JP2000331686A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000331686A
JP2000331686A JP11140623A JP14062399A JP2000331686A JP 2000331686 A JP2000331686 A JP 2000331686A JP 11140623 A JP11140623 A JP 11140623A JP 14062399 A JP14062399 A JP 14062399A JP 2000331686 A JP2000331686 A JP 2000331686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
active material
secondary battery
electrode active
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11140623A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Suzuki
克典 鈴木
Koji Higashimoto
晃二 東本
Kenji Hara
賢二 原
Tomohiro Iguchi
智博 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP11140623A priority Critical patent/JP2000331686A/ja
Publication of JP2000331686A publication Critical patent/JP2000331686A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マンガン酸リチウムを正極活物質に用いた非水
電解液二次電池において、サイクル寿命特性を向上させ
る。 【解決手段】正極活物質層や負極活物質層の表面に炭素
材料、金属粉末又は導電性セラミックなどからなる導電
性材料の層を設ける。そして、これらの導電性材料の層
を設けた正極板又は負極板を用いて、非水電解液二次電
池を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は正極活物質として、
マンガン酸リチウムを用いた非水電解液二次電池におけ
るサイクル寿命特性の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池に代表される非水電解
液二次電池は、高エネルギー密度であるメリットを活か
して、主にVTRカメラやノートパソコン、携帯電話な
どのポータブル機器に使用されている。そして、近年は
電気自動車用又は電力貯蔵用を目的とした、大形リチウ
ム二次電池の研究開発が活発に行われている。
【0003】負極活物質に金属リチウムやリチウム合金
を用いる非水電解液二次電池は、充電時にデンドライト
状のリチウムが負極に析出し、セパレータを通して正極
と内部短絡を起こすなどの問題点があった。そこで、炭
素材料を負極用活物質として使用する、非水電解液二次
電池が開発されている。
【0004】正極活物質にはコバルト酸リチウム(LiCo
O2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチ
ウム(LiMn2O4)等が一般的に用いられている。前記し
た各種の正極活物質と、黒鉛やカーボンブラックなどの
導電剤及びバインダなどを混合して混合物を作製し、該
混合物に溶媒を加えて混練してスラリーを作製する。そ
して、該スラリーをアルミニウム箔などの集電体に塗着
・乾燥して正極板を形成している。なお、結晶にスピネ
ル構造を有するマンガン酸リチウムは、コバルト酸リチ
ウムやニッケル酸リチウムに比べて熱的安定性に優れる
という特長がある。そして、マンガンはコバルトやニッ
ケルに比べて資源も豊富であり安価である。そこで、マ
ンガン酸リチウムを正極活物質に用いた非水電解液二次
電池は、上記した電気自動車用又は電力貯蔵用を目的と
する、大形のリチウム二次電池に適するものとして注目
されている。
【0005】しかしながら、前記したマンガン酸リチウ
ムを用いた非水電解液二次電池は、充放電サイクルの進
行や長期間の放置によって放電容量が低下するという問
題点がある。この原因として、充放電によるリチウムイ
オンの脱離・挿入に伴い、マンガン酸リチウムの結晶が
膨張・収縮を繰り返すことや、マンガンイオンの溶出な
どによって、正極活物質層内の集電特性が低下するなど
の理由が考えられている。そして、前記した黒鉛やカー
ボンブラックなどの導電剤の添加のみでは、この問題点
の解決が難しいことが明らかになってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、正極活物質
としてマンガン酸リチウムを用いた非水電解液二次電池
において、充放電サイクル特性を向上させることを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した問題点を解決す
るために、第一の発明では、放電、充電によりリチウム
を吸蔵、放出が可能なマンガン酸リチウム、導電材及び
結着剤を正極活物質層に用い、放電、充電によりリチウ
ムを放出、吸蔵が可能な炭素材料及び結着剤を負極活物
質層に用いた非水電解液二次電池において、前記正極活
物質層又は前記負極活物質層の少なくとも一方の表面
に、導電性材料の層を設けることを特徴としている。
【0008】第二の発明では、前記導電性材料として炭
素粉末を用いることを特徴とし、第三の発明では、前記
炭素粉末として繊維状炭素又はグラファイトを用いるこ
とを特徴としている。
【0009】第四の発明では、前記導電性材料として金
属粉末を用いることを特徴とし、第五の発明では、前記
金属粉末が銀、酸化スズ、アンチモン、ニッケル、アル
ミニウムのいずれかの粉末を含んでいることを特徴とし
ている。
【0010】第六の発明では、前記導電性材料として、
導電性セラミック繊維を用いることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池について、図1を用いて具体的に説明する。
【0012】1.正極の作製 正極は、厚さ20μmの正極集電体1(アルミニウム箔)と
正極活物質層2で構成される(図1)。平均粒径が20μm
のマンガン酸リチウム(LiMn2O4)の粉末、炭素粉末及
びバインダーであるポリフッ化ビニリデン(商品名:KF
#1120、呉羽化学工業(株)製、以下PVDFと略す)
とを重量比80:12:8の配合で混合して混合粉末を作製
する。
【0013】前記した混合粉末に、分散溶媒となるN-
メチル-2-ピロリドン(以下、NMPと略す)を適量加え
て十分に混練してスラリーにする。このスラリーをロー
ル toロールの転写によってアルミニウム箔の両面に
塗着して乾燥して正極板を作製する。
【0014】本発明は、正極活物質層の表面に導電性材
料の層を設けたものである。すなわち、後述する各種の
導電性材料とPVDFとを重量比97:3の配合で混合し
た後、NMPを適量加えて十分に混練、分散させてスラ
リーにする。ロールコータを用いて、このスラリーを前
記した正極板の活物質層の表面に塗布して乾燥させ、約
5μmの導電性材料の層を形成する。
【0015】前記した、表面に導電性材料の層を有しな
い従来の正極板、又は導電性材料の層を有する本発明の
正極板は、ロ−ルプレス機でプレス(80℃〜120℃に加
熱したロールを使用、0.2〜0.5kgf/cmの圧力でプレ
ス)し、正極活物質層の密度が約2g/cm3になるまで圧縮
した。その後、幅が50mm、長さが450mmに切断して短冊
状の正極を作製した。
【0016】2.負極の作製 負極活物質の炭素材料としてリチウムイオンの吸蔵、放
出が可能な平均粒径20μmの非晶質炭素(商標名:カー
ボトロンP、呉羽化学工業株式会社製)、バインダーと
してPVDFを用いた。この非晶質炭素及びPVDFを
重量比で90:10となるように混合する。そして、この粉
末に分散溶媒となるNMPを適量加えて十分に混練して
スラリーにする。このスラリーをロール to ロールの
転写により、厚さ15μmの銅箔の両面に塗着して乾燥す
る。
【0017】本発明は、負極活物質層の表面に導電性材
料の層を設けたものである。すなわち、後述する各種の
導電性材料とPVDFとを重量比97:3の配合で混合し
た後、NMPを適量加えて十分に混練してスラリーにす
る。ロールコータを用いて、このスラリーを前記した負
極板の活物質層の表面に塗布して乾燥させ、約5μmの導
電性材料の層を形成する。
【0018】前記した、表面に導電性材料の層を有しな
い従来の負極板、又は導電性材料の層を有する本発明の
負極板は、ロ−ルプレス機でプレス(80℃〜120℃に加
熱したロールを使用、0.2〜0.5kgf/cmの圧力でプレ
ス)し、負極活物質層の密度が約0.8g/cm3になるまで圧
縮した。その後、幅が55mm、長さが500mmの短冊状に切
断して負極を作製した。
【0019】3.電解液の作製 本発明では、非水溶媒に電解質を溶解させた非水電解液
を用いた。本発明で用いた非水電解液はエチレンカーボ
ネートとジメチルカーボネートを体積比で1:2に混合
した混合溶媒に、電解質としてLiPF6を1mol/l溶解させ
たものである。
【0020】前記した非水溶媒としては、プロピレンカ
ーボネイト、ブチレンカーボネイト、γ―ブチロラクト
ン、アセトニトリル、スルホラン、1,2−ヂメトキシ
エタン、1,3−ヂメトキシプロパン、ヂメチルエーテ
ル、テトラヒドロプラン、2−メチルテトラヒドロプラ
ン、炭酸ヂメチル、炭酸ジエチル、及びエチルメチルカ
ーボネイトなどが使用できる。
【0021】また、前記電解質としては、過塩素酸リチ
ウム(LiClO4)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フ
ッ化ヒ素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスル
ホン酸リチウム(LiCF3SO3)などが使用できる。
【0022】4.電池の作製 得られた正極板、負極板にタブ端子を超音波溶接法で取
り付けた後、帯状のセパレータ5を介してこれらを捲回
して捲回物を作製し、該捲回物を電池缶6に挿入する。
セパレータ5は、厚さが25μm、幅が58mm、長さが550mm
の微多孔性のポリエチレン製フィルムである。そして負
極集電体3に予め溶接しておいた負極タブ端子(図な
し)を、ニッケルメッキした電池缶6に溶接する。そし
て、正極タブ端子8を正極キャップ7に抵抗溶接する。次
に、前記した電解液を、電池缶6内に4ml注入する。正極
キャップ7を電池缶の上部に配置させ、絶縁性のガスケ
ット9を介して電池缶6の上部をかしめて密閉し、高さ65
mm、直径18mmの円筒形リチウムイオン二次電池を作製し
た。ここで、正極キャップ7内には、電池内部の圧力上
昇に応じて作動する電流遮断機構(圧力スイッチ)と、
前記電流遮断機構よりも高い圧力で作動する安全弁機構
が組み込まれている。本実施例では、作動圧が9kgf/cm2
の電流遮断機構と、作動圧が20kgf/cm2の安全弁機構を
用いた。
【0023】5.充放電サイクル寿命試験 作製した有機電解液二次電池は、下記の条件で充放電サ
イクル試験をした。そして、初期の放電容量と500サイ
クル後の放電容量を比較した。
【0024】充電条件:4.2V(定電圧充電)、500mA
(制限電流)、3h、50℃ 放電条件:300mA(定電流放電)、放電終止電圧2.6V、5
0℃ 充電、放電の間に、休止時間を10分間設けた。
【0025】
【実施例】(比較例1)上記した表面に導電性材料の層
を有しない従来の正極板と、表面に導電性材料の層を有
しない従来の負極板とを用いて非水電解液二次電池を作
製した。その他の非水電解液二次電池の作製条件や充放
電試験条件等は上記したものである。
【0026】(実施例1)正極活物質層の表面に、炭素
粉末を用いて導電性材料の層を形成した。なお、炭素粉
末として、繊維状炭素である気相成長炭素材を用いた。
この導電性材料の層を有する正極板と、導電性材料の層
を有しない従来の負極板とを用いて非水電解液二次電池
を作製した。その他の非水電解液二次電池の作製条件や
充放電試験条件等は上記したものである。
【0027】(実施例2)正極活物質層の表面に、銀粉
を用いて導電性材料の層を形成した。この正極板と、導
電性材料の層を有しない従来の負極板とを用いて非水電
解液二次電池を作製した。その他の非水電解液二次電池
の作製条件や充放電試験条件等は上記したものである。
【0028】(実施例3)正極活物質層の表面に、導電
性セラミック繊維を用いて導電性材料の層を形成した。
なお、導電性セラミック繊維は、セラミック繊維の1種
類であるチタン酸カリウムウィスカの表面をグラファイ
トで被覆したものである。この導電性材料の層を有する
正極板と、導電性材料の層を有しない従来の負極板とを
用いて非水電解液二次電池を作製した。その他の非水電
解液二次電池の作製条件や充放電試験条件等は上記した
ものである。
【0029】作製した非水電解液二次電池について、初
期の放電容量及び500サイクル試験後の放電容量を表1
に示す。表1に示されるように、本発明を用いることに
よりサイクル寿命特性が大幅に向上している。この理由
は、本発明を用いることにより正極表面の電極反応が均
一になったためと考えられる。
【0030】
【表1】
【0031】(実施例4)負極活物質層の表面に、前記
した気相成長炭素材を用いて導電性材料の層を形成し
た。この負極板と、導電性材料の層を有しない従来の正
極板とを用いて非水電解液二次電池を作製した。その他
の非水電解液二次電池の作製条件や充放電試験条件等は
上記したものである。
【0032】(実施例5)負極活物質層の表面に、銀粉
を用いて導電性材料の層を形成した。この負極板と、導
電性材料の層を有しない従来の正極板とを用いて非水電
解液二次電池を作製した。その他の非水電解液二次電池
の作製条件や充放電試験条件等は上記したものである。
【0033】(実施例6)負極活物質層の表面に、上記
した導電性セラミック繊維を用いて導電性材料の層を形
成した。この負極板と、導電性材料の層を有しない従来
の正極板とを用いて非水電解液二次電池を作製した。そ
の他の非水電解液二次電池の作製条件や充放電試験条件
等は上記したものである。
【0034】作製した非水電解液二次電池について、初
期の放電容量及び500サイクル試験後の放電容量を表2
に示す。表2に示されるように、本発明を用いることに
よりサイクル寿命特性が大幅に向上している。この理由
は、本発明を用いることにより負極表面の電極反応が均
一になったためと考えられる。
【0035】
【表2】
【0036】(実施例7)正極活物質層及び負極活物質
層の表面に、前記した気相成長炭素材を用いて導電性材
料の層を形成した。この正極板及び負極板を用いて非水
電解液二次電池を作製した。その他の非水電解液二次電
池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0037】(実施例8)正極活物質層及び負極活物質
層の表面に、銀粉を用いて導電性材料の層を形成した。
この正極板及び負極板を用いて非水電解液二次電池を作
製した。その他の非水電解液二次電池の作製条件や充放
電試験条件等は上記したものである。
【0038】(実施例9)正極活物質層及び負極活物質
層の表面に、上記した導電性セラミック繊維を用いて導
電性材料の層を形成した。この正極板及び負極板を用い
て非水電解液二次電池を作製した。その他の非水電解液
二次電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したもの
である。
【0039】作製した非水電解液二次電池について、初
期の放電容量及び500サイクル試験後の放電容量を表3
に示す。表3に示されるように、本発明を用いることに
よりサイクル寿命特性が大幅に向上している。
【0040】
【表3】
【0041】なお、炭素粉末としてグラファイトを用い
た場合や、金属粉末として酸化スズ、アンチモン、ニッ
ケル又はアルミニウムなどの粉末を用いた場合でも同様
の効果が得られた。
【0042】また、セラミック繊維の1種類であるチタ
ン酸カリウムウィスカの代わりガラス繊維を用い、その
表面をグラファイトを被覆した導電性材料を用いた場合
でも同様の効果が得られた。また、チタン酸カリウムウ
ィスカやガラス繊維の表面を銀で被覆した導電性材料を
用いた場合でも同様の効果が得られた。
【0043】
【発明の効果】本発明は、放電、充電によりリチウムを
吸蔵、放出が可能なマンガン酸リチウムを活物質として
用いる非水電解液二次電池において、正極活物質層や負
極活物質層の表面に導電性材料の層を設けるものであ
る。本発明を用いることにより、サイクル寿命特性の向
上した非水電解液二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した円筒形リチウムイオン二次電
池の断面図である。
【符号の説明】
1:正極集電体、2:正極活物質層、3:負極集電体、
4:負極活物質層、5:セパレータ、6:電池缶、7:
正極キャップ、8:正極タブ端子、9:ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 智博 東京都中央区日本橋本町2丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA04 AA10 BA07 BB01 BB02 BB05 BB11 BB15 BC01 BC02 BC05 5H014 AA02 BB08 CC01 EE05 EE07 EE10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電、充電によりリチウムを吸蔵、放出が
    可能なマンガン酸リチウム、導電材及び結着剤を正極活
    物質層に用い、放電、充電によりリチウムを放出、吸蔵
    が可能な炭素材料及び結着剤を負極活物質層に用いた非
    水電解液二次電池において、前記正極活物質層又は前記
    負極活物質層の少なくとも一方の表面に、導電性材料の
    層を設けることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】前記導電性材料として、炭素粉末を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】前記炭素粉末として、繊維状炭素又はグラ
    ファイトを用いることを特徴とする請求項2記載の非水
    電解液二次電池。
  4. 【請求項4】前記導電性材料として、金属粉末を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】前記金属粉末が、銀、酸化スズ、アンチモ
    ン、ニッケル、アルミニウムのいずれかの粉末を含んで
    いることを特徴とする請求項4記載の非水電解液二次電
    池。
  6. 【請求項6】前記導電性材料として、導電性セラミック
    繊維を用いることを特徴とする請求項1記載の非水電解
    液二次電池。
JP11140623A 1999-05-20 1999-05-20 非水電解液二次電池 Abandoned JP2000331686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140623A JP2000331686A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140623A JP2000331686A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331686A true JP2000331686A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15273019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140623A Abandoned JP2000331686A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331686A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202960A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Sony Corp 正極材料およびそれを用いた二次電池
KR100432669B1 (ko) * 2001-12-17 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
JP2013041705A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池用電極、およびその製造方法
WO2013125305A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池
US8623554B2 (en) * 2002-11-26 2014-01-07 Show A Denko K.K. Electrode material, and production method and use thereof
