JP2000208232A - ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型 - Google Patents

ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型

Info

Publication number
JP2000208232A
JP2000208232A JP11003824A JP382499A JP2000208232A JP 2000208232 A JP2000208232 A JP 2000208232A JP 11003824 A JP11003824 A JP 11003824A JP 382499 A JP382499 A JP 382499A JP 2000208232 A JP2000208232 A JP 2000208232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
wire
contact
holding
plastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11003824A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Furuguchi
康之 古口
Shigeo Takahashi
重夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP11003824A priority Critical patent/JP2000208232A/ja
Priority to US09/480,247 priority patent/US6503436B1/en
Publication of JP2000208232A publication Critical patent/JP2000208232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C45/14073Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C45/14073Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
    • B29C2045/14081Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection centering means retracted by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/123Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】コンタクトの先端の位置決めが容易にできるハ
ーネス製造方法とこの製造方法に使用する金型を提供す
る。 【解決手段】ワイヤー押さえ部40とコンタクト押さえ
部24を上・下型の両方に設置し、ワイヤー16が結線
されたコンタクト14を所定位置の下型20に配置した
のち、金型内にプラスチック材料を注入し、プラスチッ
ク材料が固化又は硬化したらコネクタ10を金型から取
り出すハーネス製造方法において、上下型18・20の
ワイヤー押さえ位置に金型の空間部42に突出した上型
押さえ駒32及び下型押さえ駒34を設けるとともに、
この上型及び下型押さえ駒と金型との間には弾性体36
・36を有し、金型の空間部内に突出した上型押さえ駒
及び下型押さえ駒はプラスチック材料が金型の空間部に
注入された際にプラスチック材料の樹脂圧によって所定
の製品位置に押し返されることで達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器等に使用
される機器間接続用コネクタのハーネス製造方法に関す
るものであり、特にワイヤーの保持方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図に基づいて従来の電気コネクタ50の
製造方法(インサート成形)について説明する。図3
(A)は従来の電気コネクタ50の斜視図であり、
(B)はインサート成形時の縦断面図である。図4
(A)は本願の電気コネクタ10に問題が生じた場合の
斜視図であり、(B)は問題が生じた場合のインサート
成形時の縦断面図である。
【0003】電気コネクタ50は、主に電気絶縁性の絶
縁体52と金属製のコンタクト14とワイヤー16とか
ら構成されている。ワイヤー16はコンタクト14に圧
接や圧着等により結線されており、このワイヤー16が
結線されたコンタクト14は前記絶縁体52に所要数固
定されている。固定方法としては、インサート成形によ
り行われている。絶縁体52の材質としては、インサー
ト成形を行うために流動性の良い材料がよく、液晶ポリ
マー(LCP)やポリアミド(PA66)などが考えら
れるが、耐熱性や成形性を考慮するとLCPがよい。
【0004】図3(A)に基づいて、インサート成形方
法について説明する。インサート成形に使用する金型に
ついて説明する。この金型は、上型18と下型20で構
成されている。上型18には、一点鎖線で示したように
空間部に樹脂を注入する樹脂注入口30が設けられてお
り、この樹脂注入口30より型締めが完了した段階で成
形樹脂が空間部に注入される。上型18及び下型20
は、一体でもよいが金型の加工性を考慮して、破線で示
したように分割してもよい。成形時には、まず、コンタ
クト14にワイヤー16が結線されたものを所定の位置
の下型20にセットする。
【0005】次に、上型18と下型20の型締めを行
