JP2000331820A - 開放設計型超伝導マグネット - Google Patents

開放設計型超伝導マグネット

Info

Publication number
JP2000331820A
JP2000331820A JP11372190A JP37219099A JP2000331820A JP 2000331820 A JP2000331820 A JP 2000331820A JP 11372190 A JP11372190 A JP 11372190A JP 37219099 A JP37219099 A JP 37219099A JP 2000331820 A JP2000331820 A JP 2000331820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helium
container
liquid
superconducting
superconducting magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11372190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695740B2 (ja
Inventor
Phillip W Eckels
フィリップ・ウィリアム・エッケルズ
David Jonathan Chalk
デビッド・ジョナサン・チャウルク
Thomas Joseph
トーマス・ジョゼフ
Joseph Anthony Schillinger
ジョゼフ・アンソニー・シリンジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2000331820A publication Critical patent/JP2000331820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695740B2 publication Critical patent/JP4695740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/04Cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3804Additional hardware for cooling or heating of the magnet assembly, for housing a cooled or heated part of the magnet assembly or for temperature control of the magnet assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3806Open magnet assemblies for improved access to the sample, e.g. C-type or U-type magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/888Refrigeration
    • Y10S505/892Magnetic device cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/888Refrigeration
    • Y10S505/897Cryogenic media transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷凍剤ガス用再凝縮器の故障により液体冷凍
剤源が枯渇するような場合におけるライドスルー期間を
延長することができる開放設計型再凝縮式超伝導マグネ
ットを提供する。 【解決手段】 開放設計型再凝縮式超伝導マグネット
(10)は通路(37)によって接続された上部および
下部冷凍剤用容器(32、33)を備え、通路は上部冷
凍剤用容器の底面(44)の上方まで伸びて、冷凍剤の
液面レベルが低下した場合に液体冷凍剤(46)の流れ
を遮断して上部冷凍剤用容器内に液体冷凍剤を貯留でき
るようにする。障害を補正する必要があることを示すた
めに信号が発生される(62)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超伝導の保持(rid
e-through)期間を延長させるための冷凍剤貯留を有する
分離型クライオスタット式超伝導マグネットに関する。
【0002】
【発明の背景】周知のように、超伝導マグネットは、極
低温の環境下にこのマグネットを置くこと(たとえば、
クライオスタット内すなわち液体ヘリウムその他の冷凍
剤を収容した圧力容器内にマグネットを封入するなど)
によって超伝導状態とすることができる。この極低温に
よってマグネット・コイルの超伝導状態が保証される。
すなわち、はじめに(比較的短時間)コイルを電源に接
続すると、電源が除去された後も抵抗がないため電流が
流れ続け、これにより強い磁場が維持される。超伝導マ
グネットは、磁気共鳴イメージング(以下、MRIとい
う)の分野で広い用途が知られている。
