JP2000326043A - クランク軸の冷間鍛造方法 - Google Patents

クランク軸の冷間鍛造方法

Info

Publication number
JP2000326043A
JP2000326043A JP11139568A JP13956899A JP2000326043A JP 2000326043 A JP2000326043 A JP 2000326043A JP 11139568 A JP11139568 A JP 11139568A JP 13956899 A JP13956899 A JP 13956899A JP 2000326043 A JP2000326043 A JP 2000326043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
cold forging
main body
stage
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11139568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583310B2 (ja
Inventor
Shoichi Ando
省一 安藤
Hiroshi Ono
博史 小野
Tadashi Kobayashi
正 小林
Mitsuru Kamikawa
満 上川
Fumio Fukuda
文男 福田
Hideki Matsuura
英樹 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13956899A priority Critical patent/JP3583310B2/ja
Publication of JP2000326043A publication Critical patent/JP2000326043A/ja
Priority to US10/789,322 priority patent/US20040261918A1/en
Priority to US10/789,347 priority patent/US7093526B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3583310B2 publication Critical patent/JP3583310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クランク軸を成形するにあたり、歩留りを向
上させ、切削加工を不要にする。 【解決手段】 ビレットBを押出して本体部hに連なる
多段軸部jを形成する第1工程と、据込み絞りによって
本体部hの径を広げると同時に多段軸部jの一部を絞る
第2工程と、据込み絞りによって本体部hを非対称形状
に荒地加工すると同時に多段軸部jの一部を絞る第3工
程と、非対称境界部を加圧して本体部hを仕上加工する
と同時に軸中心にセンタ穴cを形成する第4工程と、本
体部にピン穴pを打抜くと同時に本体部hの周囲を打抜
く第5工程からなる連続した冷間鍛造によりクランク軸
1aを成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動二輪車
等のエンジンの分割型クランク軸の成形技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動二輪車等のエンジンの
クランクシャフトは、左右の軸付き円盤状の分割型クラ
ンク軸を成形した後、それぞれの円盤状のウェイト部に
形成されるピン穴にピンを嵌合させて連結するようにし
ており、左右の分割型クランク軸は熱間鍛造で成形する
のが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、熱間鍛造に
よる成形は、成形後にスケールが発生する等の表面性状
が劣化するため、後工程でスケールを除去するための切
削加工や、精度確保のための機械加工等を必要とし、加
工効率が必ずしも良くなく、また歩留りも悪かった。ま
た、熱間鍛造では多大な熱エネルギーを必要とし、高コ
スト化を招きやすいという問題もあった。
【0004】そこで本発明は、スケールを除去するよう
な機械加工の手間を廃止するとともに歩留りを向上さ
せ、大幅はコストダウンを可能にするクランク軸の成形
技術を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、連続した冷間鍛造によりビレットからクラン
ク軸を成形するようにし、ビレットを押出して、本体部
に連なる少なくとも2段以上の多段軸部を成形する第1
の工程と、この成形品を据込み絞りして本体部の径を広
げると同時に多段軸部の少なくとも一部の径を絞る第2
の工程と、この成形品を据込み絞りして本体部を非対称
形状に荒地加工すると同時に多段軸部の少なくとも一部
の径を絞る第3の工程と、この成形品の本体部の非対称
境界部を加圧して本体部を仕上加工すると同時に軸中心
にセンタ穴を成形する第4の工程と、この成形品の本体
部の所定箇所にピン穴を打抜くと同時に本体部の外周を
整形のため打抜く第5の工程を経て製造するようにし
た。
【0006】このような冷間鍛造を連続して行うことで
多段軸部については徐々に軸径を絞り、ウェイト部とな
る本体部は徐々に非対称形状に据え込んでゆくが、この
際、変形速度の大きい加工によって素材が発熱して伸び
率が高まり、また割れの起点となる炭化物がフェライト
中に多く固溶している段階では初期変形能力が維持され
ることに着目して連続成形すれば、例えば最大据込み率
を92%程度まで加工することが出来る。そして連続し
た冷間鍛造により右または左のクランク軸を成形するよ
うにすれば、後加工でスケールを除去したり、精度を確
保するための機械加工を廃止出来、歩留りを向上させる
ことが出来る。
【0007】因みに、このような冷間鍛造用ビレットと
して、例えばJIS S48Cの成分組成を基本にし
