JP2000349226A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000349226A
JP2000349226A JP11159219A JP15921999A JP2000349226A JP 2000349226 A JP2000349226 A JP 2000349226A JP 11159219 A JP11159219 A JP 11159219A JP 15921999 A JP15921999 A JP 15921999A JP 2000349226 A JP2000349226 A JP 2000349226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
chip
adhesive
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11159219A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Tono
朋子 東野
Takafumi Nishida
隆文 西田
Takeshi Kaneda
剛 金田
Masaru Yamada
勝 山田
Hiroshi Ono
浩 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11159219A priority Critical patent/JP2000349226A/ja
Publication of JP2000349226A publication Critical patent/JP2000349226A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージの厚さを薄く設定する。 【解決手段】 QFP・IC28は接着材膜22が上面
全体に形成されたベース20と、ベース20の四辺に配
置され接着材膜22で接着された複数本のインナリード
17と、ベース20の中央部に配置され接着材膜22で
接着された第一チップ23、第二チップ24とを備え、
第一チップ23、第二チップ24の電極パッドと各イン
ナリード17間および第一チップ23、第二チップ24
の電極パッド同士間にはワイヤ25が橋絡されている。
第一チップ23、第二チップ24、ベース20、インナ
リード17群、ワイヤ25群は樹脂封止体26で樹脂封
止され、各インナリード17に連結されたアウタリード
18群は樹脂封止体26の各側面から突出されてガル・
ウイング形状に屈曲成形されている。 【効果】 パッケージの厚さを薄く設定でき、複数個の
チップのベース上のレイアウトを自由に設定でき、製造
コストを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特
に、半導体素子を含む半導体集積回路が作り込まれた半
導体チップ(以下、チップという。)を複数個、一つに
パッケージングする技術に関し、例えば、マルチチップ
・モジュール(multichip modules )に利用して有効な
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】複数個のチップを高密度に実装したマル
チチップ・モジュール(以下、MCMという。)は、チ
ップ間遅延を短縮し、システム全体の高速化・高性能化
が図れる。従来のMCMとして、ベースの上に薄膜多層
配線板が形成され、薄膜多層配線板の上に複数個のチッ
プが搭載され、チップと薄膜多層配線とはワイヤボンデ
ィングによって接続され、薄膜多層配線がベースに形成
された外部端子と接続されているものがある。
【0003】MCMを述べている例としては、日経BP
社1993年5月31日発行の「実践講座VLSIパッ
ケージング技術(下)」P216〜P229、がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たMCMにおいては、薄膜多層配線板の厚さとチップの
厚さによってパッケージの厚さが厚くなり、また、薄膜
多層配線板の製造がきわめて複雑になり、製造コストが
増大してしまう。
【0005】本発明の目的は、パッケージの厚さを薄く
設定することができるとともに、製造コストを低減する
ことができる半導体装置を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0008】すなわち、半導体装置は、四角形平板形状
のベースの一主面における周辺部に複数本のインナリー
ドが接着され、この主面には複数個の半導体チップが接
着されており、前記各半導体チップと前記各インナリー
ドとはワイヤによって電気的に接続されていることを特
徴とする。
【0009】前記した手段によれば、複数個の半導体チ
ップがベースに直接的に接着されているため、パッケー
ジの厚さを薄く設定することができる。インナリード群
がベースの周辺部に直接的に接着され、各半導体チップ
とインナリードとがワイヤによって電気的に接続される
ため、複数個の半導体チップのベース上におけるレイア
ウトを自由に設定することができる。そして、薄膜多層
配線板を省略することができるため、製造コストを大幅
に低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態である
半導体装置を示しており、(a)は一部切断平面図、
(b)は正面断面図である。図2はその製造工程を示す
工程図である。図3以降はその半導体装置の製造方法を
説明するための各説明図である。
【0011】本実施形態において、本発明に係る半導体
装置は樹脂封止形クワッド・フラット・パッケージ(以
下、QFPという。)を備えている半導体集積回路装置
(以下、ICという。)として構成されている。
