JP2000199310A - 樋取付け具 - Google Patents

樋取付け具

Info

Publication number
JP2000199310A
JP2000199310A JP10374645A JP37464598A JP2000199310A JP 2000199310 A JP2000199310 A JP 2000199310A JP 10374645 A JP10374645 A JP 10374645A JP 37464598 A JP37464598 A JP 37464598A JP 2000199310 A JP2000199310 A JP 2000199310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
gutter
building
down pipe
support tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374645A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Furukawa
英治 古川
Tadakatsu Suga
忠勝 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd, Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP10374645A priority Critical patent/JP2000199310A/ja
Publication of JP2000199310A publication Critical patent/JP2000199310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樋を建屋壁面にしっかり安定して固定するこ
とができ、更には建屋壁面からの出入を容易に調整する
ことができる樋取付け具を提供する。 【解決手段】 樋本体51に形成された突状係止リブ5
2、52と係合し得る係合溝7、7を樋側に備え、杆固
定具60の杆部分60aを挿通し得る杆挿通孔11aを
内部に設けてなる杆支持部材連結部10を建屋側に備え
てなる樋係着部材2と、前記杆部分60aを挿通し得る
杆挿通孔11bを内部に設けてなる支持管部15を備
え、この支持管部15の樋側に樋係着部材連結部18を
備え、支持管部15の建屋側端部に台座部16を備えた
杆支持部材3とを連結して樋取付け具1を構成する。杆
固定具60の杆部分60aを杆挿通孔11a及び11b
で支持し、更に台座部16を建屋壁面に圧着させて杆固
定具60のぐらつきをなくして安定した固定を得ること
ができる。また、長さの異なる杆支持部材3に取り替え
るだけで樋の出入を容易に調整することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、樋、特に竪樋を
建屋に取り付けるための樋取付け具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の竪樋の取付けは、環状枠の一部を
切離し、この切離した端部を折曲して建屋側に延設し、
さらにこの端部を建屋壁面に沿うように折曲して挿通孔
を設けた固着片を形成してなる竪樋抱持具(いわゆる
「でんでん」)を用いて行うのが一般的であり、この竪
樋抱持具の環状枠で竪樋の外周を囲み、固着片の孔を通
して釘などの杆固定具を建屋壁面に打ち込み、竪樋を抱
持固定するように取り付けていた。ところが、このよう
に竪樋抱持具を用いて竪樋を取付けた場合、竪樋抱持具
が屋外側に露出するため建屋の美観を損なうという問題
があった。
【0003】そこで、最近では、例えば実開昭63−9
6135号や実開平2−60485号などに開示されて
いるように、樋の建屋壁面側に係合構造を設けておき、
この係合構造と係合可能な係合部を備え、先端部を釘状
に打ち込み可能に形成してなる樋受け金具を建屋に打ち
込んで固定し、この固定した樋受け金具に竪樋を係合さ
せて固定するようにして、表側からは取付け構造が見え
ないように樋を取り付ける構造のものも多く見られるよ
うになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のこの種
の樋取付構造の多くは、先端部が釘状或いは木ねじ状に
形成された樋受け金具を建屋に打ち込んで固定するもの
であったため、樋受け金具と樋との係合部分、或いは打
ち込んだ樋受け金具自身がぐらついて樋の固定状態を安
定させにくいという課題があった。また、樋の取付け位
置、特に建屋壁面からの出入を調整することが難しいと
いうことも課題であった。
【0005】そこで本発明は、従来の樋の取付け構造が
抱えていた課題を解決すべく、樋を建屋にしっかり安定
して固定することができ、更には建屋壁面からの出入を
容易に調整することができる樋取付け具を提供せんとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題解決のため
に、本発明は、樋を建屋に取り付けるための樋取付け具
であって、樋の建屋側に設けられた係合構造と係合し得
る係合部を取付け具樋側部に形成し、木ねじ等の杆固定
具の杆部分を挿通し得る杆挿通孔を内部に設けてなる支
持管部を取付け具建屋側部に形成して樋取付け具を構成
することとした。このような樋取付け具を構成すれば、
木ねじ等の杆固定具の杆部分を支持管部で支持すること
ができるから、杆固定具のぐらつきを防止することがで
き、これにより取付作業においては杆固定具の杆部分が
真っ直ぐに保持され、作業を容易かつ正確に行うことが
でき、また、取付け状態においては、杆固定具と樋取付
け具との間及び杆固定具自身のぐらつきがなくなり、樋
をしっかり安定した状態に固定することができる。
【0007】上記構成の樋取付け具は、一体に形成する
こともできるが、別体の部材を組み合わせるように形成
することもできる。例えば、樋を建屋に取り付けるため
の樋取付け具であって、少なくとも樋の建屋側に設けら
れた係合構造と係合し得る係合部を有してなる樋係着部
材と、少なくとも木ねじ等の杆固定具の杆部分を挿通し
得る杆挿通孔を内部に設けてなる支持管部を有してなる
杆支持部材とからなり、これら樋係着部材と杆支持部材
とを連結して構成するように形成することもできる。
【0008】このように、樋係着部材と杆支持部材との
2つの部材から構成すれば、支持管部の長さの異なる杆
支持部材に取り替えるだけで、樋の建屋壁面からの出入
を容易に調整することができる。更に、上記支持管部の
外周面に周面方向に沿った折曲溝を設けるようにすれ
ば、この折曲溝に沿って支持管部を折曲してその先端部
分を切り離すことにより支持管部の長さを変更すること
ができるから、支持管部の長さの異なる杆支持部材に取
り替えなくても樋の出入を調整することができ、部品数
を減らすことができる。
【0009】また更に、上記構成の樋取付け具において
は、支持管部の建屋側端部に台座部を設けるのが好まし
い。このように形成すれば、台座部を建屋壁面に圧着さ
せることができるから、木ネジなどの杆部分が細い杆固
定具を使用した場合であっても杆固定具のぐらつきをな
くすことができ、より一層安定した固定状態を得ること
ができる。
【0010】さらに、上記支持管部の杆挿通孔の内周面
に係止突部を設け、係止突部で木ねじ等の杆固定具の杆
部分を挟持するように構成することもできる。このよう
に支持管部内で杆固定具を挟持するようにすれば、杆固
定具と樋取付け具とのぐらつき及び杆固定具自身のぐら
つきをより一層防止することができるばかりか、杆固定
具のねじ溝部と係止突部とが係合して杆固定具を樋取付
け具に仮止めすることができるから取付け作業が極めて
容易になる。更には、上述のように樋係着部材と杆支持
部材とから構成した場合であれば、杆支持部材を回すだ
けで樋の建屋壁面からの出入りを微調整することもでき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を、実施
例に基づいて説明する。
【0012】本例の樋取付け具1は、建屋壁面側に図1
に示すような係合構造を備えた竪樋50用の取付け具で
あり、この竪樋50は、長尺な円筒状の樋本体51の建
屋壁面X側にその長手方向に沿って突条係止リブ52、
52を適宜間隔をおいて並設し係合受部53を形成して
なっている。各突条係止リブ52は、樋本体51の外周
面から建屋壁面X側に突出し、突出先端部に矢印状外向
きに膨出した外向き係止部54を形成してなっており、
対向する突条係止リブ52、52は弾性的に開閉可能と
なっている。
【0013】樋取付け具1は、図1に示すように、竪樋
50と係着する樋係着部材2と、この樋係着部材2の建
屋壁面側に装着される杆支持部材3とを連結するように
構成してあり、木ねじ、ビスやアンカーボルトなどの杆
固定具60すなわち杆部分60aの先端側にねじ溝60
