JP2000337661A - 空調機器 - Google Patents

空調機器

Info

Publication number
JP2000337661A
JP2000337661A JP11144547A JP14454799A JP2000337661A JP 2000337661 A JP2000337661 A JP 2000337661A JP 11144547 A JP11144547 A JP 11144547A JP 14454799 A JP14454799 A JP 14454799A JP 2000337661 A JP2000337661 A JP 2000337661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
area
regeneration
preheating
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11144547A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Kubo
博亮 久保
Mamoru Morikawa
守 守川
Haruhito Miyazaki
治仁 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11144547A priority Critical patent/JP2000337661A/ja
Publication of JP2000337661A publication Critical patent/JP2000337661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1092Rotary wheel comprising four flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸湿ロータから放熱される熱量を減少させて吸
湿ロータの再生効率を向上することによって、ランニン
グコストを低減することができる空調機器を提供する。 【解決手段】除湿機1では、予熱ファン17の運転によ
って予熱空気の流れが生じる。予熱空気は、直前まで高
温の再生空気が通過していた再生領域22であった熱回
収領域23を通過する際に温められ、その後予熱領域2
4を通過する際に該予熱領域24を温める。この予熱領
域24は、これから再生領域22に移行する領域であ
る。すなわち、これから再生領域22に移行する予熱領
域24を熱回収領域23から奪った熱で温めるようにし
たので、ヒータ15における消費電力が低減され、本体
のランニングコストを低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、室内等の空気の
湿度を調整する空調機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、室内の空気の湿度を調整する
空調機器として除湿機があった。図10は、従来の一般
的な除湿機の概略の構成を示す図である。図において、
51は外部から被除湿空気を吸い込む吸込口、52は本
体内部に吸い込んだ被除湿空気から塵や埃等を取り除く
エアフィルタ、53は通過する被除湿空気から水分を吸
湿する吸湿ロータ、54は吸湿ロータ53を通過した被
除湿空気と以下に示す再生空気との間で熱交換を行う熱
交換器、55は被除湿空気を吹き出す吹出口、56は被
除湿空気を吸込口51から本体内部に吸い込み吹出口5
5から放出する空気の流れを発生させる除湿ファンであ
る。また、57は本体内部を循環する再生空気の流れを
発生させる再生ファン、58は再生空気を温めるヒー
タ、59はヒータ58で温められ吸湿ロータ53を通過
した再生空気を凝縮する凝縮器である。
【0003】図示するように、吸込口51から吸い込ま
れた被除湿空気はエアフィルタ52→凝縮器59の外部
→吸湿ロータ53→熱交換器54の外部を介して吹出口
55から吹き出され、再生空気はヒータ58→吸湿ロー
タ53→凝縮器59の内部→熱交換器54→ヒータ58
・・・の経路で本体内部を循環する。また、吸湿ロータ
53において被除湿空気が通過する領域(以下、除湿領
域と言う。)と再生空気が通過する領域(以下、再生領
域と言う。)とは異なり、さらに吸湿ロータ53は図示
していないモータによって回転駆動されている。すなわ
ち、吸湿ロータ53における除湿領域および再生領域に
ついては連続的に変化している。
【0004】また、図に示す60は凝縮器59で結露さ
せた水を一時的に溜める水受け皿、61は水受け皿60
における水位を検出する水位センサ、62は水受け皿6
0に溜まった水を搬送するポンプ、63はポンプ62に
よって搬送されてきた水を溜める貯水タンクである。貯
水タンク63は本体に対して着脱自在であり、本体から
取り外して内部に溜まった水を捨てることができる。ま
た、ポンプ62は水受け皿61の水位が所定の水位を越
えると運転を開始して水受け皿60内の水を貯水タンク
63に搬送する。
【0005】次に、この従来の除湿機の動作について説
明する。図11は除湿機の動作を説明する図である。除
湿機は、除湿ファン56の運転により吸込口51から本
体内部に被除湿空気を吸い込む。吸込口51から吸い込
まれた被除湿空気は、エアフィルタ52で塵や埃等のゴ
ミが取り除かれ、吸湿剤を担持させた吸湿ロータ53
(除湿領域)で水分が吸湿され、乾燥した空気となって
吹出口55から放出される。このように、除湿機は吹出
口55から乾燥した被除湿空気を吹き出すことで湿度を
調整していた。
【0006】一方、吸湿ロータ53(除湿領域)は、被
除湿空気から水分を吸湿したことによって、通過する被
除湿空気から水分を吸湿する吸湿能力が低下するが、図
示していないモータによって回転駆動されているため、
吸湿ロータ53における除湿領域が連続的に変化してお
り、吸湿能力が低下した領域については除湿領域から外
れた領域となり、十分な吸湿能力を有する領域が新たな
除湿領域となる。さらに、吸湿能力が低下した領域は後
に再生領域となって、以下に示す吸湿能力の再生が行わ
れ、その後に再度除湿領域となる。よって、吸湿ロータ
53における除湿領域は常に十分な吸湿能力の有する領
域であり、通過する被除湿空気から水分を吸湿すること
ができ、除湿が行える。
【0007】以下、吸湿ロータにおける吸湿能力の再生
について説明する。本体の運転時には再生ファン57の
運転によって再生空気の流れが生じている。再生空気は
ヒータ58によって200〜250℃に加熱され、吸湿
ロータ53の再生領域を通過する。このとき、高温の再
生空気が再生領域の吸湿剤から水分(主に、被除湿空気