【0003】従来の、初期MRI装置で見られる別の問
題として、MRI装置が、患者の撮影用にあけられた中
央のボア(空洞)を有する円筒状構造体の内部に封入さ
れたソレノイド・マグネットを利用しているということ
がある。しかし、こうした配置においては、患者は実際
上高温のボア内に閉じこめられたようになり、患者によ
っては閉鎖恐怖を引き起こしかねない。患者を本質的に
完全には閉じこめることがない開放設計型構造が望まし
いことが、認識されるようになって久しい。しかしなが
ら、開放設計型マグネットにより、数多くの技術的問題
や困難が生じている。
【0004】開放設計型超伝導マグネットの一タイプで
は、分離型デュワー瓶すなわち分離型ヘリウム容器を利
用し、この分離されたヘリウム容器間でヘリウムの重力
による流れを可能にするために設けたヘリウム通路又は
転送路によって下部ヘリウム容器と上部ヘリウム容器を
接続している。単一のヘリウム再凝縮器が上部ヘリウム
容器に接続されていて、沸騰したヘリウム・ガスを両容
器から回収して再凝縮させて液体ヘリウムに戻す。液体
ヘリウムは、上部ヘリウム容器内に流れ込み、さらに重
力によって鉛直の転送管を通って下部ヘリウム容器へ流
れ込む。いずれかの容器内の液体ヘリウムが相当に損耗
すると、極めて望ましくないマグネットのクエンチ、す
なわちマグネットの超伝導動作の断絶が起こる可能性が
ある。液体ヘリウム供給源を補給し、続いて超伝導動作
を再開することは、コストおよびMRI装置の停止時間
の点からして経済的でない。こうした液体ヘリウムの損
耗は、たとえばヘリウム再凝縮器に付属する機械式クラ
イオクーラ(cryocooler)の故障により起こることがあ
る。クライオクーラは、ヘリウム容器を外部に対して開
口させることなくクライオクーラの交換を可能とするた
めのスリーブ内に位置させるのが一般的である。しか
し、クライオクーラの交換は、問題のある状況が検出さ
れた時から超伝導動作が停止してしまう迄の期間内に行
う必要がある。この期間はライドスルー(ride-through)
期間と呼ばれ、マグネットがクエンチを起こす迄の、超
伝導マグネット動作が継続している最終期間である。
【0005】問題のある状況を検出して、クライオクー
ラの交換などにより改善処置を行うのに十分な時間が得
られるように、ライドスルー期間を延長できることが極
めて望ましい。
【0006】
【発明の概要】このように、超伝導マグネットのライド
スルー期間を延長させて、問題のある状況を改善するた
めの余分な時間を提供でき、かつ上記のマグネットのク
エンチの問題を回避できるシステムが特に必要となる。
【0007】本発明の一形態によれば、開放設計型再凝
縮式超伝導マグネットは、上部および下部に分離された
冷凍剤用容器と両容器を接続する通路とを備え、その各
々の冷凍剤用容器は超伝導マグネット・コイルおよび液
体冷凍剤を収容している。上部容器内にある制御チュー
ブが、超伝導動作がクエンチを起こす液体ヘリウムの液
面レベルより上方に位置決めされて、再凝縮器動作の故
障時に下部容器内の液体ヘリウムの補給を中断させる。
これにより上部容器内に貯留ヘリウム供給源を維持し
て、超伝導動作を継続させながら再凝縮器やその他の問
題状況に対して交換や修繕を行えるようにする期間、す
なわちライドスルー期間を延長させる。
【0008】より具体的に述べると、制御チューブの上
端によって、超伝導動作の継続および延長に必要となる
液体ヘリウム量の概ね12倍の液体ヘリウムの貯留量を
保持する。
【0009】
【発明の説明】図1および図2について説明すると、開
放設計型超伝導マグネット10は、互いに平行に隔たっ
たポール・ピース12および13を備え、これらポール
・ピースは、一対の非磁性の接続部材すなわちポスト1
4によって分離されていると共にその一端が支持されて
いる。ポール・ピース12および13は、鉄などの強磁
性体製である。ポール・フェース16は参照符号18の
形状とし、超伝導マグネット10の軸22に沿った撮影
領域20内の磁場の均一性を改善する。支柱24により
マグネット10は床26に固定される。
【0010】全体を矢印28で示す、撮影領域20内の
静磁場(B0 )は、ヘリウム容器32および33内のマ
グネット・コイル(全体を矢印30で示す)によって発
生される。冷凍剤用容器32内の補正コイル(図示せ
ず)や外部シム・ドロワー内の受動性シムなどの磁場均
一度調整(シミング)装置(全体を参照符号36で示
す)は、当業界でよく知られる方法により撮影領域20
内の磁場の不均一性を補償する。再凝縮器34および対
応する機械式クライオクーラ35(例えば、2段式ギフ
ォード・マクマホン(Gifford−McMaho
n)クライオクーラ)により、超伝導動作に起因するヘ
リウム・ガスを再凝縮させ液体ヘリウムに戻す。再凝縮
した液体ヘリウムは、重力によって再凝縮器34から上
部ヘリウム容器32内に流入する。鉛直の転送チューブ
37が、ヘリウム容器32および33を相互接続して、
上部ヘリウム容器32から下部ヘリウム容器33へのヘ
リウムの重力による流れを可能にする。
【0011】転送チューブ37は、上部ヘリウム容器3
2の中まで伸びて、上部ヘリウム容器の底面44の上方
に伸びる制御チューブ部分42を形成する。上部ヘリウ
ム容器内の液体ヘリウムの液面レベルの高さが、転送チ
ューブ37の制御チューブ42の開放した上端すなわち
開口39より高くなったとき、この制御チューブ部分4
2を通して、液体ヘリウムが上部ヘリウム容器と下部ヘ
リウム容器33との間を流れる。開口39の高さは、上
部ヘリウム容器32の底面44から55乃至65パーセ
ント、望ましくは60パーセントの所にある。上部ヘリ
ウム容器32に保持する液体ヘリウムの体積は、好まし
くは上部ヘリウム容器および下部ヘリウム容器33内へ
の熱リークの比に比例させる。上部および下部ヘリウム
容器の熱リークが等しい場合には60%となる。液体ヘ
リウム46のレベルは液面検出器60によって検出さ
れ、液面検出器60はに接続される。アラーム装置62
は、液体ヘリウムのレベルが予め選択されたレベル、た
とえばレベル64まで低下した時に信号を出して、液体
ヘリウムのレベル低下の原因を検査する必要性があるこ
とを知らせるための指示器および可聴性のアラームを含
んでいてよい。
【0012】超伝導マグネット10でヘリウムの減少を
起こさせる問題が発生した場合に、制御チューブ42は
上部ヘリウム容器32内の液体ヘリウム46を保持す
る。これにより、たとえばクライオクーラ35の故障や
再凝縮器34の再凝縮動作の停止などによって、いずれ
かのヘリウム容器の超伝導動作の継続が脅かされた場合
に、液体ヘリウム46が上部ヘリウム容器から下部ヘリ
ウム容器33に流出して急速に枯渇するのが防止され
る。したがって、両ヘリウム容器32および33内のマ
グネット・コイル30の超伝導動作は、この期間すなわ
ちライドスルー期間の間、継続することになる。ヘリウ
ム容器32および33のいずれかの内部のコイル30の
超伝導動作が断絶すると、超伝導マグネット10はMR
I撮影にとっては不安定で不適当な状態となる。また、
ヘリウム容器のいずれか一方でクエンチや磁場の崩壊が
起こると、もう一方の容器内のコイル30にも悪影響を
与え、そのクエンチを早めることになる。そこで、クラ
イオクーラ35の交換などによる修理に適した時間を確
保できるように超伝導動作のライドスルー期間を延長し
て、できるだけ長い間すべてのコイル30を超伝導状態
に維持しておく必要がある。
【0013】制御チューブ42の最適高さを適正に選択
することにより、上部ヘリウム容器32と下部ヘリウム
容器33の両容器内でコイルの超伝導動作に対する必要
性をバランスさせる。図2について説明すると、制御チ
ューブ42の高さ48については、上部ヘリウム容器3
2および下部ヘリウム容器33の内部体積が同一にな
る、すなわち、V32=V33である場合に以下のように考察
される。同一でない場合は、それに対応して計算を行う
ことができる。液体ヘリウム46の液面レベル64が5
%未満に下がった場合に、ヘリウム容器32および33
のいずれかにクエンチが起こるか起こり始めて、超伝導
動作が停止する判定する場合を考えてみる。この場合、
ヘリウムの液面レベルが概ね0乃至5%の範囲にある場
合にクエンチが起こる。
【0014】たとえば、ヘリウム容器32および33の
双方が満たされた状態で、クライオクーラ35の故障に
伴い再凝縮器34の動作が停止したとすると、超伝導マ
グネット10の液体ヘリウムの全体積の50%が各ヘリ
ウム容器内に存在することになる。上部ヘリウム容器3
2に関しては、制御チューブの高さ48を上部ヘリウム
容器の体積の60%が開口39の下方にくるように位置
決めした場合、全ヘリウム体積の配分は、矢印52で示
すように全体積の50%が下部ヘリウム容器33内にあ
り、矢印48で示すように全体積の30%が制御チュー
ブ42の開口39の下方にあり、そして矢印54で示す
ように全体積の20%が開口39の上方にある。
【0015】このように、再凝縮器34の故障の時点す
なわちゼロ時刻(T0 )での、体積50と52が同一で
ある状態では、超伝導動作の継続により、両ヘリウム容
器32および33の内部でヘリウム46の沸騰が継続す
る。ヘリウム・ガスが増加しても再凝縮により液体ヘリ
ウムに戻されることがないと、液体ヘリウム液面レベル
は当初、上部ヘリウム容器32内で急速に低下しはじめ
る。この理由は、この低下が、両ヘリウム容器32およ
び33内のヘリウムのボイルオフ量の合計に相当し、下
部ヘリウム容器33内でのボイルオフ量がチューブすな
わちパイプ37を通って上部ヘリウム容器32からの液
体ヘリウム46で置換されて、下部ヘリウム容器33が
満たされるようになるためである。すなわち、上部ヘリ
ウム容器32内のヘリウムの液面レベル50は、実質的
にいずれか一方のヘリウム容器のボイルオフ量の概ね2
倍の速度で低下することになる。
【0016】しかし、制御チューブ42の高さのため、
この下部ヘリウム容器に対するヘリウム置換動作はヘリ
ウムの液面レベル64が開口39に達するまでの間だけ
は許容されるが、その後は制御チューブにより上部ヘリ
ウム容器32内のヘリウム体積がこれ以上急速に減少す
るのが防止されて、上部ヘリウム容器32内に一定の貯
留量を保持する。
【0017】ヘリウムの液面レベル64が制御チューブ
