JP2000343407A - ドレッシング装置 - Google Patents

ドレッシング装置

Info

Publication number
JP2000343407A
JP2000343407A JP16159599A JP16159599A JP2000343407A JP 2000343407 A JP2000343407 A JP 2000343407A JP 16159599 A JP16159599 A JP 16159599A JP 16159599 A JP16159599 A JP 16159599A JP 2000343407 A JP2000343407 A JP 2000343407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
dressing
grindstone
polishing surface
dresser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16159599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Togawa
哲二 戸川
Kuniaki Yamaguchi
都章 山口
Nobuyuki Takada
暢行 高田
Satoshi Wakabayashi
聡 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP16159599A priority Critical patent/JP2000343407A/ja
Priority to US09/588,537 priority patent/US6602119B1/en
Publication of JP2000343407A publication Critical patent/JP2000343407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被研磨材のスクラッチを引き起こす要因とな
ることなく、研磨面の再生を長期に亘って安定して行う
ことができるようにしたドレッシング装置を提供する。 【解決手段】 研磨テーブル22の研磨面30aにドレ
ッサ48のドレッシング面50aを押圧して摺動させ、
前記研磨面の再生を行なうドレッシング装置であって、
前記ドレッシング面を砥石50によって構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ等の
被研磨材を平坦かつ鏡面状に研磨するポリッシング装置
に付設して、研磨テーブルの研磨面の再生を行うドレッ
シング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高集積化が進む
につれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭く
なりつつある。特に、線幅が0.5μm以下の光リソグ
ラフィの場合、焦点深度が浅くなるためステッパーの結
像面の平坦度を必要とする。そこで、半導体ウエハの表
面を平坦化することが必要となるが、この平坦化法の1
手段としてポリッシング装置により研磨することが行わ
れている。
【0003】従来、この種のポリッシング装置は、上面
に研磨布を貼付して研磨面を構成する研磨テーブルと、
被研磨材としての基板の被研磨面を研磨テーブルに向け
て基板を保持するトップリングとを有し、これらをそれ
ぞれ自転させながらトップリングにより基板を一定の圧
力で研磨テーブルの研磨面に押し付け、砥液を供給しつ
つ該基板の被研磨面を平坦且つ鏡面に研磨している。
【0004】そして、研磨テーブルの側方にドレッシン
グ装置を付設し、このドレッシング装置の平坦なドレッ
シング面を研磨テーブルの研磨面に押し付けつつ、これ
らを自転させることにより、研磨面に付着した砥液や切
削屑を除去するとともに、研磨面の平坦化及び目立て
(ドレッシング)を行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ドレッシン
グ装置のドレッシング面は、ダイヤモンド粒子等の粒状
物をドレッサの下面に電着等により付着させて構成され
ていた。しかしながら、ドレッシングの際に、この粒状
物がドレッシング面から脱落して研磨テーブルの研磨面
上に残り、これが基板上にスクラッチ傷を形成する原因
となることが有った。また、このようなドレッサは、通
常、ダイヤモンド粒子が一層に電着されているだけなの
で、粒子の脱落や劣化によってドレッシング性能が低下
するためドレッサ自体の交換を頻繁に行う必要があり、
この交換が時間的にも作業的にも大きな負担となるとい
った問題があった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みて為されたもの
で、被研磨材のスクラッチを引き起こす要因となること
なく、研磨面の再生を長期に亘って安定して行うことが
できるようにしたドレッシング装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【解題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、研磨テーブルの研磨面にドレッサのドレッシング面
を押圧して摺動させ、前記研磨面の再生を行なうドレッ
シング装置であって、前記ドレッシング面を砥石によっ
て構成したことを特徴とするドレッシング装置である。
【0008】ドレッシング用砥石は、粒径が1μm若し
くはそれ以下であるような砥粒を所定のバインダで結合
し、所定の厚さを持つように作製する。砥粒が小径であ
るので、研磨テーブルの研磨面上に残っても、この存在
によって被研磨材(基板)が損傷してしまうことが防止
される。バインダの強度は、ドレッシング作業において
負荷される力に対抗して砥粒を保持することができるこ
とが好ましく、素材の選択や空隙率の設定によって調整
する。
【0009】バインダの強度や特性を、ドレッシング作
業の進行によってバインダが徐々に崩壊して新たなドレ
ッシング面を形成するように設定することにより、長期
に使用可能なドレッサを提供することができる。ドレッ
シング用砥石として、砥粒をある程度の溶解性又は崩壊
性を有するバインダで結合し、バインダの溶解又は崩壊
に伴って砥粒を生成させるようにした、いわゆる「砥粒
自生作用」を有する砥石を用いても良い。
【0010】請求項2に記載の発明は、前記ドレッシン
グ面を平坦化させる砥石形状修正機構を備えたことを特
徴とする請求項1に記載のドレッシング装置である。こ
れにより、砥石のドレッシング面を、必要に応じて、ま
たは定期的に修正して、ドレッシング後の砥石表面の形
状を整えることができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、前記ドレッシン
グ面には、多数の溝または細孔が設けられていることを
特徴とする請求項1または2に記載のドレッシング装置
である。これにより、ドレッシングの際の屑の排除機
能、ドレッシング液によるドレッシング面の潤滑・冷却
機能等を高め、また、砥石を研磨テーブルの研磨面や砥
石形状修正機構から離脱させる際の表面張力を低減させ
て、離脱を容易にすることができる。
【0012】請求項4に記載の発明は、研磨面を有する
研磨テーブルと、基板を保持し、これを前記研磨面に押
圧する基板保持部材と、請求項1乃至3のいずれかに記
載のドレッシング装置とを有することを特徴とするポリ
ッシング装置である。
【0013】請求項5に記載の発明は、前記研磨テーブ
ルの研磨面または前記ドレッシング面から流体を噴出す
る流体噴出機構を有することを特徴とする請求項4に記
載のポリッシング装置である。これにより、流体噴出機
構によって砥石と研磨テーブルの研磨面の間に流体を噴
出させ、砥石と研磨面との間の表面張力を低減させて両
者の離脱を容易にすることができる。
【0014】請求項6に記載の発明は、前記研磨テーブ
ルの近傍に、前記砥石からの遊離砥粒を前記研磨テーブ
ル上から除去する残留砥粒洗浄ノズルが配置されている
ことを特徴とする請求項4に記載のポリッシング装置で
ある。これにより、基板研磨プロセスの中で阻害要因と
なる残留砥粒を研磨テーブルの研磨面から迅速に除去す
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1乃至図4は、本発明の実施の
形態のドレッシング装置を備えたポリッシング装置を示
すもので、このポリッシング装置は、全体が長方形をな
す床上のスペースに配置され、該スペースの一端側に研
磨装置10が、他端側に、基板収納用カセット12a,
12bを載置するロード・アンロードユニット14が設
けられている。研磨装置10とロード・アンロードユニ
ット14との間には、それぞれ2台の搬送ロボット16
a,16bと洗浄装置18a,18bが互いに対向して
配置され、洗浄装置18a,18bの間に反転機20が
配置されている。
【0016】研磨装置10には、研磨テーブル22と、
この研磨テーブル22を挟んだ位置にトップリング装置
24及びドレッシング装置26とが設けられ、研磨テー
ブル22の側方に搬送ロボット16bと基板の授受を仲
介するプッシャ28が設置されている。
【0017】研磨テーブル22の上面には、図2に示す
ように、研磨部材としての研磨布30が貼付され、この
研磨布30の表面に平坦な研磨面30aが形成されてい
る。研磨テーブル22は、下方に配置された駆動モータ
(図示せず)の駆動に伴って回転する。研磨面30aの
上方には、研磨テーブル22のほぼ中央に開口する砥液
供給ノズル31と、研磨テーブル22の1つの半径に沿
って複数のノズルが開口する残留砥粒洗浄ノズル32と
が設けられている。この洗浄ノズル32は、例えば、窒
素等の気体、または純水や薬液等の液体を研磨面30a
に向けて噴射することにより、研磨面30a上に残った
遊離砥粒を除去するためのものである。なお、研磨部材
として、研磨布30の代わりに、砥石(固定砥粒)を使
用しても良いことは勿論である。
【0018】トップリング装置24には、支柱34と、
この支柱34の先端に取り付けられ、サーボモータ等の
駆動に伴って揺動するトップリングヘッド36が設けら
れている。このトップリングヘッド36の自由端には、
図示しないモータ及び上下動シリンダを介してトップリ
ングシャフト38が回転及び上下動自在に取り付けら
れ、このトップリングシャフト38の下端に略円盤状の
トップリング(基板保持部材)40が取り付けられてい
る。
【0019】これにより、トップリングヘッド36の水
平方向の揺動によって、トップリング40が研磨面30
aの上方位置(ポリッシング位置)とプッシャ28上の
基板授受位置との間、更には退避位置との間を移動し、
トップリングヘッド36内に配置されたモータの駆動及
び上下動シリンダの作動に伴って、トップリングシャフ
ト38とトップリング40が一体となって回転及び上下
動するようになっている。
【0020】ドレッシング装置26もほぼ同様に、支柱
42と、この支柱42の先端に取り付けられ、サーボモ
ータ等の駆動に伴って揺動するドレッサヘッド44とを
有している。このドレッサヘッド44の自由端には、図
示しないモータ及び上下動シリンダを介してドレッサシ
ャフト46が回転及び上下動自在に取り付けられ、ドレ
ッサシャフト46の下端にはドレッサ48が取り付けら
れている。
【0021】ドレッサ48は、下方に拡がるテーパを有
する円盤状であり、その下面に薄板円板状の砥石(固定
砥粒)50が固着され、この砥石50の下面にドレッシ
ング面50aが構成されている。この砥石50は、所定
の硬度及び粒度のドレッシング砥粒を、所定の強度、空
隙率を有するバインダにより結合して分散させて製造さ
れている。ドレッシング用砥粒としては、酸化セリウム
(CeO)等の微粉末が用いられ、バインダとしてポ
リイミド等の熱硬化性樹脂が用いられている。
【0022】砥粒としては、研磨部材である研磨布の目
立てを行なうのに充分な硬さを有し、かつ粒度が小さい
ことが望ましい。ドレッシング用砥粒の粒度は、望まし
くは砥液に含まれるポリッシング用砥粒と同じ程度であ
る。この実施の形態では、粒径が1μm若しくはそれ以
下の砥粒を中心に構成されている。砥粒としては、上述
のCeOの他に、SiO、Al、ZrO
MnO、Mn等が用いられる。
【0023】また、バインダには、研磨部材との摺動に
よってドレッシングを行なう際にドレッシング用砥粒に
負荷される力に対抗して砥粒を保持することができる強
度が望まれる。強度を維持するために、バインダの選択
や空隙率を減らすことが考えられる。さらに、バインダ
は、これが徐々に崩壊してこれに保持されていた砥粒を
遊離するとともに、新たなドレッシング面を形成する機
能を持つようにしてもよい。これにより、砥石は所定の
厚さをもって形成されているので、所定のドレッシング
性能を長期に亘って維持し、交換の必要性を低減して稼
働率を向上させる。
【0024】バインダとしては、以上を考慮して種々の
ものが選択され、上述のポリイミド樹脂の他に、フェノ
ール樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルア
ルコール樹脂等が用いられる。ドレッシング砥粒とバイ
ンダは、ドレッシング対象となる研磨部材の種類、及び
砥粒とバインダとの相性等も考慮して適宜に選択する。
【0025】ドレッシング用砥石50のドレッシング面
50aに多数の溝や細孔を設け、ドレッシング液の流通
性の向上を図るようにしてもよい。また、砥石を介して
ドレッシング面50aから、例えば純水やN等の流体
を噴出させる流体噴出機構を設けても良い。この場合
は、これらの流体用配管をドレッサシャフトを挿通して
設け、回転継手を介して外部供給手段に接続する。
【0026】ドレッシング装置26には、研磨テーブル
22の側方に砥石形状修正機構52が付設されている。
このドレッサ砥石形状修正機構52は、図3に示すよう
に、例えばセラッミクス等の陶製物質、ダイヤモンド粒
子を電着した金属物質、またはドレッシング用砥石50
よりも硬度の高い砥石で製作された形状修正テーブル5
4を有している。この形状修正テーブル54の上面は、
例えば平面度が0.20〜0.01程度の平坦面に形成
されている。また、この周囲に砥石乾燥防止用の純水供
給ノズル56aおよび形状修正機構洗浄用の純水供給ノ
ズル56bを配置する。ドレッサ48の待避位置に配し
た純水供給ノズル56aからドレッシングの非作業時に
ドレッシング用砥石50に純水を間欠的に供給すること
により、砥石50の乾燥を防止し、ドレッシング用砥石
50の変形を防ぐ。
【0027】こにょうに、ドレッサヘッド44の水平方
向の揺動によって、ドレッサ48が研磨面30aの上方
のドレッシング位置と、形状修正テーブル54の上方の
形状修正位置との間を移動し、ドレッサヘッド44内に
配置されたモータの駆動及び上下動シリンダの作動に伴
って、ドレッサシャフト46とドレッサ48が一体とな
って回転及び上下動するようになっている。
【0028】次に、このような構成のポリッシング装置
の動作を説明する。先ず、第1の搬送ロボット16aで
基板Wをカセット12a,12bから取り出し、反転機
20で反転させた後、第2の搬送ロボット16bでプッ
シャ28上に搬送して載置する。この状態で、退避位置
にあったトップリング装置24のトップリングヘッド3
6を揺動させてトップリング40をプッシャ28の上方
に移動させ、プッシャ28を上昇させて基板Wをトップ
リング40で吸着保持する。次に、トップリング装置2
4のトップリングヘッド36を水平に揺動させてトップ
リング40を研磨面30aの上方に移動させる。そし
て、図2に示すように、トップリング40を回転させな
がら下降させ、駆動モータの駆動に伴って回転している
研磨テーブル22の研磨面30aに向けて押圧し、同時
に砥液供給ノズル31より砥液を供給しながら基板Wを
研磨する。
【0029】ポリッシング終了後、トップリング40を
回転させつつ、トップリングヘッド36を介して該トッ
プリング40を研磨面30aを這うように平行移動さ
せ、基板Wの約50%程度の領域が研磨面30aの表面
から外方にはみ出し、しかも基板Wの中心が研磨面30
aの面上にあるようなオーバーハング位置でトップリン
グヘッド36を停止させる。そして、このオーバーハン
グ状態でトップリング40を上昇させ、離脱させる。こ
れにより、基板Wと研磨布30の間に作用する液体によ
る表面張力が低減させて、両者の間に作用する不要な力
をなくし、搬送精度を向上させることができる。
【0030】トップリング装置24は、トップリングヘ
ッド36を揺動させてトップリング40をプッシャ28
上に移動し、研磨済みの基板Wをプッシャ28に渡し、
必要に応じて純水または洗浄液により、基板W及びトッ
プリング40に洗浄を施した後、プッシャ28から新た
な基板Wを受け取って研磨テーブル22上に戻り、新た
な研磨を行なう。
【0031】トップリングが基板Wを交換している間
に、研磨布のドレッシングが行われる。すなわち、ドレ
ッサ48を研磨面30aの上方のドレッシング位置に位
置させ、ドレッサ48を回転させながら下降させて、研
磨テーブル22の研磨面30aに向けて押圧して研磨面
30aの再生を行う。研磨テーブルの半径方向に複数の
ノズル孔を有する残留砥粒洗浄ノズル32からは、図4
に示すように、洗浄用流体を研磨面30aに向けて噴出
させ、ポリッシングプロセスにおいて不安定要因となる
砥石50から生成した砥粒を研磨面30aから除去す
る。洗浄用流体としては、通常は純水が用いられ、これ
を高圧で噴射する場合(ウォータージェット)もある。
【0032】ここにおいて、ドレッシング用砥石50は
粒径が1μm若しくはそれ以下の砥粒を中心に構成され
ているので、ドレッシング中に砥石50のバインダから
生成した砥粒が研磨テーブル22の研磨面30a上に残
っても、これによって基板Wにスクラッチ等の損傷が残
ることはない。なお、ドレッシングは、図2に示すよう
に、トップリングが研磨テーブル上にあって研磨作業を
行っている間に行なうこともあるが、この場合でも砥石
50から生成した砥粒による損傷が防止される。
【0033】また、ドレッシング用砥石50は所定の厚
さをもって形成されているので、バインダの崩壊によっ
て常に新たなドレッシング面が作り出され、所定のドレ
ッシング性能を長期に亘って維持する。従って、砥石5
0の交換の頻度も少なくて済み、稼働率も向上する。
【0034】ドレッシング終了後、ドレッサ48を回転
させつつ、ドレッサヘッド44を介して該ドレッサ48
を研磨面30aを這うように平行移動させ、ドレッシン
グ用砥石50の約50%程度の領域が研磨面30aの表
面から外方にはみ出し、しかも砥石50の中心が研磨面
30aの面上にあるようなオーバーハング位置でドレッ
サヘッド44を停止させる。そして、このオーバーハン
グ状態でドレッサ砥石50を上昇させ、研磨面30aか
ら離脱させる。しかる後、ドレッシング装置26のドレ
ッサヘッド44を揺動させて砥石50を形状修正テーブ
ル54の上方に移動させる。
【0035】ここで、砥石50のドレッシング面50a
に多数の溝または細孔を設けておくことにより、砥石5
0と研磨テーブル22の研磨面30aとの接触面積を少
なくして、この時に発生する張力を低減させることがで
きる。また、砥石50のドレッシング面50aから流体
を噴出する流体噴出機構を備え、この流体噴出機構から
流体を噴出させることにより、ドレッシング用砥石50
と研磨面30aとの間に液体を介して作用する張力を破
壊することができる。これらによって、離脱動作を容易
に行うことができる。
【0036】そして、プッシャ28上の研磨後の基板W
を第2の搬送ロボット16bで、例えばロールスポンジ
による両面洗浄機能を有する第1の洗浄装置18aに搬
送し、この洗浄装置18aで基板Wの両面を洗浄した
後、第2の搬送ロボット16bでこれを反転機20に搬
送して反転させる。その後、第1の搬送ロボット16a
で反転機20上の基板を取り出し、これを、例えば上面
洗浄のペンスポンジとスピンドライ機能を具備する第2
の洗浄装置18bに搬送して洗浄・乾燥させ、第1の搬
送ロボット16aでカセット12a,12bに戻す。
【0037】一方、ドレッシング装置26においては、
必要に応じて、または定期的に、図3に示すように、ド
レッサ48を回転させながら下降させ(図3(a))、
形状修正テーブル54に向けて押圧して(図3
(b))、ドレッシング面50aの形状修正(平坦化)
を行う。そして、このドレッシング面50aの形状修正
終了後、前述と同様にして、ドレッサ48を形状修正テ
ーブル54からオーバーハングさせて離脱させる。前述
のように、ドレッシング用砥石50のドレッシング面5
0aに多数の溝または細孔を設け、また、流体噴出機構
により砥石50のドレッシング面50aから流体を噴出
しているので、離脱動作を容易に行うことができる。
【0038】なお、ドレッシング用砥石50として、砥
粒をある程度の溶解性又は崩壊性を有するバインダで結
合し、バインダの溶解又は崩壊に伴って砥粒を生成させ
るようにした、いわゆる「砥粒自生作用」を有する砥石
を用いても良い。これにより、研磨中にドレッシングを
行えばポリッシング速度を向上させることができる。
【0039】なお、これらの実施の形態においては、ド
レッシング用砥石として平板状の砥石を用いたが、図5
及び図6に示すように、取付板60に、リング状等の所
定のパターンで、あるいはその全面に渡って、円弧状や
ペレット状の砥石片62a,62bを貼付して、ドレッ
シング用砥石64a,64bを構成してもよい。これに
より、大きな砥石を作製する必要が無いので、ドレッシ
ング用砥石の作製コストを低減でき、また、目的に応じ
たパターン形成も容易となる。
【0040】なお、これらの実施の形態においては、研
磨テーブルとして、円運動を行うターンテーブルを使用
し、研磨部材として研磨布を用いた例を示しているが、
研磨テーブルとしてスクロール運動(円軌道を描く公転
運動)や往復運動を行うテーブルを使用しても良く、ま
た、研磨部材として砥石を用いても良い。この場合、ド
レッシング用の砥石は研磨テーブルで用いる砥石よりも
硬度が高いものが望ましい。また、研磨部材としての砥
石よりも空隙率が低い方が長寿命となる。但し、互いに
自生することを考慮すると、砥粒径は同じものがよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のドレッシ
ング装置によれば、ドレッシング面を砥石で構成するこ
とにより、残留するドレッシング砥粒によって被研磨材
が損傷してしまうことはなく、かつ、ドレッサの寿命を
容易に延ばすことができ、研磨面の再生を長期に亘って
安定して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のドレッシング装置を備え
たポリッシング装置の平面図である。
【図2】図1に示す装置でポリッシングを行っている状
態を示す断面図である。
【図3】図1に示す装置でドレッシング面の形状修正時
の状態を示す斜視図である。
【図4】図1に示す装置でドレッシングをしている状態
を示す斜視図である。
【図5】ドレッシング用砥石の他の実施の形態を示す平
面図である。
【図6】ドレッシング用砥石のさらに他の実施の形態を
示す平面図である。
【符号の説明】
10 研磨装置 22 研磨テーブル 24 トップリング装置 26 ドレッシング装置 30 砥石 30a 研磨面 32 残留砥粒洗浄ノズル 36,44 揺動ヘッド 38,46 支持軸 40 トップリング 48 ドレッサ 50 ドレッシング用砥石 50a ドレッシング面 52 ドレッサ砥石形状修正機構 54 形状修正テーブル 56a 純水供給ノズル(砥石乾燥防止用) 56b 純水供給ノズル(形状修正機構洗浄用)
フロントページの続き (72)発明者 高田 暢行 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 若林 聡 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 3C047 EE11 3C058 AA07 AA09 AA19 AB04 AC04 AC05 BC02 CB02 CB03 CB04 DA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研磨テーブルの研磨面にドレッサのドレ
    ッシング面を押圧して摺動させ、前記研磨面の再生を行
    なうドレッシング装置であって、 前記ドレッシング面を砥石によって構成したことを特徴
    とするドレッシング装置。
  2. 【請求項2】 前記ドレッシング面を平坦化させるドレ
    ッシング用砥石形状修正機構を備えたことを特徴とする
    請求項1に記載のドレッシング装置。
  3. 【請求項3】 前記ドレッシング面には、多数の溝また
    は細孔が設けられていることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のドレッシング装置。
  4. 【請求項4】 研磨面を有する研磨テーブルと、 基板を保持し、これを前記研磨面に押圧する基板保持部
    材と、 請求項1乃至3のいずれかに記載のドレッシング装置と
    を有することを特徴とするポリッシング装置。
  5. 【請求項5】 前記研磨テーブルの研磨面または前記ド
    レッシング面から流体を噴出する流体噴出機構を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載のポリッシング装置。
  6. 【請求項6】 前記研磨テーブルの近傍に、前記砥石か
    らの遊離砥粒を前記研磨テーブル上から除去する残留砥
    粒洗浄ノズルが配置されていることを特徴とする請求項
    4に記載のポリッシング装置。
JP16159599A 1999-06-08 1999-06-08 ドレッシング装置 Pending JP2000343407A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16159599A JP2000343407A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 ドレッシング装置
US09/588,537 US6602119B1 (en) 1999-06-08 2000-06-07 Dressing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16159599A JP2000343407A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 ドレッシング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000343407A true JP2000343407A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15738139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16159599A Pending JP2000343407A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 ドレッシング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6602119B1 (ja)
JP (1) JP2000343407A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253637A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 研磨装置及び研磨方法
JP2013163262A (ja) * 2007-11-28 2013-08-22 Ebara Corp 研磨パッドのドレッシング装置、及び基板研磨装置
JP2020185643A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050048768A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Hiroaki Inoue Apparatus and method for forming interconnects
US8870625B2 (en) * 2007-11-28 2014-10-28 Ebara Corporation Method and apparatus for dressing polishing pad, profile measuring method, substrate polishing apparatus, and substrate polishing method
DE102008016463A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Planarisierung einer Halbleiterstruktur
JP4960395B2 (ja) * 2009-03-17 2012-06-27 株式会社東芝 研磨装置とそれを用いた半導体装置の製造方法
USD737873S1 (en) 2012-09-26 2015-09-01 Ebara Corporation Dresser disk
USD743456S1 (en) 2012-09-26 2015-11-17 Ebara Corporation Dresser disk
USD795315S1 (en) * 2014-12-12 2017-08-22 Ebara Corporation Dresser disk

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575934B2 (ja) 1990-07-27 1997-01-29 株式会社 ノリタケカンパニーリミテド 硬脆性材料ラッピング方法および装置
CH684581A5 (de) * 1990-11-07 1994-10-31 Reishauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Profilieren von Schleifscheiben.
KR0158005B1 (ko) * 1993-04-07 1999-01-15 추후 보충 경면 폴리싱 장치
JP3036348B2 (ja) 1994-03-23 2000-04-24 三菱マテリアル株式会社 ウェーハ研磨パッドのツルーイング装置
US5842912A (en) * 1996-07-15 1998-12-01 Speedfam Corporation Apparatus for conditioning polishing pads utilizing brazed diamond technology
JP3722591B2 (ja) * 1997-05-30 2005-11-30 株式会社日立製作所 研磨装置
DE19734793A1 (de) * 1997-08-11 1999-02-18 Kopp Werkzeugmasch Gmbh Schleifscheibe
US6200199B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing conditioner
KR19990081117A (ko) * 1998-04-25 1999-11-15 윤종용 씨엠피 패드 컨디셔닝 디스크 및 컨디셔너, 그 디스크의 제조방법, 재생방법 및 세정방법
US6022266A (en) * 1998-10-09 2000-02-08 International Business Machines Corporation In-situ pad conditioning process for CMP
US6217430B1 (en) * 1998-11-02 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Pad conditioner cleaning apparatus
US6203413B1 (en) * 1999-01-13 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for conditioning polishing pads in mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
US6206760B1 (en) * 1999-01-28 2001-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for preventing particle contamination in a polishing machine
TW383644U (en) * 1999-03-23 2000-03-01 Vanguard Int Semiconduct Corp Dressing apparatus
US6227947B1 (en) * 1999-08-03 2001-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Apparatus and method for chemical mechanical polishing metal on a semiconductor wafer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163262A (ja) * 2007-11-28 2013-08-22 Ebara Corp 研磨パッドのドレッシング装置、及び基板研磨装置
JP2010253637A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 研磨装置及び研磨方法
JP2020185643A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7308074B2 (ja) 2019-05-14 2023-07-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6602119B1 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111892B2 (ja) 研磨装置
US6783445B2 (en) Polishing apparatus
JP4790322B2 (ja) 加工装置および加工方法
US6953390B2 (en) Polishing apparatus
JP2010253637A (ja) 研磨装置及び研磨方法
US20110065365A1 (en) Grinding method and grinding apparatus for polishing pad for use in double-side polishing device
JP2000343407A (ja) ドレッシング装置
JP2006324417A (ja) ウェーハ研磨装置及びウェーハ研磨方法
JP5172457B2 (ja) 研削装置及び研削方法
US6712678B1 (en) Polishing-product discharging device and polishing device
JP5389543B2 (ja) 研磨パッド
JP4537778B2 (ja) ビトリファイドボンド砥石の目立て方法
JP2005103696A (ja) 研磨装置
JP3818798B2 (ja) ポリッシング装置及び方法
TW202242988A (zh) 加工方法
TW202207299A (zh) 修整裝置和研磨裝置
JPH10264011A (ja) 精密研磨装置及び方法
JP2003225862A (ja) ポリッシング装置
JPH11347938A (ja) 研磨生成物の排出機構及び研磨装置
JP5414377B2 (ja) 研磨パッド
JP2004241658A (ja) 半導体デバイスのエッジ部の研削方法及び研削装置
WO2000024548A1 (fr) Dispositif de polissage et procede de fabrication de semi-conducteurs au moyen dudit dispositif
JP5484171B2 (ja) 研磨パッドの溝形成方法
JP2001351884A (ja) 基板の化学機械研磨装置
JP2017196725A (ja) ラッピング研磨用定盤およびそれを用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523