から吸湿した水分)を奪う。すなわち、水分が奪うこと
によって吸湿能力を再生しており、ここで吸湿能力が再
生された再生領域が再び除湿領域に移行していく。
【0008】なお、吸湿ロータ53を通過した再生空気
は、凝縮器59において水分(吸湿ロータ53を通過す
る際に奪った水分)が結露させられ、その後ヒータ58
で加熱されて、高温で且つ乾燥した再生空気となって再
生領域に通過する。また、凝縮機59において結露した
水は、水受け皿60に集められる。
【0009】ところで、凝縮器59を通過した再生空気
をヒータ58で200〜250℃に加熱するには、大き
な熱量が必要になる。一方、吸湿ロータ53は再生領域
であったときに通過する高温の再生空気によって温めら
れている。したがって、被除湿空気は除湿領域を通過す
る際に水分が吸湿されるだけでなく、温められている。
そこで、従来の除湿機では熱交換器54において吸湿ロ
ータ53を通過した被除湿空気の熱を奪い、この熱で凝
縮器59を通過した再生空気を温め、この再生空気をヒ
ータ58で200〜250℃に加熱する構成を採用する
ことによって、ヒータ58における消費電力を減少さ
せ、再生ファンでの結露発生を防止する。なお、水受け
皿60の水位については水位センサ61で常に監視して
おり、水位センサ61が所定に水位に達すると、ポンプ
62を運転して水受け皿60に溜まっている水を貯水タ
ンク63に搬送する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
な除湿機では吸湿ロータ53を比較的ゆっくりと回転さ
せているため(約30回転/時間)、除湿ロータ53に
おいて再生領域に隣接する上記吸湿ロータ53の回転方
向側の領域については比較的高温であるが、該領域が除
湿ロータ53の回転にともなって除湿領域に移行するま
での間の放熱によって除湿領域となったときの温度が大
きく低下している。すなわち、従来の除湿機では除湿ロ
ータ53における再生領域が回転にともなって除湿領域
となるまでの間に放熱される熱量を吸湿ロータの再生に
使用しておらず(無駄に消費しており)、実際には吸湿
ロータ53の再生効率が悪く、本体のランニングコスト
が嵩むという問題があった。
【0011】この発明の目的は、吸湿ロータから放熱さ
れる熱量を減少させて吸湿ロータの再生効率を向上する
ことによって、ランニングコストを低減することができ
る空調機器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するために以下の構成を備えている。
【0013】(1)吸湿剤を担持させた吸湿ロータを回
転させて、該吸湿ロータにおける本体外部から取り込ん
だ被除湿空気が通過する除湿領域およびヒータで温めた
再生空気が通過する再生領域を連続的に変化させる空調
機器において、上記再生領域に隣接する上記吸湿ロータ
の回転方向側の熱回収領域および上記再生領域に隣接す
る上記吸湿ロータの回転方向の反対側の予熱領域を結ぶ
予熱通路を形成するとともに、上記予熱通路に空気の流
れを生じさせる送風手段を備えている。
【0014】この構成では、空調機器本体の連続運転が
行えるようにするために、吸湿ロータを回転させること
によって吸湿ロータにおける除湿領域と再生領域とを連
続的に変化させている。また、上記再生領域に隣接する
上記吸湿ロータの回転方向側の熱回収領域および回転方
向の反対側の予熱領域を結ぶ予熱通路を形成し、予熱手
段が予熱通路に空気の流れを生じさせるように構成し
た。ところで、上記再生領域に隣接する吸湿ロータの回
転方向側の熱回収領域は、直前までヒータで温められた
再生空気を通過させていた領域であり、再生空気によっ
て温められて比較的高温になっている。一方、上記再生
領域に隣接する吸湿ロータの回転方向の反対側の予熱領
域は、これから再生領域に移行する領域である。そし
て、予熱通路に熱回収領域から予熱領域へ空気を流すこ
とによって、該空気が熱回収領域から熱を奪い、この奪
った熱で予熱領域を温めることができる。すなわち、こ
れから再生領域に移行する予熱領域を熱回収領域から奪
った熱で温めることができる。これにより、吸湿ロータ
から放熱される熱量を低下させ、その分の熱量を吸湿ロ
ータの再生に利用することができる。よって、吸湿ロー
タに対する再生効率を向上でき、本体のランニングコス
トを低減することができる。
【0015】(2)上記予熱通路は、本体内部において
上記熱回収領域と予熱領域とを循環する通路である。
【0016】この構成では、上記予熱通路を本体内部に
おいて循環する通路としたので、予熱通路を流れる空気
が本体外部に放出されることがなく、熱回収領域から奪
った熱を吸湿ロータの再生に有効に利用できる。したが
って、吸湿ロータの再生効率が一層向上される。
【0017】(3)上記予熱通路における空気の流れの
発生、停止を切り換える切換手段を備えている。
【0018】この構成では、予熱通路における空気の流
れの発生、停止を切り換えることができる。予熱通路に
おける空気の流れを停止させると、再生空気の通過によ
って温めれた吸湿ロータの熱が吸湿ロータの再生に利用
されず、通過する被除湿空気を温める熱として利用され
る。したがって、この温められた被除湿空気を放出する
ことで暖房が行える。よって、除湿だけでなく、衣類乾
燥も行うことができる。
【0019】(4)上記送風手段は、送風機であり、上
記送風機は、予熱領域の下流側に配置されている。
【0020】この構成では、送風機を予熱領域の下流側
に配置したため、送風器を通過する空気はすでに予熱領
域で熱が奪われており、比較的温度の低い空気である。
したがって、送風機に対する熱影響が小さく、装置本体
の信頼性を確保することができる。
【0021】(5)上記予熱通路は、上記再生空気が流
れる通路の一部である。
【0022】この構成では、予熱通路を再生空気が流れ
る通路の一部としたので、再生空気の流れを発生させる
既存の構成を予熱手段として利用できる。したがって、
本体の製造にかかるコストアップや本体の大型化と言う
問題が生じない。
【0023】(6)上記ヒータは、上記予熱領域の下流
側に配置した。
【0024】この構成では、予熱領域を通過した再生空
気を温めるようにしたので、ヒータで温められる再生空
気は熱回収領域で奪った熱で予熱領域を温めるのに利用
されなかった熱を有する空気である。したがって、ヒー
タにおいて再生空気を加熱するのに必要な熱量も減少さ
れ、ランニングコストを一層低減できる。
【0025】(7)吸湿剤を担持させた吸湿ロータを回
転させて、該吸湿ロータにおける本体外部から取り込ん
だ被除湿空気が通過する除湿領域およびヒータで温めた
