JP2000256323A - 2−オキソキノリン化合物及びその医薬用途 - Google Patents

2−オキソキノリン化合物及びその医薬用途

Info

Publication number
JP2000256323A
JP2000256323A JP11368621A JP36862199A JP2000256323A JP 2000256323 A JP2000256323 A JP 2000256323A JP 11368621 A JP11368621 A JP 11368621A JP 36862199 A JP36862199 A JP 36862199A JP 2000256323 A JP2000256323 A JP 2000256323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
methoxy
dihydroquinoline
carboxylic acid
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11368621A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Inaba
隆之 稲葉
Yukimichi Kaya
徹道 嘉屋
Hiroyuki Iwamura
浩幸 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP11368621A priority Critical patent/JP2000256323A/ja
Publication of JP2000256323A publication Critical patent/JP2000256323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 一般式[I] [式中、Wは−O−、−S(O)−、CR
ど、Rは水素原子、アルキル、アリールなど、R
水素原子、アルキル、ORなど、Xは−COOR
−CONHなど、Rは水素原子又はアルキルを示
す]で表される2−オキソキノリン化合物又はその医薬
上許容される塩、及びその医薬用途。 【効果】 上記化合物及びその医薬上許容される塩は、
カンナビノイドレセプター、特に末梢型レセプターに選
択的に作用し、中枢系の副作用が少なく、かつ優れた免
疫抑制作用、抗炎症作用及び抗アレルギー作用を有し、
カンナビノイドレセプター(特に末梢型カンナビノイド
レセプター)調節剤、免疫抑制剤、抗炎症剤及び抗アレ
ルギー剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規2−オキソキ
ノリン化合物及びその医薬用途に関する。また、ある種
の2−オキソキノリン化合物の新規用途に関する。より
詳しくは、カンナビノイドレセプター、特に末梢型レセ
プターに選択的に作用し、中枢系の副作用が少なく、免
疫調節作用、抗炎症作用及び抗アレルギー作用を有する
新規2−オキソキノリン化合物及びその医薬用途に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、***成分としてカンナビノイドと
呼ばれる一連のC、H、Oからなる化合物群が知られて
いる。このうちテトラヒドロカンナビノール(THC)
が幻覚作用の主体であること、また、***草中に含有さ
れる主成分は△9−THCであることが知られている。
この△9−THCは、運動矢調、被刺激性の増大、制
吐、鎮痛、体温低下、呼吸抑制、カタレプシー惹起作
用、血管拡張作用、免疫抑制作用等の作用を有すること
が報告されている。
【0003】これら△9−THCの作用部位は、大別し
て、中枢神経系(Devane等,Mol Pharmacol.1988,3
4,605-613;Hollister等,Pharmacol.Rev.,1986,3
8,1-20;Renu等,Prog.Drug Res.,1991,36,71-11
4)及び末梢細胞系(Nye 等, J.Pharmacol.Exp.Th
er.,1985,234,784-791;Flynn等,Mol Pharmaco
l.1992,41,736-742)に区分され、中枢神経系を介し
た作用の一部は医療への適用が報告されている。一方、
末梢細胞型レセプター、例えばマクロファージ上のレセ
プターの発見(Munnro等,Nature,1993,365,61-65)
によって、免疫反応を調節することにより、抗炎症作
用、抗アレルギー作用を有し、もとより免疫調節作用を
併せ持つ、末梢細胞型レセプターのアゴニストの開発が
進められている。また、末梢細胞型カンナビノイドレセ
プターに選択的に作用する薬剤は、副作用となる体温低
下、カタレプシー等の中枢作用を示さない、安全な薬剤
となり得るため、特に、末梢細胞型レセプター選択的調
節剤の開発が期待されている。
【0004】カンナビノイドレセプターのアゴニストと
しては、ピラゾール誘導体(特開平6−73014号公
報、EP656354号、EP658546号)、TH
C誘導体(特開平3−209377号公報)、ベンゾオ
キサジン誘導体(US5112820号)、インドール
誘導体(US5081122号)、脂肪酸誘導体(WO
94/12466号)等が公知である。しかし、本発明
化合物の特徴である2−オキソキノリン化合物について
は知られていない。
【0005】また、化学構造の観点から見た場合、種々
のキノリン誘導体について報告がなされている。例え
ば、J.Pharm.Sci.,73,11,1652-1653(1984)には
中枢神経刺激剤として有用な6,7−ジメトキシ−2−
オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
ベンジルアミド(下記化合物A)が示されている。ま
た、Khim.Geterotsikl.Soedin.,8,1101-1104(199
3)には抗炎症剤として有用な4−ヒドロキシ−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
(ピリジン−2−イル)アミド(下記化合物B)が示さ
れ、Pharmaproject等にはroquinimexの名称
で知られる4−ヒドロキシ−2−オキソ−1−メチル−
1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 N−メチ
ル−N−フェニルアミド(下記化合物C)が抗炎症剤、
免疫抑制剤、抗リウマチ剤を含む種々疾患に用いられ得
ることが示されている。また、特公昭47−14107
号には、中枢神経に作用する薬剤として3−ベンゾイル
アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(1H)キノロン
(下記化合物D)の合成法が開示されている。
【0006】
【化8】
【0007】また、Synthesis, 11, 1362-1364(199
5)には2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−
カルボン酸 シクロヘキシルアミドが開示され、特表平
4−500373号には免疫調整剤として有用なキノリ
ン化合物が開示されており、フランス国公開公報237
7400号では鎮痛薬として有用なキノリン化合物が開
示されており、再公表公報WO96/05166号には
5−HT受容体作動薬として有用なキノリン化合物が
開示されている。
【0008】更に本発明化合物の特徴の一つである3,
4−メチレンジオキシフェニル基を有する2−オキソキ
ノリン化合物として、特開昭57−171975号(E
P59698号)には、免疫系の活性を増大する化合物
として、N−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−
1,2−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−
オキソキノリン−3−カルボキサミド(下記化合物E)
が開示されている。また、特表平6−506925号
(WO92/18483号)には、免疫調節作用、抗炎
症作用、鎮痛作用を有する化合物として、1−メチル−
2−オキソ−3−{N−(1,3−ベンゾジオキソール
−5−イル)−N−メチルカルバモイル}−4−ヒドロ
キシ−6−メチルチオ−1,2−ジヒドロキノリン(下
記化合物F)が開示されている。しかし、これら文献に
は、本発明の2−オキソキノリン化合物を教示する様な
記載はなく、カンナビノイドレセプターが介在する作用
機序に基づく薬理作用について示唆もない。
【0009】
【化9】
【0010】ところで、WO97/29079号には、
カンナビノイドレセプターアゴニスト及びアンタゴニス
トとして、キノリン構造を有する化合物が、免疫調製
剤、抗炎症剤、抗アレルギー剤等として有用である旨が
記載されている。しかし、該文献に開示されるキノリン
化合物は、単に水酸基で置換されたキノリンであって、
本化合物のごとき2−オキソキノリンを示唆する記載は
みられない。
【0011】また、特開平11−80124号(WO9
9/02499号)にも、カンナビノイドレセプターア
ゴニスト及びアンタゴニストを有効成分とする免疫調製
剤、抗炎症剤、抗アレルギー剤が記載されている。か
つ、当該公報には、本発明化合物の特徴の一つである2
−オキソキノリン構造を有する化合物として7−メトキ
シ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸 (4−アミノフェニル)
アミド(化合物G)等が開示されている。
【0012】
【化10】
【0013】より詳しく言えば、上記公報には、例えば
上記化合物Gの他3化合物が具体的に開示されるに止ま
るものであって、本発明化合物の如き、本明細書中の一
般式[I]のRがアルキルである化合物、Xが−CO
OR、−CONH、−(CH)−OC(=Y)−N
−(Alk)−R、−(CH)−NR−C
(=Z)−(NR)−(Alk)−R、−(CH)
−OH又は−(CH) −NR’(式中、各記号
は本明細書の通り。)である化合物、Xが−CONR
−(Alk−RであるときRがアルキルである
化合物、Rが
【化11】 (式中、各記号は本明細書の通り。)を有する化合物等
は一切記載されていない。なお、当該公報の再先の公開
日は、1999年1月21日(WO99/02499
号)であるのに対し、本出願の優先権主張日が、それ以
前の平成11年1月8日であることに注意しなければな
らないだろう。
【0014】
【課題】本発明の目的は、カンナビノイドレセプター、
特に末梢型レセプターに選択的に作用する新規化合物、
及びその医薬組成物を提供することである。より詳細に
は、本発明の目的は、カンナビノイドレセプター、特に
末梢細胞系レセプターに選択的に作用する一方、中枢神
経系への作用(即ち、興奮、幻覚、運動矢調、披刺激性
の増大、体温低下、呼吸抑制、カタレプシー惹起作用、
血圧低下等の副作用)が少なく、毒性が低く、かつ免疫
調節作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用等の治療効果
を有する新規化合物、及びその医薬組成物を提供するこ
とである。
【0015】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、カンナビノイドレセプ
ター、特に末梢細胞系レセプターに選択的な親和性を有
し、従ってカンナビノイドレセプターが関与することが
知られている疾患領域、特に末梢細胞系組織が関与する
疾患領域(免疫疾患、各種炎症、アレルギー性疾患等)
における医薬品として有用な2−オキソキノリン化合物
を見出し、本発明を完成した。
【0016】即ち、本発明は以下(1)〜(27)のと
おりである。
【0017】(1) 下記一般式[I]で表される2−
オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩を有
効成分として含有してなるカンナビノイドレセプター調
節剤。
【化12】 [式中、Wは−O−、−S(O)−、−CR
−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、
−COO−又は−OCO−(式中、R及びRは同一
又は異なってそれぞれ水素原子又はアルキルを、R
水素原子又はアルキルを、tは0又は1乃至2の整数を
示す。)を示し、Rは水素原子、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ
アリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル又
はシクロアルキルアルキルを示し、当該Rにおける水
素原子を除く各基はそれぞれ、アルキルアミノ、アミ
ノ、水酸基、アルコキシ、カルボキシル、アルコキシカ
ルボニル、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、メルカ
プト、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキ
ルスルホニルで置換されていてもよく、水素原子及びア
ルキルを除く各基はアルキルで置換されていてもよく、
は水素原子、アルキル、−OR(式中、Rは水
素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ルアルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキ
ルを示す。)、−NR(式中、R及びRは同
一又は異なってそれぞれ水素原子、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アシル、アリール、アリールアルキ
ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロ
アルキル又はシクロアルキルアルキルを示すか、又はR
とRが隣接する窒素原子と一緒になってヘテロアリ
ールを形成してもよい。)、又は−(CHu'−S
(O)(式中、Rは水素原子、アルキル、アル
ケニル又はアルキニルを、u及びu’はそれぞれ独立し
て0又は1乃至2の整数を示す。)を示し、当該R
おける水素原子を除く各基はそれぞれ、アルキルアミ
ノ、アミノ、水酸基、アルコキシ、アルコキシカルボニ
ル、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、メルカプト、
アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスル
ホニルで置換されていてもよく、水素原子及びアルキル
を除く各基はアルキルで置換されていてもよく、R
水素原子又はアルキルを示し、
【0018】Xは−COOR、−CONH、−CO
NR−(Alk)−R、−(CH )−OC(=Y)
−NR−(Alk)−R、−(CH)−NR
C(=Z)−(NR)−(Alk)−R、−(CH)
−OH又は−(CH)−NR’{式中、
、R、R、Rはそれぞれ独立して水素原子又
はアルキルを示し、R及びR’はそれぞれ独立して
水素原子又はアルキルを示すか、又はR とR’が隣
接する窒素原子と一緒になってヘテロアリールを形成し
てもよく、Alk、Alk及びAlkはそれぞれ
独立してアルキレン又はアルケニレンを示し、当該アル
キレン及びアルケニレンはそれぞれ、水酸基、カルボキ
シル、アルコキシカルボニル、アルキル(当該アルキル
は、水酸基、アルコキシ又はアルキルチオで置換されて
いてもよい。)又は−CONR1011(式中、R
10及びR11は同一又は異なってそれぞれ水素原子又
はアルキルを示すか、又はR10とR11が隣接する窒
素原子と一緒になってヘテロアリールを形成してもよ
い。)で置換されていてもよく、Rはアリール、ヘテロ
アリール、シクロアルキル、ベンゼン縮合シクロアルキ
ル又は
【化13】 (式中、A及びBはそれぞれ独立して酸素原子、窒素原
子又は硫黄原子を示し、kは1乃至3の整数を示す。)
を示し、当該アリール及びヘテロアリールはそれぞれ、
水酸基で置換されていてもよいアルキル、水酸基、アル
コキシ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、ハ
ロゲン原子、ニトロ、アミノ、スルホン酸アミド、アル
キルアミノ、アラルキルオキシ、ピリジル、ピペリジ
ノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アシルアミ
ノ、アミノカルボニル、シアノ又はグルクロン酸残基で
置換されていてもよく、当該シクロアルキルは水酸基、
アルコキシ又は=Oで置換されていてもよく、当該ベン
ゼン縮合シクロアルキルは水酸基又はアルコキシで置換
されていてもよく、r、s、v及びwはそれぞれ独立し
て0又は1を示し、Y及びZはそれぞれ独立して窒素原
子、酸素原子又は硫黄原子を示し、p及びqはそれぞれ
独立して1乃至4の整数を示す。}を示す。]
【0019】(2)Wが−O−であり、Rが水素原子
又はアルキル(当該アルキルは前記の通りである。)で
あり、Rが−OR(Rは前記の通りである。)で
あり、Rがアリール、ヘテロアリール又は
【化14】 (ここで、アリール、ヘテロアリール、式中の各記号は
前記の通りである。)である(1)記載の2−オキソキ
ノリン化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分と
して含有してなるカンナビノイドレセプター調節剤。
【0020】(3) 下記一般式[I’]で表される2
−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩。
【化15】 [式中、Wは−O−、−S(O)−、−CR
−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、
−COO−又は−OCO−(式中、R及びRは同一
又は異なってそれぞれ水素原子又はアルキルを、R
水素原子又はアルキルを、tは0又は1乃至2の整数を
示す。)を示し、Rは水素原子、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ
アリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル又
はシクロアルキルアルキルを示し、当該Rにおける水
素原子を除く各基はそれぞれ、アルキルアミノ、アミ
ノ、水酸基、アルコキシ、カルボキシル、アルコキシカ
ルボニル、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、メルカ
プト、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキ
ルスルホニルで置換されていてもよく、水素原子及びア
ルキルを除く各基はアルキルで置換されていてもよく、
は水素原子、アルキル、−OR(式中、Rは水
素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ルアルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキ
ルを示す。)、−NR(式中、R及びRは同
一又は異なってそれぞれ水素原子、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アシル、アリール、アリールアルキ
ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロ
アルキル又はシクロアルキルアルキルを示すか、又はR
とRが隣接する窒素原子と一緒になってヘテロアリ
ールを形成してもよい。)、又は−(CHu'−S
(O)(式中、Rは水素原子、アルキル、アル
ケニル又はアルキニルを、u及びu’はそれぞれ独立し
て0又は1乃至2の整数を示す。)を示し、当該R
おける水素原子を除く各基はそれぞれ、アルキルアミ
ノ、アミノ、水酸基、アルコキシ、アルコキシカルボニ
ル、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、メルカプト、
アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスル
ホニルで置換されていてもよく、水素原子及びアルキル
を除く各基はアルキルで置換されていてもよく、R
水素原子又はアルキルを示し、
【0021】X’は−CONR−(Alk)−R、
−(CH)−OC(=Y)−NR−(Alk)−R
又は−(CH)−NR−C(=Z)−(NR)
(Alk )−R{式中、R、R、R及びR
それぞれ独立して水素原子又はアルキルを示し、Alk
、Alk及びAlkはそれぞれ独立してアルキレ
ン又はアルケニレンを示し、当該アルキレン及びアルケ
ニレンはそれぞれ、水酸基、カルボキシル、アルコキシ
カルボニル、アルキル(当該アルキルは、水酸基、アル
コキシ又はアルキルチオで置換されていてもよい。)又
は−CONR1011(式中、R 10及びR11は同
一又は異なってそれぞれ水素原子又はアルキルを示す
か、又はR10とR11が隣接する窒素原子と一緒にな
ってヘテロアリールを形成してもよい。)で置換されて
いてもよく、Rはアリール、ヘテロアリール、シクロア
ルキル、ベンゼン縮合シクロアルキル又は
【化16】 (式中、A及びBはそれぞれ独立して酸素原子、窒素原
子又は硫黄原子を示し、kは1乃至3の整数を示す。)
を示し、当該アリール及びヘテロアリールはそれぞれ、
水酸基で置換されていてもよいアルキル、水酸基、アル
コキシ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、ハ
ロゲン原子、ニトロ、アミノ、スルホン酸アミド、アル
キルアミノ、アラルキルオキシ、ピリジル、ピペリジ
ノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アシルアミ
ノ、アミノカルボニル、シアノ又はグルクロン酸残基で
置換されていてもよく、当該シクロアルキルは水酸基、
アルコキシ又は=Oで置換されていてもよく、当該ベン
ゼン縮合シクロアルキルは水酸基又はアルコキシで置換
されていてもよく、r、s、v及びwはそれぞれ独立し
て0又は1を示し、Y及びZはそれぞれ独立して窒素原
子、酸素原子又は硫黄原子を示し、p及びqはそれぞれ
独立して1乃至4の整数を示す。}を示す。]ただし、
(a)Rが水素原子であるとき、WRは2−オキソ
キノリンのj位に置換するもとし、(b)1,2−ジヒ
ドロ−6,7−ジメトキシ−2−オキソ−N−(フェニ
ルメチル)−3−キノリンカルボキサミド及びN−
(1,2−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−オキソ
−3−キノリル)ベンズアミドを除く。
【0022】(4) Rがアルキルである(3)記載
の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される
塩。
【0023】(5) X’が−CONR−(Alk)
−Rである(3)記載の2−オキソキノリン化合物又
はその医薬上許容される塩。
【0024】(6) Rがアルキルである(5)記載
の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される
塩。
【0025】(7) X’が−(CH)−OC(=Y)
−NR−(Alk)−R又は−(CH)−NR
−C(=Z)−(NR)−(Alk)−Rである
(3)記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上
許容される塩。
【0026】(8) Wが−O−であり、R1が水素原
子又は炭素数1乃至3のアルキル(当該アルキルは、ア
ルキルアミノ、アミノ、水酸基、アルコキシ、カルボキ
シル、アルコキシカルボニル、アシル、アシルオキシ、
アシルチオ、メルカプト、アルキルチオ、アルキルスル
フィニル又はアルキルスルホニルで置換されていてもよ
い。)であり、Rが−OR{ここで、Rが水素原
子又は炭素数1乃至3のアルキル(当該アルキルは、ア
ルキルアミノ、アミノ、水酸基、アルコキシ、アルコキ
シカルボニル、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、メ
ルカプト、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はア
ルキルスルホニルで置換されていてもよい。)であ
る。}である(3)記載の2−オキソキノリン化合物又
はその医薬上許容される塩。
【0027】(9) Rがアリール、ヘテロアリール又
【化17】 (ここでアリール、ヘテロアリール、式中の各記号は前
記の通りである。)である(3)乃至(8)記載の2−
オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩。
【0028】(10) Rが
【化18】 (式中、各記号は前記の通りである。)である(3)乃
至(8)記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬
上許容される塩。
【0029】(11) Wが−O−であり、Rが−O
(ここで、Rが水素原子又はアルキルである。)
である(3)乃至(10)記載の2−オキソキノリン化
合物又はその医薬上許容される塩。
【0030】(12) WRの置換位置がベンゼン環
状のj位であり、Rの置換位置がベンゼン環状のi位
である(3)乃至(11)記載の2−オキソキノリン化
合物又はその医薬上許容される塩。
【0031】(13) Alkがアルキレンであり、
r=1である(3)乃至(6)又は(8)乃至(12)
記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容さ
れる塩。
【0032】(14) 7−メトキシ−2−オキソ−8
−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸 (2−ピリジン−4−イルエチル)アミド、
7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (4−アミノ
ベンジル)アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペ
ンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸 [2−(4−アミノフェニル)エチル]アミド及
び7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−
1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (4−ア
ミノフェニル)アミドを除く(3)記載の2−オキソキ
ノリン化合物又はその医薬上許容される塩。
【0033】(15) Wが−O−であり、かつR
アルキルであり、かつRが−OR (ここで、R
アルキルである。)であり、かつRが水素であり、か
つX’が−CONR−(Alk)−R(ここで、R
が水素原子であり、かつAlkがメチレン、エチレ
ン又はトリメチレンであり、かつrが0又は1であり、
かつRがアリール又はヘテロアリールである。)である
化合物を除く(3)記載の2−オキソキノリン化合物又
はその医薬上許容される塩。
【0034】(16) Rがアリール(当該アリール
は、水酸基、アルコキシ、アルケニルオキシ、アシルオ
キシ、ハロゲン原子、アラルキルオキシ、グルクロン酸
残基で置換されていてもよい。)である(5)記載の2
−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩。
【0035】(17) Rがフェニルを除くアリール、
又はピリジルを除くヘテロアリールである(3)記載の
2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される
塩。 (18) 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオ
キシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
(2−ピリジン−4−イルエチル)アミド(実施例3−
1)、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ
−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (4−
アミノベンジル)アミド(実施例3−2)、7−メトキ
シ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸 [2−(4−アミノフェ
ニル)エチル]アミド(実施例3−3)、7−メトキシ
−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロ
キノリン−3−カルボン酸 (4−アミノフェニル)ア
ミド 塩酸塩(実施例3−4)、7−メトキシ−2−オ
キソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン
−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジオキシベンジ
ル)アミド(実施例3−5)、8−エトキシ−7−メト
キシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸 (2−ピリジン−4−イルエチル)アミド
(実施例3−6)、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペ
ンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸 [2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミ
ド(実施例3−7)、7−メトキシ−2−オキソ−8−
ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カル
ボン酸 [2−(4−フルオロフェニル)エチル]アミ
ド(実施例3−8)、7−メトキシ−2−オキソ−8−
ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カル
ボン酸 (4−ピリジルメチル)アミド(実施例3−
9)、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ
−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (2−
ピペリジノエチル)アミド(実施例3−10)、
【0036】7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチル
オキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
(2−モルホリノエチル)アミド(実施例3−11)、
7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3−ピリジ
ルメチル)アミド(実施例3−12)、7−メトキシ−
2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキ
ノリン−3−カルボン酸 (2−ピリジルメチル)アミ
ド(実施例3−13)、8−ブトキシ−7−メトキシ−
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン
酸 (2−フェニルエチル)アミド(実施例3−1
4)、8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 [2−(4−
フルオロフェニル)エチル]アミド(実施例3−1
5)、8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (2−ピリジ
ン−4−イルエチル)アミド(実施例3−16)、8−
ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸 (2−ピリジン−4−イ
ルエチル)アミド 塩酸塩(実施例3−17)、8−エ
トキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
キノリン−3−カルボン酸 [2−(4−フルオロフェ
ニル)エチル]アミド(実施例3−18)、7−メトキ
シ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸 [2−(2−フルオロフ
ェニル)エチル]アミド(実施例3−19)、7−メト
キシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒ
ドロキノリン−3−カルボン酸 [2−(3−フルオロ
フェニル)エチル]アミド(実施例3−20)、
【0037】7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチル
オキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
[2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エチ
ル]アミド(実施例3−21)、7−メトキシ−2−オ
キソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン
−3−カルボン酸 [2−(4−クロロフェニル)エチ
ル]アミド(実施例3−22)、7−メトキシ−2−オ
キソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン
−3−カルボン酸 (2−フェニルエチル)アミド(実
施例3−23)、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペン
チルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン
酸 (4−メチルベンジル)アミド(実施例3−2
4)、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ
−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (4−
フルオロベンジル)アミド(実施例3−25)、7−メ
トキシ−2−オキソ−8−プロポキシ−1,2−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸 (2−ピリジン−4−イ
ルエチル)アミド(実施例3−26)、7−メトキシ−
2−オキソ−8−プロポキシ−1,2−ジヒドロキノリ
ン−3−カルボン酸 [2−(4−フルオロフェニル)
エチル]アミド(実施例3−27)、7−メトキシ−2
−オキソ−8−プロポキシ−1,2−ジヒドロキノリン
−3−カルボン酸 [2−(4−ヒドロキシフェニル)
エチル]アミド(実施例3−28)、7−メトキシ−2
−オキソ−8−プロポキシ−1,2−ジヒドロキノリン
−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジオキシベンジ
ル)アミド(実施例3−29)、7−メトキシ−2−オ
キソ−8−プロポキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3
−カルボン酸 (2−フェニルエチル)アミド(実施例
3−30)、
【0038】7,8−ジメトキシ−2−オキソ−1,2
−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 [2−(4−フ
ルオロフェニル)エチル]アミド(実施例3−31)、
7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 [2−(4−
フルオロフェニル)エチル]アミド(実施例3−3
2)、7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ
−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,
4−メチレンジオキシベンジル)アミド(実施例3−3
3)、7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ
−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (2−
モルホリノエチル)アミド(実施例3−34)、8−エ
トキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
キノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジオキ
シベンジル)アミド(実施例3−35)、1−メチル−
7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 [2−(4−
フルオロフェニル)エチル]アミド(実施例3−3
6)、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−8−ペ
ンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸 (2−ピリジン−4−イルエチル)アミド(実施
例3−37)、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ
−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3
−カルボン酸 (2−モルホリノエチル)アミド(実施
例3−38)、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ
−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3
−カルボン酸(4−ピリジルメチル)アミド(実施例3
−39)、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−8
−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸 (4−フルオロベンジル)アミド(実施例3
−40)、
【0039】1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−
8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−
カルボン酸 [2−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]アミド(実施例3−41)、1−メチル−7−メト
キシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒ
ドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジ
オキシベンジル)アミド(実施例3−42)、1−メチ
ル−7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ−
1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 [2−
(4−フルオロフェニル)エチル]アミド(実施例3−
43)、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−6−
ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カル
ボン酸 (2−モルホリノエチル)アミド(実施例3−
44)、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−6−
ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カル
ボン酸 (3,4−メチレンジオキシベンジル)アミド
(実施例3−45)、7,8−ジペンチルオキシ−2−
オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
[2−(4−フルオロフェニル)エチル]アミド(実施
例3−46)、8−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
(3,4−メチレンジオキシベンジル)アミド(実施例
3−47)、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチル
オキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
(3,4−ジヒドロキシベンジル)アミド(実施例3−
48)、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキ
シ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (4
−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)アミド(実施例
3−49)、1−O−{2−ヒドロキシ−5−[(7−
メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリル)カルボニルアミノメチル]フ
ェニル}グルコシド ウロン酸及び1−O−{2−ヒド
ロキシ−4−[(7−メトキシ−2−オキソ−8−ペン
チルオキシ−1,2−ジヒドロ−3−キノリル)カルボ
ニルアミノメチル]フェニル}グルコシド ウロン酸
(実施例3−50)、
【0040】5−[7−メトキシ−3−{(3,4−メ
チレンジオキシベンジル)カルバモイル}−2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−8−キノリルオキシ]ペンタン酸
(実施例3−51)、5−[7−メトキシ−3−{(3
−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル)カルバモイル}
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−8−キノリルオキ
シ]ペンタン酸(実施例3−52)、8−(5−ヒドロ
キシペンチルオキシ)−7−メトキシ−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4
−メチレンジオキシベンジル)アミド(実施例3−5
3)、8−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)−7−メ
トキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−
カルボン酸 (4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジ
ル)アミド(実施例3−54)、8−(4−ヒドロキシ
ペンチルオキシ)−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチ
レンジオキシベンジル)アミド(実施例3−55)、7
−メトキシ−2−オキソ−8−(4−オキソペンチルオ
キシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
(3,4−メチレンジオキシベンジル)アミド(実施例
3−56)、8−(3−ヒドロキシペンチルオキシ)−
7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン
−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジオキシベンジ
ル)アミド(実施例3−57)、7−メトキシ−2−オ
キソ−8−(3−オキソペンチルオキシ)−1,2−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチレン
ジオキシベンジル)アミド(実施例3−58)、8−
(2−ヒドロキシペンチルオキシ)−7−メトキシ−2
−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
(3,4−メチレンジオキシベンジル)アミド(実施
例3−59)、7,8−ジヒドロキシ−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 [2−
(4−フルオロフェニル)エチル]アミド(実施例4−
1)、
【0041】8−ブトキシ−3−ヒドロキシメチル−7
−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン
(実施例5−1)、8−エトキシ−3−ヒドロキシメチ
ル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノ
リン(実施例5−2)、N−(4−フルオロフェニル)
カルバミン酸 (8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)メチルエ
ステル (実施例6−1)、N−ピリジン−4−イルカ
ルバミン酸 (8−エトキシ−7−メトキシ−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)メチルエス
テル(実施例6−2)、3−ジメチルアミノメチル−8
−エトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロキノリン(実施例7−1)、8−ブトキシ−3−ア
ミノメチル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロキノリン(実施例7−2)、8−エトキシ−7−メ
トキシ−3−モルホリノメチル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロキノリン(実施例7−3)、N−[(8−ブト
キシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキ
ノリン−3−イル)メチル]−N’−(4−フルオロフ
ェニル)ウレア(実施例8−1)及びN−[(8−ブト
キシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキ
ノリン−3−イル)メチル]−(4−ヒドロキシフェニ
ル)アセトアミド(実施例8−2)からなる群より選ば
れる(3)乃至(17)記載の2−オキソキノリン化合
物又はその医薬上許容される塩。
【0042】(19) 7−メトキシ−2−オキソ−8
−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸 メチルエステル(実施例1−1)、7−メト
キシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ−1,2−ジヒ
ドロキノリン−3−カルボン酸 メチルエステル(実施
例1−2)、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−
8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−
カルボン酸 メチルエステル(実施例1−3)及び1−
メチル−7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキ
シ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 メチ
ルエステル(実施例1−4)からなる群より選ばれる2
−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩。
(20) 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオ
キシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(実
施例2−1)、8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(実施
例2−2)、8−エトキシ−7−メトキシ−2−オキソ
−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(実施例
2−3)、7−メトキシ−2−オキソ−8−プロポキシ
−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(実施例
2−4)、7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオ
キシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(実
施例2−5)、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ
−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3
−カルボン酸(実施例2−6)及び1−メチル−7−メ
トキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ−1,2−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボン酸(実施例2−7)から
なる群より選ばれる2−オキソキノリン化合物又はその
医薬上許容される塩。
【0043】(21) 7−メトキシ−2−オキソ−8
−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボキサミド(実施例3−60)又はその医薬上許容さ
れる塩。
【0044】(22) (3)乃至(21)のいずれか
に記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容
される塩を有効成分として含有してなる医薬組成物。
【0045】(23) (3)乃至(21)のいずれか
に記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容
される塩を有効成分として含有してなるカンナビノイド
レセプター調節剤。
【0046】(24) 末梢型カンナビノイドレセプタ
ーに選択的に作用する(3)乃至(21)のいずれかに
記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容さ
れる塩を有効成分として含有してなる末梢型カンナビノ
イドレセプター調節剤。
【0047】(25) 免疫調整剤、自己免疫疾患治療
剤、抗アレルギー剤及び抗炎症剤である(3)乃至(2
1)のいずれかに記載の2−オキソキノリン化合物又は
その医薬上許容される塩。
【0048】(26) 抗炎症剤である(3)乃至(2
1)のいずれかに記載の2−オキソキノリン化合物又は
その医薬上許容される塩。 (27) (1)又は(2)記載の2−オキソキノリン
化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含
有してなる抗炎症剤。
【0049】本明細書中で使用されている用語の意味に
ついては以下の通りである。「アルキル」とは、炭素数
1〜10の直鎖状若しくは分枝鎖状のものであり、具体
的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、ヘキ
シル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ヘプチル等が挙げ
られる。R、R’、R及びRにおいては、好ま
しくは炭素数1〜7のものであり、Rにおいてより好
ましくは、炭素数1〜6の直鎖状のアルキルであり、更
に好ましくはメチルである。R及びRにおいては、
好ましくは炭素数1〜4のものである。R、R、R
及びRおいては、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状
のアルキルであり、より好ましくはエチル、プロピル、
ブチル又はペンチルであり、さらに好ましくはプロピ
ル、ブチル又はペンチルであり、特に好ましくはペンチ
ルである。R10、R11、R12及びR13において
好ましくは、炭素数1〜4のものである。R、R
、R、R、R’及びRにおいては、好まし
くは炭素数1〜4のものであり、より好ましくはメチル
である。
【0050】「アルケニル」とは、炭素数2〜10の直
鎖状若しくは分枝鎖状のものであり、具体的には、ビニ
ル、アリル、クロチル、2−ペンテニル、3−ペンテニ
ル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、ヘブテニル等が
挙げられる。R、R、R及びRにおいては、好
ましくは炭素数2〜7のものである。Rにおいては、
好ましくは炭素数4〜7のものである。
【0051】「アルキニル」とは、炭素数2〜10の直
鎖状若しくは分枝鎖状のものであり、具体的には、エチ
ニル、プロピニル、ブチニル、2−ペンチニル、3−ペ
ンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、ヘプチニ
ル等が挙げられる。R、R、R及びRにおいて
は、好ましくは炭素数2〜7のものである。Rにおい
ては、好ましくは炭素数4〜7のものである。
【0052】Alk、Alk及びAlkにおける
「アルキレン」とは、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分
枝鎖状のものであり、具体的には、メチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられ、より
好ましくは、メチレン又はエチレンである。Alk
おいて特に好ましくはメチレンであり、Alk及びA
lkにおいて特に好ましくはメチレンである。
【0053】Alk、Alk及びAlkにおける
「アルケニレン」とは、炭素数2〜4の直鎖状若しくは
分枝鎖状のものであり、具体的には、ビニレン、プロペ
ニレン、ブテニレン等が挙げられる。
【0054】「アルコキシ」とは、そのアルキル部位が
上記定義のアルキルのうち炭素数1〜4のものであり、
具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロピルオキシ、ブチルオキシ、t−ブチルオキシ等が挙
げられる。
【0055】「シクロアルキル」とは、炭素数3〜8の
単環式飽和の環状アルキルであり、具体的には、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル等が挙げられる。R、R、R
及びRにおいては、好ましくは炭素数3〜6であ
る。Rにおいては、好ましくは炭素数3〜7のものであ
り、特に好ましくはシクロヘキシルである。
【0056】R、R、R及びRにおける「シク
ロアルキルアルキル」とは、そのシクロアルキル部が上
記定義のシクロアルキルのうち炭素数3〜6のものであ
り、アルキル部が上記定義のアルキルのうち炭素数1〜
4のものである。具体的には、シクロプロピルメチル、
シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘ
キシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピル
プロピル、シクロプロピルブチル等が挙げられる。
【0057】R、R、R、R及びRにおける
「アリール」とは炭素数6乃至16の芳香族炭化水素で
あり、具体的にはフェニル、ナフチル、ビフェニル、ア
ントラセニル、インデニル、アズレニル、フルオレニ
ル、フェナントレニル、ピレニル等が挙げられ、好まし
くはフェニル又はナフチルであり、特に好ましくはフェ
ニルである。
【0058】R、R、R、R、R12及びR
13における「アリールアルキル」とは、そのアリール
部が上記定義のアリールであり、そのアルキル部が上記
定義のアルキルのうち炭素数1〜4のものである。具体
的には、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フ
ェニルブチル、ナフチルメチル、ビフェニルメチル等が
挙げられ、好ましくはベンジルである。
【0059】R、R、R、R及びRにおける
「ヘテロアリール」とは、水素原子で飽和されていても
よく、具体的には、ピリジル、ピリミジル、ピラジニ
ル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾ
リル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリ
ル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリ
ル、トリアジニル、トリアゾリル、チエニル、ピロリ
ル、ピロリニル、フリル、アゼピニル、ベンゾピラニ
ル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、インドリ
ル、イソインドリル、キノリル、イソキノリル、シンノ
リニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニ
ル、1,8−ナフチリジル、1,7−ナフチリジル、
1,6−ナフチリジル、1,5−ナフチリジル、ピリド
[2,3−d]ピリミジル、チエノ[2,3−b]ピリ
ジル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、
ピペラジニル、モルホリル、ヒドロアゼピニル、ヒドロ
インドリル、ヒドロイソインドリル、ヒドロキノリル、
ヒドロイソキノリル等が挙げられる。好ましくはピリジ
ル、チエニル、ピペリジル、ピペリジノ、イミダゾリ
ル、モルホリルであり、より好ましくはピリジル、ピペ
リジル、モルホリルであり、特に好ましくはピリジルで
ある。
【0060】RとR’が「隣接する窒素原子と一緒
になって形成するヘテロアリール」とは、上記定義のヘ
テロアリールのうち、1つ以上の窒素原子を有するヘテ
ロアリールである。具体的には、ピロリジニル、イミダ
ゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリノ、
ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、トリアゾリ
ル、ピロリル、ピロリニル、インドリル、ヒドロアゼピ
ニル、ヒドロインドリル、ヒドロイソインドリル、ヒド
ロキノリル、ヒドロイソキノリル等が挙げられ、好まし
くはモルホリノ、ピペリジノ又はピペラジニルであり、
特に好ましくはモルホリノである。
【0061】RとR若しくはR10とR11が「隣
接する窒素原子と一緒になって形成するヘテロアリー
ル」とは、上記定義のRとR’が「隣接する窒素原
子と一緒になって形成するヘテロアリール」と同義のも
のである。
【0062】R、R、R及びRにおける「ヘテ
ロアリールアルキル」とは、そのヘテロアリール部は上
記定義のものであり、そのアルキル部は上記定義のアル
キルのうち炭素数1〜4のものである。具体的には、2
−チエニルメチル、3−フリルメチル、4−ピリジルメ
チル、2−キノリルメチル、3−イソキノリルメチル等
が挙げられ、好ましくは4−ピリジルメチルである。
【0063】Rにおける「ベンゼン縮合シクロアルキ
ル」とは、そのシクロアルキル部が上記定義のシクロア
ルキルであり、具体的には、テトラヒドロナフタレン、
インダン等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロナフタ
レンである。
【0064】R及びRにおける「アシル」とは、カ
ルボニルに上記定義のアルキル、上記定義のアリールが
置換したものであり、具体的には、ホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、ベンゾイル、
ナフトイル等が挙げられる。
【0065】また、置換されていてもよい各基は、1個
以上の置換基、好ましくは1若しくは2個の置換基で置
換されていてもよい。当該置換基として使用される基に
ついて以下に説明する。「ハロゲン原子」とは、フッ
素、塩素、臭素及びヨウ素であり、好ましくはフッ素及
び塩素である。「アルキル」、「アルコキシ」及び「ア
シル」とは、それぞれ上記定義の「アルキル」、「アル
コキシ」及び「アシル」と同義のものである。
【0066】「アルコキシカルボニル」とは、そのアル
キル部位が上記定義のアルキルうち炭素数1〜4のもの
である。具体的には、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル
等が挙げられ、好ましくはエトキシカルボニルである。
【0067】「アルキルアミノ」とは、そのアルキル部
位が上記定義のアルキルのうち炭素数1〜4のものであ
る。具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピ
ルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ等が挙げられる。
【0068】「アルキルチオ」とは、そのアルキル部位
が上記定義のアルキルのうち炭素数1〜4のものであ
る。具体的には、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
オ、ブチルチオ等が挙げられる。
【0069】「アルキルスルフィニル」とは、そのアル
キル部位が上記定義のアルキルのうち炭素数1〜4のも
のである。具体的には、メチルスルフィニル、エチルス
ルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニ
ル等が挙げられる。
【0070】「アルキルスルホニル」とは、そのアルキ
ル部位が上記定義のアルキルのうち炭素数1〜4のもの
である。具体的には、メチルスルホニル、エチルスルホ
ニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル等が挙げ
られる。
【0071】「アルケニルオキシ」とは、そのアルケニ
ル部が上記定義のアルキルのうち炭素数2〜4のもので
ある。具体的には、エテニルオキシ、プロペニルオキ
シ、ブテニルオキシ等が挙げられる。
【0072】「アシルオキシ」とは、そのアシル部が上
記定義のものであり、具体的には、ホルミルオキシ、ア
セチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、
イソブチリルオキシ等が挙げられ、好ましくはアセチル
オキシである。
【0073】「アシルチオ」とは、そのアシル部が上記
定義のものであり、具体的には、ホルミルチオ、アセチ
ルチオ、ブロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリ
ルチオ等が挙げられ、好ましくはアセチルチオである。
【0074】「アシルアミノ」とは、そのアシル部が上
記定義のものであり、具体的には、ホルミルアミノ、ア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ等
が挙げられ、好ましくはアセチルアミノである。
【0075】「アラルキルオキシ」とは、そのアラルキ
ル部が上記定義のアリールアルキルのものである。具体
的には、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、フェニル
プロピルオキシ、フェニルブチルオキシ、ナフチルメチ
ルオキシ、ビフェニルメチルオキシ等が挙げられる。
【0076】Rとして好ましくは水素原子である。
【0077】WR及びRは、2−オキソキノリンの
g位、h位、i位又はj位のそれぞれ異なる位置に置換
する。置換位置として好ましくは、2−オキソキノリン
環上のh位とi位の組み合わせ或いはi位とj位の組み
合わせであり、特に好ましくはi位とj位の組み合わせ
である。また、i位にRが置換することが好ましい。
【0078】Wとして好ましくは−O−、−S(O)
−又は−NR−であり、より好ましくは−O−であ
る。ここでWが−S(O)−のとき、tは0が好まし
く、−NR−のとき、Rは水素原子が好ましい。
【0079】Rとして好ましくは水素原子又はアルキ
ルであり、さらに好ましくはアルキルであり、特に好ま
しくは無置換のアルキルである。アルキルの置換基とし
てはアルキルアミノ、アミノ、水酸基、アルコキシ、ア
ルコキシカルボニル、アシル、アシルオキシ、アシルチ
オ、メルカプト、アルキルチオ、アルキルスルフィニル
又はアルキルスルホニルが好ましく、特に好ましくは水
酸基、カルボキシル若しくはアシルによって置換された
アルキルである。水酸基、カルボキシル、アシルによっ
て置換されたアルキルとしては、総炭素数5のものが好
ましい。特に好ましい置換されたアルキルの具体例とし
ては、2−ヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシペンチ
ル、4−ヒドロキシペンチル、5−ヒドロキシペンチ
ル、2−オキソペンチル、3−オキソペンチル、4−オ
キソペンチル、4−カルボキシブチルが挙げられる。
【0080】Rとして好ましくは、水素原子を除く各
基、すなわちアルキル、−OR、−NR又は−
(CHu'−S(O)(式中、各記号は前記
の通り。)であり、さらに好ましくは−OR、−NR
又は−(CHu'−S(O)であり、
特に好ましくは−ORである。Rが−ORのと
き、Rとして好ましくは水素原子又はアルキルであ
り、特に好ましくはアルキルである。Rが−NR
のとき、R及びRの何れか一方が水素原子であり
もう一方がアルキルであるときが好ましい。Rが−
(CHu'−S(O)のとき、好ましくはu'
及びuが0であり、Rがアルキルである。
【0081】Xとして好ましくは、−COOR、−C
ONR−(Alk)−R、−(CH)−OC(=
Y)−NR−(Alk)−R、−(CH)−NR
−C(=Z)−(NR)−(Alk)−R、−(C
)−OH又は−(CH) −NR’(式
中、各記号は前述と同義である。)であり、特に好まし
くは−COOR又は−CONR−(Alk)−R
であり、X及びX’としてさらに好ましくは−CONR
−(Alk)−Rである。ここで、Rとして好ま
しくは水素原子である。
【0082】X及びX’が−(CH)−OC(=Y)−
NR−(Alk)−R、−(CH)−NR−C
(=Z)−(NR)−(Alk)−Rであるとき、Y
及びZにおいて好ましくは酸素原子であり、p及びqに
おいて好ましくは1であり、wにおいて好ましくは1で
あり、s及びvにおいて好ましくは0であり、R、R
及びRとして好ましくは水素原子である。
【0083】Rとして好ましくは、アリール、ヘテロア
リール又は
【化19】 (式中、各記号は前述と同義である。)であり、更に好
ましくは、
【化20】 である。上記一般式におけるA及びBとして、好ましく
は両者が酸素原子であり、kとして好ましくは1であ
る。
【0084】Rの置換基としては、無置換、水酸基で置
換されていてもよいアルキル、水酸基、アルコキシ、ア
ルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、ハロゲン原
子、ニトロ、アミノ、スルホン酸アミド、アルキルアミ
ノ、アラルキルオキシ、ピリジル、ピペリジノ、カルボ
キシル、アルコキシカルボニル、アシルアミノ、アミノ
カルボニル、シアノ又はグルクロン酸残基が好ましく、
置換基を有するとき1若しくは2置換が好ましい。より
好ましくは、水酸基で置換されていてもよいアルキル、
水酸基、アルコキシ、ハロゲン原子又はグルクロン酸残
基であり、さらに好ましくは水酸基で置換されていても
よいアルキル、水酸基、アルコキシ又はハロゲン原子で
あり、特に好ましくはメチル基、水酸基又はメトキシで
ある。またRがフェニル基であるとき置換基の置換位置
として好ましくは、4位又は3,4位のジ置換である。
具体的には、4−メチルフェニル、4−ヒドロキシフェ
ニル、3,4−ジヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ
−3−メトキシフェニル、2−フルオロフェニル、3−
フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロ
フェニル、3−(6−カルボキシ−3,4,5−トリヒ
ドロキシ−2−ピラニルオキシ)−4−ヒドロキシフェ
ニル又は4−(6−カルボキシ−3,4,5−トリヒド
ロキシ−2−ピラニルオキシ)−3−ヒドロキシフェニ
ルが好ましく、特に好ましくは、3,4−ジヒドロキシ
フェニル、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルであ
る。
【0085】「医薬上許容される塩」とは、具体的に
は、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩等のアルカ
リ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ
土類金属塩;トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリ
ン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、
ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチ
レンジアミン塩等の有機アミン塩;塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;蟻酸塩、酢酸塩、ト
リフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩等の有機酸
塩;メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;アルギニン
塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等のアミノ酸塩
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0086】カンナビノイドレセプターに関連する疾患
として、自己免疫疾患としては、全身性エリテマトーデ
ス、慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎等が挙げられる。
また、炎症性疾患としては、急性及び慢性の膵炎等が挙
げられ、特に通常の抗炎症剤では治療の期待が薄い慢性
膵炎への適用が好ましい。「カンナビノイドレセプター
調節剤」とは、カンナビノイドレセプターの生物活性を
調節する薬剤、若しくはカンナビノイドレセプターの発
現を調節する薬剤であり、前者としては、アゴニスト、
アンタゴニスト、インバースアゴニスト、カンナビノイ
ドレセプターの感受性を増強する或は低減する薬剤が挙
げられ、後者としては、カンナビノイドレセプターの遺
伝子発現を増強或は抑制する薬剤等が挙げられる。
【0087】なお、本発明においては、各化合物の各種
異性体、プロドラッグ、代謝物、水和物、溶媒和物も包
含される。「プロドラッグ」とは、化学的又は代謝的に
分解し得る基を有し、生体に投与された後、元の化合物
に復元して本来の薬効を示す本発明化合物の誘導体であ
り、共有結合によらない複合体及び塩を含む。
【0088】化合物[I]は、例えば以下のようにして
製造することができるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0089】製造方法1
【化21】 (式中、R12、R13は同一又は異なって水素、アル
キル、アリールアルキル又はシアノを示し、その他各記
号は前記と同義である。)
【0090】第1工程 本工程は、化合物[2]のベンゼン環上のホルミル基の
オルト位をニトロ化し、化合物[3]を得る方法であ
る。化合物[2]を溶媒中、濃硫酸の存在下、発煙硝酸
を反応させることによりニトロ化合物を得ることができ
る。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、1,2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジグリム等
のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶
媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル
系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸、無
水酢酸等の酸溶媒等が挙げられ、好ましくは酢酸であ
る。反応温度は、通常−50〜200℃であり、好まし
くは−10〜60℃である。反応時問は、通常15分間
〜48時問であり、好ましくは1〜8時間である。得ら
れたニトロ化合物を適当な溶媒中、塩基の存在下に、ブ
ロモペンタン等のアルキルブロマイドと反応させること
により化合物[3]を得ることができる。適当な塩基と
しては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水
素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチ
ウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルア
ミド等が挙げられ、好ましくは炭酸カリウムである。適
当な溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテ
ル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、
ジグリム等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロ
ゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等の
エステル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、アセトニトリル、アセトン等の極性溶媒;メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−
ブタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられ、好まし
くはジメチルホルムアミドである。反応温度は、通常−
10〜200℃であり、好ましくは0〜60℃である。
反応時問は、通常15分問〜48時問であり、好ましく
は1〜8時問である。
【0091】第2工程 化合物[3]のニトロ基を常法によって還元し、化合物
[4]を得ることができる。
【0092】第3工程 化合物[4]を適当な酸或るいは塩基の存在下、マロン
酸誘導体[5]と縮合させ、化合物[6]を得ることが
できる。マロン酸誘導体としては、例えばマロン酸ジエ
チル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジベンジル、シアノ
酢酸エチル、シアノ酢酸メチル等が挙げられ、好ましく
はマロン酸ジメチルが用いられる。適当な酸としては、
例えば、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、メ
タンスルホン酸、塩酸、硫酸、硝酸等が挙げられ、好ま
しくは安息香酸が用いられる。塩基としては、例えば水
素化ナトリウム、カリウム t−ブトキシド、ナトリウ
ムエトキシド、ナトリウムメトキシド、酢酸アンモニウ
ム、酢酸ナトリウム、ピペリジン、ピリジン、ピロリジ
ン、n−メチルモルホリン、モルホリン、トリエチルア
ミン等が挙げられ、好ましくはピペリジンである。溶媒
としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘ
キサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテ
ル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、
ジグリム等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセト
ン等の極性溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒等
が挙げられ、好ましくはトルエンである。反応温度は、
通常0〜150℃であり、好ましくは120℃である。
反応時間は、通常2時間〜48時問であり、好ましくは
24時問である。
【0093】第4工程 化合物[6]を溶媒中、適当な塩基の存在下、加水分解
することにより化合物[7]を得ることができる。溶媒
としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒又は水若
しくはそれらの混合溶媒である。適当な塩基としては、
例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水素化ナ
トリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、
t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等
が挙げられ、好ましくは炭酸リチウムである。
【0094】第5工程 化合物[7]を活性化されたカルボン酸誘導体とし、化
合物[8]と反応させることにより目的化合物[I]を
得ることができる。活性化されたカルボン酸誘導体とし
ては、例えば、カルボン酸を、塩化チオニル、オキシ塩
化リン、五塩化リン、オキザリルクロリド等と処理する
ことにより得られる酸ハロゲン化物;カルボン酸を、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスク
シンイミド等と、ジシクロヘキシルカルボジイミド(D
CC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド(EDC)ハイドロクロライド等の
縮合剤で縮合することにより得られる活性エステル;カ
ルボン酸を、クロロ炭酸エチル、ピバロイルクロリド、
クロロ炭酸イソブチル等と反応させることにより得られ
る混合酸無水物等が挙げられる。好ましくはEDCハイ
ドロクロライドを縮合剤としてN−ヒドロキシベンゾト
リアゾールとから得られる活性エステルが用いられる。
また、上記反応においては、必要に応じて塩基を共存さ
せることができる。塩基としては、例えば、トリエチル
アミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等の有機アミ
ンが挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。溶
媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、
キシレン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、1,
2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジグリム
等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶
媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル
系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、アセトン等の極性溶媒等が挙げら
れ、好ましくはジメチルホルムアミドである。反応温度
は、通常0〜100℃であり、好ましくは0〜50℃で
ある。反応時間は、通常15分問〜24時問であり、好
ましくは1〜12時問である。
【0095】製造方法2
【化22】 (式中、Rはハロゲン原子であり、R’及びR
はそれぞれ独立してアルキルであり、Rは前述の通り
である。)
【0096】
【化23】 (式中、R’はアルキルであり、R’、R’、R
、R及びRは前述の通りである。)
【0097】
【化24】 (式中、R’’はアルキルであり、R’、R’、
、R、R、Alk、R及びrは前述の通りで
ある。)
【0098】第1工程 化合物[9](3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒ
ド)を塩基の存在下、アルキル化剤[10]を用いて反
応させることにより、化合物[9]の4位フェノール性
水酸基を選択的にアルキル化し、化合物[11]を得る
ことができる。アルキル化剤は、ヨウ化メチル等のヨウ
化アルキル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、
臭化ブチル、臭化ペンチル等の臭化アルキル、塩化ペン
チル等の塩化アルキル、硫酸ジメチル等の硫酸ジアルキ
ル等が用いられ、好ましくは臭化アルキルが用いられ
る。塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水素化ナトリ
ウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−
ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等が挙
げられ、好ましくは炭酸リチウムが用いられる。溶媒と
しては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、1,2−
ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジグリム等の
エーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;
酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶
媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル、アセトン等の極性溶媒;メタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等
のアルコール系溶媒等が挙げられ、好ましくはジメチル
ホルムアミドが用いられる。反応温度は、通常−20〜
100℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応
時間は、通常15分〜48時間であるが、好ましくは、
1〜6時間である。
【0099】第2工程 化合物[11]を溶媒中、濃硫酸の存在下、発煙硝酸を
反応させニトロ化することにより、化合物[11]のホ
ルミル基のオルト位をモノニトロ化し、化合物[12]
(ここで、化合物[12]は化合物[12a]、化合物
[12b]及びそれら混合物を意味する。)を得ること
ができる。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、
1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジグ
リム等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン
系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエス
テル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢
酸、無水酢酸等の酸溶媒等が挙げられ、好ましくは酢酸
が用いられる。反応温度は、通常−50〜200℃であ
り、好ましくは−10〜60℃である。また、本工程は
化合物[11]を溶媒中、酸の存在下、硝酸ランタンと
硝酸ナトリウムを用い反応させニトロ化することにより
化合物[12]を得ることもできる。酸としては、例え
ば、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、メタン
スルホン酸、塩酸、硫酸、硝酸等が挙げられ、好ましく
は塩酸である。溶媒としては、例えば、上記記載の溶媒
等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランである。
反応温度は、通常−50〜200℃であり、好ましくは
0〜50℃である。
【0100】第3工程 化合物[12]を溶媒中、塩基の存在下、アルキル化剤
[13]を用いてアルキル化することにより、化合物
[12]のフェノール性水酸基をアルキル化し、化合物
[14](化合物[12]に対応した位置異性体及びそ
れら混合物を意味する。)を得ることができる。アルキ
ル化剤としては、製造方法2の第1工程で示されたアル
キル化剤等が挙げられ、好ましくは臭化アルキルが用い
られる。塩基としては、製造方法2の第1工程で示され
た塩基等が挙げられ、好ましくは炭酸カリウムが用いら
れる。溶媒としては、製造方法2の第1工程で示された
溶媒等が挙げられ、好ましくはジメチルホルムアミドが
用いられる。反応温度は、通常−20〜200℃であ
り、好ましくは0〜100℃である。反応時間は、通常
15分〜48時間であるが、好ましくは、1〜24時間
である。
【0101】第4工程 化合物[14]を溶媒中、マロン酸と反応させることに
より、化合物[14]のホルミル基部分を脱水縮合し、
化合物[15](化合物[12]に対応した位置異性体
及びそれら混合物を意味する。)を得ることができる。
溶媒としては、製造方法2の第2工程で示された溶媒等
が挙げられ、好ましくは酢酸である。反応温度は、通常
−20〜200℃であり、好ましくは0〜100℃であ
る。反応時間は、通常2〜72時間であるが、好ましく
は、3〜24時間である。
【0102】第5工程 化合物[15]を溶媒中、塩基の存在下、アルキル化剤
[16]を用いエステル化することによりカルボキシル
基を保護し、化合物[17](化合物[15]に対応し
た位置異性体及びそれら混合物を意味する。)を得るこ
とができる。アルキル化剤としては、製造方法2の第1
工程で示されたアルキル化剤等が挙げられ、好ましくは
ヨウ化メチルである。塩基としては、製造方法2の第1
工程で示された塩基等が挙げられ、好ましくは炭酸カリ
ウムである。溶媒としては、製造方法2の第1工程で示
された溶媒等が挙げられ、好ましくはジメチルホルムア
ミドである。反応温度は、通常−20〜200℃であ
り、好ましくは0〜50℃である。反応時間は、通常1
5分〜48時間であるが、好ましくは、1〜24時間で
ある。
【0103】第6工程 化合物[17]のニトロ基を常法によって還元した後
に、縮合させα−キノロン骨格を構築し、化合物[I−
1a]、化合物[I−1a’]又はそれらの混合物を得
ることができる。
【0104】第7工程 化合物[I−1a]、化合物[I−1a’]又はそれら
混合物を、アルキル化剤[18]を用いて製造方法2の
第3工程と同様にアルキル化することにより、キノロン
部分のNH部位をアルキル化し、それぞれ対応する化合
物[I−1b]、化合物[I−1b’]又はそれら混合
物を得ることができる。
【0105】第8工程 化合物[I−1a]、化合物[I−1a’]、化合物
[I−1b]又は化合物[I−1b’]のエステル部分
を常法によって加水分解することにより、それぞれ対応
する化合物[I−2a]、化合物[I−2a’]、化合
物[I−2b]及び化合物[I−2b’](これら4つ
の化合物をまとめて化合物[I−2]と称す。)を得る
ことができる。
【0106】第9工程 化合物[I−2]を溶媒中、活性化されたカルボン酸誘
導体とし、化合物[8]で処理することによりアミド縮
合し、化合物[I−3]を得ることができる。活性化さ
れたカルボン酸誘導体としては、例えば、カルボン酸
を、塩化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化リン、オキ
ザリルクロリド等と処理することにより得られる酸ハロ
ゲン化物;カルボン酸を、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール、N−ヒドロキシスクシンイミド等と、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(ED
C)ハイドロクロライド等の縮合剤で縮合することによ
り得られる活性エステル;カルボン酸を、クロル炭酸エ
チル、ピバロイルクロリド、クロロ炭酸イソブチル等と
反応させることにより得られる混合酸無水物等が挙げら
れる。好ましくは、EDCハイドロクロライドを縮合剤
としてN−ヒドロキシベンゾトリアゾールとから得られ
る活性エステルが用いられる。また、上記反応において
は、必要に応じて塩基を共存させることができる。塩基
としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−
メチルモルホリン等の有機アミンが挙げられ、好ましく
はトリエチルアミンである。溶媒としては、例えば、ベ
ンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系
溶媒;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、
テトラヒドロフラン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジ
クロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メ
チル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセ
トン等の極性溶媒等が挙げられ、好ましくはジメチルホ
ルムアミドである。反応温度は、通常0〜100℃であ
り、好ましくは0〜50℃である。反応時間は、通常1
5分〜24時間であり、好ましくは1〜12時間であ
る。
【0107】第10工程 化合物[I−3]を溶媒中、ルイス酸で処理することに
よりエーテル部分を脱アルキル化し、化合物[I−4]
を得ることができる。ルイス酸としては、例えば、四塩
化チタン、塩化アルミ、臭化アルミ、ヨウ化トリメチル
シリル、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等が挙げられ、好
ましくは三臭化ホウ素である。また、チオフェノール、
エチルメルカプタン等の硫黄化合物を共存させてもよ
い。溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サン、キシレン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラ
ン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン系溶媒等が挙げられ、好ましくはジクロロメタ
ンである。反応温度は、通常−100〜100℃であ
り、好ましくは−80〜0℃である。反応時間は、通常
15分〜24時間であるが、好ましくは30分〜5時間
である。
【0108】なお、本製法において化合物[I−2
a]、[I−2a’]又はそれら混合物を製造方法2の
第9工程と同様にして化合物[8]と縮合後、製造方法
2の第7工程と同様にしてキノロン骨格のNH部位をア
ルキル化することによっても化合物[I−3]を得るこ
とができる。
【0109】また、例えば、第3工程を経ず、化合物
[12]を用い第4工程以降の製法を行うことにより7
−置換−8−ヒドロキシ−2−オキソキノリン環を形成
させ、次いで、第9工程によりアミド縮合後、第3工程
によりアルキル化を行う等、工程を入れ換えることによ
り化合物[I−3]を得ることもできる。
【0110】製造方法3
【化25】 (式中、各記号は前述の通りである。)
【0111】第1工程 製造方法1或いは製造方法2で得られた化合物[I−
2]を溶媒中、還元剤で処理することによって、化合物
[I−2]のカルボキシル基を還元し、化合物[I−
5]を得る工程である。還元剤としては、ボラン等の一
般的なカルボキシル基の還元用試薬が挙げられるが、カ
ルボン酸を活性化されたカルボニル誘導体とした後に還
元する方法が好ましい。活性化されたカルボン酸誘導体
としては、例えば、カルボン酸を、クロル炭酸イソプロ
ピル、クロル炭酸エチル、ピバロイルクロリド、クロロ
炭酸イソブチル等と反応させることにより得られる混合
酸無水物等が挙げられ、好ましくは、クロル炭酸イソプ
ロピルから得られる活性エステルである。また、本反応
においては、必要に応じて塩基を共存させることができ
る。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジ
ン、N−メチルモルホリン等の有機アミンが挙げられ、
好ましくはトリエチルアミンである。活性化されたカル
ボン酸の還元には、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホ
ウ素リチウム等が上げられ、好ましくは水素化ホウ素リ
チウムである。溶媒としては、例えば、ベンゼン、トル
エン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジエチ
ルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタ
ン等のハロゲン系溶媒等が挙げられ、好ましくはテトラ
ヒドロフランである。また、本反応においては、還元反
応の後に、必要に応じて塩基処理をする必要がある。こ
こで用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウムであ
る。反応温度は、通常−20〜100℃であり、好まし
くは−10〜30℃である。反応時間は、通常15分〜
24時間であり、好ましくは1〜12時間である。
【0112】第2工程 化合物[I−5]を溶媒中、塩基の存在下、イソシアナ
ート或いはチオイソシアナート化合物[20]で処理す
ることによって、化合物[I−6]を得ることができ
る。イソシアナート及びチオイソシアナートとしては、
例えばベンジルイソシアナート等のアラルキルイソシア
ナート、フェニルイソシアナート、4−フルオロフェニ
ルイソシアナート、ピリジン−4−イルイソシアナート
等のアリールイソシアナート等が挙げられ、好ましくは
アリールイソシアナートが用いられる。塩基としては、
例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモル
ホリン等の有機アミンが挙げられ、好ましくはトリエチ
ルアミンである。溶媒としては、製造方法2の第1工程
で示された溶媒等が挙げられ、好ましくはクロロホルム
である。反応温度は、通常−20〜100℃であり、好
ましくは−10〜30℃である。反応時間は、通常15
分〜24時間であり、好ましくは1〜12時間である。
【0113】第3工程 化合物[I−5]を、溶媒中、塩基の存在下、酸クロリ
ドとアミン化合物[21]で順次処理することによって
化合物[I−7]を得ることができる。酸クロリドとし
ては、メタンスルホン酸クロリド、p−トルエンスルホ
ン酸クロリド、ベンゼンスルホン酸クロリド等が挙げら
れるが、好ましくはメタンスルホン酸クロリドである。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、
N−メチルモルホリン等の有機アミンが挙げられ、好ま
しくはトリエチルアミンである。溶媒としては、製造方
法2の第1工程で示された溶媒等が挙げられ、好ましく
はテトラヒドロフランである。反応温度は、通常−20
〜100℃であり、好ましくは−10〜30℃である。
反応時間は、通常15分〜24時間であり、好ましくは
1〜12時間である。
【0114】第4工程 化合物[I−7]において少なくともR’が水素原子
の場合、化合物[I−7]を溶媒中、イソシアナート或
いはチオイソシアナート化合物[22]とカップリング
させることにより、それぞれ対応する化合物[I−8]
を得ることができる。イソシアナート及びチオイソシア
ナートとしては、製造方法3の第1工程で示されたもの
等が挙げられ、好ましくはアリールイソシアナートが用
いられる。また、上記反応においては、必要に応じて塩
基を共存させることができる。塩基としては、例えば、
トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等
の有機アミンが挙げられ、好ましくはトリエチルアミン
である。溶媒としては、製造方法2の第1工程で示され
た溶媒等が挙げられ、好ましくはジメチルホルムアミド
である。反応温度は、通常0〜100℃であり、好まし
くは0〜50℃である。反応時間は、通常15分〜24
時間であり、好ましくは1〜12時間である。
【0115】第5工程 化合物[I−7]において少なくともR’が水素原子
の場合、化合物[I−7]を溶媒中、活性化されたカル
ボン酸誘導体とカップリングさせることにより、化合物
[I−8’]を得ることができる。活性化されたカルボ
ン酸誘導体とのカップリングで用いられるカルボン酸誘
導体としては、カルボン酸[23]を製造方法2の第9
工程で示された方法で得られる酸ハロゲン化物、活性エ
ステル、混合酸無水物等が挙げられ、好ましくは、ED
Cハイドロクロライドを縮合剤としてN−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾールとから得られる活性エステルが用いら
れる。溶媒としては、製造方法2の第1工程で示された
溶媒等が挙げられ、好ましくはジメチルホルムアミドで
ある。反応温度は、通常0〜100℃であり、好ましく
は0〜50℃である。反応時間は、通常15分〜24時
間であり、好ましくは1〜12時間である。
【0116】上記のようにして製造された化合物[I]
は、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶析、再結
晶、クロマトグラフィー等の公知の手段により、分離精
製することができる。また、化合物[I]の医薬上許容
される塩、及び化合物[I]の各種異性体は、従来公知
の方法により製造することができる。
【0117】化合物[I]及びその医薬上許容される塩
は、哺乳動物に対し、カンナビノイドレセプターが関与
することが知られている医用領域、特に末梢細胞系組織
が関与する医用領域(免疫疾患、各種炎症、アレルギー
性疾患等)において医薬的効果を示す。つまり、化合物
[I]及びその医薬上許容される塩は、カンナビノイド
レセプター、特に末梢型レセプターに選択的に作用し、
中枢系の副作用が少なく、かつ優れた免疫調節作用、抗
炎症作用及び抗アレルギー作用を有する。よって、化合
物[I]及びその医薬上許容される塩は、カンナビノイ
ドレセプター(特に末梢型カンナビノイドレセプター)
調節剤、免疫調節剤、自己免疫疾患治療剤、抗炎症剤及
び抗アレルギー剤として有用である。
【0118】化合物[I]又はその医薬上許容される塩
を医薬製剤として用いる場合には、通常、それ自体公知
の薬理学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、増量
剤、崩壊剤、安定剤、保存剤、緩衝剤、乳化剤、芳香
剤、着色剤、甘味剤、粘稠剤、矯味剤、溶解補助剤、そ
の他の添加剤、具体的には水、植物油、エタノール又は
ベンジルアルコールのようなアルコール、ポリエチレン
グリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、
ラクトース、デンプン等のような炭水化物、ステアリン
酸マグネシウム、タルク、ラノリン、ワセリン等と混合
して、常法により錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、坐剤、注
射剤、点眼剤、液剤、カプセル剤、トローチ剤、エアゾ
ール剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等の
形態となすことにより、経口又は非経口的に投与するこ
とができる。
【0119】投与量は、疾患の種類及び程度、投与する
化合物並びに投与経路、患者の年齢、性別、体重等によ
り変わり得る。経口投与の場合、通常、成人1日当たり
化合物[I]0.1〜1000mg、好ましくは1〜3
00mgを、1〜数回にわけて投与する。なお、本発明
化合物は動物用医薬としても適応することができる。
【0120】以下、実施例により本発明を具体的に述べ
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。
【0121】参考例1 4−メトキシ−2−ニトロ−3−ペンチルオキシベンズ
アルデヒド イソバニリン(200g)と酢酸(700mL)及び濃硫酸(0.2
mL)を混合した懸濁液を0℃まで冷却した後に、発煙硝
酸(57.2mL)の酢酸溶液(200mL)を30分かけて滴下
した。40分攪拌した後に水(400mL)を加えて結晶を
ろ取することにより3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2
−ニトロベンズアルデヒドと3−ヒドロキシ−4−メト
キシ−6−ニトロベンズアルデヒドとの混合物(56.4
g)を得た。得られた混合物にジメチルホルムアミド(7
00mL)を混合し、この溶液に炭酸カリウム(136.7g)及
びブロモペンタン(127.7mL)を順次加えた。100℃
で4時間攪拌した後に反応液をろ過し、水(600mL)及
びヘキサン:酢酸エチル=1:1(600mL)を加えて分
液した。水層をヘキサン:酢酸エチル=1:1(600m
L)で抽出した後、有機層を合わせて無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥、乾燥剤をろ別後減圧濃縮することにより生
成した結晶をろ過した。更にろ液を濃縮して生成した結
晶をろ取し、このろ液を再び濃縮して生成した結晶をろ
取した後のろ液を濃縮することにより4−メトキシ−2
−ニトロ−3−ペンチルオキシベンズアルデヒドを赤色
油状物質(117g)として得た。また、ろ取した結晶を合
わせて4−メトキシ−6−ニトロ−3−ペンチルオキシ
ベンズアルデヒドを黄色結晶(90.1g)として得た(表
1参照)。
【0122】参考例2 2−アミノ−4−メトキシ−3−ペンチルオキシベンズ
アルデヒド 参考例1で得られた4−メトキシ−2−ニトロ−3−ペ
ンチルオキシベンズアルデヒド(2.213g)をエタノール
(22mL)に溶解し、塩化スズ二水和物(9.34g)を加
え、4時問加熱還流した。反応液を氷冷し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え、アルカリ溶液にした後、酢
酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、乾燥剤をろ別後、ろ液を減圧濃縮し、得
られた残査をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=5:1)で精製し、2−アミノ−4
−メトキシ−3−ペンチルオキシベンズアルデヒド(1.
675g)を得た(表1参照)。
【0123】参考例3 3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド 3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(2.76 g, 20mmo
l)をDMF(15mL)に溶解し、この溶液にヨウ化メチル(3
7.4 mL, 60mmol)、無水炭酸リチウム(4.4 g, 60mmol)を
順次加えた。外温90℃で1.5時間攪拌後室温まで冷却
し、無機塩を濾取した。ろ液に飽和塩化アンモニウム水
溶液(200mL)を加えて水層のpHを7-8に調整した後、酢酸
エチル(300mL,2回)で抽出した。有機層を合わせて飽和
食塩水(300mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、乾燥剤をろ別後ろ液を減圧濃縮することにより
表題化合物(2.5 g, 82.2%)を得た(表1参照)。
【0124】参考例4 3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−ニトロベンズアル
デヒド(4a) 3−ヒドロキシ−4−メトキシ−6−ニトロベンズアル
デヒド(4b) 参考例3と同様にして得られた3−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンズアルデヒド(15.2g, 0.1mol)をTHF(150m
L)に溶解し、この溶液に硝酸ナトリウム(8.5g,0.1mo
l)、硝酸ランタン・6水和物(8.7g,0.2mol)を加えた
後、濃塩酸−水(1:1,70mL)を20分間かけて滴下し、40
分間室温撹拌した。反応液の有機層を分取し、水(50m
L)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50 mL)、飽和食塩
水(100 mL)で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、乾燥剤をろ別後ろ液を減圧濃縮することによ
り、表題化合物4a及び4bの混合物を淡赤色結晶(4
a:4b=1:1, 13.3g, 収率67.5%)として得た(表2参
照)。
【0125】参考例5 4−メトキシ−2−ニトロ−3−ペンチルオキシベンズ
アルデヒド(5a) 4−メトキシ−6−ニトロ−3−ペンチルオキシベンズ
アルデヒド(5b) 参考例4で得られた3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2
−ニトロベンズアルデヒド(4a)及び3−ヒドロキシ
−4−メトキシ−6−ニトロベンズアルデヒド(4b)
の混合物(4a:4b=1:1, 12.3 g, 62.4mmol)をDMF
(20mL)に溶解し、この溶液にブロモペンタン(11.3 g, 7
4.9mmol)、無水炭酸カリウム(12.9 g, 93.6mmol)を順次
加えた。外温90℃で1.5時間攪拌後室温まで冷却し、無
機塩を濾取した。ろ液に飽和塩化アンモニウム水溶液(2
00mL)を加えて水層のpHを7-8に調整した後、酢酸エチル
(300mL,2回)で抽出した。有機層を合わせて飽和食塩
水(300mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、乾燥剤をろ別後溶媒を減圧濃縮することにより表題
化合物5a及び5bの混合粗生成物(5a:5b=1:1,17.
12 g, quant.)を得た(表2、3参照)。この粗生成物
はそのまま次の反応に用いた。
【0126】参考例6 2−(4−メトキシ−2−ニトロ−3−ペンチルオキシ
ベンジリデン)マロン酸(6a) 2−(4−メトキシ−2−ニトロ−5−ペンチルオキシ
ベンジリデン)マロン酸(6b) 参考例5で得られた4−メトキシ−2−ニトロ−3−ペ
ンチルオキシベンズアルデヒド(5a)及び4−メトキ
シ−6−ニトロ−3−ペンチルオキシベンズアルデヒド
(5b)の粗生成物(5a:5b=1:1, 17.12 g, 64.1 mm
ol)を酢酸(190mL)に溶解し、マロン酸(20 g,192 mmol)
を添加後、外温60℃で16時間攪拌した。反応液にトルエ
ン(100 mL、2回)を加えて酢酸を共沸留去した後、残さ
に水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを7-8の水溶液に
調整し、酢酸エチル(200 mL、2回)で洗浄した。水層に
濃塩酸を加えて酸性(pH=1-2)にした後、酢酸エチル(300
mL、2回)で抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水(3
00 mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥
剤をろ別後溶媒を減圧濃縮することにより表題化合物6
a及び6bの混合粗生成物(6a:6b=1:1, 23.3 g, ov
erweight)を得た(表3参照)。この混合粗生成物はそ
のまま次の反応に用いた。
【0127】参考例7 2−(4−メトキシ−2−ニトロ−3−ペンチルオキシ
ベンジリデン)マロン酸 ジメチルエステル(7a) 2−(4−メトキシ−2−ニトロ−5−ペンチルオキシ
ベンジリデン)マロン酸 ジメチルエステル(7b) 参考例6で得られた2−(4−メトキシ−2−ニトロ−
3−ペンチルオキシベンジリデン)マロン酸(6a)及
び2−(4−メトキシ−2−ニトロ−5−ペンチルオキ
シベンジリデン)マロン酸(6b)の混合粗生成物(6
a:6b=1:1, 23.4 g, 64.1 mmol)をDMF(160 mL)に
溶解し、ヨウ化メチル(17.6 mL, 282 mmol)、無水炭酸
カリウム(26.6 g, 192 mmol)を添加し、室温で1.5時間
攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(800 m
L)を加えて、酢酸エチル(300mL、2回)で洗浄した。有
機層を合わせて水(300 mL)、飽和食塩水(300 mL)で順次
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤をろ別
後ろ液を減圧濃縮し、表題化合物7a及び7bの混合粗
生成物(7a:7b=1:1, 23.2g, 94.8%)を得た(表4参
照)。この粗生成物はそのまま次の反応に用いた。
【0128】参考例8 1−メチル−4−ブロモ−1−t−ブチルジメチルシリ
ルエーテル 第1工程 2−メチルテトラヒドロフラン(5.07 g, 41.7mmol)をト
リクロロメタン(36mL)に溶解し、この溶液にテトラエチ
ルアンモニウムブロミド(9.2 g, 43.8mmol)を添加し
た。室温下、トリフルオロボラン−エーテラート(5.56
mL, 43.8mmol)を10分間かけて滴下した。室温で16時間
攪拌後、反応液を氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液(40mL)を加えて有機層を分取した。水層を更にトリク
ロロメタン(40mL)で抽出し、有機層を合わせて水(40 m
L)、飽和食塩水(40mL)で順次洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、乾燥剤をろ別後溶媒を減圧濃縮するこ
とにより1−メチル−4−ブロモ−1−ブタノール(5.0
7g, 72.8%)を淡黄色油状物質として得た。この生成物を
そのまま次の反応に用いた。 DMSO-d6,400MHz:4.4(bs, 1H), 3.5-3.7(m, 1H), 3.53
(t, 2H, J = 6.8 Hz),1.8-1.9(m, 2H), 1.3-1.5(m, 2
H), 1.04(d, 3H, J = 6.2 Hz). 第2工程 第1工程で得られた1−メチル−4−ブロモブタノール
(5.07g, 30.4mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、
氷冷下、t−ブチルジメチルシリルクロリド(9.64 g, 3
6.5mmol)、イミダゾール(4.89 g, 45.6 mmol)を順次添
加した。ついで、反応液を室温で7時間攪拌後、再度氷
冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加えて有
機層を分取した。有機層を水(50mL)、飽和食塩水(50mL)
で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥
剤をろ別後溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチ
ル=100:1)で精製し、表題化合物( 6.35g, 74.3%)を得
た。 DMSO-d6,400MHz:3.8-3.9(m, 1H), 3.3-3.5(m, 2H), 1.
8-2.0(m, 2H), 1.5-1.6(m, 2H), 1.13(d, 3H, J = 6.1
Hz), 0.87(s, 9H), 0.04(s, 6H).
【0129】実施例1−1 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 メチルエステ
ル 参考例2で得られた2−アミノ−4−メトキシ−3−ペ
ンチルオキシベンズアルデヒド(1.675g)をトルエン
(16mL)に溶解し、この溶液にマロン酸ジメチル(2.40
mL)、ピペリジン(1.04mL)、安息香酸(80mL)を加
え、外温120℃で27時間加熱攪拌した。反応溶液を
室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(1600mL)を加え有機層を分取した後、水層をトルエン
(30mL)で抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別
し、ろ液を減圧濃縮し、残査をシリカゲルクロマトグラ
フィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:1)で精製
し、表題化合物(251mg)を得た(表5参照)。
【0130】実施例1−2(実施例1−1との同時合
成) 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 メチルエステ
ル(実施例1−1) 7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 メチルエステ
ル(実施例1−2) 参考例7で得られたジメチル 2−[(4−メトキシ−
2−ニトロ−3−ペンチルオキシフェニル)メチレン]
プロパン−1,3−ジオエート(7a)及びジメチル
2−[(4−メトキシ−2−ニトロ−5−ペンチルオキ
シフェニル)メチレン]プロパン−1,3−ジオエート
(7b)の粗生成物(7a:7b=1:1, 23.1g, 60.6 mmo
l)を酢酸(260 mL)、水(17 mL)に溶解し、外温60℃で加
温した。この反応溶液に還元鉄(27.1 g, 48.5 mmol)を
少量ずつ発泡に注意しながら添加し、更に外温90℃で1.
5時間攪拌した。反応液をろ過した後に水(500 mL)を加
え、酢酸エチル(300mL、2回)で抽出した。有機層を合
わせて1%希塩酸(500 mL)、飽和食塩水(300 mL)で順次
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤をろ別
後溶媒を減圧濃縮した。残査を、カラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)を用いて精製す
ることにより、表題実施例1−1(8.56g, 44.2%)及び
実施例1−2(4.83g, 25.0%)を淡黄色結晶として得た
(表5参照)。また7a,7bの粗生成物(7a:7b=1:
1, 23.2g, 94.8%)を得た。
【0131】実施例1−3 1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−8―ペンチル
オキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
メチルエステル 実施例1−1と同様にして得られた7−メトキシ−2−
オキソ−8―ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリ
ン−3−カルボン酸 メチルエステル(1.02g,3.2mmol)
をDMF(10 mL)に溶解し、ヨウ化メチル(0.4 mL, 6.4m
mol)、無水炭酸カリウム(0.89 g, 6.4 mmol)を添加し、
外温60℃で1.5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモ
ニウム水溶液(80 mL)を加えてpHを8に調整後、酢酸エチ
ル(50mL、2回)で洗浄した。有機層を合わせて飽和食塩
水(50 mL)で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、乾燥剤をろ別後溶媒を減圧濃縮した。残査をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=
10:1)で精製することにより表題化合物(532 mg, 4
9.9%)を得た(表5参照)。
【0132】上記参考例、実施例1−3と同様にして実
施例1−4に示す化合物を得た。当該化合物の化学構造
式及び物性値を表6に示す。
【0133】実施例2−1 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 実施例1−1で得られた7−メトキシ−2−オキソ−8
−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸 メチルエステル(240mg)をメタノール(7m
L)、水(3mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(120mL)
を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応容器を氷冷
し、濃塩酸を加え酸溶液にし、酢酸エチル(20mL)で抽
出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤
をろ別後ろ液を減圧濃縮し、表題化合物(228mL)を得
た(表6参照)。
【0134】上記参考例、実施例2−1と同様にして実
施例2−2から2−7に示す化合物を得た。当該化合物
の化学構造式及び物性値を表6から8に示す。
【0135】実施例3−1 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (2−ピリジ
ン−4−イルエチル)アミド 実施例2−1で得られた7−メトキシ−2−オキソ−8
−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸(30.0mg)と2−ピリジン−4−イルエチルア
ミン(36.0mg)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
水和物(17.3mg)をジメチルホルムアミド(2mL)に溶
解し、この溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド塩酸(24.5mg)を順次氷冷
下で加えた。室温で5時間攪拌後、この反応溶液に酢酸
エチル(3mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)
を加えて有機層を分離した後、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥、乾燥剤をろ別後、溶媒を減圧濃縮して得ら
れた残査を、カラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メタノール=25:1)を用いて精製することによ
り表題化合物(35mg)を無色結晶として得た(表8参
照)。
【0136】上記実施例3−1と同様にして実施例3−
2から3−4に示す化合物を得た。当該化合物の化学構
造式及び物性値を表9に示す。
【0137】実施例3−5 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,
2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メ
チレンジオキシベンジル)アミド 実施例2−1と同様にしてで得られた7−メトキシ−2
−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノ
リン−3−カルボン酸(50mg, 0.164 mmol)をジクロロメ
タン(1 mL)に溶解し、DMF(cat.)を添加後、塩化チオ
ニル(0.018 mL,0.24 mmol)を加え、室温で1.0時間撹拌
した。反応溶液にトルエン(4 mL、2回)を加えて過剰の
酸、塩化チオニルを留去し、酸クロリドを淡黄色結晶と
して得た。これをジクロロメタン(1 mL)に溶解し、別に
調整した3,4−メチレンジオキシベンジルアミン(0.08
mL, 0.655 mmol)のジクロロメタン(1 mL)溶液に滴下
し、室温で2時間撹拌した。反応液を留去し、残査を、
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=
10:1)を用いて精製することにより表題化合物(47mg, 6
5.4%)を得た(表10参照)。
【0138】上記参考例、実施例3−1及び実施例3−
5と同様にして実施例3−6から3−54及び実施例3
−60に示す化合物を得た。当該化合物の化学構造式及
び物性値を表10から表26及び表28に示す。
【0139】実施例3−55 8−(4−ヒドロキシペンチルオキシ)−7−メトキシ
−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸 (3,4−メチレンジオキシベンジル)アミド 常法により、8−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
(3,4−メチレンジオキシベンジル)アミド (503m
g;実施例3−47)を参考例8で得られた1−メチル−
4−ブロモ−1−t−ブチルジメチルシリルエーテルで
アルキル化し、ついで、t−ブチルジメチルシリル基を
脱保護することにより、表題化合物(493mg)を得た
(表26参照)。
【0140】実施例3−55と同様にして実施例3−5
6から3−59に示す化合物を得た。当該化合物の化学
構造式及び物性値を表27及び表28に示す。
【0141】実施例4−1 7,8−ジヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
キノリン−3−カルボン酸 [2−(4−フルオロフェ
ニル)エチル]アミド 実施例3−5と同様にして得られた7−メトキシ−2−
オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリ
ン−3−カルボン酸 [2−(4−フルオロフェニル)
エチル]アミド(340 mg, 0.80mmol)をジクロロメタン(4
mL)に溶解し、窒素気流下、三臭化ホウ素(1.0 M in
ジクロロメタン; 2.4 mL, 2.4mmol)を内温−60℃で滴
下し、室温まで昇温した後、更に0.5時間攪拌した。反
応液を氷冷水(40 mL)中に注ぎ、結晶を析出させた。こ
の結晶を濾取し、水(10 mL)で洗浄後、減圧乾燥して表
題化合物(247.5 mg, 90.7%)を得た(表29参照)。
【0142】実施例5−1 8−ブトキシ−3−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン 実施例2−1と同様にして得られた8−ブトキシ−7−
メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3
−カルボン酸(1.46 g, 5.00 mmol)をTHF(20mL)に溶
解し、氷冷下、トリエチルアミン(1.53 mL, 11.0 mmol)
とクロル炭酸イソプロピル(1.35 g, 11.0 mmol)を順次
加えた。同温で15分間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリ
ウム水溶液(2.08 g, 55.0 mmol, 20 mL)を氷冷下加え、
さらに同温で1時間攪拌した。反応溶液に50%水酸化ナ
トリウム水溶液(20 mL)を加えて室温で1時間攪拌した
後、水(50 mL)とクロロホルム(50 mL)を加え、有機層を
分離した。水層をさらにクロロホルム(30 mL)で抽出し
た後、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥剤を濾別後、減圧濃縮して得られた残渣をカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で
精製することにより、表題化合物(1.28 g, 収率92%)を
無色結晶として得た(表29参照)。
【0143】上記実施例5−1と同様にして実施例5−
2に示す化合物を得た。当該化合物の化学構造式及び物
性値を表29に示す。
【0144】実施例6−1 N−(4−フルオロフェニル)カルバミン酸 (8−ブ
トキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
キノリン−3−イル)メチルエステル 実施例5−1と同様にして得られた8−ブトキシ−3−
ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
−ジヒドロキノリン(100 mg, 0.361 mmol)をクロロホル
ム(1 mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(10 μL)
と4−フルオロフェニルイソシアナート(45 μL, 0.396
mmol)を順次加えた。同温で5時間攪拌した後、メタノ
ール(100 μL)を加え減圧濃縮した。得られた残渣をT
HFに溶解し、シリカゲルでスラリーとしてカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精
製することにより、表題化合物(128 mg, 収率86%)を無
色結晶として得た(表30参照)。
【0145】実施例6−2 N−ピリジン−4−イルカルバミン酸 (8−エトキシ
−7−メトキシ−2−オキソ―1、2−ジヒドロキノリ
ン−3−イル)メチルエステル 実施例5−1と同様にして得られた8−エトキシ−3−
ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
−ジヒドロキノリン(100mg, 0.4mmol)を塩化メチレン
(1.5mL)に懸濁し、氷冷下にピリジン(39μl, 0.48mmo
l)、4−ニトロフェニルクロロフォルメート(97mg, 0.4
8mmol)を加え氷冷下で1時間攪拌した。反応後、ジメチ
ルホルムアミド(1.5mL)を加え、次いでトリエチルアミ
ン(280μl, 2.0mmol)、4−アミノピリジン(188mg, 2.0
mmol)を氷冷下で加えた後、室温で15時間攪拌した。
反応終了後、クロロホルム(15mL)、飽和重曹水(15mL)を
加え分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
乾燥剤を濾去濃縮後、分取薄層クロマトグラフィーで精
製(クロロホルム:メタノール=90:10)することにより表
題化合物を淡黄色結晶として(56mg, 収率38%)を得た
(表30参照)。
【0146】実施例7−1 3−ジメチルアミノメチル−8−エトキシ−7−メトキ
シ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン 実施例5−1と同様にして得られた8−エトキシ−3−
ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
−ジヒドロキノリン(200 mg, 0.80 mmol)をTHF(5 m
L)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(134 μL, 0.96
mmol)とメタンスルホニルクロリド(68 μL, 0.88 mmo
l)を順次加えた。同温で30分間攪拌した後、40%ジメチ
ルアミン水溶液(7.0 mL)を一気に加え、さらに室温で1
時間攪拌した。反応溶液に水(20 mL)とクロロホルム(20
mL)を加え、有機層を分離した。水層をさらにクロロホ
ルム(10 mL)で抽出した後、有機層を合わせて濃縮し
た。得られた残渣を1N塩酸(5 mL)に溶解し、酢酸エチ
ル(5 mL)で3回洗浄後、水層を飽和重曹水で中和し、ク
ロロホルム(5 mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して得られた残渣を
ヘキサンで洗浄することにより、表題化合物(128 mg,
収率58%を無色の結晶として得た(表30参照)。
【0147】実施例7−2 8−ブトキシ−3−アミノメチル−7−メトキシ−2−
オキソ−1,2−ジヒドロキノリン 実施例5−1と同様にして得られた8−ブトキシ−3−
ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
−ジヒドロキノリン(431 mg, 1.55 mmol)をTHF(10
mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(260 μL, 1.8
7 mmol)とメタンスルホニルクロリド(132 μL, 1.71 mm
ol)を順次加えた。同温で20分間攪拌した後、28%アン
モニア水(20 mL)を一気に加え、さらに室温で1時間攪拌
した。反応溶液に水(20 mL)とクロロホルム(20 mL)を加
え、有機層を分離した。水層をさらにクロロホルム(10
mL)で抽出した後、有機層を合わせて硫酸マグネシウム
で乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧濃縮して得られた残
渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール:アンモニア水=90:10:1)で精製することによ
り、表題化合物(146 mg, 34%)を無色結晶として得た
(表31参照)。
【0148】上記実施例7−1又は実施例7−2と同様
にして実施例7−3に示す化合物を得た。当該化合物の
化学構造式及び物性値を表31に示す。
【0149】実施例8−1 N−[(8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)メチル]−N’
−(4−フルオロフェニル)ウレア 実施例7−2で得られた8−ブトキシ−3−アミノメチ
ル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノ
リン(56.6 mg, 0.205 mmol)をクロロホルム(1mL)に溶解
し、氷冷下、4−フルオロフェニルイソシアナート(25.
6 μL, 0.225mmol)を順次加えた。同温で30分間攪拌し
た後、メタノール(30 μL)とトリエチルアミン(30 μL)
を加え、さらに30分間攪拌した。減圧濃縮し、得られた
残渣をトルエンで洗浄することにより、表題化合物(73
mg, 収率86%)を無色結晶として得た(表31参照)。
【0150】実施例8−2 N−[(8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)メチル]−(4
−ヒドロキシフェニル)アセトアミド 実施例7−2で得られた8−ブトキシ−3−アミノメチ
ル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノ
リン(77.7 mg, 0.281 mmol)、4−ヒドロキシフェニル
酢酸(47.0 mg, 0.309 mmol)、N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(41.8mg, 0.309 mmol)をDMF(3 mL)に溶解
し、EDC(59.2 mg, 0.309 mmol)とトリエチルアミン
(30 μL)を順次加えた。50℃で3時間攪拌した後、飽和
重曹水(3mL)とトルエン(5 mL)を加えて析出した結晶を
ろ取し、水、1N塩酸、水、酢酸エチルで順次洗浄するこ
とにより、表題化合物(88 mg, 収率76%)を無色結晶と
して得た(表32参照)。
【0151】
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】
【表5】
【0156】
【表6】
【0157】
【表7】
【0158】
【表8】
【0159】
【表9】
【0160】
【表10】
【0161】
【表11】
【0162】
【表12】
【0163】
【表13】
【0164】
【表14】
【0165】
【表15】
【0166】
【表16】
【0167】
【表17】
【0168】
【表18】
【0169】
【表19】
【0170】
【表20】
【0171】
【表21】
【0172】
【表22】
【0173】
【表23】
【0174】
【表24】
【0175】
【表25】
【0176】
【表26】
【0177】
【表27】
【0178】
【表28】
【0179】
【表29】
【0180】
【表30】
【0181】
【表31】
【0182】
【表32】
【0183】薬理実験 [1]Binding assay(in vitr
o) 標本としてCHO細胞に発現させたヒト中枢型カンナビ
ノイドレセプター(human CB1-CHO、以下h
CB1)及びヒト末梢型カンナビノイドレセプター(h
uman CB2-CHO、以下hCB2)の膜分画を用
いた。丸底24穴プレートに標本(hCB1:20μg/m
L、hCB2:5μg/mL、)、標識リガンド([H]W
in55212−2、2nM)及び非標識Win552
12−2又は披検物質を加え、30℃で90分インキュ
ベーションした。Assay bufferは、0.2%BSAを
含む50mM Tris−HBSSを用いた。インキュ
ベーション終了後、フィルター(Packard,Unifilter
24GF/B)でろ過し、乾燥させた後scintilation
solution(Packard,Microsint-20)を加え、サンプル
の放射能を測定した(Packard,Top count A9912
V)。非特異的結合は過剰量のWin55212−2
(10μM)を加えることにより得、標識リガンドのみ
を加えて得た全結合から非特異的結合を差し引くことに
より、特異的結合を算出した。被検物質はDMSOに溶
解し、DMSOの最終濃度が0.1%になるようにし
た。結合した被検物質の、特異的結合に占める割合から
IC50値を求め、これと[H]Win55212−
2のKd値から被検物質のKi値を算出した。また、被
検物質の末梢型レセプターへの選択性を示す指標とし
て、中枢型レセプターに対するKi値/末梢型レセプタ
ーに対するKi値(C/S)を求めた。結果を表33か
ら36に示す。
【0184】
【表33】
【0185】
【表34】
【0186】
【表35】
【0187】
【表36】
【0188】[2]カラゲニン誘発足浮腫モデル(in
vivo) C57BL/6Jマウス(6〜8週齢)を用いた。右足
の投与前の容積を測定し(Unicom,Prethysumometter T
K-101)、2時間後オリーブオイルに溶解した被検化合
物を10mL/kgにて経口投与した。投与1時間後に生
理食塩水に溶解した1%カラゲニン50μlを右足踵に
内皮投与した。その3時間後右足の容積を測定し、投与
前と比較した。結果を表37に示す。
【0189】
【表37】
【0190】[3]本発明の化合物は、ラットタウロコ
ール膵炎モデルを用いた実験において、膵臓での炎症及
び出血を有意に抑制することが示された。
【0191】以下に製剤例を挙げるが、これに限定され
るものではない。 製剤例 (a)実施例1−1の化合物10g (b)乳糖50g (c)トウモロコシデンプン15g (d)カルボキシメチルセルロースナトリウム44g (e)ステアリン酸マグネシウム1g (a)、(b)、(c)の全量、及び(d)の30gを
水で練合し、真空乾燥後、製粒を行う。この製粒末に1
4gの(d)及び1gの(e)を混合し、打錠機で錠剤
とすることにより、1錠あたり10mgの(a)を含有
する錠剤1000個を製造する。
【0192】
【発明の効果】本発明の化合物[I]及びその医薬上許
容される塩は、カンナビノイドレセプター、特に末梢型
レセプターに選択的に作用し、中枢系の副作用が少な
く、かつ優れた免疫調節作用、抗炎症作用及び抗アレル
ギー作用を有する。よって、カンナビノイドレセプター
(特に末梢型カンナビノイドレセプター)調節剤、免疫
調節剤、自己免疫疾患治療剤、抗炎症剤及び抗アレルギ
ー剤として有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/02 A61P 37/02 37/04 37/04 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 405/12 405/12 (72)発明者 岩村 浩幸 大阪府高槻市紫町1番1号 日本たばこ産 業株式会社医薬総合研究所内 Fターム(参考) 4C031 EA11 NA03 4C063 AA01 BB09 CC14 CC81 DD10 DD14 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC29 EA08 GA02 GA07 GA08 GA09 GA12 ZA66 ZA68 ZB05 ZB07 ZB11 ZB13 ZB15 ZC41

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]で表される2−オキソ
    キノリン化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分
    として含有してなるカンナビノイドレセプター調節剤。 【化1】 [式中、Wは−O−、−S(O)−、−CR
    −、−NR−、−NRCO−、−CONR−、
    −COO−又は−OCO−(式中、R及びRは同一
    又は異なってそれぞれ水素原子又はアルキルを、R
    水素原子又はアルキルを、tは0又は1乃至2の整数を
    示す。)を示し、Rは水素原子、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ
    アリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル又
    はシクロアルキルアルキルを示し、当該Rにおける水
    素原子を除く各基はそれぞれ、アルキルアミノ、アミ
    ノ、水酸基、アルコキシ、カルボキシル、アルコキシカ
    ルボニル、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、メルカ
    プト、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキ
    ルスルホニルで置換されていてもよく、水素原子及びア
    ルキルを除く各基はアルキルで置換されていてもよく、
    は水素原子、アルキル、−OR(式中、Rは水
    素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
    ル、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
    ルアルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキ
    ルを示す。)、−NR(式中、R及びRは同
    一又は異なってそれぞれ水素原子、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、アシル、アリール、アリールアルキ
    ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロ
    アルキル又はシクロアルキルアルキルを示すか、又はR
    とRが隣接する窒素原子と一緒になってヘテロアリ
    ールを形成してもよい。)、又は−(CHu'−S
    (O)(式中、Rは水素原子、アルキル、アル
    ケニル又はアルキニルを、u及びu’はそれぞれ独立し
    て0又は1乃至2の整数を示す。)を示し、当該R
    おける水素原子を除く各基はそれぞれ、アルキルアミ
    ノ、アミノ、水酸基、アルコキシ、アルコキシカルボニ
    ル、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、メルカプト、
    アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスル
    ホニルで置換されていてもよく、水素原子及びアルキル
    を除く各基はアルキルで置換されていてもよく、R
    水素原子又はアルキルを示し、Xは−COOR、−C
    ONH、−CONR−(Alk)−R、−(CH
    )−OC(=Y)−NR−(Alk)−R、−(C
    )−NR−C(=Z)−(NR)−(Alk)
    −R、−(CH)−OH又は−(CH)−NR
    ’{式中、R、R、R、Rはそれぞれ独立
    して水素原子又はアルキルを示し、R及びR’はそ
    れぞれ独立して水素原子又はアルキルを示すか、又はR
    とR’が隣接する窒素原子と一緒になってヘテロア
    リールを形成してもよく、Alk、Alk及びAl
    はそれぞれ独立してアルキレン又はアルケニレンを
    示し、当該アルキレン及びアルケニレンはそれぞれ、水
    酸基、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルキル
    (当該アルキルは、水酸基、アルコキシ又はアルキルチ
    オで置換されていてもよい。)又は−CONR10
    11(式中、R 10及びR11は同一又は異なってそれ
    ぞれ水素原子又はアルキルを示すか、又はR10とR
    11が隣接する窒素原子と一緒になってヘテロアリール
    を形成してもよい。)で置換されていてもよく、Rはア
    リール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ベンゼン縮
    合シクロアルキル又は 【化2】 (式中、A及びBはそれぞれ独立して酸素原子、窒素原
    子又は硫黄原子を示し、kは1乃至3の整数を示す。)
    を示し、当該アリール及びヘテロアリールはそれぞれ、
    水酸基で置換されていてもよいアルキル、水酸基、アル
    コキシ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、ハ
    ロゲン原子、ニトロ、アミノ、スルホン酸アミド、アル
    キルアミノ、アラルキルオキシ、ピリジル、ピペリジ
    ノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アシルアミ
    ノ、アミノカルボニル、シアノ又はグルクロン酸残基で
    置換されていてもよく、当該シクロアルキルは水酸基、
    アルコキシ又は=Oで置換されていてもよく、当該ベン
    ゼン縮合シクロアルキルは水酸基又はアルコキシで置換
    されていてもよく、r、s、v及びwはそれぞれ独立し
    て0又は1を示し、Y及びZはそれぞれ独立して窒素原
    子、酸素原子又は硫黄原子を示し、p及びqはそれぞれ
    独立して1乃至4の整数を示す。}を示す。]
  2. 【請求項2】 Wが−O−であり、Rが水素原子又は
    アルキル(当該アルキルは前記の通りである。)であ
    り、Rが−OR(Rは前記の通りである。)であ
    り、Rがアリール、ヘテロアリール又は 【化3】 (ここで、アリール、ヘテロアリール、式中の各記号は
    前記の通りである。)である請求項1記載の2−オキソ
    キノリン化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分
    として含有してなるカンナビノイドレセプター調節剤。
  3. 【請求項3】 下記一般式[I’]で表される2−オキ
    ソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩。 【化4】 [式中、Wは−O−、−S(O)−、−CR
    −、−NR−、−NRCO−、−CONR−、
    −COO−又は−OCO−(式中、R及びRは同一
    又は異なってそれぞれ水素原子又はアルキルを、R
    水素原子又はアルキルを、tは0又は1乃至2の整数を
    示す。)を示し、Rは水素原子、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ
    アリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル又
    はシクロアルキルアルキルを示し、当該Rにおける水
    素原子を除く各基はそれぞれ、アルキルアミノ、アミ
    ノ、水酸基、アルコキシ、カルボキシル、アルコキシカ
    ルボニル、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、メルカ
    プト、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキ
    ルスルホニルで置換されていてもよく、水素原子及びア
    ルキルを除く各基はアルキルで置換されていてもよく、
    は水素原子、アルキル、−OR(式中、Rは水
    素原子、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
    ル、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
    ルアルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキ
    ルを示す。)、−NR(式中、R及びRは同
    一又は異なってそれぞれ水素原子、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、アシル、アリール、アリールアルキ
    ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロ
    アルキル又はシクロアルキルアルキルを示すか、又はR
    とRが隣接する窒素原子と一緒になってヘテロアリ
    ールを形成してもよい。)、又は−(CHu'−S
    (O)(式中、Rは水素原子、アルキル、アル
    ケニル又はアルキニルを、u及びu’はそれぞれ独立し
    て0又は1乃至2の整数を示す。)を示し、当該R
    おける水素原子を除く各基はそれぞれ、アルキルアミ
    ノ、アミノ、水酸基、アルコキシ、アルコキシカルボニ
    ル、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、メルカプト、
    アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスル
    ホニルで置換されていてもよく、水素原子及びアルキル
    を除く各基はアルキルで置換されていてもよく、R
    水素原子又はアルキルを示し、X’は−CONR
    (Alk)−R、−(CH)−OC(=Y)−NR
    −(Alk)−R又は−(CH)−NR−C(=
    Z)−(NR)−(Alk )−R{式中、R、R
    、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はアル
    キルを示し、Alk、Alk及びAlkはそれぞ
    れ独立してアルキレン又はアルケニレンを示し、当該ア
    ルキレン及びアルケニレンはそれぞれ、水酸基、カルボ
    キシル、アルコキシカルボニル、アルキル(当該アルキ
    ルは、水酸基、アルコキシ又はアルキルチオで置換され
    ていてもよい。)又は−CONR1011(式中、R
    10及びR11は同一又は異なってそれぞれ水素原子又
    はアルキルを示すか、又はR10とR11が隣接する窒
    素原子と一緒になってヘテロアリールを形成してもよ
    い。)で置換されていてもよく、Rはアリール、ヘテロ
    アリール、シクロアルキル、ベンゼン縮合シクロアルキ
    ル又は 【化5】 (式中、A及びBはそれぞれ独立して酸素原子、窒素原
    子又は硫黄原子を示し、kは1乃至3の整数を示す。)
    を示し、当該アリール及びヘテロアリールはそれぞれ、
    水酸基で置換されていてもよいアルキル、水酸基、アル
    コキシ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、ハ
    ロゲン原子、ニトロ、アミノ、スルホン酸アミド、アル
    キルアミノ、アラルキルオキシ、ピリジル、ピペリジ
    ノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アシルアミ
    ノ、アミノカルボニル、シアノ又はグルクロン酸残基で
    置換されていてもよく、当該シクロアルキルは水酸基、
    アルコキシ又は=Oで置換されていてもよく、当該ベン
    ゼン縮合シクロアルキルは水酸基又はアルコキシで置換
    されていてもよく、r、s、v及びwはそれぞれ独立し
    て0又は1を示し、Y及びZはそれぞれ独立して窒素原
    子、酸素原子又は硫黄原子を示し、p及びqはそれぞれ
    独立して1乃至4の整数を示す。}を示す。]ただし、
    (a)Rが水素原子であるとき、WRは2−オキソ
    キノリンのj位に置換するもとし、(b)1,2−ジヒ
    ドロ−6,7−ジメトキシ−2−オキソ−N−(フェニ
    ルメチル)−3−キノリンカルボキサミド及びN−
    (1,2−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−オキソ
    −3−キノリル)ベンズアミドを除く。
  4. 【請求項4】 X’が−CONR−(Alk)−R
    である請求項3記載の2−オキソキノリン化合物又はそ
    の医薬上許容される塩。
  5. 【請求項5】 X’が−(CH)−OC(=Y)−NR
    −(Alk)−R又は−(CH)−NR−C
    (=Z)−(NR)−(Alk)−Rである請求項3
    記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容さ
    れる塩。
  6. 【請求項6】 Rがアリール、ヘテロアリール又は 【化6】 (ここでアリール、ヘテロアリール、式中の各記号は前
    記の通りである。)である請求項3乃至5記載の2−オ
    キソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩。
  7. 【請求項7】 Rが 【化7】 (式中、各記号は前記の通りである。)である請求項3
    乃至5記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上
    許容される塩。
  8. 【請求項8】 Wが−O−であり、Rが−OR(こ
    こで、Rが水素原子又はアルキルである。)である請
    求項3乃至7記載の2−オキソキノリン化合物又はその
    医薬上許容される塩。
  9. 【請求項9】 WRの置換位置がベンゼン環状のj位
    であり、Rの置換位置がベンゼン環状のi位である請
    求項3乃至8記載の2−オキソキノリン化合物又はその
    医薬上許容される塩。
  10. 【請求項10】 Alkがアルキレンであり、r=1
    である請求項3、4又は6乃至9記載の2−オキソキノ
    リン化合物又はその医薬上許容される塩。
  11. 【請求項11】 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペン
    チルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン
    酸 (2−ピリジン−4−イルエチル)アミド、7−メ
    トキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジ
    ヒドロキノリン−3−カルボン酸 (4−アミノベンジ
    ル)アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチル
    オキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
    [2−(4−アミノフェニル)エチル]アミド、7−メ
    トキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジ
    ヒドロキノリン−3−カルボン酸 (4−アミノフェニ
    ル)アミド 塩酸塩、7−メトキシ−2−オキソ−8−
    ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カル
    ボン酸 (3,4−メチレンジオキシベンジル)アミ
    ド、8−エトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
    −ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (2−ピリジン
    −4−イルエチル)アミド、7−メトキシ−2−オキソ
    −8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3
    −カルボン酸[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
    ル]アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチル
    オキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
    [2−(4−フルオロフェニル)エチル]アミド、7−
    メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−
    ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (4−ピリジルメ
    チル)アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチ
    ルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
    (2−ピペリジノエチル)アミド、7−メトキシ−2
    −オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノ
    リン−3−カルボン酸 (2−モルホリノエチル)アミ
    ド、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−
    1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3−ピ
    リジルメチル)アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8
    −ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カ
    ルボン酸 (2−ピリジルメチル)アミド、8−ブトキ
    シ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノ
    リン−3−カルボン酸 (2−フェニルエチル)アミ
    ド、8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
    −ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 [2−(4−フ
    ルオロフェニル)エチル]アミド、8−ブトキシ−7−
    メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3
    −カルボン酸 (2−ピリジン−4−イルエチル)アミ
    ド、8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
    −ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (2−ピリジン
    −4−イルエチル)アミド 塩酸塩、8−エトキシ−7
    −メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−
    3−カルボン酸 [2−(4−フルオロフェニル)エチ
    ル]アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチル
    オキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
    [2−(2−フルオロフェニル)エチル]アミド、7−
    メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−
    ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 [2−(3−フル
    オロフェニル)エチル]アミド、7−メトキシ−2−オ
    キソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン
    −3−カルボン酸 [2−(4−ヒドロキシ−3−メト
    キシフェニル)エチル]アミド、7−メトキシ−2−オ
    キソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン
    −3−カルボン酸 [2−(4−クロロフェニル)エチ
    ル]アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチル
    オキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
    (2−フェニルエチル)アミド、7−メトキシ−2−オ
    キソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン
    −3−カルボン酸 (4−メチルベンジル)アミド、7
    −メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2
    −ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (4−フルオロ
    ベンジル)アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8−プ
    ロポキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
    (2−ピリジン−4−イルエチル)アミド、7−メト
    キシ−2−オキソ−8−プロポキシ−1,2−ジヒドロ
    キノリン−3−カルボン酸 [2−(4−フルオロフェ
    ニル)エチル]アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8
    −プロポキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボ
    ン酸 [2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミ
    ド、7−メトキシ−2−オキソ−8−プロポキシ−1,
    2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メ
    チレンジオキシベンジル)アミド、7−メトキシ−2−
    オキソ−8−プロポキシ−1,2−ジヒドロキノリン−
    3−カルボン酸 (2−フェニルエチル)アミド、7,
    8−ジメトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリ
    ン−3−カルボン酸 [2−(4−フルオロフェニル)
    エチル]アミド、7−メトキシ−2−オキソ−6−ペン
    チルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン
    酸 [2−(4−フルオロフェニル)エチル]アミド、
    7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ−1,
    2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メ
    チレンジオキシベンジル)アミド、7−メトキシ−2−
    オキソ−6−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリ
    ン−3−カルボン酸 (2−モルホリノエチル)アミ
    ド、8−エトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
    −ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチ
    レンジオキシベンジル)アミド、1−メチル−7−メト
    キシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒ
    ドロキノリン−3−カルボン酸 [2−(4−フルオロ
    フェニル)エチル]アミド、1−メチル−7−メトキシ
    −2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロ
    キノリン−3−カルボン酸 (2−ピリジン−4−イル
    エチル)アミド、1−メチル−7−メトキシ−2−オキ
    ソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−
    3−カルボン酸 (2−モルホリノエチル)アミド、1
    −メチル−7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオ
    キシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
    (4−ピリジルメチル)アミド、1−メチル−7−メト
    キシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒ
    ドロキノリン−3−カルボン酸 (4−フルオロベンジ
    ル)アミド、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−
    8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−
    カルボン酸 [2−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
    ル]アミド、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−
    8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−
    カルボン酸 (3,4−メチレンジオキシベンジル)ア
    ミド、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−6−ペ
    ンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボ
    ン酸 [2−(4−フルオロフェニル)エチル]アミ
    ド、1−メチル−7−メトキシ−2−オキソ−6−ペン
    チルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン
    酸 (2−モルホリノエチル)アミド、1−メチル−7
    −メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ−1,2
    −ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチ
    レンジオキシベンジル)アミド、7,8−ジペンチルオ
    キシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カ
    ルボン酸 [2−(4−フルオロフェニル)エチル]ア
    ミド、8−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−オキソ−
    1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4
    −メチレンジオキシベンジル)アミド、7−メトキシ−
    2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキ
    ノリン−3−カルボン酸 (3,4−ジヒドロキシベン
    ジル)アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチ
    ルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
    (4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)アミド、
    1−O−{2−ヒドロキシ−5−[(7−メトキシ−2
    −オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロ−3
    −キノリル)カルボニルアミノメチル]フェニル}グル
    コシド ウロン酸及び1−O−{2−ヒドロキシ−4−
    [(7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−
    1,2−ジヒドロ−3−キノリル)カルボニルアミノメ
    チル]フェニル}グルコシド ウロン酸、5−[7−メ
    トキシ−3−{(3,4−メチレンジオキシベンジル)
    カルバモイル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−8−
    キノリルオキシ]ペンタン酸、5−[7−メトキシ−3
    −{(3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル)カルバ
    モイル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−8−キノリ
    ルオキシ]ペンタン酸、8−(5−ヒドロキシペンチル
    オキシ)−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒド
    ロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジオ
    キシベンジル)アミド、8−(5−ヒドロキシペンチル
    オキシ)−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒド
    ロキノリン−3−カルボン酸 (4−ヒドロキシ−3−
    メトキシベンジル)アミド、8−(4−ヒドロキシペン
    チルオキシ)−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジ
    ヒドロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチレン
    ジオキシベンジル)アミド、7−メトキシ−2−オキソ
    −8−(4−オキソペンチルオキシ)−1,2−ジヒド
    ロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジオ
    キシベンジル)アミド、8−(3−ヒドロキシペンチル
    オキシ)−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒド
    ロキノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジオ
    キシベンジル)アミド、7−メトキシ−2−オキソ−8
    −(3−オキソペンチルオキシ)−1,2−ジヒドロキ
    ノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジオキシ
    ベンジル)アミド、8−(2−ヒドロキシペンチルオキ
    シ)−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキ
    ノリン−3−カルボン酸 (3,4−メチレンジオキシ
    ベンジル)アミド、7,8−ジヒドロキシ−2−オキソ
    −1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 [2−
    (4−フルオロフェニル)エチル]アミド、8−ブトキ
    シ−3−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−オキソ
    −1,2−ジヒドロキノリン、8−エトキシ−3−ヒド
    ロキシメチル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジ
    ヒドロキノリン、N−(4−フルオロフェニル)カルバ
    ミン酸 (8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−
    1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)メチルエステル
    、N−ピリジン−4−イルカルバミン酸 (8−エト
    キシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキ
    ノリン−3−イル)メチルエステル、3−ジメチルアミ
    ノメチル−8−エトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−
    1,2−ジヒドロキノリン、8−ブトキシ−3−アミノ
    メチル−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
    キノリン、8−エトキシ−7−メトキシ−3−モルホリ
    ノメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン、N
    −[(8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,
    2−ジヒドロキノリン−3−イル)メチル]−N’−
    (4−フルオロフェニル)ウレア及びN−[(8−ブト
    キシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキ
    ノリン−3−イル)メチル]−(4−ヒドロキシフェニ
    ル)アセトアミドからなる群より選ばれる請求項3乃至
    10記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許
    容される塩。
  12. 【請求項12】 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペン
    チルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン
    酸 メチルエステル、7−メトキシ−2−オキソ−6−
    ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カル
    ボン酸 メチルエステル、1−メチル−7−メトキシ−
    2−オキソ−8−ペンチルオキシ−1,2−ジヒドロキ
    ノリン−3−カルボン酸 メチルエステル及び1−メチ
    ル−7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ−
    1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 メチルエ
    ステルからなる群より選ばれる2−オキソキノリン化合
    物又はその医薬上許容される塩。
  13. 【請求項13】 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペン
    チルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン
    酸、8−ブトキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2
    −ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、8−エトキシ−
    7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン
    −3−カルボン酸、7−メトキシ−2−オキソ−8−プ
    ロポキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン
    酸、7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ−
    1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、1−メチ
    ル−7−メトキシ−2−オキソ−8−ペンチルオキシ−
    1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸及び1−メ
    チル−7−メトキシ−2−オキソ−6−ペンチルオキシ
    −1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸からなる
    群より選ばれる2−オキソキノリン化合物又はその医薬
    上許容される塩。
  14. 【請求項14】 7−メトキシ−2−オキソ−8−ペン
    チルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキ
    サミド又はその医薬上許容される塩。
  15. 【請求項15】 請求項3乃至14のいずれかに記載の
    2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩
    を有効成分として含有してなる医薬組成物。
  16. 【請求項16】 請求項3乃至14のいずれかに記載の
    2−オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩
    を有効成分として含有してなるカンナビノイドレセプタ
    ー調節剤。
  17. 【請求項17】 末梢型カンナビノイドレセプターに選
    択的に作用する請求項3乃至14のいずれかに記載の2
    −オキソキノリン化合物又はその医薬上許容される塩を
    有効成分として含有してなる末梢型カンナビノイドレセ
    プター調節剤。
  18. 【請求項18】 免疫調整剤、自己免疫疾患治療剤、抗
    アレルギー剤及び抗炎症剤である請求項3乃至14のい
    ずれかに記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬
    上許容される塩。
  19. 【請求項19】 抗炎症剤である請求項3乃至14のい
    ずれかに記載の2−オキソキノリン化合物又はその医薬
    上許容される塩。
  20. 【請求項20】 請求項1又は2記載の2−オキソキノ
    リン化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分とし
    て含有してなる抗炎症剤。
JP11368621A 1999-01-08 1999-12-27 2−オキソキノリン化合物及びその医薬用途 Pending JP2000256323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368621A JP2000256323A (ja) 1999-01-08 1999-12-27 2−オキソキノリン化合物及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP349899 1999-01-08
JP11-3498 1999-01-08
JP11368621A JP2000256323A (ja) 1999-01-08 1999-12-27 2−オキソキノリン化合物及びその医薬用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256323A true JP2000256323A (ja) 2000-09-19

Family

ID=11559024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368621A Pending JP2000256323A (ja) 1999-01-08 1999-12-27 2−オキソキノリン化合物及びその医薬用途

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6509352B1 (ja)
EP (1) EP1142877A4 (ja)
JP (1) JP2000256323A (ja)
KR (1) KR20010101409A (ja)
CN (1) CN1337950A (ja)
AU (1) AU759483B2 (ja)
CA (1) CA2358879A1 (ja)
HK (1) HK1040995A1 (ja)
NZ (1) NZ512883A (ja)
TW (1) TW515794B (ja)
WO (1) WO2000040562A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104000A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Japan Tobacco Inc. トリサイクリック縮合環化合物およびその医薬用途
WO2004103974A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Japan Tobacco Inc. 置換2-オキソキノリン化合物およびその医薬用途
WO2006046778A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Shionogi & Co., Ltd. 3-カルバモイル-2-ピリドン誘導体
JP2007510649A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換ナフチリジノン誘導体
JP2007191495A (ja) * 2001-10-22 2007-08-02 Santen Pharmaceut Co Ltd 掻痒治療剤
WO2008111296A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Kyoto University 角化の亢進に起因する皮膚疾患の予防及び治療のための医薬
US7465815B2 (en) 2003-06-26 2008-12-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cannabinoid receptor modulator
JP2010529965A (ja) * 2007-06-06 2010-09-02 グラクソスミスクライン エルエルシー 化合物
JP2011506581A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ジュリアーニ インターナショナル リミテッド Ppar及びカンナビノイド受容体において活性である多標的化合物

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562822B2 (en) 2000-07-12 2003-05-13 Pharmacia & Upjohn Company Heterocyle carboxamides as antiviral agents
US6730682B2 (en) 2000-07-12 2004-05-04 Pharmacia & Upjohn Company Heterocycle carboxamides as antiviral agents
US6559145B2 (en) 2000-07-12 2003-05-06 Pharmacia & Upjohn Company Heterocycle carboxamides as antiviral agents
US8449908B2 (en) 2000-12-22 2013-05-28 Alltranz, Llc Transdermal delivery of cannabidiol
CN100575345C (zh) 2000-12-28 2009-12-30 盐野义制药株式会社 对2型***素受体具有结合活性的吡啶酮衍生物
TWI250023B (en) * 2001-10-22 2006-03-01 Santen Pharmaceutical Co Ltd Pharmaceutical composition for itch treating agent
WO2003061699A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-31 Japan Tobacco, Inc. Remedes pour affections allergiques
US20040171613A1 (en) * 2001-12-27 2004-09-02 Japan Tobacco Inc. Therapeutic agent for non-immediate type allergic diseases
JPWO2003070277A1 (ja) 2002-02-19 2005-06-09 塩野義製薬株式会社 抗掻痒剤
JP2005533748A (ja) 2002-03-08 2005-11-10 シグナル ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 増殖性障害および癌を治療、予防、または管理するための併用療法
EP1606019A1 (en) * 2003-03-07 2005-12-21 The University Court of The University of Aberdeen Cannabinoid receptor inverse agonists and neutral antagonists as therapeutic agents for the treatment of bone disorders
EP1644335A4 (en) * 2003-07-11 2008-06-04 Bristol Myers Squibb Co TETRAHYDROQUINOLINE DERIVATIVES COMPRISING MODULATORS OF CANNABINOID RECEPTORS
US20070027144A1 (en) * 2003-08-18 2007-02-01 Shionogi & Co., Ltd. Novel use of cannabinoid receptor agonist
TW200508211A (en) * 2003-08-26 2005-03-01 Shionogi & Co 2-naphthylimino-1,3-thiazine derivatives
GB0403864D0 (en) 2004-02-20 2004-03-24 Ucl Ventures Modulator
US20110104186A1 (en) 2004-06-24 2011-05-05 Nicholas Valiante Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
WO2006054912A1 (fr) * 2004-11-18 2006-05-26 Obchestvo S Ogranichennoy Otvetstvennost'u 'asineks Medhim' Derives d'aryl(hetaryl)-3-aminomethylchinolone-2 utilises en tant qu'inhibiteurs de no-synthetase et de cyclo-oxygenase-2, procedes de leur fabrication et compositions pharmaceutiques sur leur base
JP2008521807A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換アミドの経口投与用液体及び半固体医薬製剤
WO2006076597A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
WO2006076569A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
GB0519760D0 (en) * 2005-09-28 2005-11-09 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP2112927A4 (en) * 2006-06-08 2010-01-20 Mor Research Applic Ltd METHOD FOR TREATING SURFILRANT AND FUYANT BUBBLES WITH STERILE TALC
US20080161340A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Cara Therapeutics, Inc. Tetrahydroquinilinones, tetrahydronaphthyridones and derivatives thereof
GB0702862D0 (en) * 2007-02-14 2007-03-28 Univ Aberdeen Therapeutic compounds
EP2176208B1 (en) * 2007-07-30 2015-01-21 Zynerba Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of cannabidiol, compositions comprising prodrugs of cannabidiol and methods of using the same
WO2009053799A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Glenmark Pharmaceuticals, S.A. Novel cannabinoid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation
US20090247619A1 (en) * 2008-03-06 2009-10-01 University Of Kentucky Cannabinoid-Containing Compositions and Methods for Their Use
US8389720B2 (en) * 2008-11-13 2013-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolone neuropeptide S receptor antagonists
EP2311443A1 (en) 2009-10-15 2011-04-20 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Pharmaceutical composition containing cannabinoid-receptor 2 antagonists
PL2609086T3 (pl) 2010-08-27 2015-07-31 Gruenenthal Gmbh Podstawione 2-okso- i 2-tiookso-dihydrochinolino-3-karboksyamidy jako modulatory KCNQ2/3
TWI565465B (zh) 2010-08-27 2017-01-11 歌林達股份有限公司 作為kcnq2/3調節劑之被取代之喹啉-3-甲醯胺
RU2595894C2 (ru) 2010-08-27 2016-08-27 Грюненталь Гмбх Замещенные 2-окси-хинолин-3-карбоксамиды в качестве модуляторов kcnq2/3
JP5887345B2 (ja) 2010-08-27 2016-03-16 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Kcnq2/3調節因子としての置換2−アミノ−キノリン−3−カルボキサミド
AR082813A1 (es) 2010-09-01 2013-01-09 Gruenenthal Gmbh 1-oxo-dihidroisoquinolin-3-carboxamidas sustituidas como moduladores de kcnq2/3
US8962598B2 (en) 2010-10-14 2015-02-24 Immunahr Ab 1,2-dihydro-4-hydroxy-2-oxo-quinoline-3-carboxanilides as AHR activators
WO2012164085A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Glycine b antagonists
EP3327004B1 (en) * 2015-07-17 2020-11-04 Fujifilm Corporation Nitrogen-containing heterocyclic compound
JP6983868B2 (ja) 2016-04-22 2021-12-17 レセプター・ホールディングス・インコーポレイテッド 即効性の植物由来医薬化合物及び栄養補給剤
EA201892396A1 (ru) 2016-12-02 2019-04-30 Ресептор Лайф Сайенсиз, Инк. Быстродействующие растительные лекарственные соединения и биологически активные добавки
JP6768083B2 (ja) 2016-12-27 2020-10-14 富士フイルム株式会社 抗腫瘍剤およびブロモドメイン阻害剤
WO2018174288A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 大正製薬株式会社 2(1h)-キノリノン誘導体
JP2022519936A (ja) 2019-03-29 2022-03-25 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート アミロイド原性免疫グロブリン軽鎖の安定化のために有用なベンゾピラン及びイミダゾール誘導体
WO2020248908A1 (zh) * 2019-06-10 2020-12-17 中国科学院广州生物医药与健康研究院 一种双功能免疫调节剂及其在药学上可接受的盐、药物组合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2377400A2 (fr) 1977-01-18 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 3-quinoleine carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicament
IE52670B1 (en) 1981-03-03 1988-01-20 Leo Ab Heterocyclic carboxamides,compositions containing such compounds,and processes for their preparation
DE3134780A1 (de) 1981-09-02 1983-03-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "sulfonylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen und ihre verwendung"
US4710507A (en) * 1983-12-22 1987-12-01 Pfizer Inc. Quinolone inotropic agents
SE8902076D0 (sv) 1989-06-09 1989-06-09 Pharmacia Ab Derivatives of quinoline-3-carboxanilide
GB9108547D0 (en) 1991-04-22 1991-06-05 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinoline derivatives
WO1996005166A1 (fr) 1994-08-11 1996-02-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'amine substitue et composition medicamenteuse le contenant
EP0887340A4 (en) 1996-02-06 2000-03-29 Japan Tobacco Inc CHEMICAL COMPOUNDS AND THEIR PHARMACEUTICAL USE
WO1999002499A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-21 Japan Tobacco Inc. Composes quinoline et utilisations de ceux-ci en medecine
ATE275133T1 (de) * 1997-12-03 2004-09-15 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 1,2-dihydro-2-oxochinolin-derivate

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191495A (ja) * 2001-10-22 2007-08-02 Santen Pharmaceut Co Ltd 掻痒治療剤
WO2004104000A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Japan Tobacco Inc. トリサイクリック縮合環化合物およびその医薬用途
WO2004103974A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Japan Tobacco Inc. 置換2-オキソキノリン化合物およびその医薬用途
US7465815B2 (en) 2003-06-26 2008-12-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cannabinoid receptor modulator
US7507841B2 (en) 2003-06-26 2009-03-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cannabinoid receptor modulator
JP2007510649A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換ナフチリジノン誘導体
WO2006046778A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Shionogi & Co., Ltd. 3-カルバモイル-2-ピリドン誘導体
WO2008111296A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Kyoto University 角化の亢進に起因する皮膚疾患の予防及び治療のための医薬
JP2010529965A (ja) * 2007-06-06 2010-09-02 グラクソスミスクライン エルエルシー 化合物
JP2011506581A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ジュリアーニ インターナショナル リミテッド Ppar及びカンナビノイド受容体において活性である多標的化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000040562A1 (fr) 2000-07-13
EP1142877A1 (en) 2001-10-10
AU759483B2 (en) 2003-04-17
AU1804100A (en) 2000-07-24
NZ512883A (en) 2003-03-28
US6806276B2 (en) 2004-10-19
CA2358879A1 (en) 2000-07-13
HK1040995A1 (zh) 2002-06-28
US6509352B1 (en) 2003-01-21
US20030191069A1 (en) 2003-10-09
KR20010101409A (ko) 2001-11-14
EP1142877A4 (en) 2003-03-12
TW515794B (en) 2003-01-01
CN1337950A (zh) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000256323A (ja) 2−オキソキノリン化合物及びその医薬用途
WO1999002499A1 (fr) Composes quinoline et utilisations de ceux-ci en medecine
JP4490911B2 (ja) β−2アゴニストとしてのインドール誘導体
JP2718830B2 (ja) アニリド誘導体
WO1999048492A1 (fr) Derives d'amide et antagonistes de nociceptine
KR20090122931A (ko) 오르니틴 유도체
KR20110006654A (ko) 아미드 화합물
JP2003531194A (ja) プロスタグランジンe阻害薬としてフェニルおよびビアリール誘導体を用いる治療方法および該方法に有用な化合物
AU2005331482B2 (en) Dihydropyridine derivatives
JP2010043004A (ja) 新規2環性複素環化合物
CZ292092A3 (en) Tricyclic heterocyclic compounds
EP1554257A1 (en) Quinazolinone derivatives useful as anti-hyperalgesic agents
WO2009096526A1 (ja) カルボン酸化合物又はその塩
JPH06503550A (ja) キノリン誘導体、その製造法及び用途
JPH0249306B2 (ja)
US7009052B2 (en) Sulfonamide derivatives
KR900006118B1 (ko) 4-퀴놀론 유도체의 제법
JP7423655B2 (ja) キノリル含有化合物、医薬組成物およびその使用
JPH1180124A (ja) キノリン化合物及びその医薬用途
JPS63258854A (ja) カルボキシスチレン誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
EP1844775B1 (en) Therapeutic agent for the treatment of herpes progenitalis after development of lesions
JP2007538007A (ja) 新規なフェナントリジン類似体及びそのt細胞及び/又はケラチノサイトの異常増殖阻害薬としての用途
JPH0436151B2 (ja)
US20040058977A1 (en) Sulfonyl-containing 2,3-diarylindole compounds, methods for making same, and methods of use thereof
KR19990028582A (ko) 류코트리엔 길항제로서 디올을 함유하는 퀴놀린 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130