bが形成され、杆部分60aの基端部にねじ頭60cが
形成されてなる杆固定具60によって建屋壁面Xに固定
するように形成してある。
【0014】樋係着部材2は、一方向に湾曲し膨出して
なる上面4の周縁部から側面5a、5b、5c、5dを
垂下形成し、一対の対向する側面5a、5c(図では上
下の側面)の下面部6、6を樋本体51の外周面51a
に沿って湾曲形成して当接面とすると共に、下面部6、
6にそれぞれ竪樋50の突条係止リブ52、52の輪郭
に沿った係合溝7、7を切除形成し、側面5a、5cに
おけるこの係合溝7、7の側面側面5b、5d側部分を
弾性変形可能な挟持片8、8とし、他方の一対の対向す
る側面5b、5d(図では左右の側面)の下面部に凹部
状の間隙部9、9を切除形成し、上面部4の中央部に円
筒状の杆支持部材連結部10を突設して形成してある。
【0015】杆支持部材連結部10の内部には、杆固定
具60の杆部分60aの径と同じか若しくは若干大きな
径からなる貫通孔としての杆挿通孔11aを設け、この
杆挿通孔11aの入口縁部をテーパ面として杆固定具6
0のねじ頭60bを当接係止し得るねじ頭係止部12を
形成してある。
【0016】杆支持部材3は、長尺円筒状の支持管部1
5の建屋壁面側端部に環板状の台座部16を形成し、支
持管部15の内部には杆固定具60の杆部分60aを挿
通し得る杆挿通孔11bを形成し、この杆挿通孔11b
の中間部位の内壁面対向位置に係止突部17、17を形
成し、杆挿通孔11bの樋側端部を上記杆支持部材連結
部10と嵌合し得るように孔径を拡げて凹嵌部状の樋係
着部材連結部18を形成してある。
【0017】ここで、杆挿通孔11bは、前記杆挿通孔
11aの径よりも若干大きく形成し、係止突部17、1
7で杆固定具60の杆部分60aを挟持し得るように形
成してある。なお、この係止突部17は、杆固定具60
を打ち込んだ状態で杆固定具60のねじ溝60cに当た
る位置に形成するのが好ましいが、この位置に限定する
ものではない。また、この係止突部17は、先端部がね
じ溝部60cに係合可能に形成するのが好ましいが、少
なくとも杆固定具60の杆部分60aを挟持し得るよう
に形成してあればよい。
【0018】かかる構成の樋取付け具1を用いて竪樋5
0を取り付けるには、先ず、杆支持部材連結部10を樋
係着部材連結部18に嵌入させて樋係着部材2の上面4
から建屋壁面側に杆支持部材3が突出するように樋係着
部材2と杆支持部材3とを組み付けておき、樋側から杆
固定具60の杆部分60aを杆挿通孔11a及び杆挿通
孔11b内に挿通させ、杆部分60a先端部が台座部1
6から突出した状態に杆固定具60を樋取付け具1にセ
ットする。この時、係止突部17、17が杆固定具60
のねじ溝60cと係合して杆固定具60は仮止めされた
状態になるから、このように杆固定具60を樋取付け具
1にセットした状態でも杆固定具60は樋取付け具1か
ら外れにくくなっており、極めて作業がしやいようにな
っている。
【0019】次に、こうして樋取付け具1にセットした
杆固定具60を、建屋壁面Xの所定個所にねじ入れるよ
うに打ち込んで樋取付け具1を建屋壁面Xに固定する。
このねじ入れる際、杆固定具60の杆部分60aは杆挿
通孔11a及び係止突部17、17間で挟持されている
から、容易に真っ直ぐに杆固定具60を打ち込むことが
できる。
【0020】このようにして、建屋壁面Xの垂直上下方
向に適宜間隔をおいて順に樋取付け具1、1・・を取付
け、そうしておいて各樋取付け具1の係合溝7、7内に
竪樋50の突条係止リブ52、52を押し込んで係合さ
せれば竪樋50を取付け固定することができる。
【0021】このようにして樋取付け具1を用いて竪樋
50を取付ければ、杆固定具60の杆部分60aが杆挿
通孔11a及び係止突部17、17間で挟持されるか
ら、杆固定具60と樋取付け具1との間のぐらつき及び
杆固定具60自身のぐらつきが抑制され、更に台座16
を建屋壁面Xに圧着させることによって樋取付け具1の
ぐらつきを一層抑制することができる。しかも、樋係着
部材2の下面部6、6は樋本体51の外周面51aに当
接するか、若しくはこれに沿った状態となるから、これ
によっても係合溝7と突条係止リブ52との係合の離脱
及びぐらつきが抑制され、これらより竪樋50を安定し
た状態に強固に固定することができる。
【0022】また、いったん樋取付け具1を取り付けた
後、係止突部17、17とねじ溝60cとを係合させた
状態で杆支持部材3を一方向に回転させることによっ
て、竪樋50の建屋壁面Xからの出入を容易に微調整す
ることができる。更にまた、竪樋50を樋取付け具1か
ら取り外す必要が生じた場合には、樋係着部材2に設け
た間隙部9にドライバー等の先端部を差し込んでこじる
ことにより、挟持片8を撓ませて係合溝7と突条係止リ
ブ52、52との係合を緩ませることができるから、竪
樋50を樋取付け具1から簡単に取り外すこともでき
る。
【0023】更に、杆支持部材3の支持管部15の長さ
を変えれば竪樋50の建屋壁面Xからの出入りを変える
ことができるから、支持管部15の長さの異なる各種の
杆支持部材3を用意することにより、杆支持部材3を取
り替えるだけで竪樋50の建屋壁面Xからの出入を調整
することができる。この場合、例えば図4及び図5に示
すように、支持管部15の外周面の適宜個所に周面方向
に沿った折曲溝20を刻設し、図5(B)に示すよう
に、かかる折曲溝20に沿って支持管部15を中間部位
を折って折曲溝20の先端部分を切り離すことができる
ように形成すれば、かかる折曲溝20の形成位置を変更
することにより建屋壁面Xからの出入りを調整すること
ができ、上述のように支持管部15の長さの異なる杆支
持部材3を用意する必要がなくなるか、或いは用意する
部品点数を減らすことができる。なお、折曲溝20は複
数本設けることも可能である。
【0024】本例の樋取付け具1は、別体の樋係着部材
2と杆支持部材3とから構成してあるが、図6(A)
(B)に示すように、樋係着部材2と杆支持部材3とを
一体に形成することも可能である。
【0025】また、上記杆支持部材3において、上述の
ように杆挿通孔11bの樋側端部に樋係着部材連結部1
8を形成する代わりに、図7及び図8に示すように、支
持管部15の樋側端部に樋係着部材2の上面4及び側面
5内に嵌まり込む嵌合部25を形成する一方、樋係着部
材2においては、杆支持部材連結部10の内部に支持管
部15を挿通しうる貫通孔を設けるように構成し、樋係
着部材2の杆支持部材連結部10内に支持管部15を挿
入し、樋係着部材2の上面4及び側面5内に嵌合部25
を嵌入させるようにして杆支持部材3を連結するように
構成することもできる。このように構成すれば、図7
(A)に示すように、樋係着部材2に杆支持部材3を装
着し、更に杆固定具60を装着させて杆挿通孔11b内
部の係止突部17、17でこれを係止させるようにセッ
トすれば、樋係着部材2、杆支持部材3及び杆固定具6
0を仮止めすることができるから、例えばこれらを工場
においてセットして出荷することができ、現場作業をよ
り一層し易くすることができるほか、部品の欠落もなく
すことができる。
【0026】次に、上述の樋係着部材と杆支持部材とを
一体に形成したものであって、図9〜図11に示され
る、上記竪樋50とは異なる係合構造を備えた竪樋70
用の樋取付け具30について説明する。竪樋70は、長
尺な円筒状の樋本体71の建屋壁面側にその長手方向に
沿って一条の突条係止リブ72からなる被係合部73が
形成されており、この突条係止リブ72は、樋本体71
の外周面71aから建屋壁面側に突出し、突出先端部に
断面矢印状の係止部74が形成されている。
【0027】樋取付け具30は、図9及び図10に示す
ように、樋係着部32の建屋壁面側に杆支持部33を突
出してなっており、樋係着部32は、細長い矩形状の上
面34の長手縁部から側面35、35を弾性変形可能に
垂下形成し、側面35、35の下端部の外側に樋本体7
1の外周面71aに沿って湾曲した当接片36、36を
連設すると共にこれら当接片36、36の中央部を適宜
幅に渡って立ち上げ形成して間隙部37、37を形成
し、側面35、35の内面にそれぞれ、竪樋70の係止
部74と係合し得る係合突条部38を形成してなってい
る。杆支持部33は、内部を杆固定具60の杆部分60
aを挿通し得る杆挿通孔39としてなる長尺円筒状の支
持管部40の建屋壁面側端部に環板状の台座部41を形
成してなっており、杆挿通孔39は、杆固定具60の杆
部分60aより若干大きい径に形成し、上面34の裏面
側における杆挿通孔39の入口縁部でねじ60のねじ頭
60bが係止可能に形成してある。
【0028】樋取付け具30を用いて竪樋70を取り付
けるには、図9に示すように、樋側から杆固定具60の
杆部分60aを杆挿通孔39内に挿通して台座部41か
ら先端部を突出させた状態にセットする。そして、上記
樋取付け具1と同様に、杆固定具60を建屋壁面Xの所
定個所にねじ入れて打ち込み固定し、建屋壁面Xの上下
方向に適宜間隔をおいて順に樋取付け具30、30・・
を取付け、各樋取付け具30の側面35、35間に竪樋
70の突条係止リブ72を押し込み、竪樋70の係止部
74と係合突条部38とを係合させるようにすれば、図
11に示すように、竪樋70を建屋壁面Xに取り付ける
ことができる。
【0029】このように、樋係着部材と杆支持部材とを
一体に形成した場合は、別体のものを組み合わせて構成
する場合と比較して、竪樋50の建屋壁面Xからの出入
を簡単に調整することこそできないが、その他の点では
同様の効果を得ることができる。
【0030】なお、上記の樋取付け具1の場合には、杆
固定具60の杆部分60aを杆挿通孔11a及び係止突
部17、17間でぐらつかないように支持しているが、
この樋取付け具30においては、杆挿通孔39の径を杆
固定具60の杆部分60aの径と略同じ大きさとするこ
とでぐらつきを防止している。ただし、上述と同じよう
に杆挿通孔39内に係止突部を設けることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る樋取付け具の一例を示
した分解斜視図である。
【図2】図1の樋取付け具を示した断面図であって、
(A)は樋係着部材を、(B)は杆支持部材を示したも
のである。
【図3】図1の樋取付け具を用いた竪樋の取付け状態の
一例を示した上面図である。
【図4】杆支持部材の変形例を示した斜視図である。
【図5】図4の杆支持部材の側面図である。
【図6】図1の樋取付け具を一体に形成した例を示した
図であり、(A)はその斜視図であり、(B)はその断
面図である。
【図7】図1の樋取付け具の変形例を示した図であり、
(A)はその分解斜視図であり、(B)は杆固定具を装
着した状態を示した斜視図である。
【図8】図7の樋取付け具を用いた竪樋の取付け状態の
一例を示した上面図である。
【図9】上記とは異なる実施例に係る樋取付け具の一例
を示した斜視図である。
【図10】図9の樋取付け具の断面図である。
【図11】図9の樋取付け具を用いた竪樋の取付け状態
の一例を示した上面図である。
【符号の説明】
X 建屋壁面 1 樋取付け具 2 樋係着部材 3 杆支持部材 4 上面 5 側面 6 下面部 7 係合溝 8 挟持片 9 間隙部 10 杆支持部材連結部 11a 杆挿通孔 11b 杆挿通孔 12 ねじ頭係止部 15 支持管部 16 台座部 17 係止突部 18 樋係着部材連結部 20 折曲溝 25 係合部 30 樋取付け具 32 樋係着部 33 杆支持部 34 上面 35 側面 36 当接片 37 間隙部 38 係合突条部 39 杆挿通孔 40 支持管部 41 台座部 50 竪樋 51 樋本体 52 突条係止リブ 53 係合受部 54 外向き係止部 60 木ねじ 60c ねじ溝 70 竪樋 71 樋本体 71a 外周面 72 突条係止リブ 73 被係合部 74 係止部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樋を建屋に取り付けるための樋取付け具
    であって、樋の建屋側に設けられた係合構造と係合し得
    る係合部を取付け具樋側部に形成し、木ねじ等の杆固定
    具の杆部分を挿通し得る杆挿通孔を内部に設けてなる支
    持管部を取付け具建屋側部に形成してなる構成を有する
    樋取付け具。
  2. 【請求項2】 樋を建屋に取り付けるための樋取付け具
    であって、少なくとも樋の建屋側に設けられた係合構造
    と係合し得る係合部を有してなる樋係着部材と、少なく
    とも木ねじ等の杆固定具の杆部分を挿通し得る杆挿通孔
    を内部に設けてなる支持管部を有してなる杆支持部材と
    からなり、これら樋係着部材と杆支持部材とを連結して
    構成するようにした樋取付け具。
  3. 【請求項3】 支持管部の外周面に周面方向に沿った折
    曲溝を設けてなる請求項2に記載の樋取付け具。
  4. 【請求項4】 支持管部の建屋側端部に台座部を設けて
    なる請求項1〜3のいずれかに記載の樋取付け具。
  5. 【請求項5】 支持管部の杆挿通孔の内周面に木ねじ等
    の杆固定具の杆部分を挟持し得る係止突部を設けてなる
    請求項1〜4のいずれかに記載の樋取付け具。
JP10374645A 1998-12-28 1998-12-28 樋取付け具 Pending JP2000199310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374645A JP2000199310A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 樋取付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374645A JP2000199310A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 樋取付け具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199310A true JP2000199310A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18504197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374645A Pending JP2000199310A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 樋取付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136900A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sekisui Chem Co Ltd 竪樋支持具
JP2014114666A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Otis co ltd 竪樋取付具
JP2015068106A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 パナソニック株式会社 竪樋支持具、竪樋支持構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136900A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sekisui Chem Co Ltd 竪樋支持具
JP2014114666A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Otis co ltd 竪樋取付具
JP2015068106A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 パナソニック株式会社 竪樋支持具、竪樋支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458308A (en) U-type lock supporter
JP4584885B2 (ja) ボックス固定具及びボックス固定具の取付方法
JP2000199310A (ja) 樋取付け具
JP3344819B2 (ja) 戸枠の隙間調整具および隙間調整方法
JP2000248699A (ja) 樋取付け具
JP3201917B2 (ja) ワンタッチナット
JPH0443078Y2 (ja)
JP2000257225A (ja) 樋取付け具
JPH032209Y2 (ja)
JP2000186401A (ja) 樋取付け具及び樋取付け構造
JP2003321954A (ja) 引 手
JP2003161469A (ja) エアコン室外機の設置構造
JP2601494Y2 (ja) ネジ固定型ホルダー
KR200256062Y1 (ko) 조립식 가구의 선반 프레임 결합구조
JP3559202B2 (ja) タオル等の掛け具
JP2000257224A (ja) 樋取付け具
JP2561165Y2 (ja) 竪樋保持具及び竪樋保持装置
JPH07197725A (ja) 家具用蝶番
JP2005009107A (ja) 樋固定構造
JP2867919B2 (ja) 建具用金物
KR200265564Y1 (ko) 등받이판
JP2001241219A (ja) 胴縁の支柱への取付構造
JPH0119702Y2 (ja)
JP2000104434A (ja) 取付具締結用の締結板
JPH0913607A (ja) 竪樋取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206