42の開口39まで下がった時点、あるいはこれより以
前の予め定めた時点で、液面検出器60によりアラーム
装置62が起動され、クライオクーラ35の交換などの
是正措置を直ちに講ずる必要があることをオペレータに
警報する。ヘリウムの液面レベル64が開口39に達す
ると、転送チューブ37は実効的に作用が止まり、上部
ヘリウム容器32から下部ヘリウム容器33へのヘリウ
ムの流れが停止する。これにより得られる液体ヘリウム
貯留量は、両容器内でヘリウム体積が20%まで減少す
るのにかかる時間によって実効ライドスルー期間を決定
することを可能にする。この実効ライドスルー期間は、
制御チューブ42がない場合に得られる時間と比べて長
くなる。このように、上部容器32内の液体ヘリウムが
それ以上枯渇するのが止まり、ヘリウム容器32および
33が実質的に分離されることよりライドスルー期間が
長くなる。下部ヘリウム容器33を満たした状態に維持
するために液体ヘリウムを上部ヘリウム容器32から転
送することがないため、上部ヘリウム容器からのヘリウ
ムのボイルオフのみによってヘリウム46の液面レベル
が低下し、上部容器内の体積の60%から体積の5%ま
で低下するのにかかる時間は、下部ヘリウム容器の超伝
導動作を維持するのに必要となるレベル以上まで上部容
器から下部ヘリウム容器への補充を継続してしまう場合
にかかる時間と比べ2倍となる。
【0018】コイル30の超伝導動作が両ヘリウム容器
32および33内で継続することによって余分な時間が
得られることは、クライオクーラ35に対する点検また
は交換あるいはこの双方、あるいはその他の補修措置を
可能にし、かつ再凝縮器34の再凝縮動作の再開を可能
にし、収集したヘリウム・ガスを再凝縮させ変換して液
体ヘリウムに戻し、マグネット10の正常な超伝導動作
の再開を可能にする点で重要である。必要であれば、こ
の時点で液体ヘリウムを超伝導マグネット10に追加す
ることも可能である。
【0019】制御チューブ42の最適な高さ48は、具
体的な寸法の違いによってマグネットごとに様々な値と
なるが、上部ヘリウム容器32のコイル30がクエンチ
を起こすレベルより有意に高くする。というのも、まさ
にこの差によって、上部ヘリウム容器のクエンチが起こ
るまでの追加のライドスルー時間が得られるからであ
る。制御チューブ42は、そのすべてが上部ヘリウム容
器32の底面44からの高さが同一である高さまで伸び
る2本以上のチューブで構成してもよい。
【0020】本発明を、その特定の好ましい実施態様に
関して記述してきたが、構造、部品の配置と組合わせ、
並びに使用する材料の種類に関し、本発明の精神および
範囲を逸脱することなく、様々な変更を行うことができ
ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を含む超伝導マグネットの簡略側面断面
図である。
【図2】本発明の動作の説明に便利なように細部を示し
た図1の一部分の拡大図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デビッド・ジョナサン・チャウルク アメリカ合衆国、ペンシルヴァニア州、ス ラティントン、ヴェンチャー・コート、 6210番 (72)発明者 トーマス・ジョゼフ アメリカ合衆国、ペンシルヴァニア州、マ カンジー、マグノリア・サークル、3065番 (72)発明者 ジョゼフ・アンソニー・シリンジャー アメリカ合衆国、ペンシルヴァニア州、ア レンタウン、クロックス・ロード、221番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が超伝導マグネット・コイル(3
    0)および液体冷凍剤(46)を含む上部および下部冷
    凍剤用容器(32、33)を備え、これらの間に磁場を
    提供する開放設計型冷凍剤再凝縮式超伝導マグネット
    (10)であって、超伝導のライドスルー動作を延長さ
    せるための装置を含み、該装置が、 前記上部冷凍剤用容器に接続され、冷凍剤ガスを再凝縮
    させて液体冷凍剤に戻すための再凝縮器と、 前記上部冷凍剤用容器の内部と前記下部冷凍剤用容器の
    内部を接続する少なくとも1つの通路(37)とを備え
    ており、 前記通路は、前記上部冷凍剤用容器の底面(44)より
    予め選択され高さ(48)にある開口(39)を備え、
    また 前記通路は、前記上部容器内の前記液体冷凍剤の液面レ
    ベル(64)が前記開口より上方にある限り、前記上部
    冷凍剤用容器から前記下部冷凍剤用容器へ前記液体冷凍
    剤を制御して転送することができ、且つ、 前記高さが、それ以下では前記上部冷凍剤用容器内の前
    記マグネット・コイルの前記超伝導動作がクエンチを起
    こすような液体冷凍剤の液面レベル(56)よりも上方
    にあり、 もって、前記超伝導マグネットの動作のライドスルー期
    間を延長させることができることを特徴とする開放設計
    型冷凍剤再凝縮式超伝導マグネット。
  2. 【請求項2】 前記液体冷凍剤がヘリウムである、請求
    項1に記載の超伝導マグネット。
  3. 【請求項3】 前記液体冷凍剤が重力による流れによっ
