JP2000265573A - 交差する鋼製下地材の接合構造 - Google Patents

交差する鋼製下地材の接合構造

Info

Publication number
JP2000265573A
JP2000265573A JP11067795A JP6779599A JP2000265573A JP 2000265573 A JP2000265573 A JP 2000265573A JP 11067795 A JP11067795 A JP 11067795A JP 6779599 A JP6779599 A JP 6779599A JP 2000265573 A JP2000265573 A JP 2000265573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
claw
axis
axis direction
claw member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11067795A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Okuchi
進 奥地
Makoto Okuchi
誠 奥地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuji Kensan Co Ltd
Original Assignee
Okuji Kensan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuji Kensan Co Ltd filed Critical Okuji Kensan Co Ltd
Priority to JP11067795A priority Critical patent/JP2000265573A/ja
Publication of JP2000265573A publication Critical patent/JP2000265573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クリップや連結金具を要することなく両下地材
を接合して施工コストの低廉化に貢献する。モジュール
割りの対応する位置に確実かつ容易に下地材を配置かつ
接合する。 【解決手段】面内X軸方向に延びる鋼製下地材とY軸方
向に延びる鋼製下地材を交差位置で互いに接合する交差
下地材相互の改良された接合構造に関するものである。
X軸方向下地材1は、鋼材によって断面略ハット状を成
す長尺状に形成されている。Y軸方向下地材3は、鋼材
によってX軸方向下地材の左右のフランジ部2との対面
部5を有する長尺状に形成されている。Y軸方向下地材
の対面部には、X軸方向下地材の左右のフランジ部をそ
れぞれ支持する左右の爪片から成る爪部材7が、対面部
の長さ方向に間隔をおいて多数形成されている。フラン
ジ部を爪部材で支持することによりX軸方向下地材とY
軸方向下地材を接合する。多数の爪部材は、建築物のモ
ジュールに対応するピッチ間隔で前記対面部に形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば野縁と野縁
受けといった天井下地材あるいは縦桟と横桟といった壁
下地材のように、面内X軸方向とY軸方向の下地材を互
いに接合する接合構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】鋼製の野縁Aと野縁受けBは、図13及び
図14に示すように、連結金具Cあるいはクリップ(以
下連結金具等という)を介して接合するのが一般的であ
る。野縁Aは例えば角パイプから成り、野縁受けBは断
面コ字状のリップ溝鋼から成る。連結金具C等は、野縁
や野縁受けの断面形状などに応じて種々のタイプのもの
があり、例えば、上記した野縁Aあるいは野縁受けBの
場合、下部に野縁を抱持する抱持部Dを、その上部に野
縁受けBのリップ部を嵌め込む溝を持つ取付け部Eを備
える。そして、野縁Aと野縁受けBは、交差位置ごとに
この連結金具C等を介して互いに接合される。鋼製の縦
桟と横桟の接合にも同様な連結金具等を用いた接合構造
が採用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした、水平面ある
いは垂直面の面内X軸方向に延びる下地材(例えば野縁)
とY軸方向に延びる下地材(例えば野縁受け)を連結金具
C等を介して接合する従来の接合構造は、連結金具C等
を多数製作して用意しておかなければならず、その分、
建築物の施工コストアップとなる。
【0004】また、骨組み材Fに吊りボルトGや吊り金
具Hを介して吊下げ固定された野縁受けBに連結金具C
等の取付け部Eを嵌着した後、野縁Aを下方から連結金
具C等の抱持部Dに嵌め込む手順を採るため、作業に時
間を要する。
【0005】更に、連結金具C等は、部屋割りのモジュ
ールに対応した位置に固定しなければならないが、その
位置決めに手間を要する。また、一旦固定すると、取付
け部Eがリップ部に嵌着するので、誤った位置に固定し
たり、固定位置を変更する場合など、ずらすことができ
ず、取り外した後、適正位置に再固定しなければならな
い。
【0006】本発明は、こうした従来の接合構造の問題
点に鑑み、クリップや連結金具を要することなく両下地
材を、容易に接合でき、しかも施工コストの低廉化に貢
献できる、接合構造を提供することにある。また、本発
明は、モジュール割りの対応する位置に確実かつ容易に
下地材を配置かつ接合できる、接合構造を提供すること
にある。
【0007】
【課題を達成するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するために次の構成を備える点に特徴がある。す
なわち、この発明は、面内X軸方向に延びる鋼製下地材
とY軸方向に延びる鋼製下地材を交差位置で互いに接合
する交差下地材相互の改良された接合構造に関するもの
である。X軸方向下地材は、鋼材によって断面略ハット
状を成す長尺状に形成されている。Y軸方向下地材は、
鋼材によってX軸方向下地材の左右のフランジ部との対
面部を有する長尺状に形成されている。Y軸方向下地材
の対面部には、X軸方向下地材の左右のフランジ部をそ
れぞれ支持する左右の爪片から成る爪部材が、対面部の
長さ方向に間隔をおいて多数形成されている。そして、
フランジ部を爪部材で支持することによりX軸方向下地
材とY軸方向下地材を接合する。多数の爪部材は、建築
物のモジュールに対応するピッチ間隔で前記対面部に形
成すると良い。具体的には、爪部材は、左右の爪片の間
隔中心がモジュール芯に位置するよう形成される。
【0008】本発明は、更に次の構成を具備させても良
い。Y軸方向下地材の対面部に、折り曲げたときに側端
部がX軸方向下地材の開口溝に嵌合する舌片を形成す
る。そして、爪部材によってフランジ部を外側から支持
されたX軸方向下地材の開口溝に、Y軸方向下地材の折
り曲げられた舌片を嵌合させて、X軸方向下地材とY軸
方向下地材を接合する。
【0009】X軸方向下地材を野縁、Y軸方向下地材を
野縁受けとした場合、例えば次の構成を採る。野縁は、
フランジ部を上にして配置される。野縁受けは、本体底
面部を対面部とし、この底面部に爪部材が切起し形成さ
れる。また、野縁受けの本体上部には、型鋼材などの骨
組み材に吊下げ支持された吊り部材への取付け部を備え
る。爪部材は、例えば、左右の爪片の間隔中心がモジュ
ール芯に位置する主爪部材と、左右の爪片の間隔中心が
モジュール芯から独立柱の1/2幅及び野縁の1/2幅
だけ左右にずれた位置にある左右一対の第一の補助爪部
材、あるいはこれに加えて左右の爪片の間隔中心がモジ
ュール芯から間仕切りの1/2幅だけ左右にずれた位置
にある左右一対の第二の補助爪部材から成る。これらの
爪部材は、それぞれ野縁受け底面部の幅方向に位相をず
らして形成すると良い。例えば、主爪部材と前記第一の
補助爪部材とを野縁受け底面部の1/2幅内に、また第
二の補助爪部材を野縁受け底面部の他の1/2幅内に形
成する。
【0010】
【実施の最良の形態】本発明を図示した実施例に基づい
て詳説する。図1と図2は、本発明を野縁と野縁受けの
接合に適用した場合の実施例を示す。図中符号1は野縁
で、図3と図4に示すように鋼板材を折曲することによ
り断面略ハット状に形成され、左右のフランジ部2を上
にして使用される。3は野縁受けで、鋼板材を折曲する
ことにより形成され、図5と図6に示すように垂直面部
4とその上端に左右一方向に屈曲延伸した取付け部5と
垂直面部4の下端に左右両方向に向かって延びる底面部
6とを有する。
【0011】取付け部5は、板面に、図示しないボルト
通孔を有する。ボルト通孔には、図1に見られるように
吊りボルトGの下部が挿通され、ナット締めされる。吊
りボルトGの上部には梁あるいはトラスなどの型鋼材よ
り成る骨組み材Fに固定された吊り金具Hが取付けられ
ている。これにより、野縁受け3は、取付け部5と吊り
ボルトG及び吊り金具Hを介して骨組み材Fに吊下げ支
持される。
【0012】底面部6には、図7に見られるように垂直
面部4によって区切られた一半部6aと他半部6bの両
者に、所定の間隔をおいて爪部材7,8,9が下方に切
起し形成されている。爪部材7〜9は、野縁1の左右の
フランジ部2をそれぞれ抱くようにして支持する左右一
対の対向する爪片7L,7R(あるいは8L,8Rある
いは9L,9R)から成る。この爪片7〜9は、底面部
6の板面に所要面積のコ字状の切込みを入れ、切残し辺
部を一旦底面部下方に折曲げた後、底面部6とほぼ平行
になるように再度折曲して形成してあり、底面部下面と
爪片上面との間にフランジ部2の厚みにほぼ相当する間
隙部7a(あるいは8aあるいは9a)を持つ。なお、底
面部6は垂直面部4の下端から一側方向にのみ折曲げ延
伸されたものであっても良い。
【0013】爪部材7〜9は、本実施例では、主爪部材
7と第一及び第二の補助爪部材8,9の3種類から成
る。主爪部材7は、野縁受け底面部6の一半部6aに、
モジュールに対応するピッチ間隔で形成されている。し
たがって、主爪部材7の爪片7L,7Rの間隔中心は、
モジュール芯Mと一致する(図10参照)。
【0014】第一の補助爪部材8は、独立柱10の左右
