JP2000287256A - 周辺基地局を探索する移動通信システム及び探索方法とこれを用いた送受信機 - Google Patents

周辺基地局を探索する移動通信システム及び探索方法とこれを用いた送受信機

Info

Publication number
JP2000287256A
JP2000287256A JP11093918A JP9391899A JP2000287256A JP 2000287256 A JP2000287256 A JP 2000287256A JP 11093918 A JP11093918 A JP 11093918A JP 9391899 A JP9391899 A JP 9391899A JP 2000287256 A JP2000287256 A JP 2000287256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
base station
base stations
mobile
notifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093918A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nakanishi
理人 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11093918A priority Critical patent/JP2000287256A/ja
Publication of JP2000287256A publication Critical patent/JP2000287256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実際の周辺基地局の受信状況を学習(蓄積)
し探索順序に反映することで、ハンドオフの失敗を低減
した移動通信システムとその探索方法の提供。 【解決手段】 複数基地局が設けられる領域内で通信を
行う移動局(図10)と複数基地局(図9)とからなる
移動通信システムであって、この基地局において過去の
学習結果を含む周辺基地局情報を移動局へ通知する通知
部15,16,17と、移動局において通知部から過去
の学習結果を含む周辺基地局情報を受けこれに基づいて
周辺基地局の探索を行う探索部27,31,32とを有
する移動通信システムであり、これにより基地局探索の
効率化を進めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、学習機能により周
辺基地局探索を行う、基地局と移動局とを有する移動通
信システムと、この探索方法及びこの方法を用いる送受
信機に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、移動通信システムの急速な普及に
伴い、性能面についても様々な面で高性能化が望まれて
きている。移動通信システムでは、例えばハンドオフ時
にハンドオフ先の候補となる基地局を把握するために、
現在接続している基地局以外の基地局から到来する電波
の受信電力を測定することにより、現在接続している基
地局の周辺基地局を探索している。
【0003】システムが多数の基地局で構成されている
場合には、効率的な探索を行って、限られた時間でシス
テム内にある基地局の中から周辺基地局を把握しなけれ
ばならない。
【0004】そのため、従来の周辺基地局探索方法で
は、探索の対象にすべき基地局として地理的に近傍にあ
る基地局の情報をあらかじめ各基地局に登録し、移動局
ではその基地局情報に基づき周辺基地局探索を行ってい
る。
【0005】また、例えば高速に移動する移動局のハン
ドオフ処理に対応するためには、周辺基地局の中でもよ
り大きな受信電力の電波が到来すると予想される基地局
を優先的に探索しなければならない。
【0006】そのため、従来の周辺基地局探索方法で
は、前記基地局情報に加えて情報を登録する基地局と探
索の対象にすべき基地局との距離に関する情報も併せて
登録し、移動局ではその距離情報をもとに、現在接続し
ている基地局から近い周辺基地局ほど優先順位が高くな
るように探索の優先順位を決定している。
【0007】基地局配置の一例を図1に示す。図1中、
基地局B100〜B118と、それぞれ基地局B100
〜B118のカバーする通信ゾーンZ100〜Z118
とが示されている。通信ゾーンZ100〜Z118の形
状は、基地局B100〜B118を中心とした正六角形
である。
【0008】以下、通信ゾーンZ100に位置し基地局
B100に接続している移動局の探索手順を一例とし
て、従来の周辺基地局探索方法の実施形態を説明する。
【0009】まず基地局B100に、基地局B100に
接続している移動局が探索の対象とすべき周辺基地局を
基地局B101〜B117とあらかじめ設定する。その
際、基地局B100と周辺基地局との地理的な位置関係
として、例えば基地局B100から最も基地局が基地局
B101〜B106、次に近い基地局が基地局B107
・B109・B111・B113・B115・B11
7、最も遠い基地局が基地局B108・B110・B1
12・B114・B116・B118という情報も併せ
て基地局B100に設定する。
【0010】基地局B100に接続している移動局は、
前記周辺基地局情報を基地局B100より取得し、探索
の対象を基地局B101〜B117と決定する。
【0011】続いて移動局は、前記周辺基地局情報に含
まれる周辺基地局の地理的な位置関係に基づき、探索の
優先順位を基地局B100に近い周辺基地局ほど優先順
位が高くなるように、例えば最も優先順位の高い周辺基
地局を、基地局B101〜B106と、次に優先順位の
高い周辺基地局を基地局B107・B109・B111
・B113・B115・B117と、最も優先順位の低
い周辺基地局を基地局B108・B110・B112・
B114・B116・B118と決定する。
【0012】移動局は前記優先順位に基づき、周辺基地
局探索順序を優先順位の高い周辺基地局ほど高い頻度で
探索されるように、例えば図2に示すような探索順序を
決定する。図2の探索順序では、周辺基地局B101〜
B118の探索を54回の探索で行い、前記54回の探
索を1周期として繰り返し探索を行う。前記1周期の中
で、基地局B101〜B106は6回ずつ、基地局B1
07・B109・B111・B113・B115・B1
17は2回ずつ、基地局B108・B110・B112
・B114・B116・B118は1回ずつ探索を行
う。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように上記の従来
方式では、移動局が接続している基地局と周辺基地局と
の地理的な位置関係、つまり基地局同士の位置関係に基
づき、移動局における周辺基地局探索の優先順位及び探
索順序を決定している。しかし、移動局は常に接続して
いる基地局の近傍に位置しているわけではなく、基地局
のカバーする通信エリアを自由に移動するため、前記の
基地局同士の位置関係が移動局と周辺基地局との位置関
係に適用できるとは限らない。そのため、基地局同士の
位置関係に基づいた優先順位により決定した探索順序で
は、移動局からの距離が遠い周辺基地局を移動局から近
い周辺基地局と同等もしくはそれ以上の優先順位で探索
する等、非効率な周辺基地局探索が行われることにな
る。
【0014】一方前記の従来方式では、地理的な位置関
係に基づき距離が近い基地局ほど優先順位を高くするよ
うに探索の優先順位の決定を行っているが、電波の受信
電力は距離だけでなく伝播路の地形や建造物等にも依存
するため、距離に基づいた優先順位により決定した探索
順序では、実際には到来電波の受信電力が大きな周辺基
地局を地理的な距離が遠いために低い優先順位で探索し
たり、逆に受信電力が小さい周辺基地局を距離が近いた
めに高い優先順位で探索する等、非効率な周辺基地局探
索が行われる場合がある。
【0015】従って、前述のような従来方式による周辺
基地局探索方法では、状況によっては必ずしも効率的な
探索が行われず、このため移動局の移動に応じたハンド
オフの際に候補となる基地局の把握が遅れてしまい、結
果としてハンドオフの失敗を引き起こすという問題があ
る。
【0016】本発明は上記した問題に鑑みなされたもの
で、周辺基地局から到来する電波の実際の受信状況を基
地局で学習(蓄積)し再び移動局での周辺基地局の探索
順序に反映させることで、ハンドオフの失敗を低減する
ことができる効率的な周辺基地局探索を行う移動通信シ
ステムとその探索方法及びこの移動送受信機を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数基地局が
設けられる領域内で通信を行う移動局と前記複数基地局
とからなる移動通信システムであって、前記基地局にお
いて、過去の学習結果を含む周辺基地局情報を移動局へ
通知する通知手段と、前記移動局において、前記通知手
段から前記過去の学習結果を含む周辺基地局情報を受
け、これに基づいて前記周辺基地局の探索を行う探索手
段とを有する移動通信システムである。
【0018】上記した構造により本発明は、基地局によ
り蓄積された過去の学習結果を作成し、これを再び移動
局に転送して学習結果に反映した効率的な周辺基地局の
探索処理を行うことによって、ハンドオフ等の失敗を低
減することができる移動通信システムが可能となる。
【0019】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動局と前記複数基地局とからなる移動
通信システムであって、前記複数基地局中の少なくとも
一つの基地局において、過去の学習結果を含む周辺基地
局情報を移動局へ通知する第1通知手段と、前記移動局
において、前記第1通知手段から前記過去の学習結果を
含む周辺基地局情報を受け、これに基づいて前記周辺基
地局の探索順序を決定し探索を行う探索手段と、前記移
動局において、前記探索手段による前記周辺基地局の探
索結果を、前記基地局に通知する第2通知手段と、前記
基地局において、前記第2通知手段から通知された前記
探索結果を蓄積する蓄積手段とを有する移動通信システ
ムである。
【0020】上記した構造により本発明は、移動局で探
索した周辺基地局の結果を基地局により蓄積し学習結果
する。そしてこれを再び移動局に転送して学習結果に反
映した効率的な周辺基地局の探索処理を行うことによ
り、確実な周辺基地局の探索が可能となり、ハンドオフ
等の失敗を低減することができる移動通信システムが可
能となる。
【0021】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動局と前記複数基地局とからなる移動
通信システムであって、前記複数基地局中の少なくとも
一つの基地局において、過去の学習結果を含む周辺基地
局情報を移動局へ通知する第1通知手段と、前記移動局
において、前記第1通知手段から前記過去の学習結果を
含む周辺基地局情報を受け、これに基づいて前記周辺基
地局の探索順序を決定し探索を行う探索手段と、前記移
動局において、前記探索手段により探索した前記周辺基
地局の受信電力と受信電力順位のうち少なくとも一方の
探索結果を前記基地局に通知する第2通知手段と、前記
基地局において、前記第2通知手段から通知された前記
探索結果を統計的に処理しこれを蓄積する蓄積手段とを
有する移動通信システムである。
【0022】上記した構造により本発明は、移動局から
与えられた周辺基地局の情報を累積しこれに統計的処理
を行うことにより、膨大な移動局からの情報から正確な
周辺基地局の受信電力や受信電力順位を把握することが
できる。そしてこの学習結果を再び移動局に通知するこ
とで、移動局においては非常に効率的な周辺基地局の探
索が可能となり、ハンドオフ等の失敗を低減することが
できる移動通信システムを実現することができる。
【0023】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動局と前記複数基地局とからなる移動
通信システムであって、前記複数基地局中の少なくとも
一つの基地局において、過去の学習結果を含む周辺基地
局情報に基づく探索優先順位と探索順位との少なくとも
一方を移動局へ通知する第1通知手段と、前記移動局に
おいて、前記第1通知手段から前記探索優先順位と前記
探索順位との少なくとも一方を受け、これに基づいて前
記周辺基地局の探索順序を決定し探索を行う探索手段
と、前記移動局において、前記探索手段による前記周辺
基地局の探索結果を、前記基地局に通知する第2通知手
段と、前記基地局において、前記第2通知手段から通知
された前記探索結果を蓄積する蓄積手段とを有する移動
通信システムである。
【0024】上記した構造により本発明は、移動局から
与えられた周辺基地局の情報を累積しこれにより探索優
先順位又は探索順序を決定して直接基地局から移動局に
与えるものである。これによりより移動局での迅速な探
索処理が可能となり、ハンドオフ等の失敗を低減するこ
とができる移動通信システムを実現することができる。
【0025】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動局と前記複数基地局とからなる移動
通信システムであって、前記複数基地局中の少なくとも
一つの基地局において、過去の学習結果を含む周辺基地
局情報を移動局へ通知する第1通知手段と、前記移動局
において、前記第1通知手段から前記過去の学習結果を
含む周辺基地局情報を受け、これと前記移動局での現在
の周辺基地局受信の状況とに基づいて前記周辺基地局の
探索順序を決定し探索を行う探索手段と、前記移動局に
おいて、前記探索手段による前記周辺基地局の探索結果
を、前記基地局に通知する第2通知手段と、前記基地局
において、前記第2通知手段から通知された前記探索結
果を蓄積する蓄積手段とを有する移動通信システムであ
る。
【0026】上記したように本発明は、移動局から与え
られた周辺基地局の情報を累積した学習結果を基地局か
ら移動局に再び供給するものである。移動局ではこの学
習結果と更に現在の受信状況とを合わせて判断すること
により最適な周辺基地局の探索順序を決定することが可
能となり、ハンドオフ等の失敗を低減することができる
移動通信システムを実現することができる。
【0027】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動局と前記複数基地局とを用いる探索
方法であって、前記基地局において、過去の学習結果を
含む周辺基地局情報を前記移動局へ通知する通知工程
と、前記移動局において、前記通知工程から前記過去の
学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基づいて
前記周辺基地局の探索を行う探索工程とを有する探索方
法である。
【0028】このような探索方法においても、移動通信
システムと同様の趣旨で周辺基地局の確実な探索が可能
となり、ハンドオフ等の失敗を低減することができる探
索方法を提供することが可能となる。
【0029】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動局と前記複数基地局とを用いる探索
方法であって、前記複数基地局中の少なくとも一つの基
地局において、過去の学習結果を含む周辺基地局情報を
移動局へ通知する第1通知工程と、前記移動局におい
て、前記第1通知工程から前記過去の学習結果を含む周
辺基地局情報を受け、これに基づいて前記周辺基地局の
探索順序を決定し探索を行う探索工程と、前記移動局に
おいて、前記探索工程による前記周辺基地局の探索結果
を、前記基地局に通知する第2通知工程と、前記基地局
において、前記第2通知工程から通知された前記探索結
果を蓄積する蓄積工程とを有する探索方法である。
【0030】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動局と前記複数基地局とを用いる探索
方法であって、前記複数基地局中の少なくとも一つの基
地局において、過去の学習結果を含む周辺基地局情報を
移動局へ通知する第1通知工程と、前記移動局におい
て、前記第1通知工程から前記過去の学習結果を含む周
辺基地局情報を受け、これに基づいて前記周辺基地局の
探索順序を決定し探索を行う探索工程と、前記移動局に
おいて、前記探索工程により探索した前記周辺基地局の
受信電力と受信電力順位のうち少なくとも一方の探索結
果を前記基地局に通知する第2通知工程と、前記基地局
において、前記第2通知工程から通知された前記探索結
果を統計的に処理しこれを蓄積する蓄積工程とを有する
探索方法である。
【0031】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動局と前記複数基地局とを用いる探索
方法であって、前記複数基地局中の少なくとも一つの基
地局において、過去の学習結果を含む周辺基地局情報に
基づく探索優先順位と探索順位との少なくとも一方を移
動局へ通知する第1通知工程と、前記移動局において、
前記第1通知工程から前記探索優先順位と前記探索順位
との少なくとも一方を受け、これに基づいて前記周辺基
地局の探索順序を決定し探索を行う探索工程と、前記移
動局において、前記探索工程による前記周辺基地局の探
索結果を、前記基地局に通知する第2通知工程と、前記
基地局において、前記第2通知工程から通知された前記
探索結果を蓄積する蓄積工程とを有する探索方法であ
る。
【0032】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動局と前記複数基地局とを用いる探索
方法であって、前記複数基地局中の少なくとも一つの基
地局において、過去の学習結果を含む周辺基地局情報を
移動局へ通知する第1通知工程と、前記移動局におい
て、前記第1通知工程から前記過去の学習結果を含む周
辺基地局情報を受け、これと前記移動局での現在の周辺
基地局受信の状況とに基づいて前記周辺基地局の探索順
序を決定し探索を行う探索工程と、前記移動局におい
て、前記探索工程による前記周辺基地局の探索結果を、
前記基地局に通知する第2通知工程と、前記基地局にお
いて、前記第2通知工程から通知された前記探索結果を
蓄積する蓄積工程とを有する探索方法である。
【0033】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動送受信機であって、前記基地局から
過去の学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基
づいて前記周辺基地局の探索順序を決定する決定手段
と、前記決定手段が決定した探索順序に基づき前記周辺
基地の受信状況を探索する探索手段と、前記探索結果に
基づき通信を行う通信手段とを有する移動送受信機であ
る。
【0034】上記した構造により本発明は、移動通信シ
ステムの場合と同様の趣旨で、基地局から受けた学習結
果に応じた効率的な周辺基地局の探索を実現するもので
あり、結果的にハンドオフの失敗等が低減した移動送受
信機を提供することが可能となる。
【0035】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動送受信機であって、前記基地局から
過去の学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基
づいて前記周辺基地局の探索順序を決定する決定手段
と、前記決定手段が決定した前記探索順序に基づき前記
周辺基地を探索する探索手段と、前記探索手段による前
記周辺基地局の探索結果を、前記基地局に通知する通知
手段と、前記探索手段の前記探索結果に基づき通信を行
う通信手段とを有する移動送受信機である。
【0036】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動送受信機であって、前記基地局から
過去の学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基
づいて前記周辺基地局の探索順序を決定する決定手段
と、前記決定手段が決定した前記探索順序に基づき前記
周辺基地を探索して受信電力と受信電力順位との少なく
とも一方を出力する探索手段と、前記探索手段が探索し
た前記周辺基地の受信電力と受信電力順位との少なくと
も一方を、前記基地局に通知する通知手段と、前記探索
手段の探索結果に基づき通信を行う通信手段とを有する
移動送受信機である。
【0037】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動送受信機であって、前記基地局から
過去の学習結果を含む周辺基地局情報に基づく探索優先
順位と探索順位との少なくとも一方を受け、これに基づ
いて前記周辺基地局の探索順序を決定する決定手段と、
前記決定手段が決定した探索順序に基づき前記周辺基地
を探索する探索手段と、前記探索手段による前記周辺基
地局の探索結果を、前記基地局に通知する通知手段と、
前記探索手段の前記探索結果に基づき通信を行う通信手
段とを有する移動送受信機である。
【0038】又本発明は、複数基地局が設けられる領域
内で通信を行う移動送受信機であって、前記基地局から
過去の学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これと現
在の周辺基地局受信の状況とに基づいて前記周辺基地局
の探索順序を決定する決定手段と、前記決定手段が決定
した探索順序に基づき前記周辺基地を探索する探索手段
と、前記探索手段による前記周辺基地局の探索結果を、
前記基地局に通知する通知手段と、前記探索手段の前記
探索結果に基づき通信を行う通信手段とを有する移動送
受信機である。
【0039】以上に上記したように本発明は、基地局か
ら受けた学習結果と現在の受信状況とを合わせて検討す
ることで、更に最適な周辺基地局の探索順序を決定しこ
れに応じて探索処理を行うことにより、ハンドオフ等の
際に確実に必要な基地局への探索が可能となる移動送受
信機を提供することが可能となる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図1及び図3乃至図10を参照して詳細に説明す
る。
【0041】図9は本発明の実施形態に係る基地局の一
例を示すブロックダイアグラム、図10は本発明の実施
形態に係る移動局の一例を示すブロックダイアグラム、
そして、図8は本発明の処理動作を説明するフローチャ
ートである。
【0042】図9において、基地局Bは、アンテナ11
に接続されたデュプレクサ12と、レシーバ13と、復
調部14と、学習部(蓄積部)15と、トランシーバ1
6と、変調部17とを有しており、復調部14と変調部
17とは図示しない制御局へ接続されている。
【0043】図10において、移動局Mは、アンテナ1
1に接続されたデュプレクサ22と、レシーバ23と、
復調部24と、スピーカ28と、液晶表示器29と、シ
ンセサイザ25と、蓄積部26と、探索順位決定部27
と、マイク30と、変調部32と、トランシーバ31と
を有している。更にこの復調部24は、コード復号部3
3と、コード復号部34と、コード復号部35と、通信
レベル判定部36,37,38とを有している。
【0044】本発明に係る移動通信システムは、上記し
た基地局Bと移動局Mとから成っており、このような構
成により以下のように通信を行う。
【0045】つまり、待機中又は通話中の移動局Mは、
基地局Bから発信され与えられたRF信号がアンテナ2
1を介して得られたRF信号がデュプレクサ22,レシ
ーバ23を介して復調部24に供給され、復調された復
調信号が最終的にスピーカ28により音声出力される。
液晶表示画面29には、現在の通信状態や操作のための
情報が表示される。RF信号の復調処理と同時に、通話
者の音声を取り込むマイク30から与えられた音声信号
は、変調部32により変調され一定のシンセサイザ25
からの発信周波数に応じてトランシーバ31にてRF信
号に周波数変換され、デュプレクサを介してアンテナか
ら発信される。
【0046】一方、基地局Bにおいては、制御局から与
えられた音声信号が変調部17により変調され、シンセ
サイザ18から与えられた発信周波数に基づいてトラン
シーバ16よりRF信号に変換されデュプレクサ12と
アンテナ11とを介して移動局Mに向けて発信される。
これと同時に、移動局Mから発信されたRF信号をアン
テナ11とデュプレクサ12とを介して取り入れシンセ
サイザ18から与えられた発信周波数に基づいてレシー
バ13により周波数変換され復調部14で復調されて制
御局へ供給される。このような基地局Bの働きにより、
当該移動局と他の特定された移動局との間の通話が可能
となる。
【0047】このような基本動作を行う移動通信システ
ムにおいて、本発明に係る学習機能を有する周辺基地局
の探索処理は、以下のような手順で進められるものであ
り、図8に示すフローチャートに基づいて、各図面を用
いて以下に詳細に説明する。
【0048】図1は、本発明の基地局及び通信ゾーン配
置の一例であり、今、図1中の通信ゾーンZ100に位
置し基地局B100に接続している移動局の探索手順を
考えてみる。
【0049】このとき、一例として、探索の対象とすべ
き周辺基地局が基地局B100の隣接した基地局とし
て、基地局B101〜B106が設定され、移動局で探
索の優先順位及び探索順序を決定する場合を用いて、本
発明の周辺基地局探索方法の実施形態を説明する。
【0050】基地局B100の初期状態において、基地
局B100に接続している全ての移動局は、例えば図3
に示す探索順序で周辺基地局探索を行う(S1)。この
探索順序においては、隣接した基地局B101乃至B1
06が均等に順次探索されているに過ぎない。この探索
順序に従い、復調部24では各基地局に対応したコード
がコード復調部33〜35で与えられ、同時に各基地局
の電力値等を知ることができる。
【0051】次に移動局M(A)は、この探索結果を蓄
積部26に蓄積していき、図4に示すような周辺基地局
の受信電力順位のリストを作成しこれを基地局B100
に通知する(S2)。これと同時に、他の図示しない移
動局M(B)、(C)も探索結果を基地局B100に通
知されていく。このときの受信電力順位のリストは、単
に各局の受信電力値であってもかまわないし、受信電力
順位リストと受信電力値との両方であっても良い。
【0052】一方、基地局B100は、自局に接続して
いる移動局M(A)、(B)、(C)からそれぞれ図4
に示すリストを受け、例えば図5に示す統計テーブルを
受信電力の上位2つの周辺基地局と残りの周辺基地局の
受信電力順位を関連付けるように作成して、探索結果を
学習する(S3)。
【0053】図5においては、受信電力の順位ごとの基
地局が順次カウントされていき、学習を繰り返していく
ことがわかる。こうして多くの移動局からのデータが累
積され、図6に示すような学習結果が得られることにな
り、図9の学習部15に累積されていく。
【0054】このような累積処理と平行して、累積され
た学習結果(探索優先順位と探索順位の一方又は両方で
あってもよい)は、基地局Bから変調部17,トランシ
ーバ16,デュプレクサ12を介してアンテナ11から
接続している移動局Mへ通知される(S4)。
【0055】基地局B100からの学習結果を受けた移
動局Mは、この周辺基地局情報に基づいて新たな探索順
序を決定していく。つまり、与えられた図6に示すよう
な学習結果に基づいて、最初に示した図3のような単に
隣接する局を均等に探索する探索方法ではなく、図7に
示したような学習結果が反映された探索順序において探
索がなされるものである。
【0056】つまり、基地局B100が探索結果の学習
を開始すると、移動局はB100での学習結果と現在の
自局での受信状況から、探索する基地局の優先度と探索
順序を決定する(S5)。優先度の決定は例えば、基地
局B100の学習結果が図6に示す状態で、移動局にお
いて現在受信電力1位が基地局B101で受信電力2位
が基地局B102の場合には、探索の優先度は基地局B
101と基地局B102と基地局B103が高く、基地
局B106と基地局B104と基地局B103が低い。
【0057】この場合の探索順序は、例えば図7に示す
ように優先度の高い基地局(この時はB101,B10
2,B103)ほど高い頻度で探索が行われ、低い優先
度の基地局(ここではB104,B105、B106)
は、低い頻度で探索が行われることとなる。
【0058】本発明はこのように非常に多くの移動局か
らの受信状況を基地局で累積し学習し統計的処理を行っ
た結果を再び移動局に転送することで、移動局は本当に
探索を行うべき基地局を認識することができる。これに
より、従来に比べ非常に効率的な周辺基地局の探索を行
うことができる。従って、ハンドオフ時の周辺基地局の
探索に失敗することもなくなり、良好なハンドオフを可
能とする移動通信システムとその探索方法及びこの移動
送受信機を提供することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動局において周辺基地局の探索を行う際に、到来波の電
力が大きいと予想される基地局ほど高い頻度で探索する
ことができるため、例えばハンドオフ時にハンドオフ先
の候補となる基地局の把握が遅れることによるハンドオ
フの失敗を低減することが可能な移動通信システムとそ
の探索方法及びこの移動送受信機を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基地局及び通信ゾーン配置の一例。
【図2】従来方法の実施形態における周辺基地局探索順
序の一例。
【図3】本発明の実施形態における初期状態での周辺基
地局探索順序の一例。
【図4】本発明の実施形態における移動局からの受信電
力順位通知の一例。
【図5】本発明の実施形態における図4の通知を反映し
た統計テーブルの一例。
【図6】本発明の実施形態における統計テーブルの一
例。
【図7】本発明の実施形態における周辺基地局探索順序
の一例。
【図8】本発明の処理動作を説明するフローチャート。
【図9】本発明の実施形態に係る基地局の一例を示すブ
ロックダイアグラム。
【図10】本発明の実施形態に係る移動局の一例を示す
ブロックダイアグラム。
【符号の説明】
B100〜B118 … 基地局 Z100〜Z118 … 基地局B100〜B118の
カバーする通信ゾーン 11 … アンテナ 12 … デュプレクサ 13 … レシーバ 14 … 復調部 15 … 学習部(蓄積部) 16 … トランシーバ 17 … 変調部 21 … アンテナ 22 … デュプレクサ 23 … レシーバ 24 … 復調器 25 … シンセサイザ 26 … 蓄積部 27 … 探索順位決定部 28 … スピーカ 29 … 液晶画面 30 … マイク 31 … トランシーバ 32 … 変調部 33 … コード復号部 34 … コード復号部 35 … コード復号部 36 … 受信レベル判定 37 … 受信レベル判定 38 … 受信レベル判定

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数基地局が設けられる領域内で通信を行
    う移動局と前記複数基地局とからなる移動通信システム
    であって、 前記基地局において、過去の学習結果を含む周辺基地局
    情報を移動局へ通知する通知手段と、 前記移動局において、前記通知手段から前記過去の学習
    結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基づいて前記
    周辺基地局の探索を行う探索手段とを有する移動通信シ
    ステム。
  2. 【請求項2】複数基地局が設けられる領域内で通信を行
    う移動局と前記複数基地局とからなる移動通信システム
    であって、 前記複数基地局中の少なくとも一つの基地局において、
    過去の学習結果を含む周辺基地局情報を移動局へ通知す
    る第1通知手段と、 前記移動局において、前記第1通知手段から前記過去の
    学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基づいて
    前記周辺基地局の探索順序を決定し探索を行う探索手段
    と、 前記移動局において、前記探索手段による前記周辺基地
    局の探索結果を、前記基地局に通知する第2通知手段
    と、 前記基地局において、前記第2通知手段から通知された
    前記探索結果を蓄積する蓄積手段とを有する移動通信シ
    ステム。
  3. 【請求項3】複数基地局が設けられる領域内で通信を行
    う移動局と前記複数基地局とからなる移動通信システム
    であって、 前記複数基地局中の少なくとも一つの基地局において、
    過去の学習結果を含む周辺基地局情報を移動局へ通知す
    る第1通知手段と、 前記移動局において、前記第1通知手段から前記過去の
    学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基づいて
    前記周辺基地局の探索順序を決定し探索を行う探索手段
    と、 前記移動局において、前記探索手段により探索した前記
    周辺基地局の受信電力と受信電力順位のうち少なくとも
    一方の探索結果を前記基地局に通知する第2通知手段
    と、 前記基地局において、前記第2通知手段から通知された
    前記探索結果を統計的に処理しこれを蓄積する蓄積手段
    とを有する移動通信システム。
  4. 【請求項4】複数基地局が設けられる領域内で通信を行
    う移動局と前記複数基地局とからなる移動通信システム
    であって、 前記複数基地局中の少なくとも一つの基地局において、
    過去の学習結果を含む周辺基地局情報に基づく探索優先
    順位と探索順位との少なくとも一方を移動局へ通知する
    第1通知手段と、 前記移動局において、前記第1通知手段から前記探索優
    先順位と前記探索順位との少なくとも一方を受け、これ
    に基づいて前記周辺基地局の探索順序を決定し探索を行
    う探索手段と、 前記移動局において、前記探索手段による前記周辺基地
    局の探索結果を、前記基地局に通知する第2通知手段
    と、 前記基地局において、前記第2通知手段から通知された
    前記探索結果を蓄積する蓄積手段とを有する移動通信シ
    ステム。
  5. 【請求項5】複数基地局が設けられる領域内で通信を行
    う移動局と前記複数基地局とからなる移動通信システム
    であって、 前記複数基地局中の少なくとも一つの基地局において、
    過去の学習結果を含む周辺基地局情報を移動局へ通知す
    る第1通知手段と、 前記移動局において、前記第1通知手段から前記過去の
    学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これと前記移動
    局での現在の周辺基地局受信の状況とに基づいて前記周
    辺基地局の探索順序を決定し探索を行う探索手段と、 前記移動局において、前記探索手段による前記周辺基地
    局の探索結果を、前記基地局に通知する第2通知手段
    と、 前記基地局において、前記第2通知手段から通知された
    前記探索結果を蓄積する蓄積手段とを有する移動通信シ
    ステム。
  6. 【請求項6】複数基地局が設けられる領域内で通信を行
    う移動局と前記複数基地局とを用いる探索方法であっ
    て、 前記基地局において、過去の学習結果を含む周辺基地局
    情報を前記移動局へ通知する通知工程と、 前記移動局において、前記通知工程から前記過去の学習
    結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基づいて前記
    周辺基地局の探索を行う探索工程とを有する探索方法。
  7. 【請求項7】複数基地局が設けられる領域内で通信を行
    う移動局と前記複数基地局とを用いる探索方法であっ
    て、 前記複数基地局中の少なくとも一つの基地局において、
    過去の学習結果を含む周辺基地局情報を移動局へ通知す
    る第1通知工程と、 前記移動局において、前記第1通知工程から前記過去の
    学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基づいて
    前記周辺基地局の探索順序を決定し探索を行う探索工程
    と、 前記移動局において、前記探索工程による前記周辺基地
    局の探索結果を、前記基地局に通知する第2通知工程
    と、 前記基地局において、前記第2通知工程から通知された
    前記探索結果を蓄積する蓄積工程とを有する探索方法。
  8. 【請求項8】複数基地局が設けられる領域内で通信を行
    う移動局と前記複数基地局とを用いる探索方法であっ
    て、 前記複数基地局中の少なくとも一つの基地局において、
    過去の学習結果を含む周辺基地局情報を移動局へ通知す
    る第1通知工程と、 前記移動局において、前記第1通知工程から前記過去の
    学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これに基づいて
    前記周辺基地局の探索順序を決定し探索を行う探索工程
    と、 前記移動局において、前記探索工程により探索した前記
    周辺基地局の受信電力と受信電力順位のうち少なくとも
    一方の探索結果を前記基地局に通知する第2通知工程
    と、 前記基地局において、前記第2通知工程から通知された
    前記探索結果を統計的に処理しこれを蓄積する蓄積工程
    とを有する探索方法。
  9. 【請求項9】複数基地局が設けられる領域内で通信を行
    う移動局と前記複数基地局とを用いる探索方法であっ
    て、 前記複数基地局中の少なくとも一つの基地局において、
    過去の学習結果を含む周辺基地局情報に基づく探索優先
    順位と探索順位との少なくとも一方を移動局へ通知する
    第1通知工程と、 前記移動局において、前記第1通知工程から前記探索優
    先順位と前記探索順位との少なくとも一方を受け、これ
    に基づいて前記周辺基地局の探索順序を決定し探索を行
    う探索工程と、 前記移動局において、前記探索工程による前記周辺基地
    局の探索結果を、前記基地局に通知する第2通知工程
    と、 前記基地局において、前記第2通知工程から通知された
    前記探索結果を蓄積する蓄積工程とを有する探索方法。
  10. 【請求項10】複数基地局が設けられる領域内で通信を
    行う移動局と前記複数基地局とを用いる探索方法であっ
    て、 前記複数基地局中の少なくとも一つの基地局において、
    過去の学習結果を含む周辺基地局情報を移動局へ通知す
    る第1通知工程と、 前記移動局において、前記第1通知工程から前記過去の
    学習結果を含む周辺基地局情報を受け、これと前記移動
    局での現在の周辺基地局受信の状況とに基づいて前記周
    辺基地局の探索順序を決定し探索を行う探索工程と、 前記移動局において、前記探索工程による前記周辺基地
    局の探索結果を、前記基地局に通知する第2通知工程
    と、 前記基地局において、前記第2通知工程から通知された
    前記探索結果を蓄積する蓄積工程とを有する探索方法。
  11. 【請求項11】複数基地局が設けられる領域内で通信を
    行う移動送受信機であって、 前記基地局から過去の学習結果を含む周辺基地局情報を
    受け、これに基づいて前記周辺基地局の探索順序を決定
    する決定手段と、 前記決定手段が決定した探索順序に基づき前記周辺基地
    の受信状況を探索する探索手段と、 前記探索結果に基づき通信を行う通信手段とを有する移
    動送受信機。
  12. 【請求項12】複数基地局が設けられる領域内で通信を
    行う移動送受信機であって、 前記基地局から過去の学習結果を含む周辺基地局情報を
    受け、これに基づいて前記周辺基地局の探索順序を決定
    する決定手段と、 前記決定手段が決定した前記探索順序に基づき前記周辺
    基地を探索する探索手段と、 前記探索手段による前記周辺基地局の探索結果を、前記
    基地局に通知する通知手段と、 前記探索手段の前記探索結果に基づき通信を行う通信手
    段とを有する移動送受信機。
  13. 【請求項13】複数基地局が設けられる領域内で通信を
    行う移動送受信機であって、 前記基地局から過去の学習結果を含む周辺基地局情報を
    受け、これに基づいて前記周辺基地局の探索順序を決定
    する決定手段と、 前記決定手段が決定した前記探索順序に基づき前記周辺
    基地を探索して受信電力と受信電力順位との少なくとも
    一方を出力する探索手段と、 前記探索手段が探索した前記周辺基地の受信電力と受信
    電力順位との少なくとも一方を、前記基地局に通知する
    通知手段と、 前記探索手段の探索結果に基づき通信を行う通信手段と
    を有する移動送受信機。
  14. 【請求項14】複数基地局が設けられる領域内で通信を
    行う移動送受信機であって、 前記基地局から過去の学習結果を含む周辺基地局情報に
    基づく探索優先順位と探索順位との少なくとも一方を受
    け、これに基づいて前記周辺基地局の探索順序を決定す
    る決定手段と、 前記決定手段が決定した探索順序に基づき前記周辺基地
    を探索する探索手段と、 前記探索手段による前記周辺基地局の探索結果を、前記
    基地局に通知する通知手段と、 前記探索手段の前記探索結果に基づき通信を行う通信手
    段とを有する移動送受信機。
  15. 【請求項15】複数基地局が設けられる領域内で通信を
    行う移動送受信機であって、 前記基地局から過去の学習結果を含む周辺基地局情報を
    受け、これと現在の周辺基地局受信の状況とに基づいて
    前記周辺基地局の探索順序を決定する決定手段と、 前記決定手段が決定した探索順序に基づき前記周辺基地
    を探索する探索手段と、 前記探索手段による前記周辺基地局の探索結果を、前記
    基地局に通知する通知手段と、 前記探索手段の前記探索結果に基づき通信を行う通信手
    段とを有する移動送受信機。
JP11093918A 1999-03-31 1999-03-31 周辺基地局を探索する移動通信システム及び探索方法とこれを用いた送受信機 Pending JP2000287256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093918A JP2000287256A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 周辺基地局を探索する移動通信システム及び探索方法とこれを用いた送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093918A JP2000287256A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 周辺基地局を探索する移動通信システム及び探索方法とこれを用いた送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000287256A true JP2000287256A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14095855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093918A Pending JP2000287256A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 周辺基地局を探索する移動通信システム及び探索方法とこれを用いた送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000287256A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171555A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kyocera Corp 移動無線通信端末
JP2005531982A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 インターディジタル テクノロジー コーポレイション Ueによるシステムデータベース更新
JP2007295123A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信方法
US7496383B2 (en) 2005-02-01 2009-02-24 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Mobile communication system and base station control apparatus
KR100893866B1 (ko) 2004-06-07 2009-04-20 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에 적용되는 주변 기지국 스캐닝방법
KR100893861B1 (ko) 2004-06-07 2009-04-20 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에 적용되는 주변 기지국 스캐닝방법
WO2010001452A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 富士通株式会社 移動端末、基地局装置および移動通信システム
JP2010502156A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおけるアクセスポイントの選択

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171555A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kyocera Corp 移動無線通信端末
US7711364B2 (en) 2002-06-28 2010-05-04 Interdigital Technology Corporation User equipment (UE) assisted system database update
JP2005531982A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 インターディジタル テクノロジー コーポレイション Ueによるシステムデータベース更新
KR100998914B1 (ko) 2004-06-07 2010-12-08 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에 적용되는 주변 기지국 스캐닝 방법
US8320908B2 (en) 2004-06-07 2012-11-27 Lg Electronics Inc. Scanning neighboring base stations in wireless access system
KR100893861B1 (ko) 2004-06-07 2009-04-20 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에 적용되는 주변 기지국 스캐닝방법
US8781465B2 (en) 2004-06-07 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Scanning neighboring base stations in wireless access system
US8774799B2 (en) 2004-06-07 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Scanning neighboring base stations in wireless access system
KR100893866B1 (ko) 2004-06-07 2009-04-20 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에 적용되는 주변 기지국 스캐닝방법
US7751817B2 (en) 2004-06-07 2010-07-06 Lg Electronics, Inc. Scanning neighboring base stations in wireless access system
US8175595B2 (en) 2004-06-07 2012-05-08 Lg Electronics Inc. Scanning neighboring base stations in wireless access system
KR100998915B1 (ko) 2004-06-07 2010-12-08 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에 적용되는 주변 기지국 스캐닝 방법
KR100998908B1 (ko) 2004-06-07 2010-12-08 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에 적용되는 주변 기지국 스캐닝방법
KR101041820B1 (ko) 2004-06-07 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에 적용되는 주변 기지국 스캐닝방법
US8014774B2 (en) 2004-06-07 2011-09-06 Lg Electronics Inc. Scanning neighboring base stations in wireless access system
US7496383B2 (en) 2005-02-01 2009-02-24 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Mobile communication system and base station control apparatus
JP2007295123A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信方法
JP2010502156A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおけるアクセスポイントの選択
US9049651B2 (en) 2006-08-25 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Selection of an access point in a communications system
US8565155B2 (en) 2008-06-30 2013-10-22 Fujitsu Limited Mobile terminal, base station device and mobile communication system
WO2010001452A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 富士通株式会社 移動端末、基地局装置および移動通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001301B2 (ja) ロケーションアウェアマルチモーダル通信システム
EP2750444B1 (en) Blind handover or blind redirection method and system
JP4593303B2 (ja) 移動通信端末、移動通信システムおよびローミング接続方法
EP2276289A1 (en) Handoff apparatus and method
JP2002199428A (ja) 移動通信端末装置とそのハンドオーバ制御方法及び制御プログラム
JPH1198072A (ja) 無線周波数切替方法
CN1321536C (zh) 通知终端进入特定服务网络及改变来电指示方式的方法
AU680755B2 (en) Power saving system for a mobile radio
JP3483295B2 (ja) 周辺ゾーンキャリア監視方式および移動局
JP2000287256A (ja) 周辺基地局を探索する移動通信システム及び探索方法とこれを用いた送受信機
JP2001119452A (ja) 無線通信装置
US5574976A (en) System for scanning channels
JP3206739B2 (ja) 無線パケット通信システムにおける無線通信装置
JP2005026735A (ja) 携帯無線通信端末及び記憶装置
JPH089444A (ja) 移動体通信の呼出し制御方式
JPH08154269A (ja) 移動通信システム
JPS59178027A (ja) 移動無線通信方式
JP2890967B2 (ja) ページング携帯無線機の位置登録方法
WO2003079712A1 (fr) Station de base et procede de recherche d'appel utilise pour celle-ci
JP2009296194A (ja) 移動端末、並びにその通信制御方法及びプログラム
JP3114722B2 (ja) 移動局および移動局における無線周波数切替方法
JP3239892B2 (ja) 移動局および移動局における無線周波数切替方法
WO2005032058A1 (en) Method and arrangement for solving identity conflicts in a network
JPH10294966A (ja) 移動体通信の呼出し制御方式
CN116419203A (zh) 一种终端状态确定方法、装置、终端及网络侧设备