CN105375063A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 中山市应用化学研究所 一种新型锂电池芯单元及其制造方法
EP2819219B1 (en) * 2012-02-23 2016-08-03 Nissan Motor Co., Ltd Bipolar electrode and bipolar lithium-ion secondary battery using same
CN109346333A (zh) * 2018-10-25 2019-02-15 桂林理工大学 一种碳/玻璃纤维织物超级电容器电极的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202960A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Sony Corp 正極材料およびそれを用いた二次電池
KR100432669B1 (ko) * 2001-12-17 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
US8623554B2 (en) * 2002-11-26 2014-01-07 Show A Denko K.K. Electrode material, and production method and use thereof
JP2013041705A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池用電極、およびその製造方法
WO2013125305A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池
CN104137306A (zh) * 2012-02-23 2014-11-05 丰田自动车株式会社 密闭型非水电解质二次电池
EP2819219B1 (en) * 2012-02-23 2016-08-03 Nissan Motor Co., Ltd Bipolar electrode and bipolar lithium-ion secondary battery using same
US9972860B2 (en) 2012-02-23 2018-05-15 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar electrode and bipolar lithium-ion secondary battery using same
CN105375063A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 中山市应用化学研究所 一种新型锂电池芯单元及其制造方法
CN109346333A (zh) * 2018-10-25 2019-02-15 桂林理工大学 一种碳/玻璃纤维织物超级电容器电极的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337875B2 (ja) 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
JP2002251996A (ja) リチウム二次電池
US8431265B2 (en) Electric cell
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
KR20090084712A (ko) 비수 전해질 전지 및 정극과 이들의 제조 방법
JP2012084426A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10241699A (ja) 電 池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP2003272704A (ja) 非水系二次電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2022547501A (ja) 二次電池の製造方法
JP2000331686A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000268879A (ja) リチウム二次電池
JPH10228930A (ja) 電極シート及び電池
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
JP6709991B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2000315504A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002015720A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003229179A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015168A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040107