JP2000208622A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000208622A
JP2000208622A JP11005468A JP546899A JP2000208622A JP 2000208622 A JP2000208622 A JP 2000208622A JP 11005468 A JP11005468 A JP 11005468A JP 546899 A JP546899 A JP 546899A JP 2000208622 A JP2000208622 A JP 2000208622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
wirings
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11005468A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ishizuka
修一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP11005468A priority Critical patent/JP2000208622A/ja
Priority to EP00900172A priority patent/EP1152463A1/en
Priority to KR10-2001-7007266A priority patent/KR100433727B1/ko
Priority to PCT/JP2000/000079 priority patent/WO2000042652A1/ja
Priority to TW089100415A priority patent/TW457558B/zh
Publication of JP2000208622A publication Critical patent/JP2000208622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線間に空洞部を設けることにより配線間の容
量を低減させる半導体装置において、前記空洞部の形状
を配線間の凹部に沿った形状とすること。 【解決手段】 第1の層間絶縁膜41の上に、複数の配
線35と、隣接する配線35間に凹部30が形成された
第2の配線層34を形成する。次いで配線層34の上
に、埋め込み特性の悪い成膜材料を用いて例えばCF膜
よりなる第2の層間絶縁膜43を成膜する。ここで埋め
込み特性の悪い成膜材料として例えばC6 F6 ガスを用
い、このガスをプラズマ化することによりCF膜の成膜
を行うと、凹部30内へのCF膜の埋め込みを抑えなが
ら配線層34の上にCF膜を成膜でき、これにより配線
35間に、凹部30に沿った形状のエアギャップ36を
形成することができる。このような半導体装置では、機
械的強度の低減を抑えながら、配線間の容量を低減させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線間に空洞部を
設けることにより、配線間の容量を低減させる半導体装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化を図るために、パ
ターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進められ
ており、そのうちの一つとして配線を多層化する技術が
ある。多層配線構造をとるためには、n層目の配線層と
(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続すると共
に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄膜が形
成される。
【0003】ところで半導体装置の微細化が進むにつれ
て、回路にパルス信号を伝送した際の信号遅延が問題と
なってくるが、この信号遅延τは配線間の抵抗値Rと配
線間の容量Cに依存し、τ=R×Cにより与えられる。
従って信号遅延τを小さくするためには配線間の容量C
を小さくすればよいが、この容量Cは層間絶縁膜の比誘
電率に依存するので、近年デバイスの動作についてより
一層の高速化を図るために比誘電率を低い層間絶縁膜の
材質についての検討がなされている。
【0004】即ち層間絶縁膜の代表的なものとしてSi
O2 膜があるが、SiO2 膜は比誘電率がおよそ4であ
り、これよりも小さい材質の発掘に力が注がれている。
そのうちの一つとして比誘電率が3.5であるSiOF
膜の実現化が進められているが、本発明者は比誘電率が
更に小さいフッ素添加カーボン膜(以下「CF膜」とい
う)に注目している。
【0005】一方真空状態では比誘電率が1であること
から、配線間にいわゆるエアギャップと呼ばれる空洞を
形成して、配線間の容量を低減させる技術も検討されて
いる。例えば特開平10−150103号に開示されて
いる技術では、例えば図11(a)に示すように、下地
膜11上に例えばアルミニウム(Al)よりなる配線1
2,12を形成した後、SiH4 ガス及びO2 ガスを用
いてプラズマCVDにより配線12,12の上部にSi
O2 膜13よりなる絶縁膜を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の方
法では、成膜途中において、SiO2 膜13は、図11
(b)に示すように、配線12,12間の凹部14の底
部や側壁部分を埋め込みながら、凹部14の肩部が互い
に迫出すように、いわゆるオ−バ−ハングと呼ばれる状
