JP2000204188A - ポリエチレン微多孔膜 - Google Patents

ポリエチレン微多孔膜

Info

Publication number
JP2000204188A
JP2000204188A JP11004551A JP455199A JP2000204188A JP 2000204188 A JP2000204188 A JP 2000204188A JP 11004551 A JP11004551 A JP 11004551A JP 455199 A JP455199 A JP 455199A JP 2000204188 A JP2000204188 A JP 2000204188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polyethylene
battery
membrane
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230584B2 (ja
Inventor
Takahiko Kondo
孝彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP00455199A priority Critical patent/JP4230584B2/ja
Publication of JP2000204188A publication Critical patent/JP2000204188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230584B2 publication Critical patent/JP4230584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池用、特に高容量電池用セパレータとして
電池の過充電時の短絡を防止するポリエチレン微多孔膜
を提供する。 【解決手段】 孔閉塞温度Tfが134℃以下で、融解
温度TmとTfの関係が次のような関係式で表せるポリ
エチレン微多孔膜。及びその美多孔膜からなる電池用セ
パレータ。 Tm−Tf>0

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエチレン微多孔
膜、およびその電池セパレーターへの応用に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン微多孔膜は精密濾過膜、電
池用セパレーター、コンデンサー用セパレーター等に使
用されている。このうち電池用セパレーター、特にリチ
ウムイオン二次電池用セパレーターには、過充電状態な
どで電池内部の温度が上昇したときに、ポリエチレン微
多孔膜の孔が閉塞し電流を遮断する「ヒューズ効果」が
要求されている。
【0003】ところが従来の低容量電池用ポリエチレン
微多孔膜セパレータをそのまま高容量電池セパレータに
応用した場合、その高い充電容量のため、セパレータが
ヒューズ効果を示す前に電極部における金属リチウム析
出による破膜や短絡などが生じやすいという欠点があっ
た。特に最近は、電池の高容量化が指向されており、従
来のセパレータ膜よりも一層、低温で速やかにヒューズ
効果を示すセパレータ膜が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電池用、特
に高充電容量電池用セパレータとして電池の過充電時の
短絡を防止するポリエチレン微多孔膜を提供するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題に対
して鋭意研究を重ねた結果、特定の熱特性を有するポリ
エチレン微多孔膜が、上記課題を克服する上で、著しく
寄与することを見出し、本発明をなすに至った。すなわ
ち本発明は、(1)孔閉塞温度Tfが134℃以下で、
かつ融解温度TmとTfが次のような関係式で表せるポ
リエチレン微多孔膜、 Tm−Tf>0 (2)孔閉塞温度Tfが電解液を含浸した寸法固定状態
の昇温過程で電気抵抗が1000Ωとなる温度であり、
かつ、融解温度TmがDSCによる融解ピーク温度であ
る(1)に記載のポリエチレン微多孔膜、(3)上記
(1)ないし(2)のポリエチレン微多孔膜からなる電
池用セパレーター、(4)上記(3)の電池用セパレー
ターを用いた電池に関する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ポリエチレン微多孔膜は厚み1〜200μm、空孔率2
0〜90%、平均孔径0.001〜2μmであることが
好ましく、孔閉塞温度Tfとは、電解液を含浸した微多
孔膜の電気透過性が実質的に失われる温度、あるいはセ
パレータとしての膜にヒューズ効果が認められる温度で
あって、134℃以下である。134℃を越えると、ヒ
ューズ効果が遅れるため電池の短絡を十分に防止できな
い場合があるので好ましくない。
【0007】また、Tfと融解温度Tmの関係は、Tm
−Tf>0であることが必要である。Tm−Tfが0よ
り小さいと、孔閉塞の前に膜が融解し、膜がヒューズ効
果を発揮しない内に溶融ポリエチレンが電極活物質内に
しみ込む等して、電極間の短絡が起こりやすくなりる。
融解温度Tmは、実質的にポリエチレン微多孔膜中の高
分子結晶が完全に融解する温度である。
【0008】膜閉塞温度Tfは好ましくは、膜に電解液
を含浸し、寸法固定状態の昇温過程で測定した膜の電気
抵抗が1000Ωとなる温度(詳しくは発明の実施の形
態に記載)であり、また、融解温度Tmは好ましくは、
DSCによる膜の融解ピーク温度である。次に本発明の
ポリエチレン微多孔膜の製造法について説明する。
【0009】この発明のポリエチレン微多孔膜は、例え
ば特定のポリエチレンと孔形成剤を融点以上で混練し、
形状付与後、これをポリエチレンの結晶化温度以下まで
冷却して高分子ゲルを生成し、次いで該高分子ゲルを延
伸したあと孔形成剤を抽出除去し、その後再度延伸し、
さらに好ましくは熱固定あるいは熱緩和等の熱処理を行
うことによって製造される。
【0010】ポリエチレンとしては、分子量1万未満の
ものを20%以上含み、かつ重量平均分子量が10万〜
400万、より好ましくは20万〜70万、さらに好ま
しくは25万〜50万である高密度ポリエチレンが用い
られる。重量平均分子量が10万より小さいと高分子ゲ
ルが脆くなり延伸などの加工が困難になり、400万よ
り大きいと混練が困難になるため好ましくない。また、
分子量1万未満のものの割合が、20%より少ない場
合、所望の熱特性を有する微多孔膜が得られず、このポ
リエチレンから成型した微多孔膜のTf温度が高くなり
すぎてしまう。
【0011】さらに、このポリエチレンは、エチレン単
位に対してプロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、
オクテン等のα−オレフィンの単位を4モル%以下の割
合で含む共重合体(線状共重合ポリエチレン)であって
もよい。また、ブレンドや多段重合などの手段によって
重量平均分子量を好ましい範囲に調節しても良い。さら
に、これらに中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
レン、低密度ポリエチレン、EPR等のポリオレフィン
を30%以下の割合でブレンドしてもかまわない。
【0012】本発明において、微多孔膜の熱特性を特定
の範囲にコントロールするための方法としては、上記の
ような特定のポリエチレンを用いる方法が最も優れてい
る。孔形成剤としては、ポリエチレンの融点以上で均一
に相溶することのできる有機化合物で、好ましくは融点
が130℃以下で、沸点が200℃以上のものが用いら
れる。例えば、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフ
タレート、ジヘプチルフタレート、ジシクロヘキシルフ
タレート、グリセリントリオレート、プロピレングリコ
ールジオレート、流動パラフィン等が挙げられる。
【0013】次に、ポリエチレンと孔形成剤との重量比
は10:90〜90:10の範囲が好ましい。特に好ま
しい範囲は20:80〜60:40である。このような
組成物の混練は140℃〜250℃の範囲で攪拌機や押
出機を用いて行い、混練後ダイスからシート状に押し出
してキャストロールなどでポリエチレンの結晶化温度以
下まで冷却し、ゲルシートとする。
【0014】得られたゲルシートの延伸は100℃〜1
40℃の範囲で、インフレーション法、圧延法、ロール
法、テンター法等で行い、一軸延伸でも二軸延伸でも良
いが少なくとも一軸方向に面積倍率で3倍以上延伸する
のが好ましい。次に延伸物から孔形成剤の抽出除去を残
留孔形成剤が5%未満になるまで任意の溶媒を用いて行
い、最後に抽出膜を再び少なくとも一軸方向に延伸す
る。延伸方法はテンター法、ロール法等が使用でき、8
0℃〜130℃の温度範囲で行うのが好ましい。
【0015】さらに、抽出後の延伸に続いて、または後
に、熱固定あるいは熱緩和等の熱処理を行ってもかまわ
ない。
【0016】
【発明の実施の形態】次に実施例によって本発明をさら
に詳細に説明する。実施例において示される試験方法は
次の通りである。 (1)膜厚 ダイヤルゲージ(尾崎製作所:PEACOCK No.
25)にて測定した。 (2)気孔率 20cm四方のサンプルをとり、その体積と重量から次
式を用いて計算した。 気孔率(%)=(体積(cm3)−重量(g)/ポリエ
チレンの密度)/体積(cm3)×100 (3)突き刺し強度 カトーテック製KES−G5ハンディー圧縮試験器を用
いて、針先端の曲率半径0.5mm、突き刺し速度2m
m/secの条件で突き刺し試験を行い、最大突き刺し
荷重を突き刺し強度(g)とした。 (4)透気度 JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計にて測
定した。測定値に25(μm)/膜厚(μm)を乗じる
事によって25μm換算透気度とした。 (5)孔閉塞温度 図1に孔閉塞温度の測定装置の概略図を示す。1は微多
孔膜であり、2A及び2Bは厚さ10μmのニッケル
箔、3A及び3Bはガラス板である。4は電気抵抗測定
装置(安藤電気製LCRメーターAG−4311)であ
りニッケル箔2A、2Bと接続されている。5は熱電対
であり温度計6と接続されている。7はデーターコレク
ターであり、電気抵抗装置4及び温度計6と接続されて
いる。8はオーブンであり、微多孔膜を加熱する。
【0017】さらに詳細に説明すると、図2に示すよう
にニッケル箔2A上に微多孔膜1を重ねて、縦方向にテ
フロンテープでニッケル箔2Aに固定されている。微多
孔膜1には電解液として1mol/リットルのホウフッ
化リチウム溶液(溶媒:プロピレンカーボネート/エチ
レンカーボネート/γ−ブチルラクトン=1/1/2)
が含浸されている。ニッケル箔2B上には図3に示すよ
うにテフロンテープを貼り合わせ、箔2Bの中央部分に
15mmX10mmの窓の部分を残してマスキングして
ある。
【0018】ニッケル箔2Aとニッケル箔2Bを微多孔
膜1をはさむような形で重ね合わせ、さらにその両側か
らガラス板3A、3Bによって2枚のニッケル箔をはさ
みこむ。このとき、箔2Bの窓の部分と、多孔膜1が相
対する位置に来るようになっている。2枚のガラス板は
市販のダブルクリップではさむことにより固定する。熱
電対5はテフロンテープでガラス板に固定する。
【0019】このような装置で連続的に温度と電気抵抗
を測定する。なお、温度は25℃から200℃まで2℃
/minの速度にて昇温させ、電気抵抗値は1kHzの
交流にて測定する。孔閉塞温度とは微多孔膜の電気抵抗
値が103Ωに達するときの温度と定義する。 (6)DSC融解ピーク温度 セイコー電子工業(株)製DSC−220Cを使用し測
定した。サンプルは直径5mmの円形に打ち抜き、数枚
重ね合わせて3mgとし、これを直径5mmのアルミ製
オープンサンプルパンに敷き詰め、クリンピングカバー
をのせサンプルシーラーでアルミパン内に固定した。昇
温速度2℃/minで、30℃から180℃までを測定
し、融解吸熱曲線の極大となる温度をDSC融解ピーク
温度とした。 (7)過充電試験 LiCoO2を正極活物質とし、グラファイトおよびア
セチレンブラックを導電剤とし、フッ素ゴムを結着剤と
し各々LiCoO2:グラファイト:アセチレンブラッ
ク:フッ素ゴム=88:7.5:2.5:2の重量比で
混合したものをジメチルホルムアミドペーストとしてA
l箔に塗布乾燥したシートを正電極として用い、ニード
ルコークス:フッ素ゴム=95:5の重量比で混合した
ものをジメチルホルムアミドペーストとしてCu箔に塗
布乾燥したシートを負電極として用い、電解液としてプ
ロピレンカーボネートとブチロラクトンの混合溶媒(体
積比=1:1)にホウフッ化リチウムを1.0Mの濃度
で調整した液を用いてリチウムイオン電池を製造した。
この電池を4.2Vで5時間充電したあと、さらに定電
流で過充電を行った。過充電によって電池の内部温度は
上昇し、孔閉塞温度に達した時の電流の遮断状態を観察
した。なお、本試験は加速試験であるため実際の電池に
装備されているPTC素子等の安全装置は取り外した状
態で行った。
【0020】
【実施例1】分子量1万未満を25%含む重量平均分子
量35万、密度0.960の高密度ポリエチレン40
部、孔形成剤として流動パラフィン60部および酸化防
止剤として該ポリエチレンに対して0.3重量部のテト
ラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ンを2軸押出機を用いて250℃で混練し、Tダイから
押し出して冷却ロールで引き取り厚さ2mmのシートを
得た。得られたシートを二軸延伸機を用いて、延伸温度
130℃で7×7倍に延伸し、続いて塩化メチレン中に
浸漬して流動パラフィンを除去した後、乾燥して微多孔
膜を得た。さらにこの微多孔膜をテンターを用いて、延
伸温度125℃で幅方向に1.8倍延伸した後、幅方向
の延伸を17%緩和させつつ熱処理した。
【0021】得られた膜の物性、またこれをセパレータ
ーとして用いた電池の特性を表1に記載した。
【0022】
【比較例1】分子量1万未満が2%の重量平均分子量4
0万、密度0.950の高密度ポリエチレンを用いた以
外は、実施例1と同様に微多孔膜を作成した。得られた
膜の物性、またこれをセパレーターとして用いた電池の
特性を表1に記載した。
【0023】
【比較例2】重量平均分子量20万、密度0.920の
低密度ポリエチレン12部、分子量1万未満が1%の重
量平均分子量35万、密度0.954の高密度ポリエチ
レン28部を用いた以外は実施例1と同様に微多孔膜を
作成した。得られた膜の物性、またこれをセパレーター
として用いた電池の特性を表1に記載した。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明のポリエチレン微多孔膜は、良好
な熱特性を持ち、特にリチウムイオン二次電池用セパレ
ーターに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の孔閉塞温度の測定装置の概略図。
【図2】本発明の孔閉塞温度の測定装置の部分図。
【図3】本発明の孔閉塞温度の測定装置の部分図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔閉塞温度Tfが134℃以下で、融解
    温度TmとTfが次のような関係式で表せるポリエチレ
    ン微多孔膜。 Tm−Tf>0
  2. 【請求項2】 孔閉塞温度Tfが電解液を含浸した寸法
    固定状態の昇温過程で電気抵抗が1000Ωとなる温度
    であり、かつ、融解温度TmがDSCによる融解ピーク
    温度である請求項1に記載のポリエチレン微多孔膜。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし2に記載のポリエチレン
    微多孔膜からなる電池用セパレーター。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の電池用セパレーターを
    用いた電池。
JP00455199A 1999-01-11 1999-01-11 ポリエチレン微多孔膜 Expired - Fee Related JP4230584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00455199A JP4230584B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ポリエチレン微多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00455199A JP4230584B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ポリエチレン微多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204188A true JP2000204188A (ja) 2000-07-25
JP4230584B2 JP4230584B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=11587195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00455199A Expired - Fee Related JP4230584B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ポリエチレン微多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230584B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092096A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2005121228A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Sk Corporation Microporous high density polyethylene film and method of producing the same
WO2006004314A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Sk Corporation Microporous polyethylene film and method of producing the same
WO2006107125A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Sk Corporation Microporous polyethylene film having excellent physical properties productivity, and quality consistency, and method of producing same
WO2006123849A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Sk Energy Co., Ltd. Microporous high density polyethylene film and preparing method thereof
WO2007073019A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Sk Energy Co., Ltd. Microporous film of semicrystalline polymer and method for preparing the same
JP2008088392A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toray Saehan Inc ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN113451704A (zh) * 2021-06-03 2021-09-28 内蒙古中锂新材料有限公司 一种超薄耐高温安全锂离子电池隔膜的制备方法
KR20210137000A (ko) 2019-03-28 2021-11-17 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막, 이차전지용 세퍼레이터, 및 이차전지
EP4001348A1 (en) 2020-11-20 2022-05-25 Toray Industries, Inc. Polyolefin microporous membrane, battery separator, and secondary battery
JP2023020701A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044839A1 (en) * 1996-05-22 1997-11-27 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Porous film and separator for batteries comprising porous film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044839A1 (en) * 1996-05-22 1997-11-27 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Porous film and separator for batteries comprising porous film

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092096A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2005121228A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Sk Corporation Microporous high density polyethylene film and method of producing the same
US7332531B2 (en) 2004-06-11 2008-02-19 Sk Corporation Microporous high density polyethylene film
US7947752B2 (en) 2004-06-11 2011-05-24 Sk Energy Co., Ltd. Method of producing microporous high density polyethylene film
WO2006004314A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Sk Corporation Microporous polyethylene film and method of producing the same
US7435761B2 (en) 2004-07-06 2008-10-14 Sk Energy Co., Ltd. Microporous polyethylene film and method of producing the same
WO2006107125A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Sk Corporation Microporous polyethylene film having excellent physical properties productivity, and quality consistency, and method of producing same
US8057718B2 (en) 2005-04-06 2011-11-15 Sk Innovation Co., Ltd. Microporous polyethylene film having excellent physical properties, productivity, and quality consistency, and method of producing same
CN101184796B (zh) * 2005-04-06 2011-09-07 Sk能源 具有优异物理性质、生产性和品质一致性的微孔性聚乙烯膜及其制造方法
WO2006123849A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Sk Energy Co., Ltd. Microporous high density polyethylene film and preparing method thereof
KR100961660B1 (ko) 2005-12-21 2010-06-09 에스케이에너지 주식회사 반결정고분자 미세다공막 및 그 제조방법
JP2009516046A (ja) * 2005-12-21 2009-04-16 エスケー エナジー シーオー., エルティーディー. 半結晶性高分子の微多孔膜及びその製造方法
WO2007073019A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Sk Energy Co., Ltd. Microporous film of semicrystalline polymer and method for preparing the same
JP4713441B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-29 トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク. ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2008088392A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toray Saehan Inc ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR20210137000A (ko) 2019-03-28 2021-11-17 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막, 이차전지용 세퍼레이터, 및 이차전지
EP4001348A1 (en) 2020-11-20 2022-05-25 Toray Industries, Inc. Polyolefin microporous membrane, battery separator, and secondary battery
KR20220069831A (ko) 2020-11-20 2022-05-27 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 이차 전지
CN113451704A (zh) * 2021-06-03 2021-09-28 内蒙古中锂新材料有限公司 一种超薄耐高温安全锂离子电池隔膜的制备方法
JP2023020701A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP7386209B2 (ja) 2021-07-30 2023-11-24 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4230584B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780960B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜及びその評価方法
JP5213443B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
CA2213858C (en) Polyethylene microporous film and process for producing the same
EP1947138B1 (en) Polyolefin microporous membrane, separator for battery using the membrane, and battery
JP4931163B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR100977345B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
CA2630251C (en) Microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
CA2630800C (en) Microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
KR101723275B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
WO2004089627A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JPWO2008093572A1 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4986199B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
CN110461925B (zh) 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制造方法
JP3113287B2 (ja) 低いヒューズ温度を有するポリエチレン微多孔膜
KR100643106B1 (ko) 폴리에틸렌 미다공막
JP4573284B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JPWO2018216819A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス
JP2018141029A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP4230584B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JP5235324B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP2003020357A (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
WO2021065283A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池
JP4181677B2 (ja) 多孔質フィルムとその製造方法
CN110268010B (zh) 合成树脂微多孔膜及其制造方法、蓄电器件用隔膜以及蓄电器件
TW200830616A (en) Electrode assembly and non-aqueous electrolyte battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees