JP2000261085A - レーザダイオード装置及びその製造方法 - Google Patents

レーザダイオード装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000261085A
JP2000261085A JP11061701A JP6170199A JP2000261085A JP 2000261085 A JP2000261085 A JP 2000261085A JP 11061701 A JP11061701 A JP 11061701A JP 6170199 A JP6170199 A JP 6170199A JP 2000261085 A JP2000261085 A JP 2000261085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
submount
stem
solder layer
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061701A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nonomura
敏幸 野々村
Yoshio Yamamoto
善生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11061701A priority Critical patent/JP2000261085A/ja
Publication of JP2000261085A publication Critical patent/JP2000261085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザダイオード装置の組立技術で、特に放
熱性を要求される赤色より波長の短いレーザダイオード
装置を低コストで行なうの組立技術。 【解決手段】 レーザダイオード装置を構成するレーザ
ダイオード4とサブマウント1は、半田接合以前に予め
それぞれ半田層3を形成させておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザダイオード
装置の組立技術に関するもので、特に放熱性を要求され
る赤色より波長の短いレーザダイオード装置の組立技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レーザダイオード装置(LD装
置)の各種装置への応用例としては、コンパクトディス
ク等の光情報機器用への応用に使用されている、波長が
0.78μmのAlGaAsレーザと、光通信用の装置
に応用されている際に用いられている、波長が1.3μ
mの光通信用のInGaAsPレーザが広く知られてい
る。
【0003】また、光ディスクや光カードへの応用とし
ては、光出力が30〜50mWの高出力レーザが用いら
れている。一方、光通信用としては中距離から25Km
で電送容量が500Mb/sまでの光通信用の光源とし
て実用化されている。
【0004】これらに用いられているLD装置の組立と
構造を以下に図面を参照して説明すると、図5はLD装
置の接合状況を示す模式側面図で、図6はLD装置の組
立構造を示す側面図である。
【0005】一般に、赤色のLD14では放熱性を良く
するため、成長層(P面が多い)を下にしてマウントす
るいわゆるアップサイドダウン方式が主流である。
【0006】すなわち、LD14とサブマウント11と
ステム(外囲器)12との接合は、リボン半田等の半田
材13を相互のマウント直前に、それぞれステム12や
サブマウント11等に供給し、その状態で相手部品をダ
イボンダ等によりそれぞれ実装してマウントを行い、そ
の後にリフロー炉を通過させてはんだ付による固定を行
なっている。
【0007】また、別の方法としては、まず、サブマウ
ント11に半田材13を蒸着法により形成しておき、そ
れにLD14のマウントを行つた後、ステム12に半田
を供給してLD14がマウントされたサブマウント11
をステム12にマウントし、その後、同様にリフロー炉
を通過させて半田付による固定を行なっている。
【0008】そして、固定が終了後、LD14の配線を
ワイヤーボンダでワイヤ15配線を行なってい、その際
のLD14とステム12との配線は、サブマウント11
に設けられたスルホール16を介してサブマウント11
のの両面に設けられた電極17a、17bを用いて行な
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、DVD等のディスク用に使用した場合は、特性面か
らN極(N面)側をステムグランドにすることが多い。
【0010】この場合、ステムの素子付け面は、両側リ
ードが標準規格で規定されているため、通常の場合は自
由度がなく変更ができないので、標準規格より領域を広
く取ることが出来ない。そのため、従来の半田供給方法
では半田量が多いため、LDのN電極のワイヤーをダイ
レクトにステムに落とすことは極めて困難であった。
【0011】そのため、上述の方法ではN面をグランド
にするため、SiあるいはAlN等のサブマウントに加
工を施して極性を逆転させていたが、サブマウントがS
iであれば不純物拡散による導通領域の作成が必要にな
り、また、AlN等の焼結材料であればスルーホール加
工等の加工が必要となる。さらに、P面側の配線領域を
確保する必要もあり、煩雑なサブマウントの製作を行な
わなければならずコストアップが避けられなかった。
【0012】本発明はそれらの事情でなされたもので、
LD装置とその製造方法において、コストアップになら
ないで、かつ、熱対策が十分に配慮された組立性のよい
LD装置とその製造方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、レーザ
ダイオードがサブマウントに半田接合され、このサブマ
ウントがステムに半田接合されたレーザダイオード装置
において、前記レーザダイオードとサブマウントは、半
田接合以前に予めそれぞれ半田層が形成されていること
を特徴とするレーザダイオード装置にある。
【0014】また、本発明によれば、前記サブマウント
に半田接合以前に予め形成された半田層は、電子銃か蒸
着によって形成されていることを特徴とするレーザダイ
オード装置にある。
【0015】また、本発明によれば、前記サブマウント
に半田接合以前に予め形成された半田層は、膜厚が数μ
mであることを特徴とするレーザダイオード装置にあ
る。
【0016】また、本発明によれば、レーザダイオード
をサブマウント1に半田接合し、このサブマウントにス
テムを半田接合するレーザダイオード装置の製造方法に
おいて、前記レーザダイオードとサブマウントは、半田
接合以前に予めそれぞれ半田層が形成されているものを
用いて半田接合することを特徴とするレーザダイオード
装置の製造方法にある。
【0017】また、本発明によれば、前記サブマウント
は、ウエハの両面に電極を形成後に前記ステムとの接合
面に半田層を形成することを特徴とするレーザダイオー
ド装置の製造方法にある。
【0018】また、本発明によれば、前記サブマウント
に半田接合以前に予め形成された半田層は、電子銃か蒸
着によって形成することを特徴とするレーザダイオード
装置の製造方法にある。
【0019】また、本発明によれば、前記ステムに半田
接合されたレーザダイオードは、前記サブマウントとの
接合面と逆方向の電極を直接に前記ステムに配線するこ
とを特徴とするレーザダイオード装置の製造方法にあ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】LDの高出力化で問題となるの
は、光出力密度がある限界値に達すると、光共振器の端
面破壊を生ずることである。通常のLDでは、レーザ光
が端面と垂直なpn接合に沿って外部に放出されるが、
注入キャリアの端面での表面再結合のために、端面付近
の反転分布が不十分でレーザ光を吸収するようになって
いる。
【0021】このため、レーザ光の光出力密度がある限
界値に達すると、吸収・発熱効果でレーザ光をとり出す
端面部の温度が結晶の融点に達し、熔融・破壊する。こ
の端面破壊を生ずる光出力密度は材料によって異なり、
特に、AlGaAsでは数MW/cmと低く問題とな
る。このためLD装置では放熱に関する対策を講じてい
るが、それらがコストアップにならないことが重要であ
る。
【0022】すなわち、本発明は予めサブマウント、L
Dともに蒸着あるいは電子銃(E−GUN)により半田
材を形成して、ステムにサブマウント、LDの順にマウ
ントするものである。
【0023】さらに、蒸着法にて半田を供給しているた
め、半田材のはみ出しを極力押さえることが可能であ
り、従来のようにサブマウントに一部導通を取るための
配線領域を確保する等の特殊な加工を施さなくてもワイ
ヤー配線を行なうことが可能である。
【0024】また、Siより熱伝導の良いAlN等を使
用してもコスト増にならず、放熱性が必要な赤色LDに
適用すると特に有効である。
【0025】以下本発明の実施の形態を図面を参照して
説明する。
【0026】図1は本発明のLD装置の組立状況を示す
側面図で、図2は本発明のLD装置の側面図で、図3は
本発明のLD装置の組立順序を示すフロー図である。
【0027】すなわち、まず、サブマウント1はステム
2との熱膨張係数差を吸収する(あるいは極性を逆転さ
せる)機能が要求されるので、図示しないAlNウエハ
の両面に電極を形成する(S1)。この電極が形成され
たAlNウエハのステム2との接触面になる側にAuG
e、AuSn等の半田材を電子銃(E−GUN)あるい
は蒸着により数μmの半田層3を形成する(S2)。
【0028】次に、この半田層3の形成されたAlNウ
エハをブレードダイシングによりチップ状に切断しチッ
プを形成する(S3)。さらに、この形成されたチップ
を加熱してステム2の所定箇所に接合する(S4)。
【0029】一方、LD4にも同様に電極を形成する
(S5)。この電極形成後、端面へスパッタリングを施
しスパッタ膜を形成する(S6)。さらにLD4の諸性
能に関する特性試験等行う(S7)。この特性試験の項
目は出力、順電流、順電圧、波長、ビーム広がり角等で
ある。
【0030】この特性試験で所定の特性が得られたLD
4をステム2に接合されたサブマウント1のチップの上
に接合する(S8)。これらの接合により各部品が固定
された後に、所定箇所をワイヤボンダを用いてワイヤ5
の配線を行なう(S9)。
【0031】図4は、本発明の別の組立順序を示すフロ
ー図である。
【0032】すなわち、まず、サブマウント1はステム
2との熱膨張係数差を吸収する(あるいは極性を逆転さ
せる)機能が要求されるので、AlNウエハの両面に電
極を形成する(S11)。この電極が形成されたAlN
ウエハのステム2との接触面になる側にAuGe、Au
Sn等の半田材を電子銃(E−GUN)あるいは蒸着に
より数μmの半田層3を形成する(S12)。
【0033】次に、この半田層3の形成されたAlNウ
エハをブレードダイシングによりチップ状に切断しチッ
プを形成する(S13)。
【0034】一方、LD4にも同様に電極を形成する
(S15)。この電極形成後、端面へスパッタリングを
施しスパッタ膜を形成する(S16)。さらにLD4の
緒性能に関する特性試験等行う(S17)。この特性試
験の項目は出力、順電流、順電圧、波長、ビーム広がり
角等である。
【0035】この特性試験で所定の特性が得られたLD
4をステム2に接合されたサブマウント1のチップの上
に接合する(S18)。さらに、この接合されたチップ
を加熱してステム2の所定箇所に接合する(S14)。
【0036】これらの接合により各部品が固定された後
に、所定箇所をワイヤボンダを用いてワイヤ5の配線を
行なう(S19)。
【0037】上述の各実施の形態では、サブマウント1
の半田層3の形成を電子銃(E−GUN)あるいは蒸着
により数μmの半田層3を形成し、その後、蒸着原子の
表面拡散を促進させることでも改良することができる。
例えば、Alの場合は300℃以上でステップカバレー
ジを改良できる。
【0038】さらに、蒸着時にArガスを導入して(4
〜6×10−3Torr)、蒸着原子の平均自由工程を
小さくする方法もステップカバレージの改良に効果があ
る。
【0039】また、上述の各実施の形態では、サブマウ
ント1の半田層3の形成を電子銃(E−GUN)あるい
は蒸着により数μmの半田層3を形成しているので、い
ずれの場合でもサブマウント1の半田のはみ出しが、従
来のプリフオーム半田供給方式に比べ極力押さえられ
る。そのため、第4図に示すようにステム2に直接に配
線することが可能になる。
【0040】また、従来の技術ではLD4、サブマウン
ト1、ステム2を各々マウント直前に半田をリボン/ワ
イヤ5等で供給するため、供給動作分だけ時間が必要で
あつたが、一方、上述の技術では半田は各々素子につけ
られた状態で供給されるため、マウント時間の短縮が図
れる。
【0041】また、リボン/ワイヤ5等の半田供給方式
と異なり、半田量を極力少なく出来るため素子が半田の
影響で動くこともなく、高精度で接合可能である。
【0042】また、半田量を少なく出来ることにより、
ステム2との接合部での半田はみ出しが100μm以下
に出来る。その結果、ステム2に直接に配線する配線方
法が可能になる。
【0043】また、LD4等の放熱性を要求される光半
導体素子では、Siより放熱特性の良いAIN等の焼結
材料が用いられることが多いが、従来の技術ではA1N
等にスルーホール加工する必要があったが、上述の技術
ではワイヤ5をダイレクトにステム2に落とすことが可
能であるので、サブマウント1に特に加工を施す必要が
なく、非常に安価なコストでサブマウント1を作成でき
る。
【0044】さらに、最近は成長面を下にしたアップサ
イドマウント方式が赤色のLD4では主流であり、客先
要求で外囲器グランドになる極性を逆にする必要がある
場合にも適応することができる。
【0045】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、熱
対策が十分に配慮され、かつ、組立性がよくコストダウ
ンしたLD装置とその製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すLD装置の組立状況
を示す側面図。
【図2】本発明の実施の形態を示すLD装置の側面図。
【図3】本発明のLD装置の組立順序を示すフロー図。
【図4】本発明の別の実施の形態を示す組立順序を示す
フロー図。
【図5】従来のLD装置の接合状況を示す側面図。
【図6】従来のLD装置の組立構造を示す側面図。
【符号の説明】
1、11…サブマウント、2、12…ステム、3…半田
層、4、14…LD、5、15…ワイヤ、13…半田
材、16…スルホール、17a、17b…電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザダイオードがサブマウントに半田
    接合され、このサブマウントがステムに半田接合された
    レーザダイオード装置において、 前記レーザダイオードとサブマウントは、半田接合以前
    に予めそれぞれ半田層が形成されていることを特徴とす
    るレーザダイオード装置。
  2. 【請求項2】 前記サブマウントに半田接合以前に予め
    形成された半田層は、電子銃か蒸着によって形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載のレーザダイオード
    装置。
  3. 【請求項3】 前記サブマウントに半田接合以前に予め
    形成された半田層は、膜厚が数μmであることを特徴と
    する請求項1記載のレーザダイオード装置。
  4. 【請求項4】 レーザダイオードをサブマウントに半田
    接合し、このサブマウントにステムを半田接合するレー
    ザダイオード装置の製造方法において、 前記レーザダイオードとサブマウントは、半田接合以前
    に予めそれぞれ半田層が形成されているものを用いて半
    田接合することを特徴とするレーザダイオード装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記サブマウントは、ウエハの両面に電
    極を形成後に前記ステムとの接合面に半田層を形成する
    ことを特徴とする請求項4記載のレーザダイオード装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記サブマウントに半田接合以前に予め
    形成された半田層は、電子銃か蒸着によって形成するこ
    とを特徴とする請求項4記載のレーザダイオード装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ステムに半田接合されたレーザダイ
    オードは、前記サブマウントとの接合面と逆方向の電極
    を直接に前記ステムに配線することを特徴とする請求項
    4記載のレーザダイオード装置の製造方法。
JP11061701A 1999-03-09 1999-03-09 レーザダイオード装置及びその製造方法 Pending JP2000261085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061701A JP2000261085A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 レーザダイオード装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061701A JP2000261085A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 レーザダイオード装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261085A true JP2000261085A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13178822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061701A Pending JP2000261085A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 レーザダイオード装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091383A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Renesas Yanai Semiconductor Inc. 発光装置の製造方法および発光装置
US7100815B2 (en) * 2001-07-12 2006-09-05 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Ptd. Ltd. Diebond strip
US7684459B2 (en) 2005-08-18 2010-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and fabrication method of the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100815B2 (en) * 2001-07-12 2006-09-05 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Ptd. Ltd. Diebond strip
US7559455B2 (en) * 2001-07-12 2009-07-14 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Diebond strip
WO2005091383A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Renesas Yanai Semiconductor Inc. 発光装置の製造方法および発光装置
US7795053B2 (en) 2004-03-24 2010-09-14 Hitachi Cable Precision Co., Ltd Light-emitting device manufacturing method and light-emitting device
KR101131259B1 (ko) 2004-03-24 2012-03-30 스탄레 덴끼 가부시키가이샤 발광 장치의 제조방법 및 발광 장치
US7684459B2 (en) 2005-08-18 2010-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and fabrication method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724791B2 (en) Method of manufacturing laser diode packages and arrays
US10328511B2 (en) Laser apparatus with capacitor disposed in vicinity of laser diode
JP2000252593A (ja) 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
US6895029B2 (en) Nitride semiconductor laser device
JP3108371B2 (ja) 半導体レーザデバイスの製造方法
US8138663B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US7359416B2 (en) Optical semiconductor device
JP2007250739A (ja) 光半導体装置
JP6197845B2 (ja) 半導体レーザ素子、および半導体レーザ装置の製造方法
US20060109882A1 (en) Diode laser module and method for the production thereof
JP2002009385A (ja) 大出力ダイオードレーザバーの接触方法、並びに、熱的に副次的な機能を有する電気的な接触部を備えた大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置
JP2000261085A (ja) レーザダイオード装置及びその製造方法
US6919216B2 (en) Method for manufacturing semiconductor laser apparatus
JP2009004760A (ja) 半導体レーザ装置
JP4536429B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH05183239A (ja) 半導体レーザ装置
JP2003258365A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置の製造方法
JPH04278593A (ja) 光電子装置およびその製造方法
TWM567505U (zh) 雷射二極體表面安裝結構
JPH07273395A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0758400A (ja) 高出力パルスレーザダイオードモジュール
KR0121330B1 (ko) 고속 광통신용 단일모드 반도체 레이저 모듈 구조
JPH02181488A (ja) 半導体レーザ素子用ヒートシンク
JPS63233591A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JPH11177178A (ja) 半導体レーザモジュ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729