JP2000298334A - 着色画像形成材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法 - Google Patents

着色画像形成材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法

Info

Publication number
JP2000298334A
JP2000298334A JP10734299A JP10734299A JP2000298334A JP 2000298334 A JP2000298334 A JP 2000298334A JP 10734299 A JP10734299 A JP 10734299A JP 10734299 A JP10734299 A JP 10734299A JP 2000298334 A JP2000298334 A JP 2000298334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored image
image forming
forming material
pigment
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10734299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kimura
陽一 木村
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Koji Yamazaki
浩二 山崎
Tetsuya Okazaki
哲也 岡崎
Seigo Yokochi
精吾 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10734299A priority Critical patent/JP2000298334A/ja
Publication of JP2000298334A publication Critical patent/JP2000298334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料分散性に優れる着色画像形成用材料、こ
の着色画像形成用材料を含む感光液、この着色画像形成
用材料を含む感光層を有する感光性エレメント、顔料分
散性に優れる着色画像の製造法及び顔料分散性に優れる
着色画像を有するカラーフィルターの製造法を提供す
る。 【解決手段】 樹脂、顔料、光重合性不飽和結合を分子
内に1個以上含有するモノマー、光重合開始剤及び非イ
オン界面活性剤を含有する着色画像形成用材料におい
て、非イオン界面活性剤が、ポリカプロラクトンアルキ
ルエステルである着色画像形成用材料、前記着色画像形
成用材料に、さらに、有機溶剤を含み、有機溶剤以外の
成分をその有機溶剤に溶解又は分散させてなる着色画像
形成用感光液、前記着色画像形成用材料を含む感光層を
支持体上に積層してなる感光性エレメント、前記着色画
像形成用材料を含む感光層を基板上に積層し、露光現像
する着色画像形成工程を含む着色画像の製造法並びにこ
の着色画像の製造法により同一基板上に複数の着色画像
を作製することを特徴とするカラーフィルターの製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色画像形成用材
料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画
像の製造法及びカラーフィルターの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示デバイス、センサー及び
色分解デバイスなどにカラーフィルターが多用されてい
る。このカラーフィルターの製造法としては、従来は、
染色可能な樹脂、例えば天然のゼラチンやカゼインをパ
ターニングし、そこに主に染料を用いて染色し、画素を
得るという方法が採られていた。しかし、この方法で得
た画素は、材料からの制約で耐熱性及び耐光性が低いと
いう問題があった。そこで、最近、耐熱性及び耐光性を
改良する目的で顔料を分散した感光材料を用いる方法が
注目され、多くの検討が行われるようになった。この方
法によれば製法も簡略化され、得られたカラーフィルタ
ーも安定で、寿命の長いものになることが知られてい
る。しかし一方、顔料を安定に分散させるための技術が
難しく、特に顔料の分散性に最も影響を及ぼす分散剤の
選定が難しかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】請求項1〜3記載の発
明は、顔料を分散させた感光性樹脂からなり、顔料分散
性に優れる着色画像形成用材料を提供するものである。
請求項4記載の発明は、顔料を分散させた感光性樹脂か
らなり、顔料分散性に優れる着色画像形成用材料を含む
感光液を提供するものである。請求項5及び6記載の発
明は、顔料を分散させた感光性樹脂からなり、顔料分散
性に優れる着色画像形成用材料を含む感光層を有する感
光性エレメントを提供するものである。請求項7記載の
発明は、顔料を分散させた感光性樹脂からなり、顔料分
散性に優れる着色画像の製造法を提供するものである。
請求項8記載の発明は、顔料を分散させた感光性樹脂か
らなり、顔料分散性に優れる着色画像を有するカラーフ
ィルターの製造法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂、顔料、
光重合性不飽和結合を分子内に1個以上含有するモノマ
ー、光重合開始剤及び非イオン界面活性剤を含有する着
色画像形成用材料において、非イオン界面活性剤が、ポ
リカプロラクトンアルキルエステルである着色画像形成
用材料に関する。また、本発明は、樹脂が、重量平均分
子量1,500〜200,000の樹脂である前記着色
画像形成用材料に関する。
【0005】また、本発明は、樹脂が、下記一般式
(I)
【化3】 (ただし、式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、
2及びR3はそれぞれ独立に水素原子、水酸基、炭酸数
1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ
基を示す)で表される繰り返し単位及び下記一般式(I
I)
【化4】 (ただし、式中、R4及びR5は、それぞれ独立に水素原
子、炭素数1〜12のアルキル基又は光反応性不飽和結
合を有する基を示し、R6は水素原子又は炭素数1〜1
2のアルキル基を示す)で表される繰り返し単位を、一
般式(I)/一般式(II)が、1/1〜5/1(モル
比)の比率で有し、一般式(II)で表される繰り返し単
位の少なくとも一部が、一般式(II)においてR4及び
5のうち少なくとも一方が光反応性不飽和結合を有す
る基を示す繰り返し単位である樹脂である前記着色画像
形成用材料に関する。
【0006】また、本発明は、前記着色画像形成用材料
に、さらに、有機溶剤を含み、有機溶剤以外の成分をそ
の有機溶剤に溶解又は分散させてなる着色画像形成用感
光液に関する。また、本発明は、前記着色画像形成用材
料を含む感光層を支持体上に積層してなる感光性エレメ
ントに関する。また、本発明は、さらに、感光層の上に
カバーフィルムを積層してなる前記感光性エレメントに
関する。また、本発明は、前記着色画像形成用材料を含
む感光層を基板上に積層し、露光現像する着色画像形成
工程を含む着色画像の製造法に関する。また、本発明
は、前記着色画像の製造法により同一基板上に複数の着
色画像を作製することを特徴とするカラーフィルターの
製造法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における樹脂の重量平均分
子量は、1,500〜200,000の範囲内であるこ
とが好ましく、さらに5,000〜100,000の範
囲であることが好ましく、特に10,000〜50,0
00の範囲内であることが好ましい。重量平均分子量が
1,500未満では顔料の分散安定性が低下する傾向が
あり、また、200,000を超えると感光液にしたと
きに粘度が高くなり、塗布性、特にスピンコートする際
の塗布性が低下する傾向がある。なお、重量平均分子量
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって
測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値
である。
【0008】前記の樹脂は、感光層が露光後アルカリ現
像性を有するという観点から、酸価は20〜300の範
囲であり、40〜200の範囲内であることが好まし
く、特に60〜150の範囲であることが好ましい。酸
価低すぎるとアルカリ現像性が低下する傾向があり、ま
た、高すぎるとアルカリ現像後の画像パターンの形状が
不鮮明となる傾向がある。
【0009】また、前記樹脂は、不飽和当量が、600
〜3,000の範囲とすることが好ましく、800〜
2,000の範囲とすることがより好ましい。この不飽
和当量が、600未満では、顔料の分散時に一部硬化す
る傾向があり、3,000を超えると、光感度の向上効
果が低下する傾向がある。なお、ここでいう不飽和当量
とは、不飽和結合一つあたりの樹脂の分子量を意味して
いる。
【0010】前記の樹脂としては、特に、前記一般式
(I)で表される繰り返し単位及び前記一般式(II)で
表される繰り返し単位を、一般式(I)/一般式(II)
が1/1〜5/1(モル比)の比率で有する樹脂が顔料
の分散安定性、光感度の点で特に好ましい。
【0011】前記樹脂としては、次のものがさらに好ま
しい。すなわち、(i)一般式(II)において、R4
光反応性不飽和結合を有する基、R5が水素原子、R6
が水素原子である繰り返し単位、(ii)一般式(II)に
おいて、R4が光反応性不飽和結合を有する基、R5が水
素原子又は光反応性不飽和結合を有する基、R6が水素
原子である繰り返し単位、(iii)一般式(II)におい
て、R4及びR5がそれぞれ独立に水素原子又は光反応性
不飽和結合を有する基であり、これらのうち、少なくと
も一方は光反応性不飽和結合を有する基であり、R6
炭素数炭素数1〜12のアルキル基である繰り返し単位
を有するものであることが好ましい。
【0012】上記一般式(I)で表される繰り返し単位
及び一般式(II)で表される繰り返し単位を有する樹脂
の製造法としては、例えば、一般式(I)及び一般式
(II)で表される繰り返し単位を有する樹脂の前駆体
に、不飽和アルコール(アリルアルコール、2−ブテン
−4−オール、フルフリルアルコール、オレイルアルコ
ール、シンナミルアルコール、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N
−メチロールアクリルアミド等)をエステル化反応させ
て製造する方法、一般式(I)で表される繰り返し単位
及び一般式(II)で表される繰り返し単位を有する樹脂
の前駆体に、オキシラン環とエチレン性不飽和結合をそ
れぞれ1個有する化合物(グリシジルメタクリレート、
グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、
α−エチルグリシジルアクリレート、クロトニルグリシ
ジルエーテル、イタコン酸モノアルキルモノグリシジル
エステル等)を付加させて製造する方法などが挙げられ
る。
【0013】一般式(I)及び一般式(II)で表される
繰り返し単位を有する樹脂の前駆体としては、スチレン
又はその誘導体と、無水マレイン酸またはマレイン酸モ
ノアルキルエステル(マレイン酸のハーフエステル)と
を共重合することにより得ることができる。スチレン誘
導体としては、例えば、α−メチルスチレン、m又はp
−メトキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−メ
トキシ−4−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシ−4
−メチルスチレン等が挙げられる。マレイン酸モノアル
キルエステルとしては、例えば、マレイン酸モノメチ
ル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノ−n−プロ
ピル、マレイン酸モノ−イソプロピル、マレイン酸モノ
−n−ブチル、マレイン酸モノ−n−ヘキシル、マレイ
ン酸モノ−n−オクチル、マレイン酸モノ−2−エチル
ヘキシル、マレイン酸モノ−n−ノニル、マレイン酸モ
ノ−n−ドデシル等が挙げられる。
【0014】また、本発明の着色画像形成用材料又は着
色画像形成用感光液に使用する樹脂としては、前記した
一般式(I)及び一般式(II)で表される繰り返し単位
を有する樹脂を使用するとき、他の樹脂を併用してもよ
い。他の樹脂としては、前記した樹脂のうち前記した一
般式(I)及び一般式(II)で表される繰り返し単位を
有する樹脂以外の樹脂が使用されるが、さらに、アクリ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂等
を使用してもよい。他の樹脂は樹脂の送料100重量部
に対して、50重量部以下で使用することが好ましい。
【0015】次に、前記着色画像形成用材料又は着色画
像形成用感光液に使用される色素は、染料及び顔料いず
れも使用できるが、耐熱性や耐光性を考慮すると顔料の
方が好ましい。顔料には無機顔料と有機顔料があり、い
ずれも使用することができるが、色調の豊富さ等から黒
色のカーボンブラック(無機顔料)と有機顔料が好まし
い。有機顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニ
ン系、インジゴ系、アントラキノン系、ペリレン系、キ
ナクリドン系、メチン・アゾメチン系、イソインドリノ
ン系等が挙げられる。
【0016】本発明のカラーフィルターを製造する場合
には、赤、緑、青及び黒色等の着色画像に適した各顔料
系が用いられる。本発明の着色画像形成用材料をカラー
フィルターの製造に使用する場合には、赤、緑、青、黒
色等の着色画像に適した各顔料系が用いられる。
【0017】赤色の着色画像には、単一の赤色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系又は橙色顔料系を赤色顔料
系に混合して調色を行ってもよい。赤色顔料系として
は、例えば、カラーインデックス名でピグメントレッド
9、123、155、168、177、180、21
7、220、224、254等が挙げられる。黄色顔料
系としては、例えば、カラーインデックス名でピグメン
トイエロー17、20、24、83、93、109、1
10、117、125、128、129、138、13
9、147、150、154などが挙げられる。橙色顔
料系としては、例えば、カラーインデックス名でピグメ
ントオレンジ43,71等が挙げられる。これらの赤色
顔料系及び黄色顔料系又は橙色顔料系は、それぞれ2種
以上混合して用いることもできる。なお、赤色顔料系と
黄色顔料系又は橙色顔料系を混合して用いる場合には、
赤色顔料系と黄色顔料系又は橙色顔料系の総量100重
量部に対して黄色顔料系又は橙色顔料系を90重量部以
下で用いることが好ましい。
【0018】緑色の着色画像としては、単一の緑色顔料
系を用いてもよく、上記の黄色顔料系を緑色顔料系に混
合して調色を行ってもよい。緑色顔料系としては、例え
ば、カラーインデックス名でピグメントグリーン7、3
6、37等が挙げられる。これらの緑色顔料系及び黄色
顔料系は、それぞれ2種以上混合して用いることもでき
る。なお、緑色顔料系と黄色顔料系を混合して用いる場
合には、緑色顔料系と黄色顔料系の総量100重量部に
対して黄色顔料系を90重量部以下で用いることが好ま
しい。
【0019】青色の着色画像としては、単一の青色顔料
系を用いてもよく、紫色顔料系を青色顔料系に混合して
調色を行ってもよい。青色顔料系としては、例えば、カ
ラーインデックス名でピグメントブルー15、15:
3、15:4、15:6、22、60等が挙げられる。
紫色顔料系としては、例えば、カラーインデックス名で
ピグメントバイオレット19、23、29、37、50
等が挙げられる。これらの青色顔料系及び紫色顔料系
は、それぞれ2種以上混合して用いることもできる。な
お、青色顔料系と紫色顔料系を混合して用いる場合に
は、青色顔料系と紫色顔料系の総量100重量部に対し
て紫色顔料系を90重量部以下で用いることが好まし
い。
【0020】黒色の着色画像には、例えば、カーボンブ
ラック、黒鉛、チタンカーボン、黒色酸化鉄、二酸化マ
ンガン等の黒色顔料が用いられる。
【0021】前記着色画像形成用材料又は着色画像形成
用感光液に使用される光重合性不飽和結合を分子内に1
個以上有するモノマーのうち、光重合性不飽和結合を分
子内に1個有するモノマーとしては、メチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート等のアルキルメタクリレート、メチルアクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート等のアルキルアクリレート、ベンジルメタクリ
レート等のアラルキルメタクリレート、ベンジルアクリ
レート等のアラルキルアクリレート、ブトキシエチルメ
タクリレート等のアルコキシアルキルメタクリレート、
ブトキシエチルアクリレート等のアルコキシアルキルア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート等のアミノアルキルメタクリレート、N,N−ジメ
チルアミノエチルメタクリレート等のアミノアルキルメ
タクリレート、エチルジエチレングリコールメタクリレ
ート、ブチルトリエチレングリコールメタクリレート、
メチルジプロピレングリコールメタクリレート等のアル
キルポリアルキレングリコールメタクリレート、エチル
ジエチレングリコール、ブチルトリエチレングリコール
アクリレート、メチルジプロピレングリコールアクリレ
ート等のアルキルポリアルキレングリコールアクリレー
ト、フェニルヘキサエチレングリコールメタクリレート
等アリールポリアルキレングリコールメタクリレート、
フェニルヘキサエチレングリコールアクリレート等アリ
ールポリアルキレングリコールアクリレート、ジシクロ
ペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリ
レート、イソボルニルメタクリレート、メトキシ化シク
ロデカトリエンメタクリレート、イソボルニルアクリレ
ート、メトキシ化シクロデカトリエンアクリレート、グ
リセロールメタクリレート、グリセロールアクリレー
ト、ヘプタデカフロロデシルメタクリレート等のフッ素
化アルキルメタクリレート、ヘプタデカフロロデシルア
クリレート等のフッ素化アルキルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート等がある。
【0022】光重合性不飽和結合を分子内に1個以上有
するモノマーのうち、光重合性不飽和結合を分子内に2
個以上有するモノマーとしては、ビスフェノールAジメ
タクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
プロピレングリコールジメタクリレート、テトラエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシア
ヌレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジペンタ
エリスリトールペンタメタクリレート、ビスフェノール
Aジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、グリセロールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリ
ス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート等が挙げられる。
【0023】光重合性不飽和結合を分子内に2個以上有
するモノマーとしては、さらに、一般式(a)
【化5】 (ただし、式中Rはエチレン基またはプロピレン基を示
し、m及びnはそれぞれ独立に、1〜20の整数を示
す)で示されるビスフェノールAのアルキレンオキサイ
ド付加物のジアクリレート、一般式(b)
【化6】 (ただし、式中、m及びnはそれぞれ独立に、1〜20
の整数を示す)で示されるビスフェノールAのエピクロ
ルヒドリン変性物とアクリル酸の付加エステル化合物、
ビスフェノールAジメタクリレート、1,4−ブタンジ
オールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、一般式(c)
【化7】 (ただし、式中、Rはエチレン基またはプロピレン基を
示し、m及びnはそれぞれ独立に、1〜20の整数を示
す)で示されるリン酸のアルキレンオキシド付加物のジ
アクリレート、一般式(d)
【化8】 (ただし、式中、p及びqはそれぞれ独立に、1〜10
の整数を示す)で示されるフタル酸のエピクドルヒドリ
ン変性物とアクリル酸の付加エステル化物、ポリエチレ
ングリコールのじアクリレート、ポリプロピレングリコ
ールのジメタクリレート、テトラエチレングリコールジ
アクリレート、一般式(e)
【化9】 (ただし、式中、m及びnはそれぞれ独立に、1〜20
の整数を示す)で示される1,6−ヘキサンジオールの
エピクドルヒドリン変性物とアクリル酸の付加エステル
化物(アクイリル基を一分子中に2個有するもの)、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、一般式(f)
【化10】 (ただし、式中、Rはエチレン基又はプロピレン基を示
し、3個のrはそれぞれ独立に、1〜20の整数を示
す)で示されるリン酸のアルキンオキシド付加物のトリ
アクリレート、一般式(g)
【化11】 (ただし、式中、Rはエチレン基またはプロピレン基を
示し、a、b、及びcはそれぞれ独立に、1〜20の整
数を示す)で示されるトリメチロールプロパンのアルキ
レンオキシド付加物のトリアクリレート、トリス(メタ
クリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
等が挙げられる。これらのモノマーは、単独で又は2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0024】前記着色画像形成用材料又は着色画像形成
用感光液に使用される光重合開始剤としては、例えば、
ベンゾフェノン、N,N′−テトラエチル−4,4′−
ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチ
ルアミノベンゾフェノン、ベンジル、2,2−ジエトキ
シアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチ
ルケタール、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、チオ
キサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1
−プロパン、t−ブチルアントラキノン、1−クロロア
ントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−
クロル−2−メチルアントラキノン、2−エチルアント
ラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナン
トラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、1,4−
ジメチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノ
ン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二量体などが挙げられる。これらの光開始
剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
【0025】本発明における非イオン界面活性剤は、ポ
リカプロラクトンアルキルエステルが用いられる。ポリ
カプロラクトンアルキルエステルは、具体的には、一般
式(III)
【化12】 (ただし、式中、f及びgはそれぞれ独立に1〜30の
整数を示す)で表される化合物である。
【0026】前記着色画像形成用感光液に使用される樹
脂、顔料、光重合性不飽和結合を分子内に1個以上有す
るモノマー、光開始剤及び非イオン界面活性剤の配合割
合は、これらの総量に対して、(a)樹脂は、好ましく
は10〜85重量%、より好ましくは20〜60%、特
に好ましくは25〜50重量%、(b)顔料は、好まし
くは5〜70重量%、より好ましくは10〜60%、特
に好ましくは15〜50重量%、(c)光重合性不飽和
結合を分子内に1個以上有するモノマーは、好ましくは
2〜50重量%、より好ましくは5〜40%、特に好ま
しくは10〜30重量%、(d)光重合開始剤は、好ま
しくは0.01〜20重量%、より好ましくは2〜15
%、特に好ましくは5〜10重量%、(e)非イオン界
面活性剤は、好ましくは0.1〜20重量%、より好ま
しくは0.5〜15%、特に好ましくは1〜10重量
%、とされる。
【0027】前記着色画像形成用感光液中に樹脂が少な
くなりすぎると顔料の分散安定性が低下する傾向があ
り、多すぎると感光液にしたときの粘度が高くなり、塗
布性、特にスピンコートする際の塗布性が低下する傾向
がある。また、顔料が少なくなりすぎると画像の色濃度
が低くなる傾向があり、多すぎると光感度が低下する傾
向がある。また、光重合性不飽和結合を分子内に1個以
上有するモノマーが少なくなりすぎると光感度が低くな
る傾向があり、多すぎると顔料の分散安定性が低下する
傾向がある。また、光重合開始剤が少なくなりすぎると
光感度が低くなる傾向があり、多すぎると密着性が低下
する傾向がある。さらに、非イオン界面活性剤が少なく
なりすぎると顔料の分散安定性が低くなる傾向があり、
多すぎると光感度が低下する傾向がある。
【0028】本発明の着色画像形成用材料又は着色画像
形成用感光液には、暗反応を抑制するための熱重合禁止
剤(ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール等)、基板と
の密着性を向上させるためのシランカップリング剤(ビ
ニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基等を有し
た)やチタネートカップリング剤(イソプロピルトリメ
タクリロイルチタネート、ジイソプロピルイソステアロ
イル−4−アミノベンゾイルチタネート等)、膜の平滑
性を向上させるための界面活性剤(フッ素系、シリコン
系、炭化水素系等)及びその他、紫外線吸収剤、酸化防
止剤などの各種添加剤を必要に応じて適宜使用すること
ができる。
【0029】本発明の着色画像形成用感光液に使用され
る有機溶剤としては、例えば、ケトン化合物、アルキレ
ングリコールエーテル化合物、アルコール化合物、芳香
族化合物、ラクトンが挙げられる。具体的には、ケトン
化合物として、アセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、ジオキサン等があり、アルキレングリコー
ルエーテル化合物として、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル
エチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチ
レングリコールジブチルエーテル等のジエチレングリコ
ールのモノ又はジアルキルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテルアセテート等のジエチレング
リコールモノアルキルエーテルのアセチル化物、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレング
リコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール
モノプロピルルエーテル、トリエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエー
テル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、
トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレ
ングリコールジプロピルエーテル、トリエチレングリコ
ールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチ
ルエーテル、プロピレングリコールメチルエチルエーテ
ル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピ
レングリコールジブチルエーテル等のプロピレングリコ
ールのモノ又はジアルキルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノブチルエーテルアセテート等のプロピレング
リコールモノアルキルエーテルのアセチル化物等があ
り、アルコール化合物としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチル
アルコール、3−メチル−3−メトキシブタノール等が
あり、芳香族化合物として、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等があり、ラクトンとしては、β−ラクトン、γ−
ラクトン、δ−ラクトン等があり、その他として、テト
ラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒ
ドロキシメチル−2−ピロリドン、3−メチル−3−メ
トキシブチルアセテート、酢酸エチル等の有機溶剤が挙
げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせ
て用いることができる。
【0030】これらの有機溶剤のうち、ジエチレングリ
コールのモノ又はジアルキルエーテル、ジエチレングリ
コールモノアルキルエーテルのアセチル化物、トリエチ
レングリコールモノ又はジアルキルエーテル、プロピレ
ングリコールのモノ又はジアルキルエーテル、プロピレ
ングリコールモノアルキルエーテルのアセチル化物、ラ
クトン化合物が、顔料の分散性、塗膜外観、画像パター
ンの解像度の点でとくに好ましい。
【0031】有機溶剤は、感光液中の樹脂、色素、光重
合性不飽和結合を分子内に1個以上含有するモノマー、
光開始剤及び非イオン界面活性剤を含む全固形分が5〜
40重量%の範囲になるように用いられることが好まし
い。全固形分が40重量%を超えると粘度が高くなり、
塗布性が悪くなる。全固形分が5重量%未満でると粘度
が低くなり、塗布性が悪くなる傾向がある。
【0032】次に、本発明に用いる着色画像形成用感光
液の製造法について説明する。顔料を樹脂、非イオン界
面活性剤ポリカプロラクトンアルキルエステル及び有機
溶剤と混合し、分散させる。このとき、混合物は超音波
分散機、三本ロール、ボールミル、サンドミル、ビーズ
ミル、ホモジナイザー、ニーダー等の分散・混練装置を
用いて混練することにより分散処理することが好まし
い。光重合性不飽和結合を分子内に1個以上有するモノ
マー及び光開始剤はこの分散処理の前に混合してもよ
く、分散処理後に混合してもよい。
【0033】この際、ポリカルボン酸型高分子活性剤、
ポリスルホン酸型高分子活性剤等のアニオン系顔料分散
剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー等のノニオン系顔料分散剤などの顔料分散
剤、アントラキノン系、ペリレン系、フタロシアニン
系、キナクドリン系等の有機色素にカルボキシル基、ス
ルホン酸基、スルホン酸塩基、カルボン酸アミド基、ス
ルホン酸アミド基、水酸基等の置換基を導入した有機色
素の誘導体などを加えると、顔料の分散性や分散安定性
が向上し、好ましい。これら顔料分散剤や有機色素の誘
導体は、顔料100重量部に対して50重量部以下で用
いることが好ましい。
【0034】このようにして得られた着色画像形成用感
光液を基板に直接塗布する方法としては、例えば、ロー
ルコーター塗布、スピンコーター塗布、スプレー塗布、
ホエラー塗布、ディップコーター塗布、カーテンフロー
コーター塗布、ワイヤーバーコーター塗布、グラビアコ
ーター塗布、エアナイフコーター塗布などがある。この
際に用いる基板としては、用途により選択されるが、例
えば、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラ
ス等の透明ガラス基板、ポリエステル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹
脂製シート、フィルム又は基板、アルミニウム板、銅
板、ニッケル板、ステンレス板等の金属基板、その他セ
ラミック基板、光電変換素子を有する半導体基板などが
挙げられる。塗布後、通常、50〜130℃の温度で1
〜30分乾燥して膜を得ることができる。
【0035】一方、着色画像形成用感光液を基板に直接
塗布せずに、いったん支持体上に塗布、乾燥し、着色画
像形成材料を含む層(この厚さは、通常、0.1〜30
0μm、好ましくは0.2〜30μm、より好ましくは
0.2〜5μmである)を形成して感光性エレメントと
し、これを基板にラミネートするなどして、基板上に着
色画像形成材料の膜を形成することもできる。支持体に
感光液を塗布する方法としては、ナイフコーター塗布、
グラビアコーター塗布、ロールコーター塗布、スプレー
コーター塗布等が挙げられる。この際に用いられる支持
体としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリイミ
ドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレ
ンフィルム、ポリスチレンフィルム等のフィルムが挙げ
られる。
【0036】塗布した後、着色画像形成用感光液を基板
に直接塗布する方法と同様に、通常、50〜130℃の
温度で1〜30分間乾燥して膜を得ることができる。ま
た、更に膜の表面に塵が付着するのを防ぐ目的で、膜の
表面に剥離可能なカバーフィルムを積層することが好ま
しい。剥離可能なカバーフィルムとしては、例えば、ポ
リエチレンフィルム、テフロンフィルム、ポリプロピレ
ンフィルム、表面処理した紙等が挙げられ、カバーフィ
ルムを剥離するときに、膜と支持体との接着力よりも、
膜とカバーフィルムとの接着力の方が、より小さいもの
であることが好ましい。
【0037】このようにして得られた感光性エレメント
を、基板上にラミネートする方法としては、基板と本発
明における着色画像形成材料を含む膜を重ね合わせなが
ら、加熱圧着することが好ましい。この場合、雰囲気は
常圧でも減圧下でもよい。このようにして基板表面に形
成した、本発明の着色画像形成材料を含む膜の厚みは、
用途によって適宜定まるが、通常、0.1〜300μm
の範囲で使用される。また、カラーフィルターに用いる
場合には、通常、0.2〜5μmの範囲で使用される。
【0038】次に、画像パターンを形成する方法につい
て説明する。上記方法で得られた基板上の膜に活性光線
を画像状に照射し、露光部の膜を硬化させる。この際、
感光性エレメントを用いて膜を形成した場合には、支持
体をつけたまま上から露光してもよく、支持体を剥離し
た後、露光してもよい。また、基板に直接感光液を塗布
して膜を形成した場合でも、その膜表面にポリビニルア
ルコール等の酸素遮断膜を0.5〜30μmの厚みで形
成し、その上から露光してもよい。活性光線の光源とし
ては、例えば、カーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧
水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光
ランプ、タングステンランプ、可視光レーザーなどが好
適である。これらの光源を用いてフォトマスクを介した
パターン露光や走査による直接描写などにより画像状に
活性光線が照射される。
【0039】続いて現像工程を行う。すなわち、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム等の無機アルカリ、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチ
ルアミン、n−ブチルアミン等の有機塩基、又は塩を含
む水溶液を吹き付けるか、水溶液に浸漬するなどして未
露光部を除去し、画像に対応した硬化膜の着色画像パタ
ーンを得ることができる。この際、支持体を付けたまま
露光した場合には、支持体を剥離したのち、現像を行
う。現像後、さらに、着色画像パターンを高圧水銀灯な
どを用いて0.5〜5mJ/cm2の光量を後露光するか、あ
るいは60〜200℃の温度で1〜60分間、後加熱す
ると、画像パターンはより強固になり好ましい。
【0040】液晶表示素子に用いるカラーフィルターの
作成を例示すると、ガラス基板上に本発明における着色
画像形成材料を用いて、前記した方法を繰り返して行う
ことにより、赤、緑、青等の着色画像を形成した後、こ
の着色画素間の間隙に黒色の着色画像をブラックマトリ
ックスとして形成する方法や、先にクロム蒸着や黒色の
着色画像等によりブラックマトリックスを形成後、上記
と同様に赤、緑、青等の着色画素を形成してカラーフィ
ルターを形成する方法などがある。
【0041】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。
【0042】(1)使用する樹脂: 共重合体A:スチレン50モル%−マレイン酸モノ(3
−メタロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エステ
ル30モル%−マレイン酸誘導体A20モル%からな
り、重量平均分子量が11,000かつ酸価66.3、
不飽和当量564.7の共重合体。 (2)上記マレイン酸誘導体に基づく繰り返し単位は次
の構造を有するものである。
【化13】
【0043】感光液の作製例1 樹脂として共重合体Aを40g、顔料としてC.I.ピグメ
ントレッド177を25g、C.I.ピグメントイエロー1
39を5g及びジエチレングリコールジメチルエーテル
200gを混合し、得られた混合物をビーズミルを用い
て2時間分散処理した。得られた分散液200gに、共
重合体Aを13g、モノマーとしてジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート27g、光開始剤としてベンゾ
フェノン6g及びN,N′−テトラエチル−4,4′−
ジアミノベンゾフェノン2g並びに有機溶剤であるジエ
チレングリコールジメチルエーテル292gを加えて混
合し、着色画像形成用感光液を得た。
【0044】感光液の作製例2 樹脂として共重合体Aを60g、顔料としてC.I.ピグメ
ントグリーン36を22g、C.I.ピグメントイエロー8
3を8g及びジエチレングリコールジメチルエーテル2
50gを混合し、得られた混合物をビーズミルを用いて
2時間分散処理した。得られた分散液220gに、モノ
マーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
35g、光開始剤としてベンゾフェノン6g及びN,
N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノ
ン3g並びに有機溶剤であるジエチレングリコールジメ
チルエーテル125gを加えて混合し、着色画像形成用
感光液を得た。
【0045】感光液の作製例3 樹脂として共重合体Aを20g、顔料としてC.I.ピグメ
ントブルー15:6を24g、C.I.ピグメントバイオレ
ット23を1g及びジエチレングリコールジメチルエー
テル216gを混合し、得られた混合物をビーズミルを
用いて2時間分散処理した。得られた分散液140g
に、共重合体Aを38.5g、モノマーとしてジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート35g、光開始剤と
してベンゾフェノン6g及びN,N′−テトラエチル−
4,4′−ジアミノベンゾフェノン2g並びに有機溶剤
であるジエチレングリコールジメチルエーテル262.
5gを加えて混合し、着色画像形成用感光液を得た。
【0046】感光液の作製例4 樹脂として共重合体Aを38g、顔料としてC.I.ピグメ
ントブラック7を46g及びジエチレングリコールジメ
チルエーテル216gを混合し、得られた混合物をビー
ズミルを用いて2時間分散処理した。得られた分散液2
00gに、共重合体Aを38.5g、モノマーとしてジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート27g、光開
始剤としてベンゾフェノン6g及びN,N′−テトラエ
チル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン2g並びに有
機溶剤であるジエチレングリコールジメチルエーテル2
80gを加えて混合し、着色画像形成用感光液を得た。
【0047】比較例1〜4 感光液の作製例1〜4で得られた感光液を5℃、25℃
で保存し、粘度の安定性を調べその結果を表1に示す。
また、作製例1〜4で得られた感光液をガラス基板(コ
ーニング社製、商品名7059)上にスピンコート法に
より塗布した後、90℃で5分の乾燥を行い、膜厚1.
0μmの膜を形成し、塗布した際の塗膜の外観を目視に
て評価し、結果を表1に示した。得られた膜にネガマス
クを通して超高圧水銀灯により画像状に200mJ/cm2
露光を行い、次いで、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル(東邦化学社製、ノナール912A)を0.
5重量%及び水酸化カリウムを0.3重量%含む水溶液
により、現像を行い、着色画像パターンを得た。得られ
た着色画像パターンの光感度、解像度、パターン形状を
下記の試験方法で評価し、結果を表1に示した。
【0048】〔試験方法〕 光感度:光学密度0.05を1段目とし、1段ごとに光
学密度が0.15ずつ増加する21段のステップタブレ
ットを用いて評価した。この値が大きいほど、光感度が
優れる。 解像度:ライン及びスペースの幅(μm)の等しいパタ
ーンを有するネガマスクを用いて評価した。完全に現像
できた最少のライン及びスペースの幅(μm)で示さ
れ、この値が小さいほど、解像度が優れる。 パターン形状:画像パターンの表面状態、断面形状につ
いて評価した。表面が均一で、断面形状が矩形に近いほ
どパターン形状が優れる。
【0049】
【表1】
【0050】実施例1 感光液作製例1で示した感光液を作製する際、顔料分散
液作製時に非イオン界面活性剤ポリカプロラクトン(n
≒21)ラウリルエステルを着色画像形成材料総重量1
00重量部に対して0.1重量部、5重量部、20重量
部になるように添加し、感光液を調整した。この調整し
た感光液を比較例1と同様の方法で評価しその結果を表
2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】実施例2 感光液作製例2で示した感光液に実施例1と同様に調整
した感光液を比較例1と同様の方法で評価しその評価結
果を表3に示す。
【0053】
【表3】
【0054】実施例3 感光液作製例3で示した感光液に実施例1と同様に調整
した感光液を比較例1と同様の方法で評価しその評価結
果を表4に示す。
【0055】
【表4】
【0056】実施例4 感光液作製例4で示した感光液に実施例1と同様に調整
した感光液を比較例1と同様の方法で評価しその評価結
果を表5に示す。
【0057】
【表5】
【0058】実施例5 実施例1で得られた非イオン界面活性剤を5重量部含む
感光液を、暑さ6μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、グラビアコート法により塗布し、100℃
で2分間、乾燥し、膜厚1.0μmの膜を形成し、その
上に厚さ40μmのポリエチレンフィルムで被覆して感
光性エレメントを得た。得られた感光性エレメントから
ポリエチレンフィルムを剥がした後、実施例1で用いた
ものと同様のガラス基板上に、ラミネートした。ラミネ
ート条件は、ガラス基板温度40℃、ラミネートロール
温度110℃、ラミネート圧力3.5kgf/cm2、ラミネ
ート速度1.5m/分で行った。次に、ネガマスクを通
して、ポリエチレンテレフタレートの上から超高圧水銀
灯により画素状に10mJ/cm2の露光を行い、次いで、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムを剥離した後、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル(東邦化学株式
会社製、ノナール912A)を0.5重量%及び水酸化
カリウムを0.3重量%含む水溶液により、げんぞうを
行い、赤色の着色画像を得た。
【0059】また、実施例2で得られた非イオン界面活
性剤を5重量部含む感光液、実施例3で得られた非イオ
ン界面活性剤を5重量部含む感光液及び実施例4で得ら
れた非イオン界面活性剤を5重量部含む感光液を用い
て、それぞれ、上記と同様にして感光性エレメントを作
製し、上記と同様にして緑色、青色及び黒色の着色画像
を得た。上記のいずれの感光性エレメントを用いた場合
も、優れた着色画像が得られた。
【0060】実施例6 実施例1で用いたのと同じガラス基板上にクロム蒸着に
よりブラックマトリックスを形成したものに、実施例1
で得られた非イオン界面活性剤を5重量部含む感光液を
用いて実施例1と同様な方法及び条件で赤色の画像パタ
ーンを形成した後、240℃で20分間、加熱処理を行
った。次いで、その基板を用いて、実施例2で得られた
非イオン界面活性剤を5重量部含む感光液を用いて実施
例2と同様な方法及び条件で、赤色画像パターンの隣に
緑色の画像パターンを形成した。その後、240℃で2
0分間、加熱処理を行った。次いで、その基板を用い
て、実施例3で得られた非イオン界面活性剤を5重量部
含む感光液を用いて実施例3と同様な方法及び条件で、
緑色画像パターンの隣に青色の画像パターンを形成し
た。その後、240℃で20分間、加熱処理を行った。
以上により、1つの画素が30μm×100μmの赤、
緑及び青色の三色からなるモザイク状に画素が並んだカ
ラーフィルターを作製した。得られたカラーフィルター
の画素形状は良好であった。
【0061】実施例7 実施例4で用いたのと同じガラス基板に、実施例4で得
られた非イオン界面活性剤を5重量部含む感光液を用い
て実施例4と同様な方法及び条件でブラックマトリック
スパターンを形成した後、240℃20分間、加熱処理
を行った。次いで、その基板を用いて、実施例1で得ら
れた非イオン界面活性剤を5重量部含む感光液を用いて
実施例1と同様な方法及び条件で赤色の画像パターンを
形成した。その後、240℃で20分間、加熱処理を行
った。次いで、その基板を用いて、実施例2で得られた
非イオン界面活性剤を5重量部含む感光液を用いて実施
例2と同様な方法及び条件で、赤色画像パターンの隣に
緑色の画像パターンを形成した。その後、240℃で2
0分間、加熱処理を行った。次いで、その基板を用い
て、実施例3で得られた非イオン界面活性剤を5重量部
含む感光液を用いて実施例3と同様な方法及び条件で、
緑色画像パターンの隣に青色の画像パターンを形成し
た。その後、240℃で20分間、加熱処理を行った。
以上により、1つの画素が30μm×100μmの赤、
緑及び青色の三色からなるモザイク状に画素が並んだカ
ラーフィルターを作製した。得られたカラーフィルター
の画素形状は良好であった。
【0062】実施例8 実施例1で用いたのと同じガラス基板状にクロム蒸着に
よりブラックマトリックスを形成したものに、実施例5
と同様な方法及び条件で赤色の画像パターンを形成した
後、240℃で20分間、加熱処理を行った。次いで、
その基板を用いて、実施例5と同様な方法及び条件で、
赤色画像パターンの隣に緑色の画像パターンを形成し
た。その後、240℃で20分間、加熱処理を行った。
次いで、その基板を用いて、実施例5と同様な方法及び
条件で、緑色画像パターンの隣に青色の画像パターンを
形成した。その後、240℃で20分間、加熱処理を行
った。以上により、1つの画素が30μm×100μm
の赤、緑及び青色の三色からなるモザイク状に画素が並
んだカラーフィルターを作製した。得られたカラーフィ
ルターの画素形状は良好であった。
【0063】
【発明の効果】請求項1〜3記載の着色画像形成用材料
は、顔料を分散させた感光性樹脂からなり、顔料分散性
に優れるものである。請求項4記載の着色画像形成用感
光液は、顔料を分散させた感光性樹脂からなり、顔料分
散性に優れる着色画像形成用材料を含むものである。請
求項5及び6記載の感光性エレメントは、顔料を分散さ
せた感光性樹脂からなり、顔料分散性に優れる着色画像
形成用材料を含む感光層を有するものである。請求項7
記載の着色画像の製造法は、顔料を分散させた感光性樹
脂からなり、顔料分散性に優れる着色画像が得られるも
のである。請求項8記載のカラーフィルターの製造法
は、顔料を分散させた感光性樹脂からなり、顔料分散性
に優れる画素の塗膜を有するカラーフィルターが得られ
るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 浩二 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 岡崎 哲也 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 横地 精吾 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AA03 AA18 AB11 AB13 AC01 AC08 AD01 BC12 BC14 BC31 BC34 BC43 CA00 CB10 CB16 CB17 CB45 CB55 CC03 CC04 CC12 DA03 EA04 EA08 FA15 2H048 BA45 BA48

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂、顔料、光重合性不飽和結合を分子
    内に1個以上含有するモノマー、光重合開始剤及び非イ
    オン界面活性剤を含有する着色画像形成用材料におい
    て、非イオン界面活性剤が、ポリカプロラクトンアルキ
    ルエステルである着色画像形成用材料。
  2. 【請求項2】 樹脂が、重量平均分子量1,500〜2
    00,000の樹脂である請求項1記載の着色画像形成
    用材料。
  3. 【請求項3】 樹脂が、下記一般式(I) 【化1】 (ただし、式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、
    2及びR3はそれぞれ独立に水素原子、水酸基、炭酸数
    1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ
    基を示す)で表される繰り返し単位及び下記一般式(I
    I) 【化2】 (ただし、式中、R4及びR5は、それぞれ独立に水素原
    子、炭素数1〜12のアルキル基又は光反応性不飽和結
    合を有する基を示し、R6は水素原子又は炭素数1〜1
    2のアルキル基を示す)で表される繰り返し単位を、一
    般式(I)/一般式(II)が、1/1〜5/1(モル
    比)の比率で有し、一般式(II)で表される繰り返し単
    位の少なくとも一部が、一般式(II)においてR4及び
    5のうち少なくとも一方が光反応性不飽和結合を有す
    る基を示す繰り返し単位である樹脂である請求項1又は
    2記載の着色画像形成用材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の着色画
    像形成用材料に、さらに、有機溶剤を含み、有機溶剤以
    外の成分をその有機溶剤に溶解又は分散させてなる着色
    画像形成用感光液。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の着色画
    像形成用材料を含む感光層を支持体上に積層してなる感
    光性エレメント。
  6. 【請求項6】 さらに、感光層の上にカバーフィルムを
    積層してなる請求項5記載の感光性エレメント。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれかに記載の着色画
    像形成用材料を含む感光層を基板上に積層し、露光現像
    する着色画像形成工程を含む着色画像の製造法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の着色画像の製造法によ
    り同一基板上に複数の着色画像を作製することを特徴と
    するカラーフィルターの製造法。
JP10734299A 1999-04-15 1999-04-15 着色画像形成材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法 Pending JP2000298334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734299A JP2000298334A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 着色画像形成材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734299A JP2000298334A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 着色画像形成材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000298334A true JP2000298334A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14456632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10734299A Pending JP2000298334A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 着色画像形成材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000298334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330722A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Toray Ind Inc カラーフィルターおよび液晶表示装置
KR100611393B1 (ko) * 2003-11-06 2006-08-11 주식회사 하이닉스반도체 유기 난반사 방지막 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP2009244791A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330722A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Toray Ind Inc カラーフィルターおよび液晶表示装置
KR100611393B1 (ko) * 2003-11-06 2006-08-11 주식회사 하이닉스반도체 유기 난반사 방지막 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP2009244791A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821016A (en) Colored image forming material and color filter obtained therefrom
JP3787917B2 (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH10142794A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH07319161A (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH11209632A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2001183829A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2001064519A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造方法及びカラーフィルターの製造方法
JPH11310714A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11310716A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11142639A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JP2000298334A (ja) 着色画像形成材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11310715A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH10239858A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH11256053A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP3421415B2 (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH10237326A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11258794A (ja) 着色画像形成用材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH1152563A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11125903A (ja) 着色画像形成用材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH0915859A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH11258819A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2000338658A (ja) 感光性着色樹脂組成物、これを用いた着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2001183518A (ja) カラーフィルターの製造法及びこれを用いたカラーフィルター
JPH10133010A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH10207047A (ja) 着色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法