JP2000205146A - 油圧ユニット - Google Patents

油圧ユニット

Info

Publication number
JP2000205146A
JP2000205146A JP11003664A JP366499A JP2000205146A JP 2000205146 A JP2000205146 A JP 2000205146A JP 11003664 A JP11003664 A JP 11003664A JP 366499 A JP366499 A JP 366499A JP 2000205146 A JP2000205146 A JP 2000205146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive gear
body bore
gear
output shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11003664A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tezuka
隆 手塚
Hirohito Yokoyama
浩仁 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP11003664A priority Critical patent/JP2000205146A/ja
Publication of JP2000205146A publication Critical patent/JP2000205146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ギヤポンプを駆動させたときに、ドライブギ
ヤによってボディボアが削られるのを防止して、切粉の
発生を防止する油圧ユニットを提供すること。 【解決手段】 ハウジングH内に形成したボディボア4
と、このボディボアに組み込んだドライブギヤ5と、ボ
ディボアに組み込むとともにドライブギヤにかみ合わせ
たドリブンギヤ6と、ハウジングに形成するとともにボ
ディボアに連通する貫通孔9と、ハウジングに固定する
とともにその出力シャフト8を貫通孔に回転自在に挿入
したモータMとを備え、貫通孔と出力シャフトとの間に
所定のクリアランスを設けるとともに、出力シャフトに
ドライブギヤを固定した油圧ユニットにおいて、ボディ
ボア4は、モータMの駆動によりドライブギヤ5とドリ
ブンギヤ6とからなるギヤポンプPを駆動させたとき
に、ドライブギヤ5によって削られる範囲を予め削った
構成にしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ギヤポンプとこ
のギヤポンプを駆動させるモータとを備えた油圧ユニッ
トに関する。
【0002】
【従来の技術】図2〜4に示した従来の油圧ユニット
は、ギヤポンプPと、このギヤポンプPを駆動させるモ
ータMとから構成されいる。上記ギヤポンプPは、ボデ
ィ1にカバー2をボルト3によって固定するとともに、
これらボディ1とカバー2とでハウジングHを構成して
いる。上記ボディ1のカバー2側には、ボディボア4を
形成するとともに、このボディボア4内にドライブギヤ
5とドリブンギヤ6とをかみ合わせた状態で組み込んで
いる。また、上記ボディ1のボディボア4と反対側面に
は、モータMをボルト7によって固定している。そし
て、このモータMの出力シャフト8を、ボディ1に形成
した貫通孔9に回転自在に挿入している。
【0003】上記のようにした出力シャフト8と貫通孔
9との間には、所定のクリアランスを設けている。この
ようにクリアランスを設けることにより、出力シャフト
8と貫通孔9との接触を防止して、摩擦力によるエネル
ギーロスを防止している。そして、このようにした出力
シャフト8の先端には、断面形状が非円形の係合部10
を形成して、この係合部10にドライブギヤ5を固定し
ている。また、上記ドリブンギヤ6を、ボディ1に固定
した軸11に、回転自在に支持している。したがって、
出力シャフト8が回転すれば、この出力シャフト8とと
もにドライブギヤ5が回転し、このドライブギヤ5にか
み合うドリブンギヤ6も回転する。
【0004】図3は、上記図2のIII−III線矢視図であ
る。この図3に示すように、ドライブギヤ5とドリブン
ギヤ6とを矢印a方向に回転させると、ボディボア4に
開口させた一方のポート12から作動油が吸い込まれ
て、他方のポート13から作動油が吐出される。また、
ドライブギヤ5とドリブンギヤ6とを矢印b方向に回転
させると、他方のポート13から作動油が吸い込まれ
て、一方のポート12から作動油が吐出される。
【0005】上記のようにギヤポンプPを作動させる
と、作動油を吐出するポート側が高圧になる。そして、
一方のポート12側が高圧になった場合には、このポー
ト12側の作動油によって図4に示す矢印A方向の力
が、ドライブギヤ5とドリブンギヤ6とに作用する。ま
た、他方のポート13側が吐出ポートになった場合に
は、このポート13側の作動油によって、矢印B方向の
力がドライブギヤ5とドリブンギヤ6とに作用する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の油圧ユニッ
トは、摩擦力によるエネルギーロスを防止するために、
ドライブギヤ5を固定した出力シャフト8と貫通孔9と
の間にクリアランスを設けている。したがって、出力シ
ャフト8はモータM側だけで支持された片持ち状態にな
っている。そのため、上記のように吐出側の高圧による
矢印AまたはB方向の力がドライブギヤ5に作用する
と、ドライブギヤ5が、出力シャフト8を上記クリアラ
ンスの分だけたわませながらボディボア4内を動けるこ
とになる。
【0007】そして、ドライブギヤ5がボディボア4内
で動いてしまうと、その動いた分だけボディボア4内が
削られることになる。このようにして、ボディボア内が
削られた状態を示したのが、図4の符号14、15の部
分である。このようにドライブギヤ5がボディボア4を
削ると、ドライブギヤ5がなめらかに回転しなくなる。
その上、削るときの摩擦力でエネルギーロスが生じ、ポ
ンプの性能も悪くなるという問題があった。特に、ボデ
ィボア4を削り始める初期の段階では、摩擦力が大きい
ので、非常に大きなエネルギーロスが生じるという問題
があった。
【0008】また、上記のようにボディボア4がドライ
ブギヤ5によって削られると、切粉が発生する。そし
て、この切粉がギヤ5、6とボディボア4との間に挟ま
れると、摩擦力が大きくなるので、このことによっても
エネルギーロスを生じるという問題があった。さらに、
作動油とともに切粉が他の機器に供給されると、その機
器の配管を詰まらせる等の問題もあった。この発明の目
的は、ギヤポンプPを駆動させたときに、ドライブギヤ
5によってボディボア4が削られるのを防止するととも
に、切粉の発生しない油圧ユニットを提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、ハウジング
と、このハウジング内に形成したボディボアと、このボ
ディボアに組み込んだドライブギヤと、ボディボアに組
み込むとともにドライブギヤにかみ合わせたドリブンギ
ヤと、上記ハウジングに形成するとともにボディボアに
連通する貫通孔と、ハウジングに固定するとともにその
出力シャフトを上記貫通孔に回転自在に挿入したモータ
とを備え、上記貫通孔と出力シャフトとの間に所定のク
リアランスを設けるとともに、この出力シャフトにドラ
イブギヤを固定した油圧ユニットにおいて、上記ボディ
ボアは、モータの駆動によりドライブギヤとドリブンギ
ヤとからなるギヤポンプを駆動させたときに、ドライブ
ギヤによって削られる範囲を予め削った構成にしたこと
を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に示す実施例は、ギヤポンプ
Pを駆動させたときに、ドライブギヤ5によって削られ
るボディボア4の範囲を、予め削っておくようにした点
に特徴を有する。その他の構成は、上記従来例と全く同
じなので、以下には、上記の点を中心に説明するととも
に、従来例と同じ構成要素については同じ符号を付し、
その詳細な説明を省略する。
【0011】図1に示すように、ボディボア4内は、破
線で示す部分16,17をあらかじめ削っている。この
部分16、17は、ドライブギヤ5の先端の回転軌跡よ
りも外側になる部分である。これら削った部分16、1
7は、ギヤポンプPを駆動させたときに、ドライブギヤ
5が、出力シャフト8をたわませながら動いた位置での
回転軌跡に相当する。
【0012】このようにした実施例によれば、ギヤポン
プPを駆動させたときに、ドライブギヤ5が動いたとし
ても、予めボディボア4内を削っているので、ドライブ
ギヤ5がボディボア4に必要以上に強く接触しない。し
たがって、ギヤポンプ5によってボディボア4が削られ
ない。したがって、摩擦力によるエネルギーロスが生じ
たり、ポンプの性能が悪くなったりしない。また、切粉
も生じないので、切粉でギヤのスムーズな回転を阻害さ
れたり、ボディボアを傷つけたり、他の機器の配管を詰
まらせたりする問題が生じない。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、ドライブギヤによっ
て削られるボディボアの範囲を、予め削っているので、
ギヤポンプを駆動させたとしても、ボディボアにドライ
ブギヤが接触しない。このようにギヤがボディボアに接
触しなければ、摩擦によってエネルギーロスが生じた
り、切粉が発生したりしない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す図で、ボディボア1内にドライブ
ギヤ5とドリブンギヤ6を組み込んだ状態を示す図であ
る。
【図2】従来例を示す側面図である。
【図3】図2のIII−III線矢視図である。
【図4】従来例のボディボア1内にドライブギヤ5とド
リブンギヤ6とを組み込んだ状態を示す図である。
【符号の説明】
H ハウジング M モータ P ギヤポンプ 4 ボディボア 5 ドライブギヤ 6 ドリブンギヤ 8 出力シャフト 9 貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、このハウジング内に形成
    したボディボアと、このボディボアに組み込んだドライ
    ブギヤと、ボディボアに組み込むとともにドライブギヤ
    にかみ合わせたドリブンギヤと、上記ハウジングに形成
    するとともにボディボアに連通する貫通孔と、ハウジン
    グに固定するとともにその出力シャフトを上記貫通孔に
    回転自在に挿入したモータとを備え、上記貫通孔と出力
    シャフトとの間に所定のクリアランスを設けるととも
    に、この出力シャフトにドライブギヤを固定した油圧ユ
    ニットにおいて、上記ボディボアは、モータの駆動によ
    りドライブギヤとドリブンギヤとからなるギヤポンプを
    駆動させたときに、ドライブギヤによって削られる範囲
    を予め削った構成にしたことを特徴とする油圧ユニッ
    ト。
JP11003664A 1999-01-11 1999-01-11 油圧ユニット Pending JP2000205146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003664A JP2000205146A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 油圧ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003664A JP2000205146A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 油圧ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205146A true JP2000205146A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11563721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003664A Pending JP2000205146A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 油圧ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000205146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008037525A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Zahnradpumpe mit reduzierten druckpulsationen auf der förderseite
DE10134622B4 (de) 2001-07-17 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Zahnradpumpe, insbesondere zum Fördern von Kraftstoff aus einem Kraftstoffvorratsbehälter zu einer Kraftstoffhochdruckpumpe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10134622B4 (de) 2001-07-17 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Zahnradpumpe, insbesondere zum Fördern von Kraftstoff aus einem Kraftstoffvorratsbehälter zu einer Kraftstoffhochdruckpumpe
WO2008037525A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Zahnradpumpe mit reduzierten druckpulsationen auf der förderseite
US8444406B2 (en) 2006-09-28 2013-05-21 Robert Bosch Gmbh Gear pump with reduced pressure pulsations on the pumping side

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020054822A1 (en) Oil pump
JP5154364B2 (ja) ギヤ室のシール構造
JP2005220910A (ja) 自動車自動変速機用オイルポンプ
AR014993A1 (es) Accionador operado por electricidad para operacion de una valvula o una persiana
CA2550313C (en) Oil pump and automatic transmission including the same
JP2000205146A (ja) 油圧ユニット
JP2006188968A (ja) 電動オイルポンプ
AU2005229663B2 (en) A Conveyor Drive Including a Fluid Coupling and a Set-up Gearbox
JP4905694B2 (ja) ギヤポンプの慣らし方法及びその装置
JP4928567B2 (ja) 自動車の供給ポンプ
JP2006152914A (ja) オイルポンプ
WO2015072302A1 (ja) オイルポンプ装置およびリリーフ弁
JP3451741B2 (ja) 歯車ポンプ又はモータ
CN112334657B (zh) 泵及具备泵的齿轮装置
WO2020183546A1 (ja) はすば歯車ポンプまたはモータ
JP4873351B2 (ja) ポンプ
JP5104655B2 (ja) 可変容量型回転式ポンプ
JP4930881B2 (ja) 車両用オイルポンプ
JP2579345Y2 (ja) 外接型歯車ポンプ
JP3404290B2 (ja) 内燃機関
JP3125540U (ja) 歯車ポンプ又はモータ
KR100187140B1 (ko) 자동차용 플라스틱 트러스트 와셔
JPH11132160A (ja) 内接ロータ型流体装置
CN1123369A (zh) 齿轮泵或马达
JP2010025029A (ja) 内接式ギアポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123