て、これから材料割れの原因になりやすい元素であるS
i(珪素)やP(リン)やS(硫黄)の含有量を減らし
た成分組成の炭素鋼等が好適であり、また、このような
材料に対して球状化焼鈍しを行った後引抜き加工し、更
に球状化焼鈍しすれば、冷間鍛造性が良くなって一層好
適である。
【0008】また本発明では、前記第4の工程で、多段
軸部の端部にスプライン成形を同時に行うようにした。
【0009】このようにスプライン成形も同時に行うよ
うにすれば、スプライン成形のための機械加工も廃止出
来る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について添付
した図面に基づき説明する。ここで図1は自動二輪車等
のクランクシャフトの組立図、図2はクランクシャフト
の左側のクランク軸の斜視図、図3乃至図7は本発明に
係るクランク軸の冷間鍛造方法の工程図である。
【0011】本発明は、自動二輪車等のエンジンの分割
型クランク軸の製造方法の改良に関し、従来では熱間鍛
造で成形していたものを、連続した冷間鍛造で行うこと
が出来るようにして、後工程での駄肉除去のための機械
加工や表面仕上を廃止するようにしたものであり、図1
に示すようなクランクシャフト1のうち、一方側(実施
形態では左側)の軸付き円盤状のクランク軸1aの製造
に適用されている。
【0012】すなわち、クランクシャフト1は、軸付き
円盤状の左右の分割型クランク軸1a、1bと、これら
クランク軸1a、1bのウェイト部のピン穴pに結合さ
れる結合ピン1cを備えており、本発明に係る冷間鍛造
方法は、左右のクランク軸1a、1bのいずれでも可能
であるが、説明上、軸部にスプラインが形成される左の
クランク軸1aを代表例として説明する。
【0013】左側のクランク軸1aは、図2に示すよう
に、肉厚が非対称で表面側に複雑な凹凸面が形成される
ウェイト部wと、径が異なる2段以上の異径部を有する
多段軸部jを備えており、この多段軸部jの一部にはス
プラインsが形成されており、このクランク軸1aは、
図3の右方に示す円柱状のビレットBから連続冷間鍛造
法により成形されているが、まずこのビレットBの組成
成分とビレットBの製造方法について簡単に説明する。
【0014】まず、ビレットBの組成成分は、C(炭
素)が0.46〜0.49WT%、Si(珪素)が0.1
4WT%以下、Mn(マンガン)が0.55〜0.65WT
%、P(リン)が0.015WT%以下、S(硫黄)が
0.015WT%以下、Cu(銅)が0.15WT%以下、
Ni(ニッケル)が0.15WT%以下、Cr(クロム)
が0.10〜0.20WT%含まれる鋼材(以下、S48
BCという。)としている。これは熱間鍛造素材である
JIS S48C(以下、S48Cという。)の成分組
成を基本にし、焼入れ性確保のためCとMn量を同等に
するとともに、材料割れの要因になりやすいSiとPと
Sの量を削減した成分組成にしたものである。
【0015】そしてこのような成分組成の鋼材からなる
棒材からビレットBを製造する方法は、酸洗を行った
後、第1回目の球状化焼鈍しを行い、セメンタイトを球
状化して素材全体の加工性を向上させ、内部まで歪みを
与えることが出来るようにするとともに、パーライトの
微細化を図り、次に、酸洗、ボンデ処理を行って引抜き
加工を行い、限界据込み率の向上を図り、次いで、この
棒材を所望の寸法に切断し、これを酸洗した後、2回目
の球状化焼鈍しを行い、炭化物の分散を図るとともに球
状化率を高めるようにしている。そして2回目の球状化
焼鈍しが終えると、ショットブラスト、ボンデ処理を行
って表面調整を行い、冷間鍛造用ビレットを得るように
している。
【0016】それでは、本発明のクランク軸1aの冷間
鍛造方法について説明する。図3に示すように、前記要
領で製造したビレットBを準備すると、これを第1工程
ではビレットBを下方に押圧して、ビレットBの径と略
同径の本体部hに連なる異径の多段軸部jを拘束絞りす
る。
【0017】この際、多段軸部jは、実施形態では断面
積A1の中径部と断面積A2の小径部からなる2段とし、
本体部hの断面積(ビレットBの元の断面積とほぼ一
緒)をA0とした場合に、自由端部側の絞り率(A0−A
2)/A0×100=75〜85%程度になるようにし、
後工程で自由端部側の一部の径を絞るため据え込む際に
座屈や破損等が生じないようにしている。
【0018】次に、第2工程では、図4に示すように、
据込み絞りによって本体部hの径を広げるとともに、多
段軸部jの自由端部側の径を絞る。ここで、本体部h
は、最終的に左右の厚みを異ならせた非対称体積(例え
ば1:2)に仕上なければならないため、この段階で
は、体積の配分に応じて厚みを若干変化させて据え込む
とともに、厚みが変化する方向に対して図4(c)に示
すように、下面の傾斜角を異ならせるようにしており、
厚みを薄くする方の下面eの傾斜角を、厚くする方の下
面fの傾斜角より深くしている。そしてこの傾斜角によ
って、後工程の据込み時に材料の流れを調整するように
し、薄肉部側に向けて材料が流れるのを阻止し、厚肉部
側に向けて材料が流れやすくなるようにしている。
【0019】そして実施形態では、角度が浅い側の下面
fの傾斜角は、図4(a)に示すように、傾斜面とフラ
ット面の接合ライン(破線で示す)を多段軸部jの中心
から右側の約半周に亘ってほぼ同距離にして、この範囲
を例えば10〜12度程度の略同一の傾斜角とし、角度
が深い左側の下面eの傾斜角を、両側から中央部に向け
て徐々に角度が深くなるようにして、中央部の最大傾斜
角を20〜23度程度としている。また、この角度が深
い側の傾斜面eの外側には、余肉部yが設けられるとと
もに、この余肉部yから90度位相が異なる両側下面に
も余肉部xが設けられている。因みに、これら余肉部
y、xは、後工程で表面側の非対称境界部の段差部に欠
肉部が生じるのを防止するためであり、下面側でなく表
面側に設けるようにしても良い。
【0020】また、図3に示す第1工程後の本体部hの
高さをB0とし、図4に示す第2工程後の本体部hの薄
肉側の厚みをB1とした場合、(B0−B1)/B0×10
0=75〜85%程度になるようにし、また第2工程後
の多段軸部jの自由端部側の断面積をA3とした場合、
(A0−A3)/A0=82〜88%程度になるようにし
ている。
【0021】次に、第3工程では、図5に示すように、
本体部hを据え込んで図2のウェイト部wの形状に近づ
けるような荒地成形を行うとともに、多段軸部jの段差
コーナ部を鋭角に絞り、また自由端部の径を絞る。この
際、本体部hを据込むと、下面の傾斜角の違いにより、
傾斜角が深い方向へは材料が流れにくく、逆に傾斜角が
浅い方向に材料が流れやすくなって、傾斜角の深い方向
が薄肉にされ、傾斜角の浅い方向が厚肉にされる。そし
て実施形態では、厚肉側の体積と薄肉側の体積比が、概
ね2/3:1/3になるようにしている
【0022】また、第3工程後の本体部hの薄肉部の厚
みをB2とした場合に、(B0−B2)/B0×100=9
0〜92%程度にし、また第3工程後の多段軸部jの自
由端部の断面積をA4とした場合に、(A0−A4)/A0
×100=88〜92%程度になるようにしている。
【0023】次に第4工程では、図6に示すように、本
体部hの非対称境界部を加圧して段差部のアールを減ら
し、ウェイト部wの形状に仕上成形する。また、本体部
hの表面側中心部と多段軸部jの自由端面側中心部にセ
ンタ穴cを成形すると同時に、多段軸部jの一部にスプ
ラインsを成形する。
【0024】そして最後の第5工程では、図7に示すよ
うに、本体部hにピン穴pを打抜くと同時に、本体部h
の周縁に発生するバリ等(不図示)を打抜く。そしてこ
のピン穴pを打抜いた際、上下面のピン穴p周縁のコー
ナ部が面取り形状になるようにしている。図2に示すよ
うな形状のクランク軸1aは以上のような成形方法によ
り成形されるが、図1に示す他方側のクランク軸1bも
ほぼ同様な要領で成形され、両方のピン穴pに結合ピン
1cが嵌入されて一体化される。
【0025】因みに、以上のような一連の冷間鍛造は、
工程間の時間間隔が6分程度以内なら、割れの起点にな
る炭化物がフェライト中に多く固溶し、また加工時の発
熱によって伸び率も向上するため、中間焼鈍しを行うこ
となく、連続して成形することが出来る。
【0026】以上のような連続した冷間鍛造法により製
造されたクランク軸1aと、従来のような熱間鍛造法で
製造されたクランク軸の素材歩留りの程度を比較する
と、図8の通りである。
【0027】すなわち、熱間鍛造の場合は、図8(b)
に示すように、完成重量887gのクランク軸を製造す
るため1530gの仕込重量、1245gの素材重量を
必要とし、素材重量からの切削重量が358gで、完成
歩留り58%、素材歩留り81%であったが、本発明に
係る連続冷間鍛造の場合は、図8(a)に示すように、
完成重量887gのクランク軸を製造するため1112
gの仕込重量、1035gの素材重量で済み、切削重量
が148gで、完成歩留り80%、素材歩留り93%が
確保されるようになった。
【0028】尚、本発明は以上のような実施形態に限定
されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載し
た事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を
奏するものは本発明の技術的範囲に属する。例えば他方
側のクランク軸1bを成形する際は、スプラインs加工
を行わないこともある。また、各工程の軸径の絞り率等
は例示である。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明に係るクランク軸の
冷間鍛造方法は、第1の工程から第5の工程を経て、連
続して冷間鍛造を行うことによってクランク軸を成形す
るようにしたため、従来の熱間鍛造法のように、後加工
でスケールを除去したり、精度確保のための機械加工を
廃止出来、歩留りを向上させることが出来る。また第4
の工程で、多段軸部の端部にスプライン成形を同時に行
うようにすれば、スプライン成形のための機械加工も廃
止出来、一層好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車等のクランクシャフトの組立図
【図2】クランクシャフトの左側のクランク軸の斜視図
【図3】クランク軸の冷間鍛造工程のうち第1の工程の
説明図で(a)はビレット、(b)は第1工程終了後の
形状
【図4】クランク軸の冷間鍛造工程のうち第2の工程後
の説明図で(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は
側面図
【図5】クランク軸の冷間鍛造工程のうち第3の工程後
の説明図で(a)は平面図、(b)は側面図
【図6】クランク軸の冷間鍛造工程のうち第4の工程後
の説明図で(a)は平面図、(b)は側面図
【図7】クランク軸の冷間鍛造工程のうち第5の工程後
の説明図で(a)は平面図、(b)は側面図
【図8】材料の歩留りの説明図で、(a)は本発明の冷
間鍛造法、(b)は従来の熱間鍛造法
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月19日(2000.4.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】また、図3に示す第1工程後の本体部hの
高さをB0とし、図4に示す第2工程後の本体部hの薄
肉側の厚みをB1とした場合、(B0−B1)/B0×10
0=75〜85%程度になるようにし、また第2工程後
の多段軸部jの自由端部側の断面積をA3とした場合、
(A0−A3)/A0 ×100=82〜88%程度になる
ようにしている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62M 15/00 B62M 15/00 F16C 3/06 F16C 3/06 (72)発明者 小林 正 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 上川 満 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 福田 文男 熊本県菊池郡大津町平川1500 本田技研工 業株式会社熊本製作所内 (72)発明者 松浦 英樹 熊本県菊池郡大津町平川1500 本田技研工 業株式会社熊本製作所内 Fターム(参考) 3J033 AA02 AC01 CA10 4E087 BA14 CA21 CA31 CB03 DB05 HA32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続した冷間鍛造によりビレットからク
    ランク軸を成形する方法であって、前記ビレットを押出
    して、本体部に連なる少なくとも2段以上の多段軸部を
    成形する第1の工程と、この成形品を据込み絞りして本
    体部の径を広げると同時に多段軸部の少なくとも一部の
    径を絞る第2の工程と、この成形品を据込み絞りして本
    体部を非対称形状に荒地加工すると同時に前記多段軸部
    の少なくとも一部の径を絞る第3の工程と、この成形品
    の本体部の非対称境界部を加圧して本体部を仕上加工す
    ると同時に軸中心にセンタ穴を成形する第4の工程と、
    この成形品の本体部の所定箇所にピン穴を打抜くと同時
    に本体部の外周を整形のため打抜く第5の工程からなる
    ことを特徴とするクランク軸の冷間鍛造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のクランク軸の冷間鍛造
    方法において、前記第4の工程では、前記多段軸部の端
    部にスプライン成形を同時に行うことを特徴とするクラ
    ンク軸の冷間鍛造方法。
JP13956899A 1999-05-20 1999-05-20 クランク軸の冷間鍛造方法 Expired - Fee Related JP3583310B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13956899A JP3583310B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 クランク軸の冷間鍛造方法
US10/789,322 US20040261918A1 (en) 1999-05-20 2004-02-26 Billet for cold forging, method of manufacturing billet for cold forging, method of continuously cold-forging billet, method of cold-forging
US10/789,347 US7093526B2 (en) 1999-05-20 2004-02-26 Forming die apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13956899A JP3583310B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 クランク軸の冷間鍛造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326043A true JP2000326043A (ja) 2000-11-28
JP3583310B2 JP3583310B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15248308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13956899A Expired - Fee Related JP3583310B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 クランク軸の冷間鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583310B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055073A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 鍛造用素形材、鍛造品、鍛造用素形材の成形装置及び鍛造用素形材の成形方法
WO2009120397A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of producing a stepped shaft
CN105987124A (zh) * 2015-03-19 2016-10-05 福特全球技术公司 用于曲轴的冲压钢摆和摆支架

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215237A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Musashi Seimitsu Kogyo Kk クランクシヤフトの製造方法
JPS60102245A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Musashi Seimitsu Kogyo Kk 分割クランクシヤフトのスプライン鍛造成形金型
JPH0259136A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Suzuhide Kogyo Kk フランジ付き軸体の圧造成形法
JPH0318445A (ja) * 1990-02-09 1991-01-28 Maruyoshi Kogyo Kk ホース用中間金具のヘッダー成形方法
JPH05277617A (ja) * 1991-06-20 1993-10-26 Aichi Steel Works Ltd 長軸段付きフランジ品の鍛造加工方法
JPH07116767A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Nippon Seiko Kk シートベルト用巻取軸の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215237A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Musashi Seimitsu Kogyo Kk クランクシヤフトの製造方法
JPS60102245A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Musashi Seimitsu Kogyo Kk 分割クランクシヤフトのスプライン鍛造成形金型
JPH0259136A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Suzuhide Kogyo Kk フランジ付き軸体の圧造成形法
JPH0318445A (ja) * 1990-02-09 1991-01-28 Maruyoshi Kogyo Kk ホース用中間金具のヘッダー成形方法
JPH05277617A (ja) * 1991-06-20 1993-10-26 Aichi Steel Works Ltd 長軸段付きフランジ品の鍛造加工方法
JPH07116767A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Nippon Seiko Kk シートベルト用巻取軸の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055073A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 鍛造用素形材、鍛造品、鍛造用素形材の成形装置及び鍛造用素形材の成形方法
US8544310B2 (en) 2005-11-08 2013-10-01 Kobe Steel, Ltd. Method of molding forged product from roughly shaped material
WO2009120397A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of producing a stepped shaft
US7866198B2 (en) 2008-03-26 2011-01-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of producing a stepped shaft
CN105987124A (zh) * 2015-03-19 2016-10-05 福特全球技术公司 用于曲轴的冲压钢摆和摆支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583310B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309344B2 (ja) センタ穴付き歯車の製造方法
JP3772110B2 (ja) 中空なステアリングラック軸およびその製造方法
US6440237B1 (en) Process for forming cold formed high-load bearing steel parts
US7337647B2 (en) Gear and method and device for manufacturing the gear
JP6132030B2 (ja) 鍛造クランク軸の製造方法
CN110091138A (zh) 一种新型空心轴制造方法
EP1110663A1 (en) Gear and method of manufacturing gear
JP2001220623A (ja) かさ歯車を製造する方法
US4380480A (en) Method of making one-piece tubular axle blanks and the produced axle blanks
JP2000015379A (ja) 高炭素鋼の鍛造方法
JP6287631B2 (ja) 鍛造クランク軸の製造方法
US5577323A (en) Method of manufactoring a race ring for a rolling bearing
JP2000326043A (ja) クランク軸の冷間鍛造方法
JP3674756B2 (ja) 軸付き円盤部品の冷間鍛造方法
CN105224813B (zh) 轿车变截面变壁厚旋锻轴毛坯强度设计方法
JPH07108340A (ja) コロ軸受ベアリングレース用粗形材の製造方法
US6336351B1 (en) Method of manufacturing spline shaft
KR101273225B1 (ko) 등속조인트용 중공형 드라이브 샤프트의 제조방법
JP3739329B2 (ja) クランクの冷間鍛造方法
JPH0755346B2 (ja) 自動車構成部品の製造方法
KR101200931B1 (ko) 자동차 변속기용 싱크로나이저 슬리브의 제조방법 및 제조장치
JPH05138285A (ja) ドリル部付きマンドレルの製造方法
JPH07214227A (ja) 外径部分に絞り形状部を有する穴付き部品およびその製造方法
JP6737344B2 (ja) 鍛造クランク軸の製造方法
JPH02211921A (ja) 等速ジョイント外輪の製造方法とその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees