JP2000204091A - 新規ベンゾジオキソ―ル誘導体 - Google Patents

新規ベンゾジオキソ―ル誘導体

Info

Publication number
JP2000204091A
JP2000204091A JP11007078A JP707899A JP2000204091A JP 2000204091 A JP2000204091 A JP 2000204091A JP 11007078 A JP11007078 A JP 11007078A JP 707899 A JP707899 A JP 707899A JP 2000204091 A JP2000204091 A JP 2000204091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
compound
benzodioxole
hydroxy
benzodioxol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11007078A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Jinno
修次 神野
Takaaki Okita
高明 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP11007078A priority Critical patent/JP2000204091A/ja
Publication of JP2000204091A publication Critical patent/JP2000204091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ベンゾジオキソール誘導体が生理
作用を有する点に着目し、有機合成によりその中間体お
よびそれら誘導体を合成し、得られた化合物の性質を探
索し、高い抗酸化作用を有する新規誘導体を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 本発明は、一般式(1) (ここで、R1は水素あるいは低級アルキル基であり、
R2およびR3の少なくとも一方は、芳香環あるいはヘ
テロ環(ベンゾフラン環を除く)であり、残りは水素か
ら選択される任意の置換基)で表されるベンゾジオキソ
ール誘導体およびその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の属する技術分野】本発明は、新規ベンゾジオキ
ソール誘導体に関する。さらに詳しくは、この発明は、
抗酸化作用や医療品等に有用な過酸化脂質抑制作用を有
する新規ベンゾジオキソール誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガン、動脈硬化症、パーキンソン
病、糖尿病、炎症、さらには老化等の現象と生体内酸化
反応との関連性が指摘されており、生体内の酸化機構を
制御することのできる薬剤として抗酸化物質への期待が
高まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は過酸化脂質抑
制効果を有するベンゾジオキソール誘導体を提供するこ
とを目的とする。酵母より赤血球の溶血を防ぐ物質とし
て、次の式(2)で示される化合物1が見いだされてい
るが(J.Am.Chem. Soc., 80, 385-389, 1958)、ベンゾ
ジオキソール誘導体の過酸化脂質抑制効果については報
告例はない。
【0004】
【化2】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベンゾジオキ
ソール誘導体に過酸化脂質抑制効果を見いだし、有機合
成によりその中間体およびそれら誘導体を合成し、得ら
れた化合物の性質を探索し、高い抗酸化作用(過酸化脂
質抑制作用)を有する新規誘導体を提供するものであ
る。本発明は、一般式(1)
【0006】
【化3】 〔ここで、R1は水素あるいは低級アルキル基であり、
R2およびR3の少なくとも一方は、芳香環あるいはヘ
テロ環(ベンゾフラン環を除く)であり残りは水素から
選択される任意の置換基〕で表されるベンゾジオキソー
ル誘導体およびその塩を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明において、「低級アルキル基」とは、炭素
数8個までの直鎖状、分枝鎖状または環状を意味する。
本発明において、「芳香環あるいはヘテロ環」とは、有
機化学上許容される官能基を意味し、それらは例えば、
フェニル基、ナフタレン基、チオフェン基、フラン基、
ピリジン基、ベンゾチオフェン基等およびそれらの置換
基体である。また、本発明化合物の塩とは、製薬学上許
容される塩を意味し、それらは例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルミニ
ウム塩である。本発明のベンゾジオキソール誘導体は新
規物質であり、過酸化脂質抑制作用を有し、医薬品、化
粧品、化成品等に使用される化学物質として有用であ
る。その製造方法は、パラジウム触媒存在下、ハロゲン
化ベンゾジオキソール体と有機ボロン酸あるいは有機ス
ズ試薬を用いた炭素−炭素結合を鍵反応とする合成法を
用いることにより得られる。その製造の詳細は実施例で
説明する。
【0008】また、本発明でベンゾジオキソール誘導体
には過酸化脂質抑制作用があることが確認でされ、本発
明の新規ベンゾジオキソール誘導体は、優れた過酸化脂
質抑制作用を有することも確認されている。従って本発
明の新規ベンゾジオキソール誘導体は、生体内過酸化反
応が関与していると考えられる諸疾患、例えば、ガン、
動脈硬化症、パーキンソン病、糖尿病、炎症の治療薬と
して有用である。この目的のためには、本発明の化合物
を慣用的な製剤技術に従って製造される各種の剤型、例
えば、散剤、顆粒剤、錠剤、糖衣剤、アンプル剤、カプ
セル剤等の経口投与剤、皮下、筋肉内もしくは静脈内投
与剤、座剤等とすることができる。上記製剤化には、通
常の増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調節剤、溶解剤など
の添加剤を用いることができる。
【0009】本発明の新規ベンゾジオキソール誘導体の
治療患者に対する投与量は、患者の年齢、疾病の種類お
よび状態などにより変動しうるが、通常成人に対して一
日当たり10〜5000mgを1〜数回に分けて投与す
ることができる。
【0010】
【実施例】本発明を実施例によって説明する。実施例は
実施の一態様であり、本発明を限定するものではない。
【0011】(実施例1)5-フェニル-6-ヒドロキシ-4-
メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(化合物2)の合成
【0012】
【化4】
【0013】工程1 5-ブロモ-4-メトキシ-6-ヒドロキ
シ-1,3-ベンゾジオキソールの合成 4-メトキシ-6-ヒドロキシ-1,3-ベンゾジオキソール(2.7
8g,16.5 mmol)を酢酸(13.9 mL)およびジクロルメタン
(5.58 mL)に溶解し0℃で撹拌した。そこに臭素(0.864m
L,16.3 mmol)を含むジクロルメタン(5.58 mL)溶液を滴
下した。室温で1時間撹拌後、反応合物を氷水にあけ酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて
精製した。イソプロピルエーテルで再結晶し、標記化合
物の結晶3.4g(83%)を得た。融点77.3-78.7℃。1H NMR
(DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.07(3H,s, CH3), 6.0 (2H, m,
CH2), 6.46 (1H, s, Ar-H),8.26(1H, s, OH)。
【0014】工程2 6-ベンジロキシ-5-ブロモ-4-メト
キシ-1,3-ベンゾジオキソールの合成 工程1で得られた5-ブロモ-4-メトキシ-6-ヒドロキシ-
1,3-ベンゾジオキソール(2.55g,10.32 mmol)をジメチル
ホルムアミド5 mLに溶解し、水素化ナトリウム(416mg,1
0.4 mmol)を含むジメチルホルムアミド(2.5 mL)懸濁液
に0℃で撹拌下、滴下した。室温で30分間撹拌後、ベン
ジルブロミド(1.25ml,10.5 mmol)を加えさらに室温で30
分間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し
た。残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展
開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、標
記化合物を油状物として2.78 g (80%)得た。1HNMR(CDCl
3,400MHz) δ 4.07 (3H, s, CH3), 5.06 (2H, s, CH2),
5.90(2H, s, CH2), 6.34 (1H, s, Ar-H), 7.3-7.5(6H,
m,Ar-H)。
【0015】工程3 5-フェニル-6-ヒドロキシ-4-メト
キシ-1,3-ベンゾジオキソールの合成 工程2で得られた6-ベンジロキシ-5-ブロモ-4-メトキシ
-1,3-ベンゾジオキソール(300mg,0.89 mmol)、フェニル
ホウ酸(119mg, 0.98 mmol)、テトラブチルアンモニウム
ブロマイド(287mg, 0.89 mmol)、酢酸パラジウム(4mg,
0.018 mmol)、炭酸カリウム(307mg, 2.22 mmol)に水2mL
を加え、90℃で1時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸に
あけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し
た。残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展
開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製した。
標記化合物を油状物として241mg(81%)得た。1HNMR(CDCl
3,400MHz) δ3.81(3H, s,CH3), 4.85 (2H, s, CH2), 5.
92(2H, s,CH2),6.38 (1H, s, Ar-H), 7.1-7.4(10H,m, A
r-H)。MS(EI) m/z 334(M+, 100%), 243, 213, 91。
【0016】工程4 5-フェニル-6-ヒドロキシ-4-メト
キシ-1,3-ベンゾジオキソールの合成 工程3で得られた5-フェニル-6-ベンジロキシ-4-メトキ
シ-1,3-ベンゾジオキソール(200mg)を酢酸エチル(10mL)
に溶解し、10%Pd-C(20mg)を加え室温で一晩撹拌し水素
添加した。反応混合物をろ過し濃縮した。残渣をシリカ
ゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、石油エーテルで再
結晶し、標記化合物の結晶136mg(93%)を得た。融点88.1
-89.4℃。1HNMR(CDCl3,400MHz) δ3.83(3H, s, CH3),
4.78 (1H, brs, OH), 5.91 (2H,s, CH2),6.31 (1H, s,
Ar-H), 7.32-7.34 (2H, m, Ar-H),7.37-7.41(1H, m, Ar
-H), 7.46-7.50 (2H, m, Ar-H)。MS(EI)m/z 244 (M+, 1
00%), 199, 171, 115。
【0017】(実施例2) 5-(4-メトキシフェニル)-6
-ヒドロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(化
合物3)の合成
【0018】
【化5】
【0019】実施例1のフェニルホウ酸の代わりに4-メ
トキシフェニルホウ酸を用いる以外は実施例1と同様に
して標記化合物を得た。融点83.0-83.8℃。1HNMR(CDCl
3,400MHz) δ3.83(3H, s, CH3), 3.85 (3H, s, CH3),
4.79 (1H,brs, OH),5.90 (2H,s, CH2), 6.30 (1H, s, A
r-H),7.00-7.02(2H, m, Ar-H), 7.23-7.25 (2H, m, Ar-
H)。MS(EI)m/z 274 (M+, 100%), 259, 229, 201, 145。
【0020】(実施例3) 5-(4-メチルフェニル)-6-
ヒドロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(化合
物4)の合成
【0021】
【化6】
【0022】実施例1のフェニルホウ酸の代わりに4-メ
チルフェニルホウ酸を用いる以外は実施例1と同様にし
て標記化合物を得た。融点124.8-126.6℃。1HNMR(CDCl
3,400MHz) δ2.40(3H, s, CH3), 3.83 (3H, s, CH3),
4.80 (1H,brs, OH),5.90 (2H,s, CH2), 6.30 (1H, s, A
r-H),7.20-7.22(2H, m, Ar-H), 7.28-7.30 (2H, m, Ar-
H)。MS(EI)m/z 258 (M+, 100%), 243, 213, 185, 129。
【0023】(実施例4) 5-(4-ビフェニル)-6-ヒド
ロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(化合物
5)の合成
【0024】
【化7】
【0025】実施例1のフェニルホウ酸の代わりに4-ビ
フェニルホウ酸を用いる以外は実施例1と同様にして標
記化合物を得た。融点141.8-143.5℃。1HNMR(CDCl3,400
MHz) δ3.87(3H, s, CH3), 4.86 (1H, brs, OH), 5.91
(2H,s, CH2),6.33 (1H, s, Ar-H), 7.35-7.41 (3H, m,
Ar-H),7.44-7.48(2H, m, Ar-H), 7.63-7.65 (2H, m, Ar
-H),7.68-7.71(2H, m, Ar-H)。MS(EI)m/z 320 (M+, 100
%), 275, 247, 191。
【0026】(実施例5) 5-(3-メトキシフェニル)-6
-ヒドロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(化
合物6)の合成
【0027】
【化8】
【0028】実施例1のフェニルホウ酸の代わりに3-メ
トキシフェニルホウ酸を用いる以外は実施例1と同様に
して標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3,400MHz) δ 3.83
(3H, s, CH3), 3.84 (3H, s, CH3),4.86(1H, brs, OH),
5.91 (2H, s, CH2), 6.31 (1H,s, Ar-H),6.86-6.95 (4
H, m, Ar-H), 7.40 (1H, dd,J = 7.9, 7.9 Hz Ar-H)。
【0029】(実施例6) 5-(4-トリフルオロメチル
フェニル)-6-ヒドロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキ
ソール(化合物7)の合成
【0030】
【化9】
【0031】実施例1のフェニルホウ酸の代わりに4-ト
リフルオロメチルフェニルホウ酸を用いる以外は実施例
1と同様にして標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3,400MH
z) δ 3.85 (3H, s, CH3), 4.62 (1H, brs, OH),5.91(2
H, s, CH2), 6.30 (1H, s, Ar-H), 7.30-7.37(4H,m, Ar
-H)。
【0032】(実施例7) 5-(3,4-ジメトキシフェニ
ル)-6-ヒドロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール
(化合物8)の合成
【0033】
【化10】
【0034】実施例1のフェニルホウ酸の代わりに3,4-
ジメトキシフェニルホウ酸を用いる以外は実施例1と同
様にして標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3,400MHz) δ
3.85(3H, s, CH3), 3.88 (3H, s, CH3),3.93(3H, s, CH
3), 4.88 (1H, brs, OH), 5.90 (2H,s, CH2),6.31 (1H,
s, Ar-H), 6.83 (1H, d, J = 1.9Hz Ar-H),6.88 (1H,
dd, J = 1.9, 8.0 Hz Ar-H), 6.98(1H, d, J = 8.0Hz A
r-H)。
【0035】(実施例8) 5-(3,4,5-トリメトキシフ
ェニル)-6-ヒドロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソ
ール(化合物9)の合成
【0036】
【化11】
【0037】実施例1のフェニルホウ酸の代わりに3,4,
5-トリメトキシフェニルホウ酸を用いる以外は実施例1
と同様にして標記化合物を得た。1HNMR (CDCl3,400MHz)
δ3.86 (6H, s, CH3), 3.88 (3H, s, CH3),3.90(3H,
s, CH3), 4.94 (1H, brs, OH), 5.91 (2H,s, CH2),6.31
(1H, s, Ar-H), 6.53 (2H, s, Ar-H)。
【0038】(実施例9) 5-(2-メトキシフェニル)-6
-ヒドロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(化
合物10)の合成
【0039】
【化12】
【0040】実施例1で得られた6-ベンジロキシ-5-ブ
ロモ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(360mg,1.07
mmol)、2-メトキシフェニルホウ酸 (240 mg, 1.61 mmo
l)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(120mg,0.11 mmol)に2M 炭酸カリウム溶液 (0.6 ml)、
トルエン6 mLを加え、120℃で16時間撹拌した。反応混
合物を1N塩酸にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲル・カラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)に
て精製した。得られた油状物を酢酸エチル(10 mL)に溶
解し、10%Pd-C(150mg)を加え室温で一晩撹拌し水素添
加した。反応混合物をろ過し濃縮した。残渣をシリカゲ
ル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル=3:1)にて精製し、標記化合物の結晶118 m
g (40%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz) δ 3.82 (3H,
s, CH3), 3.83 (3H, s, CH3),5.03(1H, brs, OH), 5.91
(2H, m, CH2), 6.33 (1H,s, Ar-H),7.03-7.06 (2H, m,
Ar-H), 7.22-7.25 (1H,m, Ar-H),7.37-7.41 (1H, m, A
r-H)。
【0041】(実施例10) 5-(チエニル)-6-ヒドロ
キシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(化合物1
1)の合成
【0042】
【化13】
【0043】工程1 5-(チエニル)-6-ベンジロキシ-4-
メトキシ-1,3-ベンゾジオキソールの合成 実施例1で得られた6-ベンジロキシ-5-ブロモ-4-メトキ
シ-1,3-ベンゾジオキソール(300mg,0.89 mmol)、2-(ト
リブチルスタニル)-チオフェン(565mL,1.78 mmol)、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(51mg,
0.04 mmol)にHMPA5mLを加え、100℃で4時間撹拌した。
反応混合物を1N塩酸にあけ、ジエチルエーテルで抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲル・カラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチ
ル=5:1)にて精製した。標記化合物を油状物として281
mg(93%)を得た。1HNMR(CDCl3,400MHz) δ3.90(3H, s, C
H3), 4.96 (2H, s, CH2), 5.92(2H, s,CH2),6.38 (1H,
s, Ar-H), 7.06-7.07 (1H, m, Ar-H),7.27-7.34(7H,m,
Ar-H)。MS(EI) m/z 340 (M+), 249 (100%), 219, 91。
【0044】工程2 5-(チエニル)-6-ヒドロキシ-4-メ
トキシ-1,3-ベンゾジオキソールの合成 工程1で得られた5-(チエニル)-6-ベンジロキシ-4-メト
キシ-1,3-ベンゾジオキソール(280mg)を酢酸エチル(10m
L)に溶解し、10%Pd-C(150mg)を加え室温で一晩撹拌し
水素添加した。反応混合物をろ過し濃縮した。残渣をシ
リカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキ
サン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、石油エーテルで
再結晶し、標記化合物の結晶15mg(7%)を得た。融点75.6
-77.0℃。1HNMR(CDCl3,400MHz) δ3.91(3H, s, CH3),
5.21 (1H, brs, OH), 5.91 (2H,s, CH2),6.31 (1H, s,
Ar-H), 7.06 (1H, dd, J= 0.8,3.5 Hz, Ar-H),7.15 (1
H,dd, J= 3.5, 5.0 Hz, Ar-H),7.48 (1H, dd, J= 0.8,
5.0 Hz, Ar-H)。MS(EI)m/z250 (M+, 100%), 235, 219,
205, 121。
【0045】(実施例11) 5-(2-フラン)-6-ヒドロ
キシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(化合物1
2)の合成
【0046】
【化14】
【0047】実施例10の6-ベンジロキシ-5-ブロモ-4-
メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール、2-(トリブチルスタ
ニル)-チオフェンの代わりに6-ブチルジメチルシリロキ
シ-5-ブロモ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール、2-
(トリブチルスタニル)-フランを用いる以外は実施例1
0と同様にして得られた油状物をTHFに溶解しTBAFを加
え脱保護し、標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3,400MHz)
δ 4.00 (3H, s, CH3), 7.4 (1H, brs, OH),5.90(2H,
s, CH2), 6.29 (1H, s, Ar-H), 6.53-6.54(1H,m, Ar-
H), 6.73-6.74 (1H, m, Ar-H), 7.48-7.49(1H,m, Ar-H)
【0048】(実施例12)1,5-ジフェニル-6-ヒドロ
キシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(化合物1
3)の合成
【0049】
【化15】 実施例1の5-フェニル-6-ヒドロキシ-4-メトキシ-1,3-
ベンゾジオキソールの代わりに6-ベンジロキシ-1,5-ジ
ブロモ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソールを用いる以
外は実施例1と同様にして標記化合物を得た。1HNMR(CD
Cl3,400MHz) δ3.86 (3H, s, CH3), 4.93 (1H, brs, O
H),5.93(2H, s, CH2), 7.37-7.59 (10H,m, Ar-H)。
【0050】(実施例13) 5-(2,4-ジメトキシフェ
ニル)-6-ヒドロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソー
ル(化合物14)の合成
【0051】
【化16】
【0052】実施例9の2-メトキシフェニルホウ酸の代
わりに2,4-ジメトキシフェニルホウ酸を用いる以外は実
施例9と同様にして標記化合物を得た。1HNMR(CDCl3,40
0MHz) δ 3.80 (3H, s, CH3), 3.81 (3H, s, CH3),3.85
(3H, s, CH3), 4.96 (1H, brs, OH), 5.90 (2H,m, CH
2),6.32 (1H, s, Ar-H), 6.60-6.62 (2H, m, Ar-H),7.1
2-7.14(1H, m, Ar-H)。
【0053】(参考例)5-(2-ベンゾフラニル)-6-ヒド
ロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソールの合成(化
合物1)
【0054】
【化17】
【0055】工程1 5-(2-ベンゾフラニル)-6-ベンジ
ロキシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソールの合成 実施例1で得られた6-ベンジロキシ-5-ブロモ-4-メトキ
シ-1,3-ベンゾジオキソール(960mg, 2.82 mmol)、ベン
ゾフラン-2-ホウ酸(684mg,4.22 mmol)、トリス(o-トル
イル)ホスフィン(128mg,0.421 mmol)、トリスベンジリ
デンアセトン二パラジウム・クロロホルム錯体(109mg,
0.105 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.982g,5.6
4 mmol)をジメチルホルムアミド10mLに溶解し、90℃で1
時間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルで
抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲル
・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:ベ
ンゼン=1:1)にて精製した。標記化合物を油状物とし
て1.14g(100%)得た。1HNMR(CDCl3,400MHz) δ3.95(3H,
s, CH3), 5.01 (2H, s, CH2), 5.95(2H, s,CH2),6.39
(1H, s, Ar-H), 6.83 (1H, s, Ar-H),6.8-7.6(10H,m, A
r-H)。MS(EI)m/z 374, 283, 255。
【0056】工程2 5-(2-ベンゾフラニル)-6-ヒドロ
キシ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソールの合成 工程1で得られた5-(2-ベンゾフラニル)-6-ベンジロキ
シ-4-メトキシ-1,3-ベンゾジオキソール(1.14g,3.04 mm
ol)、を酢酸エチル(70mL)に溶解し、10%Pd-C(56mg)を
加え室温で一晩撹拌し水素添加した。反応混合物をろ過
し濃縮した。残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=15:85)にて
精製した。石油エーテルで再結晶し、標記化合物715mg
(88%)を得た。融点118℃。1HNMR(Acetone-d6, 400 MHz)
δ3.95(3H, s, CH3), 5.06 (2H, s,CH2), 5.98 (2H,s,
