JP2000230104A - ゴム強化スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000230104A
JP2000230104A JP11031895A JP3189599A JP2000230104A JP 2000230104 A JP2000230104 A JP 2000230104A JP 11031895 A JP11031895 A JP 11031895A JP 3189599 A JP3189599 A JP 3189599A JP 2000230104 A JP2000230104 A JP 2000230104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
weight
resin
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11031895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080088B2 (ja
Inventor
Takashi Matsumoto
崇 松本
Yoshihiko Hashimoto
芳彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03189599A priority Critical patent/JP4080088B2/ja
Publication of JP2000230104A publication Critical patent/JP2000230104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080088B2 publication Critical patent/JP4080088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強
化スチレン系樹脂の耐光性の改善および耐光後の艶消し
性を維持できる樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)グリシジル(メタ)アクリレート
変性ゴム強化スチレン系樹脂100重量部(以下、部と
いう)に、(B)ゴム0〜70重量%(以下、%とい
う)の存在下に、メタクリル酸エステル60〜100
%、アクリル酸エステル0〜40%およびこれらと共重
合可能な単量体0〜25%からなる単量体混合物30〜
100%を重合させた樹脂であって、その樹脂のメチル
エチルケトン可溶分を0.3g/100mlジメチルフ
ォルムアミド溶液を用いて30℃において測定した還元
粘度[η]が0.04〜0.4dl/gであるメタクリル
酸エステル系樹脂1〜15部、(C)ヒンダードアミン
および(または)紫外線吸収剤0.4〜5部、ならびに
(D)酸化防止剤0.5〜3部を配合したゴム強化スチ
レン系樹脂組成物にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グリシジル(メ
タ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂の耐光性
を改善し、耐光後にも耐光前の艶消し性を維持すること
ができるゴム強化スチレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂には、耐衝撃性を付与するた
めにゴム成分としてブタジエン系重合体が使用されてい
るが、その主鎖中に化学的に不安定な炭素−炭素二重結
合を多く有しているために、紫外線などによって劣化さ
れ易く、耐光性に劣ることがよく知られている。また、
耐光後に成形品表面が低光沢から高光沢に変化すること
なども知られている。
【0003】このような問題を改善すべく、ABS樹
脂、とくに艶消しABS樹脂の耐光性を向上させるため
に、紫外線吸収剤や光安定剤などを添加する技術が種々
提案されている。
【0004】たとえば特公平7−30251号公報に
は、スチレン系樹脂などの高分子材料の耐光性改善のた
めに、ピペリジン系光安定剤、ベンゾフェノン系光安定
剤またはベンゾトリアゾール系光安定剤が結合したポリ
シロキサン化合物を、要すれば使用される抗酸化剤、他
の光安定剤などとともに添加する技術が、また、特許第
2550474号公報には、側鎖にイミド基を有する重
合体にABS樹脂などを配合したものの耐光性改善のた
めに、ヒンダードアミン化合物およびヒンダードフェノ
ール化合物を添加する技術が、さらに、特開平10−7
857号公報には、ABS樹脂にすぐれた耐光性を付与
するために、マレイミド系共重合体、AS系共重合体、
ABS系グラフト共重合体およびヒンダードアミン化合
物などの耐光剤を添加する技術が開示されている。
【0005】また、特開平9−310004号公報に
は、非ジエン系ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化
合物およびシアン化ビニル化合物を主成分とする単量体
をグラフト重合させて得られた熱可塑性樹脂に、熱可塑
性ポリエステル、メルトフローレート(JIS K 6
760)3g/10分以上の高密度ポリエチレンおよび
変性ポリエチレンワックスを配合することにより、耐光
性などを改良する技術が開示されている。
【0006】しかしながら、厳しい耐光性の要求に対し
て、前記のものはいずれも変色や樹脂光沢の変化が大き
く、不充分なものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記艶消しABS樹脂
において、機械的強度、成形加工性、低温耐衝撃性、成
形時の耐発色性をあまり低下させることなく、耐候性を
改善し、耐光後にも耐光前の光沢を維持することができ
る技術が要求されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記実状
に鑑み鋭意検討を重ねた結果、グリシジル(メタ)アク
リレート変性ゴム強化スチレン系樹脂に、少量の低分子
のメタクリル酸エステル系樹脂とヒンダードアミンおよ
び(または)紫外線吸収剤と酸化防止剤とを添加するこ
とにより、グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強
化スチレン系樹脂の物性をあまり低下させることなし
に、耐光性を改善し、耐光後にも耐光前の光沢を維持す
ることができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】すなわち、本発明は、(A)グリシジル
(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂10
0重量部(以下、部という)に対して、(B)ゴム0〜
70重量%(以下、%という)の存在下に、メタクリル
酸エステル60〜100%、アクリル酸エステル0〜4
0%およびこれらと共重合可能な単量体0〜25%から
なる単量体混合物30〜100%を重合させた樹脂であ
って、その樹脂のメチルエチルケトン(以下、MEKと
いう)可溶分を0.3g/100mlジメチルフォルム
アミド(以下、DMFという)溶液を用いて30℃にお
いて測定した還元粘度[η]が0.04〜0.4dl/g
であるメタクリル酸エステル系樹脂1〜15部、(C)
ヒンダードアミンおよび(または)紫外線吸収剤0.4
〜5部、ならびに(D)酸化防止剤0.5〜3部を配合
してなるゴム強化スチレン系樹脂組成物(請求項1)、
(B)メタクリル酸エステル系樹脂に含まれるゴムが、
架橋アクリルゴムである請求項1記載のゴム強化スチレ
ン系樹脂組成物(請求項2)、(A)グリシジル(メ
タ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂100部
に対する(B)メタクリル酸エステル系樹脂の量が2〜
10部である請求項1または2記載のゴム強化スチレン
系樹脂組成物(請求項3)、および(D)酸化防止剤
が、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止
剤およびイオウ系酸化防止剤から選ばれた1種以上であ
る請求項1、2または3記載のゴム強化スチレン系樹脂
組成物(請求項4)に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる(A)成分の
グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン
系樹脂(以下、ゴム強化スチレン系樹脂(A)ともい
う)としては、従来からグリシジル(メタ)アクリレー
ト変性ゴム強化スチレン系樹脂として使用されているも
のであればとくに限定なく使用することができる。具体
例としては、たとえば(a)ジエン系ゴム状重合体10
〜95%、好ましくは20〜80%に単量体混合物5〜
90%、好ましくは20〜80%をグラフト重合させた
もので、前記単量体混合物がシアン化ビニル化合物、芳
香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル化合物お
よびマレイミド化合物から選ばれた1種以上60〜9
9.9%、好ましくは80〜99.5%、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレートおよびグリシジ
ルエタクリレートから選ばれた1種以上0.1〜40
%、好ましくは0.5〜20%およびこれらと共重合可
能な他のビニル系化合物0〜30%、好ましくは0〜2
0%からなるグラフト共重合体(以下、共重合体(a)
ともいう)10〜100部、好ましくは20〜95部と
(b)シアン化ビニル化合物10〜40%、好ましくは
15〜35%、芳香族ビニル化合物50〜90%、好ま
しくは60〜85%、マレイミド化合物0〜40%、好
ましくは0〜30%、不飽和カルボン酸エステル化合物
0〜40%、好ましくは0〜30%およびこれらと共重
合可能な他のビニル系化合物0〜30%、好ましくは0
〜20%を重合させてなるビニル系共重合体(以下、共
重合体(b)ともいう)0〜90部、好ましくは5〜8
0部とからなり、共重合体(a)と共重合体(b)との
合計量が100部のものがあげられる。
【0011】なお、共重合体(a)は、艶消し性と耐衝
撃性の提供のために使用される成分であり、共重合体
(b)は、成形加工性の向上のために使用される成分で
ある。
【0012】ゴム強化スチレン系樹脂(A)100部を
構成する共重合体(a)の割合が10部未満の場合(す
なわち、共重合体(b)の割合が90部をこえると)、
耐衝撃性が低下する傾向が生じる。
【0013】共重合体(a)成分におけるジエン系ゴム
状重合体の割合が10%未満の場合(すなわち、単量体
混合物の割合が90%をこえると)、耐衝撃性が低下す
る傾向が生じ、95%をこえると(すなわち、単量体混
合物の割合が5%未満の場合)、成形加工性が低下する
傾向が生じる。また、前記単量体混合物を構成するシア
ン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボ
ン酸アルキルエステルおよびマレイミド化合物から選ば
れた1種以上の割合が60%未満の場合、成形加工性が
低下する傾向が生じ、99.9%をこえると、耐衝撃性
が低下する傾向が生じる。一方、前記グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートおよびグリシジルエ
タクリレートから選ばれた1種以上の割合が0.1%未
満の場合、艶消し効果が不充分となる傾向が生じ、40
%をこえると、成形加工性、耐衝撃性が低下する傾向が
生じる。なお、前記これらと共重合可能な他のビニル系
化合物の割合が30%をこえると、耐衝撃性が低下する
傾向が生じる。
【0014】共重合体(b)を製造する際のシアン化ビ
ニル化合物の割合が10%未満の場合、耐衝撃性が低下
する傾向が生じ、40%をこえると、成形時の熱着色が
生じる。また、前記芳香族ビニル化合物の割合が50%
未満の場合、成形加工性が低下する傾向が生じ、90%
をこえると、耐衝撃性が低下する傾向が生じる。さら
に、前記マレイミド化合物の割合が40%をこえると、
耐衝撃性が低下する傾向が生じる。なお、これらと共重
合可能な他のビニル系化合物の割合が30%をこえる
と、耐衝撃性が低下する傾向が生じる。
【0015】共重合体(a)の製造に用いられる前記ジ
エン系ゴム状重合体としては、たとえばポリブタジエ
ン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アク
リロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリル酸ブチル
共重合体などがあげられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0016】また、共重合体(a)の製造に用いられる
前記単量体混合物を構成するシアン化ビニル化合物とし
ては、たとえばアクリロニトリル、メタクリロニトリル
など、芳香族ビニル化合物としては、たとえばスチレ
ン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、ビニルト
ルエンなど、不飽和カルボン酸エステル化合物として
は、たとえばメチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどの炭素数
1〜7のアルキル基を有する不飽和カルボン酸アルキル
エステル、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシ
エチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレ
ートなどの炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を有す
る不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステルなど、
マレイミド化合物としては、マレイミド、N−メチルマ
レイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイ
ミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミ
ド、N−(p−メチルフェニル)マレイミドなど、これ
らと共重合可能な他のビニル系化合物としては、たとえ
ばアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、酢酸ビ
ニル、ビニルエーテル、イソブチレンなどがあげられ
る。これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0017】共重合体(a)は、前記(a)成分のジエ
ン系ゴム状重合体に単量体混合物をグラフト重合させて
得られるが、このときの重合法にはとくに限定はなく、
たとえば公知の乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤などを
用いた乳化重合法などを用いることができる。乳化重合
で得られた共重合体(a)の平均粒子径などにもとくに
限定はないが、通常、0.05〜2μm程度である。
【0018】共重合体(a)の具体例としては、後述す
る実施例に記載しているものなどがあげられる。
【0019】また、共重合体(b)の製造に用いられる
シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、マレイミ
ド化合物、不飽和カルボン酸エステル化合物およびこれ
らと共重合可能な他のビニル系化合物の具体例として
は、共重合体(a)の場合と同じものが用いられる。
【0020】共重合体(b)としては、たとえばスチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メチルスチ
レン−アクリロニトリル共重合体、フェニルマレイミド
−スチレン−アクリロニトリル共重合体が、成形性、耐
熱性の点から好ましい。
【0021】本発明で用いられる(B)成分のメタクリ
ル酸エステル系樹脂(以下、メタクリル酸エステル系樹
脂(B)ともいう)は、耐光性改良のために使用される
成分であり、ゴム0〜70%、好ましくは10〜50%
の存在下に、メタクリル酸エステル60〜100%、好
ましくは70〜100%、アクリル酸エステル0〜40
%、好ましくは0〜30%およびこれらと共重合可能な
単量体0〜25%、好ましくは0〜10%からなる単量
体混合物30〜100%、好ましくは50〜90%を重
合させた樹脂であって、その樹脂のMEK可溶分を0.
3g/100ml DMF溶液を用いて30℃において
測定した還元粘度[η]が0.04〜0.4dl/g、好
ましくは0.1〜0.3dl/gのものである。
【0022】メタクリル酸エステル系樹脂(B)の製造
に用いるゴムの割合が70%をこえると(すなわち、単
量体混合物の割合が30%未満の場合)、本発明の組成
物から製造された成形品の表面性が低下する。
【0023】また、メタクリル酸エステル系樹脂(B)
の製造に用いる単量体混合物を構成するメタクリル酸エ
ステルの割合が60%未満の場合、耐熱温度が低下し、
アクリル酸エステルの割合が40%をこえると、耐可塑
剤移行性が低下する。また、前記メタクリル酸エステル
およびアクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体の
割合が25%をこえると、本成分の特徴である耐光性が
低下する。
【0024】さらに、メタクリル酸エステル系樹脂
(B)の前記還元粘度[η]が0.04dl/g未満の場
合、本発明の組成物からの成形体の衝撃強度が低下し、
0.4dl/gをこえると、耐光性の改善効果が充分得
られなくなる。
【0025】なお、ゴム強化スチレン系樹脂(A)のM
EK可溶分を0.3g/100mlDMF溶液を用いて
30℃において測定した還元粘度[η]は、メタクリル酸
エステル系樹脂(B)の還元粘度[η]より0.1dl/
g以上大きいほうが、耐光変色性の点から好ましい。
【0026】メタクリル酸エステル系樹脂(B)の製造
に使用する前記ゴムとしては、たとえば架橋アクリルゴ
ム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴムなどが
あげられ、2種以上を併用してもよいが、なかでも架橋
アクリルゴムが耐光性と作業性の点から好ましい。
【0027】前記架橋アクリルゴムは、アクリル酸アル
キルエステル50〜99.9%、前記モノマーと共重合
可能なモノマー0〜49.9%および架橋剤0.1〜1
0%からなる混合モノマーを重合させることにより得ら
れる。
【0028】前記架橋アクリルゴムの製造に用いられる
アクリル酸アルキルエステルとしては、たとえばアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸n−オクチルなどの炭素数1〜8のアルキル基
を有するアクリル酸アルキルエステルがあげられる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0029】前記アクリル酸アルキルエステルと共重合
可能なモノマーとしては、たとえばスチレン、α−メチ
ルスチレン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、アクリル酸グリシジル、
メタクリル酸グリシジル、フェニルマレイミド、アクリ
ロニトリルなどがあげられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0030】前記架橋アクリルゴムの製造に用いられる
架橋剤としては、たとえばエチレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エ
チレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、ジアリ
ルフタレート、ジアリルマレート、アリルアクリレー
ト、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、
トリアリルイソシアヌレートなどがあげられる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0031】前記架橋アクリルゴムの粒子径は、30〜
800nmであるのが好ましい。該粒子径を大きくする
方法としては、シード重合、酸肥大、塩肥大、酸基含有
ラテックスの添加などの方法があげられる。
【0032】前記架橋アクリルゴムなどのゴムにグラフ
トする単量体混合物に含まれるメタクリル酸エステルと
しては、たとえばメチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ートなどの炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリ
ル酸アルキルエステルがあげられる。これらは単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでもメチ
ルメタクリレートが耐光性の点から好ましい。
【0033】また、前記単量体混合物に含まれるアクリ
ル酸エステルとしては、たとえばアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オ
クチルなどの炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリ
ル酸アルキルエステルがあげられる。これらは単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0034】さらに、前記単量体混合物に含まれるメタ
クリル酸エステルおよびアクリル酸エステルと共重合可
能なモノマーとしては、たとえばスチレン、α−メチル
スチレン、フェニルマレイミド、アクリロニトリルなど
があげられる。
【0035】前記単量体混合物には必要に応じて架橋剤
を加えてもよい。該架橋剤としては、たとえばエチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリ
コールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニル
アジペート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、
アリルアクリレート、アリルメタクリレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどがあ
げられる。
【0036】また、前記架橋アクリルゴムなどのゴムに
グラフトさせる際に、架橋剤を含有する単量体混合物を
第1段目に使用し、第2段目は架橋剤を含有しない単量
体混合物を使用するのが、耐光性の点から好ましい。
【0037】なお、メタクリル酸エステル系樹脂(B)
を製造するにあたって、ゴム0〜70%の存在下に、前
記単量体混合物30〜100%を重合させる際に、単量
体混合物30〜100%の一部、たとえば50〜95%
を別に重合させて、混合することも可能である。
【0038】メタクリル酸エステル系樹脂(B)の添加
量は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)100部に対し
て、1〜15部、好ましくは2〜10部である。該添加
量が1部未満の場合、耐光性の改善が少なく、15部を
こえると、耐衝撃性が低下する。
【0039】本発明で用いられる(C)成分のヒンダー
ドアミンは光安定剤として使用されるものである。前記
ヒンダードアミンとしては、たとえばビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、1,2,3,4−テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカル
ボニル)ブタン、1,2,3,4−テトラキス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシ
カルボニル)ブタン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン重縮合物、2−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−nブチル
マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)、1,2,3,4−ブタン−テトラカル
ボン酸と1,2,2,6,6ペンタメチル−4−ピペリ
ジノ−ルと3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジ
メチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキソスピ
ロ[5,5]ウンデカンの重縮合物、1−(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,
1−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジルオキシカルボニル)ペンタン、1−[2−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、N,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジ
アミン・2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジル)アミノ〕−
6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、4−ベン
ゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、ビス(1−オ
クチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケートなどがあげられる。これらは単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0040】本発明で用いられる(C)成分の紫外線吸
収剤としては、ベンゾトリアゾール系のものが好まし
い。具体的には、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−
3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕
2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,
5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ア
ミル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オク
チルフェニル)ベンゾトリアゾールなどがあげられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0041】前記ヒンダードアミンおよび紫外線吸収剤
は単独で用いてもよく、併用してもよいが、ヒンダード
アミン単独で用いる方が変色が少ない点から好ましい。
【0042】(C)成分の添加量は、ゴム強化スチレン
系樹脂(A)100部に対して、0.4〜5部、好まし
くは0.4〜3部である。該添加量が0.4部未満の場
合、耐光性の改善が不充分であり、5部をこえると耐衝
撃が低下する。
【0043】本発明で用いられる(D)成分の酸化防止
剤としては、通常良く知られたフェノール系酸化防止
剤、ホスファイト系酸化防止剤およびイオウ系酸化防止
剤などのうちの1種以上があげられる。
【0044】前記フェノール系酸化防止剤としては、た
とえば2,6−ジ第3ブチル−p−クレゾール、2,6
−ジフェニル−4オクトキシフェノール、ステアリル−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグ
リコレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ第3ブチルフェニル)プロピオネート、ジステア
リル−3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホネート、2,4,6−トリス(3′,5′−ジ第
3ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオ)1,3,5−
トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチ
ル−5−第3ブチル)ベンジルマロネート、2,2′−
メチレンビス(4−メチル−6−第3ブチルフェノー
ル)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ第3ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス〔6−(1−メ
チルシクロヘキシル)p−クレゾール〕、ビス〔3,5
−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフェニル)ブ
チリックアシド〕グリコールエステル、4,4′−ブチ
リデンビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)、2,
2′−エチリデンビス(4,6−ジ第3ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4−第2ブチル−6
−第3ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェニル)ブ
タン、ビス〔2−第3ブチル−4−メチル−6−(2−
ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジル)フ
ェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6
−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第3ブチル)ベンジ
ルイソシアヌレート、1,3,5−(3,5−ジ第3ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメ
チルベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−
ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス〔(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌ
レート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジ第3ブチル)フェノキシ−1,3,5−
トリアジン、4,4′−チオビス(6−第3ブチル−m
−クレゾール)、2,2′−メチレンビス(6−第3ブ
チル−4−メチルフェノール)モノアクリレート、トリ
エチレングリコールビス〔3−(3−第3ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、
3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチ
ル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕
ウンデカンビス〔3−(3−第3ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげ
られる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0045】また、前記ホスファイト系酸化防止剤とし
ては、たとえばトリオクチルホスファイト、トリラウリ
ルホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル−
ジフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第3ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイ
ト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタ
エリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)
−1,1,3−トリス(2−メチル−5−第3ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テト
ラ(C12〜15混合アルキル)−4,4′−イソプロピリ
デンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)
−4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−第3ブ
チルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ
第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、
トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、
水素化−4,4′−イソプロピリデンジフェノールポリ
ホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス〔4,
4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−第3ブチルフ
ェノール)・1,6−ヘキサンジオールジホスファイト
フェニル・4,4′−イソプロピリデンジフェノール・
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−
ジ第3ブチルフェノール)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス
〔4,4′−イソプロピリデンビス(2−第3ブチルフ
ェノール)〕ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホ
スファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、トリス(1,3−ジステアロイルオキ
シイソプロピル)ホスファイト、4,4′−イソプロピ
オデンビス(2−第3ブチルフェノール)・ジノニルフ
ェニルホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキ
サ−10−フォスファフェナンスレン−10−オキサイ
ド、テトラキス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)−
4,4′−ビフェニレンジホスファイトなどがあげられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。
【0046】さらに、前記イオウ系酸化防止剤として
は、たとえばジラウリル−、ジミリスチル−、ジステア
リル−などのジアルキルチオジプロピオネートおよびブ
チル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリル−、など
のアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(たとえ
ばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエ
チルイソシアヌレート)のエステル(たとえばペンタエ
リスリトールテトララウリルチオプロピオネート)があ
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0047】(D)成分の添加量は、ゴム強化スチレン
系樹脂(A)100部に対して、0.5〜3部、好まし
くは0.5〜2部である。該添加量が0.5部未満の場
合、耐光後の艶消し性が維持できず、3部をこえると、
耐衝撃性が低下する。
【0048】ゴム強化スチレン系樹脂(A)およびメタ
クリル酸エステル系樹脂(B)は、本発明の範囲内の組
成に制御できればどの重合法によって製造してもよい。
たとえば公知の塊状重合法、溶液重合法、濁懸重合法、
乳化重合法、乳化−濁懸重合法、乳化−塊状重合法など
の方法があげられる。これらのうちでは、メタクリル酸
エステル系樹脂(B)の製造は、乳化重合法が還元粘度
を制御しやすい点から好ましい。ゴム強化スチレン系樹
脂(A)の製造は、乳化重合法が好ましい。
【0049】メタクリル酸エステル系樹脂(B)は、い
かなる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などを用いて製
造してもよい。前記重合開始剤としては、過硫酸カリウ
ムなどの熱分解開始剤、Fe−還元剤−有機パーオキサ
イドなどのレドックス系開始剤など公知のものが使用で
きる。前記連鎖移動剤としては、公知のt−ドデシルメ
ルカプタン、n−ドデシメルカプタン、α−メチルスチ
レンダイマー、テルピノレンなどが使用できる。前記乳
化剤としては、オレイン酸ソーダ、パルミチン酸ソー
ダ、ロジン酸ソーダなどの脂肪酸金属塩系乳化剤、ドデ
シルベンゼンスルフォン酸ソーダ、炭素数12〜20の
アルキルスルフォン酸ソーダ、炭素数12〜20のアル
キル硫酸ソーダ、ジオクチルスフォコハク酸ソーダなど
の公知のものが使用できる。
【0050】ゴム強化スチレン系樹脂(A)およびメタ
クリル酸エステル系樹脂(B)は、それぞれの製造方法
によっても異なるが、たとえばこれらをラテックス、ス
ラリー、溶液、粉末、ペレットなどの状態またはこれら
の状態のものを組み合わせて混合することによって混合
物として製造することができる。
【0051】ゴム強化スチレン系樹脂(A)やメタクリ
ル酸エステル系樹脂(B)のラテックスからポリマーを
回収する場合には、通常の方法、たとえばラテックスに
塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム
のようなアルカリ土類金属塩、塩化ナトリウム、硫酸ナ
トリウムのようなアルカリ金属塩、塩酸、硫酸、リン酸
のような無機酸、または酢酸、ギ酸、シュウ酸のような
有機酸を添加することでラテックスを凝固させたのち、
脱水乾燥する方法で行なうことができる。またスプレー
乾燥法も使用することができる。
【0052】また、ヒンダードアミンおよび(または)
紫外線吸収剤、酸化防止剤などは、分散液の状態でゴム
強化スチレン系樹脂(A)やメタクリル酸エステル系樹
脂(B)のラテックスあるいはスラリーなどに添加する
こともできる。
【0053】本発明のゴム強化スチレン系樹脂組成物に
は、必要に応じて通常よく知られた顔料、帯電防止剤、
安定剤、滑剤などを適宜配合することができる。とくに
スチレン系樹脂に用いられるオルガノシロキサン、脂肪
族炭化水素、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル、
アミド、牛脂などの滑剤は、成形用樹脂としてより高性
能なものとするために用いることができる。これらは、
単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0054】本発明のゴム強化スチレン系樹脂組成物
は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)、メタクリル酸エス
テル系樹脂(B)の粉末、ペレットの混合物に対して、
ヒンダードアミンおよび(または)紫外線吸収剤、酸化
防止剤、必要に応じて安定剤、帯電防止剤、滑剤、顔料
などを配合し、バンバリーミキサー、ロールミル、1軸
押出機、2軸押出機など公知の溶融混練機で混練し、た
とえば射出成形、押出成形、真空成形、ブロー成形など
の既知の加工法で成形加工することができる。
【0055】本発明のゴム強化スチレン系樹脂組成物
は、成形加工性、成形時の耐発色性が良好で、成形品の
耐光性にすぐれており、耐光後も耐光前の艶消し性を維
持することができ、機械的強度、低温耐衝撃性も良好
で、自動車部品、異型押出の建材などに好適に使用する
ことができる。
【0056】
【実施例】以下、本発明の組成物を実施例に基づいてさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0057】なお、実施例および比較例における測定は
つぎの方法により行なった。
【0058】(平均粒子径)測定装置としてパシフィッ
ク・サイエンティフィック(PACIFIC SCIE
NTIFIC)社製のNICOMP MODEL370
粒子径アナライザーを用いて、動的光散乱法により体積
粒子径を測定した。
【0059】(還元粘度[η])得られた樹脂のMEK可
溶分0.3g/100ml DMF溶液を用いて30℃
において測定した。
【0060】(耐光性)得られた試験片をスガ試験機
(株)製の強エネルギー・キセノンウェザーメーターを
用い、放射照度150W/m2、ブラックパネル温度8
3℃、積算放射照度150MJ/m2の条件で照射した
のち、試験片について変色度(ΔE)、光沢値(グロス
(%))を測定した。
【0061】なお、変色度を測定する機器は、日本電色
工業(株)製のZ−SENSOR測色色差計を用い、測
定光源:12V・50Wハロゲンランプ、受光素子:シ
リコンフォトセル高速応答型、標準光:C2度視野、照
明・受光条件:JIS Z−8722に準じた。
【0062】また、光沢値を測定する機器は、日本電色
工業(株)製のVGS−300A変角光沢計を用い、測
定光源:5V・8Wハロゲンランプ、受光素子:シリコ
ンフォトセル高速応答型、変角範囲:入射角0〜85°
・受光角0〜85°、照明・受光条件:JIS Z−8
741に準じた。
【0063】製造例1(ゴム強化スチレン系樹脂(A)
の製造) (イ)共重合体(a1)〜(a4)の製造 撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、
温度計の設置された反応器に以下に記載のものを仕込ん
だ。
【0064】 純水 250部 ポリブタジエン(平均粒径0.1μm) 表1に記載した量 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS) 0.3部 硫酸第一鉄 0.0025部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA) 0.01部
【0065】反応器を撹拌しながらチッ素気流下で60
℃まで昇温させた。60℃に到達したのち、表1に示す
単量体混合物、クメンヒドロキシパーオキサイド(CH
P)およびt−ドデシルメルカプタン(t−DM)の混
合物を表1に示す量、連続的に5時間かけて滴下し、滴
下終了後、60℃で1時間撹拌を続けて重合を終了し
た。
【0066】
【表1】
【0067】(ロ)共重合体(b1)〜(b4)の製造 撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、
温度計の設置された反応器に以下に記載のものを仕込ん
だ。
【0068】 純水 250部 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(SDBS) 3部 SFS 0.4部 硫酸第一鉄 0.0025部 EDTA 0.01部
【0069】反応器を撹拌しながらチッ素気流下に60
℃まで昇温させた。60℃に到達したのち、表2に示す
量のα−メチルスチレン(αMSt)を仕込んだ。充分
乳化させたのち、表2に示すモノマー、CHPおよびt
DMの混合物を表2に示す量、連続的に6時間かけて滴
下し、滴下終了後、60℃で1時間撹拌を続けて重合を
完了した。
【0070】
【表2】
【0071】(ハ)ゴム強化スチレン系樹脂(A1)〜
(A5)の製造 前記で製造した共重合体(a)と共重合体(b)をそれ
ぞれラテックス状態で、表3に記載の比率(固形分)で
混合し、この混合ラテックスに酸化防止剤としてフェノ
ール系酸化防止剤を0.3部添加し、塩化カルシウムで
凝固させたのち、加熱、脱水、水洗、乾燥し、酸化防止
剤を含むゴム強化スチレン系樹脂(A1)〜(A5)の
パウダーを得た。
【0072】
【表3】
【0073】製造例2(メタクリル酸エステル系樹脂
(B)の製造) (ニ)架橋アクリルゴム(R1)〜(R2)の製造 撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、
温度計の設置されたの反応容器にチッ素気流中で以下に
記載のものを仕込んだ。
【0074】 純水 250部 SFS 0.5部 硫酸第一鉄 0.003部 EDTA 0.01部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(SDOSS) 2.0部
【0075】反応器を撹拌しながらチッ素気流下で40
℃まで昇温させた。40℃に到達のち、表4に示す単量
体およびCHPの混合物を表4に示す量、連続的に6時
間かけて滴下した。滴下終了後、さらに40℃で1時間
撹拌を続けて重合を完了させ、架橋アクリルゴム(R
1)〜(R2)を製造した。
【0076】
【表4】
【0077】(ホ)グラフト共重合体(RGP1)〜
(RGP2)の製造 撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、
温度計の設置されたの反応容器にチッ素気流中で以下に
記載のものを仕込んだ。
【0078】 純水 250部 SFS 0.2部 硫酸第一鉄 0.001部 EDTA 0.005部 SDOSS 0.8部 表5記載の架橋アクリルゴム(固形分で) 表5に記載の量
【0079】反応器を撹拌しながらチッ素気流下で60
℃まで昇温させた。60℃に到達のち、表5に示す単量
体およびCHPの混合物を表5示す量、連続的に4時間
かけて滴下した。滴下終了後、さらに60℃で1時間撹
拌を続けて重合を完了させ、グラフト共重合体(RGP
1)〜(RGP2)を製造した。なお、使用した架橋ア
クリルゴムの平均粒子径は60nmであった。
【0080】
【表5】
【0081】(ヘ)メタクリル酸エステル共重合体(M
FP1)〜(MFP3)の合成 撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、
温度計の設置されたの反応容器にチッ素気流中で以下に
記載のものを仕込んだ。
【0082】 純水 250部 SFS 0.5部 硫酸第一鉄 0.003部 EDTA 0.01部 SDOSS 2.0部
【0083】反応器を撹拌しながらチッ素気流下で60
℃まで昇温させた。60℃に到達のち、表6に示す単量
体、CHPおよびtDMの混合物を表6に示す量、連続
的に6時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに60℃
で1時間撹拌を続けて重合を完了させ、メタクリル酸エ
ステル共重合体(MFP1)〜(MFP3)を製造し
た。
【0084】
【表6】
【0085】(ト)ラテックスブレンド(メタクリル酸
エステル系樹脂(B1)〜(B5)) 前記の(ホ)、(ヘ)で得られたグラフト共重合体(R
GP1)〜(RGP2)、メタクリル酸エステル共重合
体(MFP1)〜(MFP3)のラテックスを表7に示
す割合で均一に混合し、フェノール系酸化防止剤として
AO−50を0.3部加え、塩化カルシウム水溶液で凝
固、熱凝集させたのち、水洗、脱水、乾燥し、酸化防止
剤を含むメタクリル酸エステル系樹脂(B1)〜(B
5)のパウダーを得た。
【0086】
【表7】
【0087】実施例1〜10(ゴム強化スチレン系樹脂
組成物の製造および評価) 前記(ハ)で製造したゴム強化スチレン系樹脂(A1)
〜(A5)、(ト)で製造したメタクリル酸エステル系
樹脂(B1)〜(B5)、ヒンダードアミンおよび酸化
防止剤を表8、9で示す割合で添加し、チタンホワイト
(石原産業(株)製、CR−60)2部とカーボンブラ
ック(三菱化学(株)製、#30)0.03部をさらに
添加して、スーパーミキサーにてブレンドし、40m/
m押出機にてペレットを製造した。このペレットを使用
して150TON射出成形機にて、スクリュー回転数1
00rpm、ノズル設定温度270℃の条件で試験片を
成形した。得られた試験片を用いて耐光性を評価した。
結果を表8、9に示す。
【0088】
【表8】
【0089】
【表9】
【0090】比較例1〜5 実施例1〜10と同様の方法で、表10に示す組成物を
製造し、評価した。結果を表10に示す。
【0091】
【表10】
【0092】
【発明の効果】グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴ
ム強化スチレン系樹脂に低分子のメタクリル酸エステル
系樹脂とヒンダードアミン系光安定剤および(または)
紫外線吸収剤と酸化防止剤とを配合することにより、大
幅な耐光性の改善および耐光試験後にも耐光前の艶消し
性を維持することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)グリシジル(メタ)アクリレート
    変性ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対して、
    (B)ゴム0〜70重量%の存在下に、メタクリル酸エ
    ステル60〜100重量%、アクリル酸エステル0〜4
    0重量%およびこれらと共重合可能な単量体0〜25重
    量%からなる単量体混合物30〜100重量%を重合さ
    せた樹脂であって、その樹脂のメチルエチルケトン可溶
    分を0.3g/100mlジメチルフォルムアミド溶液
    を用いて30℃において測定した還元粘度[η]が0.0
    4〜0.4dl/gであるメタクリル酸エステル系樹脂
    1〜15重量部、(C)ヒンダードアミンおよび(また
    は)紫外線吸収剤0.4〜5重量部、ならびに(D)酸
    化防止剤0.5〜3重量部を配合してなるゴム強化スチ
    レン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (B)メタクリル酸エステル系樹脂に含
    まれるゴムが、架橋アクリルゴムである請求項1記載の
    ゴム強化スチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)グリシジル(メタ)アクリレート
    変性ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対する
    (B)メタクリル酸エステル系樹脂の量が2〜10重量
    部である請求項1または2記載のゴム強化スチレン系樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 (D)酸化防止剤が、フェノール系酸化
    防止剤、ホスファイト系酸化防止剤およびイオウ系酸化
    防止剤から選ばれた1種以上である請求項1、2または
    3記載のゴム強化スチレン系樹脂組成物。
JP03189599A 1999-02-09 1999-02-09 ゴム強化スチレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4080088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189599A JP4080088B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189599A JP4080088B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230104A true JP2000230104A (ja) 2000-08-22
JP4080088B2 JP4080088B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=12343764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03189599A Expired - Lifetime JP4080088B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080088B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128844A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Asahi Kasei Corp 粒子状多層構造アクリル系重合体
WO2002064678A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Kaneka Corporation Element de modification d'impact pour resine thermoplastique et composition de resine comprenant ledit element
CN109608782A (zh) * 2018-12-21 2019-04-12 长春工业大学 一种耐黄变abs树脂的制备方法
JP7468606B1 (ja) 2022-12-01 2024-04-16 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113649A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPS63162751A (ja) * 1986-12-19 1988-07-06 モンサント カンパニー 色安定性ポリマーブレンド
JPH0312444A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性良好な耐候性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0411650A (ja) * 1990-02-20 1992-01-16 Asahi Denka Kogyo Kk 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH04159353A (ja) * 1990-10-20 1992-06-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性および加工性に優れた難燃性樹脂組成物
JPH0790157A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH07324153A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toray Ind Inc 透明スチレン系樹脂組成物
JPH08199027A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Daicel Chem Ind Ltd 艶消し特性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH09216981A (ja) * 1996-02-10 1997-08-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マレイミド系abs樹脂組成物
JPH11323066A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐光性樹脂組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113649A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPS63162751A (ja) * 1986-12-19 1988-07-06 モンサント カンパニー 色安定性ポリマーブレンド
JPH0312444A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性良好な耐候性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0411650A (ja) * 1990-02-20 1992-01-16 Asahi Denka Kogyo Kk 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH04159353A (ja) * 1990-10-20 1992-06-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性および加工性に優れた難燃性樹脂組成物
JPH0790157A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH07324153A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toray Ind Inc 透明スチレン系樹脂組成物
JPH08199027A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Daicel Chem Ind Ltd 艶消し特性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH09216981A (ja) * 1996-02-10 1997-08-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マレイミド系abs樹脂組成物
JPH11323066A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐光性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128844A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Asahi Kasei Corp 粒子状多層構造アクリル系重合体
JP4674779B2 (ja) * 2000-10-24 2011-04-20 旭化成ケミカルズ株式会社 粒子状多層構造アクリル系重合体
WO2002064678A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Kaneka Corporation Element de modification d'impact pour resine thermoplastique et composition de resine comprenant ledit element
CN109608782A (zh) * 2018-12-21 2019-04-12 长春工业大学 一种耐黄变abs树脂的制备方法
JP7468606B1 (ja) 2022-12-01 2024-04-16 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2024116569A1 (ja) * 2022-12-01 2024-06-06 テクノUmg株式会社 打音低減材及び熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080088B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262173B1 (en) Thermoplastic resin composition having excellent long-term heat-aging properties
KR100715745B1 (ko) 투명 부타디엔계 고무 강화 수지 및 그의 조성물
US4636553A (en) Thermoplastic resin composition
EP0264721B1 (en) Thermoplastic resin composition
KR102457383B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
WO2019176763A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH111522A (ja) 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH08134312A (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JP2000230104A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP7200542B2 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
US5137979A (en) Multi-layer structure polymer and resin composition
JPH11116767A (ja) 発色性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH09216981A (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JP4255579B2 (ja) 艶消ゴム強化スチレン系樹脂組成物
TWI840610B (zh) 熱塑性樹脂組成物、其製法及由其所製備之模製物件
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JP2020084011A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO1995002012A1 (fr) Composition a base de resine polyacetale
JP3615320B2 (ja) 耐熱変色性樹脂組成物
JPH0350212A (ja) 耐候性及び耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3206076B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4393815B2 (ja) 樹脂組成物
JPH1046003A (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JPH11323066A (ja) 耐光性樹脂組成物
JP2001072827A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term