JP2000338402A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000338402A
JP2000338402A JP14904699A JP14904699A JP2000338402A JP 2000338402 A JP2000338402 A JP 2000338402A JP 14904699 A JP14904699 A JP 14904699A JP 14904699 A JP14904699 A JP 14904699A JP 2000338402 A JP2000338402 A JP 2000338402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
angle end
distance
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14904699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14904699A priority Critical patent/JP2000338402A/ja
Publication of JP2000338402A publication Critical patent/JP2000338402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】3つのレンズ群より成り、コンパクトで良好な
光学性能の変倍比3倍程度の簡易な構成のズームレンズ
を得ること。 【解決手段】物体側より順に正、正、そして負の屈折力
の第1,第2,第3レンズ群を有し、各レンズ群の間隔
を変化させて変倍を行うズームレンズに於いて、第2レ
ンズ群は1枚の正レンズより構成され、広角端と望遠端
での全系の焦点距離fW,fT、第iレンズ群の焦点距
離fi、広角端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔
D1W、望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔
D1T、中間焦点距離fM=(fW3×fT)1/4での第
1レンズ群と第2レンズ群の間隔D1M、広角端から望
遠端への変倍の際の第1群の移動量M1、物体距離無限
遠で広角端での第iレンズ群の横倍率βiW、物体距離
無限遠で望遠端での第iレンズ群の横倍率βiTを各々
適切に設定したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特にレンズシャッターカメラ等のスティルカメラお
よび電子スティルカメラ、そしてデジタルカメラ等に好
適な、3倍程度の変倍比を有し、簡単な鏡筒構造が可能
な小型のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、デジタルカメラ,ビデオカメラ,
電子スチルカメラ等の撮像装置(カメラ)の高機能化及
び小型化に伴い、それに用いる光学系には小型で高性能
のズームレンズが求められている。
【0003】特にレンズシャッターカメラでは、小型、
高変倍で簡易な構成のズームレンズが要望されている。
最も簡単なズームタイプのズームレンズが、例えば、特
開平7−306361号公報や特開平8−240771
号公報等が開示されている。
【0004】同公報では、いずれも物体側より正の屈折
力の第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群より
構成され、双方のレンズ間隔を変えて変倍を行なった2
群ズームレンズを開示している。
【0005】また、特開平9−120028号公報、特
開平9−33813号公報等では、物体側より正の屈折
力の第1群と正の屈折力の第2群、そして負の屈折力の
第3群より構成された高変倍比の3群ズームレンズを開
示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】2群ズームレンズは鏡
筒構造が簡単にできる特徴があるが、高変倍化をしよう
とすると光学性能が悪化し、とくに中間焦点距離での像
面が極端にアンダーに倒れてしまう傾向にある。
【0007】又、3群ズームレンズは高変倍化が可能で
あるが、レンズ枚数が増加してレンズ構成が複雑になる
傾向がある。
【0008】本発明はレンズ枚数の少ない、コンパクト
で、小径化を達成した高変倍比で、優れた光学性能を有
するズームレンズの提供を目的とする。
【0009】特に本発明は、3倍程度の変倍比を有し、
コンパクトかつ中間焦点距離での像面を補正した全変倍
範囲にわたり良好な光学性能を有したレンズシャッター
カメラに好適なズームレンズの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、
正の屈折力の第2レンズ群、そして負の屈折力の第3群
を有し、前記各レンズ群の間隔を変化させて広角端から
望遠端への変倍を行うズームレンズに於いて、前記第2
レンズ群は1枚の正レンズより構成され、広角端と望遠
端での全系の焦点距離を各々fW,fT、第iレンズ群
の焦点距離をfi、広角端での第1レンズ群と第2レン
ズ群の間隔をD1W、望遠端での第1レンズ群と第2レ
ンズ群の間隔をD1T、中間焦点距離fM=(fW3×
fT)1/4での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔をD
1M、広角端から望遠端への変倍の際の第1群の移動量
をM1、物体距離無限遠で広角端での第iレンズ群の横
倍率をβiW、物体距離無限遠で望遠端での第iレンズ
群の横倍率をβiTとしたとき 3.5 < f2/(fW・fT)1/2<6 ‥‥‥(1) 0.03<(D1M−D1W)/|M1|<0.08 ‥‥‥(2) 0.03<(D1M−D1T)/|M1|<0.08 ‥‥‥(3) 0.95<β2T/β2W<1.05 ‥‥‥(4) 2.95<β3T/β3W<3.2 ‥‥‥(5) の条件式を満足することを特徴としている。
【0011】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、絞りは前記第2レンズ群に隣接して設けられ、変倍
時は第2レンズ群と一体で移動し、フォーカシングは、
前記第1レンズ群を光軸上移動させて行うことを特徴と
している。
【0012】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、広角端から望遠端へ変倍する際の前記第iレン
ズ群の移動量をMiとしたとき、 0.97<M1/M2<1.02 ‥‥‥(6) なる条件式を満足することを特徴としている。
【0013】請求項4の発明は請求項1,2又は3の発
明において、前記第3レンズ群は物体側より順に1つの
正レンズ成分と1つの負レンズ成分より構成され、少な
くとも1枚の非球面を有し、前記負レンズ成分は物体側
に凹面を有するメニスカス状の負レンズであり、 0.3<|f3|/(fW・fT)1/2<0.35 ‥‥‥(7) なる条件式を満足することを特徴としている。
【0014】請求項5の発明は請求項1から4のいずれ
か1項の発明において、前記第1レンズ群は物体側より
順に物体側に凸面を有する正レンズ、両レンズ面が凹面
の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズとメニスカス
状の負レンズとを接合した接合レンズ、そして像面側に
凸面を有する正レンズより構成されることを特徴として
いる。
【0015】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明において、広角端での最も物体側のレンズ
面から最も像面側のレンズ面までの長さをDW、広角端
でのバックフォーカスをSKWとしたとき、 0.2 <SKW/DW <0.24 ‥‥‥‥(8) 1.37<f1/|f3|<1.43 ‥‥‥‥(9) 0.25<f1/ fT <0.27 ‥‥‥(10) なる条件式を満足することを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の後述する数値実施
例1のレンズ断面図である。図2〜図4は本発明の数値
実施例1の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0017】図5は本発明の後述する数値実施例2のレ
ンズ断面図である。図6〜図8は本発明の数値実施例2
の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0018】図9は本発明の後述する数値実施例3のレ
ンズ断面図である。図10〜図12は本発明の数値実施
例3の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0019】図13は本発明の後述する数値実施例3の
レンズ断面図である。図14〜図16は本発明の数値実
施例4の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0020】レンズ断面図において(A)は広角端、
(B)は中間、(C)は望遠端を示している。図中、L
1は正の屈折力の第1群(第1レンズ群)、L2は正の
屈折力の第2群(第2レンズ群)、L3は負の屈折力の
第3群(第3レンズ群)、SPは開口絞り、IPは像面
である。
【0021】本発明のズームレンズでは広角端から望遠
端への変倍に際し、第1,第2,第3群を各々物体側へ
移動させている。
【0022】フォーカシングは、第1群を移動させて行
っている。絞りSPは第2群の物体側又は像面側に近接
して配置しており、変倍に伴い第2群と一体的に移動し
ている。
【0023】本発明のズームレンズは、物体側より順に
正の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群
と負の屈折力の第3群を有し、各レンズ群の間隔を変化
させて広角端から望遠端への変倍を行い、第2レンズ群
を1枚の正レンズより構成し、前述の条件式(1)〜
(5)を満足することを特徴としている。
【0024】特に本発明は、条件式(1)〜(5)を満
足することでコンパクトでありながら良好な光学性能の
変倍比3倍程度のズームレンズを達成している。
【0025】次に、条件式の意味について説明する。条
件式(1)は、第2群の焦点距離の範囲を規定するもの
であり、中間焦点距離での像面アンダー傾向を補正する
ものである。下限値を越えて第2群の正の屈折力が強く
なると像面補正効果は大きくなるが、第1群の正の屈折
力を弱くする必要が生じ、第1群でフォーカスする際の
レンズ移動量が大きくなり好ましくない。
【0026】上限値を越えて第1群の正の屈折力が弱く
なると像面補正効果が小さくなり、これを補うために第
1群と第2群の間隔を広角端に比べ中間焦点距離で大き
くしなければならなくなり、鏡筒構造が複雑になる傾向
にあり好ましくない。
【0027】条件式(2),(3)は各々、広角端及び
望遠端の第1群と第2群の間隔に対する中間焦点距離f
Mでの第1群と第2群の間隔の差を第1群の広角端から
望遠端への変倍のための移動量の絶対値に対して規定す
るものである。ここでfMは(fW3×fT)1/4とし、
すなわち、広角端に近い中間焦点距離を意味する。どち
らも下限値を越えて中間焦点距離での第1群と第2群の
間隔が小さくなると、像面補正効果が小さくなり、上限
値を越えて中間焦点距離での第1群と第2群の間隔が大
きくなると、これを実現するための鏡筒構造が複雑にな
ってくる。
【0028】条件式(4)は望遠端と広角端での第2群
の横倍率の比であり、第2群には変倍効果を持たせずに
収差補正効果のみを持たせるためのものであり、上限値
又は下限値を超えると、第2群での変倍効果が大きくな
り、結果的にレンズ系が増大する。
【0029】条件式(5)は3倍程度の変倍比を容易に
実現するためのものであり、下限値を越えて、望遠端で
の第3群の横倍率と広角端での第3群の横倍率の比が小
さくなると、所定の変倍比を得ることが困難となり、又
上限値を越えて、望遠端での第3群の横倍率と広角端で
の第3群の横倍率の比が大きくなると、焦点距離による
収差変動が大きくなりこれをバランス良く補正すること
が困難となる。
【0030】本発明の目的とするズームレンズは、以上
の諸条件を満足することによって達成されるが、更に好
ましくは次の諸条件のうちの少なくとも1つの条件を満
足するのが良い。
【0031】(ア−1)絞りは前記第2レンズ群に隣接
して設けられ、変倍時は第2レンズ群と一体で移動し、
フォーカシングは、前記第1レンズ群を光軸上移動させ
て行うことを特徴としている。
【0032】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、広角端から望遠端へ変倍する際の前記第iレン
ズ群の移動量をMiとしたとき、 0.97<M1/M2<1.02 ‥‥‥(6) なる条件式を満足することである。
【0033】レンズシャッターカメラでは、撮影系とフ
ァインダー系は別の光学系である。このため、変倍時は
第1群と第2群を同一のカムにより同一軌跡で駆動し、
フォーカシング時の第1群の駆動量を焦点距離に応じ
て、近軸計算より本来求まる第1群と第2群の移動量の
差分を上乗せするような構成とし、これによって簡単な
鏡筒構造を可能としている。
【0034】これによってレンズシャッターカメラへの
適用を容易にしている。
【0035】(ア−2)広角端から望遠端へ変倍する際
の前記第iレンズ群の移動量をMiとしたとき、 0.97<M1/M2<1.02 ‥‥‥(6) なる条件式を満足することである。
【0036】条件式(6)の下限値を越えて広角端から
望遠端への変倍の際の第2群の移動量に対する第1群の
移動量の比が小さくなると広角端で第1群と第2群の間
隔が大きくなる。この為、絞りと第1群が離れるため、
第1群のレンズ外径が大きくなる。又、上限値を越えて
第2群の移動量に対する第1群の移動量の比が大きくな
ると望遠端で第1群と第2群の間隔が大きくなり、望遠
端でのレンズ全長が長くなりレンズ系が増大する。
【0037】(ア−3)前記第3レンズ群は物体側より
順に1つの正レンズ成分と1つの負レンズ成分より構成
され、少なくとも1枚の非球面を有し、前記負レンズ成
分は物体側に凹面を有するメニスカス状の負レンズであ
り、 0.3<|f3|/(fW・fT)1/2<0.35 ‥‥‥(7) なる条件式を満足することである。
【0038】ここで正レンズ成分(負レンズ成分)とは
単一又は複数のレンズを含むことを意味している。
【0039】一般に最も像面側の負のレンズ群は、像面
に近いためレンズ外径が大きくなる傾向にあり、該レン
ズ群のレンズ枚数が増加するとレンズ系が増大してく
る。従って、第3レンズ群を2つのレンズ成分で構成
し、非球面を用いて主に歪曲を補正することで、コンパ
クト化と高性能を両立させている。
【0040】条件式(7)は広角端と望遠端の焦点距離
の積の平方根に対して、第3群の焦点距離を規定するも
のである。下限値を越えて第3群の負の屈折力が強くな
ると、コンパクト化には有利だが収差補正が困難となっ
てくる。又上限値を越えて第3群の負の屈折力が弱くな
ると、レンズ系が増大し好ましくない。
【0041】(ア−4)前記第1レンズ群は物体側より
順に物体側に凸面を有する正レンズ、両レンズ面が凹面
の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズとメニスカス
状の負レンズとを接合した接合レンズ、そして像面側に
凸面を有する正レンズより構成されることである。
【0042】これによって、コンパクトで良好な光学性
能のズームレンズを達成している。
【0043】(ア−5)広角端での最も物体側のレンズ
面から最も像面側のレンズ面までの長さをDW、広角端
でのバックフォーカスをSKWとしたとき、 0.2 <SKW/DW <0.24 ‥‥‥‥(8) 1.37<f1/|f3|<1.43 ‥‥‥‥(9) 0.25<f1/ fT <0.27 ‥‥‥(10) なる条件式を満足することである。
【0044】条件式(8)は、広角端での最も物体側の
レンズ面から最も像面側のレンズ面までの長さに対する
広角端でのバックフォーカスの比を規定するものであ
る。下限値を越えてバックフォーカスが短くなると、第
3群のレンズ外径が増大し好ましくない。上限値を越え
てバックフォーカスが長くなると、広角付近でのコマ、
フレアーを良好に補正することが困難となる。
【0045】条件式(9)は第3群の焦点距離の絶対値
に対する第1群の焦点距離を規定するものである。下限
値を越えて第1群の正の屈折力が強くなるとコンパクト
化には良い方向だが、各レンズ群で発生する諸収差をバ
ランス良く補正することが困難となる。
【0046】又、上限値を越えて第1群の正の屈折力が
弱くなると、所定の変倍比を得るための各レンズ群の移
動量が大きくなりレンズ系が増大する。
【0047】条件式(10)は望遠端での全系の焦点距
離に対する第1群の焦点距離の比を規定するものであ
る。下限値を越えて第1群の正の屈折力が強くなるとコ
ンパクト化には良い方向だが、各レンズ群で発生する諸
収差をバランス良く補正することが困難となる。又、上
限値を越えて第1群の正の屈折力が弱くなると、所定の
変倍比を得るための各レンズ群の移動量が大きくなりレ
ンズ系が増大する。
【0048】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及
び空気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又、前述
の各条件式と数値実施例の関係を表−1に示す。
【0049】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にY軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、K,B,C,D,E,Fを各々非球面係数としたと
【0050】
【数1】
【0051】なる式で表している。又「e−0X」は
「×10-X」を意味している。 (数値実施例1) f=39.2〜116.1 FNo=1:4.6〜11.2 2ω=57.8°〜21.1° r 1= 13.472 d 1=3.01 n 1=1.63930 ν 1=44.9 r 2= 78.803 d 2=0.93 r 3= -35.172 d 3=1.74 n 2=1.83400 ν 2=37.2 r 4= 11.631 d 4=1.05 r 5= 18.878 d 5=4.76 n 3=1.51742 ν 3=52.4 r 6= -7.788 d 6=1.00 n 4=1.83400 ν 4=37.2 r 7= -17.854 d 7=0.26 r 8=-103.067 d 8=2.72 n 5=1.57501 ν 5=41.5 r 9= -11.939 d 9=可変 r1O= 240.856 d1O=1.00 n 6=1.78590 ν 6=44.2 r11= 0.000 d11=0.80 r12=絞り d12=可変 r13= -46.288 d13=0.05 n 7=1.52421 ν 7=51.4 r14=-166.000 d14=2.20 n 8=1.73520 ν 8=41.1 r15= -36.493 d15=5.57 r16= -10.437 d16=1.50 n 9=1.77250 ν 9=49.6 r17= -43.416 焦点距離 39.18 51.41 116.11 可変間隔 d 9 0.70 2.81 0.70 d12 12.16 6.84 2.04 skinf 8.76 18.23 69.96 非球面係数 第13面 k b c d e 1.885505e+00 7.424271e-05 6.105889e-07 -4.988323e-09 5.350858e-11 (数値実施例2) f=39.2〜116.1 FNo=1:4.6〜11.22 2ω=57.8°〜21.1° r 1= 13.717 d 1=2.98 n 1=1.62299 ν 1=58.2 r 2= 53.704 d 2=1.04. r 3= -42.590 d 3=1.85 n 2=1.78590 ν 2=44.2 r 4= 11.321 d 4=0.61 r 5= 16.205 d 5=4.77 n 3=1.51742 ν 3=52.4 r 6= -8.215 d 6=1.86 n 4=1.83400 ν 4=37.2 r 7= -19.424 d 7=0.78 r 8=-113.471 d 8=2.57 n 5=1.57099 ν 5=50.8 r 9= -12.907 d 9=可変 r1O= 310.235 d1O=1.00 n 6=1.84666 ν 6=23.8 r11= 0.000 d11=0.80 r12=絞り d12=可変 r13=-104.003 d13=2.97 n 7=1.72727 ν 7=40.6 r14= -32.263 d14=4.76 r15= -10.535 d15=1.50 n 8=1.77250 ν 8=49.6 r16= -92.595 焦点距離 39.18 51.41 116.11 可変間隔 d 9 0.70 2.81 0.70 d12 12.16 6.56 1.42 skinf 8.95 18.38 69.66 非球面係数 第14面 k b c d e 9.050601e+00 -2.481283e-05 -6.121033e-08 -2.174113e-09 1.836371e-11 (数値実施例3) f=39.2〜116.2 FNo=1:4.6〜11.2 2ω=57.8°〜21.1° r 1= 12.856 d 1=2.93 n 1=1.60311 ν 1=60.6 r 2= 56.956 d 2=0.98 r 3= -35.169 d 3=1.69 n 2=1.83481 ν 2=42.7 r 4= 11.575 d 4=0.78 r 5= 18.455 d 5=5.14 n 3=1.51742 ν 3=52.4 r 6= -7.787 d 6=1.02 n 4=1.83481 ν 4=42.7 r 7= -17.653 d 7=0.29 r 8=-202.347 d 8=2.88 n 5=1.56883 ν 5=56.4 r 9= -12.080 d 9=可変 r1O= 220.493 d1O=1.00 n 6=1.76182 ν 6=26.5 r11= 0.000 d11=0.70 r12=絞り d12=可変 r13= -98.300 d13=2.97 n 7=1.67790 ν 7=55.3 r14= -29.554 d14=4.51 r15= -10.318 d15=1.00 n 8=1.77250 ν 8=49.6 r16=1000.000 d16=1.90 n 9=1.80518 ν 9=25.4 r17=-124.175 焦点距離 39.18 51.41 116.15 可変間隔 d 9 0.70 3.89 0.82 d12 12.26 6.23 2.40 skinf 8.66 17.74 68.28 非球面係数 第14面 k b c d e 7.720340e+00 -3.001541e-05 -3.889327e-08 -2.396423e-09 1.821348e-11 (数値実施例4) f=39.2〜116.1 FNo=1:4.6〜11.2 2ω=57.8°〜21.1° r 1= 13.045 d 1=2.98 n 1=1.62299 ν 1=58.2 r 2= 50.306 d 2=1.12 r 3= -38.238 d 3=1.69 n 2=1.80610 ν 2=40.9 r 4= 11.432 d 4=0.89 r 5= 18.428 d 5=4.88 n 3=1.51742 ν 3=52.4 r 6= -7.825 d 6=1.09 n 4=1.83481 ν 4=42.7 r 7= -18.462 d 7=0.26 r 8=-121.348 d 8=2.96 n 5=1.57135 ν 5=53.O r 9= -12.044 d 9=可変 r1O= 246.282 d1O=1.00 n 6=1.72825 ν 6=28.5 r11= 0.000 d11=0.70 r12=絞り d12=可変 r13=-106.946 d13=1.00 n 7=1.80610 ν 7=40.9 r14= -89.902 d14=2.73 n 8=1.72727 ν 8=40.6 r15= -33.624 d15=4.90 r16= -10.714 d16=1.50 n 9=1.77250 ν 9=49.6 r17= -96.714 焦点距離 39.18 51.41 116.11 可変間隔 d 9 0.70 2.81 0.70 d12 12.26 6.67 1.47 skinf 8.80 18.20 69.39 非球面係数 第15面 k b c d e 9.546379e+00 -2.404549e-05 -8.078762e-08 -1.007692e-09 9.197307e-12
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、レンズ枚数の少ない、
コンパクトで、小径化を達成した高変倍比で、優れた光
学性能を有するズームレンズを達成することができる。
【0054】この他本発明によれば、3倍程度の変倍比
を有し、コンパクトかつ中間焦点距離での像面を補正し
た全変倍範囲にわたり良好な光学性能を有したレンズシ
ャッターカメラに好適なズームレンズを達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図7】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図8】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図9】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図10】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図11】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図12】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図13】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図14】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 IP 像面 SP 絞り d d線 g g線 S.C 正弦条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA12 PA07 PA18 PA19 PB08 PB09 QA02 QA07 QA12 QA22 QA25 QA34 QA37 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA13 RA36 SA13 SA16 SA20 SA62 SA63 SA64 SB06 SB12 SB23 SB24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ
    群、正の屈折力の第2レンズ群、そして負の屈折力の第
    3群を有し、前記各レンズ群の間隔を変化させて広角端
    から望遠端への変倍を行うズームレンズに於いて、前記
    第2レンズ群は1枚の正レンズより構成され、広角端と
    望遠端での全系の焦点距離を各々fW,fT、第iレン
    ズ群の焦点距離をfi、広角端での第1レンズ群と第2
    レンズ群の間隔をD1W、望遠端での第1レンズ群と第
    2レンズ群の間隔をD1T、中間焦点距離fM=(fW
    3×fT)1/4での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を
    D1M、広角端から望遠端への変倍の際の第1群の移動
    量をM1、物体距離無限遠で広角端での第iレンズ群の
    横倍率をβiW、物体距離無限遠で望遠端での第iレン
    ズ群の横倍率をβiTとしたとき 3.5 < f2/(fW・fT)1/2<6 0.03<(D1M−D1W)/|M1|<0.08 0.03<(D1M−D1T)/|M1|<0.08 0.95<β2T/β2W<1.05 2.95<β3T/β3W<3.2 の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 絞りは前記第2レンズ群に隣接して設け
    られ、変倍時は第2レンズ群と一体で移動し、フォーカ
    シングは、前記第1レンズ群を光軸上移動させて行うこ
    とを特徴とした請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端から望遠端へ変倍する際の前記第
    iレンズ群の移動量をMiとしたとき、 0.97<M1/M2<1.02 なる条件式を満足することを特徴とした請求項1又は2
    のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群は物体側より順に1つ
    の正レンズ成分と1つの負レンズ成分より構成され、少
    なくとも1枚の非球面を有し、前記負レンズ成分は物体
    側に凹面を有するメニスカス状の負レンズであり、 0.3<|f3|/(fW・fT)1/2<0.35 なる条件式を満足することを特徴とした請求項1,2又
    は3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群は物体側より順に物体
    側に凸面を有する正レンズ、両レンズ面が凹面の負レン
    ズ、両レンズ面が凸面の正レンズとメニスカス状の負レ
    ンズとを接合した接合レンズ、そして像面側に凸面を有
    する正レンズより構成されることを特徴とした請求項1
    から4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 広角端での最も物体側のレンズ面から最
    も像面側のレンズ面までの長さをDW、広角端でのバッ
    クフォーカスをSKWとしたとき、 0.2 <SKW/DW <0.24 1.37<f1/|f3|<1.43 0.25<f1/ fT <0.27 なる条件式を満足することを特徴とした請求項1から5
    のいずれか1項のズームレンズ。
JP14904699A 1999-05-28 1999-05-28 ズームレンズ Pending JP2000338402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14904699A JP2000338402A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14904699A JP2000338402A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338402A true JP2000338402A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15466474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14904699A Pending JP2000338402A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338402A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110398822A (zh) * 2019-06-30 2019-11-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110927929A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111007635A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111007634A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111061035A (zh) * 2019-12-13 2020-04-24 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111077640A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110398822A (zh) * 2019-06-30 2019-11-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110398822B (zh) * 2019-06-30 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN111077640A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN110927929A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111061035A (zh) * 2019-12-13 2020-04-24 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111061035B (zh) * 2019-12-13 2021-07-02 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110927929B (zh) * 2019-12-13 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111007635A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111007634A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111007635B (zh) * 2019-12-23 2021-09-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671103B2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
EP1265091B1 (en) Four-group, negative-lead type zoom lens
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1062687A (ja) ズームレンズ
JP3067481B2 (ja) ズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002258158A (ja) 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP2004053751A (ja) ズームレンズ系
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JP2001272602A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JPH08129132A (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JPH07333504A (ja) ズームレンズ
JP3352214B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2000338402A (ja) ズームレンズ
JPH0915500A (ja) ズームレンズ
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JPH08179215A (ja) ズームレンズ