JP2000315819A - 半導体発光素子の製法 - Google Patents

半導体発光素子の製法

Info

Publication number
JP2000315819A
JP2000315819A JP12440999A JP12440999A JP2000315819A JP 2000315819 A JP2000315819 A JP 2000315819A JP 12440999 A JP12440999 A JP 12440999A JP 12440999 A JP12440999 A JP 12440999A JP 2000315819 A JP2000315819 A JP 2000315819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transparent electrode
film
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12440999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881473B2 (ja
Inventor
Masayuki Sonobe
雅之 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12440999A priority Critical patent/JP3881473B2/ja
Publication of JP2000315819A publication Critical patent/JP2000315819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881473B2 publication Critical patent/JP3881473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p側パッド電極を形成する際にレジスト膜な
どにより透明電極が汚れないようにすると共に、パッド
電極を簡単な方法で厚く形成し、ワイヤボンディングな
どの信頼性を向上させることができる半導体発光素子の
製法を提供する。 【解決手段】 (a)ウェハ状の基板上にn形層3およ
びp形層5を含み発光層を形成する半導体層を積層し、
(b)前記積層される半導体層の表面側のp形層5上に
透明電極6を形成すると共に、積層される半導体層の一
部を除去して露出するn形層3上にn側電極用金属膜9
aを設け、(c)透明電極6およびn側電極用金属膜9
aが設けられたウェハの表面にパシベーション膜7を設
け、(d)パシベーション膜7の前記n側電極用金属膜
の部分および透明電極6上のパッド電極の形成場所を開
口し、(e)開口されて露出するn側電極用金属膜9a
の部分および透明電極6上にそれぞれパッド電極8、9
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はウェハ状の基板上
に、p形層およびn形層を含む半導体層を積層した後
に、p形層およびn形層にそれぞれパッド電極を形成す
る半導体発光素子の製法に関する。さらに詳しくは、パ
ッド電極の形成時に光の取出し面を汚すことなく、ま
た、ワイヤボンディング時などに剥れなどが生じにくい
ような厚いパッド電極を形成することができる半導体発
光素子の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、青色系の光を発光する半導体発光
素子のチップ(以下、LEDチップという)の製法は、
つぎのように行われる。すなわち、図4に示されるよう
に、サファイア基板21上にたとえばn形のGaNから
なるn形層(クラッド層)23と、バンドギャップエネ
ルギーがクラッド層のそれよりも小さく発光波長を定め
る材料、たとえばInGaN系(InとGaの比率が種
々変わり得ることを意味する、以下同じ)化合物半導体
からなる活性層(発光層)24と、p形のGaNからな
るp形層(クラッド層)25とを順次エピタキシャル成
長し、その表面にITOなどからなる透明電極26を介
してp側パッド電極28を設け、積層された半導体層の
一部をエッチングして露出するn形層23の表面にn側
パッド電極29を設ける。そして、電極28、29が露
出するように、たとえばSiO2 などのパシベーション
膜27を表面に設けてからダイシングをしてチップ化す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、両パッ
ド電極を設けた後に、そのパッド電極が露出するように
LEDチップの表面の全面にパシベーション膜が設けら
れている。このように最終的にパシベーション膜が設け
られることにより、LEDチップ表面のほぼ全面をパシ
ベーション膜により被覆するため、その後の取扱などに
より表面を汚すことなく発光ランプなどに組み込まれる
ため好ましい。
【0004】しかし、パッド電極を形成する際、リフト
オフ法によるためレジスト膜を塗布したり、レジスト膜
を剥離する処理が必要となる。この際、ITOまたはN
i-Au合金、Co-Au合金などの薄膜金属などからな
る透明電極の表面に異物が付着しやすく、透明電極の表
面が汚れると透明電極を透過する光を減衰させ、発光効
率を低下させるという問題がある。とくに、p側パッド
電極を形成する場合、ITOなどの透明電極上に形成す
るため、パターニングをすることができず、リフトオフ
法などにより形成しなければならず、汚れが顕著とな
る。さらに、汚れた表面にそのままSiO2 などの保護
膜を設けると、保護膜のクラックや剥れなどが生じやす
いという問題もある。
【0005】また、従来はパッド電極もスパッタリング
または真空蒸着法により設けられているため、厚く形成
することが困難で、1μm程度の厚さに形成されてい
る。そのため、ワイヤボンディングなどの際に力が加わ
ると、パッド電極の接着面などにクラックが入ったりし
てパッド電極の剥れなどが生じるという問題がある。
【0006】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、p側パッド電極を形成する際にレジス
ト膜などにより透明電極が汚れないようにパッド電極を
形成することができる半導体発光素子の製法を提供する
ことにある。
【0007】本発明の他の目的は、パッド電極を簡単な
方法で厚く形成し、ワイヤボンディングなどの信頼性を
向上することができる半導体発光素子の製法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
素子の製法は、(a)ウェハ状の基板上に第1導電形半
導体層および第2導電形半導体層を含み発光層を形成す
る半導体層を積層し、(b)前記積層される半導体層の
表面側の第2導電形半導体層上に透明電極を形成すると
共に、前記積層される半導体層の一部を除去して露出す
る第1導電形半導体層上に第1の電極用金属膜を設け、
(c)前記透明電極および第1の電極用金属膜が設けら
れたウェハの表面にパシベーション膜を設け、(d)該
パシベーション膜の前記第1の電極用金属膜の部分およ
び前記透明電極上のパッド電極の形成場所を開口し、
(e)前記開口されて露出する第1の電極用金属膜の部
分および透明電極上にそれぞれパッド電極を形成するこ
とを特徴とする。
【0009】ここにパッド電極とは、ワイヤボンディン
グをしたり、直接またはバンプなどを介してリードなど
の電極端子と接続する電極部分を意味する。
【0010】この方法で行うことにより、透明電極上に
設けるパッド電極を、透明電極上にパシベーション膜が
設けられた状態で形成することができるため、透明電極
を汚すことなく形成することができる。しかも、清浄な
透明電極上にパシベーション膜が設けられているため、
その密着力もよく、パシベーション膜の信頼性も向上す
る。
【0011】前記(e)工程で、ウェハを電気メッキ液
に浸漬し、電気メッキ液と前記積層された半導体層との
間に電圧を印加することにより、前記パッド電極を電気
メッキ法により形成すれば、パシベーション膜から露出
する部分のみに金属膜が堆積され、材料の無駄がなく、
効率よくパッド電極を厚く形成することができる。その
結果、ワイヤボンディングなどの信頼性が非常に向上す
る。
【0012】前記第1の電極をTi-Al合金とTi/
Au積層体との積層により形成することにより、Ti-
Al合金層の表面の酸化防止という利点がある。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体発光素子の製法について説明をする。図1に
は、青色系の発光に適したチッ化ガリウム系化合物半導
体層をウェハ状のサファイア基板上に積層し、電極を設
ける製造工程が1チップ分で示されている。ここにチッ
化ガリウム系化合物半導体とは、III 族元素のGaとV
族元素のNとの化合物またはIII 族元素のGaの一部ま
たは全部がAl、Inなどの他のIII 族元素と置換した
ものおよび/またはV族元素のNの一部がP、Asなど
の他のV族元素と置換した化合物からなる半導体をい
う。
【0014】まず、図1(a)に示されるように、ウェ
ハ状の基板1上に第1導電形半導体層(n形層3)およ
び第2導電形半導体層(p形層5)を含み発光層を形成
する半導体層を積層する。そして、積層される半導体層
の表面側のp形層5上にITOまたはNi-Au合金、
Co-Au合金などの薄膜金属などからなる透明電極6
を形成すると共に、積層される半導体層の一部を除去し
て露出するn形層3上に第1の電極用金属膜(n側電
極)9aを設ける。
【0015】具体的に説明すると、半導体層を積層する
ため、たとえば有機金属化学気相成長法(MOCVD
法)により反応ガスおよび必要なドーパントガスを導入
して、サファイア(Al2 3 単結晶)などからなる基
板1の表面に図示しないGaNからなる低温バッファ層
と、クラッド層となるn形のGaNおよび/またはAl
GaN系(AlとGaの比率が種々変わり得ることを意
味する、以下同じ)の積層構造からなるn形層3を1〜
5μm程度堆積し、さらに、バンドギャップエネルギー
がクラッド層のそれよりも小さくなる材料、たとえばI
nGaN系化合物半導体層からなる活性層4を0.00
2〜0.3μm程度、p形のAlGaN系化合物半導体
層および/またはGaN層からなるp形層(クラッド
層)5を0.02〜0.5μm程度、それぞれ順次積層す
る。なお、積層後にp形層5の活性化のため、アニール
処理を行うこともある。ついで、その表面に、たとえば
Ni-Au膜またはCo-Au膜またはITO膜を0.0
1〜0.05μm程度成膜し、エッチングまたはリフト
オフ法により透明電極6を形成する。
【0016】ついで、n側電極用金属膜(n側電極)9
aを形成するため、積層される半導体層の一部を除去し
てn形層3を露出させる。すなわち、積層された半導体
層の表面にレジスト膜などを設けてパターニングをし、
積層された半導体層3〜5の一部をエッチングしてn形
層3を露出させる。この際、各チップに分割する境界部
の近傍の半導体層もエッチングすることがあるが、エッ
チングしなくてもよい。そして、図2にパシベーション
膜を省略した状態の1チップの平面説明図が示されるよ
うに、n形層3を露出させる。このエッチングは、塩素
ガスなどによる反応性イオンエッチングにより行うこと
ができ、SiO2 、SiN、Ti、Niなどをマスクと
して用いることにより、エッチングをすることができ
る。そして、n形層3の露出面に、TiおよびAlをそ
れぞれ0.1μm程度と0.3μm程度づつ真空蒸着など
により成膜してシンターすることにより合金化してn側
電極9aを形成する。この電極9aの形状は、リフトオ
フ法または全面に成膜してからパターニングする方法に
より、形成される。この合金からなる電極により、優れ
たオーミックコンタクトが得られるが、さらにこの上に
Ti/Auの積層膜をそれぞれ0.1μm程度と0.4μ
m程度づつ真空蒸着などにより成膜することが、電極表
面の酸化防止のため好ましい。
【0017】つぎに、図1(b)に示されるように、透
明電極6およびn側電極9aが設けられたウェハの表面
に、SiO2 などからなるパシベーション膜7を設け
る。具体的には、たとえばCVD法により、ウェハ表面
の全面にSiO2 膜を0.5μm程度の厚さに成膜す
る。
【0018】つぎに、図1(c)に示されるように、パ
シベーション膜7のn側電極9aの部分および透明電極
6上のパッド電極の形成場所を開口し、開口部7a、7
bを形成する。この開口部7a、7bは、半導体装置の
製造工程のコンタクト孔を開口するのと同様に、開口す
る部分のみを除いたレジスト膜(図示せず)などのマス
クを形成して、反応性イオンエッチング(RIE)法に
より、またはフッ酸によるウェットエッチング法により
パシベーション膜7をエッチングすることにより形成さ
れ、透明電極6およびn側電極9aが部分的に露出す
る。
【0019】つぎに、図1(d)に示されるように、た
とえば電解メッキ法により、パシベーション膜7の開口
部7b、7aから露出する透明電極6およびn側電極9
aの上に、Auを成膜してp側およびn側のパッド電極
8、9をそれぞれ形成する。このパッド電極8、9は、
それぞれ1〜7.5μm程度の厚さ、さらに好ましくは
3〜5μm程度、たとえば3μm程度の厚さに形成され
る。従来の厚さに比べると3倍程度の厚さになるが、真
空蒸着法などのように余計なところには付着しないで必
要な場所のみに析出するため、短時間で効率よくパッド
電極8、9を形成することができる。
【0020】電気メッキ法により電極を形成するには、
図3にメッキ液に浸漬した説明図および半導体ウェハの
一部の断面説明図が示されるように、ウェハ13の端部
のn形層3にオーミック接触させた電極14を形成して
おき、その部分にリード15を接続してメッキ液16中
に浸漬してリード15を負電極17と接続し、正の電極
18との間に電流を流すことにより、パシベーション膜
7から露出した透明電極6およびn側電極9a上にAu
を析出させることができる。この場合、p形層5は各チ
ップごとに分離されているが、n形層3から積層された
半導体層を介してメッキ用の電流が流れる。なお、図3
で13aは各チップを指す。
【0021】この例では、パッド電極8、9を電気メッ
キ法により設けたが、電気メッキ法によれば短時間で厚
く電極膜を形成することができると共に、無駄なところ
には金属が付着しないで効率的に設けることができる。
しかし、真空蒸着法やスパッタリング法などの他の方法
で設けても、時間は掛かるものの、p側パッド電極8を
形成する部分以外の透明電極6はパシベーション膜によ
り被覆されているため、透明電極上の汚れの問題は発生
せず、発光効率を向上させることができる。
【0022】さらに、前述の例では、透明電極を設けて
から、n側電極を設けるためのエッチングおよびn側電
極の形成を行ったが、n側電極を設けた後に透明電極を
形成し、その上にパシベーション膜を設けてもよく、順
序は別に問わない。
【0023】チッ化ガリウム系化合物半導体を用いた半
導体発光素子では、とくに透明電極上の一部にパッド電
極を形成する際に、透明電極が汚れて透過する光が低下
し、外部微分量子効率が低下しやすいという問題がある
が、本発明によれば、パッド電極を形成する前に透明電
極の表面にパシベーション膜が形成されているため、全
然汚れの問題がなく、しかもパシベーション膜の異物に
よる剥れや割れなどの発生がなくなり、信頼性が大幅に
向上する。
【0024】さらに、パッド電極を電気メッキ法により
形成することにより、短時間で材料の無駄なく厚く形成
することができる。その結果、パッド電極などの衝撃が
加わりやすい電極でもその強度が向上し、ボンディング
の信頼性が非常に向上する。また、従来ワイヤボンディ
ングなどの衝撃に耐えやすくするため、Auの下にTi
などを成膜していたが、本発明によれば、充分に厚く形
成することができるため、Tiなどの固い金属を途中に
介在させる必要がなく、金属膜の形成工程を簡略化する
こともできる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、透明電極の汚れを抑制
することができるため、外部微分量子効率が向上すると
共に、パシベーション膜の被膜の信頼性が大幅に向上す
る。さらに、電気メッキ法によりパッド電極を形成する
ことにより、材料の無駄がなく短時間で厚いパッド電極
を形成することができるため、コストの削減を図ること
ができると共に、ワイヤボンディング時の歩留り向上お
よび信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製法の一実施形態の工程断面説明図で
ある。
【図2】図1の発光素子チップを上から見た平面説明図
である。
【図3】電気メッキをするときのメッキ液への浸漬およ
びウェハの一部の断面説明図である。
【図4】従来の半導体発光素子の製法を説明する断面説
明図である。
【符号の説明】
1 基板 3 n形層 5 p形層 6 透明電極 7 パシベーション膜 8 p側パッド電極 9 n側パッド電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ウェハ状の基板上に第1導電形半
    導体層および第2導電形半導体層を含み発光層を形成す
    る半導体層を積層し、(b)前記積層される半導体層の
    表面側の第2導電形半導体層上に透明電極を形成すると
    共に、前記積層される半導体層の一部を除去して露出す
    る第1導電形半導体層上に第1の電極用金属膜を設け、
    (c)前記透明電極および第1の電極用金属膜が設けら
    れたウェハの表面にパシベーション膜を設け、(d)該
    パシベーション膜の前記第1の電極用金属膜の部分およ
    び前記透明電極上のパッド電極の形成場所を開口し、
    (e)前記開口されて露出する第1の電極用金属膜の部
    分および透明電極上にそれぞれパッド電極を形成するこ
    とを特徴とする半導体発光素子の製法。
  2. 【請求項2】 前記(e)工程で、ウェハを電気メッキ
    液に浸漬し、電気メッキ液と前記積層された半導体層と
    の間に電圧を印加することにより、前記パッド電極を電
    気メッキ法により形成する請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極をTi-Al合金とTi
    /Au積層体との積層により形成する請求項1または2
    記載の製法。
JP12440999A 1999-04-30 1999-04-30 半導体発光素子の製法 Expired - Lifetime JP3881473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440999A JP3881473B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 半導体発光素子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440999A JP3881473B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 半導体発光素子の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315819A true JP2000315819A (ja) 2000-11-14
JP3881473B2 JP3881473B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=14884764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12440999A Expired - Lifetime JP3881473B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 半導体発光素子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881473B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101841A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Element semi-conducteur luminescent a base de nitrure du groupe iii
WO2005013382A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-10 Epivalley Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2005522873A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 オリオール, インク. 縦方向構造を有するledの製作方法
JP2005317931A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
KR100655162B1 (ko) * 2005-06-24 2006-12-08 (주)더리즈 발광 소자의 보호막 형성의 방법
JP2011086855A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
JPWO2009102032A1 (ja) * 2008-02-15 2011-06-16 三菱化学株式会社 GaN系LED素子およびその製造方法
US8288787B2 (en) 2002-06-26 2012-10-16 Lg Electronics, Inc. Thin film light emitting diode
US8658441B2 (en) 2011-05-19 2014-02-25 Nichia Corporation Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element
US9231159B2 (en) 2011-04-27 2016-01-05 Nichia Corporation Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element having thick metal bump
CN115863498A (zh) * 2023-02-21 2023-03-28 江西兆驰半导体有限公司 一种正装led芯片制备方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005684B2 (en) 2001-06-06 2006-02-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride based semiconductor luminescent element
WO2002101841A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Element semi-conducteur luminescent a base de nitrure du groupe iii
CN1309099C (zh) * 2001-06-06 2007-04-04 丰田合成株式会社 第ⅲ族氮化物化合物半导体发光元件
US9882084B2 (en) 2002-04-09 2018-01-30 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical structure LEDs
EP2863444A1 (en) * 2002-04-09 2015-04-22 LG Innotek Co., Ltd. Method of fabricating vertical structure LEDs
US10600933B2 (en) 2002-04-09 2020-03-24 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical structure LEDs
JP2005522873A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 オリオール, インク. 縦方向構造を有するledの製作方法
US10461217B2 (en) 2002-04-09 2019-10-29 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical structure LEDs
US10453993B1 (en) 2002-04-09 2019-10-22 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical structure LEDs
US10243101B2 (en) 2002-04-09 2019-03-26 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical structure LEDs
US8384120B2 (en) 2002-04-09 2013-02-26 Lg Electronics Inc. Method of fabricating vertical structure LEDs
US9472727B2 (en) 2002-04-09 2016-10-18 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical structure LEDs
US8809898B2 (en) 2002-04-09 2014-08-19 Lg Innotek Co., Ltd. Method of fabricating vertical structure LEDs
US8896017B2 (en) 2002-04-09 2014-11-25 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical structure LEDs
EP2860779A1 (en) * 2002-04-09 2015-04-15 LG Innotek Co., Ltd. Method of fabricating vertical structure LEDs
EP2860753A1 (en) * 2002-04-09 2015-04-15 LG Innotek Co., Ltd. Method of fabricating vertical structure LEDs
US9224907B2 (en) 2002-04-09 2015-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical structure LEDs
US8288787B2 (en) 2002-06-26 2012-10-16 Lg Electronics, Inc. Thin film light emitting diode
WO2005013382A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-10 Epivalley Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2005317931A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
KR100655162B1 (ko) * 2005-06-24 2006-12-08 (주)더리즈 발광 소자의 보호막 형성의 방법
JPWO2009102032A1 (ja) * 2008-02-15 2011-06-16 三菱化学株式会社 GaN系LED素子およびその製造方法
JP2011086855A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
US9231159B2 (en) 2011-04-27 2016-01-05 Nichia Corporation Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element having thick metal bump
US9530950B2 (en) 2011-04-27 2016-12-27 Nichia Corporation Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element having thick metal bump
US10804450B2 (en) 2011-04-27 2020-10-13 Nichia Corporation Method of making layered structure with metal layers using resist patterns and electrolytic plating
US8658441B2 (en) 2011-05-19 2014-02-25 Nichia Corporation Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element
CN115863498A (zh) * 2023-02-21 2023-03-28 江西兆驰半导体有限公司 一种正装led芯片制备方法
CN115863498B (zh) * 2023-02-21 2024-03-12 江西兆驰半导体有限公司 一种正装led芯片制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881473B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221926B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US9029884B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
JP4183299B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR100867541B1 (ko) 수직형 발광 소자의 제조 방법
KR100833313B1 (ko) 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그의 제조방법
US20080157107A1 (en) Light-emitting diode and method for manufacturing the same
JP3896044B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法およびその製品
US20110147704A1 (en) Semiconductor light-emitting device with passivation layer
US8022430B2 (en) Nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP2019207925A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2020113741A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP3881473B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP3255281B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2007036010A (ja) ショットキーバリアダイオード装置及びその製造方法
TW201547053A (zh) 形成發光裝置的方法
JPH1187772A (ja) 半導体発光素子用の電極
JPH08306643A (ja) 3−5族化合物半導体用電極および発光素子
JP4284722B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3489395B2 (ja) 半導体発光素子
JPH11121804A (ja) 半導体発光素子用の電極
JPH0559861U (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH098407A (ja) n型窒化物半導体層の電極
KR20150029423A (ko) 반도체 발광소자
JP6428890B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR101084641B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term