態で堆積していく。このような状態で成膜が進行する
と、図11(c)に示すように配線12,12の上方側
で前記肩部同士が合わせられるようにSiO2 膜が堆積
するので、配線12,12間にエアギャップ15が形成
されるものの、その形状は凹部14に沿った形状ではな
く、図11(d)に示すように凹部14よりも小さく、
配線12,12の上側に伸びた形となる。
【0007】このように配線12,12の上側にもエア
ギャップ15による空洞ができると、この部分のSiO
2 膜13の厚さが他の部分に比べて薄くなるので、当該
部分の機械的強度が弱くなり、クラックが入りやすくな
ってしまう。仮にクラックが入ると、後の工程でCMP
(研磨)処理を行った場合に、クラック部分に砥粒が入
り込んで素子にダメ−ジを与えたり、クラック部分の上
部に配線を形成する場合には、配線にもクラックが発生
するおそれもある。
【0008】ここでエアギャップ15の大きさは、配線
の上部側に形成される絶縁膜の成膜条件によってある程
度制御でき、例えば成膜時の圧力を高くすると、配線1
2,12間の凹部14の底部や側壁部に膜を堆積させる
ことなく絶縁膜を形成することができるという技術も提
案されているが、この場合にもエアギャップ15は図1
2に示すように配線12,12の上側に突き出るように
形成されてしまう。一方これを避けようとすると、結局
図13に示すようにエアギャップ15が小さくなってし
まうので、配線間にエアギャップを形成して配線間の容
量を低減させる技術の実用化は現状では困難であった。
【0009】本発明はこのような事情の下になされたも
のであり、その目的は、配線間に空洞部を設けることに
より配線間の容量を低減させる半導体装置において、前
記空洞部の形状を配線間の凹部に近い形状とすることに
より、機械的強度の低減を抑えながら配線間の容量を低
減させる半導体装置及びその製造方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため本発明の半導体
装置は、複数の配線が形成された配線層と、この配線層
の上に設けられ、埋め込み特性の悪い成膜材料により形
成された絶縁膜と、を備え、前記配線層には、隣接する
配線の間に空洞部が形成されていることを特徴とする。
ここで前記埋め込み特性の悪い成膜材料により形成され
た絶縁膜としては、フッ素添加カ−ボン膜や塗布膜を用
いることができる。
【0011】また本発明の半導体装置の製造方法は、複
数の配線と、隣接する配線の間に形成された凹部とを備
えた配線層を基板上に形成する工程と、この配線層の上
に、埋め込み特性の悪い成膜材料により絶縁膜を形成す
る工程と、を備え、前記絶縁膜を形成する工程は、隣接
する配線の間の凹部への絶縁膜の埋め込みを抑えながら
配線層の上に絶縁膜を形成することにより、隣接する配
線の間に空洞部を形成する工程であることを特徴とす
る。
【0012】前記配線層の上に形成される絶縁膜として
は、フッ素添加カ−ボン膜や塗布膜を用いることができ
る。この際フッ素添加カ−ボン膜を形成する場合には、
炭素とフッ素との化合物であって埋め込み特性の悪い成
膜材料として、ベンゼン環を有する化合物例えばヘキサ
フルオロベンゼンを用いることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】先ず本発明の半導体装置の実施の
形態の一例について図1に基づいて説明する。図1は半
導体装置の一部を示す断面図であり、2はシリコン(S
i)基板、21は例えばSiO2 膜よりなる絶縁膜であ
って、絶縁膜21には例えばタングステン(W)が埋め
込まれたコンタクト22が形成されている。絶縁膜21
の上面には第1の配線層31が設けられており、この配
線層31には例えばアルミニウム(Al)の配線32が
形成されていると共に、隣接する配線32同士の間には
エアギャップと呼ばれる空洞33が形成されている。
【0014】このような第1の配線層31の上面には、
埋め込み特性の悪い成膜材料により形成された、例えば
CF膜よりなる第1の層間絶縁膜41が設けられてお
り、この層間絶縁膜41には、第1の配線層31の配線
32と後述する第2の配線層34の配線35との間を接
続するための、例えばWが埋め込まれたプラグ42が形
成されている。
【0015】第1の層間絶縁膜41の上面には第2の配
線層34が設けられており、この配線層34にも第1の
配線層と同様に、例えばAlの配線35が形成されてい
ると共に、隣接する配線35同士の間にはエアギャップ
36が形成されている。また第2の配線層34上面には
第1の層間絶縁膜41と同様に、埋め込み特性の悪い成
膜材料により形成された、例えばCF膜よりなる第2の
層間絶縁膜43が設けられており、この層間絶縁膜43
には、当該層間絶縁膜43の上面に形成された第3の配
線層37の配線38との間を接続するための、例えばW
が埋め込まれたプラグ44が形成されている。
【0016】このような半導体装置の製造方法の一例に
ついて、第1の層間絶縁膜41の上面に第2の配線層3
4と第2の層間絶縁膜43とを形成する場合を例にし
て、図2〜図4に基づいて説明する。先ず第1の層間絶
縁膜41の上面に第1の配線層31を形成する処理を行
う。この場合、例えば図2(a)に示すように、第1の
層間絶縁膜41の上面に、例えば300オングストロ−
ムの厚さのチタン(Ti)層51と500オングストロ
−ムの厚さのチタンナイトライド(TiN)層52とを
この順序で形成した後、TiN層52の上面に例えば8
000オングストロ−ムの厚さのAl層3を形成する。
なお図では便宜上Ti層51とTiN層52はまとめて
TiN層/Ti層5Aとして記載してある。
【0017】この後Al層3の上面に例えば300オン
グストロ−ムの厚さのTi層53と500オングストロ
−ムの厚さのTiN層54とをこの順序で形成する。な
お図では便宜上Ti層53とTiN層54はまとめてT
iN層/Ti層5Bとして記載してある。ここで第1の
層間絶縁膜41とAl層3との間に形成されるTi層5
1は、CF膜よりなる層間絶縁膜41とAl層3との間
の剥離を抑えるための密着層として作用するものであ
り、TiN層52はAl層3から層間絶縁膜41へのA
lの拡散や、層間絶縁膜41からAl層3へのフッ素
(F)の拡散を防止するためのバリア膜として作用する
ものである。
【0018】またAl層3の上面に形成されるTiN層
54は、レジストを露光する際にAlの反射率を低く抑
えるための反射膜や、Al配線の寿命を延ばすためのバ
リア膜として作用するものであり、Ti層53はAl層
3との間で合金を形成して、Al層3とTiN層54と
の間の密着性を高めるために形成されている。
【0019】これらAl層3やTi層51,53、Ti
N層52,54は、図示しないスパッタ装置にて形成さ
れ、例えばAl層3はAl−Siからなるタ−ゲットを
アルゴン(Ar)ガスでスパッタすることにより形成さ
れる。またTi層51,53とTiN層52,54と
は、例えばTiをタ−ゲットとする同一のスパッタ装置
にて、Ti層51,53の場合にはArガス、TiN層
52,54の場合にはArガスと窒素(N2 )ガスでス
パッタすることにより夫々形成される。
【0020】続いて図2(b)〜(c)に示すように、
TiN層54の上面にレジスト55を塗布して、所定の
パタ−ン形状を露光し、現像した後、図示しないエッチ
ング装置にて、塩素(Cl)系ガスを用いてAl層のエ
ッチングを行ない、Al配線35と、隣接するAl配線
35との間に凹部30を備えた第2の配線層34を形成
する。
【0021】次いで図2(d)に示すように、第2の配
線層34の上面に第2の層間絶縁膜43を形成する処理
を行う。本発明方法は、配線を備えた配線層の上面に埋
め込み特性の悪い成膜材料により形成された層間絶縁膜
を成膜することに特徴があり、この例では埋め込み特性
の悪い成膜材料としてヘキサフルオロベンゼン(C6F6
)ガスを用いてCF膜を形成する場合を例にして説明
する。
【0022】このCF膜は例えばECR(電子サイクロ
トロン共鳴)を利用したプラズマ処理装置において成膜
ガスをプラズマ化することにより形成されるが、ここで
前記プラズマ処理装置について図3により簡単に説明す
る。この装置では第1の真空室61と第2の真空室62
とからなる真空容器6の内部には、高周波電源部63か
ら導波管64及び透過窓65を介して例えば2.45G
Hzの高周波(マイクロ波)が供給されると共に、第1
の真空室61の周囲と第2の真空室62の下部側に夫々
設けられた主電磁コイル66と補助電磁コイル67とに
より、第1の真空室61から第2の真空室62に向か
い、ECRポイントP付近にて磁場の強さが875ガウ
スとなる磁場が形成される。こうして磁場とマイクロ波
との相互作用により前記ECRポイントPにて電子サイ
クロトロン共鳴が生じる。
【0023】この装置にてCF膜を形成するときには、
先ず第1の真空室61にプラズマガス供給管73を介し
てプラズマガス例えばArガスを導入し、次いで第2の
真空室62に設けられ、上面が静電チャックとして構成
された載置台71に基板をなす半導体ウエハWを載置し
て、ウエハWをチャッキングする。そして高周波電源部
63によりマイクロ波を導入すると共に、主電磁コイル
66と補助電磁コイル67とにより磁場を形成した後、
真空容器6内を排気管68を介して排気しながら、第2
の真空室62に成膜ガス供給部74を介して成膜ガスで
あるC6 F6 ガスを導入する。こうしてC6 F6 ガスを
前記電子サイクロトロン共鳴によりプラズマ化すること
によりCF膜を形成する。
【0024】この時の成膜条件は、ArガスとC6 F6
ガスの流量が夫々90sccm,40sccm,マイク
ロ波電力が1.0kW,基板温度が360℃であり、バ
イアス電力を印加しないで処理が行われる。なお載置台
71にウエハWをチャッキングする工程と、マイクロ波
を導入し、かつ磁場を形成する工程は同時に行うように
してもよいが、プラズマによるウエハWの温度上昇を抑
制するためにはプラズマ印加前に載置台71にウエハW
をチャッキングすることが好ましい。
【0025】このようにC6 F6 ガスを用いてCF膜を
成膜すると、C6 F6 ガスはベンゼン環を有する化合物
(芳香族化合物)のガスであって分子が大きく、しかも
結合が強いので、成膜時には大きな分子構造を維持した
状態で堆積していくと推察される。このためCF膜は図
4(a)に示すようにAl配線35の上面に堆積し、徐
々に横に広がる状態で成長していって、隣接するAl配
線35の上面に堆積したCF膜とつながっていき(図4
(b)参照)、結局Al配線35の間の凹部30の間口
を塞いでしまって、当該凹部30の内部にはほとんどC
F膜が埋め込まれない状態となる。
【0026】この際、高周波電源部72を印加せず、即
ちバイアス電力を印加しないことにより、成膜時にプラ
ズマイオンがウエハWに引き込まれることを抑え、さら
にCF膜の埋め込み特性を悪くすることができる。こう
して凹部30への埋め込みを抑えながら、TiN層54
の上面に例えば8000オングストロ−ムの厚さのCF
膜43が成膜され、これによりAl配線35,35の間
にはエアギャップ36が形成される(図2(d),図4
(c)参照)。この後第2の層間絶縁膜43に対して所
定のパタ−ンでエッチングを行い、溝部にW膜を埋込ん
でプラグ44を形成する。
【0027】本発明方法はC6 F6 ガス等の埋め込み特
性の悪い成膜材料に着目して成されたものであり、予め
隣接するAl配線35の間に凹部30が設けられた配線
層34を形成し、次いでC6 F6 ガスを成膜ガスとして
用いて配線層34の上面に層間絶縁膜としてCF膜の成
膜を行っているので、既述のように凹部30内をほとん
ど埋め込むことなく、CF膜を成膜することができる。
このため隣接するAl配線35,35同士の間にエアギ
ャップ36を容易に形成することができ、しかもエアギ
ャップ36の形状を凹部30の形状に沿った形状に形成
することができる。
【0028】つまりCF膜の成膜条件を選択することに
より、CF膜を凹部30の底部や側壁にはほとんど堆積
させずに、しかも配線の上面に沿った状態で凹部30の
上を塞ぐように成膜することができ、こうして配線間に
形成されるエアギャップの形状をほぼ凹部30に沿った
形状とすることができる。
【0029】このように本発明方法により製造された半
導体装置は、隣接するAl配線同士の間が空洞となって
おり、この部分は真空状態、即ち成膜時におけるプロセ
ス条件に近く、比誘電率が1近傍の大きさであることか
ら、配線間の容量が低く、半導体装置の微細化に適して
いる。また配線間に形成されるエアギャップの形状はほ
ぼ凹部30に沿った形状であり、配線の上側にまでエア
ギャップが伸び出さないので、この部分の機械的強度が
弱くなるおそれがなく、当該部分にクラックが入って素
子にダメ−ジを与えるおそれはない。
【0030】また、上述の実施の形態においては、エア
ギャップ36の形状をほぼ凹部30に沿った形状とする
ため、CF膜の成膜条件を例えばバイアス電力を印加せ
ずに行なっていたが、通常のバイアス電力より低い電力
を印加することでも達成できることはいうまでもない。
【0031】以上において、第1及び第2の層間絶縁膜
をなすCF膜の成膜ガスとして用いられる埋め込み特性
の悪いガスとしては、上述のC6 F6 ガス以外に、C6
F5H(ペンタフルオロベンゼン)ガスやC6 H5 CF3
(パ−クロロトルエン)ガス,C4 F8 ガス,C5 F8
ガス,C6 F10ガス等の炭素(C)とフッ素(F)の
化合物のガスを用いることができ、特にC6 F6 ガスや
C6 F5 Hガス,C6H5 CF3 ガスなどのベンゼン環
を有するCとFの化合物のガスを用いることが望まし
い。
【0032】また本発明では、エアギャップが形成され
る配線層の上部側に形成される絶縁膜はCF膜に限定さ
れるものではなく、配線間の凹部を埋め込むことのない
埋め込み特性の悪い成膜材料により形成された絶縁膜で
あればいかなる絶縁膜も用いることができる。このよう
な絶縁膜としては、例えばSiLK膜(Daw Che
mical社の登録商標)やHSQ(Hydrogen
Silsesquioxane)膜、MSQ(Met
hyl Silsesquioxane)膜や、その他
の流動性の低い低誘電率の塗布膜を用いることができ
る。
【0033】ここで上述の実施の形態の第1及び第2の
層間絶縁膜として塗布膜を用いた場合の成膜についてS
iLK膜を例にして図により説明すると、先ず例えば図
5(a)に示すように、ウエハWを水平方向に回転可能
な保持部材81に保持させた状態で、当該ウエハWの表
面にSiLK膜の成膜材料と当該成膜材料の溶剤とを含
む塗布材料82を供給し、次いで図8(b)に示すよう
にウエハWを水平方向に回転させることにより、回転の
遠心力で前記塗布材料82をウエハW表面全体に拡散さ
せる。
【0034】続いてウエハWを、処理容器83の内部に
加熱プレ−ト83aを備えたベ−ク装置に搬送して前記
加熱プレ−ト83aの上に載置し、例えば140℃の温
度にて所定時間ベ−ク処理を行い、この処理により溶剤
を蒸発させて除去する。この後ウエハWを、処理容器8
4の内部に加熱プレ−ト84aを備えた加熱装置に搬送
して前記加熱プレ−ト84aの上に載置し、例えば40
0℃の温度にて所定時間キュア処理を行い、この処理に
より重合反応を起こさせて塗布材料82を固化させ、こ
うしてSiLK膜8の成膜が行われる。この際キュア処
理は熱処理炉にて行うようにしてもよい。
【0035】このようにSiLK膜8は塗布材料82を
ウエハW上に塗布することにより形成されるが、溶剤の
表面張力を高くしたり、ウエハWを高速で回転させたり
等といった塗布条件を選択することにより、例えば図6
(a)に示すように、塗布材料82を配線35,35間
の凹部30の間口を塞ぐように拡散させ、前記凹部30
に塗布材料をほとんど埋め込ませない状態でSiLK膜
8を塗布することができる(図6(b)参照)。従って
塗布膜を第2の層間絶縁膜として利用する場合であって
も、配線35,35間に、凹部30の形状に沿った形状
のエアギャップ36を容易に形成することができる。
【0036】また本発明では、図7に示すように配線層
と当該配線層の上面に形成される層間絶縁膜との間に密
着層を形成するようにしてもよい。図7には、第2の配
線層34の上面に第2の層間絶縁膜43としてCF膜を
形成する場合について示しているが、先ず図7(a)に
示すように、Alの配線35を備えた第2の配線層34
の上面に例えば300オングストロ−ムの厚さのSiN
膜、SiO2 膜、SiC膜からなる密着層9を形成す
る。なお図中5A,5Bは、上述の実施の形態と同様に
形成されたTiN層/Ti層5A,5Bである。
【0037】この密着層9は、例えば図3に示すプラズ
マ処理装置にて成膜ガスをプラズマ化することにより形
成されるが、SiN膜の場合のプロセス条件の一例を示
すと、プラズマガス例えばArガスの流量が200sc
cm、成膜ガス例えばSiH4 ガス及びN2 ガスの流量
が夫々60sccm,100sccmであって、マイク
ロ波電力が2.3kW,バイアス電力が0kWである。
またSiO2 膜の場合のプロセス条件の一例を示すと、
プラズマガス例えばArガスの流量が200sccm、
成膜ガス例えばSiH4 ガス及びO2 ガスの流量が夫々
80sccm,110sccmであって、マイクロ波電
力が2.5kW,バイアス電力が0.5kWである。さ
らにSiC膜の場合のプロセス条件の一例を示すと、プ
ラズマガス例えばArガスの流量が200sccm、成
膜ガス例えばSiH4 及びC2 H4 ガスの流量が夫々1
0sccm,15sccmであって、マイクロ波電力が
2.4kW、バイアス電力が0kWである。
【0038】次いで図7(b)に示すように、密着層9
が形成された第2の配線層34の上に上述の実施の形態
と同様の方法にて、埋め込み特性の悪い成膜材料を用い
て第2の層間絶縁膜43であるCF膜を形成する。この
ように密着層9を形成すると、Al配線35とCF膜と
の間での剥離が抑えられると共に、CF膜からAlへの
Fの拡散も抑えられる。なおこのような効果を得るため
には、少なくともCF膜が形成される配線(Al)上部
表面部分に密着層9が形成されていればよい。続いて本
発明者が本発明の効果を確認するために行った実験につ
いて説明する。先ずエアギャップの有無による配線間の
誘電率特性への影響を確認するために、高さが8000
オングストロ−ム,幅が6000オングストロ−ムのA
lの配線を、4000オングストロ−ムの配線間隔で形
成した配線層の上に、8000オングストロ−ムの層間
絶縁膜を形成し、この場合の配線間の誘電率εを測定し
た。この際の成膜条件は次の実施例及び比較例に示す通
りである。
【0039】[実施例1]成膜ガスとしてC6 F6 ガス
を用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマガス例
えばArガスを90sccm、C6 F6 ガスを40sc
cmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力を1.0k
W、バイアス電力を0kWとして、C6 F6ガスをプラ
ズマ化し、配線間にエアギャップを形成するように、配
線層の上面に厚さ8000オングストロ−ムのCF膜を
形成した。この際Al配線とCF膜との間には、300
オングストロ−ムの厚さのSiC膜よりなる密着層を上
述のプラズマ処理装置にて既述のプロセス条件により形
成した。
【0040】[実施例2]成膜ガスとしてC6 F5 CF
3 ガスを用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマ
ガス例えばArガスを90sccm、C6 F5 CF3 ガ
スを40sccmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力
を1.0kW、バイアス電力を0kWとして、C6 F5
CF3 ガスをプラズマ化し、配線間にエアギャップを形
成するように、配線層の上面に厚さ8000オングスト
ロ−ムのCF膜を形成した。この場合においてもAl配
線とCF膜との間には、上述のプロセスにより300オ
ングストロ−ムの厚さのSiC膜よりなる密着層を形成
した。
【0041】[実施例3]成膜ガスとしてC6 F5 Hガ
スを用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマガス
例えばArガスを90sccm、C6 F5 Hガスを40
sccmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力を1.0
kW、バイアス電力を0kWとして、C6F5 Hガスを
プラズマ化し、配線間にエアギャップを形成するよう
に、配線層の上面に厚さ8000オングストロ−ムのC
F膜を形成した。この場合においてもAl配線とCF膜
との間には、上述のプロセスにより300オングストロ
−ムの厚さのSiC膜よりなる密着層を形成した。
【0042】[比較例1]成膜ガスとしてSiH4 ガス
及びO2 ガスを用い、上述のプラズマ処理装置にて、プ
ラズマガス例えばArガスを200sccm、SiH4
ガス及びO2 ガスを夫々80sccm,110sccm
の流量で夫々導入し、マイクロ波電力を2.3kW、バ
イアス電力を2.0kWとして、成膜ガスをプラズマ化
し、配線間の凹部をエアギャップを形成しないように埋
め込みながら、配線層の上面に厚さ8000オングスト
ロ−ムのSiO2 膜を形成した。
【0043】[比較例2]成膜ガスとしてC6 F6 ガス
を用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマガス例
えばArガスを150sccm、成膜ガス例えばC6 F
6 ガス及びCF4ガスを夫々40scc及び20scc
mの流量で導入し、マイクロ波電力を1.0kW、バイ
アス電力を2.5kWとして、成膜ガスをプラズマ化
し、配線間の凹部をエアギャップを形成しないように埋
め込みながら、配線層の上面に厚さ8000オングスト
ロ−ムのCF膜を形成した。
【0044】[比較例3]成膜ガスとしてC6 F5 CF
3 ガスを用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマ
ガス例えばArガスを150sccm、成膜ガス例えば
C6 F5 CF3 ガス及びCF4 ガスを夫々40scc及
び20sccmの流量で導入し、マイクロ波電力を1.
0kW、バイアス電力を2.5kWとして、成膜ガスを
プラズマ化し、配線間の凹部をエアギャップを形成しな
いように埋め込みながら、配線層の上面に厚さ8000
オングストロ−ムのCF膜を形成した。
【0045】[比較例4]成膜ガスとしてC6 F5 Hガ
スを用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマガス
例えばArガスを150sccm、成膜ガス例えばC6
F5 Hガス及びCF4 ガスを夫々40scc及び20s
ccmの流量で導入し、マイクロ波電力を1.0kW、
バイアス電力を2.5kWとして、成膜ガスをプラズマ
化し、配線間の凹部をエアギャップを形成しないように
埋め込みながら、配線層の上面に厚さ8000オングス
トロ−ムのCF膜を形成した。
【0046】この結果を図8に示すが、線間誘電率は、
配線間にSiO2 膜を埋め込んだ場合の配線間の誘電率
をεSiO2 、夫々の場合の配線間の誘電率をεとした
際の相対的な線間誘電率特性ε/εSiO2 として示し
てある。この結果より、実施例1〜3及び比較例2〜4
のように層間絶縁膜としてCF膜を用いた場合には、比
較例1のように層間絶縁膜としてSiO2 膜を用いた場
合に比べて前記線間誘電率特性ε/εSiO2 が低く、
さらに実施例1〜3のように配線間にエアギャップを形
成した場合については、配線間を層間絶縁膜で充填した
場合に比べて前記線間誘電率特性ε/εSiO2 がかな
り低くなることが認められた。
【0047】この際実施例1〜3と比較例2〜4では、
同じ成膜ガスを用いた場合であっても成膜条件を変える
ことにより、配線間の凹部へのCF膜の堆積量を変化さ
せて、エアギャップを形成したり、形成しなかったりと
いった制御ができることが確認された。
【0048】また層間絶縁膜としてSiLK膜、HSQ
膜、MSQ膜を用いた場合にも同様に実験を行ったとこ
ろ、エアギャップを形成する場合には前記線間誘電率特
性ε/εSiO2 はいずれも0.3程度、配線間を層間
絶縁膜で充填する場合には前記線間誘電率特性ε/εS
iO2 はいずれも0.75程度であり、エアギャップを
形成することにより前記線間誘電率特性ε/εSiO2
が低くなることが認められた。
【0049】続いて層間絶縁膜の種類や成膜条件の変化
のエアギャップ形状への影響を確認するために、高さが
8000オングストロ−ム,幅が6000オングストロ
−ムのAlの配線を、4000オングストロ−ムの配線
間隔で形成した配線層の上に、6000オングストロ−
ムの層間絶縁膜を種類や成膜条件を変えて形成して、こ
のときに配線間に形成されるエアギャップの形状を観察
した。この際の成膜条件は次の実施例及び比較例に示す
通りである。
【0050】[実施例4]成膜ガスとしてC6 F6 ガス
を用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマガス例
えばArガスを90sccm、C6 F6 ガスを40sc
cmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力を2.0k
W、バイアス電力を0kWとして、C6 F6ガスをプラ
ズマ化し、配線層の上面に厚さ6000オングストロ−
ムのCF膜を形成した。
【0051】[実施例5]成膜ガスとしてC6 F6 ガス
を用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマガス例
えばArガスを90sccm、C6 F6 ガスを40sc
cmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力を2.0k
W、バイアス電力を1.0kWとして、C6F6 ガスを
プラズマ化し、配線層の上面に厚さ6000オングスト
ロ−ムのCF膜を形成した。
【0052】[実施例6]成膜ガスとしてC6 F5 CF
3 ガスを用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマ
ガス例えばArガスを90sccm、C6 F5 CF3 ガ
スを40sccmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力
を2.0kW、バイアス電力を0kWとして、C6 F5
CF3 ガスをプラズマ化し、配線層の上面に厚さ600
0オングストロ−ムのCF膜を形成した。
【0053】[実施例7]成膜ガスとしてC6 F5 Hガ
スを用い、上述のプラズマ処理装置にて、プラズマガス
例えばArガスを90sccm、C6 F5 Hガスを40
sccmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力を2.0
kW、バイアス電力を0kWとして、C6F5 Hガスを
プラズマ化し、配線層の上面に厚さ6000オングスト
ロ−ムのCF膜を形成した。
【0054】[比較例5]成膜ガスとしてSiH4 ガス
及びO2 ガスを用い、上述のプラズマ処理装置にて、プ
ラズマガス例えばArガスを100sccm、SiH4
ガス及びO2 ガスを夫々80sccm,120sccm
の流量で夫々導入し、マイクロ波電力を2.0kW、バ
イアス電力を0kWとして、成膜ガスをプラズマ化し、
配線層の上面に厚さ6000オングストロ−ムのSiO
2 膜を形成した。
【0055】このようにして得られた夫々の半導体装置
について、配線間に形成されたエアギャップの形状をS
EM(Scanning Electron Micr
oscope)により観察したところ、図9に示すよう
な形状が確認された。また図9には、夫々のエアギャッ
プについて、Ha/Hbと、Wa/Wbとを計算した結
果も合わせて記載する。
【0056】ここで図10に示すように、Haは配線9
1の上面からエアギャップ92の最上部までの距離、H
bは配線91の高さであり、またWaは配線91の外側
面とエアギャップ92の側面との間の最小の距離、Wb
は配線91間の距離であって、Ha/Hbが小さいほど
エアギャップ92が配線91の上部に伸び出した程度が
小さいことを示し、Wa/Wbが小さいほど配線91の
側面への層間絶縁膜の体積が少ないことを示しており、
つまりHa/HbとWa/Wbが小さいほどエアギャッ
プ92の形状が配線間91に形成された凹部の形状に近
いことを意味している。
【0057】図9に示す結果により、層間絶縁膜として
CF膜を用いた場合には、SiO2膜を用いた場合に比
べてHa/Hb及びWa/Wbの値が小さいことが認め
られ、CF膜を用いることにより、配線91間の凹部の
底部や側壁への層間絶縁膜の堆積が抑えられると共に、
配線91の上側へのエアギャップ92の伸び出しも抑え
られ、当該凹部の形状に沿った形状のエアギャップを形
成できることが確認された。
【0058】さらに実施例4と実施例5との結果によ
り、同じ成膜ガスを用いた場合であってもプロセス条件
を変化させることにより形成されるエアギャップの形状
が変化し、成膜のときにバイアス電力を印加しないこと
によって、配線91間の凹部への埋め込み量が少なくな
り、凹部の形状に沿った形状のエアギャップ92を形成
できることが確認された。
【0059】また同様の実験をSiLK膜、HSQ膜、
MSQ膜にて行ったところ、前記Ha/Hb及びWa/
Wbの値は夫々5,2.2程度であって、層間絶縁膜と
してSiO2 膜を用いた場合に比べて小さく、これらの
塗布膜を用いることにより、配線間の凹部の形状に沿っ
た形状のエアギャップを形成できることが確認された。
【0060】以上において本発明の半導体装置では、配
線層の配線やプラグは、銅により形成するようにしても
よい。またTi層及びTiN層は、第1の層間絶縁膜と
配線層の間や、配線層と第2の層間絶縁膜との間に適宜
設けられるものであり、必要の無い場合にはこれらを設
けない構成としてもよい。
【0061】また絶縁膜として設けられるCF膜はEC
Rによりプラズマを生成することに限られず、例えばI
CP(Inductive Coupled Plas
ma)などと呼ばれている、ドーム状の容器に巻かれた
コイルから電界及び磁界を処理ガスに与える方法などに
よりプラズマを生成する装置を用いても形成できる。さ
らにヘリコン波プラズマなどと呼ばれている例えば1
3.56MHzの高周波と磁気コイルにより印加された
磁場との相互作用によりヘリコンプラズマを生成する装
置や、マグネトロンプラズマなどと呼ばれている2枚の
平行なカソ−ドにほぼ平行をなすように磁界を印加する
ことによってプラズマを生成する装置、平行平板などと
呼ばれている互いに対向する電極間に高周波電力を印加
してプラズマを生成する装置を用いても形成することが
できる。
【0062】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、配線間に
空洞部を設けることにより配線間の容量を低減させる半
導体装置において、前記空洞部の形状を配線間の凹部に
沿った形状とすることができ、半導体装置の機械的強度
の低減を抑えながら、配線間の容量を低減させることが
できる。また配線間に、配線間の凹部に沿った形状の空
洞部が形成された半導体装置を容易な手法で製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一例の一部を示す断面図
である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工
程図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造に用いられるプラズ
マ処理装置の一例を示す縦断側面図である。
【図4】本発明の作用を説明するための工程図である。
【図5】本発明の半導体装置に塗布膜を用いた場合の、
塗布膜の成膜工程の一例を示す工程図である。
【図6】本発明の作用を説明するための工程図である。
【図7】本発明の半導体装置の他の例の製造方法の一例
を示す工程図である。
【図8】本発明の効果を確認するための実験の結果を示
す特性図である。
【図9】本発明の効果を確認するための実験の結果を示
す特性図である。
【図10】図9に示す特性図の説明に用いるための半導
体装置の一部の断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法の一例を示す工
程図である。
【図12】従来の半導体装置に形成されたエアギャップ
一例を示す断面図である。
【図13】従来の半導体装置に形成されたエアギャップ
一例を示す断面図である。
【符号の説明】
W 半導体ウエハ 2 基板 31,34 配線層 32,35 配線 33,36 エアギャップ 41,43,8 層間絶縁膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH18 HH33 JJ19 KK01 KK08 KK18 KK33 MM08 MM13 PP12 PP15 QQ08 QQ11 QQ81 RR01 RR04 RR06 RR11 RR25 RR29 SS01 SS02 SS15 SS19 SS22 TT02 TT04 XX14 XX17 XX25 5F045 AA08 AA09 AA10 AB39 AC02 AF01 AF02 AF03 AF07 AF08 AF10 CB05 DC51 DC61 DC63 DP01 DP02 DP03 EH02 EH11 EH12 EH13 EH16 EH17 EM05 5F058 AA10 AB10 AC03 AC05 AD02 AD05 AD06 AD10 AD11 AD12 AE01 AF02 AF04 AG01 AH01 AH02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の配線が形成された配線層と、 この配線層の上に設けられ、埋め込み特性の悪い成膜材
    料により形成された絶縁膜と、を備え、 前記配線層には、隣接する配線の間に空洞部が形成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記埋め込み特性の悪い成膜材料により
    形成された絶縁膜は、フッ素添加カ−ボン膜であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記埋め込み特性の悪い成膜材料により
    形成された絶縁膜は、塗布膜であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 複数の配線と、隣接する配線の間に形成
    された凹部とを備えた配線層を基板上に形成する工程
    と、 この配線層の上に、埋め込み特性の悪い成膜材料により
    絶縁膜を形成する工程と、を備え、 前記絶縁膜を形成する工程は、隣接する配線の間の凹部
    への絶縁膜の埋め込みを抑えながら配線層の上に絶縁膜
    を形成することにより、隣接する配線の間に空洞部を形
    成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 複数の配線と、隣接する配線の間に形成
    された凹部とを備えた配線層を基板上に形成する工程
    と、 この配線層の上に、炭素とフッ素との化合物であって埋
    め込み特性の悪い成膜材料を用いてフッ素添加カ−ボン
    膜よりなる絶縁膜を形成する工程と、を備え、 前記絶縁膜を形成する工程は、隣接する配線の間の凹部
    への絶縁膜の埋め込みを抑えながら配線層の上に絶縁膜
    を形成することにより、隣接する配線の間に空洞部を形
    成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記炭素とフッ素との化合物であって埋
    め込み特性の悪い成膜材料は、ベンゼン環を有する化合
    物であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記炭素とフッ素との化合物であって埋
    め込み特性の悪い成膜材料は、ヘキサフルオロベンゼン
    であることを特徴とする請求項5又は6記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 複数の配線と、隣接する配線の間に形成
    された凹部とを備えた配線層を基板上に形成する工程
    と、 この配線層の上に、埋め込み特性の悪い成膜材料により
    塗布膜よりなる絶縁膜を形成する工程と、を備え、 前記絶縁膜を形成する工程は、隣接する配線の間の凹部
    への絶縁膜の埋め込みを抑えながら配線層の上に絶縁膜
    を形成することにより、隣接する配線の間に空洞部を形
    成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP11005468A 1999-01-12 1999-01-12 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000208622A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005468A JP2000208622A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 半導体装置及びその製造方法
EP00900172A EP1152463A1 (en) 1999-01-12 2000-01-11 Semiconductor device and its production method
KR10-2001-7007266A KR100433727B1 (ko) 1999-01-12 2000-01-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
PCT/JP2000/000079 WO2000042652A1 (fr) 1999-01-12 2000-01-11 Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication
TW089100415A TW457558B (en) 1999-01-12 2000-01-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005468A JP2000208622A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000208622A true JP2000208622A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11612083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005468A Pending JP2000208622A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1152463A1 (ja)
JP (1) JP2000208622A (ja)
KR (1) KR100433727B1 (ja)
TW (1) TW457558B (ja)
WO (1) WO2000042652A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046810A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Sony Corporation Semiconductor device and method for manufacture thereof
US6737350B1 (en) * 1998-09-02 2004-05-18 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2008004841A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008021768A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CN100416838C (zh) * 2001-06-29 2008-09-03 英特尔公司 低电压和界面免损聚合物存储器设备及其制造方法
US7538012B2 (en) 2003-05-22 2009-05-26 Tadahiro Ohmi Fluorine-containing carbon film forming method
JP2011181898A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd エアギャップ形成用シリカ系被膜形成材料及びエアギャップ形成方法
US8026150B2 (en) 2008-06-09 2011-09-27 Tokyo Electron Limited Semiconductor device manufacturing method and storage medium
JP2013026347A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064137A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE10228344B4 (de) 2002-06-25 2007-02-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Mikrostrukturen sowie Anordnung von Mikrostrukturen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148556A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0955431A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2763023B2 (ja) * 1995-12-18 1998-06-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09172079A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2773729B2 (ja) * 1996-02-29 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5942328A (en) * 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
JP3962443B2 (ja) * 1997-03-05 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3052892B2 (ja) * 1997-05-29 2000-06-19 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2957543B1 (ja) * 1998-04-13 1999-10-04 九州日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH11312733A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nkk Corp 集積回路装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737350B1 (en) * 1998-09-02 2004-05-18 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
WO2002046810A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Sony Corporation Semiconductor device and method for manufacture thereof
US6856018B2 (en) 2000-12-08 2005-02-15 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacture thereof
US6989330B2 (en) 2000-12-08 2006-01-24 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacture thereof
KR100840880B1 (ko) 2000-12-08 2008-06-24 소니 가부시끼 가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN100416838C (zh) * 2001-06-29 2008-09-03 英特尔公司 低电压和界面免损聚合物存储器设备及其制造方法
US7538012B2 (en) 2003-05-22 2009-05-26 Tadahiro Ohmi Fluorine-containing carbon film forming method
JP2008004841A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008021768A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8026150B2 (en) 2008-06-09 2011-09-27 Tokyo Electron Limited Semiconductor device manufacturing method and storage medium
JP2011181898A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd エアギャップ形成用シリカ系被膜形成材料及びエアギャップ形成方法
JP2013026347A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW457558B (en) 2001-10-01
WO2000042652A1 (fr) 2000-07-20
EP1152463A1 (en) 2001-11-07
KR20010080750A (ko) 2001-08-22
KR100433727B1 (ko) 2004-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679606A (en) method of forming inter-metal-dielectric structure
US6949450B2 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
JP4361625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6268274B1 (en) Low temperature process for forming inter-metal gap-filling insulating layers in silicon wafer integrated circuitry
WO2000014786A1 (fr) Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
JP2000208622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2985789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004153266A (ja) 積層構造体の形成方法及び絶縁膜の集積方法
JP2001284449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3737366B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1140669A (ja) 多層配線構造とその製造方法
US20060138667A1 (en) Method for forming an intermetal dielectric layer in a semiconductor device using HDP-CVD, and a semiconductor device manufactured thereby
KR100529388B1 (ko) 반도체 소자의 층간절연막 형성방법
KR100424389B1 (ko) 반도체 장치의 콘택/비아 제조방법
JP2003258088A (ja) 半導体装置、その製造方法、及びその製造装置
TW389984B (en) Inter-metal dielectric process made by O3-TEOS
KR100752177B1 (ko) 층간 절연막 형성 방법
KR100325597B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR20020048720A (ko) 구리를 사용한 대머신 금속배선 형성 방법
KR100571404B1 (ko) 반도체 소자의 금속 플러그 제조 방법
KR100528071B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
KR20000075302A (ko) 다단계 알루미늄 스퍼터링을 이용한 반도체 소자의 금속배선형성방법
JP2001118843A (ja) 集積回路の高アスペクト比機能ギャップフィルの堆積工程およびその集積回路
KR20060006261A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110