JP2000290394A - 透明性フィルム - Google Patents

透明性フィルム

Info

Publication number
JP2000290394A
JP2000290394A JP9600399A JP9600399A JP2000290394A JP 2000290394 A JP2000290394 A JP 2000290394A JP 9600399 A JP9600399 A JP 9600399A JP 9600399 A JP9600399 A JP 9600399A JP 2000290394 A JP2000290394 A JP 2000290394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
film
ethylene
styrene
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9600399A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Arai
亨 荒井
Masaki Nakajima
正貴 中島
Takaaki Naoe
孝詮 直江
Toshiaki Otsu
敏昭 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP9600399A priority Critical patent/JP2000290394A/ja
Publication of JP2000290394A publication Critical patent/JP2000290394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い透明性を有し、かつ耐熱性、力学物性、
耐溶剤性、柔軟性にも優れたエチレン系共重合体のフィ
ルムを提供する。 【解決手段】 芳香族ビニル化合物単量体単位含量0.
5モル%以上〜5モル%未満であり、0.2mm厚さの
フィルムに成形して測定したヘイズが20%以下のエチ
レン系共重合体からなるフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少量の芳香族ビニ
ル単量体単位を含有し、高い透明性を有し、かつ耐熱
性、力学物性、耐溶剤性、柔軟性にも優れたエチレン系
共重合体からなるフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】1−オクテン、1−ヘキセン等のαオレ
フィンをエチレンと共重合した直鎖状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)は、しなやかで、比較的透明性の高い
エチレン系樹脂として、フィルム用途に広く用いられて
いる。しかしながら、チーグラーナッタ触媒法で製造さ
れるLLDPEは、コモノマー分布や分子量分布が不均
一であるため、そのフィルムは力学物性、透明性、耐溶
剤性に問題を有している。他方、いわゆるシングルサイ
ト触媒(メタロセン触媒やCGCT触媒)によるLLD
PEが知られている。このLLDPEは、より均一なコ
モノマー分布と分子量分布を有し、力学物性、透明性、
耐溶剤性が改善され、フィルム用途にも広く用いられて
きている。しかし、なお高い透明性を有するフィルムを
得るためにはαオレフィン含量を増やし、ポリエチレン
結晶性を下げる必要があるが、比較的高いαオレフィン
含量では必然的に融点が低下する。また、伸び、引張弾
性率等の力学的物性や耐溶剤性も、含まれるポリエチレ
ン結晶構造に強く依存するために、比較的高いαオレフ
ィン含量域では低下する宿命がある。比較的低いαオレ
フィン含量域のLLDPEは、融点は高くなるものの透
明性が低く、柔軟さが低下する。すなわち、従来のLL
DPEから、高い耐熱性、力学物性、耐溶剤性と透明
性、柔軟性を共に満たすフィルムを得ることは困難であ
る。
【0003】一方、シングルサイト触媒系(メタロセン
触媒やCGCT触媒)を用いて得られるスチレン−エチ
レン共重合体がいくつか知られ、フィルムとして使用さ
れることが知られている。特開平3−163088号公
報、特開平7−53618号公報では、いわゆる拘束幾
何構造を有する錯体を用いて得られる、正常なスチレン
連鎖が存在しないスチレン−エチレン共重合体、いわゆ
る擬似ランダム共重合体が記載されており、フィルムと
して使用できることが記載されている。この擬似ランダ
ム共重合体中に存在するスチレン−エチレンの交互構造
のフェニル基には立体規則性はない。WO98/099
99号公報には、特定のジルコノセン錯体{rac−d
imethylsilylenebis(2−meth
yl,4−phenyl−1−indenyl)zir
coniumdichloride}を用いて得られる
スチレン−エチレン共重合体が記載されている。この共
重合体は、分子量分布が広く、大きな組成分布を有す
る。しかしながら、実施例で示されるスチレン含量が1
