JP2000198256A - 画像形成装置および画像出力方法 - Google Patents

画像形成装置および画像出力方法

Info

Publication number
JP2000198256A
JP2000198256A JP11002196A JP219699A JP2000198256A JP 2000198256 A JP2000198256 A JP 2000198256A JP 11002196 A JP11002196 A JP 11002196A JP 219699 A JP219699 A JP 219699A JP 2000198256 A JP2000198256 A JP 2000198256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
bookbinding
double
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11002196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Wada
正憲 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11002196A priority Critical patent/JP2000198256A/ja
Publication of JP2000198256A publication Critical patent/JP2000198256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの望んでいた出力結果に近い形での代
替え出力を行う。 【解決手段】 フォーマッタ部8は、製本印刷を行うジ
ョブの合計のページ数と、サドルステッチ223が処理
可能なページ数とを比較し、ジョブの合計のページ数が
サドルステッチ223が処理可能なページ数より多い場
合は、代替え処理として両面印刷処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製本機能を有する
画像形成装置に関するとともに、画像出力方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、このような画像形成装置に外部か
らのデータの出力において、製本出力不可能な場合に
は、レイアウトのみを行い、用紙を折らずに出力する
か、あるいは、片面印字で通常の出力を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】製本出力不可能なた
め、レイアウトのみを行い用紙を折らずに出力した場合
は、用紙を綴じる手だてがなかった。
【0004】また、製本出力不可能なため、片面印字
で、通常の出力を行った場合には、ユーザの望んでいた
出力結果とはほど遠い出力結果であった。
【0005】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決し、ユーザの望んでいた出力結果に近い形での代替え
出力を行うことができる画像形成装置および画像出力方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、画像
データをビットマップデータに変換する変換手段と、該
変換手段による変換により得られたビットマップデータ
を格納する格納手段と、該格納手段のビットマップデー
タに基づき製本レイアウトで画像を記録する画像記録手
段と、該画像記録手段により画像記録された用紙を用い
て製本する製本手段と、前記格納手段のビットマップデ
ータに基づき両面記録する両面記録手段とを有する画像
形成装置において、前記変換手段による変換により得ら
れたビットマップデータの量が前記格納手段の空き容量
以上であるか否かを判定する判定手段と、該判定手段に
より肯定判定された場合に、前記製本手段の駆動制御を
行わず、前記両面記録手段を駆動制御する駆動制御手段
とを備えている。
【0007】請求項1において、用紙の端部または角部
をステイプル止めするステイプル手段を備え、駆動制御
手段は、前記ステイプル手段を駆動制御して、前記両面
記録手段よる記録済みの用紙をステイプル止めすること
ができる。
【0008】請求項3の発明は、画像記録された用紙を
用いて製本する製本手段と、両面記録する両面記録手段
とを有する画像形成装置において、製本指定枚数が前記
製本手段の処理可能枚数以上か否かを判定する判定手段
と、該判定手段により肯定判定された場合に、前記製本
手段の駆動制御を行わず、前記両面記録手段を駆動制御
する駆動制御手段と備えている。
【0009】請求項3において、用紙の端部または角部
をステイプル止めするステイプル手段を備え、前記駆動
制御手段は、前記ステイプル手段を駆動制御して、前記
両面記録手段よる記録済みの用紙をステイプル止めする
ことができる。
【0010】請求項5の発明は、画像データをビットマ
ップデータに変換して格納手段に格納するステップと、
得られたビットマップデータの量が前記格納手段の空き
容量以上であるか否かを判定するステップと、肯定判定
した場合に、製本処理を行わずに、両面記録処理を行う
ステップとを備えている。
【0011】請求項5において、両面記録済みの用紙を
ステイプル止めするステップをさらに備えることができ
る。
【0012】請求項7の発明は、製本指定枚数が製本手
段の処理可能枚数以上か否かを判定するステップと、肯
定判定した場合に、製本処理を行わずに、両面記録処理
を行うステップとを備えている。
【0013】請求項7において、両面記録済みの用紙を
ステイプル止めするステップをさらに備えることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0015】<第1の実施の形態>図1は本発明の第1
実施の形態を示す。これは、リーダ部1とプリンタ部2
を有する画像処理装置の例であり、その構造を図2に示
す。
【0016】図2のリーダ部1を説明する。図2におい