に隣接して配置される野縁1を支持するためのもので、
図8に示すように独立柱脇の左右の野縁1,1に対応し
た左右一対の爪部材8,8によって構成される。これら
の補助爪部材8は、共に左右の爪片8L,8Rの間隔中
心がモジュール芯Mから独立柱10の略1/2幅W1と
野縁1の略1/2幅W2を足した距離だけ左右にずれた
位置にある。また、第一の補助爪部材8は、主爪部材7
と同様に野縁受け底面部の一半部6aに形成されている
(図7参照)。
【0015】第二の補助爪部材9は、間仕切壁11を受
ける左右の野縁1,1を支持するためのもので、図9に
示すように、間仕切壁用上ランナー12の上面が当接さ
れる左右の野縁1,1に対応した左右一対の爪部材9,
9によって構成される。これらの補助爪部材9は、共に
左右の爪片9L,9Rの間隔中心が間仕切壁11の厚み
幅W3の略1/2の位置にある。第二の補助爪部材9
は、主爪部材7や第一の補助爪部材8と異なり、野縁受
け底面部の他半部6bに形成されている。
【0016】以上の爪部材の位置関係を図10に簡略化
して示す。四角形を結んだものが一対の爪片から成る主
爪部材、同様にして三角形を結んだものが第一の補助爪
部材、X印を結んだものが第二の補助爪部材である。
【0017】野縁受け3の底面部6には、爪部材7〜9
の他に折曲げ自在な舌片13が形成されている(図7と
図11参照)。舌片13は、爪部材7〜9の左右爪片7
L,7R(8L,8Rあるいは9L,9R)の間の板面に
端縁から切り込み形成され、野縁1の開口溝1aに嵌合
される幅を持つ。図中符号13aは舌片13の折曲げを
容易にするための横長の抜き孔、13bは開口溝内面に
当接される舌片側辺を示す。
【0018】施工方法を説明する。取付け部5を介して
野縁受け3を、モジュール割りした適正な位置に吊下げ
固定する。野縁1は、野縁受け底面部に形成された爪部
材7〜9を目印に取り付けられる。間仕切壁11や独立
柱10が施工されないモジュール位置では、野縁1は主
爪部材7の位置に取付けられる。野縁1の両側面を内側
に撓ませ、鋼板材の復元力でフランジ部2を左右爪片7
L,7Rの間隙内に押し込ませる。野縁1が野縁受け3
と交差する長さ方向多数の部位について、上記操作を繰
返すことにより、野縁1は野縁受け3の主爪部材7に支
持される。
【0019】そして、野縁受け底面部の舌片13を抜き
孔部分13aで下方に折曲し、舌片側辺13bを野縁1
の開口溝1a内壁に嵌合させる(図11参照)。これによ
り、野縁1は、舌片個所で断面角状となり、変形強度が
向上するとともに、振動などによって側面内向きの外力
が作用しても、フランジ部2が爪片7Lあるいは7Rの
間隙から離脱しにくくなる。また、音鳴りも防止され
る。
【0020】独立柱10を立設する位置では、野縁受け
3の爪部材7〜9のうち、第一の補助爪部材8が使用さ
れる。左右一対の補助爪部材8,8のそれぞれに、野縁
1を上記したと同様な要領で取付ける。独立柱10は、
これら第一の補助爪部材間のモジュール芯位置に固定さ
れる(図8参照)。また、間仕切壁11の上端を受ける上
ランナー12が取付けられる位置では、第二の補助爪部
材9が用いられる。左右一対の第二の補助爪部材9,9
のそれぞれに、野縁1を同様な手順で取付ける。上ラン
ナー12は、両野縁1,1の底面の約1/2幅部分に跨
るようにして取付けられる。両野縁1,1の底面の残り
約1/2幅部分は、それぞれ天井板14を支持する。
【0021】このようにして、野縁1は、爪部材7〜9
を目印にすることで、野縁受け3に対して適切なモジュ
ール位置に簡単に取付けられる。なお、モジュール位置
からずれた個所に野縁を取付ける場合、適宜のクリップ
を使用して野縁を野縁受けに接合する。また、異なる種
類の爪部材の左右の爪片を互いに利用することにより、
各種類毎の爪部材が予定している通常幅の野縁よりも幅
広の野縁を野縁受けに接続することができる。例えば主
爪部材の左の爪片と第二の補助爪部材の右の爪片とを組
み合わせれば、両爪片間の距離に相当する幅広の野縁を
取付けることができる。
【0022】図12は、爪部材17の他例を示すもので
ある。この爪部材17は、爪片が幅方向に3つ17a,
17b,17cに分割されている。両側の爪17b,1
7cは、野縁1のフランジ部2の厚みとほぼ同じ寸法の
間隙部を持つ中央の爪17aよりも間隙部が若干狭く切
起されている。野縁1は、フランジ部2が上記両側爪1
7b,17cによって野縁受け底面部下面との間にしっ
かりと挟持され、舌片13の有無に拘わらず、脱落と音
鳴りが防止される。
【0023】本発明は、上記のようにして水平面下地材
としての野縁と野縁受けの接合に適用されるが、例えば
野縁受けを縦桟に、また野縁を横桟に置きかえることに
より、垂直面下地材の交差部の接合にもそのまま利用で
きる。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、断面略ハット
状のX軸方向下地材のフランジ部を、Y軸方向下地材の
対面部に形成された爪部材によって支持させるようにし
たので、クリップや連結金具を用いることなく両下地材
を低コストで簡単に接合できる。請求項2の発明によれ
ば、Y軸方向下地材の対面部に形成した舌片をX軸方向
下地材の開口溝に嵌合させることができ、X軸方向下地
材を部分的にであるが断面角形状にすることができ、変
形強度の向上と爪部材からのフランジ部の離脱防止を図
ることができる。また、振動に伴なう音鳴りも防止でき
る。請求項3の発明によれば、本接合構造を野縁と野縁
受けの接合に利用できる。請求項4の発明によれば、野
縁受けに対して野縁をモジュールに応じた適切な位置に
確実かつ容易に接合できる。請求項5の発明によれば、
野縁をモジュール芯位置に簡単に接合できる。請求項6
の発明によれば、独立柱を立設する位置でも野縁と野縁
受けを確実に接合できる。請求項7の発明によれば、間
仕切壁を施工する位置でも野縁と野縁受けを確実に接合
できる。請求項8の発明によれば、野縁受け底面部の幅
を広く採ることなく、野縁を通常の位置、独立柱を立設
する位置、及び間仕切壁を施工する位置で野縁受けに接
合できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る接続構造を適用した天
井下地材の正面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】図1に示す野縁の側面図。
【図4】同野縁の正面図。
【図5】図1に示す野縁受けの正面図。
【図6】同野縁受けの側面図。
【図7】野縁受け底面部の平面図。
【図8】独立柱施工位置の野縁と野縁受けの接合状態を
示す側面図。
【図9】間仕切壁施工位置の野縁と野縁受けの接合状態
を示す側面図。
【図10】爪部材の配置位置を示す説明図。
【図11】舌片の折曲げ状態を示す野縁と野縁受けとの
接合部の一部省略斜視図
【図12】爪部材の他例を示す野縁と野縁受けとの接合
部の一部省略斜視図
【図13】従来の天井下地材接合構造の一例を示す正面
図。
【図14】図13の側面図。
【符号の説明】 1 野縁 2 フランジ部 3 野縁受け 4 垂直面部 5 取付け部 6 底面部 7 主爪部材 8 第一の補助爪部材 9 第二の補助爪部材 7L,7R,8L,8R,9L,9R 爪片 10 独立柱 11 間仕切壁 13 舌片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E002 FA02 FA06 FB17 LA00 LB02 LB03 LB12 LC04 MA00 2E125 AA03 AA12 AA13 AA53 AA59 AB00 AB01 AB07 AC14 AC15 AG03 AG04 AG12 AG54 BB08 BB30 BE01 BE10 BF01 CA05 CA51 CA78 CA91 CA95 EA25 EA32 EA33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】面内X軸方向に延びる鋼製下地材とY軸方
    向に延びる鋼製下地材を交差位置で互いに接合する交差
    する鋼製下地材の接合構造において、 X軸方向下地材を、鋼材によって断面略ハット状を成す
    長尺状に形成し、 Y軸方向下地材を、鋼材によってX軸方向下地材の左右
    のフランジ部との対面部を有する長尺状に形成し、 Y軸方向下地材の対面部に、X軸方向下地材の左右のフ
    ランジ部をそれぞれ支持する左右の爪片から成る爪部材
    を、対面部の長さ方向に間隔をおいて多数形成し、 上記爪部材によってフランジ部を支持することによりX
    軸方向下地材とY軸方向下地材を接合する、 交差する鋼製下地材の接合構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の接合構造において、 前記Y軸方向下地材の対面部に、折り曲げたときに側端
    部がX軸方向下地材の開口溝に嵌合する舌片を形成し、 前記爪部材によってフランジ部を外側から支持されたX
    軸方向下地材の開口溝に、Y軸方向下地材の折り曲げら
    れた舌片を嵌合して、X軸方向下地材とY軸方向下地材
    を接合する、 交差する鋼製下地材の接合構造。
  3. 【請求項3】前記X軸方向下地材が野縁であり、また前
    記Y軸方向下地材が野縁受けであって、 野縁は、前記フランジ部を上にして配設され、 野縁受けは、本体底面部を前記対面部とし、この底面部
    に前記爪部材が切起し形成される一方、本体上部に骨組
    み材に吊下げ支持された吊り部材への取付け部を備え
    る、 請求項1記載の接合構造。
  4. 【請求項4】前記多数の爪部材は、建築物のモジュール
    に対応するピッチ間隔で前記対面部に形成されている、 請求項3記載の接合構造。
  5. 【請求項5】前記爪部材は、左右の爪片の間隔中心がモ
    ジュール芯に位置する、 請求項4記載の接合構造。
  6. 【請求項6】前記爪部材は、左右の爪片の間隔中心がモ
    ジュール芯に位置する主爪部材と、左右の爪片の間隔中
    心がモジュール芯から独立柱の1/2幅及び野縁の1/
    2幅だけ左右にずれた位置にある左右一対の補助爪部材
    とを備える、 請求項3記載の接合構造。
  7. 【請求項7】前記爪部材は、左右の爪片の間隔中心がモ
    ジュール芯に位置する主爪部材と、左右の爪片の間隔中
    心がモジュール芯から独立柱の1/2幅及び野縁の1/
    2幅だけ左右にずれた位置にある左右一対の第一の補助
    爪部材と、左右の爪片の間隔中心がモジュール芯から間
    仕切りの1/2幅だけ左右にずれた位置にある左右一対
    の第二の補助爪部材を備える、 請求項3記載の接合構造。
  8. 【請求項8】前記主爪部材と前記第一の補助爪部材と前
    記第二の補助爪部材とが野縁受けの底面部の幅方向に位
    相をずらして形成されている、 請求項7記載の接合構造。
JP11067795A 1999-03-15 1999-03-15 交差する鋼製下地材の接合構造 Pending JP2000265573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067795A JP2000265573A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 交差する鋼製下地材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067795A JP2000265573A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 交差する鋼製下地材の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000265573A true JP2000265573A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13355256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11067795A Pending JP2000265573A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 交差する鋼製下地材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000265573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041703A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Kokuyo Co Ltd 天井板固定枠及びその固定枠を使用した天井構造
CN116065750A (zh) * 2023-03-06 2023-05-05 山西五建集团有限公司 钢结构多功能厅波浪形铝板吊顶及其模块化安装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041703A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Kokuyo Co Ltd 天井板固定枠及びその固定枠を使用した天井構造
CN116065750A (zh) * 2023-03-06 2023-05-05 山西五建集团有限公司 钢结构多功能厅波浪形铝板吊顶及其模块化安装方法
CN116065750B (zh) * 2023-03-06 2023-06-06 山西五建集团有限公司 钢结构多功能厅波浪形铝板吊顶及其模块化安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA05012136A (es) Sistema de piso.
JP6548427B2 (ja) 外壁部材の留付補助具およびその施工方法
JP2000265573A (ja) 交差する鋼製下地材の接合構造
JP2560479B2 (ja) 可動間仕切壁
JP2560813Y2 (ja) 住宅等における角形部材の固定金具
JPH09203115A (ja) 梁の接合構造
KR200223787Y1 (ko) H빔결합용 건축자재
JP3534335B2 (ja) 間仕切り壁ランナーの支持構造
JP4729691B2 (ja) 天井パネル支持構造とその施工方法
JPH0544294A (ja) 天井骨組
JP2001248258A (ja) 鋼製及び木造住宅における垂木の接合金物
JPH09217453A (ja) 床構造体
JPH10317573A (ja) 建物ユニットの天井構造
JP2895815B2 (ja) 床パネル取付構造
JPH0941527A (ja) パネル支持構造
JPH0513841Y2 (ja)
JP2001303682A (ja) 形鋼の接合構造及び天井パネル
JP2507889Y2 (ja) 屋根パネルの支持構造
JP3681629B2 (ja) 耐力壁のガセットプレートおよびその取付構造
JPH0356566Y2 (ja)
JP2002013211A (ja) 固定金具
JPH0734088Y2 (ja) 天井構造
JPH07292854A (ja) ラチス梁
JPH0125139Y2 (ja)
JPH10169014A (ja) 木造軸組の接合構造及び木造軸組用の接合金具