再生空気が通過する再生領域を連続的に変化させる空調
機器において、上記再生空気の本体内部における通路
に、上記再生領域に隣接する上記吸湿ロータの回転方向
側の熱回収領域を通過する経路を含ませている。
【0026】この構成では、空調機器本体の連続運転が
行えるようにするために、吸湿ロータを回転させること
によって吸湿ロータにおける除湿領域と再生領域とを連
続的に変化させている。また、再生領域に隣接する吸湿
ロータの回転方向側の熱回収領域は、直前までヒータで
温められた再生空気を通過させていた領域であり、再生
空気によって温められて比較的高温になっている。した
がって、熱回収領域を通過する再生空気が温めることが
でき、ヒータにおいて再生空気を加熱するのに必要な熱
量が減少される。よって、装置本体のランニングコスト
を低減できる。
【0027】(8)上記ヒータは、上記熱回収領域を通
過した再生空気を温める位置に配置されている。
【0028】この構成では、熱回収領域を通過するとき
に温められた再生空気をヒータで温めるようにした。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施形態であ
る除湿機の外観を示す図である。図において、1は除湿
機本体であり、2は操作スイッチが配置された操作部、
3は本体外部から空気(被除湿空気)を吸い込む吸込
口、4は本体内部において除湿した空気(被除湿空気)
を噴き出す吹出口、5は開閉自在の蓋である。操作部2
には、図2に示すように本体に対する電源の供給を指示
する電源スイッチ2aや、除湿を行う除湿スイッチ2
b、除湿に加えて衣類乾燥も行う衣類乾燥スイッチ2c
等、様々なスイッチが配置されている。また、蓋5の下
には後述する本体に対して着脱自在の貯水タンクが取り
付けられており、蓋5を開すれば本体1から貯水タンク
を取り出すことができる。
【0030】図3はこの実施形態にかかる除湿機の機構
部の構成を示す図である。図において、11は吸込口3
から本体内部に吸い込んだ被除湿空気から塵や埃等を取
り除くエアフィルタ、12はエアフィルタ11を通過し
た被除湿空気から水分を吸湿する吸湿ロータ、13は吸
込口3から本体内部に吸い込んだ被除湿空気を吹出口4
から外部に放出する空気の流れを生じさせる除湿ファン
である。また、14は本体内部で循環する再生空気の流
れを生じさせる再生ファンである。15は再生空気を温
めるヒータである。ヒータ15を通過した再生空気は吸
湿ロータ12を通過し、凝縮器16の内部に送られる。
凝縮器16では、内部を通過する再生空気が外部を通過
する上記被除湿空気によって冷却され、再生空気に含有
されている水分が結露する。凝縮器16を通過した再生
空気は、再生ファン14を経由して再びヒータ15に送
られる。
【0031】このように、吸込口3において本体外部か
ら吸い込まれた被除湿空気は、エアフィルタ11→凝縮
器16の外部→吸湿フィルタ12→除湿ファン13→吹
出口4の経路で本体外部に放出される。この被除湿空気
の流れは、上記したように除湿ファン13の運転によっ
て生じる。また、再生空気はヒータ15→吸湿ロータ1
2→凝縮器16の内部→再生ファン14→ヒータ15→
・・・の経路で本体内部を循環する。この再生空気の流
れは再生ファン14の運転によって生じる。なお、吸湿
ロータ12において被除湿空気が通過する領域(以下、
除湿領域と言う。)と再生空気が通過する領域(以下、
再生領域と言う。)とは異なる領域である。また、吸湿
ロータ12は図示していないモータによって回転駆動さ
れており、吸湿ロータ12における上記被除湿領域およ
び再生領域については連続的に変化している。
【0032】さらに、この実施形態の除湿機1には予熱
ファン17が設けられている。この予熱ファン17は、
本体内部を循環する予熱空気の流れを生じさせるファン
である。この予熱空気は、上記再生領域に隣接する吸湿
ロータ12の回転方向側の領域(以下、熱回収領域と言
う。)→上記再生領域に隣接する吸湿ロータ12の回転
方向と反対側の側の領域(以下、予熱領域と言う。)→
予熱ファン17→熱回収領域→・・・の経路で本体内部
を循環する。
【0033】上記説明したように、吸湿ロータ12は図
4に示すように除湿領域21、再生領域22、熱回収領
域23、予熱領域24が設けられており(但し、これら
の領域に含まれない領域もある。)、またこれらの領域
は吸湿ロータ12に対して固定的に決められた領域では
なく、図示していないモータによる回転駆動にともなっ
て変化する。なお、除湿ロータ12は、ダンボール状に
形成されたセラミックシートの帯状のシート状基材にゼ
オライト(吸湿材)を溶かした溶剤を含浸して担持させ
た帯状平面シートの表面に、上記シート状基材にゼオラ
イト等の吸湿材を溶かした溶剤を含浸して担持させた高
さ1〜1.5mm程度の波付け加工した波形シートを接
着し、一体化した片波成形体を巻回してロータとしたも
のである。
【0034】また、図3に示す30は凝縮器16の内部
で結露した水を一時的に貯める水受け皿、31は水受け
皿30内の水位を検出する水位センサ、32は水受け皿
30に溜まっている水を搬送するポンプ、33はポンプ
32によって搬送された水を貯める貯水タンク、34は
ポンプ32によって貯水タンク33に搬送される水の流
路となるチューブである。貯水タンク33は本体に対し
て着脱自在であり、蓋5を開ければ本体から取り出すこ
とができ、貯水タンク33内に溜まったいる水を捨てる
ことができる。
【0035】さらに、凝縮器16は半透明のポリプロピ
レン樹脂を用いたブロー成形品で、抗菌樹脂を使用した
漏れのない複数の被凝縮流体通過管で構成したものであ
り、軽量である。具体的には、凝縮器16は上部および
下部において略水平に接続する2本の被凝縮流体通過
管、上部と下部との間を略水平に接続する2本の被凝縮
流体通過管、および、これら4本の被凝縮流体通過管を
上下に連通させる多数の被凝縮流体通過管で構成したも
のである。
【0036】次に、この実施形態にかかる除湿機の動作
について説明する。この実施形態の除湿機1は除湿動作
だけでなく、除湿に加えて、衣類乾燥を行う衣類乾燥動
作も実行する。操作部2において電源スイッチ2aをオ
ンした後除湿スイッチ2bを操作すると除湿動作が開始
され、除湿スイッチ2bではなく衣類乾燥スイッチ2c
を操作すると衣類乾燥動作が開始される。図5はこの実
施形態にかかる除湿機の動作を説明する図である。ま
ず、除湿動作について説明する。
【0037】除湿機1は、操作部2に配置されている電
源スイッチ2aがオンされ、その後除湿スイッチ2bが
操作されると除湿動作を開始する。なお、このとき装置
本体に貯水タンク33が取り付けられていなければ除湿
動作を開始せずに、本体1に貯水タンク33を取り付け
ることを促すエラー出力(表示や警告音等)を行う。除
湿動作では、除湿ファン13、再生ファン14および予
熱ファン17を運転する。
【0038】まず、除湿ファン13が運転されると、上
述したように被除湿空気の流れが生じる。この被除湿空
気は、吸込口3から本体内部に吸い込まれるとエアフィ
ルタ11において塵や埃等のゴミが取り除かれ、吸湿ロ
ータ12(除湿領域21)で水分が吸湿された後に吹出
口4から放出される。このように、吸込口3から本体内
部に吸い込んだ被除湿空気から水分を吸湿し、吹出口4
から乾燥させた被除湿空気を放出することによって除湿
を行う。
【0039】また、周知のように吸湿ロータ12では被
除湿空気が通過するにつれて、通過する被除湿空気から
吸湿した水分が残るため、被除湿空気が通過した除湿領
域21の吸湿能力も徐々に低下していく。この実施形態
の除湿機1も従来の装置と同様に、この吸湿能力が低下
した領域については吸湿能力の再生を行う。除湿機1で
は再生ファン14の運転によって再生空気の流れが生じ
ている。吸湿ロータ12(再生領域22)を通過する再
生空気は、ヒータ15で200〜250℃に加熱されて
おり高温である。この高温の再生空気が再生領域22か
ら水分を奪い、吸湿ロータ12における吸湿能力を再生
する。このように、高温の再生空気を通過させ、再生領
域22を加熱して水分を奪うことによって吸湿能力を再
生している。なお、上述したように吸湿ロータ12は図
示していないモータによって回転駆動されているので、
吸湿ロータ12では、被除湿空気を吸湿した除湿領域2
1が回転にともなって再生領域となったときに吸湿能力
が再生され、再び除湿領域となって通過する被除湿空気
から水分を吸湿する動作が繰り返し実行されており、本
体の連続運転が行える。
【0040】吸湿ロータ12を通過した再生空気は、凝
縮器16において冷却され(凝縮器16の外部を流れる
被除湿空気との間で熱交換が行われ)、含有している水
分(主に再生領域22で奪った水分)が結露し、比較的
温度の低い空気となって放出される。そして、再生空気
は再びヒータ15で200〜250℃に加熱されて吸湿
ロータ12を通過する。なお、凝縮器16内部で結露し
た水分は水受け皿30に溜まり、水受け皿30の水位が
所定の水位に達すると、ポンプ32の運転が開始されて
水受け皿30に溜まった水が貯水タンク33に搬送され
る。水受け皿30の水位は水位センサ31によって検出
される。
【0041】さらに、この実施形態の除湿機1では予熱
ファン17によって予熱空気の流れが生じている。上述
したように、予熱空気は再生領域22に隣接する吸湿ロ
ータ12の回転方向側の熱回収領域23→再生領域22
に隣接する吸湿ロータ12の回転方向の反対側の予熱領
域24→予熱ファン17→熱回収領域23・・・の経路
で循環している。熱回収領域23は、直前まで再生領域
22であった領域である。すなわち、直前までヒータ1
5によって加熱された高温の再生空気が通過していた領
域である。したがって、熱回収領域23は直前まで通過
していた再生空気によって加熱されており比較的高温
(120〜140℃)である。一方、予熱領域24はこ
れから再生領域22に移行していく領域であり、除湿領
域21であったときに通過する被除湿空気から水分を吸
湿しているだけではなく、被除湿空気に熱が奪われて比
較的低い温度である。
【0042】この実施形態の除湿機1では、上述したよ
うに予熱ファン17の運転によって、予熱空気の流れが
生じている。予熱空気は、比較的高温である熱回収領域
23を通過する際に70〜80℃温められ、予熱領域2
4を通過する際に該予熱領域24を温める。これによ
り、除湿ロータ12に対して30〜40℃分の熱量を加
えることができる。また、予熱領域24は再生領域22
に隣接する回転方向の反対側の領域であることから、再
生領域に移行するまでに外部に放熱される熱量も小さ
い。したがって、予熱空気によって予熱領域24を温め
た熱の殆どが吸湿能力の再生に利用されることになる。
よって、再生領域22おける吸湿能力の再生が効率的に
行えるようになり(再生効率が8〜10%向上でき
る。)、ヒータ15における消費電力が低減され(再生
領域22を通過させる再生空気の温度を低下でき
る。)、本体のランニングコストが抑制できる。
【0043】なお、熱交換器で吸湿ロータを通過した被
除湿空気と再生空気との間で熱交換を行う従来の方式で
は、再生効率が約1%向上できるだけであった。
【0044】以上のように、この実施形態の除湿機1で
は従来の方式において吸湿ロータの再生領域から除湿領
域に移行するまでの間に放熱されていた熱(無駄に消費
されていた熱)を吸湿ロータ12の再生に利用する構成
を採用したことで、再生効率を大幅を向上させることが
でき、結果的に本体のランニングコストを低減すること
ができる。また、予熱ファン17は予熱領域24を通過
した後の予熱空気が通過するように配置しているので、
高温の予熱空気が通過することがなく熱影響が小さい。
すなわち、熱影響が小さい位置に予熱ファン17を配置
したことで、熱影響によって予熱ファン17が故障する
可能性も低減される。これにより、装置本体に対する信
頼性が十分に確保される。また、予熱空気については本
体内部を循環させるようにしたので、熱回収領域23で
予熱空気が奪った熱を有効に利用することができる(温
かい予熱空気を外部に放出することがない。)。さら
に、この実施形態にかかる除湿器1は、従来の装置に設
けられていた吸湿ロータを通過した被除湿空気と再生空
気との間で熱交換を行うための熱交換器を不要としたた
め、本体の小型化という効果も生じる。
【0045】次に、この実施形態の除湿機1における衣
類乾燥動作について説明する。衣類乾燥動作も上記した
除湿動作と略同じ動作であるが、衣類乾燥動作では予熱
ファン17が運転されない。すなわち、本体内部におい
て予熱空気の流れが生じない。なお、除湿ファン13お
よび再生ファン14については運転されており、被除湿
空気および再生空気が流れている。
【0046】上述したように、衣類乾燥動作では予熱空
気の流れが生じないため、熱回収領域23における熱の
回収が行われない。このため、吸湿ロータ12の除湿領
域21の温度が高く、通過する被除湿空気が温められ
る。なお、この被除湿空気は水分が吸湿されて乾燥した
空気である。そして、除湿領域21を通過した被除湿空
気は、従来のように熱交換器で再生空気との熱交換が行
われることなく吹出口4から放出されるため(吹出口4
から温かい被除湿空気が放出される。)、暖房が行え
る。したがって、吹出口4から放出される被除湿空気を
温める構成を別に設けなくても衣類乾燥が行える。
【0047】なお、除湿ファン13の運転により生じる
被除湿空気の流れ、および、再生ファン14の運転によ
り生じる再生空気の流れについては、上記除湿動作の場
合と同様であるのでここでは説明を省略する。除湿機1
では除湿スイッチ2b、衣類乾燥スイッチ2cによっ
て、除湿動作、衣類乾燥動作を自由に切り換えることが
できる。この除湿スイッチ2b、衣類乾燥スイッチ2c
がこの発明で言う予熱空気の流れの発生/停止を切り換
える切換手段に相当する。
【0048】また、上記実施形態では再生空気を本体内
部で循環させるとしたが、再生領域22を通過させた再
生空気を本体外部(室内等)に放出する構成を採用する
ことで、加湿機として機能させることもできる。なお、
この場合には被除湿空気を室外に放出することになる。
すなわち、本願発明は、除湿機だけでなく加湿器等の他
の空調機器にも適用できる。
【0049】次に、この発明の別の実施形態にかかる除
湿機について説明する。図6はこの実施形態にかかる除
湿機の構成を示す図であり、図7はこの実施形態にかか
る除湿機1の動作を説明する図である。また、これらの
図では図3に示した構成と同様の構成については同じ符
号を付している。この実施形態にかかる除湿器1におい
て上記図3に示した除湿器と異なる点は、予熱ファン1
7が設けられていない点、および、以下に示す再生空気
の経路である。この実施形態の除湿機1における再生空
気の経路は、ヒータ15→再生領域22→凝縮器16の
内部→再生ファン14→熱回収領域23→予熱領域24
→ヒータ15→・・・の経路である。すなわち、この実
施形態にかかる除湿機1では再生空気の経路に上記の実
施形態における予熱空気の経路を含ませている。
【0050】以下、この実施形態にかかる除湿器1の動
作について説明する。この実施形態にかかる除湿機1
は、上記した実施形態と異なり衣類乾燥動作を実行する
機能を備えていない。また、被除湿空気については上記
の実施形態と同様に、吸込口3から本体内部に吸い込
み、吸湿ロータ12の除湿領域21を通過させて除湿し
て、吹出口4から放出する。
【0051】一方、再生空気については、ヒータ15で
温めて再生領域22を通過させて吸湿ロータ12の吸湿
能力を再生する。そして、凝縮器16で水分を結露させ
た後、上記の実施形態の装置のように再生ファン14を
介して再びヒータ15に送るのではなく、再生ファン1
4を介して熱回収領域23に送る。熱回収領域23に送
られた再生空気は凝縮器16で冷却された冷たい空気で
あり、熱回収領域23を通過する際に温められる。さら
に、熱回収領域23を通過した再生空気は予熱領域24
を通過する。再生空気は、熱回収領域23を通過する際
に温められ比較的高温であり、予熱領域24を通過する
際に該予熱領域24を温める。また、予熱領域24は再
生領域22に隣接する回転方向の反対側の領域であるの
で、再生領域22に移行するまでに外部に放熱される熱
量も小さい。したがって、再生空気によって予熱領域2
4を温めた熱の殆どが吸湿能力の再生に利用されること
になる。なお、予熱領域24を通過した再生空気は、ヒ
ータ15で温められて再生領域22に送られる。
【0052】このように、この実施形態の除湿機1では
再生空気が熱回収領域23から熱を奪って予熱領域24
を温めるようにしたので、上記実施形態の除湿機と同様
に吸湿ロータ12の吸湿能力の再生効率が向上される。
また、上記構成では再生ファン14を熱回収領域23で
温められた高温の再生空気が通過しないので、再生ファ
ン14に対する熱影響が小さく、本体の信頼性を十分確
保できる。
【0053】しかも、この実施形態にかかる除湿機1は
予熱ファン17を備えていない構成であることから、本
体の一層の小型化および装置本体の製造コストの低減と
いう効果を奏する。また、上記の例では再生ファン14
を凝縮器16と熱回収領域23との間に配置したが、予
熱領域24とヒータ15との間に配置するようにしても
よい。すなわち、再生空気の経路をヒータ15→再生領
域22→凝縮器16の内部→熱回収領域23→予熱領域
24→再生ファン14→ヒータ15→・・・の経路とし
てもよい。再生空気の経路をこのようにしても、高温の
再生空気が再生ファン14を通過しないので、再生ファ
ン14に対する熱影響が小さく、本体の信頼性を十分確
保できる。
【0054】さらに、この発明の別の実施形態について
説明する。図8はこの実施形態にかかる除湿機の構成を
示す図であり、図9はこの実施形態にかかる除湿機の動
作を説明する図である。また、これらの図では図3に示
した構成と同様の構成については同じ符号を付してい
る。この実施形態にかかる除湿機1と図3に示したもの
と異なる点は、予熱ファン17を備えていない点、およ
び以下に示す再生空気の経路である。再生空気の経路
は、ヒータ15→再生領域22→凝縮器16の内部→熱
回収領域23→再生ファン14→ヒータ15→・・・の
経路である。
【0055】この実施形態にかかる除湿機1も、被除湿
空気については上記の実施形態のものと同様であり、吸
込口3から本体内部に吸い込み、吸湿ロータ12の除湿
領域21を通過させて除湿して、吹出口4から放出す
る。
【0056】一方、再生空気については、ヒータ15で
温めて再生領域22を通過させて吸湿ロータ12の吸湿
能力を再生する。そして、凝縮器16で水分を結露させ
た後、上記の実施形態の装置のように再生ファン14を
介して再びヒータ15に送るのではなく、熱回収領域2
3を通過して再生ファン14へ送る。熱回収領域23に
送られた再生空気は凝縮器16で冷却された冷たい空気
であり、熱回収領域23を通過する際に70〜80℃温
められる。さらに、熱回収領域23を通過した再生空気
をヒータ15で温めて再び再生領域22に送る。このよ
うに、この実施形態にかかる除湿器1では、ヒータ15
において凝縮器16を通過した冷たい再生空気を200
〜250℃に温めるのではなく、熱回収領域23を通過
させた再生空気をヒータ15で200〜250℃に温め
るようにした。上述したように、再生空気は熱回収領域
23を通過する際に70〜80℃温められるので、ヒー
タ15で再生空気を200〜250℃に温めるのに必要
な熱量を大幅に減少することができる。よって、ヒータ
15における消費電力が低減されて、装置本体のランニ
ングコストが低減できる(吸湿ロータ12の再生効率を
向上できる。)。
【0057】また、上記再生空気の経路において再生フ
ァン14を除湿ロータの熱回収領域23とヒータ15と
の間に配置しているので熱回収領域23を通過した高温
の再生空気が再生ファン14に流れる。したがって、再
生ファン14に対する結露の心配がなく、本体の信頼性
を十分確保することができる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、この発明では、吸湿ロー
タにおいて再生領域に隣接する上記吸湿ロータの回転方
向側の熱回収領域および回転方向の反対側の予熱領域を
結ぶ予熱通路を形成し、この予熱通路に空気の流れを生
じさせることにより、直前までヒータで温められた再生
空気を通過させていた比較的高温の熱回収領域から熱を
奪い、この熱でこれから再生領域に移行する予熱領域を
温めるようにした。これにより、従来吸湿ロータから放
熱されていた熱が吸湿ロータの再生に利用できる。よっ
て、吸湿ロータの再生効率が向上され、本体のランニン
グコストを低減することができる。
【0059】また、上記予熱通路を本体内部において循
環する通路としたので、予熱通路を流れる空気が本体外
部に放出されることがなく、熱回収領域から奪った熱を
効率的に利用でき、吸湿ロータの再生効率を一層向上す
ることができる。
【0060】また、予熱通路における空気の流れの発
生、停止を切り換えることができる。予熱通路における
空気の流れを停止させると、再生空気の通過によって温
めれた吸湿ロータの熱が吸湿ロータの再生に利用され
ず、通過する被除湿空気を温める熱として利用される。
したがって、この温められた被除湿空気を放出すること
で暖房が行える。よって、切換手段で除湿に加えて、衣
類乾燥も行うことができる。
【0061】また、送風機を予熱領域の下流側に配置し
たため、送風器を通過する空気はすでに予熱領域で熱が
奪われており、比較的低い温度の空気である。したがっ
て、送風機に対する熱影響が小さく、装置本体の信頼性
を十分確保することができる。
【0062】また、予熱通路を再生空気が流れる通路の
一部としたので、再生空気の流れを発生させる既存の構
成を予熱手段として利用できる。したがって、本体の製
造にかかるコストアップや本体の大型化と言う問題も生
じない。
【0063】また、予熱領域を通過した再生空気を温め
るようにしたので、ヒータで温められる再生空気は熱回
収領域で奪った熱で予熱領域を温めるのに利用されなか
った熱を有する空気である。したがって、ヒータにおい
て再生空気を加熱するのに必要な熱量が一層減少され、
ランニングコストを一層低減できる。
【0064】また、熱回収領域を通過させた再生空気を
ヒータで温め、再生領域に送るようにしたので、ヒータ
では熱回収領域を通過する際に温められた再生空気を温
めることになる。したがって、ヒータにおいて再生空気
を温めるのに必要な熱量が減少され、装置本体のランニ
ングコストが低減される。
【0065】さらに、熱回収領域を通過するときに温め
られた再生空気をヒータで温めるようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態である除湿機の外観を示す
図である。
【図2】この発明の実施形態である除湿機の操作部を示
す図である。
【図3】この発明の実施形態である除湿機の構成を示す
図である。
【図4】吸湿ロータにおける領域を説明する図である。
【図5】この発明の実施形態である除湿機の動作を説明
する図である。
【図6】この発明の別の実施形態である除湿機の構成を
示す図である。
【図7】この発明の別の実施形態である除湿機の動作を
説明する図である。
【図8】この発明の別の実施形態である除湿機の構成を
示す図である。
【図9】この発明の別の実施形態である除湿機の動作を
説明する図である。
【図10】従来の除湿機の構成を示す図である。
【図11】従来の除湿機における除湿動作を説明する図
である。
【符号の説明】
1−除湿機 2−操作部 2a−電源スイッチ 2b−除湿スイッチ 2c−衣類乾燥スイッチ 3−吸込口 4−吹出口 12−吸湿ロータ 13−除湿ファン 14−再生ファン 17−予熱ファン 21−除湿領域 22−再生領域 23−熱回収領域 24−予熱領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 治仁 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 3L053 BC04 4D052 AA08 AA10 BA02 BB01 CB00 DA01 DA06 DB01 DB03 DB04 FA01 GA04 GB02 GB08 GB09 GB11 HA03 HB02 HB06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸湿剤を担持させた吸湿ロータを回転さ
    せて、該吸湿ロータにおける本体外部から取り込んだ被
    除湿空気が通過する除湿領域およびヒータで温めた再生
    空気が通過する再生領域を連続的に変化させる空調機器
    において、 上記再生領域に隣接する上記吸湿ロータの回転方向側の
    熱回収領域および上記再生領域に隣接する上記吸湿ロー
    タの回転方向の反対側の予熱領域を結ぶ予熱通路を形成
    するとともに、 上記予熱通路に空気の流れを生じさせる送風手段を備え
    た空調機器。
  2. 【請求項2】 上記予熱通路は、本体内部において上記
    熱回収領域と予熱領域とを循環する通路である請求項1
    に記載の空調機器。
  3. 【請求項3】 上記予熱通路における空気の流れの発
    生、停止を切り換える切換手段を設けた請求項1または
    2に記載の空調機器。
  4. 【請求項4】 上記送風手段は、送風機であり、 上記送風機は、予熱領域の下流側に配置されている請求
    項1〜3のいずれかに記載の空調機器。
  5. 【請求項5】 上記予熱通路は、上記再生空気が流れる
    通路の一部である請求項1に記載の空調機器。
  6. 【請求項6】 上記ヒータは、上記予熱領域の下流側に
    配置した請求項5に記載の空調機器。
  7. 【請求項7】 吸湿剤を担持させた吸湿ロータを回転さ
    せて、該吸湿ロータにおける本体外部から取り込んだ被
    除湿空気が通過する除湿領域およびヒータで温めた再生
    空気が通過する再生領域を連続的に変化させる空調機器
    において、 上記再生空気の本体内部における通路に、上記再生領域
    に隣接する上記吸湿ロータの回転方向側の熱回収領域を
    通過する経路を含ませた空調機器。
  8. 【請求項8】 上記ヒータは、上記熱回収領域を通過し
    た再生空気を温める位置に配置されている請求項7に記
    載の空調機器。
