%
Ag−0.8wt%Cuに代表されるようなSn−Ag
系、Sn−58wt%Biに代表されるようなSn−B
i系 、Sn−0.7wt%Cuに代表されるようなSn
−Cu系、Sn−52wt%Inに代表されるようなS
n−In系、Sn−9wt%Znに代表されるようなS
n−Zn系、In−10wt%Agに代表されるような
In−Ag系、そして、Au−20wt%Snに代表さ
れるようなAn−Sn系とともに、上述の環境保全の目
的に沿った材料になり得る。しかしながら、いずれの上
記ろう材も溶融状態のもとでは、上記中間金属層の溶解
による界面消失やろう材と最下層金属との反応を促進さ
せ、ダイボンディング界面の接着力低下をもたらす。
【0007】本発明は、上述の問題点を考慮してなされ
たものであり、製造歩留りまたは信頼性の高い半導体装
置並びに電子装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、半導体基体と該半導体基体を載置する部材がSb,
Ag,Cu,Ni,P,Bi,Zn,AuそしてInの
群から選択された少なくとも1種の物質とSnからなる
ろう材により固着され、該半導体基体の被固着面に設け
られたPt層と該はんだ材とが直接固着される接着構造
を有する。
【0009】本発明による半導体装置を用いた電子装置
は、半導体基体と該半導体基体を載置する部材がSn,
Sb,Ag,Cu,Ni,P,Bi,Zn,Auそして
Inの群から選択された少なくとも1種の物質とSnか
らなるろう材により固着され、該半導体基体の被固着面
に設けられたPt層と該ろう材とが直接固着される接着
構造を有する半導体装置が、負荷に給電する装置に組み
込まれる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置30は、
図1に示す鳥瞰図及び断面図のような形態を有してい
る。先ず、(a)の鳥瞰図に注目する。Siからなるパ
ワー半導体基体としてのIGBT(Insulated Gate Bipo
lar Transistor)チップ1は、載置部材としての厚さ:
1mmのCuベース板である載置部材又は回路基板(以下
Cuベース板と示す)2上にろう材3(図示を省略)に
より固着されている。この際、ろう付けは還元雰囲気中
で270℃程度に加熱してなされる。Cuベース板2の
表面には、Niめっき(図示を省略,厚さ:3〜7μm)
が施されている。また、Cuベース板2上には、厚膜C
u配線(図示を省略)4を施したアルミナセラミックス
基板5がシリコーン樹脂接着剤(図示を省略)により取
り付けられている。アルミナセラミックス基板5の厚膜
Cu配線4間には、厚膜抵抗11,ICチップ基体1
2,コンデンサチップ13、そしてガラススリーブ型ツ
ェナーダイオードチップ14等のチップ部品がろう材
3′(図示を省略)により固着されており、IGBTチ
ップ1を制御する回路10が形成されている。IGBT
チップ1のエミッタ電極及びゲート電極は直径300μ
mのAlワイヤ6により制御回路10と電気的に連絡さ
れている。IGBTチップ1のコレクタ電極は、Cuベ
ース板2とAlワイヤ6′を経由して端子7と電気的に
連絡されている。制御回路10もAlワイヤ6′により
端子7と電気的に連絡されている。端子7はCuベース
板2と同質の材料からなり、その表面にはNiめっき
(図示を省略,厚さ:3〜7μm)が施されている。載
置部材の母材がCu材である場合は母材が表面に露出し
た状態であっても良いが、より高い品質を保持する上で
Ni,Au,Ag等のめっきを施すことが望ましい。
【0011】以上の概略構造を有するアッセンブリは、
(b)に示す断面図の破線で示すように、IGBTチッ
プ1の搭載部,チップ部品が取り付けられたアルミナ基
板5の搭載部,Alワイン6及び6′が完全に封止され
る如くに、Cuベース板2及び端子7の一部を含めてエ
ポキシ樹脂8によるモールドが施されている。
【0012】図2はIGBTチップ搭載部の断面構造模
式図である。IGBTチップ1はCuベース板2上にS
n−5wt%Sb−0.6wt%Ni−0.05wt%P
からなる厚さ200μmのろう材3により固着されてい
る。固着前のIGBTチップ1には、蒸着法によりTi
(0.1μm)−Pt(0.2μm)−Au(0.1μm)から
なる多層金属層が形成されていた。ここで、最表層1C
のAuはろう材3の中に溶け込んで接着界面から消失し
ているが、Pt中間金属層1Bはろう材に溶け込まずに
界面に残留してろう材3と直接接触した状態にある。こ
の点が本発明の特徴的な点である。また、Ti最下層金
属1AはPt中間金属層1Bの反応抑制作用により、ろ
う材3と反応することなく、固着前の状態に維持されて
いる。図3はIGBTチップ搭載部における金属のデプ
スプロファイルである。このプロファイルは、SIMS
分析(Secondary Ion Mass Spectroscopy)により得たも
のである。SiはIGBTチップの母材物質であり、T
iは最下層金属1A,Ptは中間金属層1B、そしてS
nはろう材3の主成分物質である。Siとろう材3とし
てのSnの領域の中間に位置するTiとPtは、それぞ
れ独立したピークを有している。このプロファイルか
ら、Pt層1BはSnによる浸食を受けていないこと、
そして、Ti層である最下層金属1AとSnやSiとの
反応が生じた形跡のないことを確認できる。このよう
に、中間金属層1Bは、固着後もろう材に溶け込まずに
界面に残留するとともにTi最下層金属1Aとろう材3
との反応を抑制する、中間金属層1Bとしての本来の役
割を演じている。これは、中間金属層1BとしてSnに
対する溶解性の低いPtを選択したことによる効果であ
る。
【0013】ろう材3としてのSn−5wt%Sb−
0.6wt%Ni−0.05wt%Pは、Sn単体金属、
Sn−5wt%Sbで代表されるような他のSn−Sb
系 ,Sn−3.5wt%Ag,Sn−3wt%Ag−
0.8wt%Cuで代表されるようなSn−Ag系、S
n−58wt%Biで代表されるようなSn−Bi系、
Sn−0.7wt%Cuで代表されるようなSn−Cu
系、Sn−52wt%Inで代表されるようなSn−I
n系、Sn−9wt%Znで代表されるようなSn−Z
n系,In−10wt%Agで代表されるようなIn−
Ag系、そして、Au−20wt%Snで代表されるよ
うなAu−Sn系に置き換えることが可能である。これ
らの合金材はいずれも、金属を溶解しやすい特性を有し
ている。しかし、中間金属層1BとしてのPt層は、上
述のいずれのろう材に対しても優れた反応抑制性能を有
している。この結果、最下層金属1AがTi,Cr,M
o,W,Al,ZrそしてHfの群から選択されたいず
れの金属の場合でも、最下層金属1Aとろう材3との反
応は抑制され、IGBTチップ固着部の接着は強固に維
持される。この効果は、ろう材3が上述したSn−Sb
系,Sn−Ag系,Sn−Bi系,Sn−Cu系,Sn
−In系,Sn−Zn系,In−Ag系そしてAu−S
n系に第3,第4の微量金属を添加した合金である場合
でも変わることはない。
【0014】パワー半導体基体としてのIGBTチップ
1は、トランジスタ,サイリスタ,ダイオード,MOSFET
トランジスタ等、IGBT素子以外の電気的機能を持つ
半導体素子基体に置き換えることは可能であり、これら
の素子がSi以外の材料(例えば、GaAsやSiCの
如き化合物半導体)からなる場合であっても上述した効
果が得られる。
【0015】載置部材としてのCuベース板2には、N
iめっきを施すことは必須とはしない。また、Cuベー
ス板2はAl板に置き換えることも可能である。この場
合は、ろう材に対するぬれ性を付与するために、Ni,
Au,Ag等のめっきを施すことが望ましい。
【0016】一方、図4は比較用のもので、Ti(0.1
μm)−Ni(0.6μm)−Ag(0.2μm)からなる多
層金属層を設けたIGBTチップ搭載部における金属の
デプスプロファイルである。最下層金属としてのTiは
IGBTチップ領域、中間金属層領域及びろう材領域に
ブロードに分布している。また、中間金属層1Bとして
のNiも最下層金属及びろう材領域にブロードに分布し
ている。ろう材としてのSnも、中間金属層領域や最下
層金属領域に侵入しているだけでなく、Si領域にまで
到達している。このことは、比較用試料における中間金
属層はこの層の本来の役割を担うことが困難なことを示
唆している。中間金属層としてのNi層がCu,Pdの
如き他の金属に置き換えられた場合でも、Niの場合と
同様に中間金属層としての役割を担うことが困難であ
る。
【0017】制御回路10のチップ部品12,13,1
4等は、Sn−3wt%Ag−0.8wt%Cuからなる
ろう材3′によりアルミナ基板5上に固着されている。
ろう材3′はろう材3の場合と同様に、Sn単体金属,
Sn−5wt%Sb,Sn−5wt%Sb−0.6wt
%Ni−0.05wt%Pで代表されるような他のSn
−Sb系、Sn−3.5wt%Ag で代表されるような
Sn−Ag系、Sn−58wt%Biで代表されるよう
なSn−Bi系、Sn−0.7wt%Cu で代表される
ようなSn−Cu系、Sn−52wt%Inで代表され
るようなSn−In系、Sn−9wt%Znで代表され
るようなSn−Zn系、In−10wt%Agで代表され
るようなIn−Ag系、そして、Au−20wt%Sn
で代表されるようなAu−Sn系に置き換えることが可
能である。
【0018】アルミナ基板5は、チップ部品12,1
3,14等の放出する熱が過大な場合は放熱を容易にす
るためAlNやSiC等の高熱伝導性セラミックスに置
き換えてもよい。この際、厚膜Cu配線4は、Ag−P
t系の厚膜導体に置き換えることが可能である。この理
由は、上述したろう材3′中への配線4の溶融による溶
け込み(換言すると、消失)を抑えて、制御回路10の電
気的機能を正常に持維できることによる。また、アルミ
ナ基板5は、チップ部品12,13,14等の放出する
熱が少ない場合は、ガラスクロス入りビスマルイミドト
リアジン(BT)樹脂,ガラスエポキシ樹脂,エポキシ樹
脂,ベークライト樹脂,ポリイミド樹脂等を母材とする
絶縁基板上に銅箔層等の金属配線を施した材料に置き換
えることも可能である。この際、銅箔層等にNi,A
u,Ag等のめっきを施してもよい。IGBTチップ1
や制御回路10等を封止するモールド用エポキシ樹脂8
は、フィラーとしてSiO2 (溶融シリカ,結晶シリ
カ)やZnO粉末を添加したフェノール硬化型エポキシ
樹脂が用いられる。この場合、フィラーの添加量は所望
の熱膨張率及びモールド処理温度に応じて50〜90%
の範囲の任意の組成を選ぶことが可能である。また、ゴ
ム変性エポキシ樹脂を用いてもよい。これらの樹脂は、
生産性,経済性の観点からトランスファモールド法によ
ることが望ましい。しかし、所望の耐水性,電気性能,
信頼性等を満たす範囲では、ポッティング法により封止
することも可能である。
【0019】図5は金属層が溶融したろう材と接触した
場合の残留厚さを示す。初期厚さ5μmの金属層に28
0℃の溶融Sn−5wt%Sb材であるろう材3を接触
させている。調べた金属はいずれも半導体基体のろう付
け面の多層金属層に用いられるものである。最表層とし
て用いられるAuやAgは、急速にろう材3中に溶解し
層状の形態で残留しにくい。最下層として用いられるA
l,Ti,Cr,Mo及びW、そして、中間金属層とし
て用いられるPd,Cu及びNiは、AuやAgほどで
はないけれども溶解しやすい。これに対し、中間金属層
あるいは最表層として用いられるPtは、溶解速度が小
さく残留厚さが大きい。上述したように中間金属層とし
てのPt層1Bが固着後もろう材に解け込まずに界面に
残留するとともに、最下層金属1Aとろう材3との反応
を抑制する障壁になり得るのは、Snが多量に含まれる
溶融ろう材3に対して優れた耐溶融性を有することに基
づく。
【0020】以上の構成を、図面を用いて説明する。
【0021】〔実施例1〕本実施例では、パワー半導体
素子基体とその電気的動作を制御する制御回路を搭載し
た半導体装置及びこの半導体装置を用いた自動車用点火
装置について説明する。
【0022】パワー半導体素子基体1とその電気的動作
を制御する制御回路10を搭載した半導体装置30は、
図1に示す鳥瞰図構造及び断面構造を有している。Si
からなるIGBTチップ基体1(チップサイズ:5×5
×0.25mm)は、厚さ1mm,面積約25×20mmのCu
ベース板2上に組成Sn−5wt%Sb−0.6wt%N
i−0.05wt%P のろう材3(図示を省略)により
固着されている。Cuベース板2の表面には厚さ3〜7
μmのNiめっき(図示を省略)が施されている。IG
BTチップ基体1の被固着面(コレクタ)には、最下層
金属層1AとしてのTi層(0.1μm)、中間金属層1
BとしてのPt層(0.2μm)そして最表層1Cとして
のAu層(0.1μm)からなる多層金属層が蒸着法によ
り形成されている。この際、ろう付けは厚さ200μ
m,サイズ5×5mmのシート状上記ろう材3をチップ基
体1とベース板2の間に積層し、この積層体を水素添加
の窒素雰囲気中で270±10℃に加熱することにより
実施した。
【0023】一方、厚さ約15μmの厚膜Cu配線(図
示を省略)4,厚膜抵抗11及びオーバコートガラス層
(図示を省略)を設けた。サイズ:19×10×0.8m
m のアルミナセラミックス基板5を用意した。次いで、
アルミナ基板5の所望領域に、最終的にろう材3′とな
る組成Sn−3wt%Ag−0.8wt%Cu のろう材
粉末を含有したペーストを印刷し、この印刷部にICチ
ップ基体12,コンデンサチップ13、そしてガラスス
リーブ型ツェナーダイオードチップ14等のチップ部品
を搭載し、空気中で260±10℃に加熱した。これに
より、各チップ部品12,13,14や厚膜抵抗11は
ろう材3′により厚膜Cu配線4と電気的に接続され、
アルミナ基板5上にはIGBTチップ基体1の動作を制
御するための制御回路10が形成された。このアルミナ
基板5はシリコーン樹脂接着剤(図示を省略)9によ
り、Cuベース板2上に取り付けられている。IGBT
チップ1のエミッタ電極及びゲート電極は直径300μ
mのAlワイヤ6により制御回路10と電気的に連絡さ
れている。IGBTチップ1のコレクタ電極は、Cuベ
ース板2とAlワイヤ6′を経由して端子7と電気的に
連絡されている。制御回路10もAlワイヤ6′により
端子7と電気的に連絡されている。端子7はCuベース
板2と同質の材料からなり、その表面にはNiめっき
(図示を省略,厚さ:3〜7μm)が施されている。
【0024】以上の概略構造を有するアッセンブリは、
(b)に示す断面図の破線で示すように、IGBTチッ
プ1の搭載部,チップ部品が取り付けられたアルミナ基
板5の搭載部,Alワイヤ6及び6′が完全に封止され
る如くに、Cuベース板2及び端子7の一部を含めてエ
ポキシ樹脂8によるトランスファモールドが施されてい
る。エポキシ樹脂8は熱膨張率:16ppm/℃ ,ガラス
転移点:155℃,体積抵抗率:9×1015Ω・m(R
T),曲げ強度:3×1015kgf/mm2,曲げ弾性率:1
600kgf/mm2なる特性を有している。トランスファモ
ールドは180℃のもとで実施し、次いで150℃のも
とで2hの熱処理を施して樹脂の硬化を促進させた。
【0025】図2はIGBTチップ搭載部の断面構造模
式図そして図3はIGBTチップ搭載部における金属の
デプスプロファイルである。固着前のIGBTチップ1
には、Ti(0.1μm)−Pt(0.2μm)−Au(0.1
μm)からなる多層金属層が形成されていた。固着後で
は、最表層のAu1Cはろう材3の中に溶け込んで接着
界面から消失しているが、Pt中間金属層1Bはろう材
に溶け込まずに界面に残留してろう材3と直接接着した
状態にある。この点が本発明の特徴的な点である。ま
た、Ti最下層金属1AはPt中間金属層1Bの反応抑
制作用により、ろう材3と反応することなく、固着前の
状態に維持されている。このことは、図3のデプスプロ
ファイルから確認できる。これは、中間金属層1Bとし
てSnに対する溶解性の低いPtを選択したことによる
効果である。
【0026】図6は半導体装置の温度サイクル試験によ
る熱抵抗の推移を示す。図中の曲線Aは本実施例半導体
装置30、そして、曲線Bは比較用半導体装置(IGB
Tチップの被固着面にTi(0.1μm)−Ni(0.6μ
m)−Ag(0.2μm)からなる多層金属層を設け、こ
れを本実施例と同様の部材,材料及びプロセスを用いて
製作した)に関するものである。したがって、IGBT
チップ搭載部における金属のデプスプロファイルは、図
4と同様に最下層金属としてのTiはIGBTチップ領
域,中間金属層領域及びろう材領域にブロードに分布
し、中間金属層1BとしてのNiも最下層金属及びろう
材領域にブロードに分布している。また、ろう材として
のSnも、中間金属層領域や最下層金属領域に侵入して
いるだけでなく、Si領域にまで到達している。本実施
例半導体装置30の熱抵抗は、温度サイクル数:500
0回までの試験で初期の値が維持されている。以上のよ
うに、本実施例半導体装置30は優れた信頼性が確保さ
れていることが確認される。一方、比較用半導体装置の
場合には、温度サイクル数:100回を過ぎると熱抵抗
の上昇を生じている。このことは、IGBTチップろう
付け部に熱伝導性を阻害する破壊が生じていることを意
味し、Ni層は中間金属層本来の役割を担うことが困難
なことを示唆している。試験後の比較用半導体装置を分
解し、IGBTチップろう付け部破壊面を調べた結果、
温度サイクルによる破壊はSi−Ti層の界面及びTi
層−ろう材の界面付近で生じていることが確認された。
【0027】また、上述した本実施例半導体装置30及
び比較用半導体装置におけるIGBTチップろう付け部のせ
ん断強度を比較した。せん断強度は本実施例半導体装置
30の場合3.5kg/mm2であるのに対し、比較用半導体
装置の場合は1.3kg/mm2と、大きな相違が観測され
た。この試験による破壊は、本実施例半導体装置30の
場合はろう材3の領域で生じていたのに対し、比較用半
導体装置の場合はSi−Ti層の界面及びTi層−ろう
材の界面付近で生じていた。
【0028】図7は本実施例半導体装置30の回路を説
明する図である。IGBT素子1のエミッタ及びゲート
は制御回路10と電気的に接続され、素子1の動作はこ
の制御回路10により制御される。制御回路10には抵
抗11,IC12,コンデンサ13が搭載され、これら
の素子は厚膜Cu配線4により接続されている。IGBT素
子1と制御回路10からはそれぞれ端子7が引き出され
ている。半導体装置30はIGBT素子1とそれを制御
する制御回路10とから構成され、自動車用エンジン点
火装置のコイルへ給電するのに用いられる。また図8
は、図7の回路と同様に自動車用エンジン点火装置のコ
イルへ給電するのに用いられる、他の半導体装置の例で
ある。この場合の制御回路には、サージ保護素子13A
やダイオード14も搭載されている。これらの回路から
構成された半導体装置30は、最高周囲温度120℃の
環境のもとで自動車用エンジンを点火するのに使用され
た。自動車の走行距離10万キロメートルに相当する稼
働においても、本実施例半導体装置30はその回路機能
を維持することが確認された。
【0029】〔実施例2〕本実施例では、AlNセラミ
ックス板にCu板を一体化した金属接合回路基板とCu
板からなる支持部材とを接合した載置部材上にパワー半
導体素子基板を搭載した半導体装置及びこの半導体装置
を用いた電子装置について説明する。
【0030】本実施例半導体装置30は、図9に示す鳥
瞰図のような形態を有している。
【0031】Siからなるパワー半導体基体としてのI
GBT(Insulated Gate BipolarTransistor)チップ
(13×13×0.3mm)101及びダイオードチップ
(10×10×0.3mm)101′が、載置部材2上に
組成Sn−5wt%Sb−0.6wt%Ni−0.05w
t%P 、厚さ200μmなるろう材3(図示を省略)
により固着(270±10℃,水素雰囲気中)されてい
る。載置部材2は、40×95×3mmの寸法を有するN
iめっき(図示を省略,厚さ3〜7μm)したCu板から
なる支持板125上に、金属接合回路基板155を組成
Sn− 3.5wt%Agなるろう材3″(図示を省略)
により固着(250±10℃,水素雰囲気中)された複
合材である。図10は金属接合回路基板155の形態を
示す断面模式図である。31×60×0.63mm の寸法
を有するAlN焼結体15の両面に、厚さ300μmの
Cu板15a(コレクタ電極を兼ねる),15b(エミッ
タ電極を兼ねる),15c(ゲート電極を兼ねる)と、
厚さ150μmのCu板15dを、活性金属としてのT
iを2wt%添加したAg−28wt%Cuろう150
a,150b,150c及び150dにより接合された
ものである。Cu板15a,15b,15c及び15d
の表面には、無電解めっきにより厚さ3〜7μmのNi
層(図示を省略)が形成されている。各半導体基体10
1,101′にはAl線(直径:550μm)117に
よるワイヤボンディングが施されエミッタ電極15b,
ゲート電極15cに接続されている。
【0032】コレクタ電極15a,エミッタ電極15
b,ゲート電極15cには、それぞれ外部端子116,
116′が設けられ、更に各半導体基体101,10
1′,金属接合回路基板155等が外気から完全に遮断
されるように、エポキシ樹脂ケース(図示を省略)を設
けるとともに、同ケース内にシリコーンゲルやエポキシ
系樹脂を充填,硬化させて半導体装置30を得た。
【0033】図11は半導体基体101,101′搭載
部の断面模式図を示す。(a)は半導体基体101,1
01′を固着する前の状態を表わす。半導体基体10
1,101′を固着面には、オーム接触を得るためのS
iとNiが混在した層1aを形成した後、下層金属とし
てのCr層1A(0.15μm),中間金属層としてのP
t層1B(0.45μm),最表層としてのAg層1C
(1.3μm)が順次電子ビーム蒸着法により形成されて
いる。(b)は半導体基体101,101′を固着した
後の状態を表わす。Ag層1Cはろう材3中に溶解して
界面から消失しているが、Pt層1Bはろう材3によっ
て浸食されることなく残留している。Pt層1Bとろう
材3は互いに直接接触した状態で冶金的に結合されてい
る。また、Pt層1Bはろう材3と層1A,1a,基体
1との間の反応障壁として有効に作用するため、ろう付
け界面部の層1A,1a,基体1は初期と同様の積層状
態が維持されている。
【0034】本実施例半導体装置30におけるIGBT
チップろう付け部のせん断強度を測定したところ、3.
9kg/mm2と大きな相違が観測された。この試験による
破壊はろう材3の領域で生じており、層1A,1a,基
体1では生じていない。また、半導体装置30の基体1
01と支持部材125間の熱抵抗は0.23℃/W であ
る。このように小さい値が得られたのには、Pt層1B
の存在により欠陥のない接合が形成されたことが寄与し
ている。
【0035】本実施例半導体装置30は図12に示す回
路を構成している。この装置30に間欠通電して、支持
部材125の温度を30〜100℃の間で繰り返し変化
させる試験を施した。図13は間欠通電試験による熱抵
抗の推移を示す。本実施例半導体装置30の熱抵抗
(A)は35000回まではほとんで変化を示さず、4
0000回にいたって0.28℃/W とわずかに上昇し
ている。しかし、この熱抵抗上昇は半導体装置30の機
能に支障を及ぼすものではない。一方、曲線Bは比較試
料の推移である。比較試料では中間金属層としてのPt
層1BはPd層(1.5μm)に置き換えているが、他は
本実施例半導体装置30と同様の構成になっている。こ
の場合の熱抵抗は試験回数とともに早い段階から上昇
し、15000回では初期値の2倍以上になっている。この
ように、半導体装置30は比較試料より格段に安定して
優れた放熱性が維持されている。比較試料が早期に放熱
性低下を生じたのは、ろう材による反応や浸食によって
ろう付け部界面付近の接合強度が小さくなったことや、
試験に伴う温度変化に基づく熱応力に抗する強固な接着
力を維持できなかったためである。これに対し本実施例
半導体装置30が長期にわたって良好な放熱性を保持で
きたのは、Pt層1Bによる反応障壁効果に基づき強固
な界面接合力を維持できたことによる。
【0036】次に、半導体装置30は図14に示す電動
機950の回転数制御用インバータ装置900に組み込
まれた。図15はインバータ装置900を用いて電動機
950の回転数を制御した場合のスイッチング周波数と
IGBT素子基体101の発熱温度の関係を示す。スイ
ッチング損失は周波数が高くなるにつれて増すが、商用
電源の50Hzから30kHzまでの間では、素子基体
101が安定して動作し得る温度の125℃を超えるこ
とはない。この間、電動機950は特別な以上を伴わず
に作動する。
【0037】また、インバータ装置900及び電動機9
50は、電気自動車にその動力源として組み込まれた。
この自動車においては、動力源から車輪に至る駆動機構
を簡素化できるため、ギヤの噛込み比率の違いにより変
則していた従来の自動車に比べ、変速時のショックが軽
減される。更に、この自動車は、0〜259km/hの
範囲でスムーズな走行が可能であるほか、動力源を源と
する振動や騒音の面でも従来の気筒型エンジンを搭載し
た自動車の約1/2に軽減することができた。
【0038】更に、本実施例半導体装置30を組み込ん
だインバータ装置900,ブラシレス直流電動機ととも
に冷暖房機(冷房時の消費電力:5kW,暖房時の消費
電力:3kW,電源電圧:200V)に組み込まれた。
図16はこの際の電動機の効率(曲線A)を示すグラフ
である。従来の交流電動機を用いた場合(曲線B)と比
較して示す。本実施例の場合は、比較した全回転数範囲
で、従来の場合より10%以上高い効率を示している。
この点は、冷暖房機使用時の電力消費を低減するのに役
立つ。また、室内の温度が運転開始から設定温度に到達
するまでの時間は、本実施例の場合は従来の交流電動機
を用いた場合より約1/2に短縮された。
【0039】本実施例の効果は、半導体装置30が他の
流体を撹拌又は流動させる装置、例えば洗濯機,流体循
環装置等に組み込まれる場合でも享受できる。
【0040】〔実施例3〕本実施例では、Al板に回路
配線を形成した載置部材上にパワー半導体素子基体を搭
載した半導体装置及びこの半導体装置を用いた電子装置
について説明する。
【0041】図17は本実施例半導体装置30の断面模
式図を示す。半導体装置30は、Al板201(寸法:
20.5×38×1.5mm)の一方の主面にエポキシ絶縁
層202(厚さ:80μm)を介してCu配線層203
(厚さ:70μm)が選択形成された載置部材としての
回路基板2上に、パワーMOSFET素子基体1(寸法:5×
5×0.25mm)と、チップ抵抗11やコンデンサチップ
13からなる受動素子とリン青銅からなる端子7とが、
組成Sn−5wt%Sbとなるろう材3(厚さ:20〜
100μm)により導電的及び機械的に固着されてい
る。また、基体1とCu配線層203の間には直径30
0μmのAl線6が超音波ボンディングによって形成さ
れている。これらの搭載部品1,11,13,7、ろう
材3,Ai線6及び回路基板2は、熱膨張率16ppm/
℃ に調整されたエポキシ樹脂8のトランスファモール
ドにより、気密的に封止されている。
【0042】図18は本実施例半導体装置30の内部を
示すブロック図である。装置30には、MOSFET素子基体
1を駆動させるためのゲート駆動回路60と、このゲー
ト駆動回路60を制御するためのコントロール部70と
が内蔵されている。更に半導体装置30は、共振電源コ
ントロールICを採用し、耐圧200VのパワーMOSFET
トランジスタ1を収納しており、小型,高効率,低ノイ
ズの共振型電源装置、特に共振型AC/DCコンバータ
電源用として好適である。共振型AC/DCコンバータの
場合は、スイッチング周波数0.5GHz で効率90%
以上の性能が得られている。これは、(1)過電流過電
圧保護機能、(2)過熱保護機能、(3)ゲート駆動回
路、(4)ソフトスタート機能、(5)特性の揃った2
個のパワーMOSFETトランジスタを、それぞれ内蔵してい
ることに基づく。
【0043】なお、MOSFET素子基体1のろう付け面に
は、当初、下層金属としてのW層1A(0.5μm),中
間金属層としてのPt層1B(0.45μm),最表層と
してのAg層1C(1.3μm)が順次電子ビーム蒸着法
により形成されていた。ろう付け後は、Ag層1Cはろ
う材3中に溶解して界面から消失しているが、Pt層1
Bはろう材3によって浸食されることなく残留してい
る。Pt層1Bとろう材3は互いに直接接触した状態で
冶金的に結合されている。また、Pt層1Bとろう材3
と層1A,基体1との間の反応障壁として有効に作用す
るため、ろう付け界面部の層1A,基体1は初期と同様
の積層状態が維持されている。
【0044】〔実施例4〕本実施例では、パワー半導体
素子としてのSiC基体1が載置部材2に固着された半
導体装置について説明する。
【0045】図19は小型半導体装置30としてのツェ
ナーダイオード断面構造を示す。
【0046】SiCからなるダイオード基体1(0.5
×0.5×0.25mm)が、厚さ0.5mmの42アロイ
(Fe−42wt%Ni)に約3μmのCuめっき(図
示を省略)を施した載置部材2上に、組成Au−12w
t%Ge(厚さ:50μm)なるろう材3により固着さ
れている。載置部材2は端子7,7′とともにリードフ
レームとして加工されたものである。端子7はカソード
電極そして7′はアノード電極を担っている。ダイオー
ド基体1と端子7の間は、直径70μmのAu線でワイ
ヤボンディングされている。これらの一体化物は、実施
例1と同様の材料及びプロセスによりエポキシ樹脂8の
トランスファモールドが施され、端子7,7′の一部を
残して全ての部材が封止されている。このようにして得
られた半導体装置30は、外形寸法が約2.5×1×2m
m となっている。
【0047】ダイオード基体1のろう付け面には当初、
下層金属としてのCr層1A(0.15μm),中間金属層
としてのPt層1B(0.45μm),最表層としてのA
u層1C(1μm)が順次電子ビーム蒸着法により形成
されていた。完成した半導体装置30のろう付け部はP
t層1Bとろう材3が直接接触した構造を有しており、
下層金属としてのCr層1Aがろう材3による反応や浸
食を受けた形跡は認められない。本実施例半導体装置3
0に、175℃の高温放置試験(5000h)そして8
5℃,85%RHの高温高湿試験が施された。これらの
試験によってろう付け部の接着力が阻害されることはま
ったくなかった。
【0048】本実施例の基体1はSiCから他の化合物
半導体、例えばGa−As,Ga−P,Ga−Al−P
−As系の物質に置き換えられてもよい。
【0049】以上までに、本発明の実施例について説明
した。本発明においては、半導体基体を搭載する載置部
材2は実施例記載の材料に限定されるものではない。た
とえば、実施例1におけるCuベース板2の代替物とし
て、Cu,Al,Fe,Mo,W,Ni,Znを主成分
とする金属、これらの金属と他の無機質物質例えばM
o,W,SiC,C粉末又は繊維との複合体、これらの
金属と他の合金例えばインバとの積層一体化複合体であ
ってもよい。この際、載置部材2の半導体基体搭載部に
ろう材に対するぬれ性を向上させるために、表面にC
u,Ni,Ag,Au,Pt,Pd,Sn,Sb,A
l,Zn、もしくは、これらの合金を被覆用することは
好ましいことである。この際、めっき法に限らず、蒸着
法あるいはスパッタリング法によってもよい。
【0050】また、載置部材2は実施例2に示したよう
に、異種部材を組み合わせた複合体であってもよい。例
えば、金属接合回路基板155のAlN母材がアルミナ
に代ってもよいし、支持板もCu,Al,Fe,Mo,
W,Ni,Znを主成分とする金属、これらの金属と他
の無機質物質例えばMo,W,SiC,C粉末又は繊維
との複合体、これらの金属と他の合金例えばインバとの
積層一体化複合体であってもよい。
【0051】本発明による半導体装置において、ろう材
3は半導体装置が製作されるプロセス,半導体装置に要
求される特性特に耐熱疲労信頼性に応じて種々の成分及
び組成のものを選択し得る。即ち、半導体基体の被固着
面に設けられたPt薄層と該はんだ材とが直接固着され
る接着構造をとり得る、Sb,Ag,Cu,Ni,P,
Bi,Zn,AuそしてInの群から選択された少なく
とも1種の物質とSnからなるろう材であってもよい。
【0052】本発明による半導体装置において、半導体
装置は負荷に給電する電気回路に組み込まれて仕様され
る。この際、(1)半導体装置が、回転装置に給電する
電気回路に組み込まれて、上記回転装置の回転速度を制
御するか、もしくは、それ自体が移動するシステム(例
えば、電車,エレベータ,エスカレータ,ベルトコンベ
ア)に回転装置とともに組み込まれて上記移動システム
の移動速度を制御する場合、(2)前記回転装置に給電
する電気回路がインバータ回路である場合、(3)半導
体装置が流体を撹拌又は流動させる装置に組み込まれ
て、被撹拌物又は被流動物の移動速度を制御する場合、
(4)半導体装置が物体を加工する装置に組み込まれ
て、被加工物の研削速度を制御する場合、(5)半導体
装置が発光体に組み込まれて、上記発光体の放出光量を
制御する場合、そして、(6)半導体装置が出力周波数
50Hzないし30kHzで作動する場合にも、上記実
施例の場合と同様の効果,利点を享受できる。
【0053】本発明による半導体装置において、半導体
基体1,101,101′になり得る素材は、Si:
4.2ppm/℃,Ge:5.8ppm/℃,CaAs:6.5p
pm/℃,GaP:5.3ppm/℃,SiC:3.5ppm/℃
等である。これらの素材からなる半導体素子を搭載する
ことに何らの制約もない。この際、半導体基体はサイリ
スタ,トランジスタ等実施例に記載されていない電気的
機能を有していてもよい。
【0054】本発明による半導体装置において、半導体
装置の電気回路は実施例に掲げたものに限定されない。
例えば、図20に示すように、半導体装置の内部で種々
の電気回路が設けられていることは、これを電子装置に
用いる上で支障になるものではない。この際、半導体装
置の内部の電気回路に受動素子が組み込まれていること
も好ましいことである。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基体を載置部材
に固着する際の過剰な界面反応を抑制し、製造時あるい
は運転時の熱的及び機械的変化による半導体装置の機械
的破損を防止し、製造歩留りや信頼性の高い半導体装
置、そして信頼性の高い前記半導体装置を用いた電子装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置を説明する鳥瞰図及び
断面図である。
【図2】IGBTチップと搭載部の断面構造模式図であ
る。
【図3】IGBTチップと搭載部における金属のデプス
プロファイルである。
【図4】比較用のIGBTチップと搭載部における金属
のデプスプロファイルである。
【図5】金属層が溶融したろう材と接触した場合の残留
厚さを示すグラフである。
【図6】半導体装置の温度サイクル試験による熱抵抗の
推移を示すグラフである。
【図7】一実施例半導体装置の回路を説明する図であ
る。
【図8】半導体装置の回路の他の例を説明する図であ
る。
【図9】他実施例半導体装置の鳥瞰図である。
【図10】金属接合回路基板の形態を示す断面図であ
る。
【図11】半導体基体搭載部の断面模式図である。
【図12】他実施例半導体装置の回路構成を示す図であ
る。
【図13】間欠通電試験による熱抵抗の推移を示すグラ
フである。
【図14】他実施例半導体装置が組み込まれたインバー
タ装置の回路を示す図である。
【図15】インバータ装置を用いて電動機の回転数を制
御した場合のスイッチング周波数とIGBT素子基体の
発熱温度の関係を示すグラフである。
【図16】電動機の効率を示すグラフである。
【図17】他実施例の半導体装置の断面模式図である。
【図18】他実施例半導体装置の内部を示すブロック図
である。
【図19】他実施例半導体装置としてのツェナーダイオ
ードの断面構造を示す図である。
【図20】半導体装置に内蔵された他の電気回路の例で
ある。
【符号の説明】
1,101,101′…半導体基体、1A…最下層金
属、1B…Pt中間金属層、1C…最表層、2…載置部
材,回路基板、3,3,′,3″…ろう材、4…厚膜C
u配線、5…アルミナセラミックス基板、6,6′,1
17…Alワイヤ、7,7′,116,116′…端
子、8…エポキシ樹脂、9…シリコーン樹脂接着剤、1
0…制御回路、11…厚膜抵抗、12…ICチップ基
体、13…コンデンサチップ、14…ダイオードチッ
プ、15…AlN焼結体、15a,15b,15c,1
5d…Cu板、30…半導体装置、60…ゲート駆動回
路、70…コントロール部、125…支持板、150
a,150b,150c,150d…ろう、155…金
属接合回路基板、201…Al板、202…エポキシ絶
縁層、203…Cu配線層、900…インバータ装置、
950…電動機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神永 俊明 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 深津 克明 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 小林 良一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 金井 紀洋士 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 遠藤 恒雄 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 小川 敏夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5F047 AA02 AA11 BA05 BA06 BA14 BA15 BA17 BA19 BB03 BC01 BC12 BC13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体と該半導体基体を載置する部材
    がSn,Sb,Ag,Cu,Ni,P,Bi,Zn,A
    uそしてInの群から選択された少なくとも1種の物質
    とSnからなるろう材により固着され、該半導体基体の
    被固着面に設けられたPt層と該ろう材とが直接固着さ
    れる接着構造を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、該半導体基体が金属か
    らなる載置部材又は電気的絶縁構造を有する載置部材に
    固着されることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、該半導体基体及び該半
    導体基体を載置する部材を樹脂で封止することを特徴と
    する半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基体と該半導体基体を載置する部材
    がSn,Sb,Ag,Cu,Ni,P,Bi,Zn,A
    uそしてInの群から選択された少なくとも1種の物質
    とSnからなるろう材により固着され、該半導体基体の
    被固着面に設けられたPt層と該ろう材とが直接固着さ
    れる接着構造を有する半導体装置が、負荷に給電する装
    置に組み込まれたことを特徴とする電子装置。
JP16633099A 1999-06-14 1999-06-14 半導体装置及びそれを用いた電子装置 Pending JP2000353709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16633099A JP2000353709A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 半導体装置及びそれを用いた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16633099A JP2000353709A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 半導体装置及びそれを用いた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000353709A true JP2000353709A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15829373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16633099A Pending JP2000353709A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 半導体装置及びそれを用いた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000353709A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108604A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006332435A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp サブマウント、半導体レーザ装置およびその製造方法、ホログラムレーザ装置、並びに光ピックアップ装置
JP2009099655A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ワイドギャップ半導体チップの鉛フリー半田付け方法
JP2011187782A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子とこれを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2015029157A (ja) * 2014-11-13 2015-02-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015037149A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108604A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006332435A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp サブマウント、半導体レーザ装置およびその製造方法、ホログラムレーザ装置、並びに光ピックアップ装置
JP2009099655A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ワイドギャップ半導体チップの鉛フリー半田付け方法
JP2011187782A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子とこれを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2015037149A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015029157A (ja) * 2014-11-13 2015-02-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002368168A (ja) 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置
CN1978122B (zh) 高温焊锡和高温焊锡膏材料以及功率半导体装置
JP4054029B2 (ja) はんだ材とそれを用いた半導体装置
JP2002307188A (ja) Zn−Al系はんだを用いた製品
CN1825576A (zh) 热界面材料和受热器构型
JPH10118783A (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
JP2002301588A (ja) はんだ箔および半導体装置および電子装置
JP2004174522A (ja) 複合はんだ、その製造方法および電子機器
JP2003297873A (ja) 半導体装置,構造体及び電子装置
JPH11195854A (ja) 基板とその製造法、基板に好適な金属接合体
JP2000353709A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JPH10135377A (ja) モールド型半導体装置
JP3379349B2 (ja) モールド型電子部品及びその製法
US6011305A (en) Semiconductor device having metal alloy for electrodes
JP3033378B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001237279A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2003258150A (ja) 絶縁型半導体装置
JP3417297B2 (ja) 半導体装置
US11315868B2 (en) Electronic-component-mounted module design to reduce linear expansion coefficient mismatches
JP2001110959A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JP2001237272A (ja) 半導体装置及びこれを用いた電子装置
JPH07176547A (ja) 半導体チップとその製法
JP2001237252A (ja) 半導体装置とそれを用いた電子装置
JP2002076029A (ja) ろう材とそれを用いた半導体装置および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228