0モル%程度の共重合体は、ポリエチレン成分をも含
み、それ故、不透明な共重合体である。また、以上の各
触媒系を用いて得られたスチレン−エチレン共重合体か
ら得られるフィルムは、特に比較的低いスチレン含量域
において、透明性が良くない。これは、共重合体の組成
分布等の不均一性によるもの、すなわち、スチレン含量
が平均より低い、または高い成分が比較的多く存在する
ためであると考えられる。
【0004】本発明者らは、以下のようなエチレン−ス
チレン共重合用の触媒系とエチレン−スチレン共重合体
を提案してきた。特開平9−309925号公報には、
イソプロピリデン基で架橋したインデニル基を有するジ
ルコノセン錯体と助触媒から構成される重合触媒を用い
て得られる、スチレン含量1〜55モル%、スチレン−
エチレン交互構造にアイソタクティクの立体規則性を有
し、共重合体の交互度(本明細書におけるλ値)が70
以下の新規エチレン−スチレン共重合体が記載されてい
る。EP−872492号公報には架橋構造を有するベ
ンゾインデニル基を配位子として有するジルコノセン触
媒を用いた任意の組成のエチレン−スチレン共重合体の
製造方法が記載されている。以上に記したシングルサイ
ト触媒(メタロセン触媒、CGCT触媒)系を用いて得
られる共重合体のうち、スチレン含量が5モル%以上の
共重合体は、従来のLLDPEに比較し、引張弾性率が
50MPa以下と低く、高い引張弾性率を有する比較的
透明なフィルム(LLDPE等)の代替には適当ではな
い。また、耐熱性や力学的性質も、十分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
欠点を克服し、高い透明性を有し、かつ耐熱性、力学物
性、耐溶剤性、柔軟性にも優れたエチレン系共重合体の
フィルムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記のよ
うな従来のLLDPEフィルムの欠点を克服すべく鋭意
検討を進めた結果、驚くべきことに、比較的低いスチレ
ン含量のエチレン系共重合体からなるフィルムが、高い
耐熱性と、高い力学物性、透明性をともに満足すること
を見出し本発明を完成させた。本発明は、芳香族ビニル
化合物単量体単位含量0.5モル%以上〜5モル%未満
であり、0.2mm厚さのフィルムに成形して測定した
ヘイズが20%以下、好ましくは10%以下のエチレン
系共重合体からなるフィルムである。また、本発明は、
0.2mm厚さのフィルムにおいて測定した全光線透過
率が80%以上、好ましくは90%以上である上記のエ
チレン系共重合体のフィルムである。なお、上記のヘイ
ズおよび全光線透過率の0.2mm厚さのフィルムにお
ける数値の規定は、種々の厚さのフィルム、シートにつ
いて本明細書の実施例に記載した試験片作成方法ならび
に測定方法によって、所定の厚みに再成形して測定する
場合も包含される。更に、本発明は芳香族ビニル化合物
がスチレンである上記のフィルムである。
【0007】さらに、好ましくは本発明のフィルムに用
いられるエチレン系共重合体は、以下の条件を満足する
ものである。示差走査型熱量計(DSC)により−50
℃以上の温度において観察されるガラス転移点(Tg)
と芳香族ビニル化合物含量(St)の関係が式(1)を
満足する請求項1または2記載のエチレン系共重合体。 式(1) −20.0+St>Tg>−30.0+1.05St ここで、Stはモル%で表される芳香族ビニル化合物含
量を示す。本式で示される以上のガラス転移点を有する
共重合体の場合、比較的高いガラス転移点を示すため、
フィルムとした場合には、寒冷期や冷凍温度においてフ
ィルムが硬くなり過ぎてしまう。また、ガラス転移点が
本式で表される値より低いと、フィルム、特にストレッ
チ包装フィルムの場合には室温付近の使用温度におい
て、動的粘弾性測定によるtanδ値(損失正接)が低
すぎ、特にフィルムとしての感触、包装する場合の作業
性、フィルム包装品の外観に劣るという難点を与える。
上記の式の範囲にガラス転移点が存在するエチレン系共
重合体は、耐低温特性と室温付近における、塩ビ樹脂様
の独特のしなやかさを有するフィルムを与えることがで
きる。ここでいうガラス転移点とは、DSC測定で変曲
点法により選られるガラス転移点である。また、本発明
の共重合体は、−50℃以上に観測されるガラス転移点
が全て上記の条件を満たせば、−50℃以下に他の一つ
以上のガラス転移点が存在しても良い。さらに、好まし
くは本発明のフィルムに用いられるエチレン系共重合体
は、以下の条件を満足する、耐熱性、力学的性質に優れ
たものである。DSCによる融点が106℃以上130
℃以下、好ましくは108℃以上130℃以下。結晶融
解熱が60J/g以上、好ましくは70J/g以上。さ
らに、好ましくは本発明は、以下の条件を満足する、高
い透明性、力学物性を有するエチレン系共重合体であ
る。初期引張り弾性率が50MPa以上200MPa以
下、好ましくは60MPa以上200MPa以下。
【0008】本発明のエチレン系共重合体の構造は、核
磁気共鳴法(NMR法)によって詳細に決定される。以
下に、本発明のフィルムに用いられるエチレン系共重合
体の一例であるスチレンを含んだエチレン系共重合体を
例に取り説明する。しかしながら、スチレンを含んだエ
チレン系共重合体に限定されるものではない。
【0009】本発明のフィルムに用いられるエチレン系
共重合体は、最も好ましくは共重合体構造中に含まれる
下記の一般式(1)で示されるスチレンとエチレンの交
互構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティクダ
イアッド分率mで0.75より大きい、好ましくは、
0.85より大きい、特に好ましくは0.95より大き
い共重合体である。
【0010】
【化1】 (式中、Phはフェニル基、xは繰り返し単位数を示し
2以上の整数を表す。)
【0011】エチレンとスチレンの交互共重合構造のア
イソタクティクダイアッド分率mは、25ppm付近に
現れるメチレン炭素ピークのr構造に由来するピーク面
積Arと、m構造に由来するピークの面積Amから、下
記の式(i)によって求めることができる。 m=Am/(Ar+Am) 式(i) ピークの出現位置は測定条件や溶媒によって若干シフト
する場合がある。例えば、重クロロホルムを溶媒とし、
TMSを基準とした場合、r構造に由来するピークは、
25.4〜25.5ppm付近に、m構造に由来するピ
ークは25.2〜25.3ppm付近に現れる。また、
重テトラクロロエタンを溶媒とし、重テトラクロロエタ
ンの3重線の中心ピーク(73.89ppm)を基準と
した場合、r構造に由来するピークは、25.2〜2
5.4ppm付近に、m構造に由来するピークは25.
1〜25.2ppm付近に現れる。なお、m構造はメソ
ダイアッド構造、r構造はラセミダイアッド構造を表
す。本発明のエチレン系共重合体に於いては、エチレン
とスチレンの交互共重合構造にr構造に帰属されるピー
クは実質的に観測されない。
【0012】さらに、本発明のフィルムに用いられるエ
チレン系共重合体は、好ましくは、以下の構造式(2)
で示すことができる芳香族ビニル化合物2個または3個
以上のヘッド−テイルの連鎖構造を有することができ
る。
【0013】
【化2】 ここで、nは2以上の任意の整数。Phは、フェニル基
を表す。
【0014】さらに、本発明のフィルムに用いられるエ
チレン系共重合体は、スチレンユニットの連鎖構造のフ
ェニル基の立体規則性がアイソタクティクであることが
好ましい。スチレンユニットの連鎖構造のフェニル基の
立体規則性がアイソタクティクとは、アイソタクティク
ダイアッド分率ms(またはメソダイアッド分率ともい
う)が0.5より大きい、好ましくは0.7以上、さら
に好ましくは0.8以上を示す構造をいう。スチレンユ
ニットの連鎖構造の立体規則性は13C−NMRによっ
て観測される43〜44ppm付近のメチレン炭素のピ
ーク位置及びピーク面積強度比、及び/または1H−N
MRによって観測される主鎖プロトンのピーク位置及び
ピーク面積強度比で決定される。また、本共重合体は、
スチレンの単独重合によって、アイソタクティクのポリ
スチレンを作ることのできるメタロセン触媒を用いて得
られる、ヘッド−テイルのスチレン連鎖構造を有するエ
チレン系共重合体と表現することもできる。
【0015】さらに本発明の共重合体は、下記の式(i
i)で与えられる共重合体の交互構造指数λが5より小
さく、0.1より大きい共重合体であることが好まし
い。 λ=A3/A2×100 式(ii) ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下
記の一般式(1’)で示されるスチレン−エチレン交互
構造に由来する3種類のピークa、b、cの面積の総和
である。また、A2はTMSを基準とした13C−NM
Rにより0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレ
ン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面積の総和で
ある。
【0016】
【化3】 (式中、Phはフェニル基、xは繰り返し単位数を示し
2以上の整数を表す。)
【化4】 (式中、Phはフェニル基、xは繰り返し単位数を示し
2以上の整数を表す。)
【0017】さらに、本発明のフィルムに用いられるエ
チレン系共重合体は、ポリスチレン換算重量平均分子量
が1万以上、好ましくは5万以上、特に好ましくは8万
以上でありかつ分子量分布(Mw/Mn)が6以下好ま
しくは4以下、さらに好ましくは3以下であるエチレン
系共重合体である。
【0018】また、共重合体の成形加工性を考慮する
と、その重量平均分子量は100万以下、好ましくは5
0万以下であることが好ましい。ここでの重量平均分子
量はGPCで標準ポリスチレンを用いて求めたポリスチ
レン換算分子量をいう。以下の説明でも同様である。
【0019】本発明のフィルムに用いられるエチレン系
共重合体は、共重合体の均一性が高いこと、及び/また
はポリエチレン構造に由来する結晶性を維持したまま結
晶子径を制御することが可能なため、特にスチレン含量
0.5モル%以上5モル%以下の組成において高い融
点、透明性、力学物性を有すると考えられる。
【0020】以上、スチレンを含んだエチレン系共重合
体について説明したが、本発明のフィルムに用いられる
エチレン系共重合体はこれに限定されない。本発明のフ
ィルムに用いられるエチレン系共重合体に用いられる芳
香族ビニル化合物としては、スチレンおよび各種の置換
スチレン、例えばp−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、o−メチルスチレン、o−t−ブチルスチレン、
m−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p
−クロロスチレン、o−クロロスチレン、α−メチルス
チレン等が挙げられ、またジビニルベンゼン等の一分子
中に複数個のビニル基を有する化合物等も挙げられる。
工業的には好ましくはスチレン、p−メチルスチレン、
p−クロロスチレン、特に好ましくはスチレンが用いら
れる。本発明のフィルムに用いられるエチレン系共重合
体にはエチレン、上記の芳香族ビニル化合物の他に、共
重合成分として必要に応じて以下のオレフィン類を含む
ことが可能である。具体的には炭素数3〜20のα−オ
レフィン、すなわちプロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンや環状
オレフィン、すなわちシクロペンテン、ノルボルネンが
挙げられるが、好ましくはプロピレン、1−ヘキセン、
1−オクテンが用いられる。以上の場合の共重合体の具
体例は、例えばエチレン−プロピレン−スチレン共重合
体、エチレン−1−ヘキセン−スチレン共重合体、エチ
レン−スチレン−1−オクテン共重合である。
【0021】また、共重合成分として共役または非共役
ジエン類を第三成分として添加しても良く、例えばブタ
ジエン、イソプレンや1,4−ヘキサジエン、1,5−
ヘキサジエン、エチリデンノルボルネンやジシクロペン
タジエン、ノルボルナジエン、4−ビニル−1シクロヘ
キセン、3−ビニル−1シクロヘキセン、2−ビニル−
1シクロヘキセン、1−ビニル−1シクロヘキセン、特
に好ましくは、各種ビニルシクロヘキセン類が用いられ
る。これら、非共役ジエン類は、好ましくは本発明に用
いられるエチレン系共重合体の基本的な物性を損なわ
ず、架橋点を導入するために用いられるため、その共重
合される量は、実用的な架橋点密度が得られる範囲で、
できるだけ少ないのが好ましい。好ましくは、0.01
〜5モル%以下、さらに好ましくは0.01〜2モル%
以下、もっとも好ましくは、0.01〜1モル%以下で
ある。本発明のフィルムは、本質的に塩素を含有しない
ので安全性が高く、廃棄物処理の際、焼却または埋め立
て処理を行っても環境に対する負荷が少ないという利点
を有する。次に、本発明のエチレン系共重合体からなる
フィルムについて説明する。
【0022】本発明のエチレン系共重合体フィルムは、
他のエチレン系樹脂フィルムの製造に採用される押出し
成形等の公知の任意の成形法で成形することができる。
本発明のエチレン系共重合体フィルムは通常3mm以下
10μm以上の厚さを有する。特にフィルムは、1mm
以下10μm以上、好ましくは200μm以下10μm
以上の厚さを有する。さらに、本発明のフィルムは、上
記のエチレン系共重合体に必要に応じて、他のポリマ
ー、エラストマー、ゴム等をブレンドして得ることや、
他のフィルムと多層化することができる。同様に、必要
に応じて、安定剤、老化防止剤、耐光性向上剤、紫外線
吸収剤、可塑剤、軟化剤、滑剤、加工助剤、着色剤、帯
電防止剤、防曇剤、ブロッキング防止剤、結晶核剤等を
添加して得ることができる。これらは単独または複数を
組み合わせて使用することができる。本発明のフィルム
は、特にストレッチ包装材料や一般包装材料、容器とし
て有用である。さらに本発明のフィルムの物性を改善す
るため、上記のエチレン系共重合体に任意のスチレン含
量や分子量の異なるオレフィン−スチレン共重合体を任
意の量添加して組成物として得ることもできる。この場
合、オレフィンはエチレンでも他のαオレフィンでも良
い。本発明のフィルムは、その透明性、高い力学物性か
ら軟質塩化ビニル樹脂製フィルムの代替としても非常に
有用である。
【0023】本発明のフィルムは、その物性の改善のた
め、上記のエチレン系共重合体と他の樹脂との組成物を
成形して得ることができる。例えば、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直
鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、アイソタクテ
ィクポリプロピレン(i−PP)、シンジオタクティク
ポリプロピレン(s−PP)、アタクティクポリプロピ
レン(a−PP)、アイソタクティクポリスチレン(i
−PS)、シンジオタクティクポリスチレン(s−P
S)、アタクティクポリスチレン(a−PS)、HIP
S、ABS樹脂、AS樹脂、エチレン−プロピレン共重
合体(EPM)、EPDM、SBS、SEBS、SI
S、SEPS、SBR、水添SBR、ポリブタジエン、
ポリイソプレン、天然ゴム、ナイロン、ポリアミド、P
ET、PMMA等との組成物である。
【0024】本発明のフィルムには、本発明の目的を損
なわない範囲内で必要に応じて、軟化剤、熱安定剤、帯
電防止剤、耐候剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、滑
剤、防曇剤等の添加物を配合して得ることが出来る。充
填剤としては、具体的には炭酸カルシウム、タルク、ク
レー、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグ
ネシウム等が挙げられる。また、製品の硬さや流動性の
調節の為に、必要に応じて配合することが出来る軟化剤
としては、具体的にはパラフィン系、ナフテン系、アロ
マ系プロセスオイル、流動パラフィン等の鉱物油系軟化
剤、ヒマシ油、アマニ油等種々のものが使われる。これ
らの使用量は、エチレン系共重合体100重量部に対し
通常0〜150重量部が好ましい。
【0025】本発明のフィルムに用いるエチレン系共重
合体は、遷移金属化合物と助触媒から構成される重合触
媒を用い、芳香族ビニル化合物、エチレン単量体より合
成される。遷移金属化合物、助触媒としては、特開平3
−163088号公報、特開平7−53618号公報、
EP−872492号公報等に記載のものが使用でき
る。触媒として特開平3−163088号公報、特開平
7−53618号公報記載の製造方法を用いた場合、芳
香族ビニル化合物含量が2.5モル%以上の場合には、
得られる共重合体の組成分布のために透明性が低下して
しまうが、芳香族ビニル化合物含量が0.5〜2.5モ
ル%未満の場合には比較的良好な透明性の本発明共重合
体を得ることができる。最も好適に用いられる重合触媒
としては、EP−872492号公報記載の重合触媒及
び助触媒がある。具体的には、下記の一般式(3)で表
される遷移金属化合物と助触媒から構成される重合触媒
である。また、同公報に記載の製造方法によって得るこ
とができる。
【0026】
【化5】
【0027】式中、A、Bは非置換もしくは置換シクロ
ペンタフェナンスリル基、非置換もしくは置換ベンゾイ
ンデニル基、非置換もしくは置換シクロペンタジエニル
基、非置換もしくは置換インデニル基、または非置換も
しくは置換フルオレニル基から選ばれる基であり、少な
くともA、Bのうちの一方は、非置換もしくは置換シク
ロペンタフェナンスリル基、または非置換もしくは置換
ベンゾインデニル基から選ばれる基である。
【0028】上記の一般式(3)において、YはA、B
と結合を有し、他に置換基を有する炭素または珪素であ
って、水素あるいは炭素数1〜15の炭化水素基を有す
るメチレン基である。置換基は互いに異なっていても同
一でもよい。また、Yは環状構造を有していてもよい。
好ましくは、Yは、A、Bと結合を有し、水素または炭
素数1〜15の炭化水素基で置換された置換メチレン基
である。特に好ましくは、Yは、−CH2−、−CMe2
−、−CEt2−、−CPh2−、シクロヘキシリデン、
シクロペンチリデン基等である。ここで、Meはメチル
基、Etはエチル基、Phはフェニル基を表す。Xは、
水素、ハロゲン、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数
6〜10のアリール基、炭素数8〜12のアルキルアリ
ール基、炭素数1〜4の炭化水素置換基を有するシリル
基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または炭素数1〜
6のアルキル置換基を有するジアルキルアミド基であ
る。好ましくは塩素、臭素、メチル基、エチル基、フェ
ニル基、ベンジル基、トリメチルシリル基、メトキシ
基、エトキシ基、イソプロピル基、またはジメチルアミ
ド基である。Mはジルコニウム、ハフニウム、またはチ
タンである。特に好ましくジルコニウムはである。
【0029】本発明で用いる助触媒としては、従来遷移
金属触媒成分と組み合わせて用いられている助触媒を使
用することができるが、そのような助触媒としてEP−
872492号公報記載の、アルミノキサン(またはア
ルモキサンと記す)またはほう素化合物が好適に用いら
れる。
【0030】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。下記
の説明において、BzIndは4,5−ベンゾ−1−イ
ンデニル基を表す。
【0031】共重合体中のスチレン含量の決定は、1H
−NMRで行い、機器は日本電子社製α−500及びB
RUCKER社製AC−250を用いた。重クロロホル
ム溶媒または、重1,1,2,2−テトラクロロエタン
を用いTMSを基準として、フェニル基プロトン由来の
ピーク(6.5〜7.5ppm)とアルキル基由来のプ
ロトンピーク(0.8〜3ppm)の強度比較で行っ
た。実施例中の分子量は、GPC(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー)を用いて標準ポリスチレン換算
の重量平均分子量を求めた。室温でTHFに不溶な共重
合体は、1,2,4−トリクロロベンゼンを溶媒とし
て、Waters社製150CV装置を用い、135℃
で測定した。DSC測定は、セイコー電子社製DSC2
00を用い、N2 気流下昇温速度10℃/minで行っ
た。試料(10mg)を一度250℃まで加熱し、数分
間保持した後に液体窒素で2℃/分以上の速度で急冷
し、次いで−100℃より10℃/分の速度で昇温し
て、ガラス転移点、融点を求めた。結晶融解熱は、60
℃以上に観測される結晶融解ピーク面積から求めた。な
お、透明性評価用の試料は加熱プレス法(温度180
℃、時間3分間、圧力50kg/cm2 G)の条件で加
圧、その後室温(23℃)まで30秒以内に急冷))に
より成形した厚さ0.2mmのフィルムを用いた。ヘイ
ズ、全光線透過率は、このシートを用い、日本電色社濁
度計NDH−2000により測定した。力学物性は、上
記加熱プレス法で得た1.0mm厚みシートを用い、J
IS2号小型(1/2)試験片形状に打ち抜き、テンシ
ロンRTM−1T型引張試験機を用い、室温、引張速度
100mm/minにて測定した。
【0032】実施例1 <共重合体の合成>遷移金属化合物としてrac−ジメ
チルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)
ジルコニウムジクロライドを用い、以下に示す条件で、
以下のように実施した。
【0033】
【化6】
【0034】容量10L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケ
ット付のオートクレーブを用いて重合を行った。トルエ
ン4200ml、スチレン600mlを仕込み、内温7
0℃に加熱攪拌した。窒素を約100Lバブリングして
系内をパージし、トリイソブチルアルミニウム8.4m
mol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、PM
AO)をAl基準で8.4mmol加えた。ただちにエ
チレンを導入し、圧力1.6MPa(15Kg/cm2
G)で安定した後に、オートクレーブ上に設置した触媒
タンクから、遷移金属化合物rac−ジメチルメチレン
ビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウム
ジクロライドを1.0μmol、トリイソブチルアルミ
ニウム0.84mmolを溶かしたトルエン溶液約50
mlをオートクレーブに加えた。ほぼ内温80℃、内圧
1.6MPaに保持し、90分間重合を実施した。エチ
レン消費量は標準状態で約300Lであった。重合終了
後、得られた重合液を激しく攪拌した過剰のメタノール
中に少量ずつ投入し生成したポリマーを析出させた。減
圧下、80℃で重量変化が認められなくなるまで乾燥し
たところ、480gのポリマーが得られた。
【0035】実施例2 <共重合体の合成>トルエン量を4400ml、スチレ
ン量を400ml、用いる触媒をCGCT(拘束幾何構
造)型Ti錯体(第3級ブチルアミド)ジメチル(テト
ラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シランチタン
ジクロライド8.4μmolに変更した以外は実施例1
と同様に重合を実施した。重合温度は70℃、内圧は
1.1MPaに維持することができた。重合時間180
分で重合を終了した。エチレン消費量が200Lであっ
た。ポリマ−収量244g。
【0036】比較例1 <共重合体の合成>容量150L、攪拌機及び加熱冷却
用ジャケット付の重合缶を用いて重合を行った。脱水し
たシクロヘキサン70L、脱水したスチレン2Lを仕込
み、内温約50℃に加熱攪拌した。トリイソブチルアル
ミニウム84mmol、メチルアルモキサン(東ソーア
クゾ社製、MAO−3A)をAl基準で84mmol加
えた。ただちにエチレンを導入し、圧力1.0MPa
(9Kg/cm2G)で安定した後に、重合缶上に設置
した触媒タンクから、前記の遷移金属触媒成分の合成A
で得た触媒、racジメチルメチレンビス(4,5−ベ
ンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロライドを8
4μmol、トリイソブチルアルミニウム2mmolを
溶かしたトルエン溶液約100mlを重合缶に加えた。
内温は重合開始後、最高66℃まで上昇した。圧力を
1.0MPaに維持しながら0.5時間重合を実施し
た。重合終了後、得られた重合液を脱気した後、以下の
ようにクラムフォーミング法で処理し、ポリマーを回収
した。重合液を激しく攪拌した分散剤(プルロニック:
商品名)を含む300Lの85℃の加熱水中に1時間か
けて投入した。その後97℃で1時間攪拌した後に、ク
ラムを含む熱水を冷水中に投入し、クラムを回収した。
クラムを50℃で風乾し、その後60℃で真空脱気する
ことで、数mm程度の大きさのクラム形状が良好なポリ
マーを得た。収量4.0kg。また、重合液の一部はそ
のまま重合缶より抜き出し、激しく攪拌した過剰のメタ
ノール中に少量ずつ投入し生成したポリマーを析出させ
た。減圧下、80℃で重量変化が認められなくなるまで
乾燥した。この方法で回収したポリマ−をプレス成形
し、ヘイズを測定した。
【0037】比較例2 <共重合体の合成>トルエンを4200ml、スチレン
量を600ml、用いる触媒を、CGCT(拘束幾何構
造)型Ti錯体(第3級ブチルアミド)ジメチル(テト
ラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シランチタン
ジクロライド;8.4μmol、重合温度を90℃に変
更した以外は実施例1と同様に重合を実施した。重合温
度は90℃、内圧は1.1MPaに維持することができ
た。重合時間70分で重合を終了した。エチレン消費量
が300Lであった。ポリマー収量420g。
【0038】表1に得られたポリマーのスチレン含量、
分子量、分子量分布、ガラス転移点、融点、結晶融解熱
を示す。表2に得られたポリマーの物性を示す。また、
シングルサイト触媒により製造された典型的なLLDP
E(エチレン−1−オクテン共重合体)の物性を示す。
【0039】押出し成形法によるフィルムの作製を以下
の方法で行った。ラボプラストミル(東洋精機社製)押
出機タイプ(シリンダー径20mm、L/D=21)を
用い、スクリュ−は浅溝先端ダルメージタイプ(CR=
2.9)、フィード/コンプレッション/メタリング
(フルフライト+2条ダルメージ)=7D/5D/9
D、ダイスはコートハンガータイプ(幅150mm、リ
ップ開度:0.2mmt)の条件の下、フィルム化を行
った。実施例1、2および比較例1、2を繰り返して得
た樹脂はいずれも上記の条件で問題なくフィルム化が可
能であった。また、上記の方法で作製したフィルムの目
視での透明性は、表2に示したヘイズ、全光透過性のデ
ータとよく相関していた。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】本発明のエチレン系共重合体のフィルム
は、従来の、よりスチレン含量が高いエチレン−スチレ
ン共重合体のフィルムに比べ、優れた耐熱性、力学的性
質(引張弾性率)を有するフィルムであり、また、従来
のLLDPEフィルムに比べ、高い透明性、高い耐熱
性、高い力学的性質(引率、伸び)を共に有するフィル
ムであるので、新規なエチレン系共重合体フィルムとし
て極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C08F 210/02 212:08) (72)発明者 大津 敏昭 東京都町田市旭町3丁目5番1号 電気化 学工業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA15 AA15X AA22X AF30Y AH04 BA01 BB06 BC01 BC10 4J002 BB101 FD010 FD020 4J100 AA02P AB02Q AB03Q AB04Q AB08Q AB16Q CA04 DA62

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ビニル化合物単量体単位含量0.
    5モル%以上〜5モル%未満であり、0.2mm厚さの
    フィルムに成形して測定したヘイズが20%以下のエチ
    レン系共重合体からなることを特徴とするフィルム。
  2. 【請求項2】 エチレン系共重合体の、0.2mm厚さ
    のフィルムにおいて測定した全光線透過率が80%以上
    であることを特徴とする請求項1記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 芳香族ビニル化合物がスチレンであるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載のフィル
    ム。
JP9600399A 1999-04-02 1999-04-02 透明性フィルム Pending JP2000290394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9600399A JP2000290394A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 透明性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9600399A JP2000290394A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 透明性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290394A true JP2000290394A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14152953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9600399A Pending JP2000290394A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 透明性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272697A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP2008272696A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用複合中空糸膜及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272697A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP2008272696A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用複合中空糸膜及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783324B2 (ja) エチレン−スチレン−ジエン共重合体、及びその製造方法
US6472490B1 (en) Ethylene-aromatic vinyl compound copolymer and method for its production
JP4726371B2 (ja) クロス共重合化オレフィン−芳香族ビニル化合物−ジエン共重合体の製造方法
JP3659760B2 (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
US6410673B1 (en) Ethylene/aromatic vinyl copolymer and molded product thereof
JP3979995B2 (ja) オレフィン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法
US6410649B1 (en) Resin composition
JP4781569B2 (ja) クロス共重合化オレフィン−芳香族ビニル化合物−ジエン共重合体
JP2000290394A (ja) 透明性フィルム
JP2818273B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの成形方法
JPH09110934A (ja) プロピレン−エチレン共重合体およびその製造方法ならびにその成形品
JP3506147B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2000119457A (ja) エラストマー組成物及びその成型品
JPH1045972A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP4750296B2 (ja) クロス共重合化オレフィン−芳香族ビニル化合物−ジエン共重合体及びその製造方法
JP3945900B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1045971A (ja) 自動車内装材用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2001253989A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物
JP3973288B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000198918A (ja) ポリフェニレンエ―テル樹脂組成物
JP2000159837A (ja) 芳香族ビニル化合物−オレフィン−非共役ジエン共重合体及びその製造方法
JP2023031266A (ja) 分岐状プロピレン系重合体
JP3622348B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなるライナー材
JP2000119413A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2000129043A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02