JP2000332237A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000332237A
JP2000332237A JP11135236A JP13523699A JP2000332237A JP 2000332237 A JP2000332237 A JP 2000332237A JP 11135236 A JP11135236 A JP 11135236A JP 13523699 A JP13523699 A JP 13523699A JP 2000332237 A JP2000332237 A JP 2000332237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
main surface
channel region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11135236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000332237A5 (ja
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11135236A priority Critical patent/JP2000332237A/ja
Priority to US09/441,889 priority patent/US6770550B2/en
Priority to KR1020000005066A priority patent/KR100315900B1/ko
Priority to TW089109798A priority patent/TW461114B/zh
Publication of JP2000332237A publication Critical patent/JP2000332237A/ja
Publication of JP2000332237A5 publication Critical patent/JP2000332237A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26566Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a cluster, e.g. using a gas cluster ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーク電流の低減とゲート絶縁膜の信頼性の
向上とを、両立的に実現する。 【解決手段】 半導体基板1の主面の中のチャネル領域
5に、窒素を含有するチャネル層7が形成された後に、
熱酸化処理が施されることにより、半導体基板1の主面
の上に、ゲート絶縁膜9および絶縁膜10が、酸化膜と
して形成される。窒素が導入された領域では、酸化反応
が抑制されるので、絶縁膜10は、ゲート絶縁膜9より
も厚く形成される。しかも、ゲート絶縁膜9と絶縁膜1
0の接続部の周囲において、酸化にともなう応力の発生
が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、MOS構造(半導
体基板の主面に選択的に形成されたチャネル領域と、当
該チャネル領域を挟むように半導体基板の主面に選択的
に形成された一組のソース/ドレイン領域と、ゲート絶
縁膜を挟んでチャネル領域に対向するゲート電極とを備
える構造)を有する半導体装置の製造方法に関し、特
に、リーク電流の低減とゲート絶縁膜の信頼性の向上と
を、両立的に実現するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図55および図56は、MOS構造を有す
る半導体装置、すなわち、絶縁ゲート型の半導体装置に
関する従来の製造方法を示す製造工程図である。この半
導体装置は、特に、MOSトランジスタとして構成されて
いる。なお、本明細書において、「MOSトランジス
タ」、あるいは、「MOS構造」は、当分野の慣例に倣っ
て、ゲート電極が金属以外の導体で構成されたものをも
広く包含する。
【0003】図55は、ゲート電極が形成される前での
中間構造物の正面断面図であり、図56は、ゲート電極
が形成された後の中間構造物の正面断面図である。図5
5の工程では、まず、半導体基板101の主面にSTI
(シャロウ・トレンチ・アイソレーション)102が形
成される。STI102は、半導体基板101の主面
に、0.2μm〜0.3μm程度の深さのトレンチが選択的に形
成された後、トレンチに絶縁膜が埋め込まれることによ
って形成される。STI102は、隣接する一組の素子
を分離するために形成される。なお、本明細書では、構
造としてのSTIと、素子分離の方法としてのSTIと
の双方を、「STI」と表現する。
【0004】その後、ウエル注入およびチャネルカット
注入が行われ、それにより、半導体基板101の中にウ
エル層とチャネルカット層が形成される。なお、図55
ではウエル層とチャネルカット層の図示を省略してい
る。
【0005】つぎに、半導体基板101の主面の上にゲ
ート絶縁膜103が形成される。ゲート絶縁膜103
は、H2O雰囲気、O2雰囲気、N2O雰囲気、NO雰囲
気、あるいは、NO/O2雰囲気などの中で、熱酸化を
行うことにより、シリコン酸化膜として形成される。こ
の他に、Ta25等の高誘電体膜を堆積することによっ
て、ゲート絶縁膜103が形成される場合もある。ゲー
ト絶縁膜103の厚さは、電源電圧の定格値にもよる
が、通常において、1.5nm〜8nm程度である。
【0006】つぎに、ゲート絶縁膜103の上に、例え
ばリンが5×1020/cm3の濃度でドープされたポリシリコ
ン膜104が厚さ0.1μmで、WSix(タングステン・
シリコン化合物;x=2,3)膜105が厚さ0.1μm
で、さらに、絶縁膜106が厚さ0.05μmで、この順序
で、それぞれ堆積される。これらの膜の堆積には、CV
D(Chemical Vapor Deposition)が用いられる。ポリ
シリコン膜104とWSix膜105の二層構造から、
後の工程において、ゲート電極が形成される。ゲート電
極として、ポリシリコン/WSixの2層構造の他に、
W,Co等の金属材料が用いられる場合もある。
【0007】つぎに、絶縁膜106の上にレジスト(フ
ォトレジスト)が塗布された後、転写工程によってレジ
ストがパターニングされることにより、レジスト107
が形成される。WSix膜105の上に絶縁膜106が
堆積されるのは、転写工程において、レジストの下敷膜
の反射光のために、転写されるマスクの大きさよりも仕
上がりのレジスト107の寸法が小さくなる現象、すな
わち、ハレーションを防ぐためである。光の反射率は、
絶縁膜106の方がWSix膜105より小さいので、
絶縁膜106はハレーションを防ぐ役割を果たし得る。
【0008】つぎに、図56の工程が実行される。図5
6の工程では、まず、レジスト107をマスクとして用
いて異方性エッチングが行われることにより、絶縁膜1
06、WSix膜105、および、ポリシリコン膜10
4が、選択的に除去される。その結果、ポリシリコン膜
104、および、WSix膜105を有する二層構造と
して、ゲート電極110が形成される。ゲート電極11
0を形成するための異方性エッチングとして、反応性イ
オンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)が用
いられる。
【0009】その後、ゲート電極110およびその上の
絶縁膜106をマスクとして用いることにより、不純物
イオンが半導体基板101の主面へ、選択的に注入され
る。その結果、半導体基板101の主面の中で、ゲート
電極110の直下に位置するチャネル領域108を挟む
ソース・ドレイン領域(ソース領域とドレイン領域の総
称)109に、ソース・ドレイン層(ソース層とドレイ
ン層の総称)111が形成される。
【0010】従来のMOSトランジスタは、以上のように
して、ゲート電極110およびソース・ドレイン層11
1が形成される。例えば、MOSトランジスタがnチャネ
ル型であれば、チャネル領域108の導電型式はp型で
あり、ソース・ドレイン層111の導電型式はn型であ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図56が示
すように、ゲート電極110を形成するための異方性エ
ッチング工程では、ポリシリコン膜104、WSix膜
105、および、絶縁膜106の中で、ソース・ドレイ
ン領域109とSTI102との上方に位置する部分
が、選択的に除去される。その際に、マスクとして用い
られたレジスト107も、エッチングされる。このレジ
スト107の一部が残留することを防止するために、異
方性エッチング工程では、オーバーエッチングが行われ
る。
【0012】オーバーエッチングが始まるときには、ソ
ース/ドレイン領域109の上方に位置する絶縁膜10
6、WSix膜105、および、ポリシリコン膜104
は、既にエッチングによって除去されており、絶縁膜1
03bのみが残っている。オーバーエッチングでは、レ
ジスト107が主にエッチングされるが、絶縁膜106
の一部およびゲート絶縁膜103bの一部もエッチング
される。そのため、ソース/ドレイン領域109の上の
絶縁膜103bは、チャネル領域108の上のゲート絶
縁膜103aよりも薄くなる。
【0013】反応性イオンエッチングでは、CF4が、
プラズマ中でCFx(x=1,2,3)の形のラジカル
となり、イオンシースの中の電界によって加速され、ゲ
ート電極110を構成するWSix105およびポリシ
リコン膜104などの表面に付着した後、W−Siおよ
びSi−Siなどの結合を切断し、SiF2およびWF2
などの形で、シリコン成分およびタングステン成分など
を除去する。
【0014】その際に、電界で加速されることによって
エネルギーを得たラジカルは、酸化膜およびシリコンな
どの中へ、最大約10nm程度侵入する。そのため、絶縁膜
103bが薄くなるほど、半導体基板101の主面にラ
ジカル(CFx)が入り準位を形成する現象、ラディエ
ーションダメージ(照射による損傷)が半導体基板10
1の主面およびゲート絶縁膜などに生じる現象、およ
び、WSix105からスパッタリングにより放出され
たW原子(またはイオン)が、半導体基板101の主面
へ侵入して準位を形成する現象などが、顕著になる。図
56のダメージ層112は、半導体基板101の主面に
おいて、ラディエーションダメージ、および、準位が形
成された層を示している。
【0015】ラディエーションダメージは、後に行われ
る窒素雰囲気の中での熱処理工程において、その大部分
がアニールアウトされる(アニールにより消滅する)
が、CおよびWなどは、半導体基板101の主面の付近
に残る。これらの準位を空乏層が覆うと、いずれもゲー
トオフ時のリーク電流の原因となるSRH(Shockley-R
ead-Hall)電流およびTAT(Trap Assisted Tunnel)
電流が増大することとなる。シミュレーションによれ
ば、ゲートオフのときには、ゲート端領域113(図5
6)では、電界強度が5×105V/cm以上もの高い値である
ことがわかっている。特に、TAT電流は電界強度とと
もに指数関数的に増加するので、準位の形成のために、
リーク電流が相当に大きくなるという問題点があった。
リーク電流の増大は、半導体装置がスタンバイの状態に
あるときの消費電力の増大をもたらす。このことは、電
池で作動する携帯用電子機器へ半導体装置が用いられる
ときに、特に大きな問題となる。
【0016】この問題とは別に、ゲート電極−ドレイン
電極間耐圧を向上する目的で、日本国公開特許公報:特
開平2-47838号公報には、ゲート電極を形成するための
反応性イオンエッチング工程に先だって、ソース/ドレ
イン領域の上の絶縁膜をチャネル領域の上の絶縁膜より
も厚く形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
が開示されている。図57および図58は、上記公報に
開示される製造方法を示す製造工程図である。
【0017】図57の工程では、まず、半導体基板10
1の主面にSTI102が選択的に形成された後、ウエ
ル注入およびチャネルカット注入が行われる。それによ
り、半導体基板101の中にウエル層とチャネルカット
層が形成される。なお、図57ではウエル層とチャネル
カット層の図示を省略している。
【0018】つぎに、半導体基板101の主面の上に、
ゲート絶縁膜103が酸化膜として形成された後、その
上に窒化膜(シリコン窒化膜)114が堆積される。そ
の後、窒化膜114の上にレジストが塗布された後、転
写工程を経ることにより、レジストがパターニングされ
る。パターニングされたレジストをマスクとして用いて
エッチングを行うことにより、窒化膜114が選択的に
除去される。その結果、図57が示すように、チャネル
領域108の上方にのみ、窒化膜114が残留する。
【0019】つぎに、図58の工程が実行される。図5
8の工程では、まず、酸化雰囲気の中で熱処理が行わ
れ、それにより、半導体基板101の主面の上に、ゲー
ト絶縁膜103a,103bが形成される。このとき、
チャネル領域108では窒化膜114が、酸化剤が半導
体基板101の主面へ移動するのを抑制するので、チャ
ネル領域108での酸化速度はソース/ドレイン領域1
09での酸化速度より遅い。そのため、チャネル領域1
08の上のゲート絶縁膜103aは、ソース/ドレイン
領域109の上のゲート絶縁膜103bよりも薄くな
る。そして、ゲート絶縁膜103aとゲート絶縁膜10
3bとの接続部には、バーズビーク115が形成され
る。
【0020】図57および図58に示した製造方法で
は、ソース/ドレイン領域109の上のゲート絶縁膜1
03bが、厚く形成されるので、ゲート電極−ドレイン
電極間耐圧が向上するだけでなく、図55および図56
に示した製造方法で問題となったゲート絶縁膜103b
のオーバーエッチングに由来するリーク電流の増大を抑
制するという効果も得られる。しかしながら、この図5
7および図58の製造方法では、バーズビーク115の
周囲に大きな応力が発生するために、バーズビーク11
5とその周囲での界面準位密度が高くなり、ゲート絶縁
膜103aの寿命が短くなるという、別の問題点があっ
た。
【0021】この発明は、従来の製造方法における上記
した問題点を解消するためになされたもので、リーク電
流の抑制とゲート絶縁膜の信頼性の向上とを、両立的に
実現する半導体装置の製造方法を提供することを目的と
する。
【0022】
【課題を解決するための手段】第1の発明の製造方法
は、半導体基板の主面に選択的に形成されたチャネル領
域と、当該チャネル領域を挟むように半導体基板の主面
に選択的に形成された一組のソース/ドレイン領域と、
ゲート絶縁膜を挟んでチャネル領域に対向するゲート電
極とを備える半導体装置を製造する方法において、(a)
前記半導体基板を準備する工程と、(b)前記チャネル領
域に相当する前記半導体基板の主面の部分に選択的に窒
素を導入するチャネル位置選択工程と、(c)前記半導体
基板の主面を酸化させることにより、前記主面の上に絶
縁膜を前記チャネル領域よりも前記一組のソース/ドレ
イン領域において厚く形成する酸化工程と、(d)前記絶
縁膜の上に電極材料を堆積する工程と、(e)選択的エッ
チングを用いて前記電極材料を選択的に除去することに
より、前記ゲート電極を形成するゲート形成工程と、を
備える。
【0023】第2の発明の製造方法は、半導体基板の主
面に選択的に形成されたチャネル領域と、当該チャネル