JP11144547A 1999-05-25 1999-05-25 空調機器 Pending JP2000337661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144547A JP2000337661A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 空調機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144547A JP2000337661A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 空調機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337661A true JP2000337661A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15364844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11144547A Pending JP2000337661A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 空調機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337661A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099451A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Daikin Ind Ltd 湿度調節装置
JP2001179036A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Seibu Giken Co Ltd 除湿装置
JP2002058952A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法
JP2002326012A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Matsushita Seiko Co Ltd 除湿装置
JP2003329269A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Kankyo Co Ltd 除湿機
JP2004037273A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Oji Paper Co Ltd 水分析方法及び装置
JP2004216229A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法
JP2005164182A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Shizuoka Seiki Co Ltd 除湿機
EP1669687A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-14 LG Electronics Inc. Dehumidifying apparatus
JP2007017148A (ja) * 2006-08-21 2007-01-25 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2007534484A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 マンターズ コーポレイション 再循環された少なくとも1つの分離ループを含む回転ベッド収着システム、およびこのようなシステムを設計して作動させる方法
JP2009008380A (ja) * 2007-05-28 2009-01-15 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2009078061A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Panasonic Corp サウナ装置
JP2009226319A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nichias Corp ガス濃縮装置
JP2011125826A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 除湿装置
WO2012011271A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社テクノ菱和 ガス除去システム
JP2012217879A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Seibu Giken Co Ltd 吸着式除湿装置
CN104169653A (zh) * 2011-09-12 2014-11-26 百瑞空气工程(亚洲)有限公司 用于控制固体干燥剂除湿器的设备和方法
KR101842895B1 (ko) * 2015-07-07 2018-05-15 주식회사 경동나비엔 제습기
WO2019181864A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 五和工業株式会社 除湿装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099451A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Daikin Ind Ltd 湿度調節装置
JP2001179036A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Seibu Giken Co Ltd 除湿装置
JP4703889B2 (ja) * 2000-06-05 2011-06-15 富士フイルム株式会社 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法
JP2002058952A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法
JP2002326012A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Matsushita Seiko Co Ltd 除湿装置
EP1515096A4 (en) * 2002-05-10 2006-05-24 Kankyo Co Ltd DEHUMIDIFIER
JP2003329269A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Kankyo Co Ltd 除湿機
US7533538B2 (en) 2002-05-10 2009-05-19 Kankyo Co., Ltd. Dehumidifier
JP2004037273A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Oji Paper Co Ltd 水分析方法及び装置
JP2004216229A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法
JP2005164182A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Shizuoka Seiki Co Ltd 除湿機
JP2007534484A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 マンターズ コーポレイション 再循環された少なくとも1つの分離ループを含む回転ベッド収着システム、およびこのようなシステムを設計して作動させる方法
EP2275192A3 (en) * 2004-04-27 2012-09-12 Munters Corporation Rotary bed sorption system including at least one recycled isolation loop, and methods of designing and operating such a system
JP2010207816A (ja) * 2004-04-27 2010-09-24 Munters Corp 再循環された少なくとも1つの分離ループを含む回転ベッド収着システム、およびこのようなシステムを設計して作動させる方法
EP1669687A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-14 LG Electronics Inc. Dehumidifying apparatus
EP1669687A3 (en) * 2004-12-07 2007-08-15 LG Electronics Inc. Dehumidifying apparatus
JP2007017148A (ja) * 2006-08-21 2007-01-25 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009008380A (ja) * 2007-05-28 2009-01-15 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2009078061A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Panasonic Corp サウナ装置
JP2009226319A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nichias Corp ガス濃縮装置
JP2011125826A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 除湿装置
WO2012011271A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社テクノ菱和 ガス除去システム
JP2012024665A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Techno Ryowa Ltd ガス除去システム
CN102985158A (zh) * 2010-07-21 2013-03-20 菱和技术株式会社 气体除去***
JP2012217879A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Seibu Giken Co Ltd 吸着式除湿装置
CN104169653A (zh) * 2011-09-12 2014-11-26 百瑞空气工程(亚洲)有限公司 用于控制固体干燥剂除湿器的设备和方法
JP2015501196A (ja) * 2011-09-12 2015-01-15 ブライ エアー(アジア)プライベート リミティド 固体デシカント除湿機の制御装置と方法
JP2016221514A (ja) * 2011-09-12 2016-12-28 ブライ エアー(アジア)プライベート リミティド 固体デシカント除湿機の制御装置と方法
KR101842895B1 (ko) * 2015-07-07 2018-05-15 주식회사 경동나비엔 제습기
WO2019181864A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 五和工業株式会社 除湿装置
JPWO2019181864A1 (ja) * 2018-03-20 2020-12-10 五和工業株式会社 除湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000337661A (ja) 空調機器
KR101579465B1 (ko) 건조기
JP4036590B2 (ja) 除湿機
JP2005161316A (ja) 除湿機の制御装置
JP4784340B2 (ja) 除湿機
JP2005262068A (ja) 除湿装置
JP2000304448A (ja) 乾燥機
JP2000317250A (ja) 除湿機
JPH09108496A (ja) 除湿装置付き衣類乾燥機
JP3830797B2 (ja) 除湿機およびその制御方法
JP4077251B2 (ja) 除湿機
JP2003269746A (ja) 除湿装置
JP4329584B2 (ja) 除湿装置
JP5277643B2 (ja) 除湿装置
JP2000126540A (ja) 除湿機
JP4400989B2 (ja) 除湿機
JP2000126498A (ja) 除湿装置
JP3713837B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2009034597A (ja) 除湿装置
JP2003117331A (ja) 押入れ除湿装置
JP5631148B2 (ja) 屋内用除湿装置
JP2015085266A (ja) 除湿機
JP2002035531A (ja) 除湿機の制御装置
JP2001050571A (ja) 調湿装置
JP3835920B2 (ja) 温風器