い、型締めが完了したところで、樹脂注入口30より成
形樹脂を注入する。型締めするとコンタクト14はコン
タクト押さえ部24で、ワイヤー16はワイヤー押さえ
部40で樹脂が漏れないように確実に押さえている。押
さえた際にコンタクト14に傷が付かなく、樹脂が漏れ
ないように0.02mm程度のクリアランスを持たせて
いる。最後に、樹脂が固化(硬化)したところで、型開
きを行い、製品(コネクタ50)を自動又は手動で取り
出す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなインサ
ート成形の場合、ワイヤー16とコンタクト14の結線
部と絶縁体52外縁部との距離が近い為に、ワイヤー1
6に引張張力をかけインサート成形を行っていた。しか
し、コンタクト14先端の位置決めを精度良く行う場合
には、ワイヤー16側から圧縮力をかけていた。圧縮力
をワイヤー16にかけた時に、図4(B)のように、ワ
イヤー16とコンタクト14の結線部と絶縁体12外縁
部との距離が離れている場合、ワイヤー16が撓んでし
まうことがあった。このようにワイヤー16が撓んでし
まうと、図4(A)のようにワイヤー露出部44(ワイ
ヤー16が表面に露出していまう)が発生するといった
解決すべき課題があった。ワイヤー露出部44が発生す
ると、コネクタ10自体を使用することができなく、ワ
イヤー16をコンタクト14に結線することからやり直
しになり、製品のコストアップに繋がってしまうという
問題点もあった。
【0007】本発明は、ワイヤー16に圧縮力をかけて
もワイヤー16がコネクタ10の表面に露出することな
く、コンタクト14の先端の位置決めが容易にできるハ
ーネス製造方法(コネクタ10のインサート成形方法)
及びこの製造方法に使用する金型を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的のハーネス製造
方法は、コンタクト14とこのコンタクト14に結線す
るワイヤー16とこのワイヤー16が結線されたコンタ
クト14を保持固定する絶縁体12とからなるコネクタ
10であって、該コネクタ10をインサート成形する金
型は、上型18と下型20とから構成されると共に、前
記ワイヤー16及び前記コンタクト14を所定位置に押
さえるワイヤー押さえ部40とコンタクト押さえ部24
を上・下型の両方に設置し、前記ワイヤー16が結線さ
れたコンタクト14を所定の位置の下型20に配置した
のち、前記金型内にプラスチック材料を注入し、所定時
間冷却又は加熱して前記プラスチックを固化又は硬化
し、固化又は硬化した前記コネクタ10を金型から取り
出すハーネス製造方法において、上下型18・20のワ
イヤー16押さえ位置に金型の空間部42に突出した上
型押さえ駒32及び下型押さえ駒34を設けるととも
に、この上型押さえ駒32及びこの下型押さえ駒34と
金型との間には弾性体36・36を有し、金型の空間部
42内に突出した前記上型押さえ駒32及び前記下型押
さえ駒34はプラスチック材料が金型の空間部42に注
入された際にプラスチック材料の樹脂圧によって所定の
製品位置に押し返されることで達成できる。
【0009】上記目的のハーネス製造に使用する金型
は、コンタクト押さえ部24とワイヤー押さえ部40を
有する下型20と、この下型20と同様にコンタクト押
さえ部24とワイヤー押さえ部40を有し、かつ、前記
下型20と嵌合すると共にコンタクト14の位置決め部
26を有する上型18とからなる金型であって、ワイヤ
ー16を押さえられる位置で上・下型18・20の相対
する位置に空間部42に突出した上型押さえ駒32と下
型押さえ駒34を設け、この上型押さえ駒32及び下型
押さえ駒34と金型との間に弾性体36を配置すること
で達成できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1及び図2に基づいて本発明の
ハーネス製造方法について説明する。図1(A)はコネ
クタ10の斜視図であり、(B)はこのコネクタ10を
ハーネス成形する樹脂を注入する前の金型の縦断面図で
ある。図2は樹脂を注入した後の金型の縦断面図であ
る。まず、コネクタ10について概略説明する。前記コ
ネクタ10は、従来同様に主にコンタクト14と絶縁体
12とワイヤー16より構成されている。
【0011】コンタクト14は金属製であり切削加工等
により作成され、材質としては導電性やバネ性が要求さ
れるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅などを挙げる
ことができる。経済性を考えると、リン青銅が良い。前
記絶縁体12は電気絶縁性のプラスチックであり成形加
工等により作成され、材質としては流動性や耐熱性や成
形性が要求されるので、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)やポリアミド(46PA、66PA)や液晶
ポリマー(LCP)やポリフェニレンサルファイド(P
PS)などを挙げることができる。成形性を考えると、
LCPが良い。前記ワイヤー16はコンタクト14に圧
着や圧接等により結線されている。ワイヤー16が結線
されたコンタクト14は、絶縁体12にインサート成形
等により保持・固定される。
【0012】次に金型構造について説明する。金型は、
大別すると上型18と下型20により構成されている。
上型18と下型20には、所要数のコンタクト押さえ部
24とワイヤー押さえ部40が設けられている。上型1
8と下型20の前記コンタクト押さえ部24を合わせた
形状は、コンタクト14と同一形状をしている。大きさ
としては、コンタクト14の大きさより0.01〜0.
03mm程度大きくしている。0.01mm以下ではコ
ンタクト14を傷付けることになり、0.03mm以上
ではインサート成形時にプラスチック材料が漏れ出して
しまうことになる。
【0013】上型18と下型20の前記ワイヤー押さえ
部40を合わせた形状は、ワイヤー16とほぼ同一形状
をしている。大きさとしては、ワイヤー16の大きさよ
り0.05〜0.2mm程度小さくしている。(これが
ワイヤー16の潰し代である。) 0.2mm以上ではワイヤー16を傷付けてしまうこと
になる。但し、ワイヤー16の潰し代はワイヤー16の
被覆の堅さや心線22の密度等によって適宜設計する。
コンタクト押さえ部24とワイヤー押さえ部40の大き
さは、プラスチック材料と接触する側から0.02mm
程度だけをシビアに制御すれば、他の部分は大きくニゲ
ておいてもよい。コンタクト押さえ部24側の上型18
には、略L字形状をした位置決め部26が設けられてい
る。この位置決め部26にコンタクト14を押し付ける
ことで、精度良くコンタクト14を位置決めしている。
【0014】上型18には、図1(B)の一点鎖線で示
すように所定の位置に樹脂注入口30が設けられてい
る。この樹脂注入口30の位置としては、コネクタ10
の形状や使用用途等により適宜設計されている。例え
ば、ワイヤー16側やパーティングラインに設けてもよ
い。上型18のワイヤー押さえ部40側には、上型押さ
え駒32が入る孔(図示せず)があり、この孔に上型押
さえ駒32が摺動可能に設置されており、上型押さえ駒
32と金型との間には弾性体36が配置されている。上
型18と同様に下型20のワイヤー押さえ部40側に
は、下型押さえ駒34が入る孔(図示せず)があり、こ
の孔に下型押さえ駒34が摺動可能に設置されており、
下型押さえ駒34と金型との間には弾性体36が配置さ
れている。
【0015】上型及び下型押さえ駒32・34の大きさ
は、上型18と下型20の孔に入る大きさであれば如何
なる大きさでもよく、また、プラスチック材料が注入さ
れる前はワイヤー16を押さえられ、プラスチック材料
が完全に注入された状態では上型及び下型押さえ駒32
・34の先端が面A33と面B35の位置に押し返され
る大きさに適宜設計する。前記上型押さえ駒32と金型
との間及び前記下型押さえ駒34と金型との間に前記弾
性体36を配置することで、プラスチック材料が注入さ
れる前までは上型又は下型押さえ駒32、34がワイヤ
ー16を押さえており、プラスチック材料が注入されて
いくと樹脂圧によって上型又は下型押さえ駒32、34
は押し返されるようになっている。弾性体36の圧力と
しては、プラスチック材料注入時の樹脂圧で押し返され
るように適宜設計している。弾性体36としては、バネ
やゴムや空気圧やシリンダーなどを挙げることができ、
バネ性を考慮するとバネがよい。
【0016】本実施例の図1及び図2では、弾性体36
としてバネを図示したが、上述のような作用を満足でき
れば如何なるものでもよく、ゴムなどでもよい。本実施
例では、上型18と下型20は一体のものを図示した
が、加工性を考慮して破線のところで分割してもよい。
最後にハーネス製造方法について説明する。ワイヤー1
6が結線された所要数のコンタクト14を下型20にセ
ットする。この状態で上型18を被せる。(この状態を
型締めという)その際にコンタクト14の先端部が上型
18の位置決め部26に接触するようにワイヤー16を
矢印「ニ」方向に圧縮する。型締めした状態で、樹脂注
入口30よりプラスチック材料を金型の空間部42内に
流し込む。冷却又は加熱することにより、プラスチック
材料を固化又は硬化させる。プラスチック材料が固化又
は硬化したら、上型18を外す。(この状態を型開きと
いう) 型開きした状態で固化又は硬化した製品(コネクタ1
0)を取り出す。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上述の構造をとることで、以
下のような効果を得ることができる。 ・プラスチック材料が注入されるまでは、上型押さえ駒
32と下型押さえ駒34とでしっかりと押さえているの
で、ワイヤー16に圧縮力を加えてもワイヤー16が湾
曲することがなく、コネクタ10の表面にワイヤー16
が露出することが無くなった。 ・上型及び下型押さえ駒32・34と金型との間に弾性
体36を配置したために、上型及び下型押さえ駒32・
34はプラスチック材料の樹脂圧によって面A33及び
面B35まで押し返されるので、コネクタ10の表面に
孔が開くこともない。 ・金型に位置決め部26を設け、この位置決め部26に
コンタクト14の先端が接触するようにワイヤー16に
圧縮力が加えられるので、コンタクト14の位置決めが
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)コネクタの斜視図である。 (B)コネクタをハーネス成形する樹脂を注入する前の
金型の縦断面図である。
【図2】樹脂を注入した後の金型の縦断面図である。
【図3】(A)従来の電気コネクタの斜視図である。 (B)インサート成形時の縦断面図である。
【図4】(A)電気コネクタに問題が生じた場合の斜視
図である。 (B)問題が生じた場合のインサート成形時の縦断面図
である。
【符号の説明】
10、50 コネクタ 12、52 絶縁体 14 コンタクト 16 ワイヤー 18 上型 20 下型 22 心線 24 コンタクト押さえ部 26 位置決め部 30 樹脂注入口 32 上型押さえ駒 33 面A 34 下型押さえ駒 35 面B 36 弾性体 38 樹脂部 40 ワイヤー押さえ部 42 空間部 44 ワイヤー露出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクトとこのコンタクトに結線する
    ワイヤーとこのワイヤーが結線されたコンタクトを保持
    固定する絶縁体とからなるコネクタであって、該コネク
    タをインサート成形する金型は、上型と下型とから構成
    されると共に、前記ワイヤー及び前記コンタクトを所定
    位置に押さえるワイヤー押さえ部とコンタクト押さえ部
    を上・下型の両方に設置し、前記ワイヤーが結線された
    コンタクトを所定の位置の下型に配置したのち、前記金
    型内にプラスチック材料を注入し、所定時間冷却又は加
    熱して前記プラスチックを固化又は硬化し、固化又は硬
    化した前記コネクタを金型から取り出すハーネス製造方
    法において、 上下型のワイヤー押さえ位置に金型の空間部に突出した
    上型押さえ駒及び下型押さえ駒を設けるとともに、この
    上型押さえ駒及びこの下型押さえ駒と金型との間には弾
    性体を有し、金型の空間部内に突出した前記上型押さえ
    駒及び前記下型押さえ駒はプラスチック材料が金型の空
    間部に注入された際にプラスチック材料の樹脂圧によっ
    て所定の製品位置に押し返されることを特徴とするハー
    ネス製造方法。
  2. 【請求項2】 コンタクト押さえ部とワイヤー押さえ部
    を有する下型と、この下型と同様にコンタクト押さえ部
    とワイヤー押さえ部を有し、かつ、前記下型と嵌合する
    と共にコンタクトの位置決め部を有する上型とからなる
    金型であって、 ワイヤーを押さえられる位置で上・下型の相対する位置
    に空間部に突出した上型押さえ駒と下型押さえ駒を設
    け、この上型押さえ駒及び下型押さえ駒と金型との間に
    弾性体を配置したことを特徴とする請求項1記載のハー
    ネス製造方法に使用する金型。
JP11003824A 1999-01-11 1999-01-11 ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型 Pending JP2000208232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003824A JP2000208232A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型
US09/480,247 US6503436B1 (en) 1999-01-11 2000-01-11 Mold for use in method for producing a harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003824A JP2000208232A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000208232A true JP2000208232A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11567955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003824A Pending JP2000208232A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6503436B1 (ja)
JP (1) JP2000208232A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106113414A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 玉环新华辰电器有限公司 一种制作电源线接口的模具及方法
KR101875533B1 (ko) * 2013-11-14 2018-07-09 주식회사 엘지화학 와이어 연결용 지그 및 이를 사용하여 제조된 이차전지 팩
CN113510451A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 昆山缔微致精密电子有限公司 一种3d异形水路制造工艺
JP2021174667A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 矢崎総業株式会社 防水部材の成形方法
CN113823975A (zh) * 2021-11-24 2021-12-21 深圳市自力电子有限公司 线材接头排布生产的自动加工设备及其加工方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409541B1 (en) * 2000-11-02 2002-06-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Waterproof structure in cable insertion section, method of manufacturing the same, and die for waterproof molding
US6821162B2 (en) * 2002-07-26 2004-11-23 Fci Americas Technology, Inc. Integrated flange seal electrical connection
JP4252337B2 (ja) * 2003-03-10 2009-04-08 カルソニックカンセイ株式会社 中空部品のインサート成形用金型
US7264758B2 (en) * 2005-02-08 2007-09-04 Ted Ju Method for producing an electrical connector
US7204724B2 (en) * 2005-03-04 2007-04-17 Siemens Vdo Automotive Corporation Plastic flange with molded-over harness
DE102006021938A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Robert Bosch Gmbh Spritzwerkzeug zur Herstellung einer elektrischen Steckerleiste und Verfahren zum Herstellen einer Steckerleiste unter Verwendung des Spritzwerkzeuges
US7452247B1 (en) 2007-10-01 2008-11-18 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector for fuel pump
CN102230991B (zh) * 2009-10-23 2013-01-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器
US20120076888A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Mould with the contact prepressing and positioning function
US8974224B2 (en) 2011-03-08 2015-03-10 Craig M. Stanley Position-locking apparatus for insert and over molding of delicate components
FR3003791B1 (fr) * 2013-03-28 2015-07-31 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un objet specifique en un materiau inorganique ou organique durci
DE102016221460B4 (de) * 2016-11-02 2022-05-19 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Herstellung eines mit einer Kunststoffumspritzung versehenen Steckers für eine in einem Kraftstoffbehälter eines Kraftfahrzeugs anzuordnende Kraftstoffpumpe
DE102017106772A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtung und Verfahren zur Herstellung solch einer Kontakteinrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179332A (ja) * 1987-12-31 1989-07-17 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止型電子装置の製造方法
US5182032A (en) * 1990-07-09 1993-01-26 Paige Manufacturing Company Incorporated Apparatus for plastic injection overmolding
JP3078860B2 (ja) * 1991-02-18 2000-08-21 株式会社デンソー 金属部材の樹脂インサート成形方法
DE4126350C1 (en) * 1991-08-09 1993-02-11 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen, De Plug section for cable starter in combustion engine - has plug surrounding cable with lateral member passing through it
JPH08227637A (ja) * 1994-02-23 1996-09-03 Matsushita Electric Works Ltd コントロールスイッチ及びその製造方法
JP3389775B2 (ja) * 1995-05-19 2003-03-24 株式会社デンソー インサート品成形方法およびインサート品成形装置
JP3206873B2 (ja) * 1995-09-06 2001-09-10 ナイルス部品株式会社 温度検出センサの成形方法及び成形金型
US6071446A (en) * 1997-08-29 2000-06-06 Lear Automotive Dearborn, Inc Method for centering wire harness in mold
US6074591A (en) * 1998-03-26 2000-06-13 Connector Manufacturing Company Method of making an encapsulated electrical connector
US6319451B1 (en) * 1998-12-17 2001-11-20 Acushnet Company Method of molding a layer around a body

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101875533B1 (ko) * 2013-11-14 2018-07-09 주식회사 엘지화학 와이어 연결용 지그 및 이를 사용하여 제조된 이차전지 팩
CN106113414A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 玉环新华辰电器有限公司 一种制作电源线接口的模具及方法
CN106113414B (zh) * 2016-08-31 2023-11-21 玉环新华辰电器有限公司 一种制作电源线接口的模具
JP2021174667A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 矢崎総業株式会社 防水部材の成形方法
US11469540B2 (en) 2020-04-24 2022-10-11 Yazaki Corporation Molding method of waterproof member
JP7216044B2 (ja) 2020-04-24 2023-01-31 矢崎総業株式会社 防水部材の成形方法
CN113510451A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 昆山缔微致精密电子有限公司 一种3d异形水路制造工艺
CN113823975A (zh) * 2021-11-24 2021-12-21 深圳市自力电子有限公司 线材接头排布生产的自动加工设备及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6503436B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000208232A (ja) ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型
JP4848901B2 (ja) インサート成形品の製造方法および成形型
JP3078860B2 (ja) 金属部材の樹脂インサート成形方法
JP5539814B2 (ja) 基板露出面を備えた樹脂封止成形品の製造方法及び装置
JPH11509673A (ja) 回路板コネクタ
JP5583487B2 (ja) ヒューズユニット、型構造及び型構造を用いた成形方法
JPH1187011A (ja) コネクタの成形方法
WO2011155493A1 (ja) 射出成形による樹脂成形品の製造方法、及び射出成形装置
US10144163B1 (en) Connector and method for producing a connector
US6153140A (en) Method and apparatus for molding an insulator device
JP7077928B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
JPH04369515A (ja) 電線インサートコネクタの成形方法
US5879610A (en) Method of making an electrical connector
JP3994683B2 (ja) メモリーカードの製造方法
JP2010161041A (ja) 端子金具一体型樹脂製コネクタの製造方法
JP6014084B2 (ja) ヒューズユニットの製造方法、型構造を用いた成形方法およびヒューズユニット
JPH1075040A (ja) 樹脂被覆回路基板の製造方法
JP2019021667A (ja) 回路装置、回路装置の製造方法、およびコネクタ
KR100531219B1 (ko) 터미널 삽입형 성형물의 사출성형방법 및 성형물 삽입용터미널
KR102627621B1 (ko) 소켓쉘리스형 전자기기용 소켓커넥터의 제조방법
JPH04347610A (ja) インサート成形品およびその製造方法
JP2008218113A (ja) 絶縁部材の製造方法、絶縁部材の金型構造及びこの金型構造と製造方法を用いた電気コネクタ
JP2001113562A (ja) インサート成形方法
JPH11186010A (ja) 抵抗器とその製造方法並びにその製造装置
JPH10125440A (ja) ケース一体コネクターの成形方法