領域を挟むように半導体基板の主面に選択的に形成され
た一組のソース/ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を挟ん
でチャネル領域に対向するゲート電極とを備える半導体
装置を製造する方法において、(a)前記半導体基板を準
備する工程と、(b)前記半導体基板の前記主面を酸化さ
せることにより当該主面の上に絶縁膜を形成する工程
と、(c)前記チャネル領域の上方に位置する前記絶縁膜
の部分の上に、多結晶半導体膜と半導体窒化膜とを、こ
の順序に堆積するチャネル位置選択工程と、(d)前記チ
ャネル位置選択工程よりも後に、前記半導体基板の前記
主面を酸化させることにより、前記絶縁膜を前記チャネ
ル領域よりも前記一組のソース/ドレイン領域において
厚くする酸化工程と、(d)前記多結晶半導体膜と前記半
導体窒化膜とを除去する工程と、(e)前記絶縁膜の上に
電極材料を堆積する工程と、(f)選択的エッチングを用
いて前記電極材料を選択的に除去することにより、前記
ゲート電極を形成するゲート形成工程と、を備える。
【0024】第3の発明の製造方法は、半導体基板の主
面に選択的に形成されたチャネル領域と、当該チャネル
領域を挟むように半導体基板の主面に選択的に形成され
た一組のソース/ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を挟ん
でチャネル領域に対向するゲート電極とを備える半導体
装置を製造する方法において、(a)前記半導体基板を準
備する工程と、(b)前記一組のソース/ドレイン領域に
相当する前記半導体基板の主面の部分に、酸化反応にお
いて増速反応を引き起こす濃度で不純物を導入するチャ
ネル位置選択工程と、(c)前記半導体基板の主面を酸化
させることにより、前記主面の上に絶縁膜を前記チャネ
ル領域よりも前記一組のソース/ドレイン領域において
厚く形成する酸化工程と、(d)前記絶縁膜の上に電極材
料を堆積する工程と、(e)選択的エッチングを用いて前
記電極材料を選択的に除去することにより、前記ゲート
電極を形成するゲート形成工程と、を備える。
【0025】第4の発明の製造方法は、半導体基板の主
面に選択的に形成されたチャネル領域と、当該チャネル
領域を挟むように半導体基板の主面に選択的に形成され
た一組のソース/ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を挟ん
でチャネル領域に対向するゲート電極とを備える半導体
装置を製造する方法において、(a)前記半導体基板を準
備する工程と、(b)前記半導体基板の前記主面を酸化さ
せることにより当該主面の上に絶縁膜を形成する工程
と、(c)前記半導体基板の前記主面の上方に、前記一組
のソース/ドレイン領域を覆い、前記チャネル領域では
開口するように、半導体窒化膜を選択的に形成するチャ
ネル位置選択工程と、(d)前記半導体窒化膜をマスクと
して用いた選択的エッチングを施すことにより、前記絶
縁膜を前記チャネル領域の上において除去する工程と、
(e)前記工程(d)よりも後に、前記半導体窒化膜をマスク
として用いて、前記半導体基板の前記主面を選択的に酸
化させることにより、前記チャネル領域において絶縁膜
を、前記一組のソース/ドレイン領域の上の前記絶縁膜
よりも薄く形成する酸化工程と、(e)前記チャネル領域
および前記ソース/ドレイン領域の上の前記絶縁膜の上
方に、電極材料を堆積する工程と、(f)選択的エッチン
グを用いて前記電極材料を選択的に除去することによ
り、前記ゲート電極を形成するゲート形成工程と、を備
える。
【0026】第5の発明の製造方法は、第1ないし第4
のいずれかの発明の半導体装置の製造方法において、
(A)前記酸化工程より後に、950℃以上の温度で加熱する
工程を、さらに備える。
【0027】第6の発明の製造方法は、第1ないし第5
のいずれかの発明の半導体装置の製造方法において、
(B)前記半導体基板の前記主面の中で、前記チャネル領
域と前記ソース/ドレイン領域から外れた部位に、マー
クを形成する工程、をさらに備え、前記チャネル位置選
択工程における処理の位置決めと、前記工程(Bで前記マ
ークの位置決めとが、共通のマスクパターンの転写を通
じて行われ、前記ゲート形成工程において、前記電極材
料を選択的に除去する位置が、別のマスクパターンの転
写を通じて定められ、当該別のマスクパターンの位置合
わせが、前記マークの位置を基準として行われる。
【0028】第7の発明の製造方法では、第6の発明の
半導体装置の製造方法において、前記工程(B)で、前記
マークとしてトレンチが形成される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下において、MOS構造を有する
半導体装置、すなわち、絶縁ゲート型の半導体装置に関
する本発明の実施形態の製造方法について説明する。半
導体装置としてMOSトランジスタ、特に、N型のMOSトラ
ンジスタを例として説明するが、本発明の適用対象は、
MOSトランジスタに限定されるものではない。また、以
下の説明では、半導体基板として有用性の高いシリコン
を主成分とするシリコン基板が用いられる例を示すが、
本発明は、この例に限定されるものでもない。
【0030】(1.実施の形態1)はじめに、実施の形態
1の半導体装置の製造方法について説明する。
【0031】(1.1.製造工程)図1〜図7は、実施の形
態1の半導体装置の製造方法を示す製造工程図である。
この方法では、はじめに、図1の工程が実行される。図
1の工程では、まず、主面を有するシリコン半導体基板
としての半導体基板1が準備される。その後、半導体基
板1の主面に、選択的に、STI2が形成される。ST
I2は、半導体基板101の主面に、例えば0.2μm〜0.
3μm程度の深さのトレンチが選択的に形成された後、ト
レンチにシリコン酸化膜などの絶縁膜が埋め込まれるこ
とによって形成される。STI2は、隣接する一組の素
子を分離するために形成される。
【0032】つぎに、半導体基板1の主面の上に、下敷
酸化膜48が形成される。下敷酸化膜48は、製造工程
の中で半導体基板1を保護する目的で、シリコン酸化膜
として形成される。その後、ウエル注入およびチャネル
カット注入として、不純物イオン94の注入が行われ、
それにより、半導体基板101の中にウエル層91とチ
ャネルカット層92が形成される。半導体層90および
93は、半導体基板101の中のウエル層91とチャネ
ルカット層9のいずれも形成されない層に相当する。チ
ャネルカット層92は、STI2の底面に接するように
形成され、ウエル層91は、チャネルカット層92の下
層に位置するように形成される。
【0033】これらのウエル層91およびチャネルカッ
ト層92の形成工程それ自体は、従来周知の工程である
ため、この工程に関する詳細な説明は略する。また、以
下の図では、ウエル層91およびチャネルカット層92
についての図示を略する。
【0034】つぎに、図2の工程が実行される。図2の
工程では、まず、構造物の表面全体、すなわち、下敷酸
化膜48およびSTI2の上に、レジスト(フォトレジ
スト)が塗布される。なお、レジストの塗布に先だっ
て、下敷酸化膜48は、犠牲酸化膜として、一旦除去さ
れた後、再び、下敷酸化膜48が形成されてもよい。こ
れによって、半導体基板1の主面に存在する汚染物質を
除去することができる。その後、転写工程によってレジ
ストがパターニングされることにより、レジスト3が形
成される。
【0035】半導体基板1の主面において、隣り合う一
組のSTI2に挟まれた領域が、MOSトランジスタが形
成される領域(MOSトランジスタ領域)として利用され
る。このMOSトランジスタ領域には、チャネル領域5
と、それを挟む一組のソース・ドレイン領域6とが規定
される。レジスト3は、チャネル領域5の上方に開口す
る開口部70を有するように形成される。
【0036】レジスト3が形成された後、レジスト3を
マスクとして用いることにより、半導体基板1の主面
へ、イオン4として窒素イオンが選択的に注入される。
窒素イオンの注入は、例えば、10keVの注入エネルギ
ー、および、5×1015/cm3の注入量で行われる。つづい
て、レジスト3をマスクとして用いることにより、イオ
ン4としてホウ素(B)イオンが、半導体基板1の主面
へ選択的に注入される。ホウ素イオンの注入は、例え
ば、10keVの注入エネルギー、および、1×1013/cm3
注入量で行われる。これらのイオン注入の結果、チャネ
ル領域5に窒素を含有する(第1の)チャネル層7が形
成される。必要であれば、イオン4としてさらにホウ素
イオンを、例えば、30keVの照射量、および、1×1013
cm3の注入量の下で、注入することにより、パンチスル
ーストッパ層8を形成することができる。
【0037】図2の例では、イオン注入により、窒素と
ホウ素が半導体基板1の主面に選択的に導入されるが、
プラズマドーピング法、あるいは、クラスタイオンビー
ム法などを用いて導入してもよい。チャネル層7および
パンチスルーストッパ層8が形成されるのは、ソース/
ドレイン領域6での接合容量を低減するとによりMOSト
ランジスタを高速化するため、および、リーク電流を低
減するためである。この効果については、後述する。
【0038】つづく図3の工程では、まず、レジスト3
が除去される。その後、ドライO2(dryO2)雰囲気
の中で、熱酸化が行われる。熱酸化は、下敷酸化膜48
を残したまままで行われてもよく、下敷酸化膜48を一
旦除去した後に行われてもよい。熱酸化の結果、半導体
基板1の主面の上には、ゲート絶縁膜9および絶縁膜1
0が形成される。ゲート絶縁膜9は、チャネル領域5の
上に形成され、絶縁膜10は、ソース・ドレイン領域6
の上に形成される。
【0039】半導体基板1の主面の中で、チャネル領域
5に相当する部分には、窒素を含有するチャネル層7が
存在する。チャネル層7に含まれる窒素原子は、半導体
基板1の主成分原子であるシリコンのO2(酸素)との
反応、すなわち、酸化反応を抑制する。さらに、酸化反
応によって形成されるシリコン窒化酸化(Silicon Oxyn
itride)膜としてのゲート絶縁膜9の中での酸化剤の拡
散が、窒素原子によって抑制される。それゆえ、酸化速
度(酸化反応の反応速度)は、窒素が注入されたチャネ
ル領域5の上では、窒素が注入されていないソース/ド
レイン領域6の上よりも遅くなる。
【0040】その結果、ソース/ドレイン領域6の上に
形成される絶縁膜10は、チャネル領域5の上に形成さ
れるゲート絶縁膜9よりも厚くなる。ゲート絶縁膜9
は、上記したようにシリコン窒化酸化膜として形成され
るのに対し、絶縁膜10はシリコン酸化膜として形成さ
れる。ゲート絶縁膜9の厚さが、例えば3nmであれば、
絶縁膜10の厚さは、10nm程度となる。
【0041】また、酸化雰囲気に代えて、NO/O2
囲気を用いることも可能である。このとき、ゲート絶縁
膜9はシリコン窒化酸化膜として形成され、絶縁膜10
も、同じくシリコン窒化酸化膜として形成される。NO
/O2雰囲気の中で熱酸化を行っても、チャネル領域5
の上では、ソース・ドレイン領域6の上に比べて、酸素
とシリコンの反応の速度が低く抑えられるので、絶縁膜
10はゲート絶縁膜9よりも厚く形成される。しかも、
その後の工程で形成されるサイドウォールの直下に、絶
縁膜10としてシリコン窒化酸化膜が存在することとな
るため、ホットキャリア耐性が向上するという利点が得
られる。
【0042】つづく図4の工程では、まず、構造物の上
面全体、すなわち、ゲート絶縁膜9、絶縁膜10、およ
び、STI2の表面を覆うように、ポリシリコン膜1
1、WSix膜(タングステンシリサイド膜;x=2〜
3)12、および、絶縁膜13が、この順序で堆積され
る。ポリシリコン膜11は、例えば、リンが8×1020/c
m3の濃度でドープされた厚さ0.1μmのドープトポリシリ
コン膜として形成される。また、WSix膜12は、例
えば、0.1μmの厚さに形成される。さらに、絶縁膜13
は、例えば、0.1μmの厚さに形成される。
【0043】つぎに、絶縁膜13の上にレジストが塗布
された後、転写工程を経ることにより、レジストがパタ
ーニングされる。その結果、絶縁膜13の上にレジスト
14が選択的に形成される。レジスト14は、チャネル
領域5の上方に形成される。レジスト14とチャネル領
域5とのアライメント(位置合わせ)は、チャネル領域
5とソース/ドレイン領域6の境界に存在する段差のた
めに、比較的容易に精度よく実行することができる。ま
た、このアライメントの精度をさらに上げるために、ア
ライメントマークを、半導体基板1の上の他の領域に形
成してもよい。
【0044】つぎの図5の工程では、まず、レジスト1
4をマスクとして用いて反応性イオンエッチング(RI
E)を実行することにより、ポリシリコン膜11、WS
ix膜12、および、絶縁膜13が、選択的に除去され
る。その結果、ポリシリコン膜11およびWSix膜1
2の二層構造を有するゲート電極15が形成される。ゲ
ート電極15の上には、絶縁膜13が残留している。
【0045】ゲート電極15を形成するための反応性イ
オンエッチングでは、エッチングガスとしてCF2/H2
またはCF2/O2などが用いられる。反応性イオンエッ
チングでは、レジスト14が残らないようにオーバーエ
ッチングが行われる。このため、ソース/ドレイン領域
6上の絶縁膜10の一部がエッチングされるが、チャネ
ル領域5上のゲート絶縁膜9より薄くならない間に、反
応性イオンエッチングが停止するように、レジスト14
の厚さその他の条件が設定される。
【0046】一例として、反応性イオンエッチング工程
の前でのゲート絶縁膜9の厚さが3nmであり、絶縁膜1
0の厚さが10nmである場合には、オーバーエッチングの
後での絶縁膜10の厚さは、9nmとなる。それゆえ、ソ
ース/ドレイン領域6の上の絶縁膜10の厚さが3nmで
ある従来のNMOSトランジスタに比べて、反応性イオンエ
ッチングの際に半導体基板1の中へ導入されるラジカル
(CFx;x=1,2,3)およびスパッタされた金属
電極構成原子(この例ではW)などの量は、大幅に低減
される。
【0047】MOSトランジスタが動作するときに、空乏
層が形成されるゲート端の付近にラジカルまたは金属原
子などが存在すると、これらは準位として機能するの
で、SRHによる生成電流やTATによるトンネル電流
に起因したリーク電流発生の原因となるが、本実施の形
態の方法では、厚く形成された絶縁膜10がこれらの準
位の形成を抑制するので、リーク電流が効果的に低減さ
れる。
【0048】しかも、チャネル領域5の上に、シリコン
窒化膜114(図58)などの遮蔽体を形成することな
く、窒素を含有するチャネル領域5と含有しないソース
・ドレイン領域6との間での、酸化反応の速度の差異を
利用して、ゲート絶縁膜9と絶縁膜10とが互いに異な
る厚さに形成されるので、ゲート絶縁膜9と絶縁膜10
との接続部の周囲に、熱酸化にともなう応力の発生が緩
和される。したがって、接続部の周囲での界面準位密度
の増加が緩和されるので、ゲート絶縁膜9の寿命が高ま
り信頼性が向上する。このように、本実施の形態の製造
方法では、従来技術では達成されなかったリーク電流の
低減と、ゲート絶縁膜9の信頼性の向上とが、両立的に
達成される。
【0049】つぎに、ゲート電極15およびその上の絶
縁膜13をマスクとして用いて、例えば、20keVの注入
エネルギー、および、1×1014/cm2の注入量で、ヒ素が
半導体基板1の主面へ選択的にイオン注入される。その
結果、(第1の)ソース・ドレイン層16が、半導体基
板1の主面の中のソース・ドレイン領域6に、自己整合
的に形成される。
【0050】つづいて、ゲート電極15およびその上の
絶縁膜13をマスクとして用いて、例えば、10keVの注
入エネルギー、1×1013/cm2の注入量、および、入射角
30°の回転イオン注入法により、ホウ素が半導体基板1
の主面へ選択的にイオン注入される。その結果、(第2
の)チャネル層17が、半導体基板1の主面の中のソー
ス・ドレイン領域6の端部からチャネル領域5へ、ある
程度侵入するように形成される。
【0051】チャネル層17は、ゲート閾値電圧のロー
ルオフをなだらかにすること、すなわち、短チャネル効
果を抑制することと、表面パンチスルーの抑制を目的と
して形成される。また、絶縁膜10が厚いために、ホウ
素を半導体基板1へ回転イオン注入法により斜め入射す
る際に、ゲート絶縁膜9の端部が、ホウ素の注入による
損傷を受けにくいという利点がある。
【0052】つづく図6の工程では、まず、構造物の表
面全体に、絶縁膜が、例えば厚さ0.08μmに堆積され
る。その後、反応性イオンエッチングを用いて絶縁膜が
選択的に除去されることにより、ゲート電極15(およ
び、その上の絶縁膜13)の側壁を覆うサイドウォール
18が形成される。この工程で、ソース・ドレイン領域
6の上の絶縁膜10も、1nm程度エッチングされる。
【0053】サイドウォール18を形成するための反応
性イオンエッチングにおいても、CFxラジカルが半導
体基板1に導入されるが、半導体基板1の主面の中で、
ラジカルが導入される領域は、サイドウォール18のた
めに、ソース・ドレイン層16のチャネル領域5に対向
する端部から、後退した領域に限られる。このため、半
導体基板1へ導入されたラジカルは、高濃度不純物層で
あるソース・ドレイン層16に覆われ、空乏層に覆われ
ることはないので、リーク電流の原因にはならない。
【0054】つぎの図7の工程では、サイドウォール1
8をマスクとして用いることにより、例えば、40keVの
注入エネルギー、および、5×1015/cm2の注入量の下
で、ヒ素が半導体基板1の主面へ選択的にイオン注入さ
れる。その結果、半導体基板1の主面の中でソース・ド
レイン領域6に、(第2の)ソース・ドレイン層19が
形成される。ソース・ドレイン層19のチャネル領域5
に対向する端部は、ソース・ドレイン層16のチャネル
領域5に対向する端部よりも後退した位置にある。
【0055】その後、ソース・ドレイン領域6の上方に
あってサイドウォール18に覆われない絶縁膜10の部
分が、エッチングにより除去される。その結果、ソース
・ドレイン領域6において、半導体基板1の主面が選択
的に外部へ露出し、絶縁膜10は、サイドウォール18
の直下にのみ絶縁膜21として残される。その後、半導
体基板1の露出面を含めた構造物の表面全体に、コバル
トが堆積される。つづいて、1050℃で15秒程度のRTA
処理が行われる。その結果、コバルトシリサイド(Co
Si2)膜20が露出面の上に形成されると同時に、先
の工程で注入された不純物が電気的に活性化される。
【0056】露出面の上のコバルト膜は、RTA処理に
よりシリコンと反応してコバルトシリサイド膜20にな
るが、絶縁膜の上を覆うコバルト膜は、RTA処理が行
われても反応を起こさず、コバルト膜のままにとどま
る。絶縁膜の上のコバルト膜をエッチングにより除去す
ると、図7に示す構造物が得られる。すなわち、NMOSト
ランジスタが完成する。
【0057】ゲート電極15が、ポリシリコン膜11の
みを有する一層構造であって、コバルトを堆積する際
に、ゲート電極15の上面が絶縁膜に覆われずに露出し
ておれば、ゲート電極15として、ポリシリコン膜11
とコバルトシリサイド膜との二層構造が出来上がる。ま
た、コバルトを堆積する前に、窒素を例えば、10keVの
注入エネルギー、および、5×1015/cm2の注入量で、ゲ
ート電極15およびソース/ドレイン領域6へ注入して
もよい。これにより、RTA熱処理の際に、コバルトシ
リサイドの凝集が防止され、ゲート電極15およびソー
ス/ドレイン領域6に、リークが少なく、かつ、抵抗が
低い、比較的安定したコバルトシリサイド膜を形成する
ことができる。
【0058】凝集が発生すると、CoSi2とSiとの
界面に、CoSi2のスパイクが発生する場合があり、
スパイクが発生すると、スパイクへ電界が集中すること
に起因するリーク電流が発生する。これに対して、窒素
をあらかじめ注入しておけば、スパイクの発生を抑制で
きるため、リーク電流が低減される。Ti(チタン)ま
たはNi(ニッケル)のシリサイドなどに対しても、同
様な効果が得られる。
【0059】(1.2.利点)以下において、実施の形態1
の製造方法の利点について、説明を補充する。はじめ
に、窒素イオン注入がゲート絶縁膜9の信頼性向上をも
たらす、もう一つの機構について説明する。図8〜図1
0は、シリコン酸化膜としてのゲート絶縁膜9が、半導
体装置の使用にともなって劣化する過程を模式的に示す
説明図である。これらの中で、図8は、ゲート絶縁膜9
の中のSi−H結合22と、ゲート絶縁膜9と半導体基
板1との間の界面にあるSi−H結合23とを、模式的
に示している。
【0060】H2O雰囲気の中で熱酸化が行われると、
2Oの中の水素原子がシリコン酸化膜の中に取り込ま
れる。ドライO2雰囲気の中で熱酸化が行われるときに
は、シリコン酸化膜の中には水素は混入しないが、その
後に、大気中の水分(H2O)が取り込まれる。さらに
は、CVDを用いてポリシリコン膜11が堆積される際
に、化学式1にもとづく反応によって発生する水素が、
ゲート絶縁膜9の中に取り込まれる。シリコン酸化膜に
取り込まれたH2OおよびH2は、シリコン酸化膜の主成
分であるSiOと反応し、Si−H結合を形成する。
【0061】
【化1】
【0062】MOSトランジスタが動作するときには、シ
リコンとシリコン酸化膜の間のエネルギー隔壁より高い
エネルギーを持ったホットキャリアが、半導体基板1か
らゲート絶縁膜9へ注入される。注入されたホットキャ
リアは、Si−H結合22を切断する。図9が示すよう
に、切断されたSi−H結合22から水素原子26が解
離し、そのあとに、固定準位(捕獲中心)25が形成さ
れる。解離した水素原子26はゲート絶縁膜9の中の電
界の作用により、ドリフトと拡散とを繰り返しつつ、ゲ
ート絶縁膜9と半導体基板1との間の界面へ移動する。
【0063】図10が示すように、界面へ達した水素原
子26は、界面に存在するSi−H結合23に含まれる
H原子と反応して、H2分子を生成する。生成されたH2
分子は、ガスとなって放出される。その結果、界面に界
面準位28が形成される。水素原子26と界面に存在す
るSi−H結合23との反応は化学式2で表される。
【0064】
【化2】
【0065】図8〜図10の過程が繰り返されることに
より、捕獲中心25および界面準位28の密度が高まっ
てゆく。その結果、ゲート閾値電圧の変動、ドレイン電
流の低下などの問題が引き起こされる。すなわち、ゲー
ト絶縁膜9の信頼性が低下する。
【0066】窒素イオン注入が行われると、半導体基板
1(およびゲート電極15)に窒素が導入される。そし
て、窒素イオン注入後の熱処理の際に、窒素が熱拡散
し、ゲート絶縁膜9、サイドウォール18、および、サ
イドウォール18直下の絶縁膜21へ達する。窒素は、
切断されたSi−H結合を塞いでSi−Nを形成する働
き、および、水素の拡散やドリフトを抑制する働きがあ
る。
【0067】このため、窒素は、絶縁膜の中に存在する
Si−H結合がホットキャリアによって切断され、固定
準位(捕獲中心)が形成されるのを抑制したり、結合が
切れたH原子が絶縁膜と半導体基板1の界面へ拡散ある
いはドリフトして、界面に存在するSi−Hと反応する
ことにより界面準位を形成するのを抑制する働きがあ
る。その結果、ホットキャリア耐性が向上する。本実施
の形態の製造方法では、窒素イオンの注入によって、以
上の機構をも通じて、ゲート絶縁膜9の信頼性および寿
命が、さらに効果的に高められる。
【0068】つぎに、チャネル層7およびパンチスルー
ストッパ層8が、MOSトランジスタの高速化およびリー
ク電流の抑制効果をもたらす機構について説明する。図
11は、この効果を示す説明図である。ソース・ドレイ
ン領域6の接合容量は、空乏化したpn接合の両端に電
荷が蓄積されることにより生じる。空乏層の厚さは、接
合部の不純物濃度が高いと小さく、低いと大きくなる。
接合容量は、空乏層の厚さに反比例するので、接合部の
不純物濃度が低くなると、接合容量は小さくなる。
【0069】従来技術では、ソース・ドレイン領域に
も、チャネル層とパンチスルーストッパ層とが形成され
ており、そのために、ソース・ドレイン領域における深
さ方向の接合部の不純物濃度は、チャネル層およびパン
チスルーストッパ層と、ソース・ドレイン層とが交差す
る部分での不純物濃度によって決まる。これに対して、
本実施の形態では、チャネル層7が選択的に形成される
ので、ソース・ドレイン層の深さ方向の接合部の不純物
濃度は、チャネルストッパ層92と交差する部分の不純
物濃度で決まる。
【0070】一般に、チャネルストッパ層92における
不純物濃度は、チャネル層7およびパンチスルーストッ
パ層8における不純物濃度よりも低く設定されるので、
本実施の形態のようにチャネル層7が選択的に形成され
る場合には、ソース・ドレイン層の深さ方向の接合部の
不純物濃度が低くなる。その結果、空乏層の厚さが大き
くなるので、接合容量が低減される。
【0071】リーク電流には、既述したように、SRH
過程による電流と、TATによる電流との二つの成分が
含まれる。SRH電流は、空乏層の厚さが大きいほど増
加するのに対し、TAT電流は電界強度が高いほど大き
くなる。半導体素子の微細化が進み、MOSトランジスタ
の内部における電界強度が高くなると、SRH電流より
も、TAT電流が支配的となる。
【0072】したがって、本実施の形態の製造方法で
は、接合部の不純物濃度が低くなるので、空乏層の厚さ
が大きくなり、それにともない、ソース・ドレイン層の
電界強度が低くなる。したがって、TAT電流が低減さ
れ、リーク電流が抑制される。すなわち、本実施の形態
の製造方法では、SRH電流によるリーク電流は増加す
るが、リーク電流へ主要に寄与するTAT電流低減され
る結果、リーク電流が抑制される。
【0073】また、MOSトランジスタの動作速度は、寄
生容量を低減することによって高められる。ソース・ド
レイン層の接合容量は、寄生容量の大きな割合を占め
る。本実施の形態の製造方法では、この接合容量が低減
されるので、MOSトランジスタの応答が速くなる。
【0074】つぎに、チャネル層17が、ゲート閾値電
圧のロールオフをなだらかにする効果をもたらす機構に
ついて説明する。図12は、この効果を説明するための
グラフであり、その横軸はゲート長を表し、縦軸はゲー
ト閾値電圧の絶対値(大きさ)を表している。図12が
示すように、チャネル層17がないときには、ゲート長
が短くなると、短チャネル効果によって、急激にゲート
閾値電圧の絶対値が減少する。この曲線は、ロールオフ
カーブと称される。
【0075】一方、チャネル層17が存在するときに
は、キャリアに対するポテンシャルが新たに形成される
ために、短チャネル効果によるゲート閾値電圧の絶対値
の減少は抑制される。すなわち、ゲート長が減少するの
にともなって、ゲート閾値電圧の絶対値が緩やかに減少
する。量産品としての半導体装置では、各製品の間にゲ
ート長のばらつきが、ある程度存在する。このため、ゲ
ート長の変動に対して、ゲート閾値電圧の変動の小さい
半導体装置が、所定の回路動作を保証する上で望まし
い。
【0076】(1.3.変形例)本実施の形態は、図1〜図
7に例示した表面チャネル型のMOS構造を有する半導体
装置だけでなく、図13に例示する埋め込みチャネル型
のMOS構造を有する半導体装置にも、適用可能である。
図13の装置では、半導体基板1の主面には、選択的に
形成された一組のp型のソース・ドレイン層82と、こ
れらに挟まれるように選択的に形成されたp型のチャネ
ル層83およびn型のパンチスルーストッパ層84とが
備わっている。チャネル層82は、半導体基板1の主面
に露出し、パンチスルーストッパ層84は、その下層に
位置している。ゲート電極81は、ゲート絶縁膜85を
挟んで、チャネル層83に対向している。
【0077】表面チャネル型のMOS構造では、半導体基
板1の主面の表層部に反転層が形成されるのに対して、
埋め込み型のMOS構造では、主面の表層部から離れた領
域で、ポテンシャルが最小になる領域(すなわち、正孔
が流れる領域)が形成される。図13に例示する埋め込
み型のMOSトランジスタにおいても、本実施の形態の製
造方法を適用することによって、リーク電流の抑制とゲ
ート絶縁膜の信頼性の向上とを、両立的に実現すること
ができる。
【0078】また、図1〜図7では、ゲート電極15の
構造に関して、ポリシリコン/WSix二層構造を例示
したが、例えば、TiN/W等の金属電極構造を採用し
た場合でも、本実施の形態は適用可能であり、それによ
って、リーク電流の抑制とゲート絶縁膜の信頼性の向上
とを、両立的に実現することができる。
【0079】さらに、ソース/ドレイン領域6にGe
(ゲルマニウム)を導入し、熱処理を行うことによりS
iGeを形成すれば、SiとSiGeのハンドギャップ
差によりリーク電流をさらに低減化できる。すなわち、
本実施の形態の効果をさらに高めることができる。
【0080】また、本実施の形態の製造方法は、メモリ
セル、ロジックゲート、あるいは、フラッシュEEPR
OMなどの構成要素としてのMOSトランジスタの製造に
好適であるが、これに限定されるものではない。本実施
の形態の製造方法は、ゲート電極が反応性イオンエッチ
ングによって形成されるMOS構造を持った半導体装置一
般の製造に広く適している。このことは、以下に述べる
他の実施の形態においても、同様である。
【0081】(2.実施の形態2)図14および図15
は、実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す製造工
程図である。本実施の形態の製造方法では、まず、実施
の形態1の図1の工程が実行された後に、図14の工程
が実行される。
【0082】図14の工程では、まず、半導体基板1の
主面の上に、シリコン酸化膜としての絶縁膜29が、例
えば約3nmの厚さに形成される。絶縁膜29は、例え
ば、下敷酸化膜48が一旦除去された後に、熱酸化によ
って形成される。あるいは、下敷酸化膜48が、そのま
ま、絶縁膜29として使用されてもよい。つぎに、ポリ
シリコン膜とシリコン窒化膜とが、この順序で絶縁膜2
9の上に堆積された後に、転写工程と選択的エッチング
工程を経てパターニングされることにより、チャネル領
域5の上方に、ポリシリコン膜30と窒化膜(シリコン
窒化膜)31とが形成される。
【0083】つづく図15の工程では、まず、熱酸化が
行われる。熱酸化は、例えば、ドライO2雰囲気の中で
実行される。半導体基板1の主面の中で、ポリシリコン
膜30と窒化膜31とで被覆されているチャネル領域5
よりも、酸化雰囲気に曝されているソース/ドレイン領
域6の方が、酸化速度が大きい。それゆえ、ソース/ド
レイン領域6の上にシリコン酸化膜として形成される絶
縁膜10の厚さは、例えば、約9nmであるのに対し、チ
ャネル領域5の上に同じくシリコン酸化膜として形成さ
れるゲート絶縁膜9の厚さは、約3nmにとどまる。
【0084】そして、ゲート絶縁膜9と絶縁膜10の接
続部には、バーズビーク32が形成される。ウェットO
2雰囲気の中で酸化を行ってもよいが、ドライO2雰囲気
の中で熱酸化を行った方が、バーズビーク32が短くな
るという利点がある。また、熱酸化に用いる装置とし
て、酸化炉、および、RTO(Rapid Thermal Oxidatio
n)装置のいずれをも用いることが可能である。さら
に、酸化雰囲気の代わりに、窒化酸化雰囲気を使用する
ことも可能であり、図15と同様の構造が得られる。
【0085】図15の工程が完了すると、窒化膜31お
よびポリシリコン膜30が、エッチングにより除去され
る。その後、実施の形態1の図4〜図7の工程が実行さ
れることにより、MOSトランジスタが完成する。
【0086】この製造方法においても、ソース・ドレイ
ン領域6の上の絶縁膜10が、チャネル領域5の上のゲ
ート絶縁膜9よりも厚く形成される。このため、実施の
形態1の製造方法と同様に、ゲート電極を形成する異方
性エッチングの際に、ラジカルCFx(x=1,2,
3)および金属電極材料の構成原子などが、半導体基板
1のゲート端付近へ導入されることを抑制して、リーク
電流を低減することができる。
【0087】さらに、ゲート絶縁膜9となる絶縁膜29
の部分を、ポリシリコン膜30が覆っているので、ゲー
ト端付近のバーズビーク32に集中する酸化応力が緩和
される。また、バーズビーク32の長さも小さくなる。
したがって、酸化応力に起因する欠陥および界面準位の
密度が低減されるので、ゲート絶縁膜9と絶縁膜10の
信頼性が高められ、ホットキャリア耐性の高いMOSトラ
ンジスタが得られる。
【0088】図15の工程の後に、ポリシリコン膜30
と窒化膜31とをウエットエッチングで除去した後、さ
らに、950℃以上の温度で、酸化雰囲気、窒化酸化雰囲
気、窒化雰囲気のいずれかの中で熱処理を実行してもよ
い。ポリシリコン膜30と窒化膜31が除去されること
によって、応力がさらに緩和される。さらに、950℃以
上の温度でこれらの雰囲気の中で熱処理が行われること
によって、酸化膜の粘性流動の効果により、バーズビー
ク32に加わる応力が一層緩和される。950℃以上の温
度での熱処理中に、ウェル層、チャネルカット層、チャ
ネル層の熱拡散が大きな問題となる場合には、950℃以
上の温度での熱処理工程の後に、これらの層をイオン注
入により形成してもよい。
【0089】つぎに、応力が緩和されることによって界
面準位密度が低減する機構について説明する。図16お
よび図17は、この機構を説明するために絶縁膜9と半
導体基板1の界面付近を模式的に示す説明図である。図
16は、応力が大きい場合に相当しており、図17は、
応力が小さい場合に相当している。
【0090】応力が大きいときには、図16が示すよう
に、絶縁膜9と半導体基板1との間で、原子レベルでの
不整合が生じる。一方、応力が小さいときには、図17
が示すように、ゲート絶縁膜9の中のシリコン原子と半
導体基板1の中のシリコン原子とは、互いに結合が切れ
ることなく、歪んだままの状態が保たれる。応力が大き
くなると、歪みが過大となる結果、図16が示すよう
に、結合が切れてしまい、ダングリングボンドが発生す
る。このダングリングボンドが界面準位として作用す
る。応力が大きいほど、結合の切れる度合いが高くなる
ので、界面準位密度は高くなる。
【0091】界面準位密度が高くなると、キャリア(電
子およびホール)が界面準位にトラップされることによ
って、帯電した界面準位が形成されるので、ゲート閾値
電圧およびドレイン電流の変動が大きくなり、MOSトラ
ンジスタの信頼性が低下する。これに対して、本実施の
形態の製造方法では、界面準位密度が低減されるので、
ゲート閾値電圧およびドレイン電流の変動が低く抑えら
れ、その結果、MOSトランジスタの信頼性が向上する。
【0092】(3.実施の形態3)図18〜図21は、実
施の形態3の半導体装置の製造方法を示す製造工程図で
ある。本実施の形態の製造方法では、まず、実施の形態
1の図1の工程が実行された後に、図18の工程が実行
される。
【0093】図18の工程では、まず、半導体基板1の
主面の上に、シリコン酸化膜としての下敷絶縁膜33が
形成される。下敷絶縁膜33は、例えば、下敷酸化膜4
8が一旦除去された後に形成される。あるいは、下敷酸
化膜48が、そのまま、下敷絶縁膜33として使用され
てもよい。つづいて、下敷酸化膜33の上にレジストが
塗布された後に、このレジストがパターニングされるこ
とにより、下敷酸化膜33の中でチャネル領域5の上方
部分を覆うレジスト34が形成される。
【0094】つぎに、レジスト34をマスクとして用い
てイオン注入またはプラズマドーピングが行われること
によって、ソース/ドレイン領域6に相当する半導体基
板1の主面の極めて浅い領域に、不純物濃度が1020/cm
3以上である高濃度不純物層35が形成される。
【0095】つづく図19の工程では、レジスト34お
よび下敷酸化膜33が除去される。その後の図20の工
程では、熱酸化処理が行われる。熱酸化における酸化速
度は、半導体に含まれる不純物の濃度に依存する。すな
わち、不純物濃度が1020/cm 3以下の範囲では、酸化速
度は、ほぼ一定であるが、不純物濃度が1020/cm3以上
になると、増速酸化が起こる。増速の割合は、酸化温度
および雰囲気に依存するが、おおよそ2倍から10倍程
度である。ソース/ドレイン領域6では高濃度不純物層
35が形成されているので増速酸化が起こり、ソース/
ドレイン領域6の上に形成される絶縁膜10は、チャネ
ル領域5の上に形成されるゲート絶縁膜9よりも厚くな
る。その後、実施の形態1の図4〜図7の工程が実行さ
れ、それによって、MOSトランジスタが完成する。
【0096】本実施の形態の製造方法においても、ソー
ス/ドレイン領域6の上の絶縁膜10が、チャネル領域
5の上のゲート絶縁膜9よりも厚く形成される。しか
も、チャネル領域5の上に、窒化膜114(図58)な
どの遮蔽体を形成することなく、不純物濃度の差異に由
来する酸化反応の速度の差異を利用して、ゲート絶縁膜
9と絶縁膜10とが互いに異なる厚さに形成されるの
で、ゲート絶縁膜9と絶縁膜10との接続部の周囲にお
ける、熱酸化にともなう応力の発生が緩和される。した
がって、本実施の形態の製造方法においても、実施の形
態1,2の製造方法と同様に、リーク電流の低減と、ゲ
ート絶縁膜9の信頼性の向上とが、両立的に達成され
る。
【0097】図7の工程において、ソース・ドレイン領
域6の上にシリサイド膜が形成される直前での構造物の
断面図を図21に示す。図21が示すように、本実施の
形態の製造方法では、高濃度不純物層35を(第1)ソ
ース/ドレイン層として用いることができる。この場
合、高濃度不純物層35の不純物濃度は、1020/cm2
オーダーに設定される。
【0098】高濃度不純物層35によって、実施の形態
1の(第1)ソース・ドレイン層16と同等の効果を現
出するためには、その接合部の深さ(接合深さ)をソー
ス・ドレイン層16よりも小さく設定するとよい。接合
部が浅くなると、高濃度不純物層35の抵抗は高くな
る。ソース・ドレイン層16の不純物濃度は低いので、
その抵抗は高いが、高濃度不純物層35の接合部を浅く
することで、高濃度不純物層35の抵抗値をソース・ド
レイン層16の抵抗値と同等となるように調節すること
は可能である。
【0099】この抵抗成分により、ソース・ドレイン領
域の端部に生じる電界を緩和する効果が得られる。その
結果、ホットキャリアによる絶縁膜の劣化が抑制され
る。なお、高濃度不純物層35を(第1)ソース・ドレ
イン層16として用いる場合には、(第2)ソース・ド
レイン層19の不純物濃度は、高濃度不純物層35の不
純物濃度よりも高く、(第2)ソース・ドレイン層19
の接合深さは、高濃度不純物層35の接合深さよりも大
きく設定するとよい。
【0100】高濃度不純物層35を(第1)ソース/ド
レイン不純物層として用いる代わりに、高濃度不純物層
35を、(第2)チャネル層、または、(第2)ソース
/ドレイン層の一部として用いることも可能である。高
濃度不純物層35を(第2)チャネル層として用いるに
は、例えば、高濃度不純物層35をホウ素の注入によっ
て形成し、それをそのまま、(第2の)チャネル層17
として用いるとよい。チャネル注入、および、パンチス
ルーストッパ注入は、ホウ素注入を用いて行い、第1お
よび第2ソース・ドレイン層は、リンまたはヒ素などを
イオン注入する従来の工程で形成するとよい。
【0101】高濃度不純物層35を(第2)ソース・ド
レイン層として用いるには、高濃度不純物層35をヒ素
の注入によって形成し、それをそのまま(第2)ソース
・ドレイン層19として、使用するとよい。この場合に
は、図18とは異なり、レジスト34の幅を、ゲート長
にサイドウォールの厚さを加算した大きさに設定し、こ
のレジスト34をマスクとして用いてヒ素をイオン注入
することにより、高濃度不純物層35を形成するとよ
い。その他の半導体層の形成方法は、従来の技術と同様
でよい。
【0102】以上のように、高濃度不純物層35を、他
の半導体層を兼ねることが可能であり、それにより、製
造工程を余分に増やすことなく、高濃度不純物層35を
形成することが可能となる。
【0103】(4.実施の形態4)ゲート長が0.1μm以下
にまで縮小されたMOSトランジスタでは、MOSトランジス
タの電流駆動力を確保するためには、二酸化シリコンを
主材質とするゲート絶縁膜の厚さは、2nm以下に設定さ
れる必要がある。しかしながら、ゲート長のスケーリン
グに比べて、電源電圧のスケーリングの割合が小さいた
め、この膜厚での下では、直接にトンネリングが起こ
る。その結果、ゲート絶縁膜の信頼性が従来より低くな
ることが懸念される。電流駆動力を確保しつつ、ゲート
絶縁膜の信頼性を保証することを目的として、二酸化シ
リコンより誘電率が高いTa25およびAl23などの
高誘電体絶縁膜を、ゲート絶縁膜として用いる試みがな
されている。
【0104】また、ゲート長が0.1μm以下にあると、ゲ
ートの線幅が小さくなるためにゲート抵抗が大きくなる
ことが問題となる。この問題を改善するために、従来の
ドープトポリシリコン/WSix(x=2〜3)の2層
構造の代わりに、W(タングステン)などの金属をゲー
ト電極として使用する試みが行われている。
【0105】このように、ゲート電極にWが用いられ、
高誘電体絶縁膜にはTa(タンタル)およびAl(アル
ミニウム)などの金属原子が含まれることとなると、ゲ
ート電極を反応性イオンエッチングで形成する際に半導
体基板に導入される欠陥や準位が一層多くなり、リーク
電流がさらに大きくなることが懸念される。以下に述べ
る実施の形態4および5の製造方法は、ゲート電極およ
びゲート絶縁膜が、0.1μm以下のゲート長に対応したMO
S構造においても、リーク電流の低減とゲート絶縁膜の
信頼性の向上とを両立的に達成するものである。
【0106】図22〜図26は、実施の形態4の半導体
装置の製造方法を示す製造工程図である。本実施の形態
の製造方法は、「ダマシン(damascene)法」として従
来周知の方法を改良したものである。本実施の形態の製
造方法では、まず、実施の形態1の図1の工程が実行さ
れた後に、図22の工程が実行される。
【0107】図22の工程では、まず、半導体基板1の
主面の上に、酸化膜(シリコン酸化膜)36が形成され
る。酸化膜36は、例えば、下敷酸化膜48が一旦除去
された後に熱酸化により形成される。あるいは、下敷酸
化膜48が、そのまま、酸化膜36として使用されても
よい。つづいて、酸化膜36の上に、TEOS膜37お
よび窒化膜(シリコン窒化膜)38が、この順序で堆積
される。
【0108】その後、レジストを用いて選択的エッチン
グを実行することにより、酸化膜36、TEOS膜3
7、および、窒化膜38がパターニングされる。図22
は、パターニング後の構造物を示している。パターニン
グの結果、酸化膜36、TEOS膜37、および、窒化
膜38は、チャネル領域5の上方に、開口部87を形成
する。その後の図23の工程では、熱酸化が実行され
る。それによって、チャネル領域5に相当する半導体基
板1の主面の部分の上に、酸化膜(シリコン酸化膜)3
9が酸化膜36よりも薄く形成される。
【0109】つづく図24の工程では、構造物の上面全
体に、高誘電体膜40、窒化チタン膜42、タングステ
ン膜43が、この順序で堆積される。堆積されたこれら
三層の膜の中で、酸化膜39と高誘電体膜40がゲート
絶縁膜41を構成する。ゲート絶縁膜41の厚さは、絶
縁膜10(図22において、ソース・ドレイン層6の上
を覆う酸化膜36に相当)の厚さよりも、小さく設定さ
れる。
【0110】高誘電体膜40が半導体基板1の上に直接
に堆積されると、高誘電体膜40と半導体基板1の間で
格子定数が大きく異なるために、それらの界面で不整合
が生じ、シリコンのダングリングボンドが形成されるこ
とにより、界面準位密度が高くなることが知られてい
る。これに対して、本実施の形態の方法では、チャネル
領域5が、半導体基板1と格子定数が近似する酸化膜3
9で覆われるので、界面準位密度が低く抑えられる。ま
た、窒化チタン42が形成されるので、タングステン膜
43を構成するタングステン原子が、他の領域へ拡散し
て異物を形成するのを防止することができる。
【0111】つづく図25の工程では、CMP(Chemic
al Mechanical Polishing)が行われる。このとき、窒
化膜38がストッパとして機能する。その結果、ゲート
電極が形成される。
【0112】つぎに図26の工程が実行される。図26
の工程では、窒化膜38とTEOS膜37とが、ウエッ
トエッチングによって除去される。このとき、ゲート電
極は、エッチング液にはほとんど溶解しない。TEOS
膜37をエッチングするときに、オーバーエッチングに
よって、酸化膜10の一部(表面部分)は除去される
が、エッチング後の酸化膜10がシリコン酸化膜39よ
り厚いままとなるように処理が行われる。その後、実施
の形態1の図4〜図7の工程が実行されることにより、
MOSトランジスタが完成する。
【0113】本実施の形態の製造方法においても、ソー
ス/ドレイン領域6の上の絶縁膜10が、チャネル領域
5の上のゲート絶縁膜41よりも厚く形成される。した
がって、ゲート電極の材料として金属(W)が用いら
れ、ゲート絶縁膜に高誘電体膜が含まれていても、ゲー
ト電極を反応性イオンエッチングで形成する際の欠陥や
準位の半導体基板1への導入が効果的に抑制される。そ
の結果、リーク電流が低減される。
【0114】しかも、チャネル領域5の上に、窒化膜1
14(図58)などの遮蔽体を形成することなく、図2
2および図24の工程を通じて、ゲート絶縁膜41と絶
縁膜10とが互いに異なる厚さに形成されるので、ゲー
ト絶縁膜41と絶縁膜10との接続部の周囲における熱
酸化にともなう応力の発生が緩和される。このため、本
実施の形態の製造方法においても、実施の形態1〜3の
製造方法と同様に、リーク電流の低減と、ゲート絶縁膜
41の信頼性の向上とが、両立的に達成される。
【0115】なお、図25から図26へ至る工程で、ゲ
ート電極の側壁に存在する高誘電体膜40も多少エッチ
ングされ、中に存在する金属原子(TaやAl等)が微
量ながらエッチング液に溶解し、この金属原子の一部は
酸化膜10の中へ拡散して進入するが、絶縁膜10の膜
厚が大きいために半導体基板1にまで達することはな
い。それゆえ、ウェットエッチングの際に発生する金属
原子によって、半導体基板1はほとんど汚染されない。
したがって、リーク電流が少ないMOSFETを実現す
ることができる。
【0116】(5.実施の形態5)図27〜図30は、実
施の形態5の半導体装置の製造方法を示す製造工程図で
ある。本実施の形態の製造方法では、まず、実施の形態
1の図1の工程が実行された後に、図27の工程が実行
される。
【0117】図27の工程では、まず、半導体基板1の
主面の上に、酸化膜(シリコン酸化膜)が形成される。
酸化膜は、例えば、下敷酸化膜48が一旦除去された後
に熱酸化により形成される。あるいは、下敷酸化膜48
が、そのまま使用されてもよい。つづいて、形成された
酸化膜の上に、ポリシリコン膜と窒化膜(シリコン窒化
膜)とが、この順序で堆積される。その後、レジストを
用いた選択的エッチングによって、パターニングが実行
され、それによって、ソース・ドレイン領域6の上に、
シリコン酸化膜としての絶縁膜10、ポリシリコン膜4
4、および、窒化膜38が、この順序で形成される。パ
ターニングの結果、半導体基板1の主面がチャネル領域
5において露出する。
【0118】つづく図28の工程では、熱酸化処理が行
われる。それによって、チャネル領域5に相当する半導
体基板1の主面の上に、酸化膜39が形成される。ソー
ス/ドレイン領域6に相当する半導体基板1の主面の部
分は、窒化膜38で覆われているので、この部分では酸
化はほとんど起こらない。したがって、熱酸化の前後
で、酸化膜10の膜厚はほとんど変化しない。熱酸化
は、酸化膜39が絶縁膜10より薄く形成されるように
行われる。また、酸化膜39と絶縁膜10の境界付近に
はバーズビークが形成されるが、ポリシリコン膜44が
これらの膜を覆っているために、応力が緩和される。
【0119】つぎの図29の工程では、まず、図28の
工程終了後の構造物の上面全体にわたって、高誘電体膜
40、窒化チタン膜42、タングステン膜43、およ
び、反射防止絶縁膜45が、この順序で堆積される。つ
づいて、反射防止絶縁膜45の上に、レジストが塗布さ
れた後、マスクパターニングにより、レジスト46が、
チャネル領域5の上方に形成される。
【0120】チャネル領域5の上方に位置する酸化膜3
9と高誘電体膜40の部分は、ゲート絶縁膜41を構成
する。ゲート絶縁膜41が絶縁膜10よりも薄くなるよ
うに、酸化膜39および高誘電体膜40の厚さが設定さ
れる。高誘電体膜40と半導体基板1との間に酸化膜3
9を介在させる目的は、実施の形態4と同様である。ま
た、窒化チタン膜42を堆積する目的も、実施の形態4
と同様である。
【0121】反射防止絶縁膜45を堆積することなく、
レジスト46をタングステン膜43の上に堆積すると、
タングステン膜43の反射率が高いことと、段差のため
にハレーションが起こり、レジスト46の線幅が、マス
クパターンよりも細くなる恐れがあるが、図29の工程
では、反射率が小さい膜である反射防止絶縁膜45が堆
積されるので、ハレーションが効果的に防止される。反
射防止絶縁膜45は、プラズマCVDで堆積される窒化
膜で代用してもよい。
【0122】つづく図30の工程では、レジスト46を
マスクとして用いて反応性イオンエッチングが実行され
る。その結果、チャネル領域5の上方に、ゲート電極が
形成される。つぎに、ゲート電極をマスクとして用いる
ことにより、不純物が半導体基板1の主面に選択的に注
入される。それによって、(第1)ソース/ドレイン不
純物層47が、ソース・ドレイン領域6に相当する半導
体基板1の主面に、自己整合的に形成される。その後、
実施の形態1の図4〜図7の工程が実行されることによ
り、MOSトランジスタが完成する。
【0123】本実施の形態の製造方法においても、ソー
ス/ドレイン領域6の上の絶縁膜10が、チャネル領域
5の上のゲート絶縁膜41よりも厚く形成される。した
がって、ゲート電極の材料として金属(W)が用いら
れ、ゲート絶縁膜に高誘電体膜が含まれていても、ゲー
ト電極を反応性イオンエッチングで形成する際の欠陥や
準位の半導体基板1への導入が効果的に抑制される。そ
の結果、リーク電流が低減される。
【0124】しかも、チャネル領域5の上に、窒化膜1
14(図58)などの遮蔽体を形成することなく、図2
7〜図29の工程を通じて、ゲート絶縁膜41と絶縁膜
10とが互いに異なる厚さに形成されるので、ゲート絶
縁膜41と絶縁膜10との接続部の周囲における熱酸化
にともなう応力の発生が緩和される。このため、本実施
の形態の製造方法においても、実施の形態1〜4の製造
方法と同様に、リーク電流の低減と、ゲート絶縁膜41
の信頼性の向上とが、両立的に達成される。
【0125】(6.実施の形態6)以下の実施の形態で
は、実施の形態1〜3,5の製造方法において、マスク
パターンの位置合わせのためのアライメントマークをも
同時に形成する方法について説明する。図31〜図36
は、実施の形態6の半導体装置の製造方法の製造工程図
である。以下の図において、左側の断面図はトランジス
タ形成部51を表し、右側の断面図は、アライメントマ
ーク形成部52を表す。
【0126】本実施の形態の製造方法では、実施の形態
1の製造方法において、マスクパターンの位置合わせの
ためのアライメントマークが同時に形成される。この製
造方法では、まず、実施の形態1の図1の工程が実行さ
れる。図1の工程では、半導体基板1の主面にSTI2
が選択的に形成された後、下敷酸化膜48が半導体基板
1の主面全体の上に形成される。つぎに、トランジスタ
形成部51とアライメントマーク部52の双方に、ウエ
ル層91およびチャネルカット層92が、イオン注入に
よって形成される。これに代えて、アライメントマーク
部52には、ウエル層91とチャネルカット層92が形
成されなくてもよい。
【0127】その後、図31の工程が実行される。図3
1の工程では、半導体基板1の上方の全体にわたって窒
化膜(シリコン窒化膜)が堆積される。つづいて、窒化
膜の上にレジストが塗布された後に、このレジストがア
ライメントマーク形成部52のみを覆うようにパターニ
ングされる。つぎに、パターニングされたレジストをマ
スクとして用いてウェットエッチング処理を実行するこ
とにより、トランジスタ形成部51を覆う窒化膜の部分
が除去され、アライメントマーク形成部52のみを覆う
窒化膜50が形成される。
【0128】その後、構造物の上面全体に再びレジスト
が塗布された後、このレジストがパターニングされるこ
とにより、レジスト3が形成される。レジスト3は、ト
ランジスタ形成部51では、チャネル領域5の上方に開
口部70を有し、アライメントマーク形成部52では、
アライメントマークを形成すべき部位の上方に開口部7
1を有する。
【0129】つづく図32の工程では、レジスト3をマ
スクとして用いて、イオン注入が行われることにより、
窒素を含有するチャネル注入層7、および、パンチスル
ーストッパ層8が選択的に形成される。この工程を通じ
て、アライメントマーク形成部52においても、開口部
71の直下に、チャネル注入層7a、および、パンチス
ルーストッパ層8aが選択的に形成される。ただし、ア
ライメントマーク形成部52では窒化膜50が存在する
ために、チャネル注入層7a、および、パンチスルース
トッパ層8aは、それぞれ、チャネル注入層7、およ
び、パンチスルーストッパ層8よりも浅く形成される。
【0130】その後、開口部71に露出する窒化膜50
が、ウェットエッチングによって除去される。このウェ
ットエッチングでは、窒化膜50と下敷酸化膜48の間
の選択比が大きいので、下敷酸化膜48はほとんどエッ
チングされずに残る。
【0131】つづく図33の工程では、まず、レジスト
3が除去された後に、構造物の上面全体の上に新たなレ
ジストが塗布される。その後、レジストがパターニング
されることにより、レジスト53が形成される。レジス
ト53は、トランジスタ形成部51のみを覆うように形
成される。
【0132】つぎに、レジスト51および窒化膜50を
マスクとして用いて、反応性イオンエッチングを実行す
ることにより、アライメントマーク形成部52におい
て、窒化膜50に覆われずに露出する下敷酸化膜48の
部分および半導体基板1の主面の部分が除去される。そ
の結果、アライメントマークの一部になるトレンチ54
が形成される。窒化膜50に対する下敷酸化膜48と半
導体(シリコン)基板1の反応性イオンエッチングの選
択比が大きいので、エッチング工程の中で窒化膜50が
除去されることはない。また、レジスト53もエッチン
グ工程の中で、幾分削除されるが、トランジスタ形成部
51にエッチングに起因する損傷が入ることはない。
【0133】つづく図34の工程では、まず、レジスト
53が除去された後、窒化膜50に覆われない下敷酸化
膜48の部分が、ウェットエッチングにより除去され
る。これにより、トランジスタ形成部51の半導体基板
1の主面が露出する。つぎに、例えば、ドライO2雰囲
気の中で熱酸化が行われることにより、ゲート絶縁膜
9、絶縁膜10、および、内壁酸化膜55が形成され
る。ゲート絶縁膜9および絶縁膜10も、シリコン酸化
膜として形成される。
【0134】アライメントマーク形成部52では、トレ
ンチ54を除く部分は窒化膜50で覆われているので、
主に、トレンチ54の内壁が酸化される。酸化工程の
後、アライメントマーク形成部52の一部を覆っている
窒化膜50が、ウェットエッチングにより除去される。
なお、アライメントマーク形成部52の一部を覆う窒化
膜50は、除去することなく残しておいても良い。
【0135】つづく図35の工程では、構造物の表面全
体に、不純物がドープされたポリシリコン膜11、WS
i膜12、および、絶縁膜13が、この順序で堆積され
る。トランジスタ形成部51だけでなく、アライメント
マーク部52のトレンチ54の内壁にも、これらの膜が
堆積する。その結果、トレンチ54の内側に、アライメ
ントマークとして使用可能なアライメントマークエッジ
56が形成される。
【0136】つぎに、構造物の表面全体にレジストが塗
布された後、アライメントマークエッジ56をアライメ
ント(位置合わせ)の基準として、マスクをアライメン
トすることにより、レジストがパターニングされる。そ
れにより、レジスト14が、チャネル領域5の上方に精
度よく形成される。アライメントマークエッジ56は段
差であるため、容易に検出することができる。また、ト
レンチ54は、チャネル領域5を決定しているレジスト
3によって、同時に形成される。すなわち、共通のマス
クパターンの転写によって、双方の位置決めがなされ
る。このため、マスクずれがほとんどなく、チャネル領
域5の上方にレジスト14を、高精度で形成することが
できる。
【0137】つづく図36の工程では、レジスト14を
マスクとして用いて反応性イオンエッチングが実行され
ることにより、ゲート電極15が形成される。このと
き、レジスト14は、オーバーエッチングが行われるこ
とにより除去される。また、アライメントマーク形成部
52を覆っていた多層構造の膜11,12,13も、同
時に除去される。以後の工程は、実施の形態1で説明し
た通りである。
【0138】なお、アライメントマークは、半導体基板
1の主面の中で、トランジスタ形成部51とは別の領域
に形成されるが、同一チップ上、あるいは、同一ウエハ
上に複数存在してもよい。このことは、以下の実施の形
態でも同様である。
【0139】(7.実施の形態7)図37〜図41は、実
施の形態7の半導体装置の製造方法の製造工程図であ
る。本実施の形態の製造方法では、実施の形態2の製造
方法において、マスクパターンの位置合わせのためのア
ライメントマークが同時に形成される。この製造方法に
おいても、まず、実施の形態6と同要領で、図1の工程
が実行される。この工程については、実施の形態6で説
明済みであるため、説明を略する。
【0140】その後、図37の工程が実行される。図3
7の工程では、まず、半導体基板1の主面の上に酸化膜
(図14の酸化膜29に相当)が形成された後、構造物
の上面全体にわたって、ポリシリコン膜と窒化膜(シリ
コン窒化膜)とが、この順序で堆積される。その後、窒
化膜の上にレジストが塗布され、さらに、レジストがパ
ターニングされることにより、レジスト60が形成され
る。レジスト60は、トランジスタ形成部51において
は、チャネル領域5の上方にのみ形成され、アライメン
トマーク形成部52においては、アライメントマークを
形成すべき部位の上方にのみ開口部71を有するように
形成される。
【0141】その後、レジスト60をマスクとして用い
てウェットエッチングが行われることにより、レジスト
60で被覆されていない領域に位置する酸化膜、ポリシ
リコン膜、および、窒化膜が除去されることにより、ト
ランジスタ形成部51においては、チャネル領域5の上
方に、シリコン酸化膜としてのゲート絶縁膜9、ポリシ
リコン膜30、および、窒化膜31が形成され、アライ
メントマーク形成部52においては、開口部71を除く
部分に、酸化膜としての絶縁膜9a、ポリシリコン膜3
0a、および、窒化膜31aが形成される。
【0142】つづく図38の工程では、まず、レジスト
60が除去された後、構造物の上面全体に、新たなレジ
ストが塗布される。つづいて、塗布されたレジストが、
パターニングされることにより、トランジスタ形成領域
51のみを被覆するレジスト61が形成される。つぎ
に、レジスト61、ならびに、アライメントマーク形成
部52に形成されている絶縁膜9a、ポリシリコン膜3
0a、および、窒化膜31aをマスクとして用いて、反
応性イオンエッチングが実行される。それにより、アラ
イメントマーク形成部52において、絶縁膜9a、ポリ
シリコン膜30a、および、窒化膜31aに覆われずに
露出する半導体基板1の主面の部分が除去される。その
結果、アライメントマークの一部になるトレンチ62が
形成される。
【0143】つづく図39の工程では、まず、レジスト
61が除去された後、例えば、ドライO2雰囲気の中で
熱酸化が行われる。その結果、半導体基板1の表面に、
シリコン酸化膜としての絶縁膜10、および、内壁酸化
膜63が形成される。アライメントマーク形成部52で
は、トレンチ62を除く部分は窒化膜31aで覆われて
いるので、主に、トレンチ62の内壁が酸化される。
【0144】つづく、図40の工程では、まず、窒化膜
31,31aとポリシリコン膜30,30aとが、ウェ
ットエッチングにより除去される。つぎに、構造物の表
面全体の上に、不純物がドープされたポリシリコン膜1
1、WSix膜12、および、絶縁膜13が、この順序
で堆積される。トランジスタ形成部51だけでなく、ア
ライメントマーク形成部52のトレンチ62の内壁に
も、これらの膜が堆積する。その結果、トレンチ62の
内側に、アライメントマークとして使用可能なアライメ
ントマークエッジ64が形成される。
【0145】つぎに、構造物の表面全体にレジストが塗
布された後、アライメントマークエッジ64をアライメ
ント(位置合わせ)の基準として、マスクをアライメン
トすることにより、レジストがパターニングされる。そ
れにより、レジスト14が、チャネル領域5の上方に精
度よく形成される。アライメントマークエッジ56は段
差であるため、容易に検出することができる。また、ト
レンチ62は、チャネル領域5を決定しているレジスト
60によって、同時に形成される。すなわち、共通のマ
スクパターンの転写によって、双方の位置決めがなされ
る。このため、マスクずれがほとんどなく、チャネル領
域5の上方にレジスト14を、高精度で形成することが
できる。
【0146】つづく図41の工程では、レジスト14を
マスクとして用いて反応性イオンエッチングが実行され
ることにより、ゲート電極15が形成される。このと
き、レジスト14は、オーバーエッチングが行われるこ
とにより除去される。また、アライメントマーク形成部
52を覆っていた多層構造の膜11,12,13も、同
時に除去される。以後の工程は、実施の形態2で説明し
た通りである。
【0147】(8.実施の形態8)図42〜図48は、実
施の形態8の半導体装置の製造方法の製造工程図であ
る。本実施の形態の製造方法では、実施の形態3の製造
方法において、マスクパターンの位置合わせのためのア
ライメントマークが同時に形成される。この製造方法に
おいても、まず、実施の形態6と同要領で、図1の工程
が実行される。
【0148】その後、図42の工程が実行される。図4
2の工程では、まず、半導体基板1の主面の上に酸化膜
(シリコン酸化膜)33が形成された後、構造物の上面
全体にわたって、窒化膜(シリコン窒化膜)が堆積され
る。その後、このレジストがアライメントマーク形成部
52のみを覆うようにパターニングされる。つぎに、パ
ターニングされたレジストをマスクとして用いてウェッ
トエッチング処理を実行することにより、トランジスタ
形成部51を覆う窒化膜の部分が除去され、アライメン
トマーク形成部52のみを覆う窒化膜50が形成され
る。
【0149】その後、構造物の上面全体に再びレジスト
が塗布された後、このレジストがパターニングされるこ
とにより、レジスト34が形成される。レジスト34
は、トランジスタ形成部51においては、チャネル領域
5の上方にのみ形成され、アライメントマーク形成部5
2においては、アライメントマークを形成すべき部位の
上方にのみ開口部71を有するように形成される。
【0150】つづく図43の工程では、まず、レジスト
34および窒化膜50をマスクとして用いることによ
り、例えばヒ素が、20keVの注入エネルギー、および、1
×1014/cm2の注入量で、半導体基板1の主面へ、選択
的にイオン注入される。それにより、高濃度不純物層3
5が、半導体基板1の主面に選択的に形成される。この
とき、開口部71の直下に位置する窒化膜50の部分に
も、ヒ素が注入される。その後、レジスト34をマスク
として用いてウェットエッチングを実行することによ
り、開口部71の直下の窒化膜50の部分が除去され
る。
【0151】つづく図44の工程では、レジスト34が
除去された後、構造物の上面全体に、新たなレジストが
塗布される。つづいて、塗布されたレジストが、パター
ニングされることにより、トランジスタ形成領域51の
みを被覆するレジスト53が形成される。つぎに、レジ
スト53、ならびに、アライメントマーク形成部52に
残されている窒化膜50をマスクとして用いて、反応性
イオンエッチングが実行される。それにより、アライメ
ントマーク形成部52において、窒化膜50に覆われず
に露出する半導体基板1の主面の部分が除去される。そ
の結果、アライメントマークの一部になるトレンチ54
が形成される。
【0152】つづく図45の工程では、まず、レジスト
53が除去された後、窒化膜50をマスクとして用いて
酸化膜33が選択的に除去される。その結果、トランジ
スタ形成部51において、半導体基板1の主面が露出す
る。その後、例えば、ドライO2雰囲気の中で熱酸化が
行われる。その結果、トランジスタ形成部51における
半導体基板1の主面の上に、ゲート絶縁膜9および絶縁
膜10が形成される。ゲート絶縁膜9および絶縁膜10
は、いずれもシリコン酸化膜として形成される。アライ
メントマーク形成部52においては、トレンチ54を除
く部分は窒化膜50で覆われているので、主に、トレン
チ54の内壁が酸化され、内壁酸化膜55が形成され
る。
【0153】次の図46の工程では、まず、窒化膜50
が除去される。それに代えて、窒化膜50が、除去され
ずにそのまま残されてもよい。その後、構造物の表面全
体の上に、不純物がドープされたポリシリコン膜11、
WSix膜12、および、絶縁膜13が、この順序で堆
積される。トランジスタ形成部51だけでなく、アライ
メントマーク形成部52のトレンチ54の内壁の上に
も、これらの膜が堆積する。その結果、トレンチ62の
内側に、アライメントマークとして使用可能なアライメ
ントマークエッジ56aが形成される。
【0154】つぎに、構造物の表面全体にレジストが塗
布された後、アライメントマークエッジ56aをアライ
メントの基準として、マスクをアライメントすることに
より、レジストがパターニングされる。それにより、レ
ジスト14が、チャネル領域5の上方に精度よく形成さ
れる。アライメントマークエッジ56aは段差であるた
め、容易に検出することができる。また、トレンチ54
は、チャネル領域5を決定しているレジスト34によっ
て、同時に形成される。すなわち、共通のマスクパター
ンの転写によって、双方の位置決めがなされる。このた
め、マスクずれがほとんどなく、チャネル領域5の上方
にレジスト14を、高精度で形成することができる。
【0155】なお、アライメントの精度をさらに高める
ためには、図47が示すように、レジスト14が形成さ
れる前に、アライメントマーク形成部52におけるポリ
シリコン膜11、WSix膜12、および、絶縁膜13
を除去しておくとよい。それにより、トレンチ54の側
壁の上に形成された内壁酸化膜55の表面を、アライメ
ントマークエッジ56bとして用いて、レジスト14を
形成するためのマスクのアライメントを行うことが可能
となる。その結果、ポリシリコン膜11、WSix膜1
2、および、絶縁膜13の厚さのばらつきに由来するア
ライメントの誤差を減殺することができるので、さらに
高い精度でのアライメントが可能となる。
【0156】内壁酸化膜55の厚さは、ゲート絶縁膜9
の厚さTにほぼ等しい。したがって、内壁酸化膜55が
形成される前のトレンチ54の側壁の位置と、内壁酸化
膜55が形成された後の内壁酸化膜55の側壁表面の位
置との間の位置ずれは、T×(1-α)で表される。ここ
で、定数αは、シリコンが酸化することにより、1の厚
さの酸化膜を形成するときに消費されるシリコンの厚さ
を表しており、その値は、約0.44である。したがって、
厚さTが2nmであるとすれば、位置ずれは、約1.12nmで
ある。ゲート長が仮に0.1μmであっても、位置ずれに由
来するアライメントの誤差は希少であると云える。ま
た、アライメントの精度をさらに高めるには、約1.12nm
の位置ずれを、考慮してアライメントを行うとよい。
【0157】さらに、内壁酸化膜55をもエッチングに
より除去し、半導体基板1が露出するトレンチ54の側
壁を、アライメントマークエッジとして使用することも
可能である。
【0158】図47が示すように、アライメントマーク
形成部52におけるポリシリコン膜11、WSix膜1
2、および、絶縁膜13を除去するには、まず、絶縁膜
13の上に、レジストを塗布した後、アライメントマー
ク形成部52において開口するようにレジストをパター
ニングし、さらに、パターニングされたレジストを用る
ことにより、選択的にウェットエッチングを実行すると
よい。その後、レジストは除去される。
【0159】図46または図47の工程が完了すると、
図48の工程が実行される。図48の工程では、レジス
ト14をマスクとして用いて反応性イオンエッチングが
実行されることにより、ゲート電極15が形成される。
このとき、レジスト14は、オーバーエッチングが行わ
れることにより除去される。また、図46の工程が採用
されたときには、アライメントマーク形成部52を覆っ
ていた多層構造の膜11,12,13も、同時に除去さ
れる。以後の工程は、実施の形態3で説明した通りであ
る。
【0160】(9.実施の形態9)図49〜図54は、実
施の形態9の半導体装置の製造方法の製造工程図であ
る。本実施の形態の製造方法では、実施の形態5の製造
方法において、マスクパターンの位置合わせのためのア
ライメントマークが同時に形成される。この製造方法に
おいても、まず、実施の形態6と同要領で、図1の工程
が実行される。
【0161】その後、図49の工程が実行される。図4
9の工程では、まず、構造物の上面全体にわたって、ポ
リシリコン膜44および窒化膜(シリコン窒化膜)38
が、この順序で堆積された後、窒化膜38の上面全体
に、レジストが塗布される。
【0162】その後、このレジストがパターニングされ
ることにより、レジスト49が形成される。レジスト4
9は、トランジスタ形成部51においては、チャネル領
域5の上方に開口する開口部70を有し、アライメント
マーク形成部52においては、アライメントマークを形
成すべき部位の上方に開口する開口部71を有する。
【0163】つづく図50の工程では、レジスト49を
マスクとして用いた選択的エッチングが実行されること
により、ポリシリコン膜44および窒化膜38が、開口
部70および71の直下において除去される。その後、
レジスト49は、除去される。下敷酸化膜48は、後の
熱酸化工程の直前まで残される。それによって、下敷酸
化膜48は、チャネル領域5を汚染から保護する役割を
果たす。
【0164】つづく図51の工程では、構造物の上面全
体に、新たなレジストが塗布される。つづいて、塗布さ
れたレジストが、パターニングされることにより、トラ
ンジスタ形成領域51のみを被覆するレジスト67が形
成される。つぎに、レジスト67、ならびに、アライメ
ントマーク形成部52に残されている窒化膜38をマス
クとして用いて、反応性イオンエッチングが実行され
る。それにより、アライメントマーク形成部52におい
て、窒化膜38に覆われずに露出する半導体基板1の主
面の部分が除去される。その結果、アライメントマーク
の一部になるトレンチ54が形成される。この工程で、
下敷酸化膜48は、チャネル領域5における半導体基板
1の主面が、レジスト67により汚染されるのを防ぐ働
きを果たす。
【0165】つづく図52の工程では、まず、レジスト
67が除去された後、窒化膜38をマスクとして用いて
下敷酸化膜48が選択的に除去される。その結果、チャ
ネル領域5において、半導体基板1の主面が露出する。
【0166】つぎの図53の工程では、まず、例えば、
ドライO2雰囲気の中で熱酸化が行われる。その結果、
チャネル領域5における半導体基板1の主面の上に、ゲ
ート絶縁膜9がシリコン酸化膜として形成される。ソー
ス/ドレイン領域6における半導体基板1の上の下敷酸
化膜48は、絶縁膜10となる。アライメントマーク形
成部52においては、トレンチ54を除く部分は窒化膜
38で覆われているので、主に、トレンチ54の内壁が
酸化され、内壁酸化膜55が形成される。
【0167】その後、構造物の上面全体にわたって、高
誘電体膜40、窒化チタン膜42、タングステン膜4
3、および、反射防止絶縁膜45が、この順序で堆積さ
れる。トランジスタ形成部51だけでなく、アライメン
トマーク部52のトレンチ54の内壁にも、これらの膜
が堆積する。その結果、トレンチ54の内側に、アライ
メントマークとして使用可能なアライメントマークエッ
ジ56が形成される。
【0168】つぎに、構造物の表面全体にレジストが塗
布された後、アライメントマークエッジ56をアライメ
ントの基準として、マスクをアライメントすることによ
り、レジストがパターニングされる。それにより、レジ
スト46が、チャネル領域5の上方に精度よく形成され
る。アライメントマークエッジ56は段差であるため、
容易に検出することができる。また、トレンチ54は、
チャネル領域5を決定しているレジスト49によって、
同時に形成される。すなわち、共通のマスクパターンの
転写によって、双方の位置決めがなされる。このため、
マスクずれがほとんどなく、チャネル領域5の上方にレ
ジスト14を、高精度で形成することができる。
【0169】図示を略するが、実施の形態8で説明した
ように、アライメントの精度を高めるために、トレンチ
54の内壁に堆積された高誘電体膜40、窒化チタン膜
42、タングステン膜43、および、反射防止絶縁膜4
5を除去した後に、アライメントが行われてもよい。
【0170】つづく図53の工程では、レジスト14を
マスクとして用いて反応性イオンエッチングが実行され
ることにより、ゲート電極15が形成される。このと
き、レジスト14は、オーバーエッチングが行われるこ
とにより除去される。また、アライメントマーク形成部
52を覆っていた多層構造の膜40,42,43,45
も、同時に除去される。以後の工程は、実施の形態5で
説明した通りである。
【0171】(10.変形例)実施の形態6〜9では、ア
ライメントマークとして、トレンチが形成される例を示
したが、トレンチ以外のマークを形成することも、可能
である。ただし、トレンチでは、段差の側壁がマークと
して使用できるため、マークの検出が容易であるととも
に、より高い精度でのアライメントが可能であるという
利点がある。
【0172】
【発明の効果】第1の発明の製造方法では、窒素が導入
された領域では酸化反応が抑制されるので、絶縁膜がチ
ャネル領域よりもソース/ドレイン領域において厚く形
成される。このため、ゲート形成工程においてソース/
ドレイン領域へ準位が導入されるのを抑制することがで
き、完成された半導体装置のリーク電流を低減すること
ができる。しかも、窒素が導入された領域とそうでない
領域との酸化反応の速度差を利用して、厚さの異なる絶
縁膜が形成されるので、酸化にともなう絶縁膜における
応力の発生が抑制される。このため、ゲート絶縁膜に相
当する絶縁膜の周囲での界面準位密度の増加が抑制され
るので、ゲート絶縁膜の信頼性が向上する。
【0173】第2の発明の製造方法では、半導体窒化膜
で覆われた領域では酸化反応が抑制されるので、絶縁膜
がチャネル領域よりもソース/ドレイン領域において厚
く形成される。このため、ゲート形成工程においてソー
ス/ドレイン領域へ準位が導入されるのを抑制すること
ができ、完成された半導体装置のリーク電流を低減する
ことができる。しかも、半導体窒化膜がポリシリコン膜
を介してチャネル領域を覆っているので、酸化にともな
う絶縁膜における応力の発生が緩和される。このため、
ゲート絶縁膜に相当する絶縁膜の周囲での界面準位密度
の増加が緩和されるので、ゲート絶縁膜の信頼性が向上
する。
【0174】第3の発明の製造方法では、不純物が導入
された領域では酸化反応が促進されるので、絶縁膜がチ
ャネル領域よりもソース/ドレイン領域において厚く形
成される。このため、ゲート形成工程においてソース/
ドレイン領域へ準位が導入されるのを抑制することがで
き、完成された半導体装置のリーク電流を低減すること
ができる。しかも、不純物が導入された領域とそうでな
い領域との酸化反応の速度差を利用して、厚さの異なる
絶縁膜が形成されるので、酸化にともなう絶縁膜におけ
る応力の発生が抑制される。このため、ゲート絶縁膜に
相当する絶縁膜の周囲での界面準位密度の増加が抑制さ
れるので、ゲート絶縁膜の信頼性が向上する。
【0175】第4の発明の製造方法では、絶縁膜がチャ
ネル領域よりもソース/ドレイン領域において厚く形成
される。このため、ゲート形成工程においてソース/ド
レイン領域へ準位が導入されるのを抑制することがで
き、完成された半導体装置のリーク電流を低減すること
ができる。しかも、一旦形成された絶縁膜を選択的に除
去し、その後、より薄い絶縁膜を選択的に形成すること
により、厚さの異なる絶縁膜が形成されるので、酸化に
ともなう絶縁膜における応力の発生が抑制される。この
ため、ゲート絶縁膜に相当する絶縁膜の周囲での界面準
位密度の増加が抑制されるので、ゲート絶縁膜の信頼性
が向上する。
【0176】第5の発明の製造方法では、950℃以上の
温度で熱処理が行われるので、絶縁膜の粘性流動の効果
により、絶縁膜における応力の発生がさらに抑制され
る。
【0177】第6の発明の製造方法では、ゲート形成工
程におけるマスクパターンの位置合わせが、マークを基
準として行われるので、ゲート電極をチャネル領域の上
方に精度よく形成することができる。しかも、マークの
形成とチャネル位置選択工程との双方において、共通の
マスクパターンの転写を通じて位置決めがなされるの
で、ゲート形成工程で用いられるマスクパターンにおけ
るマスクずれを、十分に低く抑えることができる。
【0178】第7の発明の製造方法では、マークとして
トレンチが形成されるので、段差の側壁をマークとして
使用することができる。このため、マークの確認が容易
であるとともに、高い精度でのアライメントが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の製造方法の工程図である。
【図2】 実施の形態1の製造方法の工程図である。
【図3】 実施の形態1の製造方法の工程図である。
【図4】 実施の形態1の製造方法の工程図である。
【図5】 実施の形態1の製造方法の工程図である。
【図6】 実施の形態1の製造方法の工程図である。
【図7】 実施の形態1の製造方法の工程図である。
【図8】 ゲート絶縁膜の劣化の過程を説明する模式図
である。
【図9】 ゲート絶縁膜の劣化の過程を説明する模式図
である。
【図10】 ゲート絶縁膜の劣化の過程を説明する模式
図である。
【図11】 チャネル層とパンチスルーストッパ層の効
果を示すグラフである。
【図12】 チャネル層のもう一つの効果を説明するグ
ラフである。
【図13】 実施の形態1の変形例を示す半導体装置の
断面図である。
【図14】 実施の形態2の製造方法の工程図である。
【図15】 実施の形態2の製造方法の工程図である。
【図16】 実施の形態2の効果を説明する模式図であ
る。
【図17】 実施の形態2の効果を説明する模式図であ
る。
【図18】 実施の形態3の製造方法の工程図である。
【図19】 実施の形態3の製造方法の工程図である。
【図20】 実施の形態3の製造方法の工程図である。
【図21】 実施の形態3の製造方法の工程図である。
【図22】 実施の形態4の製造方法の工程図である。
【図23】 実施の形態4の製造方法の工程図である。
【図24】 実施の形態4の製造方法の工程図である。
【図25】 実施の形態4の製造方法の工程図である。
【図26】 実施の形態4の製造方法の工程図である。
【図27】 実施の形態5の製造方法の工程図である。
【図28】 実施の形態5の製造方法の工程図である。
【図29】 実施の形態5の製造方法の工程図である。
【図30】 実施の形態5の製造方法の工程図である。
【図31】 実施の形態6の製造方法の工程図である。
【図32】 実施の形態6の製造方法の工程図である。
【図33】 実施の形態6の製造方法の工程図である。
【図34】 実施の形態6の製造方法の工程図である。
【図35】 実施の形態6の製造方法の工程図である。
【図36】 実施の形態6の製造方法の工程図である。
【図37】 実施の形態7の製造方法の工程図である。
【図38】 実施の形態7の製造方法の工程図である。
【図39】 実施の形態7の製造方法の工程図である。
【図40】 実施の形態7の製造方法の工程図である。
【図41】 実施の形態7の製造方法の工程図である。
【図42】 実施の形態8の製造方法の工程図である。
【図43】 実施の形態8の製造方法の工程図である。
【図44】 実施の形態8の製造方法の工程図である。
【図45】 実施の形態8の製造方法の工程図である。
【図46】 実施の形態8の製造方法の工程図である。
【図47】 実施の形態8の製造方法の工程図である。
【図48】 実施の形態8の製造方法の工程図である。
【図49】 実施の形態9の製造方法の工程図である。
【図50】 実施の形態9の製造方法の工程図である。
【図51】 実施の形態9の製造方法の工程図である。
【図52】 実施の形態9の製造方法の工程図である。
【図53】 実施の形態9の製造方法の工程図である。
【図54】 実施の形態9の製造方法の工程図である。
【図55】 従来の製造方法の工程図である。
【図56】 従来の製造方法の工程図である。
【図57】 従来の別の製造方法の工程図である。
【図58】 従来の別の製造方法の工程図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、5 チャネル領域、6 ソース/ドレ
イン領域、7 チャネル層、9 ゲート絶縁膜(絶縁
膜)、10 絶縁膜、15 ゲート電極、30ポリシリ
コン膜(多結晶半導体膜)、31 窒化膜(半導体窒化
膜)、35 高濃度不純物層、36 酸化膜(絶縁
膜)、38 窒化膜(半導体窒化膜)、39酸化膜(絶
縁膜)、54 トレンチ、62 トレンチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F040 DA00 DA01 DA12 DA18 DC01 EC01 EC04 EC07 EC13 EC19 ED01 ED03 ED09 EE05 EF02 EK02 EK05 EM01 EM02 EM03 FA17 FA19 FB02 FB04 FC04 FC10 FC13 FC15 FC19 5F058 BA06 BC02 BC11 BE07 BF62 BH01 BJ01 BJ10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面に選択的に形成された
    チャネル領域と、当該チャネル領域を挟むように半導体
    基板の主面に選択的に形成された一組のソース/ドレイ
    ン領域と、ゲート絶縁膜を挟んでチャネル領域に対向す
    るゲート電極とを備える半導体装置を製造する方法にお
    いて、 (a)前記半導体基板を準備する工程と、 (b)前記チャネル領域に相当する前記半導体基板の主面
    の部分に選択的に窒素を導入するチャネル位置選択工程
    と、 (c)前記半導体基板の主面を酸化させることにより、前
    記主面の上に絶縁膜を前記チャネル領域よりも前記一組
    のソース/ドレイン領域において厚く形成する酸化工程
    と、 (d)前記絶縁膜の上に電極材料を堆積する工程と、 (e)選択的エッチングを用いて前記電極材料を選択的に
    除去することにより、前記ゲート電極を形成するゲート
    形成工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主面に選択的に形成された
    チャネル領域と、当該チャネル領域を挟むように半導体
    基板の主面に選択的に形成された一組のソース/ドレイ
    ン領域と、ゲート絶縁膜を挟んでチャネル領域に対向す
    るゲート電極とを備える半導体装置を製造する方法にお
    いて、 (a)前記半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板の前記主面を酸化させることにより
    当該主面の上に絶縁膜を形成する工程と、 (c)前記チャネル領域の上方に位置する前記絶縁膜の部
    分の上に、多結晶半導体膜と半導体窒化膜とを、この順
    序に堆積するチャネル位置選択工程と、 (d)前記チャネル位置選択工程よりも後に、前記半導体
    基板の前記主面を酸化させることにより、前記絶縁膜を
    前記チャネル領域よりも前記一組のソース/ドレイン領
    域において厚くする酸化工程と、 (d)前記多結晶半導体膜と前記半導体窒化膜とを除去す
    る工程と、 (e)前記絶縁膜の上に電極材料を堆積する工程と、 (f)選択的エッチングを用いて前記電極材料を選択的に
    除去することにより、前記ゲート電極を形成するゲート
    形成工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主面に選択的に形成された
    チャネル領域と、当該チャネル領域を挟むように半導体
    基板の主面に選択的に形成された一組のソース/ドレイ
    ン領域と、ゲート絶縁膜を挟んでチャネル領域に対向す
    るゲート電極とを備える半導体装置を製造する方法にお
    いて、 (a)前記半導体基板を準備する工程と、 (b)前記一組のソース/ドレイン領域に相当する前記半
    導体基板の主面の部分に、酸化反応において増速反応を
    引き起こす濃度で不純物を導入するチャネル位置選択工
    程と、 (c)前記半導体基板の主面を酸化させることにより、前
    記主面の上に絶縁膜を前記チャネル領域よりも前記一組
    のソース/ドレイン領域において厚く形成する酸化工程
    と、 (d)前記絶縁膜の上に電極材料を堆積する工程と、 (e)選択的エッチングを用いて前記電極材料を選択的に
    除去することにより、前記ゲート電極を形成するゲート
    形成工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板の主面に選択的に形成された
    チャネル領域と、当該チャネル領域を挟むように半導体
    基板の主面に選択的に形成された一組のソース/ドレイ
    ン領域と、ゲート絶縁膜を挟んでチャネル領域に対向す
    るゲート電極とを備える半導体装置を製造する方法にお
    いて、 (a)前記半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板の前記主面を酸化させることにより
    当該主面の上に絶縁膜を形成する工程と、 (c)前記半導体基板の前記主面の上方に、前記一組のソ
    ース/ドレイン領域を覆い、前記チャネル領域では開口
    するように、半導体窒化膜を選択的に形成するチャネル
    位置選択工程と、 (d)前記半導体窒化膜をマスクとして用いた選択的エッ
    チングを施すことにより、前記絶縁膜を前記チャネル領
    域の上において除去する工程と、 (e)前記工程(d)よりも後に、前記半導体窒化膜をマスク
    として用いて、前記半導体基板の前記主面を選択的に酸
    化させることにより、前記チャネル領域において絶縁膜
    を、前記一組のソース/ドレイン領域の上の前記絶縁膜
    よりも薄く形成する酸化工程と、 (e)前記チャネル領域および前記ソース/ドレイン領域
    の上の前記絶縁膜の上方に、電極材料を堆積する工程
    と、 (f)選択的エッチングを用いて前記電極材料を選択的に
    除去することにより、前記ゲート電極を形成するゲート
    形成工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 (A)前記酸化工程より後に、950℃以上の
    温度で加熱する工程を、さらに備える請求項1ないし請
    求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 (B)前記半導体基板の前記主面の中で、
    前記チャネル領域と前記ソース/ドレイン領域から外れ
    た部位に、マークを形成する工程、をさらに備え、 前記チャネル位置選択工程における処理の位置決めと、
    前記工程(B)で前記マークの位置決めとが、共通のマス
    クパターンの転写を通じて行われ、 前記ゲート形成工程において、前記電極材料を選択的に
    除去する位置が、別のマスクパターンの転写を通じて定
    められ、当該別のマスクパターンの位置合わせが、前記
    マークの位置を基準として行われる、請求項1ないし請
    求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(B)において、前記マークとし
    て、トレンチが形成される、請求項6に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP11135236A 1999-05-17 1999-05-17 半導体装置の製造方法 Pending JP2000332237A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135236A JP2000332237A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 半導体装置の製造方法
US09/441,889 US6770550B2 (en) 1999-05-17 1999-11-17 Semiconductor device manufacturing method
KR1020000005066A KR100315900B1 (ko) 1999-05-17 2000-02-02 반도체 장치의 제조 방법
TW089109798A TW461114B (en) 1999-05-17 2000-05-17 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135236A JP2000332237A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332237A true JP2000332237A (ja) 2000-11-30
JP2000332237A5 JP2000332237A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=15147005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135236A Pending JP2000332237A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6770550B2 (ja)
JP (1) JP2000332237A (ja)
KR (1) KR100315900B1 (ja)
TW (1) TW461114B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208645A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
DE10240893A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von SONOS-Speicherzellen, SONOS-Speicherzelle und Speicherzellenfeld
US7276775B2 (en) * 2001-02-27 2007-10-02 International Business Machines Corporation Intrinsic dual gate oxide MOSFET using a damascene gate process
JP2009290221A (ja) * 2007-02-06 2009-12-10 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7977751B2 (en) 2007-02-06 2011-07-12 Sony Corporation Insulated gate field effect transistor and a method of manufacturing the same
JP2014072235A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196581A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4152598B2 (ja) * 2001-03-16 2008-09-17 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
JP2002313966A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Yasuo Tarui トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子とその製造方法
US6649460B2 (en) * 2001-10-25 2003-11-18 International Business Machines Corporation Fabricating a substantially self-aligned MOSFET
US7132698B2 (en) * 2002-01-25 2006-11-07 International Rectifier Corporation Compression assembled electronic package having a plastic molded insulation ring
US20050124127A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Tzu-En Ho Method for manufacturing gate structure for use in semiconductor device
US7279697B2 (en) * 2003-12-05 2007-10-09 International Rectifier Corporation Field effect transistor with enhanced insulator structure
US7235431B2 (en) * 2004-09-02 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods for packaging a plurality of semiconductor dice using a flowable dielectric material
KR100741467B1 (ko) * 2006-07-12 2007-07-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100734327B1 (ko) * 2006-07-18 2007-07-02 삼성전자주식회사 서로 다른 두께의 게이트 절연막들을 구비하는 반도체소자의 제조방법
US8021940B2 (en) * 2007-12-31 2011-09-20 Intel Corporation Methods for fabricating PMOS metal gate structures
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2014216377A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 イビデン株式会社 電子部品とその製造方法及び多層プリント配線板の製造方法
US10937733B2 (en) * 2017-04-25 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
KR20200073715A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
US11387338B1 (en) * 2021-01-22 2022-07-12 Applied Materials, Inc. Methods for forming planar metal-oxide-semiconductor field-effect transistors

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979241A (en) 1968-12-28 1976-09-07 Fujitsu Ltd. Method of etching films of silicon nitride and silicon dioxide
JPH0669078B2 (ja) 1983-03-30 1994-08-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0247838A (ja) 1988-08-10 1990-02-16 Nec Corp Mos型半導体装置の製造方法
US5591681A (en) * 1994-06-03 1997-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a highly reliable oxide film
US5480828A (en) * 1994-09-30 1996-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Corp. Ltd. Differential gate oxide process by depressing or enhancing oxidation rate for mixed 3/5 V CMOS process
US5478436A (en) 1994-12-27 1995-12-26 Motorola, Inc. Selective cleaning process for fabricating a semiconductor device
US5502009A (en) * 1995-02-16 1996-03-26 United Microelectronics Corp. Method for fabricating gate oxide layers of different thicknesses
US5985735A (en) * 1995-09-29 1999-11-16 Intel Corporation Trench isolation process using nitrogen preconditioning to reduce crystal defects
US6319804B1 (en) 1996-03-27 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Process to separate the doping of polygate and source drain regions in dual gate field effect transistors
US5811347A (en) * 1996-04-29 1998-09-22 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogenated trench liner for improved shallow trench isolation
US5668035A (en) * 1996-06-10 1997-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for fabricating a dual-gate dielectric module for memory with embedded logic technology
TW389944B (en) * 1997-03-17 2000-05-11 United Microelectronics Corp Method for forming gate oxide layers with different thickness
US5920779A (en) * 1997-05-21 1999-07-06 United Microelectronics Corp. Differential gate oxide thickness by nitrogen implantation for mixed mode and embedded VLSI circuits
US5963841A (en) 1997-08-01 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Gate pattern formation using a bottom anti-reflective coating
US6080682A (en) * 1997-12-18 2000-06-27 Advanced Micro Devices, Inc. Methodology for achieving dual gate oxide thicknesses
US6033998A (en) * 1998-03-09 2000-03-07 Lsi Logic Corporation Method of forming variable thickness gate dielectrics
US6156620A (en) * 1998-07-22 2000-12-05 Lsi Logic Corporation Isolation trench in semiconductor substrate with nitrogen-containing barrier region, and process for forming same
US6110780A (en) * 1999-04-01 2000-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Using NO or N2 O treatment to generate different oxide thicknesses in one oxidation step for single poly non-volatile memory
US6063704A (en) 1999-08-02 2000-05-16 National Semiconductor Corporation Process for incorporating silicon oxynitride DARC layer into formation of silicide polysilicon contact
US6323106B1 (en) * 1999-09-02 2001-11-27 Lsi Logic Corporation Dual nitrogen implantation techniques for oxynitride formation in semiconductor devices

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208645A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7276775B2 (en) * 2001-02-27 2007-10-02 International Business Machines Corporation Intrinsic dual gate oxide MOSFET using a damascene gate process
DE10240893A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von SONOS-Speicherzellen, SONOS-Speicherzelle und Speicherzellenfeld
US7323388B2 (en) 2002-09-04 2008-01-29 Infineon Technologies Ag SONOS memory cells and arrays and method of forming the same
JP2009290221A (ja) * 2007-02-06 2009-12-10 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7977751B2 (en) 2007-02-06 2011-07-12 Sony Corporation Insulated gate field effect transistor and a method of manufacturing the same
JP2014072235A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000076591A (ko) 2000-12-26
KR100315900B1 (ko) 2001-12-12
TW461114B (en) 2001-10-21
US6770550B2 (en) 2004-08-03
US20020123212A1 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390080B2 (en) Transistor with dopant-bearing metal in source and drain
US6403423B1 (en) Modified gate processing for optimized definition of array and logic devices on same chip
US7419879B2 (en) Transistor having gate dielectric layer of partial thickness difference and method of fabricating the same
JP2000332237A (ja) 半導体装置の製造方法
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR20020064984A (ko) 반도체 구조물 제작 방법
US7449403B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20010025030A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
US6492234B1 (en) Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices
US20050098818A1 (en) Drain/source extension structure of a field effect transistor including doped high-k sidewall spacers
JPH0697190A (ja) Mosトランジスタの製造方法
US6949471B2 (en) Method for fabricating poly patterns
KR100460069B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 형성방법
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2004186359A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100480236B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100235625B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2005093816A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100995332B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH05291573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6855993B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
KR100247811B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100459930B1 (ko) 부분적으로 셀프 얼라인 된 살리사이드 콘택 형성 방법
JP2004207613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100898257B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007