JP2000321559A - プラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置およびプラズマアドレス型表示装置 - Google Patents

プラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置およびプラズマアドレス型表示装置

Info

Publication number
JP2000321559A
JP2000321559A JP11134312A JP13431299A JP2000321559A JP 2000321559 A JP2000321559 A JP 2000321559A JP 11134312 A JP11134312 A JP 11134312A JP 13431299 A JP13431299 A JP 13431299A JP 2000321559 A JP2000321559 A JP 2000321559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
correction
crosstalk
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11134312A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Isobe
敏信 磯邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11134312A priority Critical patent/JP2000321559A/ja
Publication of JP2000321559A publication Critical patent/JP2000321559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クロストークによる輝度、色度、飽和度の変化
を防止し、忠実に輝度と色の再現を行なうことのできる
プラズマアドレス型表示装置を提供する。 【解決手段】映像信号処理部2で、映像信号S1 に対し
てゲインコントロールなどの信号処理を行ない、映像信
号S3 および映像信号S3 に同期してアノード・カソー
ドを順次に放電させるための放電タイミング信号S9
生成する。放電タイミング信号S9 に基づいて、プラズ
マ放電回路8において、実際にアノード、カソード間を
放電させる放電ドライブ信号S11が生成され、プラズマ
アドレス型液晶パネル10に印加される。映像信号S3
に基づいて、クロストーク補正部4においてクロストー
ク補正信号が演算により求められ、これが映像信号S3
に合成される。この補正の行なわれた映像信号S5 が映
像ドライブ回路6を介してプラズマアドレス型液晶パネ
ル10に印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁層によって生
じる画素間のクロストークを信号処理により補正するこ
とのできるプラズマアドレス型表示装置のクロストーク
補正装置、および、これにより高品位な画像を表示する
ことのできるプラズマアドレス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるフラットディスプレイとして
は、電気光学セルとして液晶セルを用いた液晶ディスプ
レイ(Liquid Crystal Display:LCD)が広く知られ
ているが、特に、各画素ごとに薄膜トランジスタ(TF
T)を駆動素子として設けたTFT型LCDは、応答速
度の高速化や高コントラスト化が可能なデバイスとし
て、広く普及している。しかし、TFT型LCDは、各
画素ごとにTFTを形成しなければならないため構造が
複雑となり、特に大画面の表示パネルを製造した時には
十分な歩留りが得られないなどの問題がある。そこで、
TFTなどのスイッチング素子の代わりに、プラズマ放
電を利用して液晶セルを駆動するプラズマアドレス型液
晶表示装置が注目されている。プラズマアドレス型液晶
表示装置は、比較的単純な構造で高品位な表示を実現す
ることができるため、特に中画面から大画面のフラット
ディスプレイとして使用されている。
【0003】そのようなプラズマアドレス型液晶表示装
置の一般的な構造を、図9を参照して説明する。図9に
示すように、プラズマアドレス型液晶表示パネル100
においては、液晶107は、絶縁層106と前面ガラス
110との間に収容されており、前面ガラス110側に
はカラーフィルター108と透明電極109がストライ
プ状に設けられている。絶縁層106の反対側は、後面
ガラス102が隔壁105を介して接続されており、絶
縁層106と後面ガラス102との間で隔壁105によ
り規定される空間には、プラズマ放電用のガスが充填さ
れている。後面ガラス102の各隔壁105間には、一
対のアノード103とカソード104が設けられてい
る。これらアノード103、カソード104および隔壁
105は、透明電極109と直交する方向に配置されて
おり、透明電極109と隔壁105の各交点が1画素に
相当する。
【0004】このような構成において、各透明電極10
9とアノード103間に信号ドライブ電圧をかける一方
で、一つの隔壁105間のアノード103とカソード1
04間に放電電圧をかけてその隔壁105間にプラズマ
放電を起こすことにより、このプラズマ放電をスイッチ
として動作させ、液晶107への電圧の書き込みを行な
う。そして、この動作を各隔壁105間で順次行なうこ
とで、画面全体に映像信号の書き込みを行なう。
【0005】この液晶部への書き込み原理を、図10を
参照してより詳細に説明する。図10は、プラズマアド
レス型液晶表示装置の液晶部への書き込み原理を説明す
る図である。図10(A)に示す状態では、放電スイッ
チ113がオフであり、アノード103とカソード10
4の間には放電電圧VDCが加わらないためプラズマ放電
が起きない。そのため、アノード103と絶縁層106
の間はハイインピーダンスとなり、信号電圧114は液
晶107に加わらない。図10(B)に示す状態では、
放電スイッチ113がオンとなり、アノード103とカ
ソード104の間に放電電圧VDCが加わりプラズマ放電
115が発生する。その結果、アノード103と絶縁層
106との間のインピーダンスが低くなり、信号電圧V
SGが透明電極109と絶縁層106との間に印加され、
絶縁層106に信号電荷QSGがチヤージされる。
【0006】図10(C)の状態では、再び放電スイッ
チ113がオフとなり、アノード103とカソード10
4の間には放電電圧VDCが加わらないためプラズマ放電
が起きない。そのため、アノード103と絶縁層106
の間はハイインピーダンスとなり、信号電圧VSGは液晶
107に加わらなくなる。しかし、絶縁層106にチヤ
ージした信号電荷QSGは、アノード103と絶縁層10
6の間のインピーダンスが高いため放電せずに残り続け
る。この電圧により液晶部107の配向が変化し、パネ
ルの透過率を変え、信号電圧VSGに基づいた所望の表示
が行なわれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
プラズマアドレス型液晶表示装置では、液晶に加わる電
圧の、一方の電極は液晶に接している透明電極である
が、他方は絶縁層のプラズマ側にチヤージされる電荷で
あるため、絶縁層の厚みと画素の大きさとの関係により
クロストークが発生するという問題がある。
【0008】プラズマアドレス型液晶表示装置における
クロストークについて、図11〜図13を参照して説明
する。まず、プラズマアドレス型液晶表示装置における
クロストーク発生原理を図11を参照して説明する。な
お、図11(A),(B)においては、透明電極109
a,109b,109cが1つずつの画素に対応してい
る。
【0009】図11(A)に示すように、絶縁層106
が液晶107に対して十分簿い場合には、プラズマ放電
により透明電極109bの下にある絶縁層106にチヤ
ージした信号電荷QSGは、絶縁層106で少し広がり液
晶107に加わるが、透明電極109bの1画素分の幅
よりはみ出して、隣の画素である透明電極109a、透
明電極109cの領域にまでは達せず、クロストークは
発生しない。しかし、図11(B)に示すように、絶縁
層106が液晶107に対してある程度以上厚い場合に
は、透明電極109bの下にチヤージした電荷116が
絶縁層106の内部で広がり、透明電極109bの1画
素分の幅よりはみ出して、隣の画素である透明電極10
9a、透明電極109cの領域にまで達し、クロストー
クが発生する。
【0010】次に、ある画素に電圧を印加した場合に隣
接する画素に発生するクロストークを、図12(A)〜
(C)を参照して説明する。図12(A)は、ある画素
に対してのみ透明電極109に加えるドライブ電圧を示
す図であり、並んで配置される5つの画素[n−2],
[n−1],[n],[n+1],[n+2]におい
て、中心の画素[n]にのみドライブ電圧D[n]を加
え、その他の画素[n−2],[n−1],[n+
1],[n+2]にはドライブ電圧が加えられていない
(D[n−2],D[n−1],D[n+1],D[n
+2]=0V)状態を示している。
【0011】図12(B)は、ドライブ電圧に基づいて
液晶107に加わる電圧を示す図であり、画素[n]に
書き込まれた電圧D[n]が絶縁層106での拡散によ
り拡散電圧X[n]の分布で液晶107に加わることを
表している。この時、画素[n−1]の領域および画素
[n+1]の領域に画素[n]の拡散した電圧が加わ
り、これらの成分がクロストークとなる。画素[n−
2]と画素[n+2]は、画素[n]から離れているた
めクロストークの影響はない。また、全体の電荷量は変
わらないため、これにより、画素[n]に加わる電圧は
減少する。
【0012】図12(C)は、図12(B)に示したよ
うに液晶に加わる電圧を、各画素単位の等価電圧で示し
た図であり、画素[n−1]に液晶電圧L[n−1]が
加わり、画素[n+1]に液晶電圧L[n+1]が加わ
り、画素[n]には液晶電圧L[n]が加わることを表
している。片側の画素へのクロストーク係数をKとする
と、各液晶電圧Lは、式(1)のように表わすことがで
きる。
【0013】
【数1】 L[n−2]=0 L[n−1]=K・D[n] L[ n ]=(1−2K)・D[n] L[n+1]=K・D[n] L[n+1]=0 …(1)
【0014】ここで、実際は液晶107と絶縁層106
のインピーダンスにより電圧分割するため、式(2)の
関係は成り立たなくなるが、説明を容易にするために、
ここでは、電圧D[n]は全て液晶にかかる、すなわち
式(2)が成り立つものとして説明を行なう。
【0015】
【数2】 L[n−1]+L[n]+L[n+1]=D[n] …(2)
【0016】次に、実際のカラーパネルにおいて各画素
のクロストークが与える影響について図13(A)〜
(C)を参照して説明する。図13(A)〜(C)は、
RGBの各画素が並んでいる水平方向のクロストークを
表したもので、任意の画素[n]を中心に、画素[n−
1]のレッド(R)画素R[n]から、画素[n+1]
のブルー(B)画素B[n+1]までが、画素R[n−
1],G[n−1],B[n−1],R[n],G
[n],B[n],R[n+1],G[n+1],B
[n+1]というように並んでいる状態を示している。
【0017】図13(A)に示すような、ドライブ電圧
DR[n−1],DG[n−1],DB[n−1],D
R[n],DG[n],DB[n],DR[n+1],
DG[n+1],DB[n+1]が各画素に対して印加
されているとすると、これらのドライブ電圧は、絶縁層
106での拡散により図13(B)に示すように広がり
重なり合い、その結果、液晶107に加わる等価電圧L
R[n−1]〜LB[n+1]は、図13(C)のよう
になる。これら、画素R[n],G[n],B[n]に
加わる等価電圧LR[n],LG[n],LB[n]
は、式(1)より、式(3)のようになる。
【0018】
【数3】 LR[n]=K・DB[n−1] +(1−2K)・DR[n] +K・DG[n] LG[n]=K・DR[n] +(1−2K)・DG[n] +K・DB[n] LB[n]=K・DG[n] +(1−2K)・DB[n] +K・DR[n+1] …(3)
【0019】式(3)から、クロストークによる画面表
示上の影響を考えると、画素G[n]においては、元の
電圧DG[n]の成分が減少し、隣接する画素の電圧D
R[n],DB[n]の成分が混入する。同様に画素R
[n]においては、元の電圧DR[n]の成分が減少
し、隣接する画素の電圧DB[n−1],DG[n]の
成分が混入し、画素B[n]においては、元の電足すD
B[n]の成分が減少し、隣接する画素の電圧DG
[n],DR[n+1]の成分が混入する。その結果、
元の映像信号に対して輝度、色度、飽和度が変化してし
まうという問題が生じる。
【0020】このように、これまでのプラズマアドレス
型液晶表示装置においては、プラズマ放電部と液晶部の
間にある光を透過する絶縁層の厚みにより液晶に印可す
る電圧が拡散し、隣接する画素にクロストークを生じ、
このクロストークにより忠実な輝度と色の再現ができな
くなるという問題があった。
【0021】なお、このようなクロストークの量は、画
素の大きさおよび液晶部の厚みと、絶縁層の厚みの関係
で決まり、画素が小さいほどクロストーク量が多くな
り、絶縁層が厚いほどクロストーク量が多くなる。通
常、画素の大きさは表示パネルのサイズと画素数で決ま
り100〜300ミクロン程度で、液晶部の厚みは数十
ミクロンであるのに対して、絶縁層の厚みは数十ミクロ
ンであり、この条件ではクロストークは避けられない。
また、カラー表示を行なうためには、RGBの3画素で
1映像画素を構成するため、RGB方向の画素の幅は1
/3になり、この方向のクロストークは一層厳しくな
る。しかも、絶縁層として主に使用している簿板ガラス
は、現在の製造方法の限界から数十ミクロン以下にする
ことが困難であり、絶縁層の厚さを薄くしてクロストー
クを防ぐことは非常に難しい。
【0022】したがって本発明の目的は、たとえばプラ
ズマアドレス型液晶表示装置における、クロストークに
よる輝度、色度、飽和度の変化を適切に補正することの
できるクロストーク補正装置を提供することにある。ま
た本発明の他の目的は、クロストークによる輝度、色
度、飽和度の変化を防止し、忠実な輝度と色の再現を行
ない高品位な画像を表示することのできるプラズマアド
レス型液晶表示装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、たとえばプラズマアドレス型液晶表示装置において
構造的に発生するクロストークの量を、映像信号の隣接
する画素に印加される信号から予測し、補正信号を生成
し、これを映像信号と合成するようにした。
【0024】したがって、本発明のプラズマアドレス型
表示装置のクロストーク補正装置は、画素ごとの信号で
規定されるプラズマアドレス型表示パネル表示用の画像
信号の各画素の信号各々について、当該画素および当該
画素の周辺の所定の画素の画像信号、および、前記表示
パネルの構造に基づいて決定され予め設定された当該表
示パネルのクロストーク特性に基づいて、当該画素に対
するクロストーク信号に相当する補正信号を算出する補
正信号算出手段と、前記算出された補正信号に基づい
て、当該画素の画像信号を補正する補正手段とを有す
る。
【0025】このような構成のプラズマアドレス型表示
装置のクロストーク補正装置においては、補正信号算出
手段において、各画素ごとに、当該画素および当該画素
の周辺の所定の画素の画像信号および前記表示パネルの
構造に基づいて決定され予め設定された当該表示パネル
のクロストーク特性に基づいて、当該画素に対するクロ
ストーク信号に相当する補正信号を算出し、その算出さ
れた補正信号に基づいて、補正手段において、当該画素
の画像信号を補正する。
【0026】特定的には、前記補正信号算出手段は、前
記表示パネルの各画素に印加する信号に対する隣接する
画素にクロストークする信号の割合に基づいて、当該画
素に対するクロストークによる信号の変化を検出し、当
該変化を相殺する信号を前記補正信号として算出する。
【0027】また、本発明のプラズマアドレス型表示装
置は、画素ごとの信号で規定される画像信号に基づいて
プラズマアドレス型表示パネルに所望の画像を表示する
プラズマアドレス型表示装置であって、前記画像信号の
各画素の信号各々について、当該画素および当該画素の
周辺の所定の画素の画像信号に基づいて、予め設定され
た前記表示パネルのクロストーク特性を示す情報を参照
し、当該画素に対するクロストーク信号に相当する補正
信号を算出する補正信号算出手段と、前記算出された補
正信号に基づいて当該画素の画像信号を補正しクロスト
ーク補正の行なわれた画像信号を生成する補正手段と、
前記生成されたクロストーク補正の行なわれた各画素ご
との画像信号に基づいて画像を表示するプラズマアドレ
ス型表示パネルとを有する。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について、
図1〜図5を参照して説明する。図1は、そのプラズマ
アドレス型液晶表示装置1の構成を示すブロック図であ
る。プラズマアドレス型液晶表示装置1は、映像信号処
理部2、クロストーク補正部4、映像ドライブ回路6、
プラズマ放電回路8およびプラズマアドレス型液晶パネ
ル10を有する。
【0029】まず、プラズマアドレス型液晶表示装置1
の各部の構成の概略および全体の動作の概略について説
明する。映像信号処理部2は、入力される映像信号S1
に対して、ゲインコントロール、マトリクス信号化など
の、ドットマトリクス型ディスプレイとしての一般的な
映像信号処理を行ない、映像信号S3 を生成してクロス
トーク補正部4に出力する。また、映像信号処理部2
は、生成した映像信号S3 が適切に表示されるように、
映像信号S3 に同期してプラズマアドレス型液晶表示装
置のアノード・カソードを順次に放電させるための放電
タイミング信号S9 を生成し、プラズマ放電回路8に出
力する。
【0030】クロストーク補正部4は、映像信号処理部
2より入力される映像信号S3 に対して、前述したよう
なクロストークを補正するクロストーク補正信号を演算
により求め、これを映像信号S3 に合成してクロストー
ク補正の行なわれた映像信号S5 を生成し、映像ドライ
ブ回路6に出力する。本発明に係わるこのクロストーク
補正部4の構成および動作については、後に詳細に説明
する。
【0031】映像ドライブ回路6は、クロストーク補正
部4より入力されるクロストーク補正された映像信号S
5 に対して、プラズマアドレス型液晶表示装置の透明電
極をドライブするために必要なパラレル・シリアル変換
や電圧変換を行ない、表示用の映像信号S7 を生成し、
プラズマアドレス型液晶パネル10に印加する。
【0032】プラズマ放電回路8は、映像信号処理部2
から入力される放電タイミング信号S9 に基づいて、プ
ラズマアドレス型液晶パネル10のアノード・カソード
を順次に放電させる放電ドライブ信号S11を生成し、プ
ラズマアドレス型液晶パネル10に印加する。
【0033】プラズマアドレス型液晶パネル10は、図
9および図10を参照して前述したような構成および動
作の表示パネルである。プラズマアドレス型液晶パネル
10においては、各画素ごとに、プラズマ放電回路8よ
り入力される放電ドライブ信号S11がアノードとカソー
ドの間に印加されている状態で、映像ドライブ回路6よ
り入力される映像信号S7 が透明電極と絶縁層の間に印
加され、信号電荷がチャージされ、これにより液晶の配
向が変化されて所望の表示が行なわれる。
【0034】このような構成のプラズマアドレス型液晶
表示装置1においては、入力される映像信号S1 に対し
て、まず、映像信号処理部2においてゲインコントロー
ルなどの信号処理を行なって、映像信号S3 および映像
信号S3 に同期してプラズマアドレス型液晶表示装置の
アノード・カソードを順次に放電させるための放電タイ
ミング信号S9 を生成する。この放電タイミング信号S
9 に基づいて、プラズマ放電回路8において、実際にプ
ラズマアドレス型液晶パネル10のアノード、カソード
間を放電させる放電ドライブ信号S11が生成され、プラ
ズマアドレス型液晶パネル10に印加される。
【0035】一方、映像信号S3 に対しては、クロスト
ーク補正部4においてクロストーク補正信号が演算によ
り求められ、これが映像信号S3 に対して合成され、ク
ロストーク補正の行なわれた映像信号S5 が生成され
る。そして、このクロストーク補正された映像信号S5
が映像ドライブ回路6に入力されて、プラズマアドレス
型液晶表示装置の透明電極をドライブするための映像信
号S7 に変換されてプラズマアドレス型液晶パネル10
に印加される。これにより、プラズマアドレス型液晶パ
ネル10においては、放電ドライブ信号S11によりドラ
イブされている画素に対して映像信号S7 が印加され、
所望の画像の表示が行なわれる。
【0036】次に、本発明に係わるクロストーク補正部
4の構成および動作について、図2〜図5を参照して詳
細に説明する。なおここでは、説明の容易のために、水
平方向画素間のクロストークを補正する回路について説
明する。また、以下の説明中において用いている信号ま
たは構成部に対する符号の中のR,GまたはBの符号
は、各々、その信号および構成部が、レッド(R)、グ
リーン(G)またはブルー(B)の信号に係わる信号ま
たは構成部であることを示している。
【0037】まず、クロストーク補正部4の構成につい
て図2を参照して説明する。図2は、クロストーク補正
部4の構成を示す回路ブロック図である。表示装置上の
画素の並びは、R(レッド),G(グリーン),B(ブ
ルー),R,G,B,R,G,B・・・とシリアルに並
んでいるが、映像信号は、RGBの3信号がパラレルに
なっている。そのような映像信号S41R ,S41G ,S
41Bがクロストーク補正部4に入力されると、まず、遅
延器(D)42R,42G,42Bにより1クロック分
遅延され、さらに、遅延器(D)44R,44G,44
Bにより1クロック分遅延され、1クロック分の遅延信
号S43R ,S43G ,S 43B および2クロック分の遅延信
号S45R ,S45G ,S45B が生成される。これらの信号
は、1クロック分遅延された信号S43R ,S43G ,S
43B を基準とすると、信号S45R 、S45G 、S45B は1
クロック前の信号、信号S41R 、S41G 、S41B は1ク
ロック後の信号となる。
【0038】次に、たとえばグリーン(G)に係わる信
号については、減算器46Gで、基準のグリーンの映像
信号S43G より1画素前の画素である同じクロックのR
GB信号のレッド(R)の画素の信号S43R の信号を減
算し、差分信号S47G を生成する。また、減算器48G
で、基準のグリーンの映像信号S43G より1画素後の画
素である同じクロックのRGB信号のブルー(B)の画
素の信号S43B を減算し、差分信号S49G を生成する。
次に、この2つの差分信号S47G ,S49G を加算器50
Gで加算して合成した差分信号S51G を生成し、さらに
係数乗算器(H)52Gで所定の係数を乗じて乗算結果
の信号S53G を生成する。そして、その乗算結果の信号
53G を遅延器(D)54Gで1クロック分遅延させて
補正信号S55G を生成し、加算器56Gで対応する2ク
ロック分遅延された映像信号S45G と合成し出力信号S
57G を生成し、クロストーク補正部4より出力する。
【0039】同様に、レッド(R)に係わる信号につい
ては、減算器46Rで、基準のレッドの映像信号S43R
より1画素前の画素である1クロック前のRGB信号の
ブルー(B)の画素の信号S45B の信号を減算し、差分
信号S47R を生成する。また、減算器48Rで、基準の
グリーンの映像信号S43R より1画素後の画素である同
じクロックのRGB信号のグリーン(G)の画素の信号
43G を減算し、差分信号S49R を生成する。次に、こ
の2つの差分信号S47R ,S49R を加算器50Rで加算
して合成した差分信号S51R を生成し、さらに係数乗算
器(H)52Rで所定の係数を乗じて乗算結果の信号S
53R を生成する。そして、その乗算結果の信号S53R
遅延器(D)54Rで1クロック分遅延させて補正信号
55R を生成し、加算器56Rで対応する2クロック分
遅延された映像信号S45R と合成し出力信号S57R を生
成し、クロストーク補正部4より出力する。
【0040】同様に、ブルー(B)に係わる信号につい
ては、減算器46Bで、基準のグリーンの映像信号S
43B より1画素前の画素である同じクロックのRGB信
号のグリーン(G)の画素の信号S43G の信号を減算
し、差分信号S47B を生成する。また、減算器48B
で、基準のグリーンの映像信号S43B より1画素後の画
素である1クロック後のRGB信号のレッド(R)の画
素の信号S41R を減算し、差分信号S49B を生成する。
次に、この2つの差分信号S47B ,S49B を加算器50
Bで加算して合成した差分信号S51B を生成し、さらに
係数乗算器(H)52Bで所定の係数を乗じて乗算結果
の信号S53B を生成する。そして、その乗算結果の信号
53B を遅延器(D)54Bで1クロック分遅延させて
補正信号S55B を生成し、加算器56Bで対応する2ク
ロック分遅延された映像信号S45B と合成し出力信号S
57B を生成し、クロストーク補正部4より出力する。
【0041】このようにしてクロストーク補正部4にお
いては、入力映像信号S41R ,S41G ,S41B に対し
て、隣接画素とのクロストークの補正された出力映像信
号S57R ,S57G ,S57B を生成し、映像ドライブ回路
6に出力する。
【0042】次に、このようなクロストーク補正部4の
動作について、図3および図4を参照して説明する。図
3および図4は、クロストーク補正部4の動作を説明す
るための波形図である。図3(A)は、任意の画素nを
中心に画素が・・・R[n−1],G[n−1],B
[n−1],R[n],G[n],B[n],R[n+
1],G[n+1],B[n+1]・・・と並んでお
り、これに対応して映像信号・・・SR[n−1],S
G[n−1],SB[n−1],SR[n],SG
[n],SB[n],SR[n+1],SG[n+
1],SB[n+1]・・・が入力されている状態を示
している。
【0043】このような状態において、まず、減算器4
6R,46G,46Bにおいて、RGBの各信号ごとに
順次、1画素前の画素との差分信号を求める。その結
果、図3(B)に示すような信号が順次得られる。たと
えば、画素G[n]については、減算器46Gにおい
て、1画素前の画素R[n]との差分信号SG[n]−
SR[n]が検出される。一方、減算器48R,48
G,48Bにおいては、RGBの各信号ごとに順次、1
画素後の画素との差分信号が求められる。その結果、図
3(C)に示すような信号が順次得られる。たとえば、
画素G[n]については、減算器48Gにおいて、1画
素後の画素B[n]との差分信号SG[n]−SB
[n]が検出される。
【0044】次に、加算器50R,50G,50Bにお
いて、これら2つの差分信号を加算し、図4(D)に示
すような差分の和信号を検出する。前述した画素G
[n]については、加算器50Gにおいて差分信号SG
[n]−SR[n]と差分信号SG[n]−SB[n]
が加算され、和信号(SG[n]−SR[n])+(S
G[n]−SB[n])が生成される。次に、係数乗算
器52R,52G,52Bにおいて、この和信号に所定
のクロストーク補正係数Hを乗じて、図4(E)に示す
ような補正信号を生成する。画素G[n]については、
係数乗算器52において、補正信号H・((SG[n]
−SR[n])+(SG[n]−SB[n]))が算出
される。
【0045】そして最後に、加算器56R,56G,5
6Bにおいて、対応する入力信号に対して補正信号が加
算されて、図4(F)に示すような出力信号が生成され
る。画素G[n]については、加算器56Gにおいて、
入力信号SG[n]と補正信号H・((SG[n]−S
R[n])+(SG[n]−SB[n]))が加算され
て式(4)および図4(F)に示すような出力信号DG
[n]が生成されて出力される。
【0046】
【数4】 DG[n]=SG[n]+H・((SG[n]−SR[n]) +(SG[n]−SB[n])) …(4)
【0047】最後に、このような出力信号をプラズマア
ドレス型液晶パネル10に印加することにより、前述し
たような絶縁層によるクロストークが補正されることに
ついて、図5を参照して説明する。まず画素G[n]を
例示して詳細に説明を行なう。式(4)に示すような出
力信号DG[n]を、映像ドライブ回路6を介してプラ
ズマアドレス型液晶パネル10に印加すると、絶縁層に
より拡散され図5(A)に示すようなクロストークが生
じる。その結果、液晶に加わる電圧LG[n]は、図5
(B)に示すようになるが、これは、式(3)より、式
(5)のように表すことができる。
【0048】
【数5】 LG[n]=K・DR[n]+(1−2K)DG[n]+K・DB[n] …(5)
【0049】そして、式(5)を式(4)を用いて展開
すると、式(6)のようになる。
【0050】
【数6】 LG[n]=K・(SR[n] +H・((SR[n]−SB[n−1]) +(SR[n]−SG[n]))) +(1−2K)(SG[n]+ H・((SG[n]−SR[n]) +(SG[n]−SB[n]))) +K・(SB[n] +H・((SB[n]−SG[n]) +(SB[n]−SR[n+1]))) …(6)
【0051】ほとんどの画像では1画素隣の同色の信号
とは相関性があるため、SR[n]=SR[n+1]、
SB[n]=SB[n−l]と見なしてよく、これを用
いると式(6)は式(7)のように表すことができる。
【0052】
【数7】 LG[n]=SR[n]・(−H+3HK+K) +SG[n]・(1+(−2H+6HK+2K)) +SB[n]・(−H+3HK+K) …(7)
【0053】したがって、係数Hを、式(8)のように
選択すると、式(7)は式(9)のようになる。
【0054】
【数8】 H=K/(1−3K) …(8)
【0055】
【数9】 LG[n]=SG[n] …(9)
【0056】すなわち、液晶に加わる電圧LG[n]に
は、映像信号SG[n]の成分しかなくなっており、図
5(B)に示す液晶電圧が、クロストーク成分を打ち消
していることがわかる。
【0057】同様に、R信号においても、画素R[n]
に隣接する画素B[n−1]と画素G[n]の信号を使
用し、また、クロストーク補正係数をHとすると、クロ
ストーク補正処理後の信号DR[n]は、式(10)の
ようになる。
【0058】
【数10】 DR[n]=SR[n] +H・((SR[n]−SB[n−1]) +(SR[n]−SG[n])) …(10)
【0059】一方で、出力信号に対して実際に液晶に加
わる電圧LG[n]は、式(3)より式(11)のよう
になるので、
【0060】
【数11】 LR[n]=K・DB[n−1]+(1−2K)DR[n]+K・DG[n] …(11)
【0061】これを、式(10)を用いてG信号と同様
に展開し、さらにH=K/(1−3K)に選ぶと、電圧
LG[n]は、式(12)のようになる。すなわち、映
像信号SR[n]の成分しかなくなっており、クロスト
ーク成分が打ち消されていることがわかる。
【0062】
【数12】 LR[n]=SR[n] …(12)
【0063】同様に、B信号においても、画素B[n]
に隣接する画素G[n]と画素R[n+1]の信号を使
用し、また、クロストーク補正係数をHとすると、クロ
ストーク補正処理後の信号DB[n]は、式(13)の
ようになる。
【0064】
【数13】 DB[n]=SB[n] +H・((SB[n]−SG[n]) +(SB[n]−SR[n+1])) …(13)
【0065】一方で、出力信号に対して実際に液晶に加
わる電圧LB[n]は、式(3)より式(14)のよう
になるので、
【0066】
【数14】 LB[n]=K・DG[n]+(1−2K)DB[n]+K・DR[n+1] …(14)
【0067】これを、式(13)を用いてG信号と同様
に展開し、さらにH=K/(1−3K)に選ぶと、電圧
LB[n]は、式(15)のようになる。すなわち、映
像信号SB[n]の成分しかなくなっており、クロスト
ーク成分が打ち消されていることがわかる。
【0068】
【数15】 LB[n]=SB[n] …(15)
【0069】このように、本実施の形態のプラズマアド
レス型液晶表示装置1においては、プラズマアドレス型
液晶表示パネルの絶縁層で生じるクロストーク成分を、
予め検出したクロストーク係数を用いて信号処理により
予測し、補正するようにした。したがって、プラズマア
ドレス型液晶パネル10上のクロストークを減少するこ
とができ、原信号に忠実な輝度、色度、色相の高品位な
画像を表示することができる。また、プラズマアドレス
型液晶パネル10には、変更を行なったり新たな構造を
設けたるなどの改造を何らおこなっておらず、単に信号
処理部の変更のみでクロストークの補正を行なっている
ので、容易かつ低コストに、高品位な画像を表示可能な
プラズマアドレス型液晶表示装置を実現することができ
る。
【0070】なお、本発明は本実施の形態に限られるも
のではなく、任意好適な種々の変換が可能である。たと
えば、本実施の形態においては、クロストークの大きい
RGB構造のRGB画素間のクロストークを補正する場
合を例示して本発明の説明を行なったが、RGB画素と
直交する画素間のクロストークに対しても、同様の方法
により、より具体的には遅延部を1水平期間ずつ遅延さ
せることにより、補正することができる。そのような補
正も本発明の範囲内であることは明らかである。
【0071】また、クロストーク補正部の構成は、図2
に示したような構成に限られるものではなく、任意の構
成でよい。たとえば、プラズマアドレス型液晶表示装置
1が単色の表示装置である場合には、クロストーク補正
部の構成は図6に示すように大幅に簡略化された構成と
なるが、このような構成でもよい。図6に示すクロスト
ーク補正回路20においては、入力した映像信号S21
遅延器22で1画素分遅延されさらに遅延器24で1画
素分遅延され、これにより、映像信号S23を基準として
1画素前の信号S21と1画素後の信号S25が生成され
る。次に、減算器26で映像信号S23から映像信号S25
を減算し差分信号S27を、減算器28で映像信号S23
ら映像信号S21を減算し差分信号S29を各々生成する。
さらに、これら差分信号S27と差分信号S29を加算器3
0で合成して合成された差分信号S31を生成する。そし
て、この差分信号S31に係数乗算器32で所定の係数を
乗じて補正信号S33を生成し、この補正信号S33を加算
器34で映像信号S23に加算し、クロストーク補正の行
なわれた出力信号S35を得る。なお、図6に示した遅延
器22と遅延器25を1水平期間の遅延にすると、垂直
方向のクロストーク補正を行なうことができる。
【0072】また、液晶のV−T特性や映像信号のガン
マ特性を考慮にいれて補正を行なうようにしてもよい。
映像信号のガンマ特性は、CRTの入力電圧に対する発
光輝度特性で、図7(A)に示すように、2乗曲線に近
い特性を持つ。また、液晶のV−T特性は、液晶に加わ
る電圧に対する液晶の透過率特性で、図7(B)に示す
ように、S字状のカーブを持つ。このような特性を用い
ればより好適な補正を行なうことができる。
【0073】具体的に図8を参照して説明する。図8
は、映像信号のガンマ特性や液晶のV−T特性を考慮に
いれたクロストーク補正を行なうクロストーク補正部2
0bの構成を示すブロック図である。図8のクロストー
ク補正部20bは、図6に示したクロストーク補正部2
0に対して、遅延器22の前段に非線型変換機36を設
け、加算器33の後段に非線型逆変換器38を設けたも
のである。非線型変換機36は、CRTのガンマ特性や
液晶のV−T特性を掛け合わせた任意の非線型変換を行
い、非線型逆変換器38は、非線型変換器36の逆特性
の非線型変換を行う。非線型変換機36および非線型逆
変換器38以外の他の構成部は、図6に示したクロスト
ーク補正回路20における動作と同じである。このよう
な構成のクロストーク補正回路20bであれば、映像信
号のガンマ特性や液晶のV−T特性を考慮にいれた補正
を容易に行なうことができる。このような構成も、本発
明の範囲内であることは明らかである。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
たとえばプラズマアドレス型液晶表示装置における、ク
ロストークによる輝度、色度、飽和度の変化を適切に補
正することのできるクロストーク補正装置を提供するこ
とができる。また、クロストークによる輝度、色度、飽
和度の変化を防止し、忠実な輝度と色の再現を行ない高
品位な画像を表示することのできるプラズマアドレス型
液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態のプラズマアド
レス型液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示したプラズマアドレス型液晶
表示装置のクロストーク補正部の構成を示すブロック図
である。
【図3】図3は、図2に示したクロストーク補正部の動
作を説明するための第1の図である。
【図4】図4は、図2に示したクロストーク補正部の動
作を説明するための第2の図である。
【図5】図5は、図2に示したクロストーク補正部の動
作により、クロストークが補正されることを説明するた
めの図である。
【図6】図6は、図1に示したプラズマアドレス型液晶
表示装置のクロストーク補正部の他の構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】図7は、図1に示したプラズマアドレス型液晶
表示装置のクロストーク補正部の他の構成を示すため
の、ガンマ特性とV−T特性を示す図である。
【図8】図8は、図1に示したプラズマアドレス型液晶
表示装置のクロストーク補正部の他の構成であって、非
線型処理を盛り込んだクロストーク補正部の構成を示す
ブロック図である。
【図9】図9は、プラズマアドレス型液晶パネルの構造
を示す図である。
【図10】図10は、プラズマアドレス型液晶表示パネ
ルに対する映像信号の書き込み原理を説明するための図
である。
【図11】図11は、プラズマアドレス型液晶表示パネ
ルにおけるクロストークの発生原理を説明するための図
である。
【図12】図12は、プラズマアドレス型液晶表示パネ
ルに生じるクロストークを説明するための図である。
【図13】図13は、カラーのプラズマアドレス型液晶
表示パネルに生じるクロストークを説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1…プラズマアドレス型液晶表示装置、2…映像信号処
理部、4…クロストーク補正部、6…映像ドライブ回
路、8…プラズマ放電回路、10…プラズマアドレス型
液晶パネル、22,24,42,44,54…遅延器、
26,28,46,48…減算器、30,34,50,
56…加算器、32,52…係数乗算器、36…非線型
変換機、38…非線型逆変換器、100…プラズマアド
レス型液晶表示パネル、101…偏向フイルター、10
2…後面ガラス、103…アノード、104…カソー
ド、105…隔壁、106…絶縁層、107…液晶、1
08…カラーフィルター、109…透明電極、110…
前面ガラス、111…偏向フィルター、112…放電電
圧、113…放電スイッチ、114…信号電圧、115
…プラズマ放電、116…信号電荷

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素ごとの信号で規定されるプラズマアド
    レス型表示パネル表示用の画像信号の各画素の信号各々
    について、当該画素および当該画素の周辺の所定の画素
    の画像信号、および、前記表示パネルの構造に基づいて
    決定される予め設定された当該表示パネルのクロストー
    ク特性に基づいて、当該画素に対するクロストーク信号
    に相当する補正信号を算出する補正信号算出手段と、 前記算出された補正信号に基づいて、当該画素の画像信
    号を補正する補正手段とを有するプラズマアドレス型表
    示装置のクロストーク補正装置。
  2. 【請求項2】前記補正信号算出手段は、前記表示パネル
    の各画素に印加する信号に対する隣接する画素にクロス
    トークする信号の割合に基づいて、当該画素に対するク
    ロストークによる信号の変化を予測し、当該変化を相殺
    する信号を前記補正信号として算出する請求項1に記載
    のプラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装
    置。
  3. 【請求項3】前記補正信号算出手段は、 前記補正信号算出対象の第1の画素について、当該第1
    の画素の画像信号のレベルと、当該第1の画素に所定の
    方向に隣接する第2の画素の画像信号のレベルとの差分
    である第1の差分を検出する第1の減算器と、 前記第1の画素の画像信号のレベルと、前記第1の画素
    に前記第2の信号とは反対の方向で隣接する第3の画素
    の画像信号のレベルとの差分である第2の差分を検出す
    る第2の減算器と、 前記検出された第1の差分と、前記検出された第2の差
    分とを加算する第1の加算器と、 前記加算された信号に所定の係数を乗じ前記補正信号を
    算出する乗算手段とを有する請求項2に記載のプラズマ
    アドレス型表示装置のクロストーク補正装置。
  4. 【請求項4】前記乗算手段は、前記表示パネルの各画素
    に印加する信号に対する隣接する画素にクロストークす
    る信号の割合をKとした場合に、H=K/(1−3K)
    で規定される係数Hを前記加算された信号に乗じ、前記
    補正信号を算出する請求項3に記載のプラズマアドレス
    型表示装置のクロストーク補正装置。
  5. 【請求項5】処理対象の画像信号の各画素の信号に対し
    て、所定の非線形変換を行なう非線形変換手段と、 前記非線形変換の逆変換を行なう非線形逆変換手段とを
    さらに有し、 前記補正信号算出手段は、前記所定の非線形変換が行な
    われた画像信号より前記補正信号を算出し、 前記補正手段は、前記算出された補正信号に基づいて当
    該画素の画像信号を補正し、 前記非線形逆変換手段は、前記補正の行なわれた画像信
    号に対して、前記逆変換を行なう請求項1に記載のプラ
    ズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置。
  6. 【請求項6】前記第1の画素、前記第2の画素および前
    記第3の画素は、前記プラズマアドレス型表示パネルの
    隔壁と直交する方向に並ぶ画素である請求項1に記載の
    プラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置。
  7. 【請求項7】前記第1の画素、前記第2の画素および前
    記第3の画素は、前記プラズマアドレス型表示パネルの
    隔壁と平行な方向に並ぶ画素である請求項1に記載のプ
    ラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置。
  8. 【請求項8】画素ごとの信号で規定される画像信号に基
    づいてプラズマアドレス型表示パネルに所望の画像を表
    示する装置であって、 前記画像信号の各画素の信号各々について、当該画素お
    よび当該画素の周辺の所定の画素の画像信号に基づい
    て、予め設定された前記表示パネルのクロストーク特性
    を示す情報を参照し、当該画素に対するクロストーク信
    号に相当する補正信号を算出する補正信号算出手段と、 前記算出された補正信号に基づいて当該画素の画像信号
    を補正しクロストーク補正の行なわれた画像信号を生成
    する補正手段と、 前記生成されたクロストーク補正の行なわれた各画素ご
    との画像信号に基づいて画像を表示するプラズマアドレ
    ス型表示パネルとを有するプラズマアドレス型表示装
    置。
  9. 【請求項9】入力される画像信号を、前記画素ごとの信
    号で規定される画像信号に変換する信号処理手段をさら
    に有する請求項8に記載のプラズマアドレス型表示装
    置。
  10. 【請求項10】処理対象の画像信号の各画素の信号に対
    して、所定の非線形変換を行なう非線形変換手段と、 前記非線形変換の逆変換を行なう非線形逆変換手段とを
    さらに有し、 前記補正信号算出手段は、前記所定の非線形変換が行な
    われた画像信号より前記補正信号を算出し、 前記補正手段は、前記算出された補正信号に基づいて当
    該画素の画像信号を補正し、 前記非線形逆変換手段は、前記補正の行なわれた画像信
    号に対して、前記逆変換を行ない、 前記プラズマアドレス型表意パネルは、前記逆変換され
    た画像信号に基づいて画像を表示する請求項8に記載の
    プラズマアドレス型表示装置。
JP11134312A 1999-05-14 1999-05-14 プラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置およびプラズマアドレス型表示装置 Pending JP2000321559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134312A JP2000321559A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 プラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置およびプラズマアドレス型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134312A JP2000321559A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 プラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置およびプラズマアドレス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321559A true JP2000321559A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15125364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134312A Pending JP2000321559A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 プラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置およびプラズマアドレス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321559A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295811A (ja) * 2002-02-19 2003-10-15 Thomson Licensing Sa 分割ローパスフィルタ配置を用いるスパークル低減方法及び装置
WO2005109393A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、カラーマネージメント回路、及び表示制御方法
EP1768095A1 (en) * 2004-05-13 2007-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Crosstalk elimination circuit, liquid crystal display apparatus, and display control method
JP2007279156A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置およびその駆動方法
JP2008009039A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009104055A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2011039556A (ja) * 2005-01-26 2011-02-24 Sharp Corp ディスプレイ制御装置
CN101350181B (zh) * 2007-07-17 2011-03-30 索尼株式会社 信号处理设备、信号处理方法和显示装置
CN107909964A (zh) * 2017-12-07 2018-04-13 北海威德电子科技有限公司 一种显示面板的显示补偿方法及装置
US11763732B2 (en) 2019-06-25 2023-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and image processing method

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295811A (ja) * 2002-02-19 2003-10-15 Thomson Licensing Sa 分割ローパスフィルタ配置を用いるスパークル低減方法及び装置
WO2005109393A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、カラーマネージメント回路、及び表示制御方法
JP2005352437A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Sharp Corp 液晶表示装置、カラーマネージメント回路、及び表示制御方法
US7773049B2 (en) 2004-05-13 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Crosstalk elimination circuit, liquid crystal display apparatus, and display control method
EP1768095A1 (en) * 2004-05-13 2007-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Crosstalk elimination circuit, liquid crystal display apparatus, and display control method
EP1768095A4 (en) * 2004-05-13 2009-05-13 Sharp Kk CROSSTALK ELIMINATION CIRCUIT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY APPARATUS, AND DISPLAY CONTROL METHOD
JP2011070205A (ja) * 2005-01-26 2011-04-07 Sharp Corp ディスプレイ制御装置
JP2011039556A (ja) * 2005-01-26 2011-02-24 Sharp Corp ディスプレイ制御装置
JP2007279156A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置およびその駆動方法
JP2008009039A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
CN101350181B (zh) * 2007-07-17 2011-03-30 索尼株式会社 信号处理设备、信号处理方法和显示装置
US8432418B2 (en) 2007-07-17 2013-04-30 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and display apparatus
TWI402809B (zh) * 2007-07-17 2013-07-21 Sony Corp 信號處理裝置、信號處理方法及顯示設備
JP2009104055A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
CN107909964A (zh) * 2017-12-07 2018-04-13 北海威德电子科技有限公司 一种显示面板的显示补偿方法及装置
US11763732B2 (en) 2019-06-25 2023-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177914B1 (en) Plasma addressed electro-optical display
US8451299B2 (en) Controller, hold-type display device, electronic apparatus, and signal adjusting method for hold-type display device
JP2000098969A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法及びその装置
US6278422B1 (en) Method of driving plasma display panel and display apparatus
WO1997044774A2 (en) Active matrix liquid crystal display device
JP2002251175A (ja) 時分割方式液晶表示装置及びそのカラー映像表示方法
JP3332062B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2000321559A (ja) プラズマアドレス型表示装置のクロストーク補正装置およびプラズマアドレス型表示装置
JP2003271088A (ja) データ変換回路およびカラー画像表示装置
US6768485B2 (en) Color image display device
CN100373429C (zh) 驱动等离子显示面板的设备和方法
JP2004212645A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマ表示装置
JP3125560B2 (ja) ディスプレイ装置の中間調表示回路
JP2001117531A (ja) 画素発光頻度の均一化機能付き表示装置
JP2003114415A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2002328663A (ja) クロストーク防止方法及びディスプレイ装置
JPH0468391A (ja) 単純マトリックス駆動方式のカラー液晶表示装置
JP2001255853A (ja) プラズマアドレス型液晶表示素子の駆動方法および駆動装置
JPH08313869A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP2000039603A (ja) プラズマアドレス型液晶表示装置の駆動装置
JP2003167226A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH09311320A (ja) プラズマアドレス型液晶表示装置
JP2001195038A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH08146912A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH08328509A (ja) ディスプレイ装置の駆動回路