JP2000289900A - テープ継ぎ装置 - Google Patents

テープ継ぎ装置

Info

Publication number
JP2000289900A
JP2000289900A JP11098480A JP9848099A JP2000289900A JP 2000289900 A JP2000289900 A JP 2000289900A JP 11098480 A JP11098480 A JP 11098480A JP 9848099 A JP9848099 A JP 9848099A JP 2000289900 A JP2000289900 A JP 2000289900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
holding member
reels
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11098480A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Chikatani
肇 近谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisey Machinery Co Ltd
Original Assignee
Daisey Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisey Machinery Co Ltd filed Critical Daisey Machinery Co Ltd
Priority to JP11098480A priority Critical patent/JP2000289900A/ja
Publication of JP2000289900A publication Critical patent/JP2000289900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実に、かつ、短時間でテープを自動的に継
ぐことの出来る、簡単な機構のテープ継ぎ装置を提供す
ること。 【解決手段】 テープリール保持部材1は2つのテープ
リールR1,R2を保持しており、横移動によって、テ
ープを供給するリールを切り換えるように構成されてい
る。各テープリールR1,R2に対しそれぞれ押圧部材
2,3が配置されている。テープ端部保持部材4は、カ
ッター7を備え、エアシリンダ8によって押圧部材2,
3の方向に移動可能である。テープ端部保持部材4は、
供給終了テープを押圧部材との間で挟み、カッター7が
切断する。テープ端部保持部材4は切断されたテープの
終端T−1を保持し、押圧部材上に置かれている新しい
テープの始端T−2を押圧部材との間で挟みつけてそれ
に接合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リールに巻かれた
テープを供給し終えたとき別のリールに巻かれたテープ
に継いで供給するためのテープ継ぎ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】包装装置において袋開口部の結束に使う
テープのようにテープを連続的に使用する設備にあって
は、1つのリールに巻かれたテープが終って、別のリー
ルに巻かれたテープを前のテープの終端に継いで供給す
る操作を迅速、かつ、確実に行わないと包装装置の稼動
効率を下げて了う。従って、従来からテープ継ぎ装置に
は種々の型式のものが提案されて来た。
【0003】しかしながら、従来のものは、構造が複雑
だったり継ぎ動作の確実性に欠けたり、継ぎ動作の迅速
性といった面で尚十分なものとはいえなかった。特に、
一つのリールからのテープの供給が終ったことを検知し
たとき、テープの終端を次のリールのテープ始端に継ぐ
動作を自動化し易くするには、可及的質素な構造で簡潔
な動作のものでなければならず、その面で更に検討の余
地があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において見
られた前記問題点に鑑み、本発明は、短時間で、確実に
テープを自動的に継ぐことのできる簡単な構成のテープ
継ぎ装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、供給テープのリールを複数個並列状態に保
持し、テープ供給するリールを横移動により切り換える
テープリール保持部材、前記テープリール保持部材に保
持された各リールから送り出されるテープの一方の面側
にそれぞれ配置された押圧部材、及び前記テープリール
保持部材に保持されたリールの一つから送り出されるテ
ープの他方の面側に配置されたテープ端部保持部材を有
し、前記押圧部材の一つとテープ端部保持部材は互いに
当接、離間が可能に構成され、前記テープ端部保持部材
は次のリールのテープを継ぎ足すべきテープ終端を保持
するように構成されているテープ継ぎ装置を提供する。
【0006】前記した構成をもつ本発明のテープ継ぎ装
置においては、供給テープのリールは複数個のテープリ
ールを並列状態に保持しているテープリール保持部材を
単純に横移動することにより切り換えられる。また、1
つのリールからのテープ供給が終了するとそのテープの
両面側から押圧部材とテープ端部保持部材が当接されて
そのテープを挟み、テープの終端をテープ端部保持部材
が保持する。
【0007】こうしてテープ端部保持部材に保持された
テープの終端は、次のテープ供給のために横移動により
切り換えられた別のリールからのテープの始端が載って
いる押圧部材にテープ端部保持部材が押圧されることに
よりその別のリールからのテープの始端と継ぎ足され
る。
【0008】なお、テープ端部保持部材へのテープ終端
の保持は、供給するテープが粘着テープのときはその粘
着面を利用して付着させて保持するようにしてもよい
し、テープ端部保持部材にテープ端を保持可能なように
粘着面を持たせてもよい。
【0009】また、テープの継ぎは、供給するテープが
粘着テープのときはその粘着面を使って行えばよく、ま
た、非粘着テープのときは、切り換えて新にテープの供
給を始めるリールの押圧部材上にに載せられるテープ始
端に両面テープ片を貼り付けて置くなど、通常行われる
やり方を適宜採用してよい。
【0010】このように、本発明のテープ継ぎ装置にあ
っては、テープリール保持部材の横移動によるリールの
切り換えと、テープ端部保持部材の直線移動による押圧
部材との当接によるテープの切断と継ぎ足しを行うとい
う単純な構成で確実、迅速にテープの継ぎを行わせるこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施の形
態に基づいて具体的に説明する。なお、本実施形態は、
一面が粘着面とされた粘着テープを継ぎ足すのに本発明
による装置を適用した例である。図1において、1はテ
ープリール保持部材で、2つのリールR1,R2を並列
状態に支持している。このテープリール保持部材1に
は、各リールR1,R2から供給されるテープの非粘着
面側にそれぞれ押圧部材2,3が保持されている。
【0012】押圧部材2,3には、後記するカッター7
を通過させるスリット10が形成されている。テープリ
ール保持部材1はリールR1,R2を横移動させてテー
プ供給するリールR1とR2を切り換えるようになって
いる。例えば図1の実線位置では、リールR2からのテ
ープが押圧部材3の上を通って供給されているが、これ
をR1のリールからテープを供給するようにするにはリ
ールR2を仮想線位置まで、リールR1をR2の位置ま
でリールR1,R2を横移動させる。
【0013】4は、リールから供給されるテープの粘着
面側に配置されたテープ端部保持部材で、図2以降の図
に見られるように粘着テープの粘着面に向けられた4個
の回転可能なローラ4−1,4−2,4−3,4−4を
有している。ローラ4−1〜4−4は、粘着テープの粘
着面を付着状態で保持するが、引張りによって容易に剥
れるように構成されている。5,6はテープの走行を案
内するガイドローラである。7は、テープを切断するカ
ッターである。カッター7はエアシリンダ9によって前
進、後退され、また、テープ端部保持部材4は、エアシ
リンダ8によって押圧部材2又は3に対して前進、後退
される。
【0014】図示したテープ継ぎ装置は以上の構成を有
しており、1つのリールから他のリールへとテープの供
給は次のようにして切り換えられる。まず、図2は、テ
ープリール保持部材1に保持されたリールの1つ、例え
ばリールR2からのテープTがガイドロール5,6に案
内されて供給されている状態を示している。この通常の
使用時にあっては、テープ端部保持部材4は後退されて
押圧部材2,3から離間され、またカッター7も後退さ
れていて、これらはいづれも何ら作用していない。
【0015】リールR2からのテープ供給が終ったこと
を適宜のセンサが検知すると、その信号によってテープ
端部保持部材4はエアシリンダ8の作動によって押圧部
材3に向って前進され、テープ端部保持部材4と押圧部
材3は図3のように当接される。この状態でテープ端部
保持部材4と押圧部材3との間には、粘着面をテープ端
部保持部材4に向けて粘着テープTが挟みつけられる。
【0016】粘着テープが挟まれるとエアシリンダ9が
作動されてカッター7が前進されテープ端部保持部材4
と押圧部材3との間に挟まれた粘着テープTを切断す
る。この状態を図4が示している。
【0017】テープTの切断が終るとカッター7がエア
シリンダ9により後退されるとともにテープ端部保持部
材4は、エアシリンダ8によって押圧部材3から後退さ
れる。このとき、切断されたテープTの終端T−1はテ
ープ端部保持部材4のローラ4−2〜4−4へ付着し、
テープ端部保持部材4と共に押圧部材3から離れる。こ
の状態を図5が示している。
【0018】次いで図1に示されたテープリール保持部
材1のリールR1,R2が図1の仮想線位置に横移動さ
れテープを供給するリールがR2からR1に切り換えら
れる。その切り換え時において、リールR1からのテー
プは、その始端T−2をリールR1用の押圧部材2の上
に粘着面を上にして置かれている。この状態を図6が示
している。
【0019】テープリール保持部材1においてテープを
供給するリールがR2から図6の状態に新しいリールR
1に切り換えられると、エアシリンダ8が作動され、テ
ープ端部保持部材4をリールR1の押圧部材2に向けて
押し出し当接させる。この当接によってテープ端部保持
部材4に付着されていた先のリールR2からのテープの
終端T−1は、押圧部材2上に置かれていた新しいリー
ルR1からのテープ始端T−2の粘着面に付着されて継
がれる。
【0020】テープ端部保持部材4と押圧部材2との当
接によりテープ端部同志の接合が終わるとエアシリンダ
8が後退され、テープ端部保持部材4は図2の位置に戻
り、テープTは新しいリールR1から供給可能となる。
リールR1がテープを供給している間に、リールR2に
新しいテープを設置し、その始端を粘着面を上にして押
圧部材3の上に横たえておき、リールR1からR2への
切り換えに備える。以下同様にしてリールR1,R2を
順に切り換えてテープを継いで供給することができる。
【0021】以上、本発明を図示した実施形態に基づい
て具体的に説明したが、本発明がこれらの実施形態に限
定されず特許請求の範囲に示す本発明の範囲内で、その
具体的構造、構成に種々の変更を加えてよいことはいう
までもない。
【0022】例えば、上記実施形態ではテープリール保
持部材1は、2個のリールR1,R2を保持する構成と
なっているが、3個以上のリールを保持しておける構成
としてもよい。また、上記実施形態ではテープ端部保持
部材4は4個のローラ4−1〜4−4を設けた構成とな
っているが、ローラを用いることは不可欠ではなく、要
は、テープの終端を付着して保持し、新しいテープの始
端と接着されると終端を容易に解放するものであれば適
宜の構成のものでよい。
【0023】また、前記した実施形態では、テープを供
給中のテープリールの供給テープが終わりに近づくと、
テープ継ぎ装置を作動させリールに残っているテープを
カッター7で切断して継いでいるが、カッターを採用せ
ずにリールからのテープの終端を検知してその端を押圧
部材と端部保持部部材の間に挟みつけるようにして、テ
ープを無駄なく使い切る構成としてもよい。
【0024】更に、上記実施例では粘着テープの継ぎ足
しに適用しているが、粘着面を有しないテープの継ぎに
適用してもよい。ただ粘着テープでないテープの継ぎに
使うときは、テープ端部保持部材は、その粘着性のない
テープの終端を保持できる構成のものとすると共に、押
圧部材の上に横たえて置かれる新しいテープの始端に両
面テープ片を貼り付けておく等の措置が必要となる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるテー
プ継ぎ装置は、供給テープのリールを複数個並列状態に
保持し、テープ供給するリールを横移動により切り換え
るテープリール保持部材、前記テープリール保持部材に
保持された各リールから送り出されるテープの一方の面
側にそれぞれ配置された押圧部材、及び前記テープリー
ル保持部材に保持されたリールの一つから送り出される
テープの他方の面側に配置されたテープ端部保持部材を
有している。
【0026】そして前記押圧部材の一つとテープ端部保
持部材は互いに当接、離間が可能に構0され、前記テー
プ端部保持部材は次のリールのテープを継ぎ足すべきテ
ープ終端を保持するように構成されている。
【0027】このように、本発明によるテープ継ぎ装置
は、複数個のテープのリールを保持して供給テープを横
移動で切り換えるテープリール保持部材と、供給される
テープを挟むよう押圧部材に向けて移動されるテープ端
部保持部材とを有する簡単な構成で、かつ、そのテープ
継ぎ動作も直線移動だけの単純なものとしている。
【0028】また、本発明による装置は、テープリール
保持部材に新しいテープリールを補充し、その始端を押
圧部材の上に置くだけで、テープの終了を検知するセン
サを設けてその信号によりテープ端部保持部材の移動、
テープリール保持部材の切り換えを自動的に行うシーケ
ンスを組み込んで容易に自動化できる。本発明による装
置では、以上のように簡単な動作で、短時間内にテープ
を継ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態によるテープ継ぎ装置の
平面図。
【図2】図1に示した装置の通常使用時を示す側面図。
【図3】図1に示した装置において、1つのリールから
の供給が終るテープを切断しようとしている状態を示す
側面図。
【図4】図1に示した装置においてテープを切断した状
態を示す側面図。
【図5】図1に示した装置においてテープの切断を終え
た状態を示す側面図。
【図6】図1に示した装置において、新しいリールから
のテープに切り換えた状態を示す側面図。
【図7】図1に示した装置においてテープの継ぎを終え
た状態を示す側面図。
【符号の説明】
1 テープリール保持部材 2 押圧部材 3 押圧部材 4 テープ端部保持部材 5 ガイドローラ 6 ガイドローラ 7 カッター 8 エアシリンダ 9 エアシリンダ 10 スリット R1 リール R2 リール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給テープのリールを複数個並列状態に
    保持し、テープ供給するリールを横移動により切り換え
    るテープリール保持部材、前記テープリール保持部材に
    保持された各リールから送り出されるテープの一方の面
    側にそれぞれ配置された押圧部材、及び前記テープリー
    ル保持部材に保持されたリールの一つから送り出される
    テープの他方の面側に配置されたテープ端部保持部材を
    有し、前記押圧部材の一つとテープ端部保持部材は互い
    に当接、離間が可能に構成され、前記テープ端部保持部
    材は次のリールのテープを継ぎ足すべきテープ終端を保
    持するように構成されていることを特徴とするテープ継
    ぎ装置。
JP11098480A 1999-04-06 1999-04-06 テープ継ぎ装置 Pending JP2000289900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098480A JP2000289900A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 テープ継ぎ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098480A JP2000289900A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 テープ継ぎ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000289900A true JP2000289900A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14220827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11098480A Pending JP2000289900A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 テープ継ぎ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000289900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069421A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 貼着テープの接続装置、貼着装置
US7815766B2 (en) * 2006-09-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Apparatus and method for applying adhesive sheet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069421A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 貼着テープの接続装置、貼着装置
CN101267998B (zh) * 2005-12-16 2010-05-19 松下电器产业株式会社 粘合带粘贴装置及其粘贴方法
US8062450B2 (en) 2005-12-16 2011-11-22 Panasonic Corporation Tape splicing apparatus and attaching apparatus
US7815766B2 (en) * 2006-09-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Apparatus and method for applying adhesive sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06293454A (ja) 帯状材料を接合するための方法および装置
JP2012006691A (ja) スプライサー
JP2000289900A (ja) テープ継ぎ装置
JP3506682B2 (ja) ラミネータ用フィルム自動交換装置
JP2010137559A (ja) フィルム部分カット装置
JP4841743B2 (ja) ラベル連続体の継ぎ装置
JPH03215825A (ja) 貼付板の自動貼付装置
JPH10157893A (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP2772938B2 (ja) 両面粘着テープの粘着剤層の転写方法及び装置
JP2003128309A (ja) ラベル貼付け機におけるラベル自動継ぎ装置およびラベル自動継ぎ方法
JP2003118893A (ja) 粘着剤塗布シートの巻取り方法
JP3481096B2 (ja) フィルムラベルとその接続装置
JP3946486B2 (ja) ラベル貼付け機におけるラベル自動継ぎ装置およびラベル自動継ぎ方法
JPH01309399A (ja) 部品供給テープのスプライシング装置
JPH10120283A (ja) 掴み代付ライナ被覆両面粘着テ−プ供給装置
JP2003025274A (ja) 切断装置
JP4114541B2 (ja) シート分割巻取装置
JP2533008Y2 (ja) 両面粘着シート貼り付け装置
JPS62167177A (ja) カバ−シ−トの剥離装置
JP3598300B2 (ja) 粘着剤塗布シートの巻取り方法
JPH05178526A (ja) 接着用連続紙の自動接着方法とその装置
JPH03132985A (ja) 磁気テープのカセット内巻付方法
JP2006062777A (ja) 段ボール紙へテープを貼り付ける方法および装置
JPS62180848A (ja) 包装機等に於けるフイルムの接合方法とその方法に於けるフイルムロ−ル
JPH081239Y2 (ja) Tタブセパレータ剥し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919