CH2),6.31 (1H, s, Ar-H), 6.93 (1H, s, Ar-H),7.2-
7.6(6H,m, Ar-H), 8.33 (1H, s, OH)。MS(EI)m/z 284,
269, 142。
【0057】(抗酸化活性測定試験)過酸化脂質抑制試
験はBiochem.Biophys.Res. Comm., 135, 1015-1021,198
6記載の方法により行った。また、α-トコフェロールお
よび没食子酸プロピルを対照抗酸化物質として用い、各
化合物のマロンジアルデヒド量を50%抑制する被検物質
の濃度を算出した(IC50)。その結果を表1に示す。
【0058】
【表1】検体 IC50(μM) 化合物1(参考化合物) 98 化合物2 83 化合物3 56 化合物4 65 化合物5 107 化合物11 44 トコフェロール 280 没食子酸プロピル 50
【0059】
【発明の効果】抗酸化性を有し医薬品、化粧品、化成品
等に有用である新規ベンゾジオキソール誘導体を提供す
ることである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/38 601 A61K 31/38 601 C07D 407/04 C07D 407/04 409/04 409/04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 〔ここで、R1は水素あるいは低級アルキル基であり、
    R2およびR3の少なくとも一方は、芳香環あるいはヘ
    テロ環(ベンゾフラン環を除く)であり、残りは水素か
    ら選択される任意の置換基〕で表されるベンゾジオキソ
    ール誘導体およびその塩。
  2. 【請求項2】 一般式(1)中、少なくともR2が芳香
    環あるいはヘテロ環(ベンゾフラン環を除く)である請
    求項1のベンゾジオキソール誘導体。
JP11007078A 1999-01-13 1999-01-13 新規ベンゾジオキソ―ル誘導体 Pending JP2000204091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007078A JP2000204091A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 新規ベンゾジオキソ―ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007078A JP2000204091A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 新規ベンゾジオキソ―ル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000204091A true JP2000204091A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11656062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007078A Pending JP2000204091A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 新規ベンゾジオキソ―ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000204091A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335476A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Shionogi & Co Ltd 三環化合物の新規用途
WO2003024441A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shionogi & Co., Ltd. Nouvelle utilisation de composes tricycliques
JP2007524627A (ja) * 2003-06-23 2007-08-30 ジェロン・コーポレーション テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法
KR100841592B1 (ko) 2007-04-16 2008-06-26 한양대학교 산학협력단 벤조디옥솔 유도체와 이의 제조방법
AU2009212462B2 (en) * 2008-02-04 2012-09-13 Mercury Therapeutics, Inc. AMPK modulators
US8481721B2 (en) 2009-05-18 2013-07-09 Telomerase Activation Sciences, Inc. Compositions and methods for increasing telomerase activity
US9248088B2 (en) 2003-06-25 2016-02-02 Telomerase Activation Sciences, Inc. Compositions and methods for skin conditioning

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335476A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Shionogi & Co Ltd 三環化合物の新規用途
WO2003024441A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shionogi & Co., Ltd. Nouvelle utilisation de composes tricycliques
JP2007524627A (ja) * 2003-06-23 2007-08-30 ジェロン・コーポレーション テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法
US8759304B2 (en) 2003-06-23 2014-06-24 Telomerase Activation Science, Inc. Compositions and methods for increasing telomerase activity
US9248088B2 (en) 2003-06-25 2016-02-02 Telomerase Activation Sciences, Inc. Compositions and methods for skin conditioning
KR100841592B1 (ko) 2007-04-16 2008-06-26 한양대학교 산학협력단 벤조디옥솔 유도체와 이의 제조방법
AU2009212462B2 (en) * 2008-02-04 2012-09-13 Mercury Therapeutics, Inc. AMPK modulators
US8273744B2 (en) 2008-02-04 2012-09-25 Mercury Therapeutics, Inc. AMPK modulators
US8481721B2 (en) 2009-05-18 2013-07-09 Telomerase Activation Sciences, Inc. Compositions and methods for increasing telomerase activity
US9403866B2 (en) 2009-05-18 2016-08-02 Telomerase Activation Sciences, Inc. Compositions and methods for increasing telomerase activity
US9913851B2 (en) 2009-05-18 2018-03-13 Telomerase Activation Sciences, Inc. Compositions and methods for increasing telomerase activity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935756B2 (ja) 血脂減少化合物1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシド
AU2001252574B2 (en) Novel bicyclic compounds
JP5208239B2 (ja) アルキンカップリングによる抗がん活性三環式化合物の新規製法
PL141099B1 (en) Process for preparing novel benzopiranes
CA2415847C (fr) Aminoalkylbenzoyl-benzofuranes ou benzothiophenes, leur procede de preparation et les compositions les contenant
PL196524B1 (pl) Benzopirany i benzoksepiny oraz tiochromany i benzotiepiny, sposób ich otrzymywania, preparaty farmaceutyczne zawierające te związki oraz ich zastosowanie
TWI329013B (en) Cannabinoid receptor modulator
US6329534B1 (en) Glucocorticoid receptor antagonists for treatment of diabetes
CA1258855A (en) Substituted cinnamyl-2,3-dihydrobenzofuran and analogs useful as anti-inflammatory agents
US6258811B1 (en) Methods for preventing, inhibiting or treating graft rejection reactions in graft-versus-host disease (GVHD) and organ transplantation
PL187490B1 (pl) Zastosowanie pochodnej 1,2-etanodiolu lub jej soli do wytwarzania środka wzmacniającego aktywność czynnika wzrostowego nerwu
JPH0433794B2 (ja)
JP2000204091A (ja) 新規ベンゾジオキソ―ル誘導体
JP2874912B2 (ja) クロマン誘導体
JP6914974B2 (ja) 腎疾患、心血管疾患、および線維性障害の治療に有用な二環式イミダゾール誘導体
JPH0283379A (ja) ベンゾピラノール誘導体及び医薬組成物
FR2510113A1 (ja)
EP2655365B1 (en) 2-carboxamide-4-piperazinyl-benzofuran derivative
KR100563430B1 (ko) 2-술파모일벤조산 유도체
EP1534276B1 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP6431977B2 (ja) 新規なアミノ−フェニル−スルホニル−アセテート誘導体及びその用途
FR2772766A1 (fr) Nouveaux composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP3166093B2 (ja) クマリン誘導体及びそれらの用途
JP3328673B2 (ja) 抗酸化性新規三環性縮合複素環化合物
CA2122965A1 (fr) Benzodioxines substituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant