JP2000216802A - マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法 - Google Patents

マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法

Info

Publication number
JP2000216802A
JP2000216802A JP1379699A JP1379699A JP2000216802A JP 2000216802 A JP2000216802 A JP 2000216802A JP 1379699 A JP1379699 A JP 1379699A JP 1379699 A JP1379699 A JP 1379699A JP 2000216802 A JP2000216802 A JP 2000216802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
point
packet
sdh
digital hierarchy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1379699A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Shimada
直浩 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1379699A priority Critical patent/JP2000216802A/ja
Priority to US09/488,516 priority patent/US6804268B1/en
Publication of JP2000216802A publication Critical patent/JP2000216802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • H04J3/1617Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET carrying packets or ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0238Wavelength allocation for communications one-to-many, e.g. multicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • H04J3/085Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off for ring networks, e.g. SDH/SONET rings, self-healing rings, meashed SDH/SONET networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0064Admission Control
    • H04J2203/0067Resource management and allocation
    • H04J2203/0071Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0073Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0073Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04J2203/0082Interaction of SDH with non-ATM protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SDHパスを介して異なる2点間における通信
を行う場合、SDHパスの帯域中に未使用の帯域があっ
たときに、その未使用帯域を有効に使用する。 【解決手段】 非同期ディジタルハイアラーキを利用し
たSDHパスのマルチアクセスを行う場合において、S
DHパス20内でパケットを多重させることにより、一
つのSDHパスを複数の通信で共有し、効率的に帯域を
利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同期ディジタルハ
イアラーキ通信ネットワークにおいて使用するマルチア
クセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、インターネットのトラフィックが
増加し、この増加したトラフィックをどのように既存の
伝送網に取り組んで行くかが大きな課題となっている。
【0003】インターネットのトラフィックのほとんど
はデータであり、バースト的なトラフィックパターンが
主となっている。すなわち、実際の通信が、そこで用い
ている通信の帯域を常時占有しているというようなケー
スは希である。それにもかかわらず、現在は、既存の伝
送網(例えば、ポイント−ポイント(point−to
−point)の専用線)を使用しているため、帯域を
効率的に使用することが必ずしもできなかった。その結
果として、通信路コストが高価になっているという問題
も副次的に発生していた。
【0004】また、転送されているデータはそのほとん
どが商用の重要データであり、伝送網に対しては、安価
な中にもその信頼性や品質は高いものが要求されている
のも事実である。加えて、昨今のサービスの多様化によ
り、それらの要求はサービスによって異なっており、さ
らに、LAN間接続のための広域ネットワークへの応用
や、ブロードキャストやマルチキャストに対する需要も
高まってきている。
【0005】これらの需要背景の中、従来型の同期ディ
ジタルハイアラーキ(Synchronous Dig
ital Hierarchy:以下「SDH」と呼
ぶ)に代表される伝送網やLANの技術では、それらを
満足できるものは提供できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来型のネットワーク
を用いてLAN間接続を行う場合、各拠点間の接続は、
図12(A)に示すように、メッシュ型のポイント−ポ
イントでSDHパス120をはる必要があった。この方
法は、各地点間において、すなわち、A−B間、A−C
間、A−D間、B−C間、B−D間、及び、C−D間に
おいて、専用線をそれぞれ個別に用意するというもので
ある。これは相当数のSDHパス(専用線)が必要となる
という欠点があった。
【0007】また、図12(B)に示すように、ホップ
バイホップ(Hop by Hop)型のポイント−ポ
イントでSDHパスをはる方法もあった。この方法は、
各地点間、すなわち、E−F間、F−G間、G−H間、
及び、H−E間にSDHパス121(専用線)を用意
し、E、F、G及びHの各地点にルーター機能を配備し
てルーティング処理を行うものである。
【0008】例えば、E点からG点にデータを送信する
場合、E点からF点まで一旦データを送った後、F点に
おけるルーティングで再度F点からG点にデータを送る
というものである。これはSDHパス121が各ノード
で細切れになるため、SDHパス121の管理が複雑に
なるという欠点があった。
【0009】このように、図12(A)及び(B)に示
したLAN間接続のための従来の伝送装置においては、
SDHパスをポイント−ポイントで接続しており、一つ
のSSDHパスを一つの通信路で占有するため、実際の
通信がその帯域を使用しているかどうかにかかわらず、
その帯域は常に一つの通信路で占有されていた。
【0010】例えば、図4に示すように、A点とB点を
結んだ通信を行う場合、従来の伝送装置においては、A
点とB点を接続したSDHパス40を用意し、このSD
Hパス40をA−B間の通信によって占有していたた
め、SDHパス40の帯域はA−B間の通信用に常に用
意されることになる。従って、SDHパス40の帯域が
A−B間の通信によって全て用いられている場合はよい
が、未使用状態の帯域があってもそれを有効に使う手段
が用意されていなかった。
【0011】このため、一つの通信路あたりに必要とす
る帯域は大きいものとなり、結果的に帯域を効率的に用
いることができず、コスト面から見ても、安価な通信路
を提供することができなかった。
【0012】また、従来のLANの技術においては、例
えば、高速障害復旧が難しいなどの問題点があり、必ず
しも信頼性や品質が高いネットワークが提供されていな
かった。さらに、広域ネットワークへの応用、ブロード
キャストやマルチキャストに対するソリューションも十
分ではなかった。
【0013】また、特開平7−170238号公報は、
少ない信号相互交換容量で任意の主チャンネルと任意の
従属チャンネルとの間の信号交換を行う追加/ドロップ
・マルチプレクサ装置を提案している。
【0014】この追加/ドロップ・マルチプレクサ装置
においては、4つの主チャンネルを有するSDH伝送線
を備えた通信ネットワークにおける4つの異なる従属接
続ポートにそれぞれ追加/ドロップマルチプレクサユニ
ットが設けられる。4つの主チャンネルのうち、一対の
主チャンネルのみが、追加/ドロップマルチプレクサユ
ニットが有するタイムスロット相互交換ユニットを通過
し、残りの主チャンネルはバイパスする。他の一対の主
チャンネルは他のタイムスロット相互交換ユニットを通
過する。
【0015】しかしながら、この追加/ドロップ・マル
チプレクサ装置によっても、異なる2点間における通信
を行う場合、SDH伝送線はその2点間の通信によって
占有されることになるため、SDH伝送線の帯域の中で
未使用の帯域があったとしても、それを有効に用いるこ
とはできなかった。
【0016】また、特開平8−8949号公報は、特に
通信障害発生時における保護チャネル数を選択的に制限
し、正常稼働時における使用可能な帯域を増加させるS
DH2−ファイバリング光多重装置を提案している。
【0017】具体的には、所定のチャネル信号の送受信
制御を行う送受信制御部が、ネットワークの正常稼働時
における使用可能な帯域を増加させるために、光ファイ
バー伝送路上でそのワーキングチャネル数に対して保護
用のチャネル数が制限されるように異なった数のチャネ
ルを割り当てるというものである。
【0018】しかしながら、この光多重伝送装置によっ
て使用可能な帯域が増加されるのは通信障害発生時に限
定される。また、この光多重伝送装置によっても、基本
的には、SDH伝送線は2点間の通信によって占有され
ることになり、従って、SDH伝送線の帯域中の未使用
帯域を有効利用するものではない。
【0019】また、特表平9−511624号公報が提
案しているSDHアドドロップマルチプレクサはバイパ
スを備えており、使用時には、このバイパスを介して高
速ビット速度伝送システムとインターフェイスするよう
に構成されている。
【0020】このアドドロップマルチプレクサ装置によ
っても、前述の特開平7−170238号公報と同様
に、異なる2点間における通信を行う場合、SDH伝送
線はその2点間の通信によって占有されることになる。
このため、SDH伝送線の帯域の中で未使用の帯域があ
ったとしても、それを有効に用いることはできなかっ
た。
【0021】さらに、特開平10−224390号公報
は、ネットワーク上の障害に対処するための信号切替方
法を提案している。この信号切替方法は、送信端におい
て被切替信号を複数の分岐された信号Aに分岐して送出
し、受信端において信号Aを複数の受信信号として受信
し、複数の受信信号のうちのより正常に近い信号への切
替を行うものである。ドロップしないスルー信号に対し
ては、一つのパッケージで閉じて処理を行い、ドロップ
する信号に関してのみドロップ側のパッケージに転送
し、切替を行う。追加する信号に対しては、追加側のパ
ッケージからの信号をバックボードで分岐させることに
より、他のルートに送出する。
【0022】この信号切替方法によっても、基本的に
は、異なる2点間における通信を行う場合、SDH伝送
線はその2点間の通信によって占有される。このため、
SDH伝送線の帯域の中で未使用の帯域があったとして
も、それを有効に用いることはできなかった本発明は、
以上のような従来の伝送装置における問題点に鑑みてな
されたものであり、SDHパスを介して異なる2点間に
おける通信を行う場合、SDHパスの帯域中に未使用の
帯域があったときに、その未使用帯域を有効に用いるこ
とができるマルチアクセス装置及びマルチアクセス方法
を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明のうち、請求項1は、同期ディジタルハイア
ラーキパスに対してマルチアクセスを行うマルチアクセ
ス伝送装置において、同期ディジタルハイアラーキパス
内においてパケットを多重させることにより、一つの同
期ディジタルハイアラーキパスを複数の通信で共有させ
ることを特徴とするマルチアクセス伝送装置を提供す
る。
【0024】請求項2は、第一のポイントから入力され
た光信号を電気信号に変換し、同期ディジタルハイアラ
ーキパスを抽出する同期ディジタルハイアラーキパス抽
出部と、第一のポイントから入力された全てのパケット
を認識し、第二のポイントでドロップすべきパケットを
選択するドロップパケット抽出部と、ドロップパケット
抽出部から送られてくるパケットと、第二のポイントか
ら入力されるパケットとをパケットレベルで多重する追
加パケット挿入部と、追加パケット挿入部から送られて
くる電気信号を光信号に変換し、第三のポイントに出力
する同期ディジタルハイアラーキ信号送出部と、からな
るマルチアクセス伝送装置を提供する。
【0025】請求項3及び請求項4に記載されているよ
うに、上記のマルチアクセス伝送装置においては、同期
ディジタルハイアラーキパスに代えて非同期ディジタル
ハイアラーキパス又は波長分割多重パスを用いることも
できる。
【0026】請求項5は、同期ディジタルハイアラーキ
パスに対してマルチアクセスを行うマルチアクセス伝送
方法において、同期ディジタルハイアラーキパス内にお
いてパケットを多重させることにより、一つの同期ディ
ジタルハイアラーキパスを複数の通信で共有させる過程
を備えることを特徴とするマルチアクセス伝送方法を提
供する。
【0027】請求項6は、第一のポイントから入力され
た光信号を電気信号に変換し、同期ディジタルハイアラ
ーキパスを抽出する第一の過程と、第一のポイントから
入力された全てのパケット又はセルを認識し、第二のポ
イントでドロップすべきパケット又はセルを選択する第
二の過程と、第二の過程において選択されたパケット又
はセルと、第二のポイントから入力されるパケット又は
セルとをパケット又はセルレベルで多重する第三の過程
と、第三の過程において生成された電気信号を光信号に
変換し、第三のポイントに出力する第四の過程と、から
なるマルチアクセス伝送方法を提供する。
【0028】請求項7及び請求項8に記載されているよ
うに、上記のマルチアクセス伝送方法においては、同期
ディジタルハイアラーキパスに代えて非同期ディジタル
ハイアラーキパス又は波長分割多重パスを用いることも
できる。
【0029】なお、本発明に係るマルチアクセス装置又
はマルチアクセス方法においては、パケットをパケット
多重することに代えて、セルをセル多重しても同様の効
果を得ることができる。
【0030】以上のように、本発明は、非同期ディジタ
ルハイアラーキを利用したSDHパスのマルチアクセス
を行う場合において、SDHパス内でパケット又はセル
を多重させることにより、一つのSDHパスを複数の通
信で共有し、有効かつ効率的に帯域を利用することを可
能にするものである。
【0031】図1に示すように、X社は4カ所B、D、
E、Iにそれぞれオフィスを有しており、専用線(x)
SDHパス10はB、A、D、C、E、H、Iを通過し
ているものとする。すなわち、専用線(x)SDHパス
10はX社の4つのオフィスB、D、E、Iを全て経由
している。また、Y社は2カ所A、Fにそれぞれオフィ
スを有しており、専用線(y)SDHパス11はA、
D、C、E、H、G、Fを通過しているものとする。す
なわち、専用線(y)SDHパス11はY社の二つのオ
フィスA、Fを経由しているものとする。
【0032】専用線(y)SDHパス11は従来型のポ
イント−ポイント(point−to−point)で
接続された専用線である。従って、専用線(y)SDH
パス11に対しては、例えば、中間点であるD又はEか
らアクセスすることはできない。
【0033】これに対して、専用線(x)SDHパス1
0は本発明に従って形成された専用線である。従って、
専用線(x)SDHパス10の中間点であるD又はEに
おいても専用線(x)SDHパス10にアクセスするこ
とができる。換言すれば、本発明によれば、一つのSD
Hパスに複数の地点でアクセスすること、すなわち、マ
ルチアクセス(Multipoint−to−Mult
ipoint)することができるようになる。すなわ
ち、一つのSDHパスを複数の通信で共有することが可
能になる。以下、この専用線(x)SDHパス10を共
有化(Shared)SDHパスと呼ぶことにする。
【0034】この場合、専用線(x)SDHパス10と
専用線(x)と専用線(y)SDHパス11とは同一ネッ
トワーク上に共存させることが可能である。
【0035】以上のように、本発明によれば、SDHパ
スにマルチアクセスすることにより、一つのSDHパス
(例えば、図1に示した専用線(x)SDHパス10)内
に複数の通進路を構築することを可能にした。図1に示
した例で言えば、B―D間の通信もB−I間の通信も同
一の専用線、すなわち、専用線(x)SDHパス10を
介して行うことが可能である。
【0036】このように、本発明によれば、一つのSD
Hパス内に複数の通進路を構築させ、SDHパスをシェ
ア(共有化)することにより、高い信頼性と品質を維持し
ながら、一通信路あたりに必要とする帯域を極小化さ
せ、安価な通信路を提供することができる。
【0037】また、SDHパスのドロップ及び継続(D
rop&Continue)機能を応用することによ
り、ブロードキャスト及びマルチキャストを容易に実現
することもできる。
【0038】
【発明の実施の形態】図2は、本発明に係るマルチアク
セス伝送装置の第一の実施形態を示す。本実施形態にお
いては、マルチアクセス伝送装置はリングに対して適用
されている。
【0039】本実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
においては、共有SDHパス20は4つの地点A、B、
C、Dを経由している。本実施形態においては、これら
4つの地点A、B、C、Dの各々から他の任意の地点ま
で伝送を行う場合に、共有SDHパス20内でパケット
を多重させ、一つのSDHパス20を複数の通信で共有
する。
【0040】これにより、A−B間の通信、A−C間の
通信、A−D間の通信、B−C間の通信、B−Dの通
信、C−D間の通信を全てこの一つのSDHパス20の
みを介して行うことが可能になる。
【0041】このように、本実施形態によれば、SDH
パスを一つだけ用意することによって、複数の地点のう
ちの任意の2点間の通信を行うことが可能になる。
【0042】図3は本実施形態に係るマルチアクセス伝
送装置の具体的な構造の一例を示すブロック図である。
図3は片側の伝送路だけについて描かれている。
【0043】図3に示すマルチアクセス伝送装置は、S
DHパス抽出部30と、ドロップパケット抽出部31
と、追加バケット挿入部32と、SDH信号送出部33
と、からなっている。
【0044】SDHパス抽出部30は、A点から挿入さ
れた光信号を電気信号に変換し、SDHパスを抽出する
機能を有している。SDHパス抽出部30は、光信号を
VT1.5レベルまで分解し、さらに、必要なタイムス
ロット(Timeslot)を選び出す。
【0045】ドロップパケット抽出部31は、A点から
挿入された全てのパケットを認識して、B点でドロップ
すべきパケットを選び出す機能を有している。
【0046】追加パケット挿入部32は、ドロップパケ
ット抽出部31から送られてくるパケットと、B点から
新たに挿入されるパケットとの双方をパケットレベルで
多重する機能を有している。
【0047】SDH信号送出部33は、追加パケット挿
入部32から送られる信号を、SDHフレームフォーマ
ットに従って、VT1.5レベルで該当するタイムスロ
ットに挿入する機能を有している。SDH信号送出部3
3は、その後、この電気信号を光信号に変換し、C点に
出力する。
【0048】図3に示したマルチアクセス伝送装置は以
下のように作動する。
【0049】A点から挿入された信号はSDHパス抽出
部30に送られ、SDHフレーム内の該当するタイムス
ロットが選び出される。本マルチアクセス伝送装置の場
合はVT1.5パスのレベルで抽出される。
【0050】次に、抽出されたVT1.5パスの中に格
納されている全てのパケットを認識し、B点でドロップ
すべきパケットをドロップパケット抽出部31で識別す
る。識別されたドロップすべきパケットは、B点におい
てドロップが実行され、それ以外のC点に向けたパケッ
トは追加パケット挿入部32にそのまま送られる。
【0051】一方、B点からC点に送られるために新た
に挿入されたパケットは追加パケット挿入部32に送ら
れ、A点から送られてきたパケットと組み合わされ、パ
ケット多重が行われる。
【0052】その後、SDH信号送出部33において、
該当するタイムスロットに対して挿入が行われ、SDH
フレームを再構成した後、C点に伝送される。
【0053】これらの処理により、このVT1.5のS
DHパスは、A、B、C点の3点においてマルチアクセ
スすることが可能となり、A−B間、A−C間、B−C
間の通信を全て収容する共有化SDHパスになる。
【0054】本実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
は次の効果を奏する。
【0055】第一に、一つのSDHパス内に複数の通進
路を構築し、SDHパスをシェア(共有化)することによ
って、一通信路あたりに必要とする帯域を極小化させる
ことができ、帯域を効率的に利用することができる。そ
の結果、安価な通信路を提供することができる。
【0056】例えば、従来は、A点とB点を結んだ通信
を行う場合、図4に示すように、その2点を接続したS
DHパス40を用意し、このSDHパス40をA−B間
の通信によって占有していた。この場合、SDHパス4
0の帯域はA−B間の通信用に常に用意されることにな
る。従って、SDHパス40の帯域中に未使用状態の帯
域があってもそれを有効に使うことができず、結果的
に、帯域を効率的に使用することは不可能であった。
【0057】これに対して、図5に示すように、A点と
B点とを結んだ通信及びC点とD点と結んだ通信をそれ
ぞれSDHパス50を介して行う場合を想定する。本実
施形態に係るマルチアクセス伝送装置のように、SDH
パスをシェアする方法によれば、A−B間の通信がSD
Hパス50の全帯域を占有していないときであっても、
パケット多重を行うことにより、SDHパス50で余っ
た帯域を他の通信(この場合、C−D間の通信)に用い
ることが可能となる。 例えば、SDHパス50に10
0の帯域が用意されていたものとすると、50の帯域を
A−B間の通信に、残りの50の帯域をC−D間の通信
に用いることができる。すなわち、本実施形態によれ
ば、SDHパス50をA−B間通信とC−D間通信とで
シェアすることになる。
【0058】また、図6に示すように、A−Bの中間地
点にE点が存在しても、A−B−Eの3点間でSDHパ
ス50を共用する通信を行うことができる。すなわち、
SDHパスに100の帯域が用意されているものとする
と、50の帯域をA−B間の通信に、残りの50の帯域
を、図6に示すように、A−E間の通信とE−B間の通
信にそれぞれ用いることができる。
【0059】このように、SDHパス50を、A−B間
の通信、A−E間の通信、E−B間の通信とでシェアす
るということが可能となる。
【0060】本実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
の第二の効果は、一旦、パケット多重してSDHパスに
マッピングしてしまえば、このパスは純粋なSDHパス
として扱うことができるという点である。
【0061】例えば、図7に示すように、共有化された
SDHパス70を一つのパスとしてクロスコネクトを行
うことによって、パケット多重したパスレベルで容易に
クロスコネクトすることができる。
【0062】また、図8に示すように、SDHパスのプ
ロテクションを行うことによって、パケット多重したパ
スレベルで簡単にプロテクションを行うことができる。
【0063】例えば、図8は、A地点から入力される信
号80がC地点まで伝送される場合を示している。信号
80は、A地点において、B地点に向かう信号81と、
C地点に向かう信号82とに分岐する。
【0064】ここで、A地点とD地点との間で障害83
が発生し、信号82がダメージを受けたものとする。こ
の場合、例えば、D地点のアラーム発生信号挿入部84
において信号82にアラーム発生信号が挿入される。
【0065】伝送目的地であるC地点のアラーム発生信
号検出部85、86はそれぞれ異なったルートから入力
される信号81、82の正常性を監視している。この場
合、アラーム発生信号検出部86が信号82に挿入され
たアラーム発生信号を検出する。
【0066】C地点のセレクタ87は、当初、信号82
を選択していたが、アラーム発生信号検出部86が信号
82内のアラーム発生信号を検出することによって、自
動的に信号81の受信に切り替える。
【0067】このように、パケット多重したパスレベル
において容易にSDHパスのプロテクションを行うこと
ができる。
【0068】本実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
の第三の効果は、一旦、パケット多重してSDHパスに
マッピングしてしまえば、このパスは他のSDHパスと
物理的に分離して扱うことができるという点である。
【0069】図9は、共有化された第一のSDHパス9
0は帯域制限を受けないパスであり、共有化された第二
のSDHパス91は帯域制限を受けるパスである例を示
している。
【0070】A点において、パケットの流入制限がない
第一のSDHパス90にその帯域の全容量寸前までパケ
ット92を挿入した場合、C点から新たなパケット93
を挿入しようとしてもC点から第一のSDHパス90に
対するパケット93の挿入が不可能となったり、A点か
ら送られてきたパケット92が損失することがあり得
る。
【0071】一方、第二のSDHパス91は帯域制限が
かけられ、D点で過剰パケット94の挿入が拒否される
流入制限が行われている。これによって、C点から第二
のSDHパス91に対してパケット95を挿入すること
が可能となったり、A点から送られてくるパケットの不
本意な損失を避けることができる。
【0072】また、第一のSDHパス90と第二のSD
Hパス91との間には、パケットの移動はなく、双方の
SDHパス90、91がその状況によって干渉しあうと
いうことはない。
【0073】本実施形態によれば、第一のSDHパス9
0(Best Effort Type)や第二のSD
Hパス91(Priority Control)のよ
うに、複数の品質クラス(Q0S Class:Qua
lity of Service Class)の定義
を設定することが可能となり、種々のSLA(Serv
ice Level Agreement)に対応する
ことができるとともに、複数のクラスの信頼性と品質を
定義し、保証することができる。
【0074】また、SDHパスごとの品質クラスを個別
に保証できると同時に、SDHパス90とSDHパス9
1との間は完全に遮断された世界であるため、相互機密
性が保証される。それぞれのSDHパス間でも同様に、
SDHパス間のセキュリティを完全に実現することがで
きる。 以上のように、SDHパスを用いると、SDH
パス自身がCUG(Closed User Grou
p)となる。従って、IPアドレスもそのCUG内で閉
じているので、プライベートアドレスを使うことができ
る。
【0075】具体的には、異なるSDHパスの中では同
じIPアドレスを用いることが可能となり、IPアドレ
スを有効に用いることができる。
【0076】本実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
の第四の効果は、一旦、パケット多重してSDHパスに
マッピングしてしまえば、このSDHパスの「ドロップ
・継続(Drop&Continue)」機能を利用す
ることにより、ブロードキャスト及びマルチキャストを
実現することができるという点である。
【0077】図10はSDHパスを用いたマルチキャス
トの一例を示す。図10に示すように、A点とD点との
間の通信をSDHパス100を介して行う場合、中間地
点のM点及びN点においてSDHパスレベルで「ドロッ
プ・継続」を行えば、M点に対応するB点及びN点に対
応するC点では同じ信号を入手することができる。その
結果として、ブロードキャストやマルチキャストを容易
に実現することができる。
【0078】図11は、本発明に係るマルチアクセス伝
送装置の第二の実施形態を示す。上述の第一の実施形態
はマルチアクセス伝送装置のリングへの適用例であった
のに対して、本実施形態はマルチアクセス伝送装置のリ
ニアへの適用例である。
【0079】図11に示すように、本マルチアクセス伝
送装置においては、B点からA点に向かう第一伝送路1
10と、B点からC点に向かう第二伝送路111と、A
点からB点に向かう第三伝送路112と、C点からB点
に向かう第四伝送路113とが設けられている。
【0080】図2に示したリングの場合には、挿入した
SDHパスは必ず全ての地点A、B、C、Dを通過する
ため、挿入パケットは行き先に関係なく一つの特定の伝
送路にのせればよい。図2は左回りのリングが描かれて
いるが、例えば、A点からB点に行くパケットも、A点
からC点に行くパケットも、A点からD点に行くパケッ
トも全て同じ方向のこのSDHパスに乗せればいい。そ
の後は、そのパケットを必要な各地点でドロップ処理を
行えばよい。
【0081】逆回りのリングパスがあったとしても、そ
れはプロテクションを行う場合の予備系として用いられ
る。
【0082】これに対して、図11に示したリニアの場
合、B点においては、B点から見てA点に向かう第一伝
送路110と、B点から見てC点に向かう第二伝送路1
11との2つの伝送路が必要となる。すなわち、図3に
示したマルチアクセス伝送装置における片方向の機能ブ
ロックを「双方向で」(2つ)持たせることにより、リ
ニアにおける途中ノードへの適用が可能になる。
【0083】図3に示したマルチアクセス伝送装置にお
いては、入力信号をVT1.5に分解し、そのレベルで
必要なタイムスロットを選び出している。このVT1.
5以外にも、VT2、VT3、VT6、STS−1、S
TS−3(STM−1)、STS−12(STM−
4)、STS−48(STM−16)又はSTS−19
2(STM−64)を用いることもできる。
【0084】また、全体を単一の帯域種別にしてもよ
く、あるいは、VT1.5とSTS−1を混在して用い
てもよい。
【0085】また、SDHパス内での異なる帯域種別の
バリエーションに加えて、それらを複合させて用いるこ
ともできる。具体的には、(1)同じ帯域種別をn本集
める方法、(2)異種の帯域種別を融合する方法、又
は、(3)これら二つの方法の組み合わせ、である。す
なわち、タイムスロットを任意に組み合わせて、それを
「サービス単位」とすることができる。
【0086】すなわち、本発明によれば、さまざまな複
数の「サービス」を同一の伝送網で提供することが可能
となる。その「サービス」には、上述のように、品質サ
ービス(QOS)、セキュリティー、プロテクション、
CUG(IPアドレス)、マルチキャストなどが含ま
れ、それらには様々な「レベル」と「種類」が考えられ
る。
【0087】例えば、高QOSサービスと低QOSサービ
ス、高機密サービスと低機密サービス、予備を常時配備
しておく高信頼サービスと障害が起こってから配備する
低信頼サービス、いくつかのCUGのサービス、いくつ
かのマルチキャストのサービス、あるいは、これらの複
合である。
【0088】これらの一つ一つを一つの「サービス単
位」とすることができる。これらの一つ一つを一つのサ
ービス単位として管理し、帯域的にもタイムスロットを
任意に組み合わせることによって、フレキシブルに編成
し、伝送することが可能である。
【0089】上記の第一及び第二の実施形態において
は、全てパケットを対象とし、パケットをパケット多重
するものとしたが、パケットに代えてセルを用い、セル
をセル多重することもできる。
【0090】あるいは、上記の第一及び第二の実施形態
はSDHパスを対象としたが、SDHパスに代えて、非
同期ディジタルハイアラーキ(PDH)パス又は波長分
割多重(WDM)パスを用いることもできる。
【0091】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、非同期
ディジタルハイアラーキを利用したSDHパスのマルチ
アクセスを行う場合において、SDHパス内でパケット
又はセルを多重させることにより、一つのSDHパスを
複数の通信で共有し、有効かつ効率的に帯域を利用する
ことが可能になる。
【0092】すなわち、本発明によれば、一つのSDH
パス内に複数の通進路を構築させ、SDHパスをシェア
(共有化)することにより、高い信頼性と品質を維持しな
がら、一通信路あたりに必要とする帯域を極小化させ、
安価な通信路を提供することができる。
【0093】また、SDHパスのドロップ及び継続(D
rop&Continue)機能を応用することによ
り、ブロードキャスト及びマルチキャストを容易に実現
することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマルチアクセス伝送装置の原理を
示す概略図である。
【図2】本発明に係るマルチアクセス伝送装置をリング
に適用した場合の第一の実施形態の概略図である。
【図3】第一の実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
の具体例を示すブロック図である。
【図4】従来のSDHパスの形態を示す概略図である。
【図5】第一の実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
における共有化されたSDHパスの形態を示す概略図で
ある。
【図6】第一の実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
における共有化されたSDHパスの他の形態を示す概略
図である。
【図7】第一の実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
における共有化されたSDHパスのクロスコネクトを示
す概略図である。
【図8】第一の実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
における共有化されたSDHパスのプロテクションを示
す概略図である。
【図9】第一の実施形態に係るマルチアクセス伝送装置
において、帯域制限を受けないSDHパスと帯域制限を
受けるSDHパスとを示す概略図である。
【図10】SDHパスを用いたマルチキャストの一例を
示す概略図である。
【図11】本発明に係るマルチアクセス伝送装置をリニ
アに適用した場合の第二の実施形態の概略図である。
【図12】従来のLAN間接続を示す概略図であり、
(A)はメッシュ型、(B)はホップバイホップ型をそ
れぞれ示す。
【符号の説明】
10 専用線(x)SDHパス 11 専用線(y)SDHパス 20 共有化されたSDHパス 30 SDHパス抽出部 31 ドロップパケット抽出部 32 追加パケット挿入部 33 SDH信号送出部 40、50、70 共有化されたSDHパス 80、81、82 信号 83 障害 84 アラーム発生信号挿入部 85、86 アラーム発生信号検出部 87 セレクタ 90、91 共有化されたSDHパス 92、93、94、95 パケット 100 共有化されたSDHパス 110 第一伝送路 111 第二伝送路 112 第三伝送路 113 第四伝送路 120、121 SDHパス

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同期ディジタルハイアラーキパスに対し
    てマルチアクセスを行うマルチアクセス伝送装置におい
    て、 前記同期ディジタルハイアラーキパス内においてパケッ
    ト又はセルを多重させることにより、一つの同期ディジ
    タルハイアラーキパスを複数の通信で共有させることを
    特徴とするマルチアクセス伝送装置。
  2. 【請求項2】 第一のポイントから入力された光信号を
    電気信号に変換し、同期ディジタルハイアラーキパスを
    抽出する同期ディジタルハイアラーキパス抽出部と、 前記第一のポイントから入力された全てのパケット又は
    セルを認識し、第二のポイントでドロップすべきパケッ
    ト又はセルを選択するドロップパケット抽出部と、 前記ドロップパケット抽出部から送られてくるパケット
    又はセルと、前記第二のポイントから入力されるパケッ
    ト又はセルとをパケット又はセルレベルで多重する追加
    パケット・セル挿入部と、 前記追加パケット・セル挿入部から送られてくる電気信
    号を光信号に変換し、第三のポイントに出力する同期デ
    ィジタルハイアラーキ信号送出部と、 からなるマルチアクセス伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記同期ディジタルハイアラーキパスに
    代えて非同期ディジタルハイアラーキパスを用いること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のマルチアクセス伝
    送装置。
  4. 【請求項4】 前記同期ディジタルハイアラーキパスに
    代えて波長分割多重パスを用いることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のマルチアクセス伝送装置。
  5. 【請求項5】 同期ディジタルハイアラーキパスに対し
    てマルチアクセスを行うマルチアクセス伝送方法におい
    て、 前記同期ディジタルハイアラーキパス内においてパケッ
    ト又はセルを多重させることにより、一つの同期ディジ
    タルハイアラーキパスを複数の通信で共有させる過程を
    備えることを特徴とするマルチアクセス伝送方法。
  6. 【請求項6】 第一のポイントから入力された光信号を
    電気信号に変換し、同期ディジタルハイアラーキパスを
    抽出する第一の過程と、 前記第一のポイントから入力された全てのパケット又は
    セルを認識し、第二のポイントでドロップすべきパケッ
    ト又はセルを選択する第二の過程と、 前記第二の過程において選択されたパケット又はセル
    と、前記第二のポイントから入力されるパケット又はセ
    ルとをパケット又はセルレベルで多重する第三の過程
    と、 前記第三の過程において生成された電気信号を光信号に
    変換し、第三のポイントに出力する第四の過程と、 からなるマルチアクセス伝送方法。
  7. 【請求項7】 前記同期ディジタルハイアラーキパスに
    代えて非同期ディジタルハイアラーキパスを用いること
    を特徴とする請求項5又は6に記載のマルチアクセス伝
    送方法。
  8. 【請求項8】 前記同期ディジタルハイアラーキパスに
    代えて波長分割多重パスを用いることを特徴とする請求
    項5又は6に記載のマルチアクセス伝送方法。
JP1379699A 1999-01-22 1999-01-22 マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法 Pending JP2000216802A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1379699A JP2000216802A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法
US09/488,516 US6804268B1 (en) 1999-01-22 2000-01-21 Method and apparatus for multi-access transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1379699A JP2000216802A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216802A true JP2000216802A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11843226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1379699A Pending JP2000216802A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6804268B1 (ja)
JP (1) JP2000216802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567585B2 (en) 2003-12-18 2009-07-28 Fujitsu Limited Automatic change method of virtual concatenation bandwidth

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311501A (en) * 1991-03-15 1994-05-10 Fujitsu Limited Routing system for linear add-drop multiplexer
US5583855A (en) * 1993-11-10 1996-12-10 Fujitsu Limited Add/drop multiplexer apparatus
GB9401430D0 (en) 1994-01-26 1994-03-23 Plessey Telecomm Switching system for a telecommunications system
JP3439533B2 (ja) 1994-06-24 2003-08-25 富士通株式会社 選択的保護機能を有するsdh2−ファイバリング光多重装置
JP3442180B2 (ja) * 1995-02-23 2003-09-02 富士通株式会社 アド・ドロップ・マルチプレクス装置
JP3264803B2 (ja) * 1995-09-25 2002-03-11 富士通株式会社 固定長セルをサポートしたアド・ドロップ多重化装置
US5815490A (en) * 1995-11-20 1998-09-29 Nec America, Inc. SDH ring high order path management
KR0150367B1 (ko) * 1995-12-19 1998-11-02 양승택 완결 결합형 에이티엠 스위칭 장치
US5745476A (en) * 1996-07-16 1998-04-28 At&T Corp. Errorless switching techniques in ring network
EP0856964B1 (en) * 1996-11-13 2005-10-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical path signal termination equipment
JP3102471B2 (ja) 1997-01-31 2000-10-23 日本電気株式会社 信号切替方法
US6148001A (en) * 1997-06-12 2000-11-14 Nokia Telecommunications, Oy Multipoint-to-point system which multiplexes complete packets comprised of ATM cells on to a single virtual channel connection
JP3573610B2 (ja) * 1998-01-28 2004-10-06 富士通株式会社 Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567585B2 (en) 2003-12-18 2009-07-28 Fujitsu Limited Automatic change method of virtual concatenation bandwidth

Also Published As

Publication number Publication date
US6804268B1 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256292B1 (en) Self-healing line switched ring for ATM traffic
US6496519B1 (en) Frame based data transmission over synchronous digital hierarchy network
CN100446445C (zh) 光通信的保护装置和方法
US7649847B2 (en) Architectures for evolving traditional service provider networks and methods of optimization therefor
EP1391068B1 (en) Restoration protection in communication networks
US7339936B2 (en) Switching device for telecommunication networks
US20040208554A1 (en) Packet/TDM integrated node apparatus
US20030228093A1 (en) Transmission apparatus
EP0949777A2 (en) Path switched shared protection
US6967948B2 (en) Out-of-band signalling apparatus and method for an optical cross connect
EP1701495B1 (en) Hybrid digital cross-connect for switching circuit and packet based data traffic
US7672237B2 (en) Node capable of saving a third-layer operation
US7463655B2 (en) Method of transmitting data with redundant structure, and device for transmitting data by said method
US7619967B2 (en) Method for protection of ethernet traffic in optical ring networks
JP2002503056A (ja) バーチャル・スター・ネットワーク
US20050068993A1 (en) Frame based data transmission over synchronous digital hierarchy network
JP2000216802A (ja) マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法
US7096275B1 (en) Methods and apparatus for protection against network failures
JP3151768B2 (ja) 同期・非同期転送モード対応型セルフヒーリング・リング方式
EP0957603B1 (en) Integrated telecommunications line systems and cross-connect

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430