【0012】図1に示されているように、QFPを備え
ているIC(以下、QFP・ICという。)28は接着
材膜22が一主面全体に形成されたベース20と、ベー
ス20の四辺に配置されて接着材膜22によって接着さ
れた複数本のインナリード17と、ベース20の中央部
に配置されて接着材膜22によって接着された第一チッ
プ23および第二チップ24とを備えており、第一チッ
プ23および第二チップ24の電極パッド23a、24
aと各インナリード17との間および第一チップ23お
よび第二チップ24の電極パッド23a、24a同士間
にはワイヤ25が橋絡されている。第一チップ23、第
二チップ24、ベース20、インナリード17群および
ワイヤ25群は樹脂封止体26によって樹脂封止されて
おり、各インナリード17にそれぞれ一体的に連結され
たアウタリード18群は樹脂封止体26の各側面から突
出されてガル・ウイング形状に屈曲成形されている。
【0013】以下、前記構成に係るQFP・ICの製造
方法を図2に示されている工程図について説明する。こ
の説明により、QFP・ICの構成の詳細が共に明らか
にされる。
【0014】本実施形態に係るQFP・ICの製造方法
には、図3に示されている多連リードフレーム11が使
用される。図2に示されているように、多連リードフレ
ーム11は多連リードフレーム成形工程31において製
作される。多連リードフレーム11は、鉄−ニッケル合
金や燐青銅等の比較的大きい機械的強度を有するばね材
料からなる薄板が用いられて、打ち抜きプレス加工また
はエッチング加工等の適当な手段により一体成形されて
いる。多連リードフレーム11の表面には銀(Ag)等
を用いためっき処理が、後述するワイヤボンディングが
適正に実施されるように部分的または全体的に施されて
いる(図示せず)。多連リードフレーム11には複数の
単位リードフレーム12が横方向に一列に並設されてい
る。但し、図示および説明は連続が理解し得る一単位に
ついてのみ行われている。
【0015】単位リードフレーム12は位置決め孔13
aが開設された外枠13を一対備えており、両外枠1
3、13は所定の間隔で平行になるように配されて一連
にそれぞれ延設されている。隣り合う単位リードフレー
ム12、12間には一対のセクション枠14、14が両
外枠13、13間に互いに平行に配されて一体的に架設
されており、これら外枠、セクション枠により形成され
る略正方形の枠体(フレーム)内に単位リードフレーム
12が構成されている。
【0016】単位リードフレーム12において、外枠1
3とセクション枠14との接続部にはダム吊り部材15
が45度方向にそれぞれ配されて突設されており、四本
のダム吊り部材15には四本のダム部材16が略正方形
の枠形状になるように形成されて吊持されている。各ダ
ム部材16の内側端辺には複数本のインナリード17が
長手方向に等間隔に配されて放射状に突設されており、
各ダム部材16の外側端辺における各インナリード17
と対向した位置には各アウタリード18が互いに平行で
ダム部材16と直角に突設されている。各アウタリード
18の外側先端は外枠13およびセクション枠14に接
続されている。ダム部材16における隣り合うアウタリ
ード18、18間の部分は樹脂封止体成形時にレジンの
流れをせき止めるダム16aを実質的に構成している。
【0017】各単位リードフレーム12にはベース成形
工程32において製作されたベース20が図2に示され
ているように、ベース組付工程33において組み付け
る。図3に示されているように、ベース20は本体21
を備えており、本体21は金属材料が使用されて外径が
ダム部材16の内径よりも小さい正方形の平板形状に形
成されている。ベース20の本体21における一主面
(以下、上面とする。)には接着材膜22が全面に形成
されている。本実施形態において、接着材膜22は数μ
m〜数百μmの絶縁性粒子が添加された熱可塑性ポリイ
ミド樹脂系接着材を使用されて形成された薄膜である。
ベース組付工程33において、ベース20の外周辺部に
は正方形枠形状に配置された状態のインナリード17群
が接着材膜22の上に接着される。すなわち、ベース2
0はインナリード17群が接着材膜22に接着されるこ
とにより、相対的に単位リードフレーム12に固着され
た状態になる。
【0018】以上のようにベース20が各単位リードフ
レーム12にそれぞれ組み付けられた多連リードフレー
ム1にはチップボンディング工程34において、複数個
のチップがベース20に図4に示されているように適宜
に配置されて接着材膜22によってそれぞれ接着され
る。図4において、ベース20には正方形に近い四角形
の平板形状に形成された第一チップ23と、矩形の四角
形の平板形状に形成された第二チップ24とが左右に配
置されて接着材膜22によって接着されており、第一チ
ップ23の四辺および第二チップ24の四辺はベース2
0の四辺とそれぞれ平行に配置されている。ここで、接
着材膜22はベース本体21の上面全体に形成されてい
るため、第一チップ23および第二チップ24は各イン
ナリード17に対応させて自由にレイアウトすることが
できる。
【0019】ちなみに、接着材膜22による接着は接着
材膜22を加熱によって塑性させた状態で第一チップ2
3および第二チップ24を押し付け、その後、冷却して
固化させることによって実行することができる。なお、
第一チップ23および第二チップ24のベース20への
搭載は、ベース20の単位リードフレーム12への組み
付け後に実施するに限らず、組み付け以前に実施しても
よい。すなわち、図2において、チップボンディング工
程34はベース組付工程33と同時または事前に実施し
てもよい。
【0020】第一チップ23および第二チップ24に
は、例えば、ロジックとメモリーというように互いに連
携してシステムを構成する半導体素子を含む半導体集積
回路がそれぞれ作り込まれている。第一チップ23およ
び第二チップ24の上面の周辺部には半導体集積回路を
電気的に外部に取り出すための電極パッド23a群およ
び電極パッド24a群がそれぞれ形成されている。
【0021】複数個のチップがベースに搭載された多連
リードフレーム11にはワイヤボンディング工程35に
おいてワイヤボンディング作業が実施されて、ワイヤが
チップおよびインナリード間に図5に示されているよう
にボンディングされる。ワイヤボンディング作業は多連
リードフレーム11が横方向にピッチ送りされることに
より、各単位リードフレーム12毎に順次実施される。
【0022】図5において、第一チップ23の各電極パ
ッド23aとこれらにそれぞれ対向する位置の各インナ
リード17との間には各ワイヤ25がそれぞれ橋絡され
ており、第二チップ24の各電極パッド24aとこれら
にそれぞれ対向する位置の各インナリード17との間に
も各ワイヤ25がそれぞれ橋絡されている。また、第一
チップ23と第二チップ24とにおいて互いに対向する
辺に位置する各電極パッド23aと各電極パッド24a
との間にも各ワイヤ25が橋絡されている。これによ
り、第一チップ23および第二チップ24にそれぞれ作
り込まれた集積回路は、電極パッド23a、24a、ワ
イヤ25、インナリード17およびアウタリード18に
よって外部に電気的に引き出された状態になる。
【0023】以上のようにしてワイヤボンディングされ
た各単位リードフレーム12には樹脂封止体成形工程3
6において、樹脂封止体26が図6に示されているよう
に成形される。樹脂封止体成形工程36はトランスファ
成形装置の上型と下型との間に多連リードフレーム11
が挟み込まれて、単位リードフレーム12群について一
括して実施される。
【0024】図6において、トランスファ成形装置によ
って樹脂成形された樹脂封止体26の内部にはベース2
0、第一チップ23、第二チップ24、インナリード1
7およびワイヤ25が樹脂封止された状態になってい
る。
【0025】樹脂封止体26を成形された半完成品とし
ての成形体27はリード切断成形工程37において、各
単位リードフレーム12毎に外枠13およびダム16a
が切り落とされ、各アウタリード18がガル・ウイング
形状に屈曲形成される。以上のようにして図1に示され
ているQFP・IC28が製造されたことになる。
【0026】前記実施形態によれば、次の効果が得られ
る。
【0027】1) ベースの上面の周辺部にインナリード
群を接着するとともに、複数個のチップを接着し、各チ
ップと各インナリードとをワイヤによって電気的に接続
することにより、複数個のチップを一つにパッケージン
グすることができるため、システムをワン・パッケージ
化することができ、チップ間遅延を短縮し、システム全
体の高速化・高性能化を図ることができる。
【0028】2) 前記1)により、マルチチップ・モジュ
ールのパッケージの厚さを薄く設定することができるた
め、システム全体としての小型化を促進することができ
る。
【0029】3) 各チップと各インナリードおよび各チ
ップ同士をワイヤによって電気的に接続することによ
り、複数個のチップのベース上におけるレイアウトを自
由に設定することができるため、既存のチップやリード
フレームの転用によって半導体に関する知的財産権(in
tellectual prorerty 。半導体IP)の活用を促進する
ことができる。
【0030】4) チップが金属製のベースに直接的にボ
ンディングされていることにより、チップの発熱はベー
スに熱伝導によって伝達されるため、相対的にチップを
きわめて効果的に冷却することができる。
【0031】図7は本発明の実施形態2であるQFP・
ICを示しており、(a)は一部切断平面図、(b)は
(a)のb−b線に沿う断面図である。
【0032】本実施形態が前記実施形態と異なる点は、
第一チップ23および第二チップ24がインナリード1
7群を接着した接着材膜22とは別の接着材膜22Aに
よって接着されている点である。
【0033】本実施形態によれば、チップの接着とイン
ナリード群の接着とについての条件を別々に設定するこ
とができるため、設計の自由度を高めることができる。
【0034】図8は本発明の実施形態3であるQFP・
ICを示す平面断面図である。
【0035】本実施形態が前記実施形態と異なる点は、
複数個のチップ29A、29B、29C、29Dがベー
ス20の四辺に傾けられて配置されている点である。
【0036】本実施形態によれば、チップとインナリー
ドとの位置関係の自由度をより一層高めることができ
る。
【0037】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0038】例えば、インナリードおよび複数個のチッ
プを接着する接着材としては、熱可塑性ポリイミド樹脂
系接着材を使用するに限らず、半硬化(Bステージ)状
態のエポキシ樹脂や、熱可塑性ポリイミド樹脂系接着材
と半硬化(Bステージ)状態のエポキシ樹脂との混合物
等を使用してもよい。
【0039】接着材としては絶縁性粒子が添加されたも
のを使用するに限らず、それ自体が高い絶縁性を有する
接着材を厚く形成して使用してもよい。
【0040】ベースの本体としては、金属基板を使用す
るに限らず、セラミック基板や樹脂基板を使用してもよ
い。
【0041】複数個のチップのベースに対する傾きは、
一定にするに限らず、インナリード群に対応して適宜に
変更してもよい。
【0042】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるQFP
に適用した場合について説明したが、それに限定される
ものではなく、スモール・アウトライン・パッケージ
(SOP)、その他の表面実装形パッケージおよび挿入
型パッケージ、さらには、気密封止パッケージ等のパッ
ケージ全般に適用することができる。また、MCMに限
らず、ハイブリットIC等の半導体装置全般に適用する
ことができる。
【0043】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0044】ベースの一主面における周辺部に複数本の
インナリードを接着し、複数個の半導体チップを接着
し、各半導体チップと各インナリードとをワイヤによっ
て電気的に接続することにより、パッケージの厚さを薄
く設定することができ、複数個の半導体チップのベース
上におけるレイアウトを自由に設定することができ、製
造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である半導体装置を示して
おり、(a)は一部切断平面図、(b)は正面断面図で
ある。
【図2】その製造工程を示す工程図である。
【図3】その製造方法に使用される多連リードフレーム
を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は正面
断面図である。
【図4】チップボンディング工程後を示しており、
(a)は一部省略平面図、(b)は正面断面図である。
【図5】ワイヤボンディング工程後を示しており、
(a)は一部省略平面図、(b)は正面断面図である。
【図6】樹脂封止体成形工程後を示しており、(a)は
一部省略平面図、(b)は正面断面図である。
【図7】本発明の実施形態2であるQFP・ICを示し
ており、(a)は一部切断平面図、(b)は(a)のb
−b線に沿う断面図である。
【図8】本発明の実施形態3であるQFP・ICを示す
平面断面図である。
【符号の説明】
11…多連リードフレーム、12…単位リードフレー
ム、13…外枠、14…セクション枠、15…ダム吊り
部材、16…ダム部材、16a…ダム、17…インナリ
ード、18…アウタリード、20…ベース、21…本
体、22、22A…接着材膜、23…第一チップ(半導
体チップ)、23a…電極パッド、24…第二チップ
(半導体チップ)、24a…電極パッド、25…ワイ
ヤ、26…樹脂封止体、27…成形体、28…QFP・
IC(半導体装置)、29A、29B、29C、29D
…半導体チップ、31…多連リードフレーム成形工程、
32…ベース成形工程、33…ベース組付工程、34…
チップボンディング工程、35…ワイヤボンディング工
程、36…樹脂封止体成形工程、37…リード切断成形
工程。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 隆文 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 金田 剛 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 山田 勝 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 大野 浩 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角形平板形状のベースの一主面におけ
    る周辺部に複数本のインナリードが接着され、この主面
    には複数個の半導体チップが接着されており、前記各半
    導体チップと前記各インナリードとはワイヤによって電
    気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記インナリードおよび前記半導体チッ
    プが同一の接着材によって接着されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体チップが前記インナリードと
    別の接着材によって接着されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記インナリードおよび前記半導体チッ
    プを接着する接着材として熱可塑性ポリイミド樹脂系接
    着材が使用されていることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記インナリードおよび前記半導体チッ
    プを接着する接着材として半硬化(Bステージ)状態の
    エポキシ樹脂系接着材が使用されていることを特徴とす
    る請求項1、2または3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記インナリードおよび前記半導体チッ
    プを接着する接着材として熱可塑性ポリイミド樹脂系接
    着材と半硬化(Bステージ)状態のエポキシ樹脂との混
    合物が使用されていることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記インナリードおよび前記半導体チッ
    プを接着する接着材として絶縁性を有する微粒子を含有
    した接着材が使用されていることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5または6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体チップの四辺と前記ベースの
    四辺とが平行に配置されていることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6または7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体チップの四辺が前記ベースの
    四辺に傾斜して配置されていることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6または7に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記複数個の半導体チップのうちに
    は、前記半導体チップの四辺が前記ベースの四辺に平行
    に配置されているものと、前記半導体チップの四辺が前
    記ベースの四辺に傾斜して配置されているものとが混在
    していることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6または7に記載の半導体装置。
JP11159219A 1999-06-07 1999-06-07 半導体装置 Withdrawn JP2000349226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159219A JP2000349226A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159219A JP2000349226A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349226A true JP2000349226A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15688947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159219A Withdrawn JP2000349226A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000349226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340724A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2012080118A (ja) * 2011-12-16 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340724A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP4543755B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP2012080118A (ja) * 2011-12-16 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705851A (en) Thermal ball lead integrated package
US6781242B1 (en) Thin ball grid array package
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
US6420779B1 (en) Leadframe based chip scale package and method of producing the same
JP2582013B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6559525B2 (en) Semiconductor package having heat sink at the outer surface
US5710695A (en) Leadframe ball grid array package
KR970005712B1 (ko) 고 열방출용 반도체 패키지
US20030178719A1 (en) Enhanced thermal dissipation integrated circuit package and method of manufacturing enhanced thermal dissipation integrated circuit package
JPH09312375A (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11121644A (ja) 個別半導体装置およびその製造方法
US20080251938A1 (en) Semiconductor chip package and method of manufacture
JP2800967B2 (ja) 積層形半導体装置の製造方法及びそれによる半導体パッケージ
US6339253B1 (en) Semiconductor package
JP3497775B2 (ja) 半導体装置
JP2651427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349226A (ja) 半導体装置
JPH08241940A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08250625A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0719876B2 (ja) 半導体装置
EP0405330A2 (en) Flagless leadframe, package and method
KR100216893B1 (ko) 적층형 bga 반도체패키지
JP3293753B2 (ja) 半導体パッケージ用チップ支持基板及びこれを用いた半導体パッケージ
KR100192395B1 (ko) 다층 패키지 구조 및 제조방법
KR100221917B1 (ko) 이층 리드 구조를 갖는 고방열 반도체 패키지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905