JP2000307344A - 電圧制御発振器及び半導体集積回路装置 - Google Patents

電圧制御発振器及び半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2000307344A
JP2000307344A JP11109931A JP10993199A JP2000307344A JP 2000307344 A JP2000307344 A JP 2000307344A JP 11109931 A JP11109931 A JP 11109931A JP 10993199 A JP10993199 A JP 10993199A JP 2000307344 A JP2000307344 A JP 2000307344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
controlled oscillator
transistor
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109931A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Nagata
公彦 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11109931A priority Critical patent/JP2000307344A/ja
Priority to US09/538,226 priority patent/US6292064B1/en
Publication of JP2000307344A publication Critical patent/JP2000307344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1225Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator comprising multiple amplifiers connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/408Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency the transmitter oscillator frequency being identical to the receiver local oscillator frequency

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はCMOSプロセス上で構成でき、面
積を縮小し、発振信号のC/N比、歪率の良い電圧制御
発振器を提供することを目的とする。 【解決手段】 電界効果型トランジスタを含む増幅器を
有する電圧制御発振器において、電界効果型トランジス
タによって構成した増幅率が電圧で制御される反転増幅
器と、前記反転増幅器の入出力間に接続された容量を含
む電圧制御容量を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果型トラン
ジスタによる集積回路により構成する電圧制御発振器の
小型化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信分野の機器、例えば、
携帯電話、モバイル通信機、コードレス電話等において
は、小型化、低価格化が急速に進行している。このた
め、このような機器を構成する部品点数の削減や、部品
価格の低価格化が強く要求されている。このような状況
の中で、移動体通信機器の中の変復調回路で使用される
電圧制御発振器(以後VCOと呼ぶ。)については、C
MOS集積回路に内蔵することが特に要求されている。
【0003】従来の電圧制御発振器の構成例としては、
次のようなものが挙げられる。図1は、従来のバイポー
ラトランジスタを使用したコルピッツ型VCO100を
示したものである。バイポーラトランジスタ101、コ
ンデンサ102〜105、抵抗108、インダクタ10
6 及びバリキャップ107 により、電圧制御発振器10
0を構成する。トランジスタ101のコレクタは抵抗1
08の一方の端子に接続され、抵抗108の他方の端子
は電源109に接続されている。
【0004】トランジスタ101のエミッタは、コンデ
ンサ102の一方の端子が接続されている。コンデンサ
102の他方の端子は、コンデンサ103の一方の端子
およびトランジスタ101のベースに接続されている。
コンデンサ103の他方の端子はグランド110に接続
されている。コンデンサ104の一方の端子はトランジ
スタ101のベースに接続されており、他方の端子は、
コンデンサ105の一方の端子とインダクタ106の一
方の端子に接続されている。インダクタ106の他方の
端子はグランド110に接続されている。コンデンサ1
05の他方の端子はバリキャップ107のカソードに接
続されており、バリキャップ107のアノードはグラン
ド110に接続されている。コンデンサ105とバリキ
ャップ107のカソードの接続点は制御電圧111が印
加されている。コンデンサ105とバリキャップ107
の結合点より制御電圧111を入力することによりバリ
キャップ107に印加する電圧を制御して、バリキャッ
プ107の容量値を変化させ、発振周波数を変化させ
る。
【0005】また、図2は、従来のCMOSインバータ
を3個リング状に接続したCMOSリング型VCO20
0を示したものである。NMOSトランジスタ201と
PMOSトランジスタ204で第1のインバータを構成
し、またNMOSトランジスタ202とPMOSトラン
ジスタ205で第2のインバータを構成し、更にNMO
Sトランジスタ203とPMOSトランジスタ206で
第3のインバータを構成する。そして、NMOSトラン
ジスタ201とPMOSトランジスタ204で構成した
第1のインバータの出力211をNMOSトランジスタ
202のゲートに接続し、NMOSトランジスタ202
とPMOSトランジスタ205で構成した第2のインバ
ータの出力212をNMOSトランジスタ202のゲー
トに接続し、NMOSトランジスタ203とPMOSト
ランジスタ206で構成した第3のインバータの出力2
10を、NMOSトランジスタ201のゲートに接続す
ることによって、これらをリング状に接続したものであ
る。
【0006】PMOSトランジスタ204,205,2
06のゲートは共通に接続されており、制御電圧209
により制御される。制御電圧209の値によってPMO
Sトランジスタ204,205,206を流れる電流が
制御されこれによって、リング状に接続された各インバ
ータの遅延量を制御して発振周波数を制御するものであ
る。
【0007】図3は、従来のCMOSインバータを使用
したVCO300を示したものである. インバータ30
1、抵抗302、コンデンサ303、水晶振動子30
4、コンデンサ305、バリキャップ306及び抵抗3
07により電圧制御発振器300を構成する。抵抗30
2と水晶振動子304はインバータ301の入力端子と
出力端子の間に接続されている。コンデンサ303はイ
ンバータ301の出力端子とグランドの間に接続されて
いる。コンデンサ305の一方の端子はインバータ30
1の入力端子に接続され、他方の端子はバリキャップ3
06のカソードに接続されている。バリキャップ306
のアノードはグランドに接続されている。
【0008】コンデンサ305とバリキャップ306の
接続点には、抵抗307の一方の端子が接続されてお
り、抵抗307の他方の端子には、制御電圧308が印
加されている。制御電圧308によりバリキャップ30
6に印加する電圧を制御して、バリキャップ306の容
量値を変化させて、インバータ309の出力信号の発振
周波数を変化させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術における電圧制御発振器には、次のような問
題がある。図1のバイポーラトランジスタを使用したコ
ルピッツ型VCO100では、バリキャップダイオード
107を使用している。このバリキャップダイオード1
07を半導体チップ上で構成すると、その占める面積が
大きく、高集積化が難しいという問題がある。また、バ
リキャップダイオード107は、現在論理回路用の集積
回路で多く用いられているCMOSプロセスを用いて構
成することが困難である。すなわち、バイポーラとCM
OSの混載プロセスを用いなければ、論理回路と同一チ
ップ上にVCO100を構成できない。この結果、VC
O100を論理回路と同一半導体チップ上に構成するた
めに、バイポーラとCMOSの混載プロセスを使用す
る。しかし、バイポーラとCMOSの混載プロセスは、
製造工程が複雑となり、製造した集積回路の価格が上昇
するという問題がある。
【0010】また、図2のCMOSインバータを奇数個
リング状に接続したCMOSリング型VCO200で
は、次のような問題がある。各NMOSトランジスタ2
01から203は、基本的に飽和動作をするために、発
振器の出力210からは、矩形波の発振波形が出力され
る。出力波形が、矩形波であるために、歪率が悪く、キ
ャリア対ノイズ比(C/N比)が低いという問題があ
る。
【0011】更に、図3のCMOSインバータを使用し
たVCO300では、水晶振動子304を使用する。こ
のために、制御電圧308を最小値であるグランドレベ
ル付近から最大値である電源電圧付近まで変化させて
も、周波数が10kHz程度しか変化せず、動作範囲が
狭いという問題がある。本発明は、上記の点に鑑みてな
されたものであり、上述の問題点を解消し、CMOSプ
ロセス上で構成でき、面積を縮小し、発振信号のC/N
比が高く、歪率が良くまた、発振周波数範囲が広い電圧
制御発振器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のように構成される。請求項1は、電界
効果型トランジスタを含む増幅器を有する電圧制御発振
器において、電界効果型トランジスタによって構成した
増幅率が電圧で制御される反転増幅器と、前記反転増幅
器の入出力間に接続された容量を含む電圧制御容量を有
することを特徴とする。
【0013】請求項1によれば、電界効果型トランジス
タによって構成した反転増幅器と反転増幅器の入出力間
に接続された容量より成る電圧制御容量により、発振周
波数の制御を行なうことができるので、電界効果型トラ
ンジスタによって構成した、正弦波状の発振波形が得ら
れる電圧制御発振器を得ることができる。請求項2は、
電界効果型トランジスタを含む増幅器を有する電圧制御
発振器を含む半導体集積回路において、電界効果型トラ
ンジスタによって構成した増幅率が電圧で制御される反
転増幅器と、前記反転増幅器の入出力間に接続された容
量を含む電圧制御容量を有する電圧制御発振器含むこと
を特徴とする。
【0014】請求項2によれば、電界効果型トランジス
タによって構成した反転増幅器と反転増幅器の入出力間
に接続された容量を含む電圧制御容量により、発振周波
数の制御を行なうことができるので、MOSトランジス
タによって構成した、正弦波状の発振波形が得られる電
圧制御発振器を含む半導体集積回路を得ることができ
る。
【0015】請求項3は、請求項2記載の半導体集積回
路装置において、前記電圧制御発振器の一部を構成する
インダクタと容量を接続する接続端子を有することを特
徴とする。請求項4によれば、前記電圧制御発振器の一
部を構成するインダクタと容量を半導体集積回路装置の
外部に接続できるので、大きな定数を持つインダクタ及
び容量を有する電圧制御発振器を、構成できる。
【0016】請求項4は、電圧制御発振器を含む電子装
置において、電界効果型トランジスタによって構成した
増幅率が電圧で制御される反転増幅器と、前記反転増幅
器の入出力間に接続された容量を含む電圧制御容量を有
する電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の発振周波
数を制御する制御部を含むことを特徴とする。
【0017】請求項4によれば、電界効果型トランジス
タによって構成した反転増幅器と反転増幅器の入出力間
に接続された容量を含む電圧制御容量により、発振周波
数の制御を行なうことができるので、電界効果型トラン
ジスタによって構成した、正弦波状の発振波形が得られ
る電圧制御発振器を含む電子装置を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図4は、本発明の第1実施
例を示したものである。図4は、ミラー容量406とC
MOSインバータ408により、電圧制御発振器400
を構成した例である。
【0019】先ず最初に、ミラー容量406について説
明する。ミラー容量406は、電界効果型トランジスタ
により構成した増幅率が電圧で制御される反転増幅器4
20と、前記反転増幅器の入出力間に接続された容量4
04を含む電圧制御容量である。NMOSトランジスタ
401のドレインは、電源VCCに接続され、NMOS
トランジスタ401のゲートとソースは、接続されてい
る。NMOSトランジスタ401のソースは、NMOS
トランジスタ402のドレインに接続され、NMOSト
ランジスタ402のソースは、NMOSトランジスタ4
03のドレインに接続されている。NMOSトランジス
タ403のソースは、グランドに接続され、ゲートに
は、制御入力電圧405が入力されている。また、NM
OSトランジスタ401、402、403のバックゲー
トはグランドに接続されている。これらのNMOSトラ
ンジスタ401,402,403により、制御電圧40
5の電圧値に従って増幅率が変化する反転増幅器420
を構成する。前記NMOSトランジスタ402のドレイ
ンとゲートの間にはコンデンサ404が接続され、ミラ
ー容量406を構成する。ミラー容量406は、増幅率
(−α)の反転増幅器420の入出力に、容量値C1の
コンデンサ404で帰還をかけた場合に、反転増幅器4
20の入力端子から見た入力インピーダンスが容量値1
の(1+α)倍となるものである。また、本実施例で
は、NMOSトランジスタ401,402,403は発
振自身を阻害するので、これを防止するために、同一チ
ップに形成される標準のサイズのトランジスタに対し
て、チャネル長を長くすることとし、チャンネル抵抗を
標準のサイズのトランジスタに対して10倍以上にした
ものである。一方、PMOSトランジスタ407とNM
OSトランジスタ408はゲート及びドレインが互いに
接続されてCMOSインバータ408を構成する。PM
OSトランジスタ407のソースは電源VCCに接続さ
れ、また、NMOSトランジスタ408のソースはグラ
ンドに接続されている。PMOSトランジスタ407の
バックゲートは、電源VCCにまた、NMOSトランジ
スタ408のバックゲートは、グランドに接続されてい
る。
【0020】コンデンサ409、インダクタ411、抵
抗410は前記インバータ408の入力であるPMOS
トランジスタ407ゲートと、出力であるNMOSトラ
ンジスタ407のドレイインの間に接続されている。ま
たPMOSトランジスタ407のゲートとグランドの間
にはコンデンサ412が接続され、PMOSトランジス
タ407のドレインにはミラー容量406が接続され
て、電圧制御発振器400を構成する。PMOSトラン
ジスタ407とNMOSトランジスタ408より構成さ
れるCMOSインバータ408を発振信号の増幅器と
し、コンデンサ409、412及び前記ミラー容量40
6と、インダクタ411の共振周波数によって発振周波
数が決定される。MOSトランジスタ401,402及
び403により構成される反転増幅器420の増幅率を
(−α)、インダクタ411のインダクタンスをL、コ
ンデンサ404の容量値をC1、コンデンサ409の容
量値をC2、コンデンサ412の容量値をC3とする
と、発振周波数fは、 f=1/(2π×√(L×C)) (式1) 但し、 Cox=1 /((1/C3)+(1/((1+α)×C1)))(式2) C=Cox+C2 (式3) となる。
【0021】図5は、本発明による電圧制御発振器40
0の制御入力電圧405に対する、反転増幅器420の
増幅率の絶対値αの関係を示したものである。制御入力
電圧405の増加に伴って、反転増幅器420の増幅率
の絶対値αは、単調に増加する。従って、ミラー容量4
06は制御入力電圧405の増加に伴って、単調に増加
する。これにより(式2)に従って、コンデンサ412
とミラー容量406による合成された容量値Coxは増
加する。
【0022】図6は、本発明による電圧制御発振器40
0の制御入力電圧05に対する、VCO出力信号413
の発振周波数の関係を示したものである。制御入力電圧
405が増加すると、(式2)に従って、コンデンサ4
12とミラー容量406による合成された容量値Cox
が増加するこ。これにより(式3)、(式1)に従っ
て、VCO出力信号413の発振周波数は、単調に減少
する。
【0023】以上説明したように、本発明により、MO
Sトランジスタによって構成した増幅器420を用いた
ミラー容量406を使用した周波数可変手段により、発
振周波数の制御を行なうことができるので、CMOSプ
ロセスを用いてMOSトランジスタによって構成した電
圧制御発振器400を得ることができる。また、本発明
によるミラー容量406は、現在使用されているバリキ
ャップによる可変容量に対して、面積が、約4分の1で
あるので、集積回路上で形成した電圧制御発振器400
の面積の小型化を図ることができる。また、コンデンサ
とインダクタの共振により発振が行われるので、発振信
号は正弦波状である。従って、歪率が良く、キャリア対
ノイズ比(C/N比)も高い。
【0024】次に、図7を用いて、本発明の第2の実施
例について説明する。図7は本発明の第2実施例のミラ
ー容量406を使用したVCO回路を示したものであ
る。図7は、ミラー容量406と、MOSトランジスタ
によって構成したマルチバイブレータ710にて、電圧
制御発振器700を構成した例である。図7において、
ミラー容量406は、図4と同一である。
【0025】NMOSトランジスタ701のドレインは
NMOSトランジスタ702のゲートに接続され、ま
た、NMOSトランジスタ702のドレインはNMOS
トランジスタ701のゲートに接続されている。また、
NMOSトランジスタ701のソースとNMOSトラン
ジスタ702のソースは互いに接続されており、NMO
Sトランジスタ701と702によりマルチバイブレー
タ710を構成する。
【0026】NMOSトランジスタ708のソースはグ
ランドに接続され、NMOSトランジスタ708のドレ
インは、マルチバイブレータ710を構成するNMOS
トランジスタ701,702のソースに接続されてお
り、マルチバイブレータ710に電流を供給する。NM
OSトランジスタ708のゲートはNMOSトランジス
タ707のゲートに接続され、NMOSトランジスタ7
07と708でカレントミラー回路を構成する。NMO
Sトランジスタ707のソースはグランドに接続されて
いる。NMOSトランジスタ707のドレインは電流入
力端子709に接続されて、電流入力端子709から電
流が入力される。NMOSトランジスタ707を流れる
電流と同じ電流値の電流がNMOSトランジスタ708
を流れて、マルチバイブレータ710に電流を供給す
る。NMOSトランジスタ708を流れる電流は、マル
チバイブレータ710を構成するNMOSトランジスタ
701と702のゲートソース間電圧の大きさに従っ
て、NMOSトランジスタ701と702に振り分けら
れる。
【0027】NMOSトランジスタ701のドレインと
電源VCCの間には抵抗704が接続されており、一
方、NMOSトランジスタ702のドレインと電源VC
Cの間にはインダクタ705、コンデンサ703、及び
ミラー容量706が接続されて電圧制御発振器700を
構成する。なお、インダクタ705とコンデンサ703
は、本回路を半導体集積回路で構成する場合、半導体集
積回路の内部に形成できない場合には、半導体集積回路
の外部で構成する。
【0028】NMOSトランジスタ701,702及び
703により構成される反転増幅器420の増幅率を
(−α)、インダクタ705のインダクタンスをL、コ
ンデンサ404の容量値をC1、コンデンサ703の容
量値をC2、とすると、発振周波数fは、 f=1/(2π×√(L×(C2+C1(1+α)))) (式4) となる。
【0029】制御入力電圧405の増加に伴って、反転
増幅器420の増幅率の絶対値αは、単調に増加する。
従って、(式4)に示すように発振周波数は、単調に減
少する。以上説明したように、本発明により、MOSト
ランジスタによって構成した増幅器420を用いたミラ
ー容量406により、発振周波数の制御を行なうことが
できるので、CMOSプロセスを用いてMOSトランジ
スタによって構成した電圧制御発振器700を得ること
ができる。また、本発明によるミラー容量406は、現
在使用されているバリキャップによる可変容量に対し
て、面積が、約4分の1であるので、本発明により集積
回路上で形成した電圧制御発振器700の面積の小型化
を図ることができる。また、コンデンサとインダクタの
共振により発振周波数が決定されるので、発振信号は正
弦波状であるので、キャリア対ノイズ比(C/N比)が
高くまた, 歪率が良い。
【0030】次に、図8及び図9を用いて本発明の第3
実施例を説明する。本実施例は、本発明のVCOを送受
信器に用いた場合の例である。図8は、本発明のVCO
を用いた送受信機の送信部800を示したものである。
送信部は、主にPLL周波数シンセサイザ801、音声
処理部809、PLL周波数シンセサイザ801の制御
部815、変調段816、高周波パワー部819、共用
器820及びアンテナ821より構成される。PLL周
波数シンセサイザ801は、基準周波数信号源802、
VCO808、低域通過フィルタ807及び、位相比較
部803より構成される。位相比較部803では、基準
周波数信号源802の出力信号を固定分周器805で分
周した信号と、VCO808の出力信号を可変分周器8
04で分周した信号の位相が位相比較器806で比較さ
れ位相誤差信号が低域通過フィルタ807に出力され
る。低域通過フィルタ807により高域成分を削除され
た位相誤差信号は、VCO808に入力し、VCO80
8の発振周波数が制御される。PLL周波数シンセサイ
ザ801の中のVCO808の出力する信号の周波数
は、制御部815により可変分周器804の分周比を任
意の値に設定することにより、任意の周波数を選択する
ことができる。送信部800の送信周波数は、制御部8
15によって可変分周期804の分周比を設定すること
により設定される。また、本発明のVCO808は、主
にロジック回路で構成される位相比較部803ととも
に、CMOS集積回路上に形成することができる。
【0031】送信する音声信号822およびデータ(D
T)823は、音声処理部809に入力する。音声信号
822は、最初にコンプレッサ810により圧縮され、
次にプリエンファシス部811でプリエンファシス処理
が施され、更にリミッタ812により振幅制限された後
に、混合部813に入力する。混合部813においてデ
ータDTと混合された後に、フィルタ814により帯域
制限された後に、変調段816に入力し、VCO808
の出力信号を変調する。
【0032】変調段816の出力信号は、高周波パワー
部819に入力される。高周波パワー部819では、最
初に増幅器817で増幅した後、次にフィルタを介して
帯域制限を行う。高周波パワー部819により増幅さ
れ、帯域制限された送信信号は、共用器820を介して
アンテナ821に送られ送信される。図9は、本発明の
VCOを用いた送受信機の受信部900を示したもので
ある。受信部は、主にPLL周波数シンセサイザ80
1、PLL周波数シンセサイザ801の制御部815、
アンテナ821、共用器820、RFアンプ901、ミ
キサ902、IFアンプ903、ミキサ904及び音声
復調部906より構成される。PLL周波数シンセサイ
ザ801及び制御部815は図8に示したものと同一で
ある。先ず、制御部815によって可変分周器804の
分周比を設定することにより、受信部900の受信周波
数を決定する。
【0033】アンテナ821で受信した受信信号は、共
用器820を介してRFアンプ901に送られる。RF
アンプ901では、アンテナ821で受信した微弱信号
を増幅する。次に、ミキサ902においてPLL周波数
シンセサイザ801の出力信号とRFアンプ901の出
力信号が混合される。次に、ミキサ902の出力信号
は、中間周波数(IF)アンプ903で増幅される。更
に、IFアンプ903で増幅された信号と、水晶振動子
905の振動周波数で決まる周波数の基準信号が、ミキ
サ904で混合された後、音声復調部906に送られ
る。音声復調部906では、音声信号を復調して出力す
る。
【0034】以上説明したように、本実施例に拠れば、
本発明のVCOを用いたPLL周波数シンセサイザを使
用した送受信器を構成することができる。なお、本実施
例は、送受信器に本発明を適用した例であるが、これに
限定されず、トランシーバ、通信機、ラジオ受信機、テ
レビジョン受信機、携帯電話等の電子装置に適用でき
る。
【0035】次に図10を用いて本発明の第4実施例に
ついて説明する。図4は本発明のミラー容量1000を
半導体集積回路上に構成した例である。本ミラー容量1
000は、拡散部1001の上に構成される3個のNM
OSトランジスタと、拡散部1018の上に構成される
容量とによって構成される。図10のミラー容量の集積
回路上での構成と、図4において説明したミラー容量4
06の回路図との対応について、以下説明する。
【0036】先ず最初に、拡散部1001上に構成され
る3個のNMOSトランジスタについて説明する。ポリ
シリコン1004、1008及び1011は、NMOS
トランジスタのゲートを、構成する。ポリシリコン10
04は、図4のNMOSトランジスタ401のゲート
を、ポリシリコン1008は、NMOSトランジスタ4
02のゲートをまた、ポリシリコン1011は、NMO
Sトランジスタ403のゲートをそれぞれ構成する。拡
散部1001の左端とポリシリコン1004の間の拡散
部1001には、NMOSトランジスタ401のドレイ
ンが形成される。1層目のアルミ1002は、1層目の
窓1003−1〜1003−5によって、拡散部100
1に形成されたNMOSトランジスタ401のドレイン
に接続されている。又、1層目のアルミ1002は、電
源Vccに接続される。
【0037】ポリシリコン1004とポリシリコン10
08に挟まれた部分の拡散部1001には、NMOSト
ランジスタ401のソース及び、NMOSトランジスタ
402のドレインが構成される。NMOSトランジスタ
401のソース及び、NMOSトランジスタ402のド
レインの2つの部分は、拡散部1001の1つの領域と
して構成される。NMOSトランジスタ401のソース
は、1層目の窓1007−1〜1007−5によって1
層目のアルミ1005と接続され、また、1層目のアル
ミ1005は、1層目の窓1006−1と1006−2
によって、NMOSトランジスタ401のゲートである
ポリシリコン1004に接続されている。
【0038】ポリシリコン1008とポリシリコン10
11に挟まれた拡散部1001には、NMOSトランジ
スタ402のソース及び、NMOSトランジスタ403
のドレインが構成される。NMOSトランジスタ402
のソース及び、NMOSトランジスタ403のドレイン
の2つの部分は、拡散部1001の1つの領域として構
成される。NMOSトランジスタ402のソースは、1
層目の窓1010−1〜1010−5によって1層目の
アルミ1009と接続されている。
【0039】拡散部1001の右端とポリシリコン10
11の間の拡散部1001には、NMOSトランジスタ
403のソースが形成される。1層目のアルミ1014
は、1層目の窓1015−1〜1015−5によって、
拡散部1001に形成されたNMOSトランジスタ40
1のソースに接続されている。又、1層目のアルミ10
14は、グランドに接続される。NMOSトランジスタ
403のゲートであるポリシリコン1011は、1層目
の窓1013により1層目のアルミ1012に接続さ
れ、1層目のアルミ1012から、制御電圧405が入
力される。以上のように、拡散部1001に3個のNM
OSトランジスタが形成される。
【0040】次に、図4のミラー容量406を構成する
容量404の構成について説明する。容量404は、拡
散部1018とポリシリコン1020の重なり合う斜線
部分1030に形成される。1層目のアルミ1005
は、前記したように、NMOSトランジスタ401のゲ
ートとソース及び、NMOSトランジスタ402のドレ
インに接続されている。1層目のアルミ1005は、1
層目の窓1019−1〜1019−14によって、拡散
部1018と接続されている。拡散部1018は容量4
04の一方の電極を形成する。容量404の他方の電極
は、ポリシリコン1020によって形成される。拡散部
1018とポリシリコン1020の間の層には、酸化膜
等が形成され、前記2つの電極が分離される。これによ
り、拡散部1018とポリシリコン1020の重なり合
う斜線部分1030に容量404が形成される。ポリシ
リコン1020は、1層目の窓1024−1〜1024
−13によって、1層目のアルミ1023と接続されて
いる。1層目のアルミ1023は、2層目の窓1026
−1〜1026−3によって、2層目のアルミ1025
と接続されている。2層目のアルミ1025は、2層目
の窓1027により、1層目のアルミ1028と接続さ
れている。1層目のアルミ1028は、斜線部分に形成
されている。1層目のアルミ1028は、1層目の窓1
029−1と1029−2によって、NMOSトランジ
スタ402のゲートであるポリシリコン1008に接続
されている。
【0041】以上説明したように、本実施例により、図
4に示したミラー容量406の回路を、半導体集積回路
上に構成することができる。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、 電界効果型トランジスタによって構成した増幅
器を用いたミラー容量を使用した電圧制御容量により、
発振周波数の制御を行なうことができるので、CMOS
プロセス等を用いて、電界効果型トランジスタによって
構成した電圧制御発振器を得ることができる。また、本
発明によるミラー容量は、現在使用されているバリキャ
ップによる可変容量に対して、面積を縮小することがで
きるので、本発明により集積回路上で形成した電圧制御
発振器の面積の低減を図ることができる。また、コンデ
ンサとインダクタの共振により発振が行われるので、発
振信号は正弦波状である。従って、歪率が良く、キャリ
ア対ノイズ比(C/N比)も高い電圧制御発振器を得る
ことができる。
【0043】更に、本発明によるVCOを持った電子装
置を得ることができるという効果がある。更に、本発明
によるVCOを搭載した半導体集積回路を得ることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のバイポーラトランジスタを使用した
コルピッツ型VCOの説明図。
【図2】従来技術のCMOSリング型VCOの説明図。
【図3】従来技術のCMOSインバータを使用したVC
Oの説明図。
【図4】本発明の第 1実施例のミラー容量使用のVCO
回路
【図5】本発明の第 1実施例の制御電圧対アンプゲイン
の関係を示す図。
【図6】本発明の第 1実施例の制御電圧対発振周波数の
関係を示す図。
【図7】本発明の第2実施例のミラー容量使用のVCO
回路。
【図8】本発明の送受信器の送信部。
【図9】本発明の送受信器の受信部。
【図10】本発明のミラー容量の構成例。
【符号の説明】
101 バイポーラトランジスタ 107 バリキャップ 201 NMOSトランジスタ 204 PMOSトランジスタ 301 CMOSインバータ 304 水晶発振子 306 バリキャップ 400 電圧制御発振器 406 ミラー容量 420 増幅器420 700 電圧制御発振器 800 送受信器の送信部 801 PLL周波数シンセサイザ 808 VCO 900 送受信器の受信部 1000 ミラー容量 1030 容量部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電界効果型トランジスタを含む増幅器を有
    する電圧制御発振器において、 電界効果型トランジスタによって構成した増幅率が電圧
    で制御される反転増幅器と前記反転増幅器の入出力間に
    接続された容量を含む電圧制御容量を有することを特徴
    とする電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】電界効果型トランジスタを含む増幅器を有
    する電圧制御発振器を含む半導体集積回路において、 電界効果型トランジスタによって構成した増幅率が電圧
    で制御される反転増幅器と前記反転増幅器の入出力間に
    接続された容量を含む電圧制御容量を有する電圧制御発
    振器含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の半導体集積回路装置におい
    て、 前記電圧制御発振器の一部を構成するインダクタと容量
    を接続する接続端子を有することを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  4. 【請求項4】電圧制御発振器を含む電子装置において、 電界効果型トランジスタによって構成した増幅率が電圧
    で制御される反転増幅器と前記反転増幅器の入出力間に
    接続された容量を含む電圧制御容量を有する電圧制御発
    振器と、 前記電圧制御発振器の発振周波数を制御する制御部を含
    むことを特徴とする電子装置。
JP11109931A 1999-04-16 1999-04-16 電圧制御発振器及び半導体集積回路装置 Pending JP2000307344A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109931A JP2000307344A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 電圧制御発振器及び半導体集積回路装置
US09/538,226 US6292064B1 (en) 1999-04-16 2000-03-30 Voltage controlled oscillator and semiconductor IC device including a voltage controlled capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109931A JP2000307344A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 電圧制御発振器及び半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307344A true JP2000307344A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14522749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109931A Pending JP2000307344A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 電圧制御発振器及び半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6292064B1 (ja)
JP (1) JP2000307344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010881A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Oscillateur
KR100399585B1 (ko) * 2002-09-12 2003-09-26 (주) 가인테크 상보성 트랜지스터를 이용한 전압 제어 발진기
JP2005269083A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 発振回路及び通信装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016442A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法
JP3998233B2 (ja) * 2001-11-09 2007-10-24 セイコーNpc株式会社 発振回路および発振用集積回路
US7400172B2 (en) * 2006-10-16 2008-07-15 Freescale Semiconductor, Inc. Miller capacitance tolerant buffer element
CN108964659B (zh) * 2018-07-19 2022-04-05 重庆湃芯入微科技有限公司 一种振荡器频率调节环路的稳定性补偿和阻抗变换电路
WO2022051913A1 (zh) * 2020-09-08 2022-03-17 深圳市汇顶科技股份有限公司 晶体振荡器、芯片和电子设备
CN111953315B (zh) * 2020-09-08 2024-02-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 晶体振荡器、芯片和电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1203961A (en) * 1967-04-21 1970-09-03 Cambridge Consultants An active capacitance reactance network
GB1434332A (en) * 1973-02-15 1976-05-05 Motorola Inc Integrated circuit filtering circuit
US4071830A (en) * 1975-07-03 1978-01-31 Motorola, Inc. Complementary field effect transistor linear amplifier
US4025867A (en) * 1976-06-16 1977-05-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Capacitance magnification circuit
US4644306A (en) * 1985-07-15 1987-02-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Programmable electronic synthesized capacitance
FR2718853B1 (fr) * 1994-04-18 1996-05-15 Telemecanique Détecteur de proximité inductif à fréquence ajustable.
GB2330711B (en) * 1997-10-21 2000-06-28 Lsi Logic Corp Controllable reactance circuit for an integrated circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010881A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Oscillateur
US7378709B2 (en) 2001-07-25 2008-05-27 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Oscillator with a guard ring formed around an N well and constituent components integrally formed on the N well, on a semiconductor substrate
KR100399585B1 (ko) * 2002-09-12 2003-09-26 (주) 가인테크 상보성 트랜지스터를 이용한 전압 제어 발진기
JP2005269083A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 発振回路及び通信装置
JP4507070B2 (ja) * 2004-03-17 2010-07-21 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6292064B1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8385875B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7689191B2 (en) Semiconductor integrated circuit having built-in PLL circuit
US7239209B2 (en) Serially RC coupled quadrature oscillator
US7589596B2 (en) Voltage controlled oscillator and wireless transceiver using the same
US6833769B2 (en) Voltage controlled capacitive elements having a biasing network
US20080174375A1 (en) Voltage-controlled oscillator and communication device using the same
Zhang et al. A direct conversion CMOS transceiver for IEEE 802.11 a WLANs
US20030013419A1 (en) Differential to single-ended converter with large output swing
JP2004120728A (ja) 発振回路および通信用半導体集積回路
JP4406378B2 (ja) 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
JP2002208819A (ja) 発振回路
JP4015008B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US8866557B2 (en) XTAL oscillator
Durec An integrated silicon bipolar receiver subsystem for 900-MHz ISM band applications
JP2000307344A (ja) 電圧制御発振器及び半導体集積回路装置
US20060068726A1 (en) Transmitter and radio communication terminal using the same
US20040201427A1 (en) Phase locked loop that avoids false locking
US6640091B1 (en) Dual-band output switching high-frequency transmission circuit with a transmission mixer having two outputs
US7570122B2 (en) Low voltage LOGEN
Song et al. A 0.25-/spl mu/m CMOS quad-band GSM RF transceiver using an efficient LO frequency plan
JP2004119724A (ja) 電圧制御発振器及びこれを用いた無線通信装置
JP3560774B2 (ja) 偶高調波ミクサ、直交ミクサ、イメージリジェクションミクサ、受信装置及び位相同期発振器
KR20010013185A (ko) 통신 장치
Cipriani et al. Fully integrated zero IF transceiver for GPRS/GSM/DCS/PCS application
Durec et al. A digital FDD transceiver system for 900 MHz ISM band applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106