JP2000350708A - 埋め込み可能な音響バイオセンシングシステムおよび方法 - Google Patents

埋め込み可能な音響バイオセンシングシステムおよび方法

Info

Publication number
JP2000350708A
JP2000350708A JP2000135205A JP2000135205A JP2000350708A JP 2000350708 A JP2000350708 A JP 2000350708A JP 2000135205 A JP2000135205 A JP 2000135205A JP 2000135205 A JP2000135205 A JP 2000135205A JP 2000350708 A JP2000350708 A JP 2000350708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
transducer
acoustic
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000135205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693957B2 (ja
JP2000350708A5 (ja
Inventor
Yariv Porat
ヤリブ ポラト
Avi Penner
アヴィ ペナー
Eyal Doron
イヤル ドロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REMON MEDICAL TECHNOLOGIES Ltd
Original Assignee
REMON MEDICAL TECHNOLOGIES Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REMON MEDICAL TECHNOLOGIES Ltd filed Critical REMON MEDICAL TECHNOLOGIES Ltd
Publication of JP2000350708A publication Critical patent/JP2000350708A/ja
Publication of JP2000350708A5 publication Critical patent/JP2000350708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693957B2 publication Critical patent/JP4693957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • A61B5/02158Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body provided with two or more sensor elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/03Detecting, measuring or recording fluid pressure within the body other than blood pressure, e.g. cerebral pressure; Measuring pressure in body tissues or organs
    • A61B5/031Intracranial pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/413Monitoring transplanted tissue or organ, e.g. for possible rejection reactions after a transplant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/36Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/72Devices for measuring pulsing fluid flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/028Microscale sensors, e.g. electromechanical sensors [MEMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3507Communication with implanted devices, e.g. external control
    • A61M2205/3523Communication with implanted devices, e.g. external control using telemetric means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 患者の体内の生理状態をモニタするためのバ
イオセンシングシステムおよび方法を提供する。 【解決手段】 患者の生理状態をモニタして任意に緩和
するための埋め込み可能なバイオセンサシステムにおい
て、(a)生理状態の少なくとも1つのパラメータを検
知するとともに、生理状態を示す電気的なセンサ信号を
形成する少なくとも1つのセンサを備え、(b)前記少
なくとも1つのセンサと直接的または間接的に接続され
た第1の音響可変トランスデューサを備え、前記第1の
音響可変トランスデューサは、患者の体外から受けた音
響呼びかけ信号を、前記プロセッサにエネルギーを供給
するための電力に変換し、前記第1の音響可変トランス
デューサは、更に、前記少なくとも1つのセンサの電気
的な前記センサ信号を体外で受信可能な音響信号に変換
し、これによって、音響呼びかけ信号の形成時に、生理
状態の少なくとも1つのパラメータに関する情報が体外
に中継されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(発明の分野および背景)本発明は、患者
の体内の生理状態をモニタするためのバイオセンシング
システムおよび方法に関する。特に、本発明は、患者の
体内に埋め込み可能であり且つ少なくとも1つのセンサ
と可変音響トランスデューサと小型プロセッサとを有す
るバイオセンサシステムに関する。センサは、患者の生
理状態をモニタするとともに、小型プロセッサを介して
生理状態に関する情報を可変音響トランスデューサに中
継するために使用される。可変音響トランスデューサ
は、この情報を音響信号として体外に送信する。トラン
スデューサからの音響信号の送信は、体外で形成される
音響呼びかけエネルギー信号によって引き起こされる。
この音響呼びかけエネルギー信号は、体外で患者と密着
して位置決めされた第2の音響トランスデューサによっ
て形成される。小型の電気プロセッサは、センサ信号の
調整やデジタル化や増幅といった必要な様々な機能のた
めに使用される。本発明のバイオセンサは、シャント
と、シャントの壁内に埋め込まれたモニタ装置とを有し
ている。モニタ装置は、音響トランスデューサを介した
シャントの非侵襲な動作テストや識別を許容する。多く
の医学的な状態は、患者の体内の生理状態のモニタおよ
び測定を必要としている。例えば、患者の脳の血管や室
内に異常な高圧で脳脊髄液が蓄積される脳の状態を示す
水頭は、患者の頭蓋内の圧力のモニタを必要とする。
【0002】患者の体内の生理状態をモニタするための
埋め込み可能な装置は公知の技術である。そのような従
来の装置の1つは、埋め込み可能な圧力センサを有して
いる。この圧力センサは、患者の頭蓋を貫通する配線や
接点からなる機構によって患者の体外に圧力信号を送信
する(例えばUSP4、677、985参照)。このよ
うなタイプの装置は、一般に、体外に延びる配線によっ
て感染の危険性が増大したり患者に不快感を与えたりす
るため、十分であるとはいえない。患者の体内に完全に
埋め込み可能なモニタ装置も公知の技術である。そのよ
ううな従来の装置の1つは、USP4、471、786
に開示されており、患者の生理状態を検知するセンサ
と、トランスミッタと、患者の体外にセンサ信号を送信
するバッテリアセンブリとを有している。このようなタ
イプの装置もまた、バッテリが大きく、バッテリを周期
的に交換しなければならないため、別個の手術が必要と
なり、医学的な状態の多くのタイプにとって十分とはい
えない。バッテリを必要としない埋め込み可能なモニタ
装置は提案されている。そのような装置(USP3、9
43、915、USP4、593、703参照)は、周
波数同調L−C(Lumped−Constant)回
路に接続されたセンサを使用している。センサは、L−
C回路のリアクタンスを変化させるために、検知された
生理状態の変化を、同調L−C回路の誘導子またはコン
デンサに機械的に送る。リアクタンスのこの変化は回路
の共振周波数を変化させ、これがその後に外部のレシー
バによって検知されるとともに、モニタされた生理状態
を示す信号に変換される。このようなL−Cタイプの埋
め込み可能なモニタ装置は、幾つかの点でバッテリ動作
の装置よりも優れているが、しかし、使用において幾つ
かの欠点を内在している。例えば、L−C回路は、一旦
埋め込まれると、校正することが難しく、本質的に単一
チャンネルであり、特定の測定領域しか感知し得ない。
したがって、L−Cタイプのモニタ装置は、長い期間埋
め込まれると、常時良好な精度を確保することができ
ず、また、広い検知範囲をもつセンサとともに使用する
には適していない。また、処理電力が供給されない。
【0003】配線接続やバッテリ供給を使用しない他の
埋め込み可能なモニタ装置は、体内でのデータ処理のた
めに必要なエネルギーを供給するために、大きな電磁ア
ンテナを使用している。このようなアンテナは、大き
く、移植するには危険である。また、人体組織への電磁
エネルギーの吸収率が高いため、皮下移植でのみ使用さ
れ、体内の深部へのエネルギー供給は配線接続によって
達成される。僅かな量の電磁エネルギーだけが外部アン
テナから体内深部のモニタ装置に直接に送られる。前述
した従来の全ての埋め込み可能なモニタ装置の一般的な
欠点は、これらが1つの生理状態だけを検知もしくはモ
ニタするために動作可能であるという点である。したが
って、医者が患者の脳室内の流体の圧力および温度をモ
ニタしたい場合には、そのような装置を2つ移植しなけ
ればならない。また、このような従来の埋め込み可能な
モニタ装置は、患者の1つの生理状態だけしかモニタで
きず、患者の体外に生理状態を示す信号を送信するだけ
であり、その信号の処理や変換を行なうことができな
い。また、その構成固有の限界から、これらの装置は、
モニタされた生理状態の内在する原因を緩和するために
使用することができない。例えば、水頭を患う患者に使
用できるように構成された頭蓋内圧センサは、患者の脳
内の流体圧レベルが高くなった場合にのみ検知し、患者
の脳内に蓄積された脳脊髄液の量を減少させるように動
作することはできない。したがって、患者の脳内圧が非
常に高いことが前記従来の頭蓋内圧センサによって測定
されると、その状態を緩和するために手術を行なわなけ
ればならない。
【0004】頭蓋内圧のような体内の生理状態をモニタ
して緩和する改良された埋め込み可能なバイオセンサは
USP5、704、352に開示されている。ここに開
示されたバイオセンサシステムは、患者の生理状態をモ
ニタするための少なくとも1つのセンサと、受動無線周
波数のトランスデューサとを有している。前記トランス
デューサは、1または複数の前記センサからセンサ信号
を受けるとともに、そのセンサ信号をデジタル信号に変
換し、外部で形成された電磁呼びかけエネルギー信号を
受けた時には、前記デジタル信号を患者の体外に送信す
る。また、ここに開示されたバイオセンサシステムはシ
ャントを有しており、このシャントは、バイオセンサの
センサによってモニタされた頭蓋内圧を緩和するために
使用される。このバイオセンサシステムは、前述した従
来の装置およびシステムを超える利点を有しているが、
しかし、使用される無線周波数トランスデューサに固有
の欠点をもっている。このトランスデューサは信号を送
受信するためのアンテナを使用する必要があるため、そ
のようなアンテナの方向性に起因する送受信能力に限り
がある。また、人体組織への電磁エネルギーの吸収率が
高いため、このシステムでは体内の深部にインプラント
を埋め込むことができず、その結果、そのようなバイオ
センサの体内での配置は、電磁信号を利用し易い皮膚の
近傍領域に制限される。したがって、そのようなシステ
ムの有効性には非常に限りがある。そのため、前述した
欠点がない、頭蓋内圧のような体内の生理状態をモニタ
して緩和できるバイオセンサシステムは広く必要とされ
ており、また、このようなシステムは非常に有益である
と認められている。
【0005】(発明の概要)したがって、本発明の目的
は、身体のパラメータを非侵襲でモニタするために使用
できるバイオセンサを提供することである。また、本発
明の他の目的は、配線や一体型の電源を必要としないバ
イオセンサを提供することである。また、本発明の更に
他の目的は、従来の装置と比べて体外に配置されたもの
の影響を殆ど受けないバイオセンサを提供することであ
る。また、本発明の他の目的は、体内の深部の任意の位
置から有効に動作可能なバイオセンサを提供することで
ある。これらの目的を達成するために、本発明のバイオ
センサは、人体のような水分を含む体内で信頼できる伝
達性を示す音響放射の利点を利用するとともに、音響可
変圧電トランスデューサの利点も利用する。
【0006】本発明の一態様においては、患者の生理状
態をモニタして任意に緩和するための埋め込み可能なバ
イオセンサシステムが提供される。このシステムは、
(a)生理状態の少なくとも1つのパラメータを検知す
るとともに、生理状態を示す電気的なセンサ信号を形成
する少なくとも1つのセンサを備え、(b)前記少なく
とも1つのセンサと直接的または間接的に接続された第
1の音響可変トランスデューサを備え、前記第1の音響
可変トランスデューサは、患者の体外から受けた音響呼
びかけ信号を、前記プロセッサにエネルギーを供給する
ための電力に変換し、前記第1の音響可変トランスデュ
ーサは、更に、前記少なくとも1つのセンサの電気的な
前記センサ信号を体外で受信可能な音響信号に変換し、
これによって、音響呼びかけ信号の形成時に、生理状態
の少なくとも1つのパラメータに関する情報が体外に中
継されることを特徴とする。好ましい実施形態の他の特
徴によれば、バイオセンサシステムは、前記少なくとも
1つのセンサと前記第1の音響可変トランスデューサと
の間で接続されたプロセッサを更に備え、前記プロセッ
サは、電気的な前記センサ信号を、生理状態を示す変換
電気信号に変換し、前記プロセッサは前記電力によって
動作される。本発明の他の態様においては、患者の生理
状態をモニタして緩和するための埋め込み可能なバイオ
センサシステムが提供される。このシステムは、(a)
流体通路を有し且つ患者の身体の部分から前記流体通路
を通じて流体を排出するように動作可能なシャントを備
え、(b)前記シャントに接続され、生理状態を非侵襲
でモニタして前記シャントを操作するモニタ操作機構を
備え、前記モニタ操作機構は少なくとも1つのセンサを
有し、前記少なくとも1つのセンサは、生理状態の少な
くとも1つのパラメータを検知するとともに、生理状態
を示す電気的なセンサ信号を形成し、(c)前記少なく
とも1つのセンサと直接的または間接的に接続された第
1の音響可変トランスデューサを備え、前記第1の音響
可変トランスデューサは、患者の体外から受けた音響呼
びかけ信号を、前記少なくとも1つのセンサにエネルギ
ーを供給してコマンド時に前記シャントを操作するため
の電力に変換し、前記第1の音響可変トランスデューサ
は、更に、電気的な前記センサ信号を体外で受信可能な
音響信号に変換し、これによって、音響呼びかけ信号の
形成時に、生理状態の少なくとも1つのパラメータに関
する情報が体外に中継され、前記シャントがコマンド時
に操作可能であることを特徴とする。
【0007】前記好ましい実施形態の他の特徴によれ
ば、前記モニタ操作機構は、前記少なくとも1つのセン
サに接続されるプロセッサを有し、前記プロセッサは、
電気的な前記センサ信号を、生理状態を示す変換電気信
号に変換する。前記好ましい実施形態の他の特徴によれ
ば、前記コマンドは、体外から供給される音響操作信号
である。前記好ましい実施形態の他の特徴によれば、前
記シャントは、患者の脳から脳脊髄液を排出するための
脳脊髄液シャントである。前記好ましい実施形態の他の
特徴によれば、前記少なくとも1つのセンサは、前記流
体通路に位置決めされた第1の圧力センサを有し、この
第1の圧力センサは、患者の脳内の脳脊髄液の圧力を検
知するとともに、この圧力を示す第1の圧力信号を形成
する。前記好ましい実施形態の他の特徴によれば、前記
少なくとも1つの圧力センサは、前記第1の圧力センサ
から所定距離離間して位置決めされた第2の圧力センサ
を有し、この第2の圧力センサは、前記シャントを通じ
て流れる脳脊髄液の圧力を検知するとともに、この圧力
を示す第2の圧力信号を形成する。前記好ましい実施形
態の他の特徴によれば、前記プロセッサは、第1および
第2の圧力センサからの第1および第2の圧力信号を受
けて、前記シャントを通じた脳脊髄液の流量を演算す
る。
【0008】前記好ましい実施形態の他の特徴によれ
ば、前記第1の音響可変トランスデューサは、(i)孔
を有するセル部材を備え、(ii)前記セル部材に取り
付けられ且つ十分な可撓性をもつ圧電層を備え、前記圧
電層は内面と外面とを有し、前記圧電層は音響呼びかけ
信号を受けた際にその共振周波数で振動できるように寸
法が設定され、(iii)前記外面に取り付けられた第
1の電極と、前記内面に取り付けられた第2の電極とを
備えている。前記好ましい実施形態の他の特徴によれ
ば、前記圧電層は、PVDFまたは圧電セラミックから
成るグループから選択された材料によって形成される。
前記好ましい実施形態の他の特徴によれば、前記プロセ
ッサは、調整器と、電気的な前記センサ信号を前記変換
電気信号に変換するデジタイザとを有している。前記好
ましい実施形態の他の特徴によれば、前記変換電気信号
がデジタル信号である。前記好ましい実施形態の他の特
徴によれば、前記プロセッサと、前記第1の音響可変ト
ランスデューサと、前記少なくとも1つのセンサは、単
一のバイオセンサ装置に互いに一体的に設けられてい
る。前記好ましい実施形態の他の特徴によれば、バイオ
センサシステムは、(c)患者の身体に対して位置決め
可能な体外ステーションを更に備え、前記体外ステーシ
ョンは、前記音響呼びかけ信号を形成する呼びかけ信号
ジェネレータを有し、前記呼びかけ信号ジェネレータ
は、前記第1の音響可変トランスデューサに前記呼びか
け信号を送信し且つ前記第1の音響可変トランスデュー
サから前記受信可能な音響信号を受信する少なくとも1
つの第2のトランスデューサを有している。
【0009】前記好ましい実施形態の他の特徴によれ
ば、前記プロセッサは、電気的な前記センサ信号を格納
するメモリと、電気的な前記センサ信号を解析する解析
機構とを備えている。前記好ましい実施形態の他の特徴
によれば、前記プロセッサはプログラム可能なマイクロ
プロセッサを有している。前記好ましい実施形態の他の
特徴によれば、前記少なくとも1つのセンサは、圧力セ
ンサ、温度センサ、pHセンサ、血糖値センサ、血液酸
素量センサを含むとともに、動作センサ、流量センサ、
速度センサ、加速度センサ、力センサ、歪みセンサ、音
響センサ、水分センサ、浸透圧センサ、光センサ、濁度
センサ、放射線センサ、電磁場センサ、薬品センサ、イ
オンセンサ、酵素センサから成るグループから選択され
る。前記好ましい実施形態の他の特徴によれば、前記第
1の音響可変トランスデューサは、トランスデューサを
識別する識別コードを送信可能である。本発明の他の態
様においては、患者の体内の生理状態を非侵襲でモニタ
するための方法が提供される。この方法は、(a)患者
の体内に埋め込まれた少なくとも1つのセンサを介して
生理状態に関連付けられた少なくとも1つのパラメータ
を検知し、これによって、生理状態に関する情報を電気
出力として得るステップを有し、(b)音響トランスデ
ューサを介して前記電気出力を音響信号に変換し、これ
によって、患者の体外に前記情報を音響で中継するステ
ップを有し、(c)前記少なくとも1つのセンサを動作
させるために、患者の体外から音響呼びかけ信号を中継
するステップを有していることを特徴とする。
【0010】また、本発明の他の態様においては、患者
の体内の生理状態を非侵襲でモニタし、軽減緩和するた
めの方法が提供される。この方法は、(a)患者の体内
に埋め込まれた少なくとも1つのセンサを介して生理状
態に関連付けられた少なくとも1つのパラメータを検知
し、これによって、生理状態に関する情報を電気出力と
して得るステップを有し、(b)音響トランスデューサ
を介して前記電気出力を音響信号に変換し、これによっ
て、患者の体外に前記情報を音響で中継するステップを
有し、(c)前記少なくとも1つのセンサを動作させる
とともに前記シャントを動作させて生理状態を軽減緩和
するために、患者の体外から音響呼びかけ信号を中継す
るステップを有していることを特徴とする。本発明は、
身体のパラメータを非侵襲でモニタするために使用で
き、配線や一体型の電源を必要とせず、体内の深部や任
意の位置に有効に位置決めできるとともに、従来技術と
比べて体外に配置されたものの影響を殆ど受けないバイ
オセンサを提供することによって、現在知られている構
成の欠点を十分に解決している。
【0011】(好ましい実施形態の説明)本発明は、患
者の体内の生理学的な状態をモニタして緩和するために
使用できる体内バイオセンシングシステムおよび方法に
関する。特に、本発明のバイオセンサシステムおよび方
法は可変音響トランスデューサを組み込んでおり、この
トランスデューサは、センサと通信を行ない、また、例
えば水頭症患者の頭蓋内圧をモニタして緩和するために
患者の体内に埋め込まれるシャント(shunt)と任
意に通信を行なう。本発明に係る埋め込み可能なバイオ
センサシステムおよび方法の原理・動作は図面および以
下の記述を参照すれば容易に理解できる。本発明の少な
くとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明が
その適用において以下の説明に述べられ或いは図面に示
された構成要素の構成および配置に限定されないことは
言うまでもない。本発明は、他の実施形態をとることも
でき、あるいは、様々な方法で実施或いは成し遂げるこ
とが可能である。また、以下で使用される専門用語や専
門的な表現は、説明のためのものであって、限定的に解
釈されるべきではない。本発明に係るシステムおよび方
法をより理解するためには、図11〜図15に示される
ように、米国特許出願第09/000、553号に記載
されたトランスデューサの構成および動作をまず参照さ
れたい。
【0012】図1(a)、1(b)、2(a)〜2(e)はトラ
ンスデューサ要素1として参照される本発明に係るトラ
ンスデューサ要素の好ましい実施形態を示している。本
実施形態のトランスデューサ要素1は、受けた音響信号
を電力に変換するとともに、この電力を送信音響信号に
変換する。図示のように、トランスデューサ要素1は、
孔4を有する少なくとも1つのセル部材3を備えてい
る。孔4は、基板にエッチング形成されるとともに、十
分な可撓性をもつ圧電層2によって覆われている。圧電
層2には上部電極8と下部電極6とが取り付けられ、各
電極は電気回路に接続される。基板は好ましくは電気絶
縁層12上に配置された導電層11から成り、この導電
層11の厚さを貫くように孔4がエッチングされてい
る。導電層11は好ましくは銅から成り、絶縁層12は
好ましくはポリイミドのようなポリマーから成る。KA
PTONTMシートのような従来の銅板ポリマー積層体
は、トランスデューサ要素1の製造のために使用でき
る。NOVACLADTMのような市販の積層体を使用す
ることもできる。また、基板は、シリコン層や他の適切
な任意の材料を含有していても良い。また、層11がP
YRALINTMのような非導電材料から成っていても良
い。好ましくは、孔4は、従来のプリント回路のフォト
リソグラフィ法を使用して、基板にエッチング形成され
る。また、VLSI/ミクロ機械加工技術や他の適当な
任意の技術を使用して、孔4を基板にエッチング形成し
ても良い。
【0013】圧電層2はPVDFまたはその共重合体か
ら成っていても良い。また、圧電層2は十分な可撓性を
もつ圧電セラミックから成っていても良い。好ましく
は、圧電層2は、厚さが約9〜28μmの極PVDFシ
ート(poled−PVDFsheet)から成る。圧
電層2の厚さおよび半径は、孔4内の圧力と同様、所定
の共振周波数が得られるように厳選されることが望まし
い。図1(a)、1(b)の実施形態を使用する場合には、
層2の半径は孔4の半径によって決定される。十分な可
撓性をもつ圧電層2を使用すれば、米国特許出願第09
/000、553号に記載された発明は、音波の波長が
トランスデューサの限界を大きく超えるような共振周波
数をもつ小型のトランスデューサ要素を提供することが
できる。これによって、トランスデューサは共振時であ
っても無指向性となることができ、周囲の媒体によって
大きく減衰することがない比較的低い周波数の音響信号
を使用できるようになる。しかし、小型のトランスデュ
ーサの従来の構成は、厚さモードで常時動作する硬質の
圧電セラミックに依存している。そのような場合、共振
周波数は、要素の寸法および圧電セラミック内での音速
に関係付けられ、これらの大きさの程度によって大きく
なる。
【0014】米国特許出願第09/000、553号に
記載された発明は、無指向性のトランスデューサ、すな
わち、入射する音響放射線の方向に対して感度がないト
ランスデューサを提供しており、これによって、他の共
振装置に対するトランスデューサの動作を簡単にしてい
る。したがって、そのようなトランスデューサ要素は、
トランスデューサ要素の方向を予め突きとめることがで
きない狭い場所や隠れた場所で用いるのに適している。
特定の実施形態において、孔4は、円形状もしくは六角
形状を成して、半径が約200μmに設定されているこ
とを特徴としている。導電層11は約15μmの厚さを
有していることが望ましい。セル部材3は導電層11の
厚さを完全に貫通するようにエッチングされることが望
ましい。電気絶縁層12は約50μmの厚さを有してい
ることが望ましい。米国特許出願第09/000、55
3号に記載された発明に係るトランスデューサ要素の様
々な要素の正確な寸法は、特定の出願の要求にしたがっ
て具体的に記載されてはいない。孔4は空気のようなガ
スを有していることが望ましい。孔4内のガスの圧力
は、層2の共振周波数と同様、トランスデューサの所定
の感度や耐久性が得られるように、厳選される。
【0015】図2(b)に示されるように、基板には、好
ましくは導電層11の厚さを貫くように、絶縁室18が
エッチング形成されており、これにより、トランスデュ
ーサ要素は、基板にエッチング形成された他のトランス
デューサ要素のような他の電気部品を含む基板の他の部
分から絶縁される。特定の実施形態において、絶縁室1
8の幅は約100μmである。図示のように、絶縁室1
8は、孔4を取り囲む所定の厚さの壁10を形成し且つ
壁10と一体を成す導電ライン17を形成するように、
基板にエッチング形成されている。この場合、導電ライ
ン17は、好ましくは同一の基板にエッチング形成され
る他の電気部品もしくは外部の電気回路に対してトラン
スデューサ要素を接続する。図1(a)および図1(b)に
示されるように、圧電層2には上部電極8と下部電極6
とが取り付けられている。図2(c)および図2(e)に示
されるように、上部電極8と下部電極6は、圧電層2の
所定の領域を覆うように正確に成形されていることが好
ましい。電極6、8は、真空蒸着、マスクエッチング、
塗装等の様々な方法を使用することによって、圧電層2
の上面と下面とにそれぞれ堆積されている。図1(a)に
示されるように、下部電極6は、導電層11上に堆積さ
れた十分に薄い導電層14と一体の部分として形成され
ていることが好ましい。導電層14は、ニッケル銅合金
によって形成され且つシール接続部16を介して導電層
11に取り付けられていることが望ましい。シール接続
部16はインジウムによって形成されていても良い。好
ましい構成において、シール接続部16は、孔4の壁1
0の全体の高さが約20〜25μmとなるように、約1
0μmの厚さを有していることを特徴としている。
【0016】図2(c)に示されるように、導電層14
は、壁10や導電ライン17を含む導電層11の様々な
部分を覆っている。後述するが、導電ライン17を覆う
導電層14の部分は、電気部品への接続部となってい
る。好ましい実施形態において、電極6、8は、エネル
ギーを最も多く生成する圧電層2の領域を含むように、
特定の形状を成しており、これにより、電極領域すなわ
ちセルのキャパシタンスを最大限に利用しながらトラン
スデューサの応答性を最大にでき、したがって、トラン
スデューサ要素の電圧感度、電流感度、電力感度といっ
た選択されたパラメータを最大にすることができる。角
振動数での単色励振(monochromatic e
xcitation)によって生じる圧電層2の垂直変
位Ψは、薄板のための標準的な方程式を使用することに
よって表わされる。 この場合、Qは層2の弾性を示すヤング率、hは層2の
厚さの1/2、vは層2のポアソン比、γは によって与えられる層内の有効波数であり、また、ρは
層2の比重(密度)、ωは印加される圧力(印加される
圧力は、音圧、層2を横切る静圧差、トランスデューサ
が受ける他の任意の圧力を含む)の角振動数であり、Z
は孔4の内側および外側の媒体にそれぞれ層2を連結す
ることによって生じる機械インピーダンスである。な
お、孔4の内側の媒体は好ましくは空気であり、孔4の
外側の媒体は好ましくは流体である。また、Pは層2に
加えられる音圧、 は層2の垂直変位の平均値を示している。
【0017】孔4が円形である場合、所定の半径aを有
する円形の層2の動的変位を示す解(1つの振動数成分
ωのために与えられる)を極座標で示すと、 この場合、 は、時間に依存しており、円形の層2上に位置する選択
された点の変位を示している。その特定の位置は半径r
および角度 によって与えられる。また、JとIはそれぞれ第1種の
正規のベッセル関数および第1種の修正されたベッセル
関数を示している。また、PA、HAはそれぞれ孔4内の
空気圧および孔4の高さを示している。また、ρWは孔
4の外側の流体の比重を示している。インピーダンスZ
の第1項は、孔4内の空気の圧縮によって生じる剛性に
関係している。また、Zの第2項は流体境界層によって
加えられる質量に関係している。放射性音響エネルギー
に関係するインピーダンスZの他の項はここでは無視で
きる。
【0018】電極6、8間で単位面積当たりに集められ
る電荷は、変位によって生じる層2内の歪みを求めるこ
とによって、また、圧電歪み係数テンソルの対角線でな
い要素e31、e32を掛けることによって以下のように得
られる。 この場合、 は円形の層2上に位置する選択された点の電荷密度を示
している。その特定の位置は半径rおよび角度 によって与えられる。また、xは圧電層2の伸長方向で
あり、yは層2の横方向(伸長方向に対して垂直な方
向)である。また、e31、e32は、圧電歪み係数テンソ
ルの対角線でない要素であり、層2上の選択された点に
蓄積された電荷を示している。これは、与えられたx方
向に沿う歪みおよびy方向に沿う歪みに依存しており、
これらの係数はPVDF層を使用した場合には実質的に
異なる。Ψは、層2の変位であり、周波数fで与えられ
る音圧Pによる変位と孔4の内側と外側との間の圧力差
によって生じる変位との合計として与えられる。これら
の変位は先に与えられた方程式から得られる。
【0019】電極6、8間に蓄積される全電荷は、電荷
の全面積Sにわたって を積分することによって得られる。すなわち、 圧電層2のキャパシタンスCは によって与えられる。ここで、εは圧電層2の誘電率で
あり、2hは圧電層2の厚さである。したがって、圧電
層2の電圧レスポンス、電流レスポンス、電力レスポン
スは、以下のようにして求められる。 一般にDC電流は漏れ出てくるため、通常、QのDC成
分は演算する前に除去される。先に与えられたQの値
は、QのAC成分のピーク値を示しており、したがっ
て、RMS値のような他の必要な値を得るために修正さ
れる。このように、トランスデューサの電気出力は、Q
のAC成分および電極の形状Sに依存する電圧レスポン
ス、電流レスポンス、電力レスポンスに関して表わされ
る。また、先の方程式から分かるように、トランスデユ
ーサの電圧レスポンスは、電極の面積を最小にすること
によって最大となる。しかし、電流レスポンスは、電極
の面積を最大にすることによって最大となる。
【0020】図3は、円形の圧電層2の全面積にわたっ
て均一に圧力(音響圧および静水圧)を加えることによ
って得られる層2上の電荷密度の分布を示している。こ
こでは、層2の伸長方向(x方向)および横方向(y方
向)を含むデカルト座標を使用することによって、層2
上の特定の位置が決定されている。図から分かるよう
に、層2上の異なった位置は、電荷密度に異なって寄与
している。層2の外周70および中央72では、変形が
最小であるため、電荷密度が消失してしまっている。中
央72の両側に対称に位置している2つのコア74a、
74bでは、最大の歪み(伸長方向での歪み)が生じる
ため、電荷密度が最大となっている。トランスデューサ
の電気レスポンスを最適化するための好ましい方法は、
最大の電荷密度の少なくとも1つの選択されたパーセン
テージの閾値を与える領域を選択して電極を形成するこ
とである。この場合、閾値は最適化されるパラメータで
ある。0%の閾値は層2の全領域を覆う電極に関係して
いる。
【0021】図4は、所定の面積の層2を有するトラン
スデューサの電力レスポンスのために行なわれた最適化
の結果を示している。図示のように、最適な電力レスポ
ンスを提供する閾値は30%である(グラフ(b))。し
たがって、最大の電荷密度の少なくとも30%を与える
層2の部分だけを覆う電極が最大の電力レスポンスを生
じる。そのような電極によって得られる適切な電圧レス
ポンスは、層2を完全に覆う電極よりも2のファクター
分だけ高い(グラフ(a))。そのような電極によって得
られる適切な電流レスポンスは、層2を完全に覆う電極
よりも僅かに低い(グラフ(c))。また、図示のよう
に、層2の共振周波数で音響信号を加えると、層2の撓
みが最大となる(グラフ(d))。トランスデューサの電
力レスポンスを最大にするための好ましい電極形状が図
5に示されている。この場合、電極は、層2の最大電荷
密度部分を実質的に覆う2つの電極部80a、80bを
有している。これらの電極部は、最小の面積を有する接
続部82によって互いに接続されている。電極部80
a、80bは、好ましくは、最大電荷密度の少なくとも
選択された閾値(例えば30%)を生じる層2の部分を
覆っている。本発明においては、電極6、8の形状を決
定するために、他の任意のパラメータを最適化しても良
い。米国特許出願第09/000、553号に記載され
た発明のさらなる特徴によれば、トランスデューサに関
して最大の電気レスポンスが提供されるように、たった
1つの電極(上部電極8または下部電極6)が形成され
る。この場合、他の電極が層2の全領域を覆っている。
上部電極8と下部電極6との間で受けられる層2の部分
でのみ電荷が集められるため、このような構成は、同一
の形状を有する2つの定型電極を有する構成と作用的に
等価である。
【0022】図6に示される他の実施形態において、ト
ランスデューサ要素1の室(孔)4は十分に低い圧力の
ガスを収容しており、これによって、平衡状態で圧電層
2が実質的に凹形状を成している。このような構成によ
れば、層2の所定の変位によって得られる全電荷が増加
し、トランスデューサの電気レスポンスを向上させるこ
とができる。このような実施形態における全変位は、Ψ
=P0ΨDC+PΨACcosωtによって与えられる。この場
合、P0は孔4の内側と外側との間の静圧差であり、Ψ
DCはP0によって生じる変位であり、Pは音圧の振幅で
あり、ΨACはPによって生じる変位である。したがっ
て、x方向に沿う歪みは、以下のように3つの項を有す
る。 ここで、DC成分は一般に漏れ出る。このように、孔4
の内側の媒体(好ましくは、空気)の圧力を外側の媒体
(好ましくは、流体)の圧力よりも低くすることによ
り、P0の値が増大し、これによって、先の方程式の3
番目の項の値が増大する。このような実施形態によれ
ば、層2を変位させることによって、層2の電荷出力を
増大させることができ、これによって、音圧Pを増大さ
せることなくトランスデューサの電圧、電流、電力レス
ポンスを向上させることができる。また、このような実
施形態によれば、より小さな音響撓みで同一の電気レス
ポンスが得られるため、トランスデューサを小型化でき
る。また、このような実施形態は、図1(a)、1(b)の
実施形態よりも機械的に強固であり耐性が向上する。ト
ランスデューサをさらに小型化できるため、図1(a)、
1(b)の実施形態よりも高い共振周波数を使用できる。
【0023】米国特許出願第09/000、553号に
記載された発明に係るトランスデューサ要素1は、好ま
しくは、マイクロエレクトロニクス産業で広く使用され
ている技術を用いて組立てられる。これにより、従来の
他の電子部品との集積化が可能となる。なお、これにつ
いては後述する。トランスデューサ要素が銅−ポリマー
積層体もしくはシリコンのような基板を有している場合
には、様々な従来の電子部品を同じ基板上に組立てても
良い。好ましい実施形態においては、複数の孔4が1つ
の基板12にエッチング形成されるとともに1つの圧電
層2によって覆われる。これによって、変換セル部材
(transducing cell member)
3のマトリクスを有するトランスデューサを提供でき、
個々の変換セル部材3の小型化という利益を保持しつ
つ、大きなエネルギーを収集する所定の大きさの領域を
提供することができる。このような構成を使用すれば、
トランスデューサの電流レスポンスおよび電圧レスポン
スを仕立てることができるように、複数の変換セル部材
3同士を電気的に互いに並列に或いは直列に或いはこれ
らの組み合わせで接続することができる。並列接続は、
好ましくは、電流出力を増大するために使用され、直列
接続は、好ましくは、トランスデューサの電圧出力を増
大するために使用される。また、各変換セル部材3に所
定の極性を与えるために、圧電層2は、完全に消極され
(極性がなくされ)、その後、特定の領域で再分極され
ても良い。このような構成によれば、セル部材3間の相
互接続の複雑さを低減することができる。また、米国特
許出願第09/000、553号に記載された発明に係
るトランスデューサ要素は、トランスミッタとして使用
され、離れて位置するトランスミッタから受ける外部イ
ンピンジング音波を変調して反射させることにより、離
れて位置するレシーバに情報を伝えることができる。
【0024】図6に示されたトランスデューサ要素は、
孔4の内外間の圧力差によって生じる正および負の一時
的な音圧に対して圧電層2が非対称に変動するため、ト
ランスミッタ要素として機能する。本発明に係るトラン
スミッタ要素は、好ましくは、これに接続された切換え
要素によって、外部から受ける音波の反射を変調させ
る。前記切換え要素は、センサ出力等の伝えられる情報
を符号化し、これによって、反射される音波の周波数を
変調させる。このような構成によれば、受けられる音波
が外部で形成されるため、送信モジュールそれ自身のエ
ネルギー消費を非常に小さくすることができ、送信に必
要な唯一のエネルギーが変調のためのエネルギーとな
る。具体的には、センサのような他の電気部品から受け
たメッセージ電気信号の周波数に応じて切換え要素を切
換えることにより、反射された音響信号が変調され、メ
ッセージ信号の周波数に応じて層2の機械インピーダン
スが制御可能に変化される。好ましくは、層2の機械イ
ンピーダンスを制御するために、単一のセル部材もしく
は複数のセル部材に接続される複数の電極の特定の配列
が使用される。
【0025】図7(a)〜7(c)及び図8(d)〜8(f)
は、トランスミッタ要素の層2の機械インピーダンスを
制御可能に変化させるための可能な構成を示している。
図7(a)に示されるように、米国特許出願第09/00
0、553号に記載された発明に係るトランスミッタ要
素は、電極の第1の対と電極の第2の対とを有してい
る。第1の対は上部電極40aと下部電極38aとを有
している。第2の対は上部電極40bと下部電極38b
とを有している。電極38a、38b、40a、40b
は、導電ライン36a、36b、34a、34bをそれ
ぞれ介して、電気回路に電気的に接続されている。導電
ライン36a、36b、34a、34bの電気的な接続
を交互に変化させるために、前記電気回路には切換え要
素(図示せず)が設けられている。好ましくは、切換え
要素は、電極の接続状態を並列接続と非並列接続との間
で切換える。並列接続は層2の機械インピーダンスを減
少させる。また、非並列接続は層2の機械インピーダン
スを増大させる。非並列接続は、ライン34a、36b
同士を接続し且つライン34b、36a同士を接続する
ことによって得られる。並列接続は、ライン34a、3
4b同士を接続し且つライン36a、36b同士を接続
することによって得られる。後述するように、切換え周
波数は、好ましくは、センサのような電気部品から受け
るメッセージ信号の周波数に等しい。
【0026】図7(b)に示される他の実施形態におい
て、上部電極40aは導電ライン28を介して下部電極
38bに接続され、電極38a、40bは接続ライン2
7、29をそれぞれ介して電気回路に接続されている。
この場合、前記電気回路は切換え要素を有している。こ
のような構成では、電極の非並列接続が形成され、切換
え要素がON/OFFスイッチとして機能する。これに
より、層2の機械インピーダンスが交互に増大する。電
気的な接続の複雑さを低減するため、層2は、消極され
た後に、その特定の領域で再分極されても良い。図7
(c)に示されるように、電極40a、38a間で受けら
れる層2の部分の極性は、電極40b、38b間で受け
られる層2の部分の極性と逆である。このように、非並
列接続は、導電ライン28によって電極38a、38b
同士を接続し且つ導電ライン27、29をそれぞれ電極
40a、40bに接続することによって達成される。こ
の場合、導電ライン27、29は電気回路に接続され、
電気回路は切換え要素を有している。他の実施形態にお
いては、トランスミッタ要素が複数の変換セル部材を有
し、該セル部材同士を適当に相互接続することによって
層2の機械インピーダンスが制御可能に変化される。
【0027】図8(d)に示されるように、第1の変換セ
ル部材3aは層2aと孔4aとを有しており、第2の変
換セル部材3bは層2bと孔4bとを有している。そし
て、これらのセル部材3a、3bは、好ましくは、同一
の基板内に収容されている。また、層2a、2bは好ま
しくは一体に形成されている。電極6a、8aを有する
電極の第1の対が層2aに取り付けられ、電極6b、8
bを有する電極の第2の対が層2bに取り付けられてい
る。電極6a、8a、6b、8bは、導電ライン37
a、35a、37b、35bをそれぞれ介して、電気回
路に電気的に接続されている。また、図7(a)において
説明したように、導電ライン37a、35a、37b、
35bの電気的な接続を交互に切換えて並列接続と非並
列接続とを交互に形成するために、前記電気回路には切
換え要素が設けられている。これにより、層2a、2b
の機械インピーダンスを交互に増減することができる。
図8(e)は他の実施形態を示している。この実施形態で
は、第1および第2の変換セル部材が非並列接続によっ
て互いに接続されている。図示のように、セル部材3
a、3b間の電気的接続の複雑さを低減するために、層
2aの極性は層2bの極性と逆である。したがって、電
極6aは導電ライン21によって電極6bに接続され、
電極8a、8bには導電ライン20、22がそれぞれ設
けられ、各導電ライン20、22は切換え要素を有する
電気回路にそれぞれ接続される。層2a、2bの機械イ
ンピーダンスを交互に増大させるため、前記切換え要素
は、好ましくは、ON/OFFスイッチとして機能す
る。図8(f)は他の実施形態を示している。この実施形
態において、第1および第2の変換セル部材が並列接続
によって互いに接続されている。図示のように、電極6
a、6bは導電ライン24によって互いに接続され、電
極8a、8bは導電ライン23によって互いに接続さ
れ、電極6b、8bには導電ライン26、25がそれぞ
れ設けられ、各導電ライン26、25は切換え要素を有
する電気回路にそれぞれ接続される。層2a、2bの機
械インピーダンスを交互に増減するため、前記切換え要
素は、好ましくは、ON/OFFスイッチとして機能す
る。
【0028】図9は、同一の基板にエッチング形成され
且つ非並列接続によって互いに接続される2つの変換セ
ル部材の可能な構成を示している。図示のように、変換
セル部材は共通の圧電層2によって覆われている。この
場合、電極6a、8a間で受けられる層2の部分の極性
は、電極6b、8b間で受けられる層2の部分の極性と
逆である。電極8a、8bは導電ライン9によって接着
され、電極6a、6bには電気回路への接続のための導
電ライン16が設けられている。本発明に係るトランス
ミッタ要素の他の実施形態が図10に示されている。こ
のトランスミッタ要素は孔4を有する1つの変換セル部
材を備えており、孔4は好ましくは極性が互いに逆の第
1および第2の圧電層50a、50bによって覆われて
いる。層50a、50bは好ましくは絶縁層52によっ
て互いに接続されている。層50aには上部電極44a
と下部電極42aとが取り付けられ、また、層50bに
は上部電極44bと下部電極42bとが取り付けられて
いる。電極44a、42a、44b、42bには電気回
路への接続のための導電ライン54、55、56、57
がそれぞれ設けられている。前述した内容は単なる実施
形態として示されているものであり、米国特許出願第0
9/000、553号に記載された発明の範囲および精
神の範囲内で他の多くの実施形態が可能であることは言
うまでもない。後述するように、好ましい実施形態にお
いて、本発明は、前述したトランスデューサおよび米国
特許出願第09/000、553号に記載されたトラン
スデューサの利点を利用している。したがって、本発明
においては、埋め込み可能なバイオセンサシステムが設
けられる。このシステムは、以下では、バイオセンサ1
00として示されている。
【0029】バイオセンサ100は、患者の生体内の生
理学的な状態をモニタするために生体内に埋め込み可能
である。バイオセンサ100は、その動作中、埋め込ま
れた1または複数のセンサによって検知されると、生理
状態に関連付けられた1または複数のパラメータに関す
る音響信号の態様を成す情報をコマンド時に中継する。
また、本発明に係るバイオセンサ100は、外部の音響
呼びかけ信号によってエネルギー(電圧)が加えられる
ように構成されている。また、バイオセンサ100は配
線または独立した一体型電源である。また、人体は実際
に水分を含む身体であり、また、音響放射はあらゆる方
向で水分を含む体内に容易に伝搬可能であるため、本発
明のバイオセンサ100は、生体内の深部に効果的に埋
め込み可能である点で、また、呼びかけ信号の位置決め
効果の点で、従来技術に優る利点を提供する。また、後
述するように、本発明の好ましい実施形態において、バ
イオセンサシステム100は、モニタされた生理状態を
緩和するためのシャントを組み込んでいる。
【0030】図11に示されるように、本発明の1つの
実施形態において、本発明のバイオセンサ100は、モ
ニタされて処置される体内領域に埋め込まれると、患者
の生理状態に関する1または複数のパラメータを検知ま
たはモニタするとともに、この生理状態または前記パラ
メータを示す音響信号を患者の体外に送信するために使
用される。本発明のこの実施形態において、バイオセン
サ100は、患者の生理状態に関する1または複数のパ
ラメータを検知し、モニタし、あるいは測定するための
1または複数のセンサ112を有している。また、バイ
オセンサ100は音響の可変トランスデューサ114を
有している。トランスデューサ114は、センサ112
から電気信号を受けるとともに、この電気信号を音響信
号に変換する。また、トランスデューサ114は、外部
で形成された音響呼びかけ信号を受けるとともに、この
音響エネルギーを電力に変換する。この変換された電力
は、センサ112にエネルギー(電圧)を加えるために
使用されるとともに、バイオセンサ100の配線または
独立した一体型電源のために使用される。
【0031】図11に示されるように、トランスデュー
サ114は受信アセンブリ117と送信アセンブリ11
8とを有しており、これらの両者は単一のトランシーバ
アセンブリとして一体形成されていることが望ましい。
本発明の好ましい実施形態において、受信アセンブリ1
17と送信アセンブリ118は、トランスデューサ要素
1から組立てられる。なお、トランスデューサ要素1の
構成は図1(a)、1(b)、図2(a)〜2(e)において詳
しく説明されている。また、本発明のバイオセンサ10
0の受信アセンブリ117および送信アセンブリ118
を形成するために、複数のトランスデューサ要素1を様
々な態様で(前述した図7(b)、7(c)、図8(d)〜8
(f)、図9、図10のように)使用することも可能であ
る。バイオセンシング装置に必要とされる小型化を大き
く促進させるために、1つのトランスデューサ要素1を
1つのトランシーバに組み込むことが望ましいが、別個
のトランスデューサ要素1のユニットからトランスデュ
ーサ114の構成要素を形成することもできる。本発明
の好ましい実施形態において、バイオセンサ100によ
って送受信される信号はプロセッサ113によって処理
される。センサ112によって形成される電気信号は、
プロセッサ113により処理されて、その処理された態
様で或いは変換された態様でトランスデューサ114へ
と送られる。また、トランスデューサ114によって受
信された音響信号は、電気信号(電力)に変換された
後、好ましくは更にプロセッサ113により処理され
る。この目的のため、プロセッサ113は、好ましく
は、調整器116を有し、また、必要な場合には、セン
サ112および/またはトランスデューサ114から受
ける電気信号を処理するためのデジタイザ119を有し
ている。
【0032】音響呼びかけ信号は体外ステーション13
0によって形成される。図11に示されるように、体外
ステーション130は、呼びかけ器115を有してお
り、その動作および構成については後述する。センサ1
12は、患者の脳の脳室または腔内の脳脊髄液の圧力お
よび/または温度といった患者の体内の1または複数の
生理学的状態をモニタもしくは検知するために動作可能
である。また、センサ112は、これらの測定された生
理学的なパラメータを示す検知信号を形成する。この検
知信号は、一般に電気的なアナログ信号であるが、使用
されるセンサのタイプに応じてデジタル信号であっても
良い。A/D変換器が内蔵されたセンサは技術分野で良
く知られている。センサ112は、好ましくは、構成に
おいて従来と同様であり、例えば、圧力センサ、温度セ
ンサ、pHセンサ、血糖値センサ、血液酸素量センサを
含むとともに、例えば、動作、流れ、速度、加速度、
力、歪み、音響、水分、浸透圧、光、濁度、放射線、電
磁場、薬品、イオン、酵素といったものの量や変化、電
気的なインピーダンスなどに反応する他の任意のタイプ
の生理学的検知(モニタ、測定)装置も含む。
【0033】本発明において有用なこれらのセンサおよ
び他のセンサ装置の例は、ここに参照して組み入れられ
るJacob Fradenの「AIP Handbo
okof Modern Sensors」に詳細に記
載されている。好ましい実施形態において、センサ11
2は、ここに参照して組み入れられる米国特許出願第0
9/161、658号に記載されたPVDFセンサのよ
うな圧力センサトランスデューサ、または、Motor
olaによって販売されたMPX2000シリーズの圧
力センサである。前述したように、本発明の好ましい実
施形態において、トランスデューサ114はプロセッサ
113を介してセンサ112と電気的に接続されてい
る。プロセッサ113は、調整器116を介してセンサ
信号を調整するとともに、デジタイザ119を介してセ
ンサ信号をデジタル信号に変換して(必要な場合)、そ
の処理された信号或いは変換された信号をトランスデュ
ーサ114に供給する。トランスデューサ114は、コ
マンド時に、処理された電気信号を対応する音響信号に
変換する。この音響信号は、ステーション130から音
響呼びかけ信号を受けると、それに付随して患者の体外
に送信される。また、プロセッサ113はセンサ112
に電気的に接続されており、これらの両者は、VLSI
(Very Large Scale Integra
tion)産業において慣例となっているように、共通
の小型基板を共有している。プロセッサ113は直接可
能な限り短い配線でセンサ112を受ける。
【0034】プロセッサ113は複数の機能をもってい
る。前述したように、プロセッサ113は、センサ11
2から受けた信号を調整器116を介して調整する。こ
のような調整は、センサ112の小型化およびセンサ1
12のキャパシタンスを小さくする上で必要である。こ
の場合、調整器116は、適当な振幅やフィルタ効果を
与えるだけでなく、インピーダンスを低減し、ノイズの
混信を抑えてバイオセンサ100の信号対雑音比(SN
比)を向上させる。また、デジタイザ119はプロセッ
サ113内で、アナログ信号をデジタル信号に変換する
とともに、トランスデューサ114によって患者の体外
に音響信号を送信するため、前記デジタル信号をバイナ
リ(2進数)・データストリームとしてフォーマットす
る。前記音響信号は、体外ステーション130によって
受信されて読み取られる。プロセッサ113は、特定の
トランスデューサ114および/またはセンサ112を
示すために使用されるセンサ信号とともに送信される固
有の装置識別番号を符号化してフォーマットする。好ま
しくは、プロセッサ113は、患者の体外に信号を送信
する前にモニタされた信号を解析するようにプログラム
されている。この目的のため、プロセッサ113には、
メモリ装置とプログラム制御できる(プログラム化でき
る)マイクロプロセッサが設けられている。例えば複数
のセンサ112から得られる情報を関連付けることによ
って読み取ったデータを演算するといったように、本発
明のバイオセンサシステム100に適用可能な多くの作
業がプロセッサ113によって提供される。
【0035】例えば、患者の脳内の脳脊髄液の圧力と温
度とを測定するための圧力センサおよび温度センサがバ
イオセンサ100に設けられている場合、プロセッサ1
13は、患者の体外に送信される圧力信号を調整して温
度センサによって検知される高温または低温の読み取り
値を補償するようにプログラムされる。また、この逆も
然りである。これによって、より正確なデータの読み取
りを行なうことができる。しかしながら、単一の或いは
別個の/補助的な処理が体外ステーション130に設け
られたプロセッサによって行なわれても良いということ
は従来技術で認められる。好ましくは、トランスデュー
サ114の送信アセンブリ118は、送信される音響信
号を変調するために、変調法もしくは他の方法を使用す
る。このような変調法は、この技術分野において良く知
られており、また、ここに参照して組み入れられる例え
ばUSP5、619、997に詳細に記載されている。
体外ステーション130は、患者の体外に配置されてお
り、患者の体内に埋め込まれたバイオセンサ100のト
ランスデューサ114に動力またはエネルギー(電圧)
を供給し且つセンサの音響信号を受けるように構成され
ている。
【0036】図11〜図12に示される本発明の一実施
形態を以下に詳細に説明すると、ステーション130の
トランスデューサ321はヘルメット310内に装着さ
れている。トランスデューサ321は、配線を介して、
信号ジェネレータ126と、電力増幅器128と、変調
器132と、復調器133と、信号調整器134と、記
録解析装置138とに接続されている。表面から患者の
体内に送信され且つ体内の音響トランスデューサ114
にエネルギーを供給する音響信号を形成するために、信
号ジェネレータ126と電力増幅器128は体外のトラ
ンスデューサ321にエネルギー(電圧)を供給する。
信号ジェネレータ126と電力増幅器128は、知られ
た任意のタイプのもので良く、ここに参照して組み入れ
られる「Data Transmissionfrom
an Implantable Bioteleme
ter byLoad−Shift Keying U
sing Circuit Configuratio
n Modulator」 by Zhengnian
Tang、Brian Smith、John H.
Schild、and P.Hunter Peckh
am、IEEE Transactions on B
iomedical Engineering、Vo
l.42、No.5、May、1995、pp.524
−528に基づいて構成された装置を有している。
【0037】前述したように、トランスデューサ321
は、好ましくは、トランスデューサ要素1と機能的に同
様のタイプのものであり、その構成は図1(a)、1
(b)、図2(a)〜2(e)、図7(b)、7(c)、図8(d)
〜8(f)、図9、図10に記載されている。各トランス
デューサ321は、トランスミッタ、レシーバあるいは
トランシーバとして働くことができ、好ましくは、19
92年に公開された超音波医療診断の基準NCRP11
3に適合するように構成されている。NCRP113
は、そのパートI、IIで、パワートランスミッタとし
て働くトランスデューサ321がバイオセンサ100に
エネルギーを供給するための音響信号の態様で十分なエ
ネルギーを送信することができることを規定している。
好ましいトランスデューサ321は市販のピストンタイ
プのトランスデューサを有している。トランスデューサ
321は、電力増幅器128に電気的に接続され、トラ
ンスデューサ114と音響通信を行なう。また、トラン
スデューサ321は、ジェネレータ126および電力増
幅器128によって形成されたエネルギーを変化させて
患者の身体を通じてトランスデューサ114に送信す
る。この場合、患者の身体は水分を含んだ身体として働
く。復調器133は、トランスデューサ321に操作可
能に接続されており、トランスデューサ114から受け
たデジタルデータを抽出するために設けられている。体
外ステーション130の呼びかけ器115に使用可能な
復調器133の例は、Motorolaによって販売さ
れているMC1496またはMC1596タイプの復調
器である。
【0038】信号調整器134は、復調器133に接続
されており、復調されたデータを外部装置で読み取りも
しくは格納できるフォーマットに変換する。本発明のス
テーション130に使用可能な信号調整器134の例
は、Analog Devicesによって販売されて
いるADM202タイプの調整器である。信号調整器1
34は、バイオセンサ100によって送信された信号を
記録したり供給したり解析したりするために、コンピュ
ータやプリンタやディスプレイといったように従来の記
録および/または解析装置に接続されている。このよう
に、本発明のこの実施形態において、バイオセンサ10
0は、患者の生理状態に関連付けられた1または複数の
パラメータを感知したりモニタしたり検知したりするた
めに、患者の体内に埋め込まれる。患者の身体から情報
を集めることが望まれる場合、制御コンソール124
は、信号ジェネレータ126からエネルギー信号が出力
されるように呼びかけ器115に命令を送る。その後、
エネルギー信号は、バイオセンサ100のプロセッサ1
13およびマルチプレクサ−デマルチプレクサ381を
制御する制御コンソール124から送られる他のコマン
ドによって変調される。変調された信号は、電力増幅器
128で増幅された後、トランスデューサ321に送ら
れる。これにより、バイオセンサ100にエネルギーが
供給され、トランスデューサ114によりバイオセンサ
100が動作可能となる。このように、患者の身体を通
じて供給されるエネルギーは、センサ112によって集
められた情報に関する音響信号を形成するためのエネル
ギーをトランスデューサ114に供給するために使用さ
れる。この目的のため、ステーション130のトランス
デューサ321は、好ましくはバイオセンサ100が埋
め込まれる患者の身体の部分と物理的に密着するように
配置される。バイオセンサ100に電力を供給し且つト
ランスデューサ114によって形成される音響信号とし
てのセンサ112の信号をトランスデューサ114を介
して検索するために、ステーション130はトランスデ
ューサ321を介して音響呼びかけ信号を形成する。そ
の後、呼びかけ器115は、センサ112の信号を復調
し、その信号を記録解析装置138に送る。各センサ1
12が特定のパラメータに関する情報を提供する場合、
各センサ112からの特定の情報がステーション130
によって利用され、各センサのための固有の識別コード
が音響呼びかけ信号に与えられる。このようなコード
は、複数あるセンサ112のうちの任意の特定のセンサ
からの情報の検索を命令するために、プロセッサ113
によって解読される。
【0039】図12〜図14に示されるように、本発明
の好ましい他の実施形態において、バイオセンサ100
は、特に図13に示されるように、患者の身体の部分か
ら流体を排出させるためのシャント(shunt)20
2と、図14を用いて後述するモニタ装置204とを有
している。好ましい実施形態において、モニタ装置20
4は、シャント202の動作を非侵襲でモニタするため
に、シャント202の壁内に埋設されている。より詳細
には、本発明の実施形態に係るシャント202は、脳脊
髄液シャントであり、必要な場合には脳脊髄液を患者の
脳から排出するために使用される。脳脊髄液シャント2
02は、好ましくは、医療レベルの合成樹脂材料から成
り、両側に室側端部206と末端部208とを有してい
る。室側端部206と末端部208は、弁105を有す
る流体通路205によって接続されている。シャント2
02が患者の体内に埋め込まれる場合には、患者の脳か
ら流体を排出するために、室側端部206が患者の脳の
脳室腔内に位置されるとともに、末端部208が脳室腔
から離れた器官または体腔内に位置される。図12に示
されるように、脳から脳脊髄液を排出するための適当な
場所としては腹腔を挙げることができる。また、シャン
トチューブを可能な限り短くして外科的な埋め込みを非
常に簡単にするために、排液の適当な場所として弁10
5の直ぐ後ろの部分を選択することもできる。このよう
な排液は、シャント202から患者の腹腔へと延びるチ
ューブ214によって行なわれる。患者の脳から脳脊髄
液を排出するための他の適当な場所は、脊椎に近い患者
の頭蓋骨である。この場合、排液チューブがさらに短く
なり、埋め込み手術が簡単になるとともに、患者へのリ
スクが低減される。いずれのケースの場合にも、シャン
トの一部を成す弁105によって操作可能であり、バイ
オセンサ100は、好ましくは、頭蓋内圧をシャント2
02を介して緩和するために使用される。
【0040】図13に詳しく示されているように、モニ
タ装置204は、好ましくは、シャント202の側壁内
に形成され或いは埋設されている。図14に示されるよ
うに、モニタ装置204は、好ましくは、1または複数
の圧力センサ212と、センサ212と電気的に接続さ
れたトランスデューサ214とを有している。センサ1
12と同様に、センサ212は、例えば、温度センサ、
pHセンサ、血糖値センサ、血液酸素量センサを含むと
ともに、例えば、動作、流れ、速度、加速度、力、歪
み、音響、水分、浸透圧、光、濁度、放射線、電気、電
磁場、薬品、イオン、酵素といったものの量や変化など
に反応する他の任意のタイプの生理学的検知(モニタ、
測定)装置も含んでいる。本発明の好ましい実施形態に
おいて、センサ212は、シャントの通路205内の脳
脊髄液の圧力を検知するために設けられており、通路2
05内の異なる点で圧力を検知するために互いに所定距
離だけ離間して位置されていることが望ましい。センサ
212は、シャント202内の任意の場所に配置されて
いても良く、また、圧電もしくは圧抵抗(piezo−
resistive)トランスデューサ、シリコン容量
性(silicon capacitive)圧力トラ
ンスデューサ、導電インクの可変抵抗積層体(lami
nates)、可変コンダクタンスエラストマ装置、歪
みゲージや類似のタイプの圧力検知装置を含んでいても
良い。また、トランスデューサ214は、好ましくは、
シャント202の側壁内に形成され或いは埋設されてお
り、センサ212から電気的な圧力信号を直接的または
間接的(プロセッサを介して)に受けるためにセンサ2
12に接続されている。
【0041】本発明のこの実施形態において、モニタ装
置204を有するバイオセンサ100は、患者の脳から
脳脊髄液を排出もしくは除去して水頭を処置するため、
図12に示すように患者内に埋め込まれる。好ましくは
シャント202の側壁内に形成されるモニタ装置204
は、シャント202内の脳脊髄液の圧力を検知もしくは
感知して、その圧力信号をトランスデューサ214に送
る。おそらく、そのようなモニタは、センサ212によ
って周期的に行なわれる。そのような周期的な読み取り
は、後のアクセスのために、プロセッサ内のメモリーに
格納されて処理されることができる。センサ212から
情報を集めることが必要となる場合、ステーション13
0(すなわち、その少なくともトランスデューサ321
は、バイオセンサ100が埋め込まれる患者の身体の部
分に隣接して配置される。前述したように、トランスデ
ューサ114に関して述べたと同様の態様で、バイオセ
ンサ100に電力を供給し且つバイオセンサからのデー
タをトランスデューサ214を介して検索するために、
ステーション130はトランスデューサ321を通じて
伝えられる呼びかけ信号を形成する。集められたデータ
が異常な頭蓋内圧を示した場合には、シャント202の
弁105が開かれてそこから脳脊髄液が排出される。こ
の目的のため、ステーション130は、弁105を開く
ための電力を供給するように命令される。この動作は、
手動もしくは予めプログラムされたプロセッサによって
制御される。
【0042】図12および図15に示されるように、本
発明の他の好ましい実施形態では、ステーション130
の一部を成す変換アセンブリ351が設けられる。1つ
の構成において、図12に詳しく示されるように、アセ
ンブリ351はヘルメット310内に組み込まれる。ヘ
ルメット310は複数のトランスデューサ321を有し
ており、各トランスデューサ321は、トランスミッタ
やレシーバやトランシーバとして役立ち、脳容積の送受
信空間範囲を全てカバーするように様々な位置に位置決
めされる。図12に示されるように、ケーブル束350
は、コンピュータ制御されるマルチプレクサ/デマルチ
プレクサ381に対してアセンブリ351を物理的に接
続している。マルチプレクサ/デマルチプレクサ381
は、(i)送信信号を電力増幅器128からトランスデ
ューサ321に供給し、(ii)センサ112またはセ
ンサ212の信号を身体から信号調整器134に送信
し、(iii)トランスミッタとして使用される場合に
は、コンピュータ制御される多重化をトランスデューサ
321のために提供し、(iv)レシーバとして使用さ
れる場合には、多重化をトランスデューサ321のため
に提供および/または、(v)増幅器128からの高電
力の送信信号と体内に配置された送信アセンブリ118
から受ける低振幅の信号との間のデカップリングを信号
調整器134に供給する、といった複数の機能を有して
いる。マルチプレクサ/デマルチプレクサ381が送受
信信号を分離し且つその経路を定めることは無論であ
る。
【0043】本発明の好ましい実施形態において、ヘル
メット310内に設けられたアセンブリ351の動作
は、ヘルメット上のトランスデューサの必要とされる位
置の予備校正の後に行なわれる。前記予備校正は、好ま
しくは、位置決めモデルに基づく方法を適用することに
よって成される。このような位置決めモデルによって、
体外トランスデューサを正確に配置することができるよ
うになり、脳容積の音響インソニファイング(acou
sticinsonifying)を略均一なレベルで
完全に与えることができるようになる。また、そのよう
な均一性を達成するために、頭蓋骨または脳の3次元音
響送信モデルを適用することもできる。広いビームの低
周波数超音波トランスデューサを使用すると、経済的な
カバレージを提供できるといった利点がある。また、体
外のトランスデューサの音響ビームを体内のトランスデ
ューサに集中させることも有益である。なぜなら、その
ような場合、狭いビームの低周波数超音波トランスデュ
ーサを有効に使用することができるからである。したが
って、そのような体外のトランスデューサを適当に位置
決めするために、位置決めモデルまたは散乱をもつコン
バージングスフェロイダル音響アレイモデル(conv
erging(in−fire) spheroida
l acoustic array model wi
th scattering)を使用して必要な位置情
報を提供することもできる。前述したトランスデューサ
の構成のそれぞれにおいては、ヘルメット(体外)トラ
ンスデューサと体内のトランスデューサとの間の通信を
高精度で検査するファーストラン校正セッション(fi
rst run calibration sessi
on)が使用される。本発明は、人体等の水分を含む身
体を無線周波数信号よりも容易に伝わる音響信号を使用
しているため、既存の技術に優る利点を有している。特
定の実施形態を用いて本発明を説明してきたが、多くの
代用や修正や変更が当業者にとって自明であることは言
うまでもない。したがって、本発明は、添付のクレーム
の広い範囲および思想に含まれるそのような代用や修正
や変更の全てを包含している。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は図2(a)〜図2(e)のA−A線に沿う本
発明に係るトランスデューサ要素の長手方向断面図、
(b)は図2(a)〜図2(e)のB−B線に沿う本発明に係
るトランスデューサ要素の長手方向断面図である。
【図2】(a)は図1(a)のC−C線に沿う本発明に係る
トランスデューサ要素の断面図、(b)は図1(a)のD−
D線に沿う本発明に係るトランスデューサ要素の断面
図、(c)は図1(a)のE−E線に沿う本発明に係るトラ
ンスデューサ要素の断面図、(d)は図1(a)のF−F線
に沿う本発明に係るトランスデューサ要素の断面図、
(e)は図1(a)のG−G線に沿う本発明に係るトランス
デューサ要素の断面図である。
【図3】層の全面にわたって均一な圧力を印加した際に
おけるトランスデューサの圧電層を横切る電荷密度の分
布を示す図である。
【図4】(a)〜(d)は本発明に係るトランスデューサの
電力レスポンスの好ましい最適化の結果を示す図であ
る。
【図5】本発明に係るトランスデューサの電力レスポン
スを最大にする好ましい電極形状を示す図である。
【図6】トランスミッタとして機能し得る本発明に係る
トランスデューサ要素の他の実施形態を示す長手方向断
面図である。
【図7】(a)〜(c)は圧電層の機械インピーダンス
を制御可能に変化させるための並列および非並列接続を
有する本発明に係るトランスミッタの可能な構成を示す
概略図である。
【図8】(d)〜(f)は圧電層の機械インピーダンス
を制御可能に変化させるための並列および非並列接続を
有する本発明に係るトランスミッタの可能な構成を示す
概略図である。
【図9】非並列接続を有する本発明に係るトランスミッ
タ要素の長手方向断面図である。
【図10】本発明に係るトランスミッタ要素の他の実施
形態を示す長手方向断面図である。
【図11】本発明に係るバイオセンサシステムの体内お
よび体外要素を示すブロック図である。
【図12】本発明の一実施形態に係るバイオセンサシス
テムの構成要素を示す概略図である。
【図13】本発明の他の実施形態に係る音響トランスデ
ューサおよび圧力センサを有するシャントシステムの長
手方向断面図である。
【図14】シャントから分離された図13のトランスデ
ューサおよび圧力センサを示す概略図である。
【図15】ヘルメット内に埋め込まれた本発明にかかる
体外ステーション構成要素を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 トランスデューサ要素、2、50a、50b 圧電
層(層)、2a、2b層、3 変換セル部材(セル部
材)、3a 第1の変換セル部材(セル部材)、3b
第2の変換セル部材(セル部材)、4、4a、4b
孔、6、38a、38b、42a、42b 下部電極
(電極)、6a、6b、8a、8b 電極、8、40
a、40b、44a、44b 上部電極(電極)、9、
17、20〜26、28、35a、35b、37a、3
7b、54〜57 導電ライン、10 壁、11 導電
層(層)、12 電気絶縁層(絶縁層、基板)、14
導電層、16 シール接続部(導電ライン)、18 絶
縁室、27、29 接続ライン(導電ライン)、34
a、34b、36a、36b 導電ライン(ライン)、
52絶縁層、70 外周、72 中央、74a、74b
コア、80a、80b 電極部、82 接続部、10
0 バイオセンサ(バイオセンサシステム)、105
弁、112 センサ、113 プロセッサ、114 ト
ランスデューサ(音響トランスデューサ、音響可変トラ
ンスデューサ)、115 呼びかけ器、116調整器、
117 受信アセンブリ、118 送信アセンブリ、1
19 デジタイザ、124 制御コンソール、126
信号ジェネレータ(ジェネレータ)、128 電力増幅
器(増幅器)、130 体外ステーション(ステーショ
ン)、132 変調器、133 復調器、134 信号
調整器(調整器)、138 記録解析装置、202 シ
ャント(脳脊髄液シャント)、204 モニタ装置、2
05 流体通路(通路)、206 室側端部、208
末端部、212 圧力センサ(センサ)、214 トラ
ンスデューサ(チューブ)、310 ヘルメット、32
1 トランスデューサ(トランシーバトランスデュー
サ)、350 ケーブル束、351 変換アセンブリ
(アセンブリ)、381 マルチプレクサ−デマルチプ
レクサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドロン イヤル イスラエル キルヤット ヤム 29500 マルガニト ストリート 16

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の生理状態をモニタするための埋め
    込み可能なバイオセンサシステムにおいて、 (a)生理状態の少なくとも1つのパラメータを検知す
    るとともに、生理状態を示す電気的なセンサ信号を形成
    する少なくとも1つのセンサを備え、 (b)前記少なくとも1つのセンサと直接的または間接
    的に接続された第1の音響可変トランスデューサを備
    え、前記第1の音響可変トランスデューサは、患者の体
    外から受けた音響呼びかけ信号(acoustic i
    nterrogation signal)を、前記プ
    ロセッサにエネルギーを供給するための電力に変換し、
    前記第1の音響可変トランスデューサは、更に、前記少
    なくとも1つのセンサの電気的な前記センサ信号を体外
    で受信可能な音響信号に変換し、これによって、音響呼
    びかけ信号の形成時に、生理状態の少なくとも1つのパ
    ラメータに関する情報が体外に中継されることを特徴と
    するバイオセンサシステム。
  2. 【請求項2】 更に、(c)前記少なくとも1つのセン
    サと前記第1の音響可変トランスデューサとの間で接続
    されたプロセッサを備え、前記プロセッサは、電気的な
    前記センサ信号を、生理状態を示す変換電気信号に変換
    し、前記プロセッサは前記電力によって動作されること
    を特徴とする請求項1に記載のバイオセンサシステム。
  3. 【請求項3】 前記第1の音響可変トランスデューサ
    は、 (i)孔を有するセル部材を備え、 (ii)前記セル部材に取り付けられ且つ十分な可撓性
    をもつ圧電層を備え、前記圧電層は内面と外面とを有
    し、前記圧電層は前記音響呼びかけ信号を受けた際にそ
    の共振周波数で振動できるように寸法が設定され、 (iii)前記外面に取り付けられた第1の電極と、前
    記内面に取り付けられた第2の電極とを備えている、 ことを特徴とする請求項1に記載のバイオセンサシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記圧電層は、PVDFまたは圧電セラ
    ミックから成るグループから選択された材料によって形
    成されることを特徴とする請求項3に記載のバイオセン
    サシステム。
  5. 【請求項5】 前記プロセッサは、調整器と、電気的な
    前記センサ信号を前記変換電気信号に変換するデジタイ
    ザとを有していることを特徴とする請求項2に記載のバ
    イオセンサシステム。
  6. 【請求項6】 前記変換電気信号がデジタル信号である
    ことを特徴とする請求項2に記載のバイオセンサシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記プロセッサと、前記第1の音響可変
    トランスデューサと、前記少なくとも1つのセンサは、
    単一のバイオセンサ装置に互いに一体的に設けられてい
    ることを特徴とする請求項2に記載のバイオセンサシス
    テム。
  8. 【請求項8】 更に、(c)患者の身体に対して位置決
    め可能な体外ステーションを備え、前記体外ステーショ
    ンは、前記音響呼びかけ信号を形成する呼びかけ信号ジ
    ェネレータを有し、前記呼びかけ信号ジェネレータは、
    前記第1の音響可変トランスデューサに前記呼びかけ信
    号を送信し且つ前記第1の音響可変トランスデューサか
    ら前記受信可能な音響信号を受信する少なくとも1つの
    第2のトランスデューサを有していることを特徴とする
    請求項1に記載のバイオセンサシステム。
  9. 【請求項9】 前記プロセッサは、電気的な前記センサ
    信号を格納するメモリと、電気的な前記センサ信号を解
    析する解析器とを備えていることを特徴とする請求項2
    に記載のバイオセンサシステム。
  10. 【請求項10】 前記プロセッサはプログラム可能なマ
    イクロプロセッサを有していることを特徴とする請求項
    9に記載のバイオセンサシステム。
  11. 【請求項11】 前記第1の音響可変トランスデューサ
    によって形成される前記電力によって動作可能なシャン
    トを更に備え、前記シャントは管状の側壁と両端部とを
    有し、前記少なくとも1つのセンサと前記第1の音響可
    変トランスデューサは前記シャントの側壁内に埋め込ま
    れていることを特徴とする請求項1に記載のバイオセン
    サシステム。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1つのセンサは、圧力
    センサ、温度センサ、pHセンサ、血糖値センサ、血液
    酸素量センサを含むとともに、動作センサ、流量セン
    サ、速度センサ、加速度センサ、力センサ、歪みセン
    サ、音響センサ、水分センサ、浸透圧センサ、光セン
    サ、濁度センサ、放射線センサ、電磁場センサ、薬品セ
    ンサ、イオンセンサ、酵素センサから成るグループから
    選択されることを特徴とする請求項1に記載のバイオセ
    ンサシステム。
  13. 【請求項13】 前記第1の音響可変トランスデューサ
    は、トランスデューサを識別する識別コードを送信可能
    であることを特徴とする請求項1に記載のバイオセンサ
    システム。
  14. 【請求項14】 患者の生理状態をモニタして緩和する
    ための埋め込み可能なバイオセンサシステムにおいて、 (a)流体通路を有し且つ患者の身体の部分から前記流
    体通路を通じて流体を排出するように動作可能なシャン
    トを備え、 (b)前記シャントに接続され、生理状態を非侵襲でモ
    ニタして前記シャントを操作するモニタ操作機構を備
    え、前記モニタ操作機構は少なくとも1つのセンサを有
    し、前記少なくとも1つのセンサは、生理状態の少なく
    とも1つのパラメータを検知するとともに、生理状態を
    示す電気的なセンサ信号を形成し、 (c)前記少なくとも1つのセンサと直接的または間接
    的に接続された第1の音響可変トランスデューサを備
    え、前記第1の音響可変トランスデューサは、患者の体
    外から受けた音響呼びかけ信号を、前記少なくとも1つ
    のセンサにエネルギーを供給してコマンド時に前記シャ
    ントを操作するための電力に変換し、前記第1の音響可
    変トランスデューサは、更に、電気的な前記センサ信号
    を体外で受信可能な音響信号に変換し、これによって、
    音響呼びかけ信号の形成時に、生理状態の少なくとも1
    つのパラメータに関する情報が体外に中継され、前記シ
    ャントがコマンド時に操作可能であることを特徴とする
    バイオセンサシステム。
  15. 【請求項15】 前記モニタ操作機構は、前記少なくと
    も1つのセンサに接続されるプロセッサを有し、前記プ
    ロセッサは、電気的な前記センサ信号を、生理状態を示
    す変換電気信号に変換することを特徴とする請求項14
    に記載のバイオセンサシステム。
  16. 【請求項16】 前記コマンドは、体外から供給される
    音響操作信号であることを特徴とする請求項14に記載
    のバイオセンサシステム。
  17. 【請求項17】 前記シャントは、患者の脳から脳脊髄
    液を排出するための脳脊髄液シャントであることを特徴
    とする請求項15に記載のバイオセンサシステム。
  18. 【請求項18】 前記少なくとも1つのセンサは、前記
    流体通路に位置決めされた第1の圧力センサを有し、こ
    の第1の圧力センサは、患者の脳内の脳脊髄液の圧力を
    検知するとともに、この圧力を示す第1の圧力信号を形
    成することを特徴とする請求項17に記載のバイオセン
    サシステム。
  19. 【請求項19】 前記少なくとも1つのセンサは、前記
    第1の圧力センサから所定距離離間して位置決めされた
    第2の圧力センサを有し、この第2の圧力センサは、前
    記シャントを通じて流れる脳脊髄液の圧力を検知すると
    ともに、この圧力を示す第2の圧力信号を形成すること
    を特徴とする請求項18に記載のバイオセンサシステ
    ム。
  20. 【請求項20】 前記プロセッサは、第1および第2の
    圧力センサからの第1および第2の圧力信号を受けて、
    前記シャントを通じた脳脊髄液の流量を演算することを
    特徴とする請求項19に記載のバイオセンサシステム。
  21. 【請求項21】 前記第1の音響可変トランスデューサ
    は、 (i)孔を有するセル部材を備え、 (ii)前記セル部材に取り付けられ且つ十分な可撓性
    をもつ圧電層を備え、前記圧電層は内面と外面とを有
    し、前記圧電層は外側から音波を受けた際にその共振周
    波数で振動できるように寸法が設定され、 (iii)前記外面に取り付けられた第1の電極と、前
    記内面に取り付けられた第2の電極とを備えている、 ことを特徴とする請求項14に記載のバイオセンサシス
    テム。
  22. 【請求項22】 前記圧電層は、PVDFまたは圧電セ
    ラミックから成るグループから選択された材料によって
    形成されることを特徴とする請求項21に記載のバイオ
    センサシステム。
  23. 【請求項23】 前記プロセッサは、調整器と、電気的
    な前記センサ信号を前記変換電気信号に変換するデジタ
    イザとを有していることを特徴とする請求項15に記載
    のバイオセンサシステム。
  24. 【請求項24】 前記変換電気信号がデジタル信号であ
    ることを特徴とする請求項15に記載のバイオセンサシ
    ステム。
  25. 【請求項25】 前記プロセッサと、前記第1の音響可
    変トランスデューサと、前記少なくとも1つのセンサ
    は、単一のバイオセンサプラットフォームに互いに一体
    的に設けられていることを特徴とする請求項15に記載
    のバイオセンサシステム。
  26. 【請求項26】 更に、(d)患者の身体に対して位置
    決め可能な体外ステーションを備え、前記体外ステーシ
    ョンは、前記音響呼びかけ信号を形成する呼びかけ信号
    ジェネレータを有し、前記呼びかけ信号ジェネレータ
    は、前記第1の音響可変トランスデューサに前記呼びか
    け信号を送信し且つ前記第1の音響可変トランスデュー
    サから前記受信可能な音響信号を受信する少なくとも1
    つの第2のトランスデューサを有していることを特徴と
    する請求項14に記載のバイオセンサシステム。
  27. 【請求項27】 前記プロセッサは、電気的な前記セン
    サ信号を格納するメモリと、電気的な前記センサ信号を
    解析する解析機構とを備えていることを特徴とする請求
    項15に記載のバイオセンサシステム。
  28. 【請求項28】 前記プロセッサはプログラム可能なマ
    イクロプロセッサを有していることを特徴とする請求項
    27に記載のバイオセンサシステム。
  29. 【請求項29】 前記少なくとも1つのセンサは、圧力
    センサ、温度センサ、pHセンサ、血糖値センサ、血液
    酸素量センサを含むとともに、動作センサ、流量セン
    サ、速度センサ、加速度センサ、力センサ、歪みセン
    サ、音響センサ、水分センサ、浸透圧センサ、光セン
    サ、濁度センサ、放射線センサ、電磁場センサ、薬品セ
    ンサ、イオンセンサ、酵素センサから成るグループから
    選択されることを特徴とする請求項14に記載のバイオ
    センサシステム。
  30. 【請求項30】 前記第1の音響可変トランスデューサ
    は、トランスデューサを識別する識別コードを送信可能
    であることを特徴とする請求項14に記載のバイオセン
    サシステム。
  31. 【請求項31】 患者の体内の生理状態を非侵襲でモニ
    タするための方法において、 (a)患者の体内に埋め込まれた少なくとも1つのセン
    サを介して生理状態に関連付けられた少なくとも1つの
    パラメータを検知し、これによって、生理状態に関する
    情報を電気出力として得るステップを有し、 (b)音響トランスデューサを介して前記電気出力を音
    響信号に変換し、これによって、患者の体外に前記情報
    を音響で中継するステップを有している、 ことを特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 更に、(c)前記少なくとも1つのセ
    ンサを動作させるために、患者の体外から音響呼びかけ
    信号を中継するステップを有していることを特徴とする
    請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 患者の体内の生理状態を非侵襲でモニ
    タし、軽減緩和するための方法において、 (a)患者の体内に埋め込まれた少なくとも1つのセン
    サを介して生理状態に関連付けられた少なくとも1つの
    パラメータを検知し、これによって、生理状態に関する
    情報を電気出力として得るステップを有し、 (b)音響トランスデューサを介して前記電気出力を音
    響信号に変換し、これによって、患者の体外に前記情報
    を音響で中継するステップを有し、 (c)前記少なくとも1つのセンサを動作させるととも
    に前記シャントを動作させて生理状態を軽減緩和するた
    めに、患者の体外から音響呼びかけ信号を中継するステ
    ップを有していることを特徴とする方法。
JP2000135205A 1999-05-03 2000-05-08 埋め込み可能な音響バイオセンシングシステム Expired - Fee Related JP4693957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/303644 1999-05-03
US09/303,644 US6432050B1 (en) 1997-12-30 1999-05-03 Implantable acoustic bio-sensing system and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011017259A Division JP5127939B2 (ja) 1999-05-03 2011-01-28 埋め込み可能な音響バイオセンシングシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000350708A true JP2000350708A (ja) 2000-12-19
JP2000350708A5 JP2000350708A5 (ja) 2007-06-28
JP4693957B2 JP4693957B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=23173059

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135205A Expired - Fee Related JP4693957B2 (ja) 1999-05-03 2000-05-08 埋め込み可能な音響バイオセンシングシステム
JP2011017259A Expired - Fee Related JP5127939B2 (ja) 1999-05-03 2011-01-28 埋め込み可能な音響バイオセンシングシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011017259A Expired - Fee Related JP5127939B2 (ja) 1999-05-03 2011-01-28 埋め込み可能な音響バイオセンシングシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6432050B1 (ja)
EP (1) EP1050264B1 (ja)
JP (2) JP4693957B2 (ja)
AT (1) ATE388665T1 (ja)
CA (1) CA2306196A1 (ja)
DE (1) DE60038260T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013704A (ja) * 2002-12-23 2005-01-20 Codman & Shurtleff Inc 音響モニター・システム
JP2008518706A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 エル・アンド・ピー・100・リミテッド 医療デバイス
JP2009189815A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Codman Neurosciences Sarl シャントシステムに一体化された圧力・流量複合センサー
JP2011025041A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Codman Neurosciences Sarl 埋め込み型センサーの校正方法
US8082041B1 (en) 2007-06-15 2011-12-20 Piezo Energy Technologies, LLC Bio-implantable ultrasound energy capture and storage assembly including transmitter and receiver cooling
JP2014144022A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Sekisui Chem Co Ltd 生体信号センサ及びこれを用いた生体信号センサシステム
US8974366B1 (en) 2012-01-10 2015-03-10 Piezo Energy Technologies, LLC High power ultrasound wireless transcutaneous energy transfer (US-TET) source

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030036746A1 (en) 2001-08-16 2003-02-20 Avi Penner Devices for intrabody delivery of molecules and systems and methods utilizing same
US7283874B2 (en) 2000-10-16 2007-10-16 Remon Medical Technologies Ltd. Acoustically powered implantable stimulating device
US7024248B2 (en) 2000-10-16 2006-04-04 Remon Medical Technologies Ltd Systems and methods for communicating with implantable devices
US6764446B2 (en) 2000-10-16 2004-07-20 Remon Medical Technologies Ltd Implantable pressure sensors and methods for making and using them
WO2002056761A2 (en) * 2000-11-17 2002-07-25 Noveon Ip Holdings Corp. Acoustic-based remotely interrrogated diagnostic implant device and system
US7547283B2 (en) * 2000-11-28 2009-06-16 Physiosonics, Inc. Methods for determining intracranial pressure non-invasively
US6694158B2 (en) * 2001-04-11 2004-02-17 Motorola, Inc. System using a portable detection device for detection of an analyte through body tissue
DE10142019A1 (de) * 2001-08-28 2003-03-20 Philips Corp Intellectual Pty Schaltungsanordnung zur Demodulation von Signalen
US9694166B2 (en) 2002-03-26 2017-07-04 Medtronics Ps Medical, Inc. Method of draining cerebrospinal fluid
US7061381B2 (en) * 2002-04-05 2006-06-13 Beezerbug Incorporated Ultrasonic transmitter and receiver systems and products using the same
US9848815B2 (en) 2002-04-22 2017-12-26 Geelux Holdings, Ltd. Apparatus and method for measuring biologic parameters
US8328420B2 (en) 2003-04-22 2012-12-11 Marcio Marc Abreu Apparatus and method for measuring biologic parameters
KR101205935B1 (ko) * 2002-04-22 2012-11-28 마시오 마크 아우렐리오 마틴스 애브리우 뇌 온도 터널의 단부에 있는 피부에 배치하기 위한 지지 구조체
US6898461B2 (en) 2002-04-23 2005-05-24 Medtronic, Inc. Implantable medical device stream processor
US7086042B2 (en) * 2002-04-23 2006-08-01 International Business Machines Corporation Generating and utilizing robust XPath expressions
US6941332B2 (en) 2002-04-23 2005-09-06 Medtronic, Inc. Implantable medical device fast median filter
CA2500651C (en) 2002-10-01 2011-07-12 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Headband with tension indicator
US7698909B2 (en) 2002-10-01 2010-04-20 Nellcor Puritan Bennett Llc Headband with tension indicator
US7686762B1 (en) 2002-10-03 2010-03-30 Integrated Sensing Systems, Inc. Wireless device and system for monitoring physiologic parameters
US7211048B1 (en) 2002-10-07 2007-05-01 Integrated Sensing Systems, Inc. System for monitoring conduit obstruction
US20050256549A1 (en) * 2002-10-09 2005-11-17 Sirius Implantable Systems Ltd. Micro-generator implant
US9740817B1 (en) 2002-10-18 2017-08-22 Dennis Sunga Fernandez Apparatus for biological sensing and alerting of pharmaco-genomic mutation
US8353857B2 (en) 2003-06-23 2013-01-15 Codman & Shurtleff, Inc. Implantable medical device having pressure sensors for diagnosing the performance of an implanted medical device
US7047056B2 (en) 2003-06-25 2006-05-16 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Hat-based oximeter sensor
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US8346482B2 (en) * 2003-08-22 2013-01-01 Fernandez Dennis S Integrated biosensor and simulation system for diagnosis and therapy
US7235098B2 (en) * 2003-09-18 2007-06-26 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Medical devices having MEMs functionality and methods of making same
US20050065592A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Asher Holzer System and method of aneurism monitoring and treatment
US8412297B2 (en) * 2003-10-01 2013-04-02 Covidien Lp Forehead sensor placement
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
WO2005067817A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-28 Remon Medical Technologies Ltd Devices for fixing a sensor in a body lumen
KR20060127975A (ko) * 2004-02-11 2006-12-13 에디컨인코포레이티드 마이크로 전자 기계 시스템을 이용하는 요역동학 평가용시스템 및 방법
US8751003B2 (en) * 2004-02-11 2014-06-10 Ethicon, Inc. Conductive mesh for neurostimulation
US8165695B2 (en) 2004-02-11 2012-04-24 Ethicon, Inc. System and method for selectively stimulating different body parts
US7979137B2 (en) * 2004-02-11 2011-07-12 Ethicon, Inc. System and method for nerve stimulation
US7647112B2 (en) * 2004-02-11 2010-01-12 Ethicon, Inc. System and method for selectively stimulating different body parts
US7471986B2 (en) * 2004-02-20 2008-12-30 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for transmitting energy to and establishing a communications network with one or more implanted devices
US10227063B2 (en) 2004-02-26 2019-03-12 Geelux Holdings, Ltd. Method and apparatus for biological evaluation
WO2006010037A2 (en) 2004-07-08 2006-01-26 Deborah Schenberger Strain monitoring system and apparatus
WO2006127694A2 (en) 2004-07-13 2006-11-30 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20060064133A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for deriving relative physiologic measurements using an external computing device
US20060064134A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for deriving relative physiologic measurements
US7813808B1 (en) 2004-11-24 2010-10-12 Remon Medical Technologies Ltd Implanted sensor system with optimized operational and sensing parameters
US20060122513A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Taylor William G Doppler helmet
US20070232918A1 (en) * 2004-12-06 2007-10-04 William Taylor Doppler helmet
US7585280B2 (en) 2004-12-29 2009-09-08 Codman & Shurtleff, Inc. System and method for measuring the pressure of a fluid system within a patient
US10390714B2 (en) 2005-01-12 2019-08-27 Remon Medical Technologies, Ltd. Devices for fixing a sensor in a lumen
CA2598178A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Transoma Medical, Inc. Impedance based sensor for monitoring leakage in abdominal aortic aneurism stent graft
US20080097277A1 (en) * 2005-02-22 2008-04-24 Saunders Richard L Controllable Shunt
US8588930B2 (en) * 2005-06-07 2013-11-19 Ethicon, Inc. Piezoelectric stimulation device
US8309057B2 (en) * 2005-06-10 2012-11-13 The Invention Science Fund I, Llc Methods for elevating neurotrophic agents
US7742815B2 (en) 2005-09-09 2010-06-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Using implanted sensors for feedback control of implanted medical devices
US8649875B2 (en) 2005-09-10 2014-02-11 Artann Laboratories Inc. Systems for remote generation of electrical signal in tissue based on time-reversal acoustics
DE602006020475D1 (de) * 2005-09-14 2011-04-14 Us Gov Health & Human Serv Mri-katheter mit mitteln zur unterdrückung von resonanz-hf-erwärmung
JP5588108B2 (ja) 2005-10-24 2014-09-10 アブリュー マルシオ マルク 生物学的パラメーターの測定装置及び方法
US20070142727A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for analyzing cardiovascular pressure measurements made within a human body
US8060214B2 (en) 2006-01-05 2011-11-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with inductive coil configurable for mechanical fixation
US8078278B2 (en) 2006-01-10 2011-12-13 Remon Medical Technologies Ltd. Body attachable unit in wireless communication with implantable devices
US20070208390A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Von Arx Jeffrey A Implantable wireless sound sensor
WO2007109272A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Energy generating systems for implanted medical devices
US7744542B2 (en) * 2006-04-20 2010-06-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Implanted air passage sensors
US7650185B2 (en) 2006-04-25 2010-01-19 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for walking an implantable medical device from a sleep state
US7955268B2 (en) 2006-07-21 2011-06-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Multiple sensor deployment
US20080071248A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery stystem for an implantable physiologic sensor
ATE516747T1 (de) 2006-09-15 2011-08-15 Cardiac Pacemakers Inc Anker für einen implantierbaren medizinische vorrichtung
US8676349B2 (en) 2006-09-15 2014-03-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Mechanism for releasably engaging an implantable medical device for implantation
US20080132962A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Diubaldi Anthony System and method for affecting gatric functions
EP2139556B1 (en) 2007-03-26 2014-04-23 Remon Medical Technologies Ltd. Biased acoustic switch for implantable medical device
US8204599B2 (en) 2007-05-02 2012-06-19 Cardiac Pacemakers, Inc. System for anchoring an implantable sensor in a vessel
EP2162185B1 (en) 2007-06-14 2015-07-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-element acoustic recharging system
US8352026B2 (en) * 2007-10-03 2013-01-08 Ethicon, Inc. Implantable pulse generators and methods for selective nerve stimulation
US8915866B2 (en) * 2008-01-18 2014-12-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Implantable sensor and associated methods
CA2999337C (en) * 2008-01-28 2023-03-07 Implantica Patent Ltd. An implantable drainage device
US8725260B2 (en) 2008-02-11 2014-05-13 Cardiac Pacemakers, Inc Methods of monitoring hemodynamic status for rhythm discrimination within the heart
WO2009102640A1 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for controlling wireless signal transfers between ultrasound-enabled medical devices
CA2715628A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing, transmitting and displaying sensor data
US8798761B2 (en) 2008-06-27 2014-08-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods of monitoring the acoustic coupling of medical devices
WO2010007580A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Viscosimetric biosensor for monitoring analyte levels
US8934987B2 (en) 2008-07-15 2015-01-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Implant assist apparatus for acoustically enabled implantable medical device
WO2010006609A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Danfoss A/S System for regulating intracranial pressure
US20100152608A1 (en) * 2008-09-12 2010-06-17 Hatlestad John D Chronically implanted abdominal pressure sensor for continuous ambulatory assessment of renal functions
US8257274B2 (en) 2008-09-25 2012-09-04 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US8364220B2 (en) 2008-09-25 2013-01-29 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
EP2334230A1 (en) 2008-10-10 2011-06-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for determining cardiac output using pulmonary artery pressure measurements
JP5492903B2 (ja) 2008-10-27 2014-05-14 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 植込型装置を充電するための方法およびシステム
US8632470B2 (en) 2008-11-19 2014-01-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Assessment of pulmonary vascular resistance via pulmonary artery pressure
US9353733B2 (en) 2008-12-04 2016-05-31 Deep Science, Llc Device and system for generation of power from intraluminal pressure changes
US9567983B2 (en) * 2008-12-04 2017-02-14 Deep Science, Llc Method for generation of power from intraluminal pressure changes
US20100140958A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method for powering devices from intraluminal pressure changes
US9526418B2 (en) 2008-12-04 2016-12-27 Deep Science, Llc Device for storage of intraluminally generated power
US9631610B2 (en) 2008-12-04 2017-04-25 Deep Science, Llc System for powering devices from intraluminal pressure changes
US9759202B2 (en) * 2008-12-04 2017-09-12 Deep Science, Llc Method for generation of power from intraluminal pressure changes
US8685093B2 (en) 2009-01-23 2014-04-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and systems for diagnosing, treating, or tracking spinal disorders
US8126736B2 (en) 2009-01-23 2012-02-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and systems for diagnosing, treating, or tracking spinal disorders
WO2010093489A2 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Deployable sensor platform on the lead system of an implantable device
DE102009009880A1 (de) * 2009-02-20 2010-10-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Ventil zum Einsatz in einer Leitung zum Führen einer Flüssigkeit
US8088091B2 (en) * 2009-03-09 2012-01-03 New Jersey Institute Of Technology No clog shunt using a compact fluid drag path
US8515515B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Covidien Lp Medical sensor with compressible light barrier and technique for using the same
US8781548B2 (en) 2009-03-31 2014-07-15 Covidien Lp Medical sensor with flexible components and technique for using the same
US20110027458A1 (en) * 2009-07-02 2011-02-03 Dexcom, Inc. Continuous analyte sensors and methods of making same
US8376937B2 (en) * 2010-01-28 2013-02-19 Warsaw Orhtopedic, Inc. Tissue monitoring surgical retractor system
US9452289B2 (en) 2011-03-18 2016-09-27 Pixium Vision Sa Method for identification of retinal cell types intrinsic properties
DE102011055284A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Aesculap Ag Implantierbare Druckmessvorrichtung
US20140171751A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Robert L. Sankman Electronic bio monitoring patch
US9333368B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-10 Old Dominion University Research Foundation Treatment of biological tissues using subnanosecond electric pulses
CA2913541A1 (en) 2013-05-28 2014-12-04 Pixium Vision Smart prosthesis for facilitating artificial vision using scene abstraction
WO2015054679A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Marcio Marc Abreu Method and apparatus for biological evaluation
WO2015106180A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Marcio Marc Abreu Devices to monitor and provide treatment at an abreu brain tunnel
JP2017501844A (ja) 2014-01-10 2017-01-19 マーシオ マーク アブリュー Abreu脳熱トンネルの赤外線出力を測定するためのデバイス
JP2017503604A (ja) 2014-01-22 2017-02-02 マーシオ マーク アブリュー Abreu脳熱トンネルでの治療を提供するように構成されたデバイス
EP3267877A1 (en) 2015-03-10 2018-01-17 Marcio Marc Abreu Devices, apparatuses, systems, and methods for measuring temperature of an abtt terminus
US10226193B2 (en) 2015-03-31 2019-03-12 Medtronic Ps Medical, Inc. Wireless pressure measurement and monitoring for shunts
US9757574B2 (en) 2015-05-11 2017-09-12 Rainbow Medical Ltd. Dual chamber transvenous pacemaker
US20170340223A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 ChuangHui Medical Technology Inc. Implantable Automatic Wireless Intracranial Pressure Monitoring System and Method
BR102017023879A2 (pt) * 2017-11-06 2019-06-04 Braincare Desenvolvimento E Inovação Tecnológica S.A. Sistema e método de monitoramento e gerenciamento de pressão intracraniana sem fio não invasivo
US11043745B2 (en) 2019-02-11 2021-06-22 Old Dominion University Research Foundation Resistively loaded dielectric biconical antennas for non-invasive treatment
US20220378291A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Twenty Twenty Therapeutics Llc Ultrasound Intraocular Pressure Sensor in Sclera or in Cornea

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177735A (en) * 1981-04-27 1982-11-01 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Telemeter type brain nanometer
JPS62102734A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 東洋通信機株式会社 生体内温度測定センサ収納カ−ド
JPH0523323A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Nippon Zeon Co Ltd 体内情報モニター装置
JPH09237398A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ装着用トランスポンダ及びトランスポンダ装着タイヤ
WO1997033513A1 (en) * 1996-03-13 1997-09-18 Lipomatrix Incorporated Implantable biosensing transponder
US5704352A (en) * 1995-11-22 1998-01-06 Tremblay; Gerald F. Implantable passive bio-sensor
WO1998051025A1 (fr) * 1997-05-02 1998-11-12 Seiko Epson Corporation Dispositif de communication a lumiere polarisee, emetteur, laser, dispositif de communication a lumiere polarisee pour l'organisme, detecteur de lumiere reflechie et detecteur d'onde de pulsation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943915A (en) 1974-11-29 1976-03-16 Motorola, Inc. Intracranial pressure sensing device
US4593703A (en) 1976-06-21 1986-06-10 Cosman Eric R Telemetric differential pressure sensor with the improvement of a conductive shorted loop tuning element and a resonant circuit
US4198987A (en) * 1978-01-09 1980-04-22 Cain Clarence P Measuring system including elements implantable beneath the skin
US4494950A (en) * 1982-01-19 1985-01-22 The Johns Hopkins University Plural module medication delivery system
FR2531298B1 (fr) * 1982-07-30 1986-06-27 Thomson Csf Transducteur du type demi-onde a element actif en polymere piezoelectrique
JPS59164035A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 三菱電機株式会社 生体組織内圧計測装置
US4677985A (en) 1985-08-12 1987-07-07 Bro William J Apparatus and method for determining intracranial pressure and local cerebral blood flow
IL108470A (en) 1994-01-28 1998-12-06 Mizur Technology Ltd Passive sensor system using ultrasonic energy
SE9401402D0 (sv) * 1994-04-25 1994-04-25 Siemens Elema Ab Medicinskt implantat
JP2720834B2 (ja) * 1995-05-30 1998-03-04 日本電気株式会社 音響通信装置
US5743267A (en) * 1995-10-19 1998-04-28 Telecom Medical, Inc. System and method to monitor the heart of a patient
JPH09147284A (ja) * 1995-11-07 1997-06-06 Siemens Ag 表面音響波により作動する無線問合わせ装置
IL125758A (en) * 1996-02-15 2003-07-06 Biosense Inc Medical probes with field transducers
EP0827105A3 (de) * 1996-08-29 2000-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitende Identifizierungs- oder Sensoranordnung - OFW-Anordnung
US5749909A (en) * 1996-11-07 1998-05-12 Sulzer Intermedics Inc. Transcutaneous energy coupling using piezoelectric device
US6015387A (en) * 1997-03-20 2000-01-18 Medivas, Llc Implantation devices for monitoring and regulating blood flow
DK0983569T3 (da) * 1997-05-14 2004-02-09 Btg Int Ltd Forbedret identifikationssystem
JP2001510901A (ja) * 1997-07-16 2001-08-07 トラスティーズ オブ ザ スティーブンス インスティテュート オブ テクノロジー 鉱石及びその他の埋設された人工物の音響検出装置及び方法
US5807258A (en) * 1997-10-14 1998-09-15 Cimochowski; George E. Ultrasonic sensors for monitoring the condition of a vascular graft
US5891180A (en) * 1998-04-29 1999-04-06 Medtronic Inc. Interrogation of an implantable medical device using audible sound communication
US6170488B1 (en) * 1999-03-24 2001-01-09 The B. F. Goodrich Company Acoustic-based remotely interrogated diagnostic implant device and system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177735A (en) * 1981-04-27 1982-11-01 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Telemeter type brain nanometer
JPS62102734A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 東洋通信機株式会社 生体内温度測定センサ収納カ−ド
JPH0523323A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Nippon Zeon Co Ltd 体内情報モニター装置
US5704352A (en) * 1995-11-22 1998-01-06 Tremblay; Gerald F. Implantable passive bio-sensor
JPH09237398A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ装着用トランスポンダ及びトランスポンダ装着タイヤ
WO1997033513A1 (en) * 1996-03-13 1997-09-18 Lipomatrix Incorporated Implantable biosensing transponder
WO1998051025A1 (fr) * 1997-05-02 1998-11-12 Seiko Epson Corporation Dispositif de communication a lumiere polarisee, emetteur, laser, dispositif de communication a lumiere polarisee pour l'organisme, detecteur de lumiere reflechie et detecteur d'onde de pulsation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013704A (ja) * 2002-12-23 2005-01-20 Codman & Shurtleff Inc 音響モニター・システム
US7736312B2 (en) 2002-12-23 2010-06-15 Codman & Shurtleff, Inc. Acoustic monitoring system
JP4615209B2 (ja) * 2002-12-23 2011-01-19 コドマン・アンド・シャートレフ・インコーポレイテッド 音響モニター・システム
JP2008518706A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 エル・アンド・ピー・100・リミテッド 医療デバイス
US8082041B1 (en) 2007-06-15 2011-12-20 Piezo Energy Technologies, LLC Bio-implantable ultrasound energy capture and storage assembly including transmitter and receiver cooling
JP2009189815A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Codman Neurosciences Sarl シャントシステムに一体化された圧力・流量複合センサー
JP2011025041A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Codman Neurosciences Sarl 埋め込み型センサーの校正方法
US8974366B1 (en) 2012-01-10 2015-03-10 Piezo Energy Technologies, LLC High power ultrasound wireless transcutaneous energy transfer (US-TET) source
JP2014144022A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Sekisui Chem Co Ltd 生体信号センサ及びこれを用いた生体信号センサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127939B2 (ja) 2013-01-23
DE60038260T2 (de) 2009-03-19
CA2306196A1 (en) 2000-11-03
JP2011101821A (ja) 2011-05-26
JP4693957B2 (ja) 2011-06-01
US6432050B1 (en) 2002-08-13
ATE388665T1 (de) 2008-03-15
EP1050264B1 (en) 2008-03-12
DE60038260D1 (de) 2008-04-24
EP1050264A1 (en) 2000-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693957B2 (ja) 埋め込み可能な音響バイオセンシングシステム
US6198965B1 (en) Acoustic telemetry system and method for monitoring a rejection reaction of a transplanted organ
US6237398B1 (en) System and method for monitoring pressure, flow and constriction parameters of plumbing and blood vessels
US7303530B2 (en) Transducer arrays with an integrated sensor and methods of use
CA1194135A (en) Pressure transducer catheter with piezoelectric polymeric membrane
US6277078B1 (en) System and method for monitoring a parameter associated with the performance of a heart
US5704352A (en) Implantable passive bio-sensor
US20090048518A1 (en) Doppler motion sensor apparatus and method of using same
US6926670B2 (en) Wireless MEMS capacitive sensor for physiologic parameter measurement
EP2585227B1 (en) Sensor, sensor pad and sensor array for detecting infrasonic acoustic signals
US9642539B2 (en) Piezoelectric sensor for measuring pressure fluctuations
US20130247644A1 (en) Implantable pressure sensor
EP2285288A2 (en) Doppler motion sensor apparatus and method of using same
US20010026111A1 (en) Acoustic biosensor for monitoring physiological conditions in a body implantation site
US20020072685A1 (en) Method and apparatus for monitoring respiration
US20110319021A1 (en) Intra-oral tissue conduction microphone
US20220054808A1 (en) Device For Detecting A Malfunctioning Of A Ventriculoperitoneal Shunt For Cerebrospinal Fluid
US20110054333A1 (en) Stent Flow Sensor
JP2001000563A (ja) 放射線を方向付けてモニタするためのシステムおよび方法
US20230106499A1 (en) Pressure sensor
US20080287813A1 (en) Blood Pressure Monitoring Device and Methods for Making and for Using Such a Device
WO2008066761A2 (en) Transducer apparatus and method for intravascular blood flow measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees