JP2000314617A - 眼鏡枠形状測定装置及びこれを有する眼鏡レンズ加工装置 - Google Patents

眼鏡枠形状測定装置及びこれを有する眼鏡レンズ加工装置

Info

Publication number
JP2000314617A
JP2000314617A JP11125395A JP12539599A JP2000314617A JP 2000314617 A JP2000314617 A JP 2000314617A JP 11125395 A JP11125395 A JP 11125395A JP 12539599 A JP12539599 A JP 12539599A JP 2000314617 A JP2000314617 A JP 2000314617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
measuring
spectacle frame
frame
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11125395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000314617A5 (ja
JP3695988B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizuno
俊昭 水野
Yoshinori Matsuyama
善則 松山
Masahiko Kobayashi
正彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14909088&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000314617(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP12539599A priority Critical patent/JP3695988B2/ja
Priority to DE60042467T priority patent/DE60042467D1/de
Priority to ES00108985T priority patent/ES2282068T5/es
Priority to EP00108985A priority patent/EP1050373B2/en
Priority to EP00108983A priority patent/EP1050371B1/en
Priority to ES00108983T priority patent/ES2327891T3/es
Priority to DE60033884T priority patent/DE60033884T3/de
Priority to US09/561,970 priority patent/US6350190B1/en
Priority to US09/561,957 priority patent/US6325700B1/en
Publication of JP2000314617A publication Critical patent/JP2000314617A/ja
Publication of JP2000314617A5 publication Critical patent/JP2000314617A5/ja
Publication of JP3695988B2 publication Critical patent/JP3695988B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B17/00Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor
    • B24B17/02Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving mechanical transmission means only
    • B24B17/025Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving mechanical transmission means only for grinding rotating workpieces (three dimensional)
    • B24B17/026Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving mechanical transmission means only for grinding rotating workpieces (three dimensional) for the periphery of plane workpieces, e.g. cams, lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/18Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for positioning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡枠の変形の虞を低減し、また、測定子が
眼鏡枠溝から外れることなく測定を行えるようにする。 【解決手段】 眼鏡枠を所期する状態に保持する保持手
段と、該保持手段に保持された眼鏡枠の枠溝に当接する
測定子と、該測定子を玉型形状の動径方向へ移動するた
めのモータを持つ移動手段と、前記測定子の移動に基づ
いて眼鏡枠の動径情報を得る測定手段と、該測定手段に
より得られる結果に基づいて測定途中の前記モータの駆
動を可変制御する制御手段と、を備えることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡枠又は型板等
の玉型の形状を測定するための眼鏡枠形状測定装置及び
これを有する眼鏡レンズ加工装置に関する。
【0002】
【従来技術】眼鏡枠形状測定装置としては、特開平4−
18516号公報に記載されているように、フレーム保
持部により保持された眼鏡枠の枠溝に測定子を押圧させ
ながら当接させ、測定子を枠溝に沿って移動させること
により、その移動情報から眼鏡枠の玉型形状を測定する
ものが知られている。従来のこの種の装置では、測定子
を枠溝に当接させる際には、バネの付勢力によって枠溝
側(玉型形状の動径方向側)に押圧して測定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
眼鏡枠形状測定装置には次のような問題があった。
【0004】(1) バネを利用した測定子の押圧の方法
は、眼鏡枠の動径に応じてバネが伸び縮みするので、測
定中の眼鏡枠に対する押圧力は一定ではない。様々な形
状の眼鏡枠にも対応できるように、かつ測定中に枠溝か
ら測定子が外れないようにするためには、バネが縮んだ
状態(動径長が長い部分)においてもある程度の力が加
わるようにする必要がある。こうして決定されたバネの
力で測定を行うと、動径長が短い部分では大きな押圧力
がフレームに対して掛かるようになり、材質的に又は構
造的に柔らかい眼鏡枠の場合には変形を生じる虞があ
る。眼鏡枠を変形させずに測定するためには、測定子が
外れない程度の弱い押圧力で、かつできるだけ一定の押
圧力が枠溝に掛かるようにすることが好ましい。
【0005】(2) また、バネを利用した測定子の押圧の
方法では、フレーム保持部による眼鏡枠の保持及び測定
子の移動機構部を傾斜させずにほぼ水平に保つ必要があ
り、装置の配置に自由度がなかった。すなわち、測定子
の移動機構が傾斜していると、その自重の影響で測定す
る動径の角度方向によって測定子の押圧力が異なり、眼
鏡枠の変形や枠溝から測定子が外れる可能性が大きくな
る。
【0006】(3) 測定子を眼鏡枠の枠溝に挿入した後
は、一般に測定子は枠溝に沿って上下移動するようにフ
リーな状態されていたので、反りが大きな眼鏡枠の場合
には測定子が外れやすかった。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
眼鏡枠の変形の虞を低減し、また、測定子が眼鏡枠溝か
ら外れることなく測定を行える眼鏡枠測定装置及びこれ
を有する眼鏡レンズ加工装置を提供することを技術課題
とする。
【0008】また、装置の配置の自由度が高い眼鏡枠測
定装置及びこれを有する眼鏡レンズ加工装置を提供する
ことを技術課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0010】(1) 眼鏡枠又は型板等の玉型形状を測
定する眼鏡枠形状測定装置において、眼鏡枠を所期する
状態に保持する保持手段と、該保持手段に保持された眼
鏡枠の枠溝に当接する測定子と、該測定子を玉型形状の
動径方向へ移動するためのモータを持つ移動手段と、前
記測定子の移動に基づいて眼鏡枠の動径情報を得る測定
手段と、該測定手段により得られる結果に基づいて測定
途中の前記モータの駆動を可変制御する制御手段と、を
備えることを特徴とする。
【0011】(2) (1)の制御手段は、前記測定手
段により得られる測定済みの動径情報の変化を基に未測
定部分の動径変動を予測し、その予測した動径変動に応
じて前記モータを駆動制御することを特徴とする。
【0012】(3) (1)の眼鏡枠形状測定装置にお
いて、さらに、前記測定子を前記動径方向と直交する第
2方向に移動するための第2モータを持つ第2移動手段
と、前記測定子の第2方向への移動情報を得る第2測定
手段と、該第2測定手段により得られる結果に基づいて
測定途中の前記第2モータの駆動を制御する第2制御手
段と、を備えることを特徴とする。
【0013】(4) (3)の第2制御手段は、前記第
2測定手段により得られる測定済みの前記第2方向にお
ける変動情報を基に未測定部分の第2方向における変動
を予測し、その予測した変動に応じて前記測定子を移動
するように前記第2モータを駆動制御することを特徴と
する。
【0014】(5) 眼鏡枠又は型板等の玉型形状を測
定する眼鏡枠形状測定装置において、眼鏡枠を所期する
状態に保持する保持手段と、該保持手段に保持された眼
鏡枠の枠溝に当接する測定子と、該測定子を玉型形状の
動径方向と直交する方向へ移動するためのモータを持つ
移動手段と、前記測定子の移動に基づいて前記動径方向
と直交する方向への眼鏡枠の変動情報を得る測定手段
と、該測定手段により得られる結果に基づいて測定途中
の前記モータの駆動を可変制御する制御手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0015】(6) 眼鏡枠又は型板等の玉型形状を測
定するための眼鏡枠形状測定装置において、水平面に対
して傾斜して設けられた測定基準平面に沿って眼鏡枠を
保持する保持手段と、該保持手段に保持された眼鏡枠の
枠溝に当接する測定子と、該測定子を前記測定基準平面
に沿う方向に移動するためのモータを持つ移動手段と、
前記測定子の移動に基づいて眼鏡枠の動径情報を得る測
定手段と、前記測定基準平面の傾斜状態に基づいて測定
中の前記モータの駆動を制御する制御手段と、を備える
ことを特徴とする。
【0016】(7) (1)〜(6)の何れかの眼鏡枠
形状測定装置を有することを特徴とする眼鏡レンズ加工
装置。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0018】(1)全体構成 図1は本発明に係る眼鏡レンズ加工装置の外観構成を示
す図である。装置本体1の上部右奥には、眼鏡枠測定装
置2が内蔵されている。眼鏡枠測定装置2は装置本体1
の筐体上面の傾斜に沿って手前側に傾斜して配置されて
おり、後述するフレーム保持部200への眼鏡枠のセッ
トが行い易くなっている。眼鏡枠測定装置2の前方に
は、眼鏡枠測定装置2を操作するためのスイッチを持つ
スイッチパネル部410、加工情報等を表示するディス
プレイ415が配置されている。また、420は加工条
件等の入力や加工のための指示を行う各種のスイッチを
持つスイッチパネル部であり、402は加工室用の開閉
窓である。
【0019】図2は装置本体1の筐体内に配置される加
工部の構成を示す斜視図である。ベース10上にはキャ
リッジ部700が搭載され、キャリッジ701の回転軸
に挟持された被加工レンズLEは、回転軸601に取り
付けられた砥石群602により研削加工される。砥石群
602はガラス用粗砥石602a、プラスチック用粗砥
石602b、ヤゲン及び平加工用の仕上げ砥石602c
からなる。回転軸601はスピンドル603によりベー
ス10に回転可能に取り付けられ、回転軸601の端部
にはプーリ604が取り付けられており、プーリ604
はベルト605を介して砥石回転用モータ606の回転
軸に取り付けられたプーリ607と連結されている。
【0020】キャリッジ701の後方には、レンズ形状
測定部500が設けられている。
【0021】(2)各部の構成 (イ)眼鏡枠測定装置 眼鏡枠測定装置2の主要構成をフレーム保持部、計測
部、型板ホルダーに分けて説明する。
【0022】<フレーム保持部>フレーム保持部200
の構成を図3、図4により説明する。図3はフレーム保
持部200の平面図であり、図4は図3のA−A断面の
要部を示す図である。
【0023】保持部ベース201上には眼鏡フレームF
を保持するための前スライダー202と後スライダー2
03が左右に配置されたガイドレール204,205上
に摺動可能に載置されている。ガイドレール204を支
持する前方側のブロック206aと後方側のブロック2
06bには、それぞれプーリ207,208が回動自在
に取り付けられており、このプーリ207,208には
ワイヤー209が掛け渡されている。そして、ワイヤー
209の上側が後スライダー203から延びる右端部材
203Rに取り付けられたピン210に固着され、ワイ
ヤー209の下側が前スライダー202から延びる右端
部材202Rに取り付けられたピン211に固着されて
いる。さらに、後方側のブロック206bと前スライダ
ー202の右端部材202Rとの間には取付板212を
介してバネ213が掛け渡されており、前スライダー2
02はバネ213が縮む方向に常時付勢されている。こ
うした取付けにより前スライダー202と後スライダー
203はその中央の基準線L1に対して対称に対向して
摺動すると共に、バネ213により常に両者の中心(基
準線L1)に向かう方向に引っ張られている。したがっ
て、前スライダー202又は後スライダー203の一方
を開く方向に摺動させることにより、フレームFを保持
するための間隔が確保され、前スライダー202及び後
スライダー203をフリーな状態にすれば、バネ213
の付勢力により両者の間隔が縮まる。
【0024】眼鏡フレームFは前スライダー202の左
右2個所に配置されるクランプピンと、後スライダー2
03の左右2個所に配置されるクランプピンの計4個所
に配置されるクランプピンでクランプされ、測定基準平
面で保持されるようになっている。すなわち、前スライ
ダー202には眼鏡フレームFの右枠リムを上下方向か
らクランプするためのクランプピン230Ra,230
Rbと、眼鏡フレームFの左枠リムを上下方向からクラ
ンプするためのクランプピン230La,230Lbと
が配置されており、それぞれ測定基準平面に対して対称
に開閉されるように、前スライダー202の内部で保持
されている。同様に後スライダー203には眼鏡フレー
ムFの右枠リムを上下方向からクランプするためのクラ
ンプピン231Ra,231Rbと、眼鏡フレームFの
左枠リムを上下方向からクランプするためのクランプピ
ン231La,231Lbとが配置されており、それぞ
れ測定基準平面に対して対称に開閉されるように、後ス
ライダー203の内部で保持されている。
【0025】これらのクランプピンの開閉は、保持部ベ
ース201の裏側に固定されたクランプ用モータ223
の駆動により行われる。モータ223の回転軸に取り付
けられたウォームギヤ224は、ブロック206aとブ
ロック206bとの間で回転可能の保持されるシャフト
220のホイールギヤ221に噛み合っており、モータ
223の回転がシャフト220に伝達される。シャフト
220は前スライダー202から延びる右端部材202
Rと、後スライダー203から延びる右端部材203R
にそれぞれ挿通されている。右端部材202Rの内部で
はクランプピン230Ra,230Rb,230La,
230Lbの開閉を行うための図示なきワイヤーがシャ
フト220に取り付けてあり、シャフト220の回転に
よりワイヤーが引っ張られることにより、クランプピン
230Ra,230Rb,230La,230Lbの開
閉動作を同時に行うようになっている。右端部材203
Rの内部にも同様に図示なきワイヤーがシャフト220
に取り付けてあり、シャフト220の回転によりクラン
プピン231Ra,231Rb,231La,231L
bの開閉動作を同時に行うようになっている。また、右
端部材202R及び右端部材203Rの内部には、シャ
フト220の回転によりは前スライダー202及び後ス
ライダー203の開閉を固定するためのブレーキパット
が設けられている。なお、このようなクランプピンの開
閉機構の構成は、例えば、本出願人による特開平4−9
3163号公報に記載されたものが使用できるので、詳
細はこれを参照されたい。
【0026】また、保持部ベース201の手前側中央に
は、型板又はダミーレンズの測定時に使用する型板ホル
ダー310(図8参照)を取り付けるための取付け板3
00が固定されている。取付け板300は、図4に示す
ようにその断面は逆L字形状をしており、型板ホルダー
310は取付け板300の上面に配置して使用する。取
付け板300の上面には、中央にマグネット301が設
けられ、その左右には型板ホルダー310を位置決めす
るための穴302が2個所形成されている。
【0027】型板ホルダー310を使用した測定の際に
は、前スライダー202及び後スライダー203を開い
て使用する。保持部ベース201の左側上面には前スラ
イダー202が測定状態まで開いたことを検出するため
のセンサ235が取り付けられており、また、前スライ
ダー202の左側端部にはセンサ板236が固定されて
いる。保持部ベース201の下側には計測部240が配
置されている。
【0028】<計測部>計測部240の構成を図5〜図
7に基づいて説明する。図5は計測部240の平面図で
ある。図5において、横移動ベース241は保持部ベー
ス201に軸支されて横方向に延びる2本のレール24
2、243にしたがって横スライド可能に支持されてい
る。横移動ベース241の横移動は、保持部ベース20
1に取り付けられているモータ244の駆動により行わ
れる。モータ244の回転軸にはボールネジ245が連
結されており、このボールネジ245が横移動ベース2
41の下側に固定された雌ネジ部材246と噛合するこ
とにより、モータ244の正逆回転によって横移動ベー
ス241が横方向に移動する。
【0029】横移動ベース241には、3個所に取り付
けられたローラ251により回転ベース250が回転可
能に保持されている。図6に示すように、回転ベース2
50の円周端部にはギヤ部250aが形成され、その下
部には外周側に突出する山形形状のガイドレール250
bが形成されている。このガイドレール250bが各ロ
ーラ251のV溝部に接触しており、回転ベース250
は3個のローラ251によって保持されながら回転す
る。回転ベース250のギヤ部250aはアイドルギヤ
252に噛み合い、アイドルギヤ252は横移動ベース
241の下側に固定されたパルスモータ254の回転軸
に取り付けられたギヤ253に噛合している。これによ
りモータ254の回転が回転ベース250に伝達され
る。回転ベース250の下面には、測定子ユニット25
5が取り付けられている。
【0030】測定子ユニット255の構成を図6、図7
により説明する。図6は測定子ユニット255を説明す
るための側面図、図7は図6のC方向の図である。
【0031】回転ベース250の下面には固定ブロック
256が固定されている。固定ブロック256の側面に
はガイドレール受け256aが回転ベース250の平面
方向に延びるように取り付けられており、このガイドレ
ール受け256aにスライドレール261を持つ移動支
基260が摺動可能に取り付けられている。ガイドレー
ル受け256aの取付け面に対して固定ブロック255
の反対側側面には、移動支基260を移動するためのD
Cモータ257とその移動量を検出するエンコーダ25
8が取り付けられている。DCモータ257の回転軸に
取り付けられたギヤ257aは、移動支基260の下方
に固定されたラック262に噛合し、モータ257の回
転により移動支基260は図6上の左右方向に移動され
る。また、モータ257の回転軸に取り付けられたギヤ
257aの回転は、アイドルギヤ259を介してエンコ
ーダ258に伝達され、この回転から移動支基260の
移動量を検出する。
【0032】移動支基260には上下支基265が上下
移動可能に支持されている。その移動機構は移動支基2
60と同じように、移動支基260に取り付けられて上
下方向に延びるガイドレール受け266に、上下支基2
65に取り付けられたスライドレール(図示せず)が摺
動可能に保持されている。上下支基265には上下方向
に延びるラック268が固定されており、このラック2
68には移動支基260と固定板金により取り付けられ
たDCモータ270のギヤ270aが噛合し、モータ2
70の回転により上下支基265は上下移動される。ま
た、DCモータ270の回転は、アイドルギヤ271を
介して、移動支基260と固定板金により取り付けられ
たエンコーダ272に伝達され、エンコーダ272は上
下支基265の移動量を検知する。なお、上下支基26
5は移動支基260に取り付けられたゼンマイ275に
より下方向への荷重が減少されるようになっており、上
下移動をスムーズにしている。
【0033】また、上下支基265にはシャフト276
が回転可能に保持されており、その上先端にはL字状の
取付け部材277が設けられ、さらに取付け部材277
の上部には測定子280が固定されている。この測定子
280の先端はシャフト276の回転軸線と一致してお
り、測定時には測定子280の先端を眼鏡フレームFの
フレーム溝に当接させる。
【0034】シャフト276の下端には制限部材281
が取り付けてある。この制限部材281は略円筒形状で
あり、その側面に縦方向に沿って凸部281aが形成さ
れ、図6における紙面反対側の方向にも凸部281aが
形成されている。この2個所の凸部281aが上下支基
265の切り欠き面265a(図6における紙面反対側
にも同じ切り欠き面265aがある)に当接することに
より、シャフト276の回転(すなわち測定子280の
回転)がある範囲で制限される。また、制限部材281
の下方は斜めカットされた斜面が形成されている。上下
支基265の上下移動によりシャフト276と共に制限
部材281が下方へ下がったとき、この斜面が移動支基
260に固定されたブロック263の斜面に当接するこ
とにより、制限部材281の回転は図6の状態に誘導さ
れ、測定子280の先端の向きが正される。
【0035】図6において、移動支基260の右側部分
には型板測定用の測定軸290が上下スライド可能に保
持されている。測定軸290の下端からは、図6の紙面
上で表側方向に延びるピン291が取り付けてあり、こ
のピン291と移動支基260の上部にはスプリング2
92が掛け渡されており、測定軸290は常時上方向に
付勢されている。ピン291にはロック機構293が設
けられている。ロック機構293は軸294を中心にし
て回動する固定板295と、固定板295を図6上の右
方向に付勢するコイルバネ296を有し、測定軸290
をスプリング292の付勢力に抗して移動支基260の
内部に押し込むと、ピン291が固定板295に当接し
ながら固定板295を図6上の左方向に回動する。さら
に測定軸290が押し込まれると、ピン291は固定板
295の下に位置し、コイルバネ296の付勢力により
固定板295は右側に戻される。これによりピン291
は固定板295の切り欠きの下に入り、測定軸290は
移動支基260の内部に収納された状態でロックされ
る。測定軸290を取り出すときは、測定軸290の頂
部を押し込むことにより、ピン291が固定板295に
形成されたガイド板295aに案内されて切り欠きを脱
し、測定軸290はスプリング292の付勢力に上部の
所定位置まで上昇する。
【0036】<型板ホルダー>型板ホルダー310の構
成を図8〜10により説明する。図8は型板350を取
り付けるための型板保持部320を上に向けたときの斜
視図であり、図9はダミーレンズを取り付けるためのカ
ップ保持部330側を上に向けたときの斜視図である。
図10は型板ホルダー310の長手方向の断面図であ
る。
【0037】型板ホルダー310の本体ブロック311
には型板保持部320とカップ保持部330が反転して
使用できるように、表裏に一体的に設けられている。型
板保持部320側にはピン321a、321bが植設さ
れており、また、中央には開口322が設けられ、その
開口322からは移動ピン323が突出している。移動
ピン323は、図10に示すように、本体ブロック31
1の内部に挿通された移動軸312に固定されており、
移動軸312はスプリング313により図10上の矢印
D方向に常時付勢されている。本体ブロック311から
突出した移動軸312の先端側には押し込み操作するた
めのボタン314が取り付けられている。また、移動ピ
ン323の前側(図10上の右側)は凹部324が形成
されている。
【0038】カップ保持部330側には、ダミーレンズ
を固定したカップ360の基部361を挿入する穴33
1が形成されており、また、その内部にはカップ360
の基部361に形成されたキー溝に嵌合させるための凸
部332が形成されている。また、本体ブロック311
の内部に挿通された移動軸312にはスライド部材32
7が固定されており、その前側端面327aは円弧形状
(穴331と同じ径の円弧)にされている。
【0039】型板350を固定するときは、手でボタン
314を押し込んだ後、型板350に形成されている中
央穴351を移動ピン323に通すと共に、中央穴35
1の左右に設けられている2つの***352をピン32
1a、321bに係合させて位置決めする。その後、本
体ブロック311側に押し込んだボタン314を離す
と、スプリング313の付勢力により移動ピン323は
矢印D方向に戻され、その凹部324が型板350の中
央穴351に当接することにより、型板350が固定さ
れる。
【0040】ダミーレンズに取り付けられたカップ36
0を固定するときは、型板のときと同様に、手でボタン
314を押し込んでスライド部材327を開いた後、カ
ップ360の基部361が持つキー溝をカップ保持部3
30の凸部332に嵌合させて挿入する。ボタン314
を離すと、スプリング313の付勢力により移動軸31
2と共にスライド部材327が穴331方向に戻る。穴
331に挿入されたカップ360の基部361は円弧形
状の端面327aで押されることにより、カップ保持部
330に固定される。
【0041】本体ブロック311の後方側には、前述し
た保持部ベース201側の取付け板300に装着するた
めの装着部340が設けられており、その表側(型板保
持部320を表とする)と裏側は同じ形状をしている。
表面341及び裏面345には、取付け板300の上面
に形成された2個の穴302に挿入するためのピン34
2a,342bと、346a,346bがそれぞれ植設
されている。また、表面341及び裏面345には鉄板
343,347がそれぞれ埋め込まれている。装着部3
40からは突出した鍔344,348がそれぞ形成され
ている。
【0042】このような型板ホルダー310を眼鏡枠測
定装置2に取り付けるときは、前スライダー202を手
前側まで開いた後(同時に後スライダー203も開
く)、型板測定の場合は型板ホルダー310側を下に向
けて、装着部340のピン342a,342bを取付け
板300の穴302に係合させる。このとき取付け板3
00の上面に設けられたマグネット301により鉄板3
43が吸い付けられので、型板ホルダー310を動かな
いように取付け板300の上面に簡単に固定することが
できる。また、型板ホルダー310の鍔344は、前ス
ライダー202の中央に形成された窪み面202aに当
接し、前スライダー202及び後スライダー203の開
きを維持する。
【0043】(ロ)キャリッジ部 キャリッジ部700の構成を、図2及び図11、図12
に基づいて説明する。図11はキャリッジ部700の要
部を概略的に示した図であり、図12は図2におけるキ
ャリッジ部700をE方向から見たときの図である。
【0044】キャリッジ701は、レンズLEを2つの
レンズチャック軸702L、702Rにチャッキングし
て回転させることができ、また、ベース10に固定され
て砥石回転軸601と平行に延びるキャリッジシャフト
703に対して回転摺動自在になっている。以下では、
キャリッジ701を砥石回転軸601と平行に移動させ
る方向をX軸、キャリッジ701の回転によりレンズチ
ャック軸(702L、703R)と砥石回転軸601と
の軸間距離を変化させる方向をY軸として、レンズチャ
ック機構及びレンズ回転機構、キャリッジ701のY軸
移動機構、キャリッジ701のX軸移動機構を説明す
る。
【0045】<レンズチャック機構及びレンズ回転機構
>キャリッジ701の左腕701Lにチャック軸702
Lが、右腕701Rにチャック軸702Rが回転可能に
同一軸線上で保持されている。右腕701Rの中央上面
にはチャック用モータ710が固定されており、モータ
710の回転軸に付いているプーリ711の回転がベル
ト712を介して、右腕701Rの内部で回転可能に保
持されている送りネジ713を回転させる。送りネジ7
13の回転により送りナット714を軸方向に移動させ
ることにより、送りナット714に連結したチャック軸
702Rが軸方向に移動することができ、レンズLEが
チャック軸702L、702Rによって挟持される。
【0046】キャリッジ左腕701Lの左側端部にはチ
ャック軸702Lの軸線を中心にして回動自在なモータ
取付用ブロック720が取り付けられており、チャック
軸702Lはブロック720を通ってその左端にはギヤ
721が固着されている。ブロック720にはレンズ回
転用のモータ722が固定されており、モータ722が
ギヤ724を介してギヤ721を回転することにより、
チャック軸702Lへモータ720の回転が伝達され
る。左腕701Lの内部ではチャック軸702Lにプー
リ726が取り付けられており、プーリ726はキャリ
ッジ701の後方で回転可能に保持されている回転軸7
28の左端に固着されたプーリ730aとタイミングベ
ルト731aにより繋がっている。また、回転軸728
の右端に固着されたプーリ730bは、キャリッジ右腕
701R内でチャック軸702Rの軸方向に摺動可能に
取付けられたプーリ733と、タイミングベルト731
bにより繋がっている。この構成によりチャック軸70
2Lとチャック軸702Rは同期して回転する。
【0047】<キャリッジのX軸移動機構、Y軸移動機
構>キャリッジシャフト703にはその軸方向に摺動可
能な移動アーム740が設けられており、移動アーム7
40はキャリッジ701と共にX軸方向(シャフト70
3の軸方向)に移動するように取り付けられている。ま
た、移動アーム740の前方は、シャフト703と平行
な位置関係でベース10に固定されたガイドシャフト7
41上を摺動可能にされている。移動アーム740の後
部には、シャフト703と平行に延びるラック743が
取り付けられており、このラック743にはベース10
に固定されたキャリッジX軸移動用モータ745の回転
軸に取り付けられたピニオン746と噛み合っている。
これらの構成によりモータ745は移動アーム740と
共にキャリッジ701をシャフト703の軸方向に移動
させることができる。
【0048】移動アーム740には揺動ブロック750
が、図11(b)のように、砥石の回転中心と一致する
軸線Laを中心に回動可能に取り付けられており、ま
た、シャフト703の中心からこの軸線Laまでの距離
と、シャフト703の中心からキャリッジ701のチャ
ック軸(702L,702R)の回転中心までの距離と
は同じになるように設定されている。揺動ブロック75
0にはY軸モータ751が取り付けられており、モータ
751の回転はプーリ752とベルト753を介して、
揺動ブロック750に回転可能に保持された雌ネジ75
5に伝達される。雌ネジ755内のネジ部には送りネジ
756が噛み合わされて挿通されており、雌ネジ755
の回転により送りネジ756は上下移動する。
【0049】送りネジ756の上端には、モータ取付用
ブロック720の下端面に当接するガイドブロック76
0が固定されており、ガイドブロック760は揺動ブロ
ック750に植設された2つのガイド軸758a、75
8bに沿って移動する。したがって、Y軸モータ751
の回転により送りネジ756と共にガイドブロック76
0を上下させることにより、ガイドブロック760に当
接するモータ取付用ブロック720の上下位置を変化さ
せることができる。これにより、ブロック720に取付
けられたキャリッジ701もその上下位置を変化させる
ことができる(すなわち、キャリッジ701はシャフト
703を回転中心に回旋し、レンズチャック軸(702
L、702R)と砥石回転軸601との軸間距離を変化
させる)。キャリッジ701の左腕701Lと移動アー
ム740との間にはバネ762が張り渡されており、キ
ャリッジ701は常時下方に付勢され、レンズLEの加
工圧が与えられる。このキャリッジ701の下方への付
勢力に対して、キャリッジ701はブロック720がガ
イドブロック760に当接する位置までしか下降できな
い。ブロック720には加工終了検知用のセンサ764
が取付けられており、センサ764はガイドブロック7
60に付いているセンサ板765の位置を検知すること
により加工終了(研削状態)を検知する。
【0050】(ハ)レンズ形状測定部 レンズ形状測定部500の構成を、図13〜図16を基
に説明する。図13はレンズ形状測定部500を上から
見たときの図、図14は図13の左側面図、図15は図
13の右側面の要部を示した図である。図16は図13
のF−F断面図である。
【0051】ベース10には支基ブロック501が立設
されており、この支基ブロック501には、上下に配置
されたガイドレール部502a、502bによってスラ
イドベース510が左右方向(チャック軸と平行な方
向)に摺動可能に保持されている。スライドベース51
0の左端には前方に延びる側板510aが一体的に形成
されており、側板510aにはチャック軸702L、7
02Rと平行な位置関係を持つシャフト511が回転可
能に取付けられている。シャフト511の右端部にはレ
ンズ後面測定用の測定子515を持つ測定子アーム51
4が固着されており、また、シャフト511の中央より
にはレンズ前面測定用の測定子517を持つ測定子アー
ム516が固着されている。測定子515及び測定子5
17は共に円筒形状をしており、図13のように先端側
は斜めにカットされ、その斜めにカットされた各最先端
がレンズLEの後面及び前面に接触する。測定子515
の接触点及び測定子517の接触点は対向しており、そ
の間隔は距離不変に配置されている。なお、測定子51
5の接触点と測定子517の接触点を結ぶ軸線は、図1
3に示す測定状態のとき、レンズチャック軸(702
L,702R)の軸線と平行に所定の位置関係となって
いる。また、レンズ後面測定用の測定子515はやや長
めの円筒部を持ち、レンズ外径の測定(後述する)の際
にはその側面をレンズLEのコバ端面に当接させて測定
を行う。
【0052】シャフト511の基部には小ギヤ520が
固定されており、側板510aに回転可能取付けられた
大ギヤ521が小ギヤ520に噛み合っている。大ギヤ
521と側板510aの下方にはバネ523が張り渡さ
れており、バネ523により大ギヤ521が図15上の
時計回りに回転する方向に常時引っ張られている。つま
り、アーム514、516は小ギヤ520を介して下方
に回転するように付勢されている。
【0053】側板510aには溝503が形成されてお
り、大ギヤ521からはこの溝503を貫通するピン5
27が偏心して固着されている。ピン527には大ギヤ
521を回転させるための第1移動板528が取付けら
れている。第1移動板528の略中央には長穴528a
が形成されており、この長穴528aに側板510aに
固着された固定ピン529が係合する。
【0054】また、支基ブロック501の後方に延びる
後部板501aにはアーム回転用のモータ531が取付
けられており、モータ531の回転軸に取付けられた回
転部材532には回転軸から偏心した位置に偏心ピン5
33が取付けられている。偏心ピン533には第1移動
板528を前後方向(図14上の左右方向)に移動する
ための第2移動板535が取り付けられている。第2移
動板535の略中央には長穴535aが形成されてお
り、この長穴535aに後部板201aに固定された固
定ピン537が係合する。第2移動板535の端部には
ローラ538が回転可能に取り付けられている。
【0055】モータ531の回転により偏心ピン533
を、図14の状態から時計回りに回転すると、固定ピン
537と長穴535aのガイドにより第2移動板535
は前側(図14上の右側)に移動する。ローラ538は
第1移動板528の端面に当接しているので、第2移動
板535の移動によりローラ538は第1移動板528
をも前側に移動する。この移動によって第1移動板52
8がピン527を介して大ギヤ521を回転するように
なり、大ギヤ521の回転によりシャフト511に取り
付けられた測定子アーム514及び516は起立した状
態に退避する。この退避位置へのモータ532の駆動
は、回転部材532の回転位置を図示なきマイクロスイ
ッチが検知することにより定められる。
【0056】モータ531を逆回転すると第2移動板5
35は引き戻され、大ギヤ521はバネ523に引っ張
られて回転し、測定子アーム514及び516は前側に
倒される。大ギヤ521の回転は側板510aに形成さ
れた溝503の端面にピン527がぶつかることにより
制限され、測定子アーム514及び516の測定位置が
決定される。この測定位置まで測定子アーム514及び
516が回転したことは、図16に示すように、側板5
10aに取り付けられたセンサ524で、大ギヤ521
に付いているセンサ板525の位置を検知することによ
り検出する。
【0057】スライドベース510(測定子アーム51
4,515)の左右移動機構を図16及び図17により
説明する。図17は左右移動の状態を説明する図であ
る。
【0058】スライドベース510の内部は開口が形成
されており、その開口の下端部にはラック540が設け
られている。ラック540には支基ブロック501側に
固定されたエンコーダ542のピニオン543と噛み合
っており、エンコーダ542はスライドベース510の
左右の移動方向と移動量を検知する。スライドベース5
10の開口から覗く支基ブロック501の壁面には、
「く」の字状の駆動板551が軸552を中心に回転可
能に、逆「く」の字状の駆動板553が軸554を中心
に回転可能にそれぞれ取り付けられており、駆動板55
1と駆動板553の間には両者を接近させる方向に付勢
力を持つバネ555が張り渡されている。また、支基ブ
ロック501の壁面には制限ピン557が植設されてお
り、スライドベース510に外力が働いていないとき
は、この制限ピン557に駆動板551の上部端面55
1aと駆動板553の上部端面553aが共に当接した
状態となり、これが左右移動の原点となる。
【0059】一方、スライドベース510の上部には、
駆動板551の上部端面551aと駆動板553の上部
端面553aとの間の位置にガイドピン560が固着さ
れている。スライドベース510に右方向に移動する力
が働くと、図17(a)のように、ガイドピン560は
駆動板553の上部端面553aに当接して駆動板55
3は右方向に傾く。このとき、駆動板551側は制限ピ
ン557によって固定されているので、スライドベース
510はバネ555により左右移動の原点まで戻される
方向(左方向)に付勢される。逆に、スライドベース5
10に左方向に移動する力が働くと、図17(b)のよ
うに、ガイドピン560は駆動板551の上部端面55
1aに当接して駆動板551は左方向に傾くが、駆動板
553側は制限ピン557によって固定される。したが
って、今度はスライドベース510がバネ555により
左右移動の原点まで戻される方向(右方向)に付勢され
る。このようなスライドベース510の移動から、レン
ズ後面に接触する測定子515、レンズ前面に接触する
測定子517の移動量(チャック軸の軸方向の移動量)
が1つのエンコーダ542により検知される。
【0060】なお、図13において、50は加工室の防
水カバーを示し、防水カバー50からはシャフト51
1、測定子アーム514、516、及び測定子515、
517のみが露出する状態となっている。51は防水カ
バー50とシャフト511とのシール材である。加工時
には図示なきノズルから研削水が噴射されるが、レンズ
形状測定部500を加工室の後方に配置するとともに、
上記のような構成により、防水カバー501から露出す
るシャフト511のシールドを行うだけでレンズ形状測
定部500の電装部や移動機構の防水を行うことがで
き、防水機構が簡略されている。
【0061】次に、以上のようの構成を持つ装置におい
て、その動作を図18の制御系ブロック図を使用して説
明する。
【0062】装置による加工に先立ち、眼鏡枠測定装置
2による玉型形状の測定を行う。まず、眼鏡フレームF
を測定する場合を説明する。眼鏡枠測定装置2のフレー
ム保持部200は眼鏡フレームFの両枠保持及び片眼保
持が可能であるが、ここでは両枠保持について説明す
る。
【0063】前スライダー202を手前に引いて前スラ
イダー202と後スライダー203の間隔を広げる。眼
鏡フレームFの上部をクランプピン231Ra,231
Rb及びクランプピン231La,231Lbの間に位
置させ、眼鏡フレームFの下部をクランプピン230R
a,230Rb及びクランプピン230La,230L
bの間に位置させる。前スライダー202及び後スライ
ダー203によりはバネ213により常に基準線L1に
向かう求心的な力が働いているので、これにより両スラ
イダーの間隔が狭められ、眼鏡フレームFが基準線L1
を中心にして保持される。このとき、フレーム保持部2
00の保持面は装置本体1の上面に沿って前側に傾斜し
て配置されているので、眼鏡フレームFのセットが行い
易い。
【0064】眼鏡フレームFのセットができたら、スイ
ッチパネル部410の両眼トレース用スイッチ412を
押すと、眼鏡枠測定装置2側の制御部150はモータ2
23を駆動させ、シャフト220の回転により4個所の
クランプピンを閉じてフレームFを固定する。フレーム
Fの固定が完了したら、計測部240を作動させてフレ
ーム形状の測定を行う。両眼トレースの場合、制御部1
50はモータ244を駆動して、測定子280がフレー
ムFの右枠側の所定位置に位置するように横移動ベース
241を移動しておく。また、モータ254の駆動によ
り回転ベース250を回転させ、測定子280の先端が
クランプピン230Ra,230Rb側を向く位置に初
期設定しておく。その後、モータ270の駆動により上
下支基265を上昇させて測定子280を測定基準平面
の高さに位置させる(本実施形態では、測定基準平面も
前側に傾斜している)。最下点位置から測定子280を
上昇させた際の移動量はエンコーダ272の検出から得
られ、制御部150はエンコーダ272の検出情報を基
に測定子280を測定基準平面の高さに位置させる。
【0065】その後、制御部150はモータ257を駆
動して移動支基260を移動し、測定子280の先端を
フレームFの枠溝に挿入する。この移動に際してはDC
モータ257を使用しているので、モータ257への駆
動電流(駆動トルク)の制御により所定の駆動トルクを
掛けることで、フレームを変形させずに、かつ測定子2
80が外れない程度の弱い押圧力を与えることができ
る。続いて、パルスモータ254を予め定めた単位回転
パルス数毎に回転させ、回転ベース250と共に測定ユ
ニット255を回転する。この回転により、測定子28
0と共に移動支基260がレンズ枠溝の動径に従って、
ガイドレール受け267のレール方向に移動し、その移
動量はエンコーダ258によって検出される。また、測
定子280と共に上下支基265はレンズ枠溝の反り
(カーブ)に沿って上下し、その移動量がエンコーダ2
72によって検出される。パルスモータ254の回転角
θと、エンコーダ258による検出量rと、エンコーダ
272による検出量zとから、レンズ枠形状が(rn,
θn,zn)(n=1,2,……N)として計測され
る。
【0066】測定ユニット255を回転させながらの測
定中、制御部150は測定基準平面の傾斜と検出された
動径の変化情報に基づきモータ257の駆動を制御す
る。すなわち、測定基準平面が傾斜しているので、レン
ズ枠溝に対する測定子280の押圧力を一定にするため
には、測定ユニット255の回転角毎にその荷重分をキ
ャンセルするように、モータ257の駆動を変化させ
る。回転角毎の駆動電流の変化量は、例えば、測定子2
80の位置が変化しないモータ257への駆動電流のデ
ータを単位回転角度毎に予め求めておく。また、測定ユ
ニット255が水平方向に移動するとき(測定ユニット
255の荷重がキャンセルされている角度)を基準にし
て、レンズ枠溝に対して測定子280により所定の押圧
力を掛けるための基準の駆動電流を求めておく。そし
て、この両者の関係から傾斜分を考慮した回転角毎の駆
動電流の変化データを定めることができる。例えば、基
準の駆動電流に対して、角度毎の駆動電流データの比率
で変化させる。
【0067】さらに、測定中に測定子280が外れない
ように、また、眼鏡枠の変形を抑えるように、制御部1
50はレンズ枠溝の動径の変化に応じてモータ257へ
の駆動電流を変化させる。まず、制御部150は計測済
みの動径データ(rn,θn)(n=1,2,……)か
ら未計測部分の動径の変化を予測する。例えば、所定の
動径角度α(例;3〜5度)毎の計測済みの動径データ
から、現在の測定点における動径変化の傾きを求める。
これは、動径角度α間のデータを微分処理したり、平均
処理したりして求めることができる。未計測部分の次の
動径角度αにおける測定点もこの求めた動径変化の傾き
の延長上にあるものと仮定し、未計測部分の動径変化を
予測する。そして、未計測部分の動径長が長くなる方向
に変化していくと予測されたときは、直前の動径角度α
のときの駆動トルクに対してモータ257の駆動トルク
を強める。その駆動トルク(駆動電流)の変化量は、動
径変化の傾きの程度に応じて定めても良いし、動径変化
の傾きがある範囲を超える毎に駆動トルクを所定量強め
るようにしても良い。これにより、測定子280は動径
長が長くなる方向への移動速度が速められ、測定中にお
ける枠溝からの測定子280の外れを防止できる。
【0068】一方、未計測部分の動径長が短くなる方向
に変化していくと予測されたときは、直前の動径角度α
のときの駆動トルクに対してモータ257の駆動トルク
を弱めていく。このときの駆動トルクの変化量も、動径
変化の傾きの程度に応じて定めても良いし、動径変化の
傾きがある範囲を超える毎に駆動トルクを所定量弱める
ようにしても良い。これにより、レンズ枠溝にかかる測
定子180の押圧力の増加を抑え、眼鏡枠の変形を防止
できる。なお、通常、眼鏡枠の動径は徐々に変化するの
で、モータ257の駆動トルクも徐々に弱めていき、最
終的に駆動トルク0になれば動径長が短くなる方向の変
化に対しても、過剰な押圧力を避けることができる。ま
た、急激に動径長が短くなる方向へ変化していくと予測
されたときは、モータ257を逆回転することにより、
眼鏡枠への押圧力の負荷を少なくしても良い。
【0069】また、測定途中のモータ257の駆動制御
は、次のようにすることもできる。例えば、制御部15
0による未計測部分の動径変化の予測は、計測済みの測
定データから測定点の動径変化の傾きを法線方向として
得た後、次の測定点はこの法線方向の延長線上にあるも
のとして予測する。計測済みの測定データは全てを対象
にしなくとも、直前のある角度分のデータであっても良
い。
【0070】また、順次得られる動径データから動径長
さが増加又は減少に転じる変曲点が得られるので(ある
範囲のデータを見るとなお良い)、動径長さが増加に転
じることが検出されたらモータ257の駆動トルクを強
め、逆に動径長さが減少に転じることが検出されたらモ
ータ257の駆動トルクを弱めるように制御するように
しても良い。動径長さが減少に転じるときには眼鏡枠に
は測定子280からの押圧力が強く働くので、このよう
に駆動トルクを弱めることにより、眼鏡枠の変形を抑え
るとともに、フレーム保持部200に保持された眼鏡枠
のずれも抑えることができる。
【0071】また、眼鏡枠の構造上、変形が最も生じ易
いのは、眼鏡枠の下側(装用した状態の下側を言)から
左右両枠を繋ぐブリッジにかけての範囲であり、この範
囲は測定子280が外れ難いところでもある(通常、動
径が緩やかに変化していく)。したがって、この範囲
(予め定めておいても良いし、測定途中のデータから予
測しても良い)の角度分だけ他の測定部分よりモータの
駆動トルクを十分に弱いものとする制御をすることもで
きる。このように測定途中のモータ257の駆動制御は
種々の方法によって行うことができる。
【0072】制御部150はモータ257の駆動制御に
加えて、検出されたレンズ枠の反り(上下)の変化情報
に基づき測定子280を上下するモータ270の駆動を
制御する。動径情報の変化に応じた制御の方法と同様
に、制御部150は計測済みの上下データ(θn,z
n)(n=1,2,……)から、現在の測定点における
上下変化の傾きを求め、次ぎの測定点も上下変化の傾き
延長にあるものと仮定して未計測部分の変化を予測す
る。その変化に応じてモータ270への駆動電流の変化
させる。レンズ枠溝が上方向に変化していくと予測され
るときは、その変化度合いに追従するように測定子28
0を上昇させる。レンズ枠溝が下方向に変化していくと
予測されるときは、その変化度合い追従するように測定
子280を下降させる。これは上下変化がある値を超え
る予測されたときに所定量分だけ移動するようにしても
良い。
【0073】このようなモータ257、270の駆動制
御により、測定中における測定子280の外れを防止で
きると共に、眼鏡枠の変形も抑えることができる。フレ
ームFの右枠側の測定ができると、同様に左枠側の測定
が行われる。
【0074】型板又はダミーレンズを測定する場合を説
明する。型板又はダミーレンズは、前述した要領により
型板ホルダー310の型板保持部320又はカップ保持
部330に取り付ける。ダミーレンズの場合も、特別な
固定用部品を用意することなく、ボタン314の操作に
より簡単に型板ホルダー310に取付けできる。
【0075】型板ホルダー310への取付けができた
ら、前スライダー202を手前まで引いて、取付け板3
00の上面に型板ホルダー310を固定する。型板ホル
ダー310の鍔344(348)が前スライダー202
の窪み面202aに係合するので、前スライダー202
及び後スライダー203の開放が固定される。前スライ
ダー202の開放状態はセンサ235により検出され、
型板測定用モードであることが検知される。
【0076】型板ホルダー310のセット後、測定する
型板(又はダミーレンズ)が右用の場合はスイッチパネ
ル部410の右トレーススイッチ413を、型板(又は
ダミーレンズ)が左用の場合は左トレーススイッチ41
1を押す。なお、型板ホルダー310を使用した測定の
際には、測定軸290の頂部を押して測定軸を上昇させ
ておく。
【0077】制御部150はモータ244を駆動して計
測部240を中央の測定位置に位置させる。その後、測
定軸290が中心側に向かうようにモータ257を駆動
して移動支基260を移動する。測定軸290が型板
(又はダミーレンズ)の端面に当接した状態で、パルス
モータ254を予め定めた単位回転パルス数毎に回転さ
せ、測定ユニット255を回転する。型板の動径に従っ
て測定軸290が移動し、その移動量はエンコーダ25
8によって検出され、玉型形状が計測される。
【0078】フレームF等の玉型形状の測定ができた
ら、操作者はスイッチパネル部420のデータスイッチ
421を押すことにより、玉型形状データがデータメモ
リ161に転送され、ディスプレイ415には玉型形状
が図形表示される。操作者はスイッチパネル部420に
配置されるデータ入力用のスイッチを操作して、装用者
のPD値や光学中心の高さ位置データ等のレイアウトデ
ータを入力する。また、フレームの材質、レンズ材質等
の加工条件のデータを入力する。
【0079】データの入力が完了したら、操作者は被加
工レンズLEに固定された固定治具用のカップの基部を
レンズチャック軸702Lが持つカップホルダに装着し
た後、スイッチパネル部420のチャックスイッチ42
2を押すことによりモータ710を駆動し、レンズチャ
ック軸702Rが移動することによりチャッキングす
る。このチャッキングに際してレンズLEがレンズチャ
ック軸702Lから外れないように保持する必要がある
場合でも、チャックスイッチ422は加工窓402の手
前側左右中央付近(レンズLEのチャッキング位置付
近)に配置されているので、操作者はレンズLEを保持
し易い方の手で保持しながら、もう片方の手でチャック
スイッチ422を容易に操作することができる。
【0080】レンズチャック後、スタートスイッチ42
3を押して装置を作動させる。主制御部160は、加工
シーケンスプログラムに基づき、まずレンズ形状測定部
500を用いてレンズ形状の測定を実行する。主制御部
160はモータ531を駆動してシャフト511を回転
させ、測定子アーム514,516を退避位置から測定
位置に位置させる。主制御部160は入力された玉型形
状の動径データ及びレイアウトデータから算出した加工
形状に基づき、測定子515と測定子517を結ぶ軸線
Lbに対するレンズチャック軸の軸線との距離を変化さ
せるようにキャリッジ701を上下移動し、チャッキン
グしたレンズLEを図13のように測定子515と測定
子517の間に位置させる。その後、モータ745の駆
動によりキャリッジ701を測定子517側へ所定量分
だけ移動し、レンズLEの前面屈折面の測定子517を
当接させる。測定子517側へのレンズLEの初期測定
位置は、スライドベース510の左側移動範囲のほぼ中
間であり、測定子517にはバネ555により常にレン
ズLEの前側屈折面に当接するように力が働く。
【0081】測定子517が前側屈折面に当接した状態
で、モータ722によりレンズLEを回転するととも
に、加工形状データを基にモータ751を駆動してキャ
リッジ701を上下させる(レンズチャック軸702
L,702Rの軸線と軸線Lbの距離を変化させる)。
こうしたレンズLEの回転及び移動に伴い、測定子51
7はレンズ前面形状に沿って左右方向に移動する。この
移動量はエンコーダ542により検出されレンズLEの
前面屈折面形状が計測される。
【0082】レンズ前面側の測定が終了したら、主制御
部160はそのままキャリッジ701を右方向へ移動
し、レンズLEの後側屈折面に測定子515を当接させ
て測定面を切換える。後面測定の初期測定位置もスライ
ドベース510の右側移動範囲のほぼ中間であり、測定
子515には常にレンズLEの後側屈折面に当接するよ
うに力が働く。その後、レンズLEを1回転させながら
前側屈折面の測定と同様にして測定子515の移動量か
ら後側屈折面形状を計測する。レンズの前側屈折面形状
及び後側屈折面形状が得られると、両者からコバ厚情報
を得ることができる。レンズ形状の測定終了後は、主制
御部160はモータ531を駆動させて測定子アーム5
14,516を退避させる。
【0083】本装置のレンズ形状測定部500はレンズ
外径の測定機能を備えており、この測定を行うときは次
のようにする。主制御部160はモータ745の駆動
し、図14の2点鎖線で示すように、レンズLEのコバ
面が測定子517の側面部分まで達するようにキャリッ
ジ701を移動する。その後、玉型の加工径形状データ
を基にレンズLEを回転させながらモータ751を駆動
してキャリッジ701を上下させ、レンズチャック軸7
02L,702Rの軸線と軸線Lbの距離を変化させ
る。こうしたキャリッジ701の上下移動により、レン
ズ外径が玉型形状を満たしている場合、測定子515の
側面はレンズLEのコバ面に当接し、測定子アーム51
4は持ち上げられるようになり、センサ524がこれを
検知する。玉型形状に対してレンズ外径が不足している
場合、測定子515の側面はレンズLEのコバ面に当接
しないので、測定子アーム514は最下点に位置したま
まとなり、センサ524がセンサ板525を検知してレ
ンズ径不足が検出される。こうしてレンズLEを1回転
させることにより、レンズLEの全周についてのレンズ
径不足が検出できる。
【0084】玉型形状に対してレンズ外径の不足情報が
得られたときは、ディスプレイ415上に表示されてい
る玉型図形表示に対してその不足部分を点滅させること
により、操作者に不足部分を知らせることができる。
【0085】なお、こうした全周についてのレンズ外径
測定は加工シーケンスプログラムの一つとして行っても
良いが、スイッチ425を押すことによりレンズ外径の
測定のみを単独で行うようにしても良い。
【0086】レンズ形状の測定が完了すると、加工条件
の入力データに従ってレンズLEの加工が実行される。
例えば、レンズLEがプラスチックの場合、主制御部1
60は粗砥石602b上にレンズLEがくるようにキャ
リッジ701を745により移動させた後、玉型の動径
データに基づいてキャリッジ701を上下移動させて加
工する。ヤゲン加工を行う場合、主制御部160はレン
ズ形状データから求められるヤゲン加工用データに基づ
いてキャリッジ701を移動制御し、仕上げ砥石602
cによるヤゲン仕上げ加工を行う。ヤゲン加工用データ
はレンズ形状データ及び玉型形状データに基づいて主制
御部160により算出される。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
眼鏡枠の変形を抑え、測定子が眼鏡枠溝から外れること
なく測定を行うことができる。また、眼鏡枠測定装置を
傾斜して設置できるので、装置の配置に自由度が増し、
眼鏡枠の装置へのセットが行い易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る眼鏡レンズ加工装置の外観構成を
示す図である。
【図2】装置本体の筐体内に配置される加工部の構成を
示す斜視図である。
【図3】眼鏡枠測定装置におけるフレーム保持部200
の平面図である。
【図4】図3のA−A断面の要部を示す図である。
【図5】眼鏡枠測定装置における計測部の平面図であ
る。
【図6】測定子ユニットを説明するための側面図であ
る。
【図7】図6のC方向の図である。
【図8】型板ホルダーにおける、型板を取り付けるため
の型板保持部を上に向けたときの斜視図である。
【図9】型板ホルダーにおける、ダミーレンズを取り付
けるためのカップ保持部側を上に向けたときの斜視図で
ある。
【図10】型板ホルダーの長手方向の断面図である。
【図11】キャリッジ部の要部を概略的に示した図であ
る。
【図12】図2におけるキャリッジ部をE方向から見た
ときの図である。
【図13】レンズ形状測定部を上から見たときの図であ
る。
【図14】図13の左側面図である。
【図15】図13の右側面の要部を示した図である。
【図16】図13のF−F断面図である。
【図17】レンズ形状測定部の左右移動の状態を説明す
る図である。
【図18】本装置の制御系ブロックである。
【符号の説明】
1 装置本体 2 眼鏡枠測定装置 150 制御部 200 フレーム保持部 280 測定子 257 DCモータ 258 エンコーダ 270 DCモータ 272 エンコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F069 AA04 AA66 BB40 GG02 GG59 GG62 HH15 JJ04 JJ28 LL04 MM02 2H006 DA02 DA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡枠又は型板等の玉型形状を測定する
    眼鏡枠形状測定装置において、眼鏡枠を所期する状態に
    保持する保持手段と、該保持手段に保持された眼鏡枠の
    枠溝に当接する測定子と、該測定子を玉型形状の動径方
    向へ移動するためのモータを持つ移動手段と、前記測定
    子の移動に基づいて眼鏡枠の動径情報を得る測定手段
    と、該測定手段により得られる結果に基づいて測定途中
    の前記モータの駆動を可変制御する制御手段と、を備え
    ることを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の制御手段は、前記測定手段に
    より得られる測定済みの動径情報の変化を基に未測定部
    分の動径変動を予測し、その予測した動径変動に応じて
    前記モータを駆動制御することを特徴とする眼鏡枠形状
    測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の眼鏡枠形状測定装置におい
    て、さらに、前記測定子を前記動径方向と直交する第2
    方向に移動するための第2モータを持つ第2移動手段
    と、前記測定子の第2方向への移動情報を得る第2測定
    手段と、該第2測定手段により得られる結果に基づいて
    測定途中の前記第2モータの駆動を制御する第2制御手
    段と、を備えることを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の第2制御手段は、前記第2測
    定手段により得られる測定済みの前記第2方向における
    変動情報を基に未測定部分の第2方向における変動を予
    測し、その予測した変動に応じて前記測定子を移動する
    ように前記第2モータを駆動制御することを特徴とする
    眼鏡枠形状測定装置。
  5. 【請求項5】 眼鏡枠又は型板等の玉型形状を測定する
    眼鏡枠形状測定装置において、眼鏡枠を所期する状態に
    保持する保持手段と、該保持手段に保持された眼鏡枠の
    枠溝に当接する測定子と、該測定子を玉型形状の動径方
    向と直交する方向へ移動するためのモータを持つ移動手
    段と、前記測定子の移動に基づいて前記動径方向と直交
    する方向への眼鏡枠の変動情報を得る測定手段と、該測
    定手段により得られる結果に基づいて測定途中の前記モ
    ータの駆動を可変制御する制御手段と、を備えることを
    特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
  6. 【請求項6】 眼鏡枠又は型板等の玉型形状を測定する
    ための眼鏡枠形状測定装置において、水平面に対して傾
    斜して設けられた測定基準平面に沿って眼鏡枠を保持す
    る保持手段と、該保持手段に保持された眼鏡枠の枠溝に
    当接する測定子と、該測定子を前記測定基準平面に沿う
    方向に移動するためのモータを持つ移動手段と、前記測
    定子の移動に基づいて眼鏡枠の動径情報を得る測定手段
    と、前記測定基準平面の傾斜状態に基づいて測定中の前
    記モータの駆動を制御する制御手段と、を備えることを
    特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかの眼鏡枠形状測定
    装置を有することを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
JP12539599A 1999-04-30 1999-04-30 眼鏡枠形状測定装置 Expired - Fee Related JP3695988B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12539599A JP3695988B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 眼鏡枠形状測定装置
DE60033884T DE60033884T3 (de) 1999-04-30 2000-04-27 Brillenfassungsform-Messvorrichtung und Brillenglaslinsen Bearbeitungsvorrichtung mit derselben
ES00108985T ES2282068T5 (es) 1999-04-30 2000-04-27 Un dispositivo medidor de forma de montura de gafas y un dispositivo procesador de lentes de gafas que lo contiene.
EP00108985A EP1050373B2 (en) 1999-04-30 2000-04-27 Eyeglass-frame-shape measuring device and eyeglass-lens processing apparatus having the same
EP00108983A EP1050371B1 (en) 1999-04-30 2000-04-27 Template holder, target lens shape measuring device having the holder, and eyeglass lens processing apparatus having the device
ES00108983T ES2327891T3 (es) 1999-04-30 2000-04-27 Soporte de plantilla, dispositivo medidor de forma deseada de lente que comprende este soporte, y un aparato de procesado de lentes de gafas que tiene este dispositivo.
DE60042467T DE60042467D1 (de) 1999-04-30 2000-04-27 Schablone Halter, gezielte Linzenform Messvorrichtung mit diesem Halter, und Brillenglaslinzen Bearbeitungsvorrichtung mit dieser Messvorrichtung
US09/561,957 US6325700B1 (en) 1999-04-30 2000-05-01 Eyeglass-frame-shape measuring device and eyeglass-lens processing apparatus having the same
US09/561,970 US6350190B1 (en) 1999-04-30 2000-05-01 Template holder, target lens shape measuring device having the holder, and eyeglass lens processing apparatus having the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12539599A JP3695988B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 眼鏡枠形状測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000314617A true JP2000314617A (ja) 2000-11-14
JP2000314617A5 JP2000314617A5 (ja) 2004-10-14
JP3695988B2 JP3695988B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14909088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12539599A Expired - Fee Related JP3695988B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 眼鏡枠形状測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6325700B1 (ja)
EP (1) EP1050373B2 (ja)
JP (1) JP3695988B2 (ja)
DE (1) DE60033884T3 (ja)
ES (1) ES2282068T5 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098518A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Topcon Corp レンズ枠形状測定装置
EP1642678A1 (en) 2004-10-01 2006-04-05 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing apparatus
KR100645779B1 (ko) 2005-06-13 2006-11-14 주식회사 휴비츠 렌즈곡률 측정부를 구비한 안경렌즈 가공장치
JP2008232786A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Topcon Corp レンズ枠形状測定装置
JP2008254076A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
EP2012085A1 (en) 2007-07-04 2009-01-07 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
JP2009241155A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造装置及び眼鏡レンズの製造方法
JP2009300427A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Topcon Corp 玉型形状測定装置及び玉型形状測定方法
JP2011043466A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ricoh Elemex Corp 眼鏡形状測定装置
EP2335873A1 (en) 2009-12-09 2011-06-22 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
EP2335874A1 (en) 2009-12-09 2011-06-22 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
KR20130031789A (ko) 2011-09-21 2013-03-29 가부시키가이샤 니데크 안경테 형상 측정 장치
EP2636481A2 (en) 2012-03-09 2013-09-11 Nidek Co., Ltd Apparatus having cup attaching unit
JP2013186045A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nidek Co Ltd 眼鏡枠形状測定装置
KR101317672B1 (ko) 2012-10-02 2013-10-15 주식회사 휴비츠 렌즈 크기 측정 장치 및 방법
EP2690393A1 (en) 2012-07-23 2014-01-29 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
EP2706323A1 (en) 2012-09-05 2014-03-12 Nidek Co., Ltd Eyeglass frame shape measuring apparatus
KR20140093197A (ko) 2013-01-17 2014-07-25 가부시키가이샤 니데크 안경 렌즈 가공 방법
US8844146B2 (en) 2011-09-21 2014-09-30 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement device
EP2818278A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
JP2015007536A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
KR20150144659A (ko) 2014-06-17 2015-12-28 가부시키가이샤 니데크 컵 부착 수단을 갖는 장치
WO2019026416A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置
WO2019049715A1 (ja) 2017-09-05 2019-03-14 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定プログラム
EP3798568A1 (en) 2019-09-30 2021-03-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
EP3798566A1 (en) 2019-09-30 2021-03-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement device and lens processing device
EP3978863A1 (en) 2020-09-30 2022-04-06 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus and control program for eyeglass frame shape measurement apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360764B2 (ja) * 2000-04-28 2009-11-11 株式会社トプコン 眼鏡レンズのレンズ周縁加工方法、レンズ周縁加工装置及び眼鏡レンズ
JP4267228B2 (ja) * 2001-12-03 2009-05-27 株式会社トプコン レンズ枠形状測定装置
JP2004003944A (ja) * 2002-04-08 2004-01-08 Hoya Corp 眼鏡枠形状測定装置
US7090559B2 (en) * 2003-11-19 2006-08-15 Ait Industries Co. Ophthalmic lens manufacturing system
JP4707965B2 (ja) * 2004-04-30 2011-06-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工方法及び眼鏡レンズ周縁加工システム並びに眼鏡枠形状測定装置
FR2870934B1 (fr) * 2004-05-28 2006-09-08 Essilor Int Appareil de lecture de contour comportant un palpeur mobile en rotation
FR2870933B1 (fr) * 2004-05-28 2008-03-14 Essilor Int Appareil de lecture de contour comportant un capteur d'effort
JP4708035B2 (ja) * 2005-01-06 2011-06-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP4388912B2 (ja) * 2005-05-31 2009-12-24 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
FR2890189B1 (fr) * 2005-08-31 2008-02-01 Essilor Int Methode de pilotage de palpeur pour lecture de drageoir de monture de lunettes
EP1967894A4 (en) * 2005-12-26 2010-03-31 Hoya Corp SYSTEM FOR PROVIDING GLASSES OF GOGGLES, CONTROL SYSTEM AND PRODUCTION PROCESS
JP2007203423A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP4841257B2 (ja) * 2006-02-03 2011-12-21 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP4749892B2 (ja) * 2006-02-28 2011-08-17 株式会社ニデック 穴データ入力装置及びこれを備える眼鏡レンズ加工装置
JP4841269B2 (ja) 2006-02-28 2011-12-21 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP2007240280A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nidek Co Ltd 眼鏡枠形状測定装置
FR2898690B1 (fr) 2006-03-17 2008-05-23 Essilor Int Methode de pilotage de palpeur pour lecture de drageoir de monture de lunettes et appareil de lecture correspondant
DE102007015808A1 (de) 2007-03-30 2008-10-02 Buchmann Deutschland Gmbh Verfahren zum Abtasten der Kontur von Brillenfassungsöffnungen und Verwendung der Vorrichtung zum Abtasten der Kontur von Brillenfassungsöffnungen für das Umfangsschleifen von Brillengläsern
JP5259144B2 (ja) * 2007-09-11 2013-08-07 株式会社ニデック レンズ枠形状測定装置
JP5259145B2 (ja) 2007-09-11 2013-08-07 株式会社ニデック レンズ枠形状測定装置
JP5377876B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-25 株式会社トプコン 眼鏡枠形状測定装置
DE102010013844A1 (de) 2010-04-03 2011-10-06 Buchmann Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Ermitteln der Kontur einer gewölbten Brillenglasfassung
FR2983316B1 (fr) * 2011-11-30 2014-06-27 Essilor Int Procede de preparation d'une lentille ophtalmique
US9421658B2 (en) 2012-03-09 2016-08-23 Nidek Co., Ltd. Apparatus having cup attaching unit
DE102012010004A1 (de) * 2012-05-22 2013-11-28 Satisloh Ag Verfahren zum Schleifen von Werkstücken, insbesondere zum zentrierenden Schleifen von Werkstücken wie optischen Linsen
CN108145492B (zh) * 2018-02-27 2023-12-05 成都凯天电子股份有限公司 细长杆件对称平衡装夹工装

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614690B1 (fr) 1987-04-28 1990-11-09 Essilor Int Appareil de lecture de contour, notamment pour monture de lunettes
DE3814697A1 (de) 1988-04-30 1989-11-09 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und einrichtung zum abtasten des umfangs einer schablone, eines brillenglases oder des nutenbodens einer brillengestelloeffnung zum gewinnen von koordinatenwerten in der ebene der schablone, des brillenglases oder der brillengestelloeffnung
US4991305A (en) * 1988-05-30 1991-02-12 Hoya Corporation Spectacle-lens-frame configuration measuring apparatus and article configuration measuring apparatus
JP2761590B2 (ja) 1989-02-07 1998-06-04 株式会社ニデック 眼鏡レンズ研削加工機
JP2979418B2 (ja) * 1990-03-12 1999-11-15 株式会社ニコン 眼鏡フレームの形状測定装置
JP2925685B2 (ja) * 1990-08-02 1999-07-28 株式会社ニデック フレーム形状測定装置
US5333412A (en) 1990-08-09 1994-08-02 Nidek Co., Ltd. Apparatus for and method of obtaining processing information for fitting lenses in eyeglasses frame and eyeglasses grinding machine
JP2907974B2 (ja) 1990-08-28 1999-06-21 株式会社ニデック 眼鏡フレームトレース装置
US5121550A (en) 1990-12-03 1992-06-16 Gerber Optial, Inc. Automatic surface tracer
DE4041912A1 (de) 1990-12-27 1992-07-02 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zur bestimmung der kontur von glaeserringen
DE4214395A1 (de) 1990-12-27 1993-11-04 Wernicke & Co Gmbh Einrichtung zur bestimmung der kontur von glaeserringen von brillenfassungen
JP3011526B2 (ja) 1992-02-04 2000-02-21 株式会社ニデック レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
US5515612A (en) * 1993-01-08 1996-05-14 Hoya Corporation Apparatus for measuring the shape of a frame of spectacles
US6006592A (en) 1996-11-22 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for measuring the contour of a lens-shaped template formed to be fit in a lens frame of an eyeglass frame
JPH10166250A (ja) 1996-12-12 1998-06-23 Topcon Corp 眼鏡フレームの玉型形状測定装置
DE69713992T2 (de) 1996-11-22 2003-04-30 Kabushiki Kaisha Topcon, Tokio/Tokyo Vorrichtung zum Messen des Umfangs einer linsenförmigen Schablone gefertigt zur Montage in den Rahmen eines Brillengestells
JP2794279B2 (ja) * 1996-12-13 1998-09-03 株式会社トプコン レンズ枠形状測定装置

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098518A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Topcon Corp レンズ枠形状測定装置
JP4566372B2 (ja) * 2000-07-19 2010-10-20 株式会社トプコン レンズ枠形状測定装置
EP1642678A1 (en) 2004-10-01 2006-04-05 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing apparatus
KR100645779B1 (ko) 2005-06-13 2006-11-14 주식회사 휴비츠 렌즈곡률 측정부를 구비한 안경렌즈 가공장치
JP2008232786A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Topcon Corp レンズ枠形状測定装置
JP2008254076A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
EP2012085A1 (en) 2007-07-04 2009-01-07 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
US7681321B2 (en) 2007-07-04 2010-03-23 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
KR101419550B1 (ko) 2007-07-04 2014-07-14 가부시키가이샤 니데크 안경 프레임 형상 측정 장치
JP2009241155A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造装置及び眼鏡レンズの製造方法
JP2009300427A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Topcon Corp 玉型形状測定装置及び玉型形状測定方法
JP2011043466A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ricoh Elemex Corp 眼鏡形状測定装置
JP2011122899A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Nidek Co Ltd 眼鏡枠形状測定装置
US8578617B2 (en) 2009-12-09 2013-11-12 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
EP2335874A1 (en) 2009-12-09 2011-06-22 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
US8015716B2 (en) 2009-12-09 2011-09-13 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
EP2335873A1 (en) 2009-12-09 2011-06-22 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
JP2011122898A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Nidek Co Ltd 眼鏡枠形状測定装置
KR101819226B1 (ko) * 2009-12-09 2018-01-16 가부시키가이샤 니데크 안경 프레임 형상 측정 장치
KR20130031789A (ko) 2011-09-21 2013-03-29 가부시키가이샤 니데크 안경테 형상 측정 장치
US8844146B2 (en) 2011-09-21 2014-09-30 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement device
JP2013186045A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nidek Co Ltd 眼鏡枠形状測定装置
US9421720B2 (en) 2012-03-09 2016-08-23 Nidek Co., Ltd. Apparatus having cup attaching unit
CN103302568A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 尼德克株式会社 具有吸盘安装单元的装置
EP2636481A2 (en) 2012-03-09 2013-09-11 Nidek Co., Ltd Apparatus having cup attaching unit
EP2690393A1 (en) 2012-07-23 2014-01-29 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
KR20140012900A (ko) 2012-07-23 2014-02-04 가부시키가이샤 니데크 안경틀 형상 측정 장치
US9188420B2 (en) 2012-07-23 2015-11-17 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
US9080853B2 (en) 2012-09-05 2015-07-14 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
EP2706323A1 (en) 2012-09-05 2014-03-12 Nidek Co., Ltd Eyeglass frame shape measuring apparatus
KR101317672B1 (ko) 2012-10-02 2013-10-15 주식회사 휴비츠 렌즈 크기 측정 장치 및 방법
KR20140093197A (ko) 2013-01-17 2014-07-25 가부시키가이샤 니데크 안경 렌즈 가공 방법
EP2818278A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
JP2015007536A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
US9535269B2 (en) 2013-06-24 2017-01-03 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
KR20150144659A (ko) 2014-06-17 2015-12-28 가부시키가이샤 니데크 컵 부착 수단을 갖는 장치
WO2019026416A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置
US11226196B2 (en) 2017-07-31 2022-01-18 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement device and lens processing device
WO2019049715A1 (ja) 2017-09-05 2019-03-14 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定プログラム
US11022430B2 (en) 2017-09-05 2021-06-01 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement device and storage medium
EP3798568A1 (en) 2019-09-30 2021-03-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus
EP3798566A1 (en) 2019-09-30 2021-03-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement device and lens processing device
EP3978863A1 (en) 2020-09-30 2022-04-06 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement apparatus and control program for eyeglass frame shape measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1050373A3 (en) 2003-04-02
EP1050373B2 (en) 2009-10-21
US6325700B1 (en) 2001-12-04
DE60033884T3 (de) 2010-04-22
EP1050373A2 (en) 2000-11-08
ES2282068T3 (es) 2007-10-16
JP3695988B2 (ja) 2005-09-14
DE60033884D1 (de) 2007-04-26
ES2282068T5 (es) 2010-03-05
DE60033884T2 (de) 2007-11-29
EP1050373B1 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695988B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置
JP3839185B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4162332B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
US6719609B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
EP1266722A1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
KR101456302B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치 및 렌즈 고정용 컵
EP1050371B1 (en) Template holder, target lens shape measuring device having the holder, and eyeglass lens processing apparatus having the device
JP4267228B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2001105293A (ja) 玉型形状測定装置及びこれを有する眼鏡レンズ加工装置、並びに玉型形状測定装置のキャリブレーション方法
EP1074340B1 (en) Target-lens-shape measuring device and eyeglass-lens processing apparatus having the same
JP3778726B2 (ja) 型板ホルダー
EP1060834B1 (en) Lens measuring device
JPH10328991A (ja) レンズ研削加工装置
JP3893081B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JPH05138518A (ja) レンズ周縁加工装置
JPH0366557A (ja) 自動玉摺機の制御装置
JPH04275864A (ja) レンズ研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees