JP2000280714A - タイヤトレッド - Google Patents

タイヤトレッド

Info

Publication number
JP2000280714A
JP2000280714A JP11095113A JP9511399A JP2000280714A JP 2000280714 A JP2000280714 A JP 2000280714A JP 11095113 A JP11095113 A JP 11095113A JP 9511399 A JP9511399 A JP 9511399A JP 2000280714 A JP2000280714 A JP 2000280714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
corner
groove bottom
stress
bottom side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11095113A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamoto Sakaguchi
睦基 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP11095113A priority Critical patent/JP2000280714A/ja
Publication of JP2000280714A publication Critical patent/JP2000280714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロック等の突起要素の表面形状のデザイン
の制約を伴うことなく、突起要素の角部における応力集
中を回避したトレッドパターンを提供する。 【解決手段】 溝10,11により区切られたブロック
等の突起要素15を有するタイヤトレッドにおいて、前
記突起要素15の角部16の溝底側には、その上側16
aより緩やかなコーナーとされた応力分散部17が形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブロック等の角部
の溝底に生ずるクラックを抑制したタイヤトレッドに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】タイヤのトレッドパターンとしては、例
えば図10に示すようなものがある。このトレッドパタ
ーンの場合、周方向に沿ってジグザグに延びる縦溝10
を有し、この縦溝10と横溝11によって区切られたシ
ョルダーブロック15の列を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなタイヤを車
両に装着して走行した場合、ブロック15が路面に接地
したとき、そのブロック15に変形が生じる。ブロック
15が変形することにより、ブロックの底部(溝からブ
ロックが立ち上がっている部分)に応力が集中して、ク
ラックが生ずることがある。特に、ショルダーブロック
15の角部のうち、縦溝11に沿って位置する角部16
は、縦溝10を横切る向きに突出しているため、タイヤ
が接地してブロックが周方向に変形した場合の応力が当
該角部16に集中し、それだけクラックCが生じやすい
という問題がある(図11参照)。
【0004】クラックCが生ずると、ブロック15が欠
けたり、内部のベルト層が露出して損傷する等の問題が
発生するという不都合がある。このような応力の集中
は、角部16が縦溝10に迫り出すように尖っているこ
とが原因であり、かかる問題を解消するには、図12に
示すように先端を切欠いた状態の角部28としたり、図
13に示すように先端が丸みを帯びた湾曲部29とする
ことが考えられる。しかし、応力の集中を回避するため
に、ブロック16の形状を図12や図13のものを採用
せざるを得ないとすると、それだけトレッドパターンの
デザインの自由度が制限され(図10のパターンは採用
できない)、駆動力や制動力を考慮したパターンのデザ
インができなくなるという問題が発生する。
【0005】そこで本発明では、ブロック等の突起要素
の表面形状のデザインの制約を伴うことなく、突起要素
の角部における応力集中を回避することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成するために、次の技術的手段を講じている。すなわ
ち、本発明の特徴は、溝により区切られた突起要素を有
するタイヤトレッドにおいて、前記突起要素の角部の溝
底側には、その上側より緩やかなコーナーとされた応力
分散部が形成されている点にある。突起要素の変形によ
る応力の集中しやすい突起要素角部の溝底側には、緩や
かなコーナーとされた応力分散部が形成されているか
ら、応力が集中することなく、したがってクラックの発
生も防止できる。
【0007】また、応力分散部は、角部の上側まで、す
なわち、突起要素の表面側まで形成されているのではな
いから、突起要素の表面形状は、応力分散部の形状にか
かわらず、駆動力や制動力を考慮した自由なデザインに
することができる。ここで、突起要素とは、ブロックや
リブのいずれであってもよく、またトレッドパターンと
しては、ブロックとリブの双方を含むものであってもよ
い。また、本発明では、前記応力分散部は、角部の溝底
側を内側に切欠いた状態で形成されているものとするこ
とができる。
【0008】角部の溝底側を内側に切欠いた状態、すな
わちブロックの内側に凹んだ状態に形成することで、突
起要素の表面積は大きく確保しつつ、溝底側の応力の集
中を効果的に回避することができる。また、前記突起要
素は、周方向に沿って延びる縦溝と略タイヤ軸方向に延
びる横溝とで区切られたブロックを含み、当該ブロック
の角部のうち前記縦溝を横切る向きに突出した角部に前
記応力分散部が形成されているものとするのが好まし
い。
【0009】応力の集中は、このようなブロックの角部
で最も発生しやすく、このような角部に応力分散部を形
成するとクラック発生防止に効果的である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明のタイヤ表面からみたタイ
ヤトレッドは、図10に従来例として示したものと同様
であるので、図10を参照して説明すると、円周に沿っ
て延びる複数の縦溝10,20と、略タイヤ軸方向に延
びる多数の横溝11,21にて区画された、ショルダー
ブロック15と、センターブロック25を備えている。
縦溝は、タイヤ赤道上に位置していて円周に沿って直線
状に延びている中央直線溝20Aと、このセンター直線
溝20Aの左右両側で同じく直線状に延びているサイド
直線溝20B,20Bと、これらのサイド直線溝20
B,20Bのさらに左右外側において円周に沿ってジグ
ザグ状に延びているジグザグ溝10,10の5本からな
っている。
【0011】前記横溝のうち、ショルダーブロック15
の列を横切る横溝11は、左右横方向に延びており、セ
ンターブロック25の列を横切る横溝21は、センター
直線溝20Aを斜めに延びている。ショルダブロック1
5は、平面視において従来と同様な5角形状をしてい
る。なお、ブロック15の形状はこれに限定されない。
ショルダブロック15の角部には、ジグザグ溝10に沿
って位置する角部16がある。図1は、この角部16の
断面を示したものである(従来技術を示す図11に対応
する図)。
【0012】この角部16は、縦溝10に対して横方向
に突出するように位置している。図2は、1つのショル
ダブロック15を示したもので、その角部16の上部1
6a(ブロック15の表面側)は、従来どおり尖った状
態で形成されているが、角部16の溝底側(下部)17
は、面取りが施された状態で形成されている。すなわ
ち、角部16の溝底側17は、その上側ブロック15の
内側に凹んだ平坦な面が形成されている。このため、角
部16の溝底側17は、その上側16aより緩やかなコ
ーナーとなっており、溝底側17まで尖っている場合と
比べて応力の集中が少ない。すなわち、角部16の溝底
側は応力分散部17とされている。
【0013】以上のような形状は、ショルダブロック1
5の表面は、従来の図10に示すものとしながら、ショ
ルダブロックの15の溝底側の形状を図12に示すもの
としたのであり、かかる形状の採用により、図10と図
12に示す形状の短所を排しつつ、これらの長所を取り
入れることができる。つまり、縦溝に迫り出すような角
部をブロックに設けた場合でも、ブロックの角部の溝底
側への応力集中を回避することができ、それだけブロッ
クパターンのデザインの自由度が高い。前記応力分散部
17の溝底からの高さaとショルダブロックの溝底から
の高さhとの関係T(=a/h)としては、Tが0.1
〜0.7の範囲内とするのが好ましい(図1(a)参
照)。Tが0.1より小さい場合、応力分散部17が小
さくなるので、それだけ応力の集中の緩和作用が低下す
る。一方、Tが0.7より大きい場合、応力分散部17
が大きくなり過ぎてそれだけブロックが凹んだ部分が大
きくなり、ブロックの剛性が低下することになる。
【0014】また、応力分散部17が角部16の上部1
6aより凹んだ分の長さbとブロック15の縦溝10に
突出する部分の長さdとの関係L(=b/d)として
は、Lが0.1〜0.5の範囲内とするのが好ましい
(図1(b)参照)。Lが0.1より小さい場合、応力
分散部17も小さくなるので、それだけ応力集中の緩和
作用が低下する。一方、Lが0.5より大きい場合、ブ
ロックの剛性、特にブロック15の縦溝に突出する部分
の剛性が低下することになる。また、角部16の角度θ
としては、90°〜160°の範囲が好ましい。この範
囲を外れると、応力集中の緩和効果が少ない。
【0015】なお、角部16の溝底のクラックの発生を
防止するには、図7に示すように、溝底16bのRを大
きくすることも考えられる。しかし、この場合、ブロッ
ク15の磨耗末期にRを大きくした分、溝幅が狭くな
り、磨耗姿が悪く、また、排水性も悪くなる。したがっ
て、溝幅を確保するという観点からは、図7のように、
単に溝底のRを大きくするのは好ましくない。一方、図
1などに示すように、ブロック15の溝底付近に溝側壁
側にえぐられた凹部(応力分散部17)を設けることに
よって、溝底の溝の幅を狭めることなく、ブロックと溝
底のRを大きくすることが可能となる。これにより、磨
耗末期の磨耗姿及び排水性に優れ、かつクラックを抑制
することができる。
【0016】図3は、上記実施形態の変形例を示してお
り、図1及び図2に示すものの場合、応力分散部17
も、その上部16aとほぼ平行な面であったのを、この
変形例では、応力分散部18が角部16の上部16aか
ら下方に行くにつれて内側に傾斜した面とされている。
このような形状であっても、図3(b)に示すように、
溝底では図2(b)と変わるところがなく、同様に応力
を分散することができる。図4は、他の変形例を示して
いる。ここでは、応力分散部19は、図2に示すように
平坦面ではなく、凸状の湾曲した面となっている。すな
わち、従来技術として示す図9のような形状を、角部1
6の溝底側に採用したものである。このような形状で
も、応力を分散することができる。
【0017】図5は、さらに他の変形例を示している。
ここでは、応力分散部22は、凹状に湾曲した面となっ
ている。このような形状でも、応力を分散することがで
きる。図6は、さらに他の変形例を示している。ここで
は、応力分散部23の形状は図4に示すものに近く、凸
状の湾曲した面となっている。図4と異なるのは、角部
16の上側16aから比較的緩やかな曲面をもって応力
分散部23が内側に凹んでいる点にある(図4では、応
力分散部19が段差をもって凹んでいる。図1も参
照)。
【0018】また、図6(c)に示すように、角部16
の溝底と接する部分がRをもって形成されていると、一
層応力を分散できる。図8は、本発明が適用されるトレ
ッドパターンの変形例を示したものであり、図10のよ
うなブロックパターンではなく、幅方向中央がリブ30
とされ、その左右両側にショルダーブロック15を備え
た、リブ30とブロックのミックスパターンである。こ
のようなパターンであっても当然に本発明は適用でき
る。また、角部に応力分散部を形成することは、ブロッ
クに限られるものではなく、リブの角部にも適用でき
る。したがって、タイヤのトレッドパターンとしては、
図9に示すようなリブパターンにも本発明を適用でき
る。すなわち、ジグザグ状のリブ40の角部46にも、
図1〜図6に示すような応力分散部を形成することがで
きる。
【0019】なお、本発明は、以上に示された形態に限
定されるものではない。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、突起要素の角部におけ
る応力集中を回避しつつ、トレッドパターンのデザイン
の自由度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、ショルダーブロック15の角部16
の断面図(図7に対応する図)であって、応力分散部1
7の高さ関係を示すためのものであり、(b)は応力分
散部17の凹み度を示すためのものである。、
【図2】(a)はショルダーブロック15の斜視図であ
り、(b)はショルダーブロックの平面図である。
【図3】変形例に係るショルダーブロック15を示して
おり、(a)は斜視図、(b)は平面図である。
【図4】他の変形例に係るショルダーブロック15を示
しており(a)は斜視図、(b)は平面図である。
【図5】他の変形例に係るショルダーブロック15を示
しており、(a)は斜視図、(b)は平面図である。
【図6】他の変形例に係るショルダーブロック15を示
しており、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は
断面図である。
【図7】比較例に係るショルダーブロックの断面図であ
る。
【図8】トレッドパターンの変形例を示す平面図であ
る。
【図9】トレッドパターンの他の変形例を示す平面図で
ある。
【図10】従来のトレッドパターンを示す平面図であ
る。
【図11】図10のA−A線断面図である。
【図12】従来の他のトレッドパターンを示す平面図で
ある。
【図13】従来の他のトレッドパターンを示す平面図で
ある。
【符号の説明】
10 縦溝(ジグザグ溝) 15 ショルダーブロック(突起要素) 16 角部 16a 角部の上側 17 応力分散部 18 応力分散部 19 応力分散部 22 応力分散部 23 応力分散部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝(10,11)により区切られた突起
    要素(15)を有するタイヤトレッドにおいて、 前記突起要素(15)の角部(16)の溝底側には、そ
    の上側(16a)より緩やかなコーナーとされた応力分
    散部(17)が形成されていることを特徴とするタイヤ
    トレッド。
  2. 【請求項2】 前記応力分散部(17)は、角部(1
    6)の溝底側を内側に切欠いた状態で形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のタイヤトレッド。
  3. 【請求項3】 前記突起要素は、周方向に延びる縦溝
    (10)と略タイヤ軸方向に延びる横溝(11)とで区
    切られたブロック(15)を含み、 当該ブロック(15)の角部のうち前記縦溝(10)を
    横切る向きに突出した角部(16)に前記応力分散部
    (17)が形成されていることを特徴とする請求項1又
    は2記載のタイヤトレッド。
JP11095113A 1999-04-01 1999-04-01 タイヤトレッド Pending JP2000280714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095113A JP2000280714A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 タイヤトレッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095113A JP2000280714A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 タイヤトレッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280714A true JP2000280714A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14128802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11095113A Pending JP2000280714A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 タイヤトレッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000280714A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192867A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびタイヤ成型金型
JP2007161009A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ、タイヤ用セクショナル型モールド及び空気入りタイヤの製造方法
JP2007283961A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011105182A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Bridgestone Corp タイヤ
WO2016009912A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192867A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびタイヤ成型金型
JP4591092B2 (ja) * 2005-01-17 2010-12-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成型金型
JP2007161009A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ、タイヤ用セクショナル型モールド及び空気入りタイヤの製造方法
JP2007283961A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011105182A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Bridgestone Corp タイヤ
WO2016009912A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016020169A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106536224A (zh) * 2014-07-15 2017-03-22 普利司通股份有限公司 轮胎
EP3170681A4 (en) * 2014-07-15 2017-08-16 Bridgestone Corporation Tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11945262B2 (en) Utility vehicle tyres
EP1310384A2 (en) Vehicle tire
JPS6261807A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001055013A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019209873A (ja) 空気入りタイヤ
US11396209B2 (en) Pneumatic tire
JP2000280714A (ja) タイヤトレッド
JP2006315475A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02141310A (ja) 偏平空気入りラジアルタイヤ
JP2617967B2 (ja) 空気入りタイヤのトレッド部の構造
JP2002103918A (ja) 空気入りタイヤ
KR100592061B1 (ko) 중하중용 공기입 타이어
JP4467038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004210043A (ja) 空気入りタイヤ
CN111376657B (zh) 充气轮胎
JP5237675B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20070010560A (ko) 중하중용 공기입 타이어
CN111376655B (zh) 充气轮胎
JPS62146704A (ja) 空気入りタイヤ
KR0135655Y1 (ko) 제동성능을 향상시킨 공기입 타이어
JP2010105552A (ja) 空気入りタイヤ
KR102371143B1 (ko) 공기입 타이어
JP6933272B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20010088679A (ko) 타이어
JPH03125607A (ja) 重荷重用タイヤ