    て転送される、請求項2に記載の超伝導マグネット用の
    保持制御機構。
  4. 【請求項4】 超伝導マグネット・コイル(30)を含
    む上部ヘリウム容器(32)と、 超伝導マグネット・コイルを含む下部ヘリウム容器(3
    3)と、 前記上部ヘリウム容器から前記下部ヘリウム容器へヘリ
    ウムを重力により流れさせる少なくとも1本の転送チュ
    ーブ(37)とを備え、 前記チューブは、前記上部ヘリウム容器内で前記上部ヘ
    リウム容器の底面(44)より上方に伸びていて、前記
    上部容器内のヘリウムの液面レベル(64)が前記チュ
    ーブの上端より上方にあるときにのみ、ヘリウムが前記
    上部ヘリウム容器から前記下部ヘリウム容器へ流れるこ
    とができるようにし、且つ前記上部ヘリウム容器の前記
    底面からの前記チューブの高さ(48)によって、前記
    マグネットの超伝導動作の継続が脅かされるほどにヘリ
    ウム液面レベルが低下するまでの期間、すなわち前記マ
    グネットの前記超伝導動作のライドスルー期間を延長さ
    せるのに十分なヘリウム貯留量が前記上部ヘリウム容器
    内に保持されるように定めたことを、を特徴とする開放
    設計型液体ヘリウム冷却式超伝導マグネット(10)。
  5. 【請求項5】 前記上部ヘリウム容器の前記底面からの
    前記チューブの最上部の高さを、前記超伝導マグネット
    の前記ライドスルー期間を最長とするように選択した、
    請求項4に記載の超伝導マグネット。
  6. 【請求項6】 前記上部ヘリウム容器の前記底面からの
    前記チューブの前記高さによって、前記下部ヘリウム容
    器への流出に対して、前記上部ヘリウム容器の全ヘリウ
    ム体積の80乃至20パーセントに等しい液体ヘリウム
    の量を前記上部ヘリウム容器内に保持するようにした、
    請求項5に記載の超伝導マグネット。
  7. 【請求項7】 前記高さにより、前記下部ヘリウム容器
    への重力による流れに対して、前記上部ヘリウム容器の
    前記ヘリウムの体積の60%を保持するようにした、請
    求項6に記載の超伝導マグネット。
  8. 【請求項8】 前記上部ヘリウム容器に接続されてい
    て、ヘリウム・ガスを再凝縮させて液体ヘリウムに戻す
    ヘリウム再凝縮器(34)を含んでいる、請求項7に記
    載の超伝導マグネット。
  9. 【請求項9】 前記チューブにより、保持される液体ヘ
    リウムの体積が前記マグネットの超伝導動作がクエンチ
    を起こす時点の液体ヘリウムの体積の概ね12倍になっ
    たときに、液体ヘリウムの前記上部容器から前記下部容
    器への流れを停止させるようにした、請求項5に記載の
    超伝導マグネット。
  10. 【請求項10】 前記転送チューブを複数本備える、請
    求項5に記載の超伝導マグネット。
JP37219099A 1998-12-30 1999-12-28 開放設計型超伝導マグネット Expired - Fee Related JP4695740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/223123 1998-12-30
US09/223,123 US6011456A (en) 1998-12-30 1998-12-30 Superconducting magnet split cryostat cryogen ride-through reserve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331820A true JP2000331820A (ja) 2000-11-30
JP4695740B2 JP4695740B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=22835141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37219099A Expired - Fee Related JP4695740B2 (ja) 1998-12-30 1999-12-28 開放設計型超伝導マグネット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6011456A (ja)
EP (1) EP1016816B1 (ja)
JP (1) JP4695740B2 (ja)
DE (1) DE69933982T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172588B1 (en) * 1999-04-23 2001-01-09 General Electric Company Apparatus and method for a superconductive magnet with pole piece
JP2001078982A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Hitachi Medical Corp 開放型磁石装置
US6198371B1 (en) * 1999-11-09 2001-03-06 General Electric Company Open magnet with floor mount
US6181228B1 (en) * 1999-11-09 2001-01-30 General Electric Company Superconductive magnet including a cryocooler coldhead
US6150912A (en) * 1999-11-15 2000-11-21 General Electric Company Open architecture superconducting magnet helium vessel structure
US6288624B1 (en) * 1999-11-23 2001-09-11 Picker Nordstar Corporation Enlongated field of view open magnetic resonance imaging system with dipole magnet
US6748749B2 (en) * 2001-03-16 2004-06-15 Hitachi Medical Corporation Open type magnetic resonance imaging apparatus
JP4184280B2 (ja) * 2001-12-21 2008-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mri装置の冷却
EP1452884A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Hitachi, Ltd. Superconductive magnet apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
US6828889B1 (en) * 2003-11-26 2004-12-07 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Recondensing superconducting magnet thermal management system and method
DE102006035101A1 (de) * 2006-07-28 2008-02-07 Siemens Ag Strahlführungsmagnet zur Ablenkung geladener Teilchen längs einer gekrümmten Bahn mit zugeordneter Kühlvorrichtung und Bestrahlungsanlage mit einem solchen Magneten
US9618257B2 (en) * 2010-06-09 2017-04-11 Quantum Design International, Inc. Gas-flow cryostat for dynamic temperature regulation using a fluid level sensor
WO2015071795A1 (en) 2013-11-13 2015-05-21 Koninklijke Philips N.V. Superconducting magnet system including thermally efficient ride-through system and method of cooling superconducting magnet system
US20160189841A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 General Electric Company Cooling system and method for a magnetic resonance imaging device
CN113359001B (zh) * 2020-03-04 2022-07-22 中国科学院理化技术研究所 芯片测试***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734314A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Toshiba Corp Superconductive magnet device
JPS62183400U (ja) * 1986-05-14 1987-11-20
JPH02500476A (ja) * 1987-07-21 1990-02-15 エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド 低温発生液転送装置
JPH09182731A (ja) * 1995-10-23 1997-07-15 General Electric Co <Ge> 開放形磁気共鳴作像磁石
JPH10135027A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Hitachi Medical Corp 超電導磁石装置
JPH1116718A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783634A (en) * 1986-02-27 1988-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Superconducting synchrotron orbital radiation apparatus
US5448214A (en) * 1994-06-15 1995-09-05 General Electric Company Open MRI magnet with superconductive shielding
DE69739151D1 (de) * 1996-10-30 2009-01-15 Hitachi Medical Corp Offene supraleitende Magnetvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734314A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Toshiba Corp Superconductive magnet device
JPS62183400U (ja) * 1986-05-14 1987-11-20
JPH02500476A (ja) * 1987-07-21 1990-02-15 エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド 低温発生液転送装置
JPH09182731A (ja) * 1995-10-23 1997-07-15 General Electric Co <Ge> 開放形磁気共鳴作像磁石
JPH10135027A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Hitachi Medical Corp 超電導磁石装置
JPH1116718A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695740B2 (ja) 2011-06-08
US6011456A (en) 2000-01-04
EP1016816A3 (en) 2003-12-03
DE69933982D1 (de) 2006-12-28
EP1016816A2 (en) 2000-07-05
DE69933982T2 (de) 2007-10-04
EP1016816B1 (en) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000331820A (ja) 開放設計型超伝導マグネット
JP5016600B2 (ja) 超電導磁石、磁気共鳴イメージング装置、及びクライオクーラの冷却能力算出方法
US6196005B1 (en) Cryostat systems
US20150332829A1 (en) Cryogenic cooling system
US20070101742A1 (en) A cooling system for superconducting magnets
US9377516B2 (en) Method for adjusting magnetic resonance imaging apparatus and superconductive magnet excitation dock
CN106663514B (zh) 超导磁体
WO2013172148A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング装置用ガス回収装置、および、磁気共鳴イメージング装置の運転方法
US5345208A (en) Pole face design for a C-shaped superconducting magnet
CN1307660C (zh) 核磁共振成像***的冷却
JP5086920B2 (ja) 極低温格納容器及び極低温装置
JP5110872B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその運転方法
EP1588178B1 (en) Method of producing optically pumped hyperpolarized gas
US20110039707A1 (en) Superconducting magnet systems
Parizh et al. MRI magnets
JP4369774B2 (ja) 超電導磁石装置を用いた磁気共鳴イメージング装置
US20220068530A1 (en) Apparatus and System to Maximize Heat Capacity in Cryogenic Devices
JPH02122579A (ja) 超電導電磁石コイル用極低温容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees