JP2000348022A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2000348022A
JP2000348022A JP11155811A JP15581199A JP2000348022A JP 2000348022 A JP2000348022 A JP 2000348022A JP 11155811 A JP11155811 A JP 11155811A JP 15581199 A JP15581199 A JP 15581199A JP 2000348022 A JP2000348022 A JP 2000348022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
guidance
display
guidance information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11155811A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshimi Shirakawa
義巳 白川
Satoshi Watabe
覚士 渡部
Koichi Ando
弘一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11155811A priority Critical patent/JP2000348022A/en
Publication of JP2000348022A publication Critical patent/JP2000348022A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor displaying guidance information on an appropriate content corresponding to the familiarization degree of a user and realizing work environment fitted to the individual users. SOLUTION: In an information processor provided with a function for storing guidance information on various operations in a guidance information storage part 18, reading guidance information which is to be displayed to a user from the storage part 18 in accordance with an operation situation or a requested processing content and displaying it on the display screen of a display device 1, the user can compile guidance information which is stored in the storage part 18. Guidance information is automatically displayed in accordance with the operation situation and the requested processing content. When data are not inputted for a prescribed time to the item of an input state, guidance information is automatically displayed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータ、ワードプロセッサ、携帯情報端末など情報処
理装置に関し、特に操作説明を表示画面上に表示して利
用者をサポートする機能を備えた情報処理装置に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus such as a personal computer, a word processor, and a portable information terminal, and more particularly to an information processing apparatus having a function of displaying operation instructions on a display screen to support a user. It is.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ(以下、
「パソコン」と記す)、ワードプロセッサ等の情報処理
装置は、搭載される機能が多彩になるに伴って、操作の
仕方が複雑になり、操作説明書のページ数も増加する傾
向にある。このため、この種の装置を初めて使用するユ
ーザは、その基本操作方法を一通り覚えるのにも一苦労
していた。また、パソコン等の基本操作に慣れたユーザ
(利用者)であっても、使い慣れていないアプリケーシ
ョン(応用プログラム)を使用する場合には、操作の仕
方が分からなくなる度に操作説明本(いわゆる操作マニ
ュアル本)を手に取って該当する操作説明が記載されて
いるページを開く必要があるため、その都度文書作成や
データ処理など本来の作業を中断せざるを得なかった。
そこで、現在普及している多くの装置あるいはアプリケ
ーションでは、ヘルプキーを押すなどの簡単な操作によ
って、操作の仕方を説明するガイダンス情報を表示画面
上の一部に表示する、いわゆるヘルプ機能(救援機能)
を充実させることにより、ユーザが一々操作説明本を開
かなくても操作方法が分かるようにしたり、表示画面上
のアイコン(絵文字:icon)をポインタで指すと自
動的に、そのアイコンに割り当てられているアプリケー
ション、ファイルの種類、機能、操作などに関するガイ
ダンス情報が表示されるようにしたり、エラー操作の場
合はその内容を表示するなどして、ユーザをサポートし
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, personal computers (hereinafter, referred to as personal computers).
Information processing apparatuses such as a "personal computer" and a word processor tend to have a complicated operation method and an increased number of pages of operation manuals as functions mounted thereon become more diversified. For this reason, a user who uses this type of apparatus for the first time has had a hard time learning the basic operation method. In addition, even if a user (user) who is accustomed to basic operations of a personal computer or the like uses an application (application program) that he is not familiar with, an operation instruction book (so-called operation manual) is required every time the operation method is not understood. It is necessary to take the book and open the page on which the corresponding operation description is written, so that the original work such as document creation and data processing must be interrupted each time.
In many devices and applications that are currently in widespread use, a so-called help function (rescue function) is to display guidance information explaining how to operate on a part of the display screen by a simple operation such as pressing a help key. )
Is enhanced so that the user can understand the operation method without having to open the operation manual every time. When an icon (pictogram: icon) on the display screen is pointed by a pointer, the icon is automatically assigned to the icon. It supports the user by displaying guidance information on the application, file type, function, operation, etc., or displaying the content of an error operation.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したガイ
ダンス情報は、情報処理装置やアプリケーションの開発
元であるメーカなどがユーザの使用状況を想定し、それ
に適すると思われるものを事前に作成し、既定情報とし
て情報処理装置の記憶装置に記憶させておくものであ
り、メーカが想定するユーザはどうしても一般的なもの
にならざるをえないため、全くの初心者が使用する場合
でも、非常に操作に精通している者が使用する場合で
も、同一の内容が表示される。そのため、全くの初心者
にとってはガイダンス情報の内容が難しすぎるものであ
ったり、操作に精通しているユーザにとっては、その内
容が冗長過ぎるものであったりして、作業効率を向上す
る上で必ずしも有益であるとはいえなかった。また、操
作に精通し、ガイダンス情報を参照する必要の無い者に
とっては、不要なガイダンス情報によってメモリ資源が
何時までも無駄に使用されることになる。そこで、この
発明が解決しようとする課題は、ユーザの習熟度などに
応じた適切な内容のガイダンス情報が表示されるように
して、個々のユーザに適した作業環境を実現できる情報
処理装置を提供することにある。
However, as for the above-mentioned guidance information, a maker or the like who is a developer of the information processing apparatus or the application supposes the use situation of the user and prepares in advance what is deemed suitable for the situation. This information is stored in the storage device of the information processing device as default information.Since the user assumed by the manufacturer must inevitably become a general user, even if it is used by absolute beginners, it is very easy to operate. The same content is displayed even when a savvy person uses it. Therefore, the contents of the guidance information are too difficult for a completely beginner, and the contents are too redundant for a user who is familiar with the operation, which is always useful for improving work efficiency. It wasn't. In addition, for those who are familiar with the operation and do not need to refer to the guidance information, the unnecessary guidance information wastes the memory resources forever. Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of realizing a work environment suitable for each user by displaying guidance information having appropriate contents according to the user's proficiency level and the like. Is to do.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明では、各種操作に関するガイダ
ンス情報を記憶装置に記憶しておき、操作状況や要求さ
れた処理内容に応じて、利用者に提示すべきガイダンス
情報を記憶部から読み出し表示画面上に表示する機能を
備えた情報処理装置において、前記記憶部に記憶してお
くガイダンス情報を利用者が編集できることを特徴とす
る。また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の情報
処理装置において、操作状況や要求された処理内容に応
じて自動的にガイダンス情報を表示することを特徴とす
る。また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の情報
処理装置において、入力状態の項目に対し、一定時間入
力がない場合、自動的にガイダンス情報を表示すること
を特徴とする。また、請求項4記載の発明は、請求項3
記載の情報処理装置において、ガイダンス情報を表示す
るまでの時間を利用者が設定できるように構成したこと
を特徴とする。また、請求項5記載の発明は、請求項3
記載の情報処理装置において、ガイダンス情報を表示さ
せるか否かを選択可能としたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the first aspect of the present invention, guidance information about various operations is stored in a storage device, and the guidance information is stored in accordance with the operation status and requested processing contents. In an information processing apparatus having a function of reading guidance information to be presented to a user from a storage unit and displaying the guidance information on a display screen, the user can edit the guidance information stored in the storage unit. According to a second aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, guidance information is automatically displayed according to an operation status or requested processing content. According to a third aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, guidance information is automatically displayed when there is no input for an item in an input state for a predetermined time. The invention described in claim 4 is the same as the claim 3.
The information processing apparatus described above is characterized in that the time until the guidance information is displayed can be set by a user. The invention according to claim 5 is the same as the claim 3.
In the information processing apparatus described above, it is possible to select whether or not to display guidance information.

【0005】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の情報処理装置において、ガイダンス情報を表示させ
ないよう選択した場合においても、一定時間が経過する
と、ガイダンス情報を表示させるように設定できること
を特徴とする。また、請求項7記載の発明は、請求項1
〜6のいずれかに記載の情報処理装置において、一定時
間が経過するとガイダンス情報を自動的に表示画面上よ
り消去することを特徴とする。また、請求項8記載の発
明は、請求項7記載の情報処理装置において、どれだけ
の時間が経過したらガイダンス情報を表示画面上より消
去するかを利用者が設定できるようにしたことを特徴と
する。また、請求項9記載の発明は、請求項7または8
記載の情報処理装置において、一定時間が経過するとガ
イダンス情報を自動的に表示画面上より消去する設定に
なっている場合においても、ガイダンス情報を表示部よ
り消去するか否かを利用者が選択できるようにしたこと
を特徴とする。また、請求項10記載の発明は、請求項
1〜9のいずれかに記載の情報処理装置において、複数
のガイダンス情報のうちの任意のガイダンス情報を表示
しないように指示できるようにしたことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the fifth aspect, even when it is selected not to display the guidance information, it is possible to set so that the guidance information is displayed after a predetermined time has elapsed. It is characterized by. Further, the invention according to claim 7 is the same as the claim 1.
6. The information processing apparatus according to any one of items 1 to 6, wherein the guidance information is automatically deleted from the display screen after a predetermined time has elapsed. According to an eighth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the seventh aspect, a user can set how long the elapsed time has passed before the guidance information is deleted from the display screen. I do. The invention according to claim 9 is the invention according to claim 7 or 8.
In the information processing device described above, even if the setting is such that the guidance information is automatically deleted from the display screen after a certain period of time, the user can select whether or not to delete the guidance information from the display unit. It is characterized by doing so. According to a tenth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to any one of the first to ninth aspects, an instruction can be given so as not to display any of the plurality of pieces of guidance information. And

【0006】また、請求項11記載の発明は、請求項1
〜10のいずれかに記載の情報処理装置において、一連
の情報入力に必要な複数のガイダンス情報を一度に表示
画面上に表示することができるようにしたことを特徴と
する。また、請求項12記載の請求項11記載の情報処
理装置において、ガイダンス情報同士が重なって表示さ
れるのを避けるようにガイダンス情報の表示位置または
表示形態を変更する自動レイアウト機能を備えたことを
特徴とする。また、請求項13記載の発明は、請求項1
2記載の情報処理装置において、自動レイアウト機能を
用いてもガイダンス情報同士の重なりが回避されない場
合、ガイダンス情報の表示を簡素化してその表示領域を
小さくするようにしたことを特徴とする。また、請求項
14記載の発明は、請求項1〜13のいずれかに記載の
情報処理装置において、元から在るガイダンス情報(ガ
イダンスメッセージ)の変更を禁止し、新規のガイダン
ス情報(ガイダンスメッセージ)の追加のみ許可する追
加モードを有することを特徴とする。また、請求項15
記載の発明は、請求項1〜14のいずれかに記載の情報
処理装置において、利用者が編集したガイダンス情報
(ガイダンスメッセージ)を元から在るガイダンス情報
(ガイダンスメッセージ)と区別できるように識別子を
付けて記憶部に記憶させることができることを特徴とす
る。
[0006] The invention according to claim 11 is based on claim 1.
In the information processing apparatus described in any one of the above items, a plurality of pieces of guidance information necessary for a series of information input can be displayed on the display screen at a time. In the information processing apparatus according to the twelfth aspect, the information processing apparatus may further include an automatic layout function for changing a display position or a display form of the guidance information so that the pieces of guidance information are not overlapped and displayed. Features. Further, the invention according to claim 13 is based on claim 1.
2. In the information processing apparatus described in 2, when the overlapping of the pieces of guidance information is not avoided by using the automatic layout function, the display of the guidance information is simplified to reduce its display area. According to a fourteenth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to any one of the first to thirteenth aspects, change of the original guidance information (guidance message) is prohibited, and new guidance information (guidance message) is provided. Is characterized in that it has an additional mode in which only the addition is permitted. Claim 15
According to the present invention, in the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 14, an identifier is provided so that the guidance information (guidance message) edited by the user can be distinguished from the guidance information (guidance message) originally existing. It can be stored in a storage unit.

【0007】また、請求項16記載の発明は、請求項1
〜15のいずれかに記載の情報処理装置において、あら
かじめ初心者用、習熟者用など利用者の習熟度に応じた
複数種類のガイダンス情報を用意しておき、表示するガ
イダンス情報を利用者に選択させるようにしたことを特
徴とする。また、請求項17記載の発明は、請求項1〜
16のいずれかに記載の情報処理装置において、ガイダ
ンス情報に含めるガイダンスメッセージの数を指定可能
とし、現時点以降の作業手順に関するガイダンスメッセ
ージを指定された数分一度に表示できるようにしたこと
を特徴とする。また、請求項18記載の発明は、請求項
1〜17のいずれかに記載の情報処理装置において、各
入力項目毎に過去の入力情報を少なくとも1つ記憶して
おき、各入力項目のガイダンス情報を表示する際に当該
項目の過去の入力情報を履歴情報として表示する機能を
備えたことを特徴とする。また、請求項19記載の発明
は、請求項18記載の情報処理装置において、履歴情報
を各入力項目への入力情報として使用できる機能を備え
たことを特徴とする。また、請求項20記載の発明は、
請求項18または19に記載の情報処理装置において、
各入力項目毎に個人の履歴情報とグループの履歴情報と
を区別して記憶しておき、どちらか一方を選択的に表示
できるようにしたことを特徴とする。
[0007] The invention according to claim 16 is based on claim 1.
In the information processing apparatus according to any one of (1) to (15), a plurality of types of guidance information according to the user's proficiency level, such as for beginners and experienced users, are prepared in advance, and the user is allowed to select the guidance information to be displayed. It is characterized by doing so. Further, the invention according to claim 17 is based on claims 1 to
16. The information processing apparatus according to any one of the above items, wherein the number of guidance messages to be included in the guidance information can be specified, and the guidance messages relating to work procedures from the present time can be displayed at a time for the specified number of times. I do. The invention according to claim 18 is the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 17, wherein at least one past input information is stored for each input item, and guidance information of each input item is stored. Is displayed, the past input information of the item is displayed as history information. According to a nineteenth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the eighteenth aspect, there is provided a function capable of using history information as input information for each input item. The invention according to claim 20 is
The information processing apparatus according to claim 18, wherein
It is characterized in that personal history information and group history information are separately stored for each input item, and either one of them can be selectively displayed.

【0008】また、請求項21記載の発明は、請求項1
8〜20のいずれかに記載の情報処理装置において、各
入力項目毎に過去の入力情報を複数記憶しておき、各入
力項目のガイダンス情報を表示する際に、使用頻度の高
い入力情報を上記履歴情報として表示する機能を備えた
ことを特徴とする。また、請求項22記載の発明は、請
求項1〜20のいずれかに記載の情報処理装置におい
て、各入力項目毎にデフォルト情報を記憶しておき、各
入力項目のガイダンス情報を表示する際に、当該デフォ
ルト情報を表示する機能を備えたことを特徴とする。ま
た、請求項23記載の発明は、請求項1〜22のいずれ
かに記載の情報処理装置において、ガイダンス情報に基
づいて操作していくことで入力項目への入力情報を対話
形式で決定できるようにしたことを特徴とする。また、
請求項24記載の発明は、請求項1〜23のいずれかに
記載の情報処理装置において、ガイダンス情報にガイダ
ンスメッセージ中のキーワードについての説明を含み、
且つ、キーワードの設定及び説明の内容を編集できるよ
うにしたことを特徴とする。また、請求項25記載の発
明は、請求項1〜24のいずれかに記載の情報処理装置
において、ガイダンス情報を同種の情報処理装置で利用
できる形式で持ち運び可能な記憶媒体に書き込むことが
できるようにしたことを特徴とする。
[0008] The invention according to claim 21 is based on claim 1.
In the information processing apparatus according to any one of Items 8 to 20, a plurality of past input information is stored for each input item, and when displaying the guidance information of each input item, the frequently used input information is stored in the input information. It is characterized by having a function of displaying as history information. According to a twenty-second aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, when default information is stored for each input item and guidance information of each input item is displayed, And a function of displaying the default information. According to a twenty-third aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to any one of the first to twenty-second aspects, input information to an input item can be determined in an interactive manner by performing an operation based on guidance information. It is characterized by the following. Also,
The invention according to claim 24 is the information processing device according to any one of claims 1 to 23, wherein the guidance information includes a description of a keyword in the guidance message,
Further, it is characterized in that the contents of the setting and explanation of the keyword can be edited. According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to any one of the first to twenty-fourth aspects, the guidance information can be written in a portable storage medium in a format usable by the same type of information processing apparatus. It is characterized by the following.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。図1は、この発明の実施の形態の一例を
示す情報処理装置の機能ブロック図である。この情報処
理装置は、日常的に決まった処理を繰り返す定型作業、
たとえば集計作業、伝票処理作業などを行うものであ
る。図示するように、この情報処理装置は、表示装置
1、表示制御部2、時間カウント部3、キーワード表示
部4、履歴情報表示部5、表示判定部6、メッセージ簡
素化部7、 自動レイアウト部8、一括表示部9、入力
装置10、メイン処理部11、ガイダンス制御部12、
メッセージ編集部13、ガイダンス新規登録部14、表
示モード制御部15、履歴情報処理部16、キーワード
情報制御部17、ガイダンス情報格納部18、持ち出し
可能ファイル19および入力制御部20を備えて構成さ
れる。表示装置1は、CRT、LCDなどからなる表示
用の出力装置である。表示制御部2は、表示装置1への
表示を制御する機能ブロックである。時間カウント部3
は、任意の時間をカウントすることができる機能ブロッ
クである。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a functional block diagram of an information processing apparatus showing an example of an embodiment of the present invention. This information processing device is a routine work that repeats routine processing,
For example, it performs an aggregation work, a slip processing work, and the like. As shown, the information processing apparatus includes a display device 1, a display control unit 2, a time counting unit 3, a keyword display unit 4, a history information display unit 5, a display determination unit 6, a message simplification unit 7, an automatic layout unit. 8, batch display unit 9, input device 10, main processing unit 11, guidance control unit 12,
It comprises a message editing unit 13, a new guidance registration unit 14, a display mode control unit 15, a history information processing unit 16, a keyword information control unit 17, a guidance information storage unit 18, a portable file 19, and an input control unit 20. . The display device 1 is a display output device including a CRT, an LCD, and the like. The display control unit 2 is a functional block that controls display on the display device 1. Time counting section 3
Is a functional block that can count an arbitrary time.

【0010】キーワード表示部4は、ガイダンス制御部
12からの指示に応じてガイダンス情報格納部18より
キーワード情報を読み出し、そのキーワード情報を表示
制御部2を通して表示装置1に表示させる機能ブロック
である。履歴情報表示部5は、ガイダンス制御部12か
らの指示に応じてガイダンス情報格納部18より履歴情
報を読み出し、その履歴情報を表示制御部2を通して表
示装置1に表示させる機能ブロックである。表示判定部
6は、ガイダンス制御部12からの指示に応じてガイダ
ンス情報格納部18よりガイダンス情報を読み出し、そ
の情報によりガイダンスの表示または消去を決定し、表
示制御部2を通してガイダンスメッセージを含むガイダ
ンス情報(吹き出し枠の中に1つまたは複数のガイダン
スメッセージを表示したガイダンス情報)を表示装置1
に表示させる機能ブロックである。また、表示判定部6
は、ガイダンス情報に表示または消去までの時間が設定
してあった場合、時問カウント部3を使用して時間をカ
ウントし、設定されている時間後に表示または消去を行
う。メッセージ簡素化部7は、いくつかの簡素化ルール
に従ってガイダンスメッセージを簡素化する機能を持
ち、ガイダンス制御部12から指示を受けると、ガイダ
ンス情報格納部18よりガイダンスの情報を読み取り、
その情報により簡素化ルールを判定し、ガイダンス情報
格納部18から読み出したガイダンスメッセージを簡素
化し、表示制御部2を通して表示装置1に表示させる機
能ブロックである。
The keyword display unit 4 is a functional block that reads keyword information from the guidance information storage unit 18 in response to an instruction from the guidance control unit 12 and displays the keyword information on the display device 1 through the display control unit 2. The history information display unit 5 is a functional block that reads history information from the guidance information storage unit 18 in response to an instruction from the guidance control unit 12, and displays the history information on the display device 1 through the display control unit 2. The display determination unit 6 reads guidance information from the guidance information storage unit 18 in response to an instruction from the guidance control unit 12, determines display or deletion of guidance based on the information, and provides guidance information including a guidance message through the display control unit 2. (Guidance information in which one or a plurality of guidance messages are displayed in a balloon frame)
Is a functional block to be displayed. Also, the display determination unit 6
When the time until display or deletion is set in the guidance information, the time is counted using the time counting unit 3, and the display or deletion is performed after the set time. The message simplification unit 7 has a function of simplifying the guidance message according to some simplification rules, and when receiving an instruction from the guidance control unit 12, reads the guidance information from the guidance information storage unit 18 and
It is a functional block that determines a simplification rule based on the information, simplifies the guidance message read from the guidance information storage unit 18, and displays the guidance message on the display device 1 through the display control unit 2.

【0011】自動レイアウト部8は、複数のガイダンス
のサイズ、位置情報からそれぞれのガイダンスが重複し
ないようにレイアウトする機能を持ち、ガイダンス制御
部12からの指示に応じて、ガイダンス情報格納部18
よりガイダンスの情報を読み出し、そのガイダンスサイ
ズ情報に基づいてガイダンスメッセージをレイアウト
し、表示制御部2を通してガイダンスメッセージを表示
装置1に表示させる機能ブロックである。一括表示部9
は、ガイダンス制御部12からの指示に応じて、ガイダ
ンスメッセージをすべて、同時に、表示制御部2を通し
て表示装置1に表示させる機能ブロックである。入力装
置10は、ユーザがこの情報処理装置に必要なデータを
入力したり、各種指示を与えたりするための入力装置で
ある。入力装置10には、キーボードやマウスなどが使
用される。メイン処理部11は、定型業務に関する制
御、測定機の操作などに関する制御を司る機能ブロック
である。ガイダンス制御部12は、メイン処理部11と
情報のやり取りをしながら、ガイダンス情報を表示した
り、ユーザの指示によりガイダンス情報を登録する機能
ブロックである。
The automatic layout unit 8 has a function of laying out a plurality of guidances based on the size and position information of the plurality of guidances so that the guidances do not overlap. In response to an instruction from the guidance control unit 12, the guidance information storage unit 18
This is a functional block for reading guidance information, laying out guidance messages based on the guidance size information, and displaying the guidance messages on the display device 1 through the display control unit 2. Batch display section 9
Is a functional block for displaying all guidance messages simultaneously on the display device 1 through the display control unit 2 in response to an instruction from the guidance control unit 12. The input device 10 is an input device for a user to input data necessary for the information processing device and to give various instructions. As the input device 10, a keyboard, a mouse, and the like are used. The main processing unit 11 is a functional block that controls the routine work and the control of the operation of the measuring machine. The guidance control unit 12 is a functional block that displays guidance information and exchanges guidance information according to a user instruction while exchanging information with the main processing unit 11.

【0012】メッセージ編集部13は、ガイダンス制御
部12からの指示に基づき、ユーザの指示したガイダン
スの編集、追加を行い、ガイダンス情報格納部18へ登
録する機能ブロックである。ガイダンス新規登録部14
は、ガイダンス制御部12からの指示に基づき、ユーザ
の指示したガイダンスの新規作成をし、ガイダンス情報
格納部18へ登録する機能ブロックである。表示モード
制御部15は、ガイダンス制御部12からの指示に基づ
き、ユーザの指示したガイダンスの表示モードをガイダ
ンス情報格納部18へ登録する機能ブロックである。履
歴情報処理部16は、ガイダンス制御部12からの指示
に基づき、メイン処理部11からの履歴情報を、ガイダ
ンス情報格納部18へ登録する機能ブロックである。キ
ーワード情報制御部17は、ガイダンス制御部12から
の指示に基づき、ユーザの指示したキーワードの編集、
追加を行い、ガイダンス情報格納部18へ登録する機能
ブロックである。ガイダンス情報格納部18は、ガイダ
ンス情報を格納しておくための記憶装置である。持ち出
し可能ファイル19は、ガイダンス情報を同種の情報処
理装置で利用できる形式でリムーバブルな記憶媒体に書
き込まれたファイルである。なお、ここでいう記憶媒体
には、ネットワークなどの通信媒体も含まれるものとす
る。入力制御部20は、入力装置10からの入力操作に
応じた制御信号をメイン制御部11及びガイダンス制御
部12に与える機能ブロックである。
The message editing unit 13 is a functional block that edits and adds the guidance specified by the user based on the instruction from the guidance control unit 12, and registers the guidance in the guidance information storage unit 18. Guidance new registration section 14
Is a functional block for creating a new guidance specified by the user based on an instruction from the guidance control unit 12 and registering it in the guidance information storage unit 18. The display mode control unit 15 is a functional block that registers a display mode of guidance specified by the user in the guidance information storage unit 18 based on an instruction from the guidance control unit 12. The history information processing unit 16 is a functional block that registers history information from the main processing unit 11 in the guidance information storage unit 18 based on an instruction from the guidance control unit 12. The keyword information control unit 17 edits the keyword specified by the user based on the instruction from the guidance control unit 12,
This is a functional block for adding and registering in the guidance information storage unit 18. The guidance information storage unit 18 is a storage device for storing guidance information. The exportable file 19 is a file in which guidance information is written in a removable storage medium in a format that can be used by the same type of information processing device. Note that the storage medium here includes a communication medium such as a network. The input control unit 20 is a functional block that provides a control signal according to an input operation from the input device 10 to the main control unit 11 and the guidance control unit 12.

【0013】図2は、この発明の実施の形態を示すガイ
ダンス情報設定画面の表示例である。ユーザは、ガイダ
ンス情報設定画面上の「する」または「しない」のチェ
ックボックスをチェックすることにより、ガイダンスの
表示をするかしないかを設定することができる。また、
テキストボックスに任意の数値情報を入力することによ
り、ガイダンスを表示するまでの時間、消去するまでの
時間、および表示ガイダンス数を設定することができ
る。設定内容の登録、削除、取り消しは、それぞれのボ
タン(「登録」、「削除」、「取り消し」)を選択的に
クリックすることによりなされる。図3は、この発明の
実施の形態を示すガイダンスメッセージ編集画面の表示
例である。ガイダンスメッセージ編集画面のテキストボ
ックスには任意のメッセージを記入することができる。
ユーザは、この画面上で自分に合ったガイダンスメッセ
ージを編集し、登録ボタンをクリック(以下、押すとも
記す)することにより登録することができる。また、
「する」または「しない」のチェックボックスをチェッ
クすることにより、ガイダンスの表示をするかしないか
を設定することができる。したがって、「しない」をチ
ェックすることにより、表示する必要が無くなった任意
のガイダンスメッセージを表示させないようすることが
できる。図4は、この発明の実施の形態を示すキーワー
ド登録画面の表示例である。このキーワード登録画面に
より、キーワード及びその説明を登録することが可能と
なる。
FIG. 2 is a display example of a guidance information setting screen showing the embodiment of the present invention. The user can set whether or not to display the guidance by checking the check box of “Yes” or “No” on the guidance information setting screen. Also,
By inputting arbitrary numerical information in the text box, the time until the guidance is displayed, the time until the guidance is deleted, and the number of the displayed guidances can be set. Registration, deletion, and cancellation of the setting contents are performed by selectively clicking the respective buttons (“register”, “delete”, and “cancel”). FIG. 3 is a display example of a guidance message editing screen showing the embodiment of the present invention. An arbitrary message can be entered in the text box of the guidance message editing screen.
The user can edit a guidance message suitable for him / her on this screen and register by clicking a registration button (hereinafter, also referred to as pressing). Also,
By checking the check box of “Yes” or “No”, it is possible to set whether to display the guidance. Therefore, by checking "No", it is possible to prevent the display of any guidance message that need not be displayed. FIG. 4 is a display example of a keyword registration screen showing the embodiment of the present invention. With this keyword registration screen, a keyword and its description can be registered.

【0014】図5にガイダンスメッセージ表示例を示
す。図中、Aは従来のガイダンスメッセージ表示例であ
り、Bは入力履歴情報が含まれた表示例を、Cはキーワ
ードの表示例を、Dは簡素化ルール及び自動レイアウト
を適用した表示例を示す。図6はこの発明の実施の形態
におけるガイダンスフォーマット例を示す概要図であ
る。図6中の領域1は全体ヘッダの領域で、全体に関す
る情報が格納されている。領域2〜9にはそれぞれ個別
の情報が格納されている。領域2のガイダンスヘッダ
は、領域3にある実際のガイダンスメッセージとOff
set、Lengthの情報によりリンクされている。
領域2のガイダンスヘッダは、領域3のガイダンスメッ
セージの数だけ存在している。領域4、6の履歴ヘッダ
は、個人とグループに分別されていて、それぞれ、領域
5、7の履歴情報がOffset、Lengthの情報
によりリンクされている。領域4、6の履歴ヘッダは、
領域5、7の履歴メッセージの数だけ存在している。領
域8のキーワードヘッダは、領域9のキーワード情報が
Offset、Lengthの情報によりリンクされて
いる。領域8のキーワードヘッダは、領域9のキーワー
ド情報の数だけ存在している。図7はこの発明の実施の
形態を例示する全体ヘッダファイルフォーマット例であ
る。図7中の領域1には定型業務等の処理に対するそれ
ぞれのガイダンス名が格納されている。ガイダンス名は
ガイダンスの種別を表している。領域2には、ユーザー
が新規に作成したガイダンスメッセージを登録するとき
の登録名が格納されている。領域3にはガイダンスメッ
セージの総数が格納されている。領域4にはガイダンス
メッセージが表示されるまでの時間の情報が格納されて
いる。領域5にはユーザによる入力がない場合におけ
る、ガイダンスメッセージを消去するまでの時間の情報
が格納されている。領域6には一度に表示するガイダン
スメッセージの数が格納されている。
FIG. 5 shows an example of a guidance message display. In the figure, A is a conventional guidance message display example, B is a display example including input history information, C is a keyword display example, and D is a display example to which a simplified rule and an automatic layout are applied. . FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a guidance format according to the embodiment of the present invention. An area 1 in FIG. 6 is an area of the entire header, and stores information on the entire area. Individual information is stored in each of the areas 2 to 9. The guidance header in region 2 contains the actual guidance message in region 3 and Off.
The information is linked by information of “set” and “Length”.
The guidance headers in the area 2 exist as many as the guidance messages in the area 3. The history headers of the areas 4 and 6 are classified into individuals and groups, and the history information of the areas 5 and 7 are linked by information of Offset and Length, respectively. The history headers in areas 4 and 6 are:
There are as many history messages as areas 5 and 7. In the keyword header of the area 8, the keyword information of the area 9 is linked by information of Offset and Length. The keyword headers in the area 8 exist as many as the keyword information in the area 9. FIG. 7 is an example of the entire header file format illustrating the embodiment of the present invention. An area 1 in FIG. 7 stores respective guidance names for processes such as routine tasks. The guidance name indicates the type of guidance. The area 2 stores a registration name when a user registers a newly created guidance message. Area 3 stores the total number of guidance messages. The area 4 stores information on the time until the guidance message is displayed. The area 5 stores information on the time until the guidance message is deleted when there is no input by the user. The area 6 stores the number of guidance messages to be displayed at one time.

【0015】図8はこの発明の実施の形態を例示するガ
イダンスヘッダファイルフォーマット例である。図8中
の領域1にはガイダンスメッセージを表示をする、しな
いを判定する情報が格納されている。領域2にはガイダ
ンスメッセージを編集するモードの情報が格納されてい
る。モードには、追加、変更の二種類がある。領域3の
情報は簡素化ルール情報で、メッセージを省略するルー
ル情報である。領域4、5の情報は表示サイズ情報で、
x、y方向でガイダンスメッセージ表示のサイズ情報を
表している。領域6の情報はガイダンスメッセージのO
ffset情報、領域7の情報はガイダンスメッセージ
のLength情報である。領域6、7のOffset
情報及びLength情報はそれぞれガイダンスヘッダ
にリンクしている。領域8の情報は個人の履歴の数に関
する情報、領域9の情報は個人の履歴のOffset情
報、領域10の情報は個人の履歴のLength情報で
ある。領域8、9、10の情報はそれぞれ個人の履歴ヘ
ッダにリンクしている。また、領域8に何も情報が無い
場合つまり、0の場合は、領域9、10のOffset
情報及びLength情報を無効にすることが可能とな
る。領域11の情報はグループの履歴の数、領域12の
情報はグループの履歴のOffset、領域13の情報
はグループの履歴のLengthである。領域11、1
2、13の情報はそれぞれ履歴ヘッダにリンクしてい
る。また、領域11に何も情報が無い場合つまり、0の
場合は、領域12、13のOffset情報、Leng
th情報を無効にすることが可能となる。領域14の情
報はキーワードの数、領域15の情報はキーワードのO
ffset、領域16の情報はキーワードのLengt
hである。領域14、15、16の情報はキーワードヘ
ッダにリンクしている。また、領域14で数が無い場合
つまり、0の場合は、領域15、16のOffset情
報、Length情報を無効にすることが可能となる。
図9はこの発明の実施の形態を例示する履歴ヘッダファ
イルフォーマット例である。図9中の領域1には利用頻
度の回数が格納される。領域2、3の情報は履歴情報へ
のOffset、Lengthで、履歴情報の場所、長
さを知ることができる。図10はこの発明の実施の形態
を例示するキーワードヘッダファイルフォーマット例で
ある。図10中の領域1にはガイダンスメッセージの登
録されたキーワード文字列情報が格納されている。領域
2、3の情報はキーワード情報へのOffset、Le
ngthで、キーワード情報の場所、長さを知ることが
できる。
FIG. 8 is an example of a guidance header file format illustrating an embodiment of the present invention. Information for determining whether or not to display the guidance message is stored in an area 1 in FIG. The area 2 stores information on a mode for editing the guidance message. There are two types of modes: add and change. Information in area 3 is simplified rule information, which is rule information for omitting a message. The information in areas 4 and 5 is display size information,
The x and y directions represent the size information of the guidance message display. The information in area 6 is the guidance message O
The ffset information and the information in the area 7 are Length information of the guidance message. Offset of areas 6 and 7
The information and the Length information are each linked to the guidance header. The information in the area 8 is information on the number of personal histories, the information in the area 9 is Offset information on the personal histories, and the information in the area 10 is Length information on the personal histories. The information in areas 8, 9 and 10 is each linked to a personal history header. When there is no information in the area 8, that is, when the information is 0, the offset of the areas 9 and 10 is set.
Information and Length information can be invalidated. The information in the area 11 is the number of group histories, the information in the area 12 is Offset of the group history, and the information in the area 13 is Length of the group history. Region 11, 1
Information 2 and 13 are respectively linked to the history header. When there is no information in the area 11, that is, when the information is 0, the Offset information of the areas 12 and 13, Leng
th information can be invalidated. The information in area 14 is the number of keywords, and the information in area 15 is O
ffset, the information of the area 16 is the keyword Length
h. The information in the areas 14, 15, 16 is linked to the keyword header. When there is no number in the area 14, that is, when the number is 0, the Offset information and the Length information of the areas 15 and 16 can be invalidated.
FIG. 9 is a history header file format example illustrating the embodiment of the present invention. Area 1 in FIG. 9 stores the number of times of use frequency. The information of the areas 2 and 3 is Offset and Length for the history information, and the location and length of the history information can be known. FIG. 10 is an example of a keyword header file format illustrating the embodiment of the present invention. Area 1 in FIG. 10 stores keyword character string information in which a guidance message is registered. The information in the areas 2 and 3 is Offset and Le to the keyword information.
With ngth, the location and length of the keyword information can be known.

【0016】次に、この実施の形態の動作について請求
項ごとに説明する。 [請求項1に対応する実施の形態]図5のようにガイダ
ンスメッセージが表示されている状態で、ユーザは入力
装置10よりガイダンスメッセージの編集を指示する。
すると入力制御部20からガイダンス制御部12に対し
ガイダンスメッセージ編集要求が与えられる。ガイダン
ス制御部12はメッセージ編集部13へその要求を伝え
る。メッセージ編集部13は、ガイダンスメッセージ編
集画面(図3)を表示しユーザによるガイダンスメッセ
ージの編集を可能とする。ガイダンスメッセージ編集
後、画面上の登録ボタンが押されると、メッセージ編集
部13はその内容を、ガイダンスフオーマット(図6)
例に従って登録する。 [請求項2に対応する実施の形態]メイン処理部11は
任意の入カフイールドが指定されると、その情報をガイ
ダンス制御部12に渡す。ガイダンス制御部12は、表
示判定部6を呼び出し、ガイダンス情報格納部18よ
り、ガイダンスフォーマット(図6)に従ってガイダン
スメッセージを読み出し、表示制御部2を通して表示装
置1に表示させる。このようにして自動的にガイダンス
メッセージを表示することができる。 [請求項3に対応する実施の形態]メイン処理部11は
任意の入カフイールドが指定されると、その情報をガイ
ダンス制御部12に渡す。ガイダンス制御部12は、表
示判定部6を呼び出す。表示判定部6は、ガイダンス情
報格納部18より、全体ヘッダファイルフォーマット
(図7)の表示時間(領域4)の設定情報を読み出し、
時間カウント部3に時間カウントを開始させる。設定さ
れている時間が経過すると、時間カウント部3より表示
判定部6に通知される。通知を受けた表示判定部6はガ
イダンスメッセージを表示制御部2を通して表示装置1
に表示させる。このようにして、自動的に一定時間経過
後にガイダンスメッセージを表示することができる。
Next, the operation of this embodiment will be described for each claim. [Embodiment Corresponding to Claim 1] With the guidance message being displayed as shown in FIG. 5, the user instructs the input device 10 to edit the guidance message.
Then, a guidance message editing request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. The guidance control unit 12 informs the message editing unit 13 of the request. The message editing unit 13 displays a guidance message editing screen (FIG. 3) and allows the user to edit the guidance message. When the registration button on the screen is pressed after the guidance message is edited, the message editing unit 13 writes the contents in the guidance format (FIG. 6).
Register according to the example. [Second Embodiment] When an arbitrary input field is designated, the main processing section 11 passes the information to the guidance control section 12. The guidance control unit 12 calls the display determination unit 6, reads out the guidance message from the guidance information storage unit 18 in accordance with the guidance format (FIG. 6), and causes the display device 1 to display the guidance message. Thus, the guidance message can be automatically displayed. [Embodiment Corresponding to Claim 3] When an arbitrary input field is designated, the main processing section 11 passes the information to the guidance control section 12. The guidance control unit 12 calls the display determination unit 6. The display determination unit 6 reads the setting information of the display time (area 4) of the entire header file format (FIG. 7) from the guidance information storage unit 18, and
The time counting unit 3 starts time counting. When the set time has elapsed, the time counting unit 3 notifies the display determining unit 6. Upon receiving the notification, the display determination unit 6 transmits the guidance message through the display control unit 2 to the display device 1.
To be displayed. In this way, a guidance message can be automatically displayed after a certain period of time.

【0017】[請求項4に対応する実施の形態]ガイダ
ンス情報が表示される任意の処理画面(たとえば図5の
画面)上で、入力装置10よりガイダンス情報の変更を
指示する。すると、入力制御部20からガイダンス制御
部12に対しガイダンス情報変更要求が与えられる。ガ
イダンス制御部12は、表示モード制御部15へその要
求を伝える。表示モード制御部15は、ガイダンス情報
設定画面(図2)を表示し、ユーザによるガイダンス情
報の変更を可能とする。表示までの時間を設定後、登録
ボタンが押されると、表示モード制御部15はその内容
を、全体ヘッダフォーマット(図7)の表示時間(領域
4)に登録する。これにより、表示までの時間をユーザ
が設定することが可能となる。ガイダンス情報を表示す
るまでの時間をユーザが設定できることにより、ユーザ
の熟練度、入力速度等の違いに応じて時間設定を変更で
き、個々のユーザに適した作業環境を実現できる。すな
わち、ユーザによって熟練度、入力速度等が異なるた
め、ガイダンス情報を表示させるまでの時問が一定の場
合、ガイダンス情報が表示されるために、かえって作業
が妨げられてしまうことがあるがあるが、表示までの時
間をユーザ自身が設定変更できることにより、このよう
な不具合を防止できる。たとえば熟練者は、ガイダンス
情報表示までの時間を短縮することにより作業を効率化
でき、初心者は、ガイダンス情報表示までの時間を長く
することにより、ゆっくり焦らず入力操作を行うことが
可能になる。 [請求項5に対応する実施の形態]ガイダンス情報が表
示される任意の処理画面(たとえば図5の画面)上で、
入力装置10よりガイダンス情報の変更を指示する。す
ると、入力制御部20からガイダンス制御部12に対し
ガイダンス情報変更要求が与えられる。ガイダンス制御
部12は、表示モード制御部15へその要求を伝える。
表示モード制御部15は、ガイダンス情報設定画面(図
2)を表示し、ユーザによるガイダンス情報の変更を可
能とする。ガイダンスメッセージの表示をする/しない
が設定され、登録ボタンが押されると、表示モード制御
部15はその内容を、全体ヘッダフォーマット(図7)
の表示時間(領域4)に登録する。ガイダンスメッセー
ジの表示をしないを設定した場合、全体ヘッダフォーマ
ット(図7)の表示時間(領域4)には0が設定され
る。これにより、ガイダンスメッセージを表示するか否
かをユーザが設定することが可能となる。
[Embodiment Corresponding to Claim 4] On an arbitrary processing screen (for example, the screen in FIG. 5) on which the guidance information is displayed, an instruction to change the guidance information is given from the input device 10. Then, a guidance information change request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. The guidance control unit 12 transmits the request to the display mode control unit 15. The display mode control unit 15 displays the guidance information setting screen (FIG. 2), and allows the user to change the guidance information. When the registration button is pressed after setting the time until display, the display mode control unit 15 registers the contents in the display time (area 4) of the entire header format (FIG. 7). This allows the user to set the time until display. Since the user can set the time until the guidance information is displayed, the time setting can be changed according to the user's skill level, input speed, and the like, and a work environment suitable for each user can be realized. In other words, since the skill level, input speed, and the like differ depending on the user, if the time until the guidance information is displayed is constant, the guidance information is displayed, which may hinder the work. Since the user can change the setting of the time until the display, such a problem can be prevented. For example, a skilled person can improve the efficiency by shortening the time until the guidance information is displayed, and a beginner can perform the input operation without slowing down by increasing the time until the guidance information is displayed. [Embodiment Corresponding to Claim 5] On an arbitrary processing screen (for example, the screen of FIG. 5) on which guidance information is displayed,
A change of the guidance information is instructed from the input device 10. Then, a guidance information change request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. The guidance control unit 12 transmits the request to the display mode control unit 15.
The display mode control unit 15 displays the guidance information setting screen (FIG. 2), and allows the user to change the guidance information. When the display / non-display of the guidance message is set and the registration button is pressed, the display mode control unit 15 converts the content into the entire header format (FIG. 7).
At the display time (area 4). When the display of the guidance message is not set, 0 is set in the display time (area 4) of the entire header format (FIG. 7). As a result, it is possible for the user to set whether or not to display the guidance message.

【0018】このようにガイダンスメッセージを表示さ
せるか否かを利用者が選択できるようにしたので、操作
に熟練したユーザは、ガイダンスメッセージを表示させ
ないようにすることにより作業効率を向上できる。つま
り、操作の熟練度が増すと、ガイダンスメッセージの表
示が入力作業の効率を妨げる場合があるが、このような
不具合は、ガイダンスメッセージを表示させないことで
解消できる。 [請求項6に対応する実施の形態]メイン処理部11は
任意の入カフイールドが指定されると、その情報をガイ
ダンス制御部12に渡す。ガイダンス制御部12は、表
示判定部6を呼び出す。表示判定部6は、ガイダンス情
報格納部18より、全体ヘッダファイルフォーマット
(図7)の表示時間(領域4)の設定情報を読み出す。
表示時間が0であった場合(ガイダンスメッセージを表
示しない設定)、あらかじめ用意してある時間値を時間
カウント部3に渡し、時間カウントを開始させる。あら
かじめ用意してある時間が経過すると、時間カウント部
3より表示判定部6に通知される。表示判定部6はガイ
ダンスメッセージを表示制御部2を通して表示装置1に
表示させる。これにより、ユーザがガイダンスメッセー
ジを表示しないモードを設定してある場合でも、一定時
問経過後にガイダンスメッセージを表示することができ
る。
As described above, since the user can select whether or not to display the guidance message, the user who is skilled in the operation can improve the work efficiency by not displaying the guidance message. In other words, when the skill level of the operation increases, the display of the guidance message may hinder the efficiency of the input operation, but such a problem can be solved by not displaying the guidance message. [Embodiment Corresponding to Claim 6] When an arbitrary input field is designated, the main processing section 11 passes the information to the guidance control section 12. The guidance control unit 12 calls the display determination unit 6. The display determination unit 6 reads the setting information of the display time (area 4) in the entire header file format (FIG. 7) from the guidance information storage unit 18.
If the display time is 0 (setting not to display the guidance message), the time value prepared in advance is passed to the time counting section 3 to start the time counting. When a predetermined time elapses, the time counting unit 3 notifies the display determining unit 6. The display determination unit 6 causes the display device 1 to display a guidance message through the display control unit 2. Thus, even when the user has set the mode in which the guidance message is not displayed, the guidance message can be displayed after a certain period of time has elapsed.

【0019】入力に熟練したためガイダンス情報を表示
させない設定を選択したユーザでも、希に何を入力して
いいのか分からなくなる場合があるが、このような場
合、この実施の形態によれば、一定時間そのまま待てば
自動的にガイダンス情報が表示されるので、いちいちキ
ー操作などを行ってガイダンス情報を表示させる手間を
省いて作業効率を向上できる。 [請求項7に対応する実施の形態]図5のようにガイダ
ンスメッセージが表示されている状態で、ユーザが次の
操作を一定時間行わなかった場合、表示判定部6は、全
体ヘッダフォーマット(図7)の消去時間(領域5)の
設定情報を読み出し、時間カウント部3に渡して時間を
カウントさせる。設定されている消去時間が経過する
と、時間カウント部3より表示判定部6に通知される。
表示判定部6は、時間カウント部3から通知を受ける
と、ガイダンスメッセージの消去を表示制御部2を通し
て行う。このようにして、自動的に一定時間経過後に表
示画面上からガイダンスメッセージを消去することがで
きる。 [請求項8に対応する実施の形態]ガイダンス情報を持
つ任意の処理画面(たとえば図5の画面)上で、入力装
置10よりガイダンス情報の変更を指示する。すると入
力制御部20からガイダンス制御部12にガイダンス情
報変更要求が与えられる。ガイダンス制御部12は、ガ
イダンス情報変更要求を受けとると、表示モード制御部
15にその要求を伝える。表示モード制御部15は、ガ
イダンス情報設定画面(図2)を表示させ、ユーザによ
るガイダンス情報の変更を可能とする。消去までの時問
が設定され、登録ボタンが押されると、表示モード制御
部15はその内容を、全体ヘッダフォーマット(図7)
の消去時間(領域5)に登録する。これにより、消去ま
での時間をユーザが設定することが可能となる。
Even if the user who has selected the setting for not displaying the guidance information because he is skilled in the input rarely knows what to input, in this case, according to the present embodiment, according to this embodiment, Since the guidance information is automatically displayed if the user waits, the operation efficiency can be improved by eliminating the trouble of displaying the guidance information by performing key operations or the like. [Embodiment Corresponding to Claim 7] In the state where the guidance message is displayed as shown in FIG. 5, if the user has not performed the next operation for a certain period of time, the display determination unit 6 sets the entire header format (see FIG. 5). The setting information of the erasing time (area 5) of 7) is read and passed to the time counting unit 3 to count the time. When the set erasing time elapses, the time counting unit 3 notifies the display determining unit 6.
Upon receiving the notification from the time counting unit 3, the display determining unit 6 deletes the guidance message through the display control unit 2. In this way, the guidance message can be automatically deleted from the display screen after a certain time has elapsed. [Embodiment Corresponding to Claim 8] A change of the guidance information is instructed from the input device 10 on an arbitrary processing screen having the guidance information (for example, the screen of FIG. 5). Then, a guidance information change request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. When receiving the guidance information change request, the guidance control unit 12 notifies the display mode control unit 15 of the request. The display mode control unit 15 displays the guidance information setting screen (FIG. 2), and allows the user to change the guidance information. When the time until the deletion is set and the register button is pressed, the display mode control unit 15 converts the content into the entire header format (FIG. 7).
In the erase time (area 5). This allows the user to set the time until erasure.

【0020】[請求項9に対応する実施の形態]ガイダ
ンス情報を持つ任意の処理画面(たとえば図5の画面)
上で、入力装置10よりガイダンス情報の変更を指示す
る。すると入力制御部20からガイダンス制御部12に
ガイダンス情報変更要求が与えられる。ガイダンス制御
部12は、ガイダンス情報変更要求を受けとると、表示
モード制御部15にその要求を伝える。表示モード制御
部15は、ガイダンス情報設定画面(図2)を表示さ
せ、ユーザによるガイダンス情報の変更を可能とする。
消去までの時間を0に設定され、登録ボタンが押される
と、表示モード制御部15はその内容を、全体ヘッダフ
ォーマット(図7)の消去時間(領域5)に登録する。
表示判定部6は、消去時間(領域5)の設定値が0であ
った場合は、ユーザが次の操作をするまでガイダンスメ
ッセージを消去しない。このようにして、ユーザの要求
に応じて、ガイダンスメッセージを消去するか否かをモ
ード設定することが可能となる。このように、一定時間
が経過するとガイダンス情報を自動的に表示画面上より
消去する設定になっている場合においても、ガイダンス
情報を表示画面上から消去するか否かを利用者が選択で
きるようにしたので、ユーザの熟練度、入力速度等の違
いに応じて時間設定を変更することにより、個々のユー
ザに適した作業環境を実現できる。例えば、初心者にお
いては、ガイダンスメッセージを消去しないことによ
り、情報入力時の誤りを発生しにくくできる。また、習
熟者においてはガイダンスメッセージを消去することに
より作業効率を向上できる。 [請求項10に対応する実施の形態]図5のようなガイ
ダンスメッセージが表示されている状態で、入力装置1
0よりガイダンス情報の編集を指示する。すると入力制
御部20からガイダンス制御部12にガイダンス情報編
集要求が与えられる。ガイダンス制御部12は、ガイダ
ンス情報編集要求を受けとると、メッセージ編集部13
へその要求を伝える。メッセージ編集部13は、ガイダ
ンスメッセージ編集画面(図3)を表示し、ユーザによ
るガイダンスメッセージの編集を可能とする。ガイダン
スメッセージを表示しないと設定した後、登録ボタンが
押されると、メッセージ編集部13はその内容をガイダ
ンスヘッダフォーマット(図8)の表示(領域1)に登
録する。これにより、ユーザの要求に応じて、任意のガ
イダンスメッセージを表示させない設定が可能となる。
[Embodiment Corresponding to Claim 9] An arbitrary processing screen having guidance information (for example, the screen of FIG. 5)
Above, the input device 10 instructs to change the guidance information. Then, a guidance information change request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. When receiving the guidance information change request, the guidance control unit 12 notifies the display mode control unit 15 of the request. The display mode control unit 15 displays the guidance information setting screen (FIG. 2), and allows the user to change the guidance information.
When the time until erasure is set to 0 and the registration button is pressed, the display mode control unit 15 registers the contents in the erasure time (area 5) of the entire header format (FIG. 7).
When the set value of the deletion time (area 5) is 0, the display determination unit 6 does not delete the guidance message until the user performs the next operation. In this way, it is possible to set the mode as to whether or not to delete the guidance message according to the request of the user. As described above, even when the guidance information is set to be automatically deleted from the display screen after a certain period of time, the user can select whether to delete the guidance information from the display screen. Therefore, by changing the time setting according to the user's skill level, input speed, and the like, a work environment suitable for each user can be realized. For example, for a beginner, by not erasing the guidance message, it is possible to prevent an error at the time of inputting information from occurring. In addition, a skilled worker can improve the work efficiency by deleting the guidance message. [Embodiment Corresponding to Claim 10] In the state where the guidance message as shown in FIG.
Instruction of editing guidance information is issued from 0. Then, a guidance information editing request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. Upon receiving the guidance information editing request, the guidance control unit 12 sends the message editing unit 13
Tell the navel request. The message editing unit 13 displays a guidance message editing screen (FIG. 3), and allows the user to edit the guidance message. When the registration button is pressed after setting that the guidance message is not displayed, the message editing unit 13 registers the content in the display (area 1) of the guidance header format (FIG. 8). As a result, it is possible to make a setting so that an arbitrary guidance message is not displayed according to a user's request.

【0021】[請求項11に対応する実施の形態]ガイ
ダンス情報を持つ任意の処理画面(たとえば図5の画
面)上で、入力装置10よりガイダンスメッセージの一
括表示を指示する。すると入力制御部20からガイダン
ス制御部12にガイダンスメッセージの一括表示要求が
与えられる。ガイダンス制御部12は、ガイダンスメッ
セージの一括表示要求を受けとると、一括表示部9にそ
の要求を伝える。一括表示部9は、ガイダンス情報格納
部18よりすべてのガイダンス情報を読み出し、表示制
御部2を通して、表示装置1の表示画面上にすべてのガ
イダンスメッセージを表示させる。一連の情報入力に必
要な複数のガイダンスメッセージを一度に表示すること
により、たとえば、一連の情報入力の前に操作の概要な
どが一目で分かるため、情報入力時の誤りが発生しにく
くなる。 [請求項12に対応する実施の形態]ガイダンス情報を
持つ任意の処理画面(たとえば図5の画面)上で、入力
装置10よりガイダンスメッセージの一括表示を指示す
る。すると入力制御部20からガイダンス制御部12に
ガイダンスメッセージの一括表示要求が与えられる。ガ
イダンス制御部12は、ガイダンスメッセージの一括表
示要求を受けとると、一括表示部9にその要求を伝え
る。一括表示部9は、ガイダンスヘッダファイルフォー
マット(図8)の領域4、5から表示(xサイズ)、表
示(yサイズ)の情報を読み出し、ガイダンス情報の表
示同士が重なるか否かを判断する。表示が重なる場合に
は、自動レイアウト部8にガイダンス情報のレイアウト
を要求する。自動レイアウト部8は、ガイダンス情報の
表示同士が重なるのを避けるようレイアウトし、表示制
御部2を通して、表示装置1の表示画面上にすべてのガ
イダンスメッセージを表示させる。複数のガイダンス情
報を表示したときに、ガイダンス情報の表示同士が重な
った場合、ガイダンスメッセージを見るにはユーザがガ
イダンス情報の表示位置を一々変更する必要があるが、
この実施の形態によれば、かかる不具合を防止できる。
[Embodiment Corresponding to Claim 11] On an arbitrary processing screen having guidance information (for example, the screen of FIG. 5), the input device 10 instructs a batch display of guidance messages. Then, a request for batch display of guidance messages is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. When receiving the guidance message batch display request, the guidance control unit 12 transmits the request to the batch display unit 9. The batch display unit 9 reads out all the guidance information from the guidance information storage unit 18 and displays all the guidance messages on the display screen of the display device 1 through the display control unit 2. By displaying a plurality of guidance messages necessary for inputting a series of information at a time, for example, an outline of an operation can be understood at a glance before inputting a series of information, so that an error at the time of inputting information is less likely to occur. [Embodiment Corresponding to Claim 12] On an arbitrary processing screen having guidance information (for example, the screen in FIG. 5), the input device 10 instructs a batch display of guidance messages. Then, a request for batch display of guidance messages is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. When receiving the guidance message batch display request, the guidance control unit 12 transmits the request to the batch display unit 9. The collective display unit 9 reads the display (x size) and the display (y size) information from the areas 4 and 5 of the guidance header file format (FIG. 8), and determines whether or not the guidance information displays overlap each other. If the display overlaps, the layout of the guidance information is requested to the automatic layout unit 8. The automatic layout unit 8 lays out the guidance information so as to avoid overlapping, and causes the display control unit 2 to display all guidance messages on the display screen of the display device 1. When a plurality of pieces of guidance information are displayed and the guidance information displays overlap each other, the user needs to change the display position of the guidance information one by one in order to see the guidance message.
According to this embodiment, such a problem can be prevented.

【0022】[請求項13に対応する実施の形態]ガイ
ダンス情報を持つ任意の処理画面(たとえば図5の画
面)上で、入力装置10よりガイダンスメッセージの一
括表示を指示する。すると入力制御部20からガイダン
ス制御部12にガイダンスメッセージの一括表示要求が
与えられる。ガイダンス制御部12は、ガイダンスメッ
セージの一括表示要求を受けとると、一括表示部9にそ
の要求を伝える。一括表示部9は、ガイダンスヘッダフ
ァイルフォーマット(図8)の領域4、5から表示(x
サイズ)、表示(yサイズ)の情報を読み出し、ガイダ
ンス情報の表示同士が重なるか否かを判断する。表示が
重なる場合には、自動レイアウト部8にガイダンス情報
のレイアウトを要求する。自動レイアウト部8は、ガイ
ダンスメッセージをすべて表示した場合にガイダンス情
報の表示同士の重なりが避けられないと判断した場合、
メッセージ簡素化部7にガイダンスメッセージの簡素化
を要求する。メッセージ簡素化部7は、ガイダンスヘッ
ダファイルフォーマット(図8)の領域3から簡素化ル
ールを読み出し、そこに指定してある簡素化ルールに従
ったメッセージ簡素化を行い、簡素化されたメッセージ
を自動レイアウト部8に渡す。自動レイアウト部8は、
再度ガイダンス情報の表示同士の重なりを避けるようレ
イアウトし、表示制御部2を通して、表示装置1の表示
画面上にすべてのガイダンスメッセージを表示させる。 [請求項14に対応する実施の形態]図5のようなガイ
ダンスメッセージが表示されている状態で、入力装置1
0よりガイダンス情報の編集を指示する。すると入力制
御部20からガイダンス制御部12にガイダンス情報編
集要求が与えられる。ガイダンス制御部12は、ガイダ
ンス情報編集要求を受けとると、メッセージ編集部13
へその要求を伝える。メッセージ編集部13は、ガイダ
ンスメッセージ編集画面(図3)を表示し、ユーザによ
るガイダンスメッセージの編集を可能とする。このと
き、ガイダンスメッセージの内容が重要で、ユーザ側に
より編集されることが好ましくない場合には、ガイダン
ス情報を用意するメーカがあらかじめ、ガイダンスヘッ
ダファイルフォーマット(図8)の編集モード(領域
2)に追加のステータスを設定しておく。ガイダンスメ
ッセージ編集画面(図3)で、編集できないガイダンス
メッセージをグレイ表示するなどして編集不可状態であ
ることをユーザに知らせる。この表示によりユーザは、
元からあるガイダンスメッセージは変更できず、新たな
メッセージは追加登録できる追加モードの設定になって
いることを知ることができる。この編集画面上でガイダ
ンスメッセージが追加され、登録ボタンが押されると、
メッセージ編集部13はその内容をガイダンスフォーマ
ット(図6)に従って登録する。このように、ユーザに
よって変更されたくないガイダンスメッセージの変更を
禁止する追加モードを設定しておくことにより、有用な
ガイダンスメッセージの消失を防ぐことができる。
[Third Embodiment] An input device 10 instructs a batch display of guidance messages on an arbitrary processing screen (for example, the screen shown in FIG. 5) having guidance information. Then, a request for batch display of guidance messages is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. When receiving the guidance message batch display request, the guidance control unit 12 transmits the request to the batch display unit 9. The collective display unit 9 starts displaying from the areas 4 and 5 of the guidance header file format (FIG. 8) (x
The information of the size) and the information of the display (y size) are read, and it is determined whether or not the guidance information displays overlap each other. If the display overlaps, the layout of the guidance information is requested to the automatic layout unit 8. When the automatic layout unit 8 determines that overlapping of the guidance information displays cannot be avoided when all the guidance messages are displayed,
It requests the message simplification unit 7 to simplify the guidance message. The message simplification unit 7 reads the simplification rule from the area 3 of the guidance header file format (FIG. 8), performs message simplification according to the simplification rule specified therein, and automatically outputs the simplified message. Hand over to layout section 8. The automatic layout unit 8
The guidance information is laid out again so as not to overlap each other, and all the guidance messages are displayed on the display screen of the display device 1 through the display control unit 2. [Embodiment Corresponding to Claim 14] The input device 1 is displayed while the guidance message as shown in FIG. 5 is displayed.
Instruction of editing guidance information is issued from 0. Then, a guidance information editing request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. Upon receiving the guidance information editing request, the guidance control unit 12 sends the message editing unit 13
Tell the navel request. The message editing unit 13 displays a guidance message editing screen (FIG. 3), and allows the user to edit the guidance message. At this time, if the content of the guidance message is important and it is not preferable for the user to edit the message, the maker that prepares the guidance information sets in advance the editing mode (area 2) of the guidance header file format (FIG. 8). Set additional statuses. On the guidance message editing screen (FIG. 3), the user is notified that the guidance message cannot be edited by displaying the guidance message that cannot be edited in gray. With this display, the user can
It is possible to know that the original guidance message cannot be changed, and that a new message is set in an additional mode in which additional registration is possible. When a guidance message is added on this edit screen and the registration button is pressed,
The message editing unit 13 registers the contents according to the guidance format (FIG. 6). In this way, by setting the additional mode in which the change of the guidance message that the user does not want to change is set, it is possible to prevent the useful guidance message from being lost.

【0023】[請求項15に対応する実施の形態]図5
のようなガイダンスメッセージが表示されている状態
で、入力装置10よりガイダンス情報の編集を指示す
る。すると入力制御部20からガイダンス制御部12に
ガイダンス情報編集要求が与えられる。ガイダンス制御
部12は、ガイダンス情報編集要求を受けとると、メッ
セージ編集部13へその要求を伝える。メッセージ編集
部13は、ガイダンスメッセージ編集画面(図3)を表
示し、ユーザによるガイダンスメッセージの編集を可能
とする。ガイダンスメッセージ編集後、ガイダンスメッ
セージ編集画面(図3)上の登録ボタンが押されると、
新規登録の確認の画面が表示され、新規登録する場合
は、ガイダンス新規登録部14へ新規登録要求が通知さ
れる。ガイダンス新規登録部14は新規登録名称を入力
する画面を表示し、この画面上で入力された登録名称を
全体ヘッダファイルフォーマット(図7)の登録名(領
域2)に登録した新規ガイダンスファイルを作成する。
新規ガイダンスファイルは、メーカが提供する既存のガ
イダンスメッセージのファイルとは別の識別子を付けて
保存される。個々のユーザがそれぞれに合ったガイダン
スメッセージ作成し登録名称を付けて登録しておくこと
により、メーカが提供する既存のガイダンスメッセージ
とユーザの作成した新規のガイダンスメッセージとを区
別して、それぞれを有効に利用できる。 [請求項16に対応する実施の形態]図5のようなガイ
ダンスメッセージが表示されている状態で、入力装置1
0よりガイダンス情報の編集を指示する。すると入力制
御部20からガイダンス制御部12にガイダンス情報編
集要求が与えられる。ガイダンス制御部12は、ガイダ
ンス情報編集要求を受けとると、全体ヘッダファイルフ
ォーマット(図7)のガイダンス名(領域1)が共通
で、登録名(領域2)が異なっているガイダンスファイ
ルを検索し、その登録名のリストを表示制御部2を通し
て表示装置1に表示させる。ユーザは、表示装置1の表
示画面上に表示されたリストから任意のガイダンスファ
イルを選択することにより、好みのガイダンスファイル
を使用することができるようになる。したがって、あら
かじめ初心者用、習熟者用などの複数のガイダンスメッ
セージを登録しておき、ユーザに選択させることによ
り、個々のユーザにとって使い勝手のよい実用的なガイ
ダンス機能を実現できる。
[Embodiment Corresponding to Claim 15] FIG.
While the guidance message is displayed, the input device 10 instructs to edit the guidance information. Then, a guidance information editing request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. When receiving the guidance information editing request, the guidance control unit 12 notifies the message editing unit 13 of the request. The message editing unit 13 displays a guidance message editing screen (FIG. 3), and allows the user to edit the guidance message. After editing the guidance message, when the registration button on the guidance message editing screen (Fig. 3) is pressed,
A screen for confirming the new registration is displayed. When a new registration is made, a new registration request is notified to the guidance new registration unit 14. The guidance new registration unit 14 displays a screen for inputting a new registration name, and creates a new guidance file in which the registration name input on this screen is registered in the registration name (area 2) of the entire header file format (FIG. 7). I do.
The new guidance file is saved with a different identifier from the existing guidance message file provided by the manufacturer. Each user creates a customized guidance message and registers it with a registered name, so that existing guidance messages provided by the manufacturer can be distinguished from new guidance messages created by the user, and each can be made effective. Available. [Embodiment Corresponding to Claim 16] With the guidance message as shown in FIG.
Instruction of editing guidance information is issued from 0. Then, a guidance information editing request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. Upon receiving the guidance information editing request, the guidance control unit 12 searches for a guidance file having a common guidance name (area 1) and a different registered name (area 2) in the overall header file format (FIG. 7). A list of registered names is displayed on the display device 1 through the display control unit 2. The user can use a desired guidance file by selecting an arbitrary guidance file from a list displayed on the display screen of the display device 1. Therefore, by registering a plurality of guidance messages for beginners and experts, and allowing the user to select one, a practical guidance function that is easy for each user to use can be realized.

【0024】[請求項17に対応する実施の形態]ガイ
ダンス情報を持つ任意の処理画面(たとえば図5の画
面)上で、入力装置10より、ガイダンス情報の変更を
指示する。すると入力制御部20からガイダンス制御部
12にガイダンス情報変更要求が与えられる。ガイダン
ス制御部12は、ガイダンス情報変更要求を受けとる
と、表示モード制御部15へその要求を伝える。表示モ
ード制御部15は、ガイダンス情報設定画面(図2)を
表示し、ユーザによるガイダンス情報の変更を可能とす
る。ユーザは、ガイダンス情報設定画面(図2)上の
「表示ガイダンス数」のテキストボックスに任意の数を
入力し、「登録ボタン」を押すことにより、ガイダンス
情報表示の際に一度に表示させるガイダンスメッセージ
数を設定できる。表示モード制御部13はその内容を全
体ヘッダフォーマット(図7)の一度に表示するガイダ
ンス数(領域6)に登録する。これにより、次の手順も
しくは、関連するガイダンスメッセージを複数同時に表
示することが可能となる。ユーザが現時点以降の操作を
あらかじめ知ることができることで、時間の効率化およ
び作業の効率化が図られ、また入力の誤りを防ぐことが
できる。 [請求項18に対応する実施の形態]この実施の形態で
は、各入力項目毎に過去の入力情報を少なくとも1つ記
憶しておき、各入力項目のガイダンス情報を表示する際
に当該項目の過去の入力情報を履歴情報として表示する
機能を備える。たとえば、図5の処理画面上の「コアタ
イム休憩」入力項目に「0:30」と入力された場合、
メイン処理部11よりこの入力情報「0:30」がガイ
ダンス制御部12を経由して、履歴情報処理部16に渡
される。履歴情報処理部16は、ガイダンス情報格納部
18内のガイダンスフォーマット(図6)の履歴情報
(領域5)に、与えられた入力情報「0:30」を上書
きする。また、履歴ヘッダファイルフォーマット(図
9)の履歴情報へのOffset(領域2)および履歴
情報のLength(領域3)に、ガイダンスフォーマ
ット(図6)の履歴情報のOffsetおよびLeng
thの情報をそれぞれ書き込み、登録する。
[Embodiment Corresponding to Claim 17] A change of the guidance information is instructed from the input device 10 on an arbitrary processing screen having the guidance information (for example, the screen of FIG. 5). Then, a guidance information change request is given from the input control unit 20 to the guidance control unit 12. When receiving the guidance information change request, the guidance control unit 12 transmits the request to the display mode control unit 15. The display mode control unit 15 displays the guidance information setting screen (FIG. 2), and allows the user to change the guidance information. The user inputs an arbitrary number in the text box of “display guidance number” on the guidance information setting screen (FIG. 2) and presses a “registration button” to display the guidance message at a time when the guidance information is displayed. Number can be set. The display mode control unit 13 registers the contents in the guidance number (area 6) to be displayed at a time in the entire header format (FIG. 7). This makes it possible to simultaneously display the next procedure or a plurality of related guidance messages. Since the user can know the operation after the present time in advance, time efficiency and work efficiency can be improved, and an input error can be prevented. [Embodiment Corresponding to Claim 18] In this embodiment, at least one past input information is stored for each input item, and when displaying the guidance information of each input item, the past information of the item is stored. Is provided as a function of displaying the input information of the user as history information. For example, when “0:30” is input in the “core time break” input item on the processing screen of FIG.
The input information “0:30” is passed from the main processing unit 11 to the history information processing unit 16 via the guidance control unit 12. The history information processing unit 16 overwrites the history information (area 5) of the guidance format (FIG. 6) in the guidance information storage unit 18 with the given input information “0:30”. Also, the Offset (area 2) for the history information in the history header file format (FIG. 9) and the Length (area 3) for the history information are provided in the Offset and Length of the history information in the guidance format (FIG. 6).
The information of th is written and registered.

【0025】この情報処理装置を次回起動した際、「コ
アタイム休憩」入力項目が入力可能モードの場合、メイ
ン処理部11より指示を受けたガイダンス制御部12
は、履歴情報表示部5に表示要求を伝える。履歴情報表
示部5は、ガイダンス情報格納部18からガイダンスフ
ォーマット(図6)の履歴ヘッダ(領域4)の情報を取
り出し、履歴ヘッダファイルフォーマット(図9)の履
歴情報へのOffset(領域2)および履歴情報のL
ength(領域3)の情報を基に、ガイダンスフォー
マット(図6)の履歴情報(領域5)を読み出し、出力
データ「0:30」として表示制御部2に送り、表示装
置1の表示画面上に図5のBのようなガイダンスメッセ
ージを表示させる。このように、各入力項目について、
過去(最後)に入力した情報を記憶する機能を有し、そ
の項目のガイダンスメッセージに、その情報を履歴情報
として表示することにより、ユーザは、どのような入力
をすればよいかの推測がつき、時間の効率化および作業
の効率化が図られる。また、定型業務のような処理の場
合、その履歴情報そのものを入力すれば良く、時間の効
率化、及び作業の効率化が図られ、入力の誤りも防ぐこ
とができる。
When the information processing apparatus is started next time, if the “core time break” input item is in the input enabled mode, the guidance control unit 12 receives an instruction from the main processing unit 11.
Transmits a display request to the history information display unit 5. The history information display unit 5 extracts the information of the history header (area 4) of the guidance format (FIG. 6) from the guidance information storage unit 18, and sets the offset (area 2) and the offset to the history information of the history header file format (FIG. 9). L of history information
The history information (area 5) of the guidance format (FIG. 6) is read based on the information of the length (area 3), sent to the display control unit 2 as output data “0:30”, and displayed on the display screen of the display device 1. A guidance message as shown in FIG. 5B is displayed. Thus, for each input item,
It has a function of storing the information input in the past (last), and by displaying the information as history information in the guidance message of the item, the user can guess what input should be performed. , Time and work efficiency. Further, in the case of processing such as routine work, the history information itself may be input, so that time efficiency and work efficiency are improved, and input errors can be prevented.

【0026】[請求項19に対応する実施の形態]履歴
情報表示部5に選択ボタン機能を用意することにより、
請求項18に対応する実施の形態の場合と同じ動作によ
り、過去の複数の入力情報からなる履歴情報が表示され
る。そして、ユーザが任意の入力情報のボタンを選択操
作すると、入力情報ガイダンス制御部12がそれを認識
し、該当する入力情報をメイン処理部11に渡す。すな
わち、履歴情報として表示された過去の複数の入力情報
のうちからユーザが1つを選択することにより、その選
択した入力情報(履歴情報)をその時入力状態になって
いる入力項目にそのまま入力することができる。このよ
うに、履歴情報として表示された過去の入力情報を選択
するのみで、入力項目への入力を完了できることによ
り、特に定型業務のような処理の場合、その履歴情報そ
のものを入力すればよいので、時間の効率化および作業
の効率化が図られ、入力の誤りを防ぐことができる。 [請求項20に対応する実施の形態]この実施の形態で
は、各入力項目毎に個人の履歴情報とグループの履歴情
報とを区別して登録しておき、どちらか一方を選択的に
表示できるようにする。登録は、履歴情報処理部16に
て、個人履歴情報を使用の場合は、ガイダンスフォーマ
ット(図6)の領域5の履歴情報(個人)および領域4
の履歴ヘッダ(個人)に、グループ履歴情報を使用の場
合は、領域7の履歴情報(グループ)および領域6の履
歴ヘッダ(グループ)に、請求項18の場合と同様の書
き込み操作により登録する。
[Embodiment Corresponding to Claim 19] By providing a selection button function in the history information display section 5,
By the same operation as in the embodiment according to claim 18, history information including a plurality of past pieces of input information is displayed. Then, when the user selects and operates an arbitrary input information button, the input information guidance control unit 12 recognizes it and passes the corresponding input information to the main processing unit 11. That is, when the user selects one of a plurality of pieces of past input information displayed as history information, the selected input information (history information) is directly input to the input item in the input state at that time. be able to. As described above, the input to the input items can be completed only by selecting the past input information displayed as the history information. In particular, in the case of processing such as routine work, the history information itself may be input. Thus, time and work efficiency can be improved, and input errors can be prevented. [Embodiment Corresponding to Claim 20] In this embodiment, personal history information and group history information are registered separately for each input item, and either one can be selectively displayed. To When the personal information is used by the history information processing unit 16, the history information (individual) and the area 4 of the guidance format (FIG. 6) in the area 5 are registered.
When the group history information is used as the history header (individual), the information is registered in the history information (group) of the area 7 and the history header (group) of the area 6 by the same write operation as in claim 18.

【0027】また、登録した履歴情報を利用する場合
は、この情報処理装置の設定時に、メイン制御部11が
入力装置10からの入力に応じて、履歴情報として個人
のものを使用するかグループのものを使用するかを判定
し、それに応じてガイダンス制御部12に設定指示を与
える。ガイダンス制御部12は、個人履歴情報設定の場
合は、ガイダンスフォーマット(図6)の領域4の履歴
ヘッダ(個人)の情報を、グループ履歴情報設定の場合
は、領域6の履歴ヘッダ(グループ)の情報を基に、ガ
イダンスフォーマット(図6)の領域5あるいは領域7
の履歴情報より、請求項18、19の場合と同様にガイ
ダンスメッセージに履歴情報を表示する。そして、ユー
ザが任意の入力情報のボタンを選択操作すると、入力情
報ガイダンス制御部12がそれを認識し、該当する入力
情報をメイン処理部11に渡す。すなわち、個人または
グループの履歴情報として登録された過去の複数の入力
情報のうちからユーザが1つを選択することにより、そ
の選択した入力情報(履歴情報)をその時入力状態にな
っている入力項目にそのまま入力することができる。 [請求項21に対応する実施の形態]この実施の形態で
は、履歴情報制御部16に入力情報の使用度数カウント
アップ機能を持たせ、利用頻度の高いものを優先的に、
各入力項目のガイダンスメッセージに履歴情報として表
示し、選択できるようにする。請求項18、19におい
て、履歴情報として表示された入力情報が選択/入力さ
れる度に、履歴ヘッダファイルフォーマット(図9)の
回数(領域1)の値がインクリメントされる。また、新
たな、入カ情報の場合は、請求項18の場合と同様の登
録処理が行われる。
When the registered history information is used, when the information processing apparatus is set, the main control unit 11 uses the personal information as the history information according to the input from the input device 10 or the group information. It is determined whether or not to use one, and a setting instruction is given to the guidance control unit 12 accordingly. The guidance control unit 12 stores the information of the history header (individual) in the area 4 of the guidance format (FIG. 6) in the case of setting the personal history information, and the information of the history header (group) in the area 6 in the case of setting the group history information. Based on the information, area 5 or area 7 of the guidance format (Fig. 6)
The history information is displayed in the guidance message in the same manner as in the case of claims 18 and 19 based on the history information. Then, when the user selects and operates an arbitrary input information button, the input information guidance control unit 12 recognizes it and passes the corresponding input information to the main processing unit 11. That is, when the user selects one of a plurality of past input information registered as individual or group history information, the selected input information (history information) is in an input state at that time. Can be entered as is. [Embodiment corresponding to claim 21] In this embodiment, the history information control unit 16 is provided with a function of counting up the number of times of use of input information, and the one with a high use frequency is given priority.
Display as guidance information in the guidance message of each input item so that it can be selected. In claims 18 and 19, each time the input information displayed as the history information is selected / input, the value of the number of times (area 1) of the history header file format (FIG. 9) is incremented. In the case of new input information, the same registration processing as in the case of claim 18 is performed.

【0028】図5のBのような表示がなされ、過去に使
用された入力情報が履歴ヘッダファイルフォーマット
(図9)の回数(領域1)の値の大きい順に並べて履歴
情報として表示される。そして、ユーザが任意の入力情
報のボタンを選択操作すると、入力情報ガイダンス制御
部12がそれを認識し、該当する入力情報をメイン処理
部11に渡す。すなわち、履歴情報として登録された過
去の複数の入力情報のうちからユーザが1つを選択する
ことにより、その選択した入力情報(履歴情報)をその
時入力状態になっている入力項目にそのまま入力するこ
とができる。このように、過去に使用された入力情報の
うち、利用頻度の高いものから優先的に順に並べて表示
され、その中から任意のものをユーザが選択して入力で
きることにより、より単純動作で適切な入カ情報を入力
するができるようになるので、時間の効率化および作業
の効率化が図られ、また入力の誤りを防ぐことができ
る。 [請求項22に対応する実施の形態]この実施の形態で
は、ガイダンスフォーマット(図6)の領域4〜7に履
歴情報としてデフォルト情報をあらかじめ登録しておく
ことにより、新規入力の際もガイダンスメッセージに入
力情報の履歴情報を表示し、それを選択することによ
り、そのまま入力情報として使用できるようにしてお
く。
A display as shown in FIG. 5B is made, and input information used in the past is displayed as history information arranged in descending order of the number of times (area 1) of the history header file format (FIG. 9). Then, when the user selects and operates an arbitrary input information button, the input information guidance control unit 12 recognizes it and passes the corresponding input information to the main processing unit 11. That is, when the user selects one of a plurality of pieces of past input information registered as history information, the selected input information (history information) is directly input to the input item in the input state at that time. be able to. In this way, among the input information used in the past, the input information that is used most frequently is displayed in order of priority, and the user can select and input any of the input information, so that a simpler operation and appropriate Since input information can be input, time efficiency and work efficiency can be improved, and input errors can be prevented. [Embodiment Corresponding to Claim 22] In this embodiment, by registering default information as history information in advance in areas 4 to 7 of the guidance format (FIG. 6), a guidance message can be provided even when a new entry is made. The history information of the input information is displayed on the screen, and by selecting it, it can be used as it is as the input information.

【0029】初期使用の場合、過去の履歴がないため、
初心者は具体的にどのような入力情報を入力すればいか
分かりにくいが、新規入力の際もガイダンスメッセージ
に入力情報の履歴情報を表示し、それを選択するだけで
入力できるようにしておくことにより、初心者でもどの
ような入力をすればよいかを推測しやすくなり、時間の
効率化および作業の効率化が図られる。 [請求項23に対応する実施の形態]この実施の形態で
は、ガイダンス情報に基づいて操作していくことで入力
項目への入力情報を対話形式で決定できるようにする。
つまり、請求項17〜21の動作を組み合わせることに
より、ガイダンスメッセージに従って順次一連の入力操
作を行ったり、次の入力項目や操作手順の表示などを行
えるようにする。メッセージガイダンスそのもので、対
話形式で選択操作や入力操作を進めて行くことができる
ので、初心者でも迷うことなく適切な入カ作業を行うこ
とができ、時間の効率化および作業の効率化が図られ、
また入力の誤りを防ぐことができる。 [請求項24に対応する実施の形態]この実施の形態で
は、図5のAのようなガイダンスメッセージ上で、その
キーワードエリア(たとえば“ボタン")をドラッグし
た場合に、図5のCのようなポップアップ画面等にその
キーワードの説明として登録した文書が表示される。
In the case of initial use, since there is no past history,
For beginners, it is difficult to understand what input information to enter.However, even when a new entry is made, the guidance message displays the history information of the input information, and it is possible to input by simply selecting it. This makes it easy for even a beginner to guess what kind of input should be made, so that time efficiency and work efficiency can be improved. [Embodiment corresponding to claim 23] In this embodiment, input information to an input item can be determined in an interactive manner by operating based on guidance information.
That is, by combining the operations of claims 17 to 21, a series of input operations can be sequentially performed according to the guidance message, and the next input item or operation procedure can be displayed. Since the message guidance itself allows the user to proceed with selection and input operations in an interactive manner, even a novice can perform appropriate input work without hesitation, thereby improving time and work efficiency. ,
In addition, input errors can be prevented. [Embodiment Corresponding to Claim 24] In this embodiment, when the keyword area (for example, "button") is dragged on the guidance message as shown in FIG. 5A, as shown in FIG. The document registered as the description of the keyword is displayed on a pop-up screen or the like.

【0030】キーワードの登録等は、ガイダンス制御部
12がキーワード情報制御部17に登録の指示を出すこ
とにより可能となる。キーワード情報制御部17は、キ
ーワード登録画面(図4)を表示させ、ユーザによるキ
ーワードの登録、削除およびそのキーワードの説明文の
編集、登録、削除を可能にする。ユーザはこの画面上
で、ガイダンスメッセージに表示された文字列(キーワ
ード)の登録、およびそのキーワードの説明内容の編集
をおこなうことができる。その際、キーワード情報制御
部17により、キーワードヘッダファイルフォーマット
(図10)のキーワード(領域1)にキーワードの文字
列が書き込まれ、ガイダンスフォーマット(図6)のキ
ーワード情報(領域9)にその説明文が書き込まれ、キ
ーワードヘッダファイルフォーマット(図10)のキー
ワード情報へのOffset(領域2)、キーワード説
明のLength(領域3)にそれぞれ情報が書き込ま
れる。キーワード情報の表示は、ガイダンス制御部12
が、入力制御部20よりキーワード表示要求を受け、そ
の要求をキーワード表示部4に伝えることによりなされ
る。その際、キーワード表示部4は、ガイダンス情報格
納部18からガイダンスフォーマット(図6)のキーワ
ードヘッダ(領域8)を読み出し、キーワードヘッダフ
ァイルフォーマット(図10)のキーワード(領域1)
を順次検索し、該当するキーワードが見つかったら、キ
ーワード情報へのOffset(領域2)、キーワード
説明のLength(領域3)の情報に基づき、ガイダ
ンスフォーマット(図6)の該当するキーワード情報
(領域9)を読み込み、それを表示制御部2を通して表
示装置1に送り、図5のCのようなポップアップ画面等
を表示させる。
Registration of a keyword or the like can be performed by the guidance control unit 12 issuing a registration instruction to the keyword information control unit 17. The keyword information control unit 17 displays a keyword registration screen (FIG. 4), and allows a user to register and delete a keyword and edit, register, and delete a description of the keyword. On this screen, the user can register the character string (keyword) displayed in the guidance message and edit the description of the keyword. At that time, the keyword information control unit 17 writes a character string of the keyword in the keyword (area 1) of the keyword header file format (FIG. 10), and the description is written in the keyword information (area 9) of the guidance format (FIG. 6). Is written, and information is written in Offset (area 2) for the keyword information in the keyword header file format (FIG. 10) and in Length (area 3) of the keyword description, respectively. The display of the keyword information is performed by the guidance control unit 12.
Is received by receiving a keyword display request from the input control unit 20 and transmitting the request to the keyword display unit 4. At this time, the keyword display unit 4 reads the keyword header (area 8) in the guidance format (FIG. 6) from the guidance information storage unit 18, and reads the keyword (area 1) in the keyword header file format (FIG. 10).
Are sequentially searched, and if a corresponding keyword is found, the corresponding keyword information (area 9) in the guidance format (FIG. 6) is based on the information of Offset (area 2) to the keyword information and the length (area 3) of the keyword description. And sends it to the display device 1 through the display control unit 2 to display a pop-up screen or the like as shown in FIG. 5C.

【0031】全くの初心者にとっては、ガイダンスメッ
セージ中に専門用語等の高度な言葉がある場合、ガイダ
ンスメッセージの指示内容が理解できず、ガイダンス表
示がその意図をなさないことがあるが、この実施の形態
によれば、不明なキーワードが出てきたときに、すぐに
その場でその説明を参照することができるので、ガイダ
ンスメッセージの指示内容を確実に理解することができ
る。また、新たにキーワードを登録したり、その説明を
随時追加登録したりできるので、ユーザにとってより適
切なガイダンス機能を構築していくことができる。 [請求項25に対応する実施の形態]この実施の形態で
は、ガイダンス情報格納部18より、必要なファイルを
フロッピーディスクやMOディスク等の持ち出し可能な
記憶媒体に格納したり、ネットワークを介して転送した
りできるようにする。このようにすれば、記憶媒体に格
納したファイルや、ネットワークを介して転送したファ
イルを別の情報処理装置のガイダンス情報格納部18に
移植することにより、ガイダンス機能を元の情報処理装
置と同じようにカスタマイズすることができるので、当
該別の情報処理装置においても元の情報処理装置と同一
のガイダンス機能を使用して、効率良く作業を行うこと
ができる。
For a complete beginner, when there are advanced words such as technical terms in the guidance message, the instruction content of the guidance message may not be understood and the guidance display may not have the intended purpose. According to the embodiment, when an unknown keyword appears, the user can immediately refer to the description on the spot, so that the instruction content of the guidance message can be surely understood. Further, since a new keyword can be registered or its description can be additionally registered at any time, a more appropriate guidance function for the user can be constructed. [Embodiment Corresponding to Claim 25] In this embodiment, the guidance information storage unit 18 stores necessary files in a portable storage medium such as a floppy disk or MO disk, or transfers the files via a network. And be able to do it. With this configuration, the guidance function is provided in the same manner as the original information processing apparatus by porting the file stored in the storage medium or the file transferred via the network to the guidance information storage unit 18 of another information processing apparatus. Therefore, the other information processing apparatus can work efficiently using the same guidance function as that of the original information processing apparatus.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上説明したように、この発明は以下の
ような効果を奏する。請求項1記載の発明では、各種操
作に関するガイダンス情報を記憶装置に記憶しておき、
操作状況や要求された処理内容に応じて、利用者に提示
すべきガイダンス情報を記憶部から読み出し表示画面上
に表示する機能を備えた情報処理装置において、前記記
憶部に記憶しておくガイダンス情報を利用者が編集でき
るようにしたので、ユーザの習熟度等に応じてガイダン
ス情報を編集することにより、個々のユーザに適した作
業環境を実現できる。また、必要の無くなったガイダン
ス情報あるいはその一部の内容を削除することによりメ
モリ資源を有効利用できる。また、請求項2記載の発明
では、操作状況や要求された処理内容に応じて自動的に
ガイダンス情報を表示するようにしたので、ユーザが一
々ガイダンス情報を表示する指示を行う手間を省き、作
業効率を向上できる。また、請求項3記載の発明では、
入力状態の項目に対し、一定時間入力がない場合、自動
的にガイダンス情報を表示するようにしたので、いちい
ちキー操作などを行ってガイダンス情報を表示させる必
要を無くし、ユーザの作業上の負担を軽減して作業効率
を向上できる。また、請求項4記載の発明では、ガイダ
ンス情報を表示するまでの時間を利用者が設定できるよ
うにしたので、ユーザの熟練度、入力速度等の違いに応
じて時間設定を変更することにより、個々のユーザに適
した作業環境を実現できる。また、請求項5記載の発明
では、ガイダンス情報を表示させるか否かを利用者が選
択できるようにしたので、操作に熟練したユーザは、ガ
イダンス情報を表示させないようにすることにより作業
効率を向上できる。
As described above, the present invention has the following effects. According to the first aspect of the present invention, guidance information on various operations is stored in a storage device,
In an information processing apparatus having a function of reading guidance information to be presented to a user from a storage unit and displaying the guidance information on a display screen in accordance with an operation situation and requested processing content, guidance information stored in the storage unit Can be edited by the user, and by editing the guidance information according to the user's proficiency, a work environment suitable for each user can be realized. Further, memory resources can be used effectively by deleting unnecessary guidance information or a part thereof. According to the second aspect of the present invention, the guidance information is automatically displayed in accordance with the operation status or the requested processing content, so that the user does not have to perform the instruction to display the guidance information one by one, thereby reducing the work time. Efficiency can be improved. In the invention according to claim 3,
Guidance information is automatically displayed when there is no input for an item in the input state for a certain period of time.This eliminates the need to display the guidance information by performing key operations, etc., each time, reducing the burden on the user in the work. It can reduce and improve the work efficiency. Further, in the invention according to claim 4, since the time until the guidance information is displayed can be set by the user, the time setting is changed according to the difference in the user's skill level, input speed, and the like. A work environment suitable for each user can be realized. According to the invention described in claim 5, the user can select whether or not to display the guidance information. Therefore, a user who is skilled in the operation improves the work efficiency by not displaying the guidance information. it can.

【0033】また、請求項6記載の発明では、ガイダン
ス情報を表示させないよう選択した場合においても、一
定時間が経過すると、ガイダンス情報を表示させるよう
にできることにより、ガイダンス情報を表示させない設
定状態のときでも、ガイダンス情報を表示する必要が生
じた場合、一定時間そのまま待てば自動的にガイダンス
情報が表示されるので、いちいちキー操作などを行って
ガイダンス情報を表示させる必要を無くし、ユーザの作
業上の負担を軽減して作業効率を向上できる。また、請
求項7記載の発明では、一定時間が経過するとガイダン
ス情報を自動的に表示画面上から消去するようにしたの
で、いちいちキー操作などを行ってガイダンス情報の表
示を消去する手間を省き、ユーザの作業上の負担を軽減
して作業効率を向上できる。また、請求項8記載の発明
では、ガイダンス情報を自動的に表示画面上から消去す
るまでの時間を利用者が設定できるようにしたので、ユ
ーザの熟練度、入力速度等の違いに応じて時間設定を変
更することにより、個々のユーザに適した作業環境を実
現できる。また、請求項9記載の発明では、一定時間が
経過するとガイダンス情報を自動的に表示画面上より消
去する設定になっている場合においても、ガイダンス情
報を表示画面上から消去するか否かを利用者が選択でき
るようにしたので、ユーザの熟練度、入力速度等の違い
に応じて時間設定を変更することにより、個々のユーザ
に適した作業環境を実現できる。また、請求項10記載
の発明では、複数あるガイダンス情報(ガイダンスメッ
セージ)のうちの任意のガイダンス情報を表示しないよ
うに指示できるようにしたので、必要の無くなった任意
のガイダンス情報を表示しないよう指示することより、
時間効率および作業効率を向上でき、メモリ資源も有効
利用できるようになる。
Further, according to the invention described in claim 6, even when it is selected not to display the guidance information, it is possible to display the guidance information after a certain period of time, so that when the setting state is set such that the guidance information is not displayed. However, if it becomes necessary to display the guidance information, the guidance information is automatically displayed if the user waits for a certain period of time. Work load can be reduced and work efficiency can be improved. Further, in the invention according to claim 7, the guidance information is automatically deleted from the display screen after a certain period of time, so that the trouble of deleting the display of the guidance information by performing a key operation or the like each time is eliminated. The work load on the user can be reduced, and the work efficiency can be improved. Further, in the invention according to claim 8, the time until the guidance information is automatically deleted from the display screen can be set by the user, so that the time can be set according to the user's skill level, input speed, and the like. By changing the setting, a work environment suitable for each user can be realized. Further, according to the ninth aspect of the present invention, even when the guidance information is set to be automatically deleted from the display screen after a certain period of time, whether or not the guidance information is deleted from the display screen is used. The user can make a selection, so that the work environment suitable for each user can be realized by changing the time setting according to the difference in the user's skill level, input speed, and the like. Further, in the invention according to claim 10, since it is possible to instruct not to display any guidance information of a plurality of pieces of guidance information (guidance messages), it is instructed not to display any unnecessary guidance information that is unnecessary. By doing
Time efficiency and work efficiency can be improved, and memory resources can be used effectively.

【0034】また、請求項11記載の発明では、一連の
情報入力に必要な複数のガイダンス情報(ガイダンスメ
ッセージ)を一度に表示画面上に表示できるようにした
ので、一連の情報入力の前に操作の概要などが一目で分
かるため、情報入力時の誤りが発生しにくくなる。ま
た、請求項12記載の発明では、ガイダンス情報同士が
重なって表示されるのを避けるようにガイダンス情報の
表示位置または表示形態を変更する自動レイアウト機能
を備えたので、複数のガイダンス情報を表示したとき
に、ガイダンス情報の表示同士が重なって表示される不
具合を防止できる。また、請求項13記載の発明では、
自動レイアウト機能を用いてもガイダンス情報同士の重
なりが回避されなかった場合、ガイダンス情報の表示を
簡素化してその表示領域を小さくするようにしたので、
ガイダンス情報同士が重なって表示されるのを防止で
き、かつ簡素化されたガイダンス情報により操作の流れ
を把握できるので、ガイダンス情報の表示位置を一々変
更する手間をなくし、ユーザの作業上の負担を軽減して
作業効率を向上できる。また、請求項14記載の発明で
は、元から在るガイダンス情報(ガイダンスメッセー
ジ)の変更を禁止し、新規のガイダンス情報(ガイダン
スメッセージ)の追加のみ許可する追加モードを有する
ので、重要または有用なガイダンス情報(ガイダンスメ
ッセージ)が消失してしまうのを防ぐことができる。ま
た、請求項15記載の発明では、利用者が編集したガイ
ダンス情報(ガイダンスメッセージ)を元から在るガイ
ダンス情報(ガイダンスメッセージ)と区別できるよう
に識別子を付けて記憶部に記憶させることができるの
で、個々のユーザがそれぞれに合ったガイダンス情報
(ガイダンスメッセージ)を作成し登録名称を付けて登
録しておくことにより、メーカが提供する既存のガイダ
ンス情報(ガイダンスメッセージ)とユーザの作成した
新規のガイダンス情報とを区別して、それぞれを有効に
利用できる。
According to the eleventh aspect of the present invention, a plurality of pieces of guidance information (guidance messages) required for inputting a series of information can be displayed on the display screen at a time. Since the outline of the information can be understood at a glance, errors at the time of inputting information are less likely to occur. According to the twelfth aspect of the present invention, a plurality of pieces of guidance information are displayed because an automatic layout function for changing the display position or the display form of the guidance information is provided so as to avoid overlapping of the pieces of guidance information. In some cases, it is possible to prevent a problem in which the guidance information is displayed overlapping each other. In the invention according to claim 13,
If overlapping of guidance information was not avoided even by using the automatic layout function, the display of guidance information was simplified to reduce its display area.
Guidance information can be prevented from being displayed overlapping each other, and the flow of operation can be grasped with simplified guidance information.Therefore, there is no need to change the display position of guidance information one by one, and the user's work load is reduced. It can reduce and improve the work efficiency. Further, the invention according to claim 14 has an additional mode in which the change of the original guidance information (guidance message) is prohibited and only the addition of new guidance information (guidance message) is permitted, so that important or useful guidance is provided. Information (guidance message) can be prevented from being lost. In the invention according to claim 15, the guidance information (guidance message) edited by the user can be stored in the storage unit with an identifier so that the guidance information (guidance message) can be distinguished from the original guidance information (guidance message). By creating guidance information (guidance message) suitable for each user and registering it with a registered name, the existing guidance information (guidance message) provided by the manufacturer and the new guidance created by the user Information can be distinguished and each can be used effectively.

【0035】また、請求項16記載の発明では、利用者
の習熟度に応じた複数種類のガイダンス情報(ガイダン
スメッセージ)を用意しておき、表示するガイダンス情
報(ガイダンスメッセージ)を利用者に選択させるよう
にしたので、個々のユーザにとって使い勝手のよい実用
的なガイダンス機能を実現できる。また、請求項17記
載の発明では、ガイダンス情報として表示するガイダン
スメッセージの数を指定可能とし、現時点以降の作業手
順に関するガイダンスメッセージを指定された数分一度
に表示できるようにしたので、ユーザに現時点以降の操
作をあらかじめ知らせて、時間効率および作業効率を向
上でき、また入力の誤りを防ぐことができる。また、請
求項18記載の発明では、各入力項目毎に過去の入力情
報を少なくとも1つ記憶しておき、各入力項目のガイダ
ンス情報を表示する際に当該項目の過去の入力情報を履
歴情報として表示する機能を備えたので、ユーザは、過
去の入力情報から、どのような入力をすればよいかを推
測しやすくなり、時間効率および作業効率を向上でき
る。また、請求項19記載の発明では、履歴情報を各入
力項目への入力情報として使用できる機能を備えたこと
により、履歴情報として登録された過去の複数の入力情
報のうちからユーザが1つを選択することにより、その
選択した入力情報をその時入力状態になっている入力項
目にそのまま入力することができるので、時間効率およ
び作業効率を向上でき、かつ入力の誤りを防ぐことがで
きる。また、請求項20記載の発明では、入力項目毎に
個人の履歴情報とグループの履歴情報とを区別して記憶
ておき、どちらか一方を選択的に表示できるようにした
ことにより、個人またはグループの履歴情報として登録
された過去の複数の入力情報のうちからユーザが1つを
選択することにより、その選択した入力情報をその時入
力状態になっている入力項目にそのまま入力することが
できるので、時間効率および作業効率を向上でき、かつ
入力の誤りを防ぐことができる。
In the invention of claim 16, a plurality of types of guidance information (guidance messages) are prepared according to the user's proficiency level, and the user is allowed to select the guidance information (guidance message) to be displayed. Thus, a practical guidance function that is easy for each user to use can be realized. Further, in the invention according to claim 17, the number of guidance messages to be displayed as guidance information can be specified, and guidance messages relating to work procedures from the current time can be displayed at a time for the specified number of times. By notifying the subsequent operation in advance, time efficiency and work efficiency can be improved, and input errors can be prevented. In the invention according to claim 18, at least one past input information is stored for each input item, and when displaying the guidance information of each input item, the past input information of the item is used as history information. Since the display function is provided, the user can easily guess what kind of input should be made based on past input information, and can improve time efficiency and work efficiency. In the invention according to claim 19, by providing a function of using history information as input information for each input item, the user can select one of a plurality of past input information registered as history information. By making a selection, the selected input information can be directly input to the input item that is in the input state at that time, so that time efficiency and work efficiency can be improved, and input errors can be prevented. In the invention according to claim 20, personal history information and group history information are separately stored for each input item, and either one of them can be selectively displayed. When the user selects one of a plurality of pieces of past input information registered as history information, the selected input information can be directly input to the input item in the input state at that time. Efficiency and work efficiency can be improved, and input errors can be prevented.

【0036】また、請求項21記載の発明では、各入力
項目毎に過去の入力情報を複数記憶しておき、各入力項
目のガイダンス情報を表示する際に、使用頻度の高い入
力情報を上記履歴情報として表示する機能を備えたの
で、時間効率および作業効率をより向上でき、かつ入力
の誤りをより効果的に防止できる。また、請求項22記
載の発明では、各入力項目毎にデフォルト情報を記憶し
ておき、各入力項目のガイダンス情報を表示する際に、
当該デフォルト情報を表示する機能を備えたことによ
り、新規入力の際もガイダンス情報に入力情報の履歴情
報が表示されるので、初心者でもどのような入力をすれ
ばよいかを推測しやすくなり、時間効率および作業効率
を向上し、かつ入力の誤りを防止できる。また、請求項
23記載の発明では、ガイダンス情報に基づいて操作し
ていくことで対話形式で入力情報を決定できるので、ガ
イダンス情報の指示に基づいて操作していくことで初心
者でも容易に入力作業を行うことできる。また、請求項
24記載の発明では、ガイダンス情報にガイダンスメッ
セージ中のキーワードについての説明を含み、且つ、キ
ーワードの設定及び説明の内容を編集できるので、不明
なキーワードが出てきたときに、すぐにその場でその説
明を参照することができるので、ガイダンスメッセージ
の指示内容を確実に理解することができる。また、新た
にキーワードを登録したり、その説明を随時追加登録し
たりできるので、ユーザにとってより適切なガイダンス
機能を構築していくことができる。また、請求項25記
載の発明では、ガイダンス情報を同種の情報処理装置で
利用できる形式で持ち運び可能な記憶媒体に書き込むこ
とができるようにしたので、作成したガイダンス情報を
当該記憶媒体を介して別の情報処理装置に移植すること
により、当該別の情報処理装置においても元の情報処理
装置と同一のガイダンス機能を使用して、効率良く作業
を行うことができる。
In the invention according to the twenty-first aspect, a plurality of past input information is stored for each input item, and when displaying the guidance information of each input item, the frequently used input information is stored in the history. Since a function of displaying information is provided, time efficiency and work efficiency can be further improved, and input errors can be more effectively prevented. In the invention according to claim 22, default information is stored for each input item, and when displaying guidance information of each input item,
By providing the function of displaying the default information, the history information of the input information is displayed in the guidance information even when a new input is performed, so it is easy for even a novice to guess what input should be performed, and Efficiency and work efficiency can be improved, and input errors can be prevented. In the invention according to claim 23, since input information can be determined in an interactive manner by operating based on the guidance information, even beginners can easily perform input operations by operating based on the guidance information. Can be done. In the invention according to claim 24, the guidance information includes a description of the keyword in the guidance message, and the keyword setting and the content of the description can be edited. Since the user can refer to the explanation on the spot, the instruction content of the guidance message can be surely understood. Further, since a new keyword can be registered or its description can be additionally registered at any time, a more appropriate guidance function for the user can be constructed. In the invention according to claim 25, since the guidance information can be written in a portable storage medium in a format usable by the same type of information processing apparatus, the created guidance information is separately stored via the storage medium. By using the same guidance function as that of the original information processing apparatus, the work can be efficiently performed in the other information processing apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の形態の一例を示す情報処理装
置の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of an information processing apparatus showing an example of an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の実施の形態におけるガイダンス情報
設定画面の表示例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a display example of a guidance information setting screen according to the embodiment of the present invention.

【図3】この発明の実施の形態におけるガイダンスメッ
セージ編集画面の表示例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a display example of a guidance message editing screen according to the embodiment of the present invention.

【図4】この発明の実施の形態におけるキーワード登録
画面の表示例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a display example of a keyword registration screen according to the embodiment of the present invention.

【図5】この発明の実施の形態におけるガイダンスメッ
セージ表示例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a guidance message display example according to the embodiment of the present invention.

【図6】この発明の実施の形態におけるガイダンスフォ
ーマット例を示す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of a guidance format according to the embodiment of the present invention.

【図7】この発明の実施の形態における全体ヘッダファ
イルフォーマット例を示す概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of an entire header file format according to the embodiment of the present invention.

【図8】この発明の実施の形態におけるガイダンスヘッ
ダファイルフォーマット例を示す概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing an example of a guidance header file format according to the embodiment of the present invention.

【図9】この発明の実施の形態における履歴ヘッダファ
イルフォーマット例を示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of a history header file format according to the embodiment of the present invention.

【図10】この発明の実施の形態におけるキーワードヘ
ッダファイルフォーマット例を示す概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of a keyword header file format according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:表示装置 2:表示制御部 3:時間カウント部 4:キーワード表示部 5:履歴情報表示部 6:表示判定部 7:メッセージ簡素化部 8:自動レイアウト部 9:一括表示部 10:入力装置 11:メイン処理部 12:ガイダンス制御部 13:メッセージ編集部 14:ガイダンス新規登録部 15:表示モード制御部 16:履歴情報処理部 17:キーワード情報制御部 18:ガイダンス情報格納部(記憶部) 19:持ち出し可能ファイル 20:入力制御部 1: display device 2: display control unit 3: time count unit 4: keyword display unit 5: history information display unit 6: display determination unit 7: message simplification unit 8: automatic layout unit 9: batch display unit 10: input device 11: main processing unit 12: guidance control unit 13: message editing unit 14: guidance new registration unit 15: display mode control unit 16: history information processing unit 17: keyword information control unit 18: guidance information storage unit (storage unit) 19 : Portable file 20 : Input control unit

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各種操作に関するガイダンス情報を記憶
装置に記憶しておき、操作状況や要求された処理内容に
応じて、利用者に提示すべきガイダンス情報を記憶部か
ら読み出し表示画面上に表示する機能を備えた情報処理
装置において、 前記記憶部に記憶しておくガイダンス情報を利用者が編
集できるようにしたことを特徴とする情報処理装置。
1. Guidance information on various operations is stored in a storage device, and guidance information to be presented to a user is read out from a storage unit and displayed on a display screen in accordance with an operation status or requested processing content. An information processing apparatus having a function, wherein a user can edit guidance information stored in the storage unit.
【請求項2】 操作状況や要求された処理内容に応じて
自動的にガイダンス情報を表示するようにしたことを特
徴とする請求項1記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein guidance information is automatically displayed in accordance with an operation status or requested processing content.
【請求項3】 入力状態の項目に対し、一定時間入力が
ない場合、自動的にガイダンス情報を表示するようにし
たことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein guidance information is automatically displayed when there is no input for an item in an input state for a predetermined time.
【請求項4】 ガイダンス情報を表示するまでの時間を
利用者が設定できるようにしたことを特徴とする請求項
3記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein a user can set a time until the guidance information is displayed.
【請求項5】 ガイダンス情報を表示させるか否かを利
用者が選択できるようにしたことを特徴とする請求項3
記載の情報処理装置。
5. The system according to claim 3, wherein the user can select whether or not to display the guidance information.
An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項6】 ガイダンス情報を表示させないよう選択
した場合においても、一定時間が経過すると、ガイダン
ス情報を表示させるように設定できるようにしたことを
特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein, even when it is selected not to display the guidance information, it is possible to set so as to display the guidance information after a predetermined time has elapsed.
【請求項7】 一定時間が経過するとガイダンス情報を
自動的に表示画面上から消去するようにしたことを特徴
とする請求項1〜6のいずれかに記載の情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the guidance information is automatically deleted from the display screen after a predetermined time has elapsed.
【請求項8】 上記一定時間を利用者が設定できるよう
にしたことを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the user can set the predetermined time.
【請求項9】 一定時間が経過するとガイダンス情報を
自動的に表示画面上より消去する設定になっている場合
においても、ガイダンス情報を表示画面上から消去する
か否かを利用者が選択できるようにしたことを特徴とす
る請求項7または8記載の情報処理装置。
9. Even if the guidance information is set to be automatically deleted from the display screen after a predetermined time has elapsed, the user can select whether or not to delete the guidance information from the display screen. 9. The information processing apparatus according to claim 7, wherein
【請求項10】 複数あるガイダンス情報のうちの任意
のガイダンス情報を表示しないように指示できるように
したことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 1, wherein an instruction can be given so as not to display arbitrary guidance information among a plurality of pieces of guidance information.
【請求項11】 一連の情報入力に必要な複数のガイダ
ンス情報を一度に表示画面上に表示できるようにしたこ
とを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の情報
処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a plurality of pieces of guidance information necessary for inputting a series of information can be displayed on a display screen at a time.
【請求項12】 ガイダンス情報同士が重なって表示さ
れるのを避けるようにガイダンス情報の表示位置または
表示形態を変更する自動レイアウト機能を備えたことを
特徴とする請求項11記載の情報処理装置。
12. The information processing apparatus according to claim 11, further comprising an automatic layout function for changing a display position or a display form of the guidance information so as to avoid displaying the guidance information overlapping each other.
【請求項13】 上記自動レイアウト機能を用いてもガ
イダンス情報同士の重なりが回避されなかった場合、ガ
イダンス情報の表示を簡素化してその表示領域を小さく
することを特徴とする請求項12記載の情報処理装置。
13. The information according to claim 12, wherein the display of the guidance information is simplified and its display area is reduced when the overlapping of the guidance information is not avoided by using the automatic layout function. Processing equipment.
【請求項14】 元から在るガイダンス情報の変更を禁
止し、新規のガイダンス情報の追加のみ許可する追加モ
ードを有することを特徴とする請求項1〜13のいずれ
かに記載の情報処理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an additional mode for prohibiting a change of guidance information which is originally present and permitting only addition of new guidance information.
【請求項15】 利用者が編集したガイダンス情報を元
から在るガイダンス情報と区別できるように識別子を付
けて記憶部に記憶させることができることを特徴とする
請求項1〜14のいずれかに記載の情報処理装置。
15. The method according to claim 1, wherein the guidance information edited by the user can be stored in a storage unit with an identifier so that the guidance information can be distinguished from the original guidance information. Information processing device.
【請求項16】 利用者の習熟度に応じた複数種類のガ
イダンス情報を用意しておき、表示するガイダンス情報
を利用者に選択させるようにしたことを特徴とする請求
項1〜15のいずれかに記載の情報処理装置。
16. A method according to claim 1, wherein a plurality of types of guidance information are prepared according to the user's proficiency level, and the guidance information to be displayed is selected by the user. An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項17】 ガイダンス情報として表示するガイダ
ンスメッセージの数を指定可能とし、現時点以降の作業
手順に関するガイダンスメッセージを指定された数分一
度に表示できるようにしたことを特徴とする請求項1〜
16のいずれかに記載の情報処理装置。
17. The system according to claim 1, wherein the number of guidance messages to be displayed as guidance information can be designated, and the guidance messages relating to the work procedure from the present time can be displayed at a time for the designated number of times.
The information processing apparatus according to any one of the above items 16.
【請求項18】 各入力項目毎に過去の入力情報を少な
くとも1つ記憶しておき、各入力項目のガイダンス情報
を表示する際に当該項目の過去の入力情報を履歴情報と
して表示する機能を備えたことを特徴とする請求項1〜
17のいずれかに記載の情報処理装置。
18. A function of storing at least one past input information for each input item and displaying past input information of the item as history information when displaying guidance information of each input item. Claim 1 characterized by the above-mentioned.
18. The information processing device according to any one of 17.
【請求項19】 上記履歴情報を各入力項目への入力情
報として使用できる機能を備えたことを特徴とする請求
項18記載の情報処理装置。
19. The information processing apparatus according to claim 18, further comprising a function of using the history information as input information for each input item.
【請求項20】 各入力項目毎に個人の履歴情報とグル
ープの履歴情報とを区別して記憶ておき、どちらか一方
を選択的に表示できるようにしたことを特徴とする請求
項18または19に記載の情報処理装置。
20. The personal computer according to claim 18, wherein the personal history information and the group history information are separately stored for each input item, and either one of them can be selectively displayed. An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項21】 各入力項目毎に過去の入力情報を複数
記憶しておき、各入力項目のガイダンス情報を表示する
際に、使用頻度の高い入力情報を上記履歴情報として表
示する機能を備えたことを特徴とする請求項18〜20
のいずれかに記載の情報処理装置。
21. A function of storing a plurality of past input information for each input item and displaying frequently used input information as the history information when displaying guidance information of each input item. 21. A method according to claim 18, wherein
An information processing device according to any one of the above.
【請求項22】 各入力項目毎にデフォルト情報を記憶
しておき、各入力項目のガイダンス情報を表示する際
に、当該デフォルト情報を表示する機能を備えたことを
特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の情報処理
装置。
22. The apparatus according to claim 1, further comprising a function of storing default information for each input item and displaying said default information when displaying guidance information of each input item. An information processing device according to any one of the above.
【請求項23】 ガイダンス情報に基づいて操作してい
くことで対話形式で入力情報を決定できることを特徴と
する請求項1〜22のいずれかに記載の情報処理装置。
23. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the input information can be determined in an interactive manner by operating based on the guidance information.
【請求項24】 ガイダンス情報にガイダンスメッセー
ジ中のキーワードについての説明を含み、且つ、キーワ
ードの設定及び説明の内容を編集できることを特徴とす
る請求項1〜23のいずれかに記載の情報処理装置。
24. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the guidance information includes a description of the keyword in the guidance message, and the setting and description of the keyword can be edited.
【請求項25】 ガイダンス情報を同種の情報処理装置
で利用できる形式で持ち運び可能な記憶媒体に書き込む
ことができることを特徴とする請求項1〜24のいずれ
かに記載の情報処理装置。
25. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the guidance information can be written in a portable storage medium in a format usable by the same type of information processing apparatus.
JP11155811A 1999-06-02 1999-06-02 Information processor Pending JP2000348022A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155811A JP2000348022A (en) 1999-06-02 1999-06-02 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155811A JP2000348022A (en) 1999-06-02 1999-06-02 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000348022A true JP2000348022A (en) 2000-12-15

Family

ID=15613996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155811A Pending JP2000348022A (en) 1999-06-02 1999-06-02 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000348022A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128975A (en) * 2003-10-27 2005-05-19 Kyocera Corp Input guide device, portable terminal therewith, method of controlling computer therefor, and program
JP2008167151A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air conditioner
JP2009071815A (en) * 2004-02-20 2009-04-02 Snapin Software Inc Call intercept methods, such as for customer self-support on mobile device
JP2009140239A (en) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd Plant monitoring apparatus using speech recognition
JP2010197148A (en) * 2009-02-24 2010-09-09 Shimadzu Corp Analyzer, and program for controlling analysis
JP2011179899A (en) * 2010-02-26 2011-09-15 Horiba Ltd Particle-size distribution measuring instrument
JP2012194192A (en) * 2012-07-09 2012-10-11 Shimadzu Corp Testing machine
US8600429B2 (en) 2005-12-13 2013-12-03 Nuance Communications, Inc. Method for performing interactive services on a mobile device, such as time or location initiated interactive services
US8682298B2 (en) 2005-10-12 2014-03-25 Nuance Communications, Inc. Message intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
US8682301B2 (en) 2005-06-24 2014-03-25 Nuance Communications, Inc. Local intercept methods, such as applications for providing customer assistance for training, information calls and diagnostics
US8744414B2 (en) 2007-01-05 2014-06-03 Nuance Communications, Inc. Methods of interacting between mobile devices and voice response systems
US9100936B2 (en) 2007-04-12 2015-08-04 Nuance Communications, Inc. System and method for detecting mutually supported capabilities between mobile devices
US9268764B2 (en) 2008-08-05 2016-02-23 Nuance Communications, Inc. Probability-based approach to recognition of user-entered data
US11726654B2 (en) 2021-03-18 2023-08-15 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus capable of displaying icon corresponding to shape of hand-drafted input, display method, and non-transitory computer-executable medium storing program thereon

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128975A (en) * 2003-10-27 2005-05-19 Kyocera Corp Input guide device, portable terminal therewith, method of controlling computer therefor, and program
JP2009071815A (en) * 2004-02-20 2009-04-02 Snapin Software Inc Call intercept methods, such as for customer self-support on mobile device
US8731544B2 (en) 2004-02-20 2014-05-20 Nuance Communications, Inc. Call intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
US9301128B2 (en) 2004-02-20 2016-03-29 Nuance Communications, Inc. Call intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
US8285263B2 (en) 2004-02-20 2012-10-09 Nuance Communications, Inc. Call intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
US9131047B2 (en) 2005-06-24 2015-09-08 Nuance Communications, Inc. Local intercept methods, such as applications for providing customer assistance for training, information calls and diagnostics
US8682301B2 (en) 2005-06-24 2014-03-25 Nuance Communications, Inc. Local intercept methods, such as applications for providing customer assistance for training, information calls and diagnostics
US8682298B2 (en) 2005-10-12 2014-03-25 Nuance Communications, Inc. Message intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
US8600429B2 (en) 2005-12-13 2013-12-03 Nuance Communications, Inc. Method for performing interactive services on a mobile device, such as time or location initiated interactive services
US9313606B2 (en) 2005-12-13 2016-04-12 Nuance Communications, Inc. Method for performing interactive services on mobile device, such as time or location initiated interactive services
JP2008167151A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air conditioner
US8744414B2 (en) 2007-01-05 2014-06-03 Nuance Communications, Inc. Methods of interacting between mobile devices and voice response systems
US9295029B2 (en) 2007-04-12 2016-03-22 Nuance Communications, Inc. System and method for detecting mutually supported capabilities between mobile devices
US9100936B2 (en) 2007-04-12 2015-08-04 Nuance Communications, Inc. System and method for detecting mutually supported capabilities between mobile devices
JP2009140239A (en) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd Plant monitoring apparatus using speech recognition
US9268764B2 (en) 2008-08-05 2016-02-23 Nuance Communications, Inc. Probability-based approach to recognition of user-entered data
JP2010197148A (en) * 2009-02-24 2010-09-09 Shimadzu Corp Analyzer, and program for controlling analysis
JP2011179899A (en) * 2010-02-26 2011-09-15 Horiba Ltd Particle-size distribution measuring instrument
JP2012194192A (en) * 2012-07-09 2012-10-11 Shimadzu Corp Testing machine
US11726654B2 (en) 2021-03-18 2023-08-15 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus capable of displaying icon corresponding to shape of hand-drafted input, display method, and non-transitory computer-executable medium storing program thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10592073B2 (en) Exposing non-authoring features through document status information in an out-space user interface
US10642927B2 (en) Transitions between user interfaces in a content editing application
US5872924A (en) Collaborative work support system
JP2000348022A (en) Information processor
JP2003523568A (en) Control device and control method for starting application software in computer, multi-monitor computer, client server system and storage medium using the same
JPH1097559A (en) Computer-aided operation device and its guidance organization method
JP2002328908A (en) Groupware
JP2787833B2 (en) Multi-window processing apparatus and method
JP2003256099A (en) Help system
JP2000227914A (en) Document edition device
JPH09330260A (en) Document managing device
JP3195183B2 (en) Information search method and apparatus
JP2000315203A (en) Document management system and document managing method
JP2008021031A (en) Search server apparatus and its control method, information processing apparatus and its control method, information processing system, information search apparatus and its control method, program, and storage medium
JPH1153137A (en) Data processor data processing method therefor, and computer-readable storage medium stored with program
JPH08278881A (en) Supporting device for building interactive processing system
JP3444620B2 (en) Filing system equipment
JP2559472B2 (en) Related software automatic selection system
JPH1063468A (en) Machine translation device
JP6283321B2 (en) Image management server and image management method
JP2001066980A (en) Operation training support system
JP2000047779A (en) Help system, help method, and medium
CN113326229A (en) File management apparatus, file management method, and computer-readable medium
JP2005293111A (en) Information display controller, server and program
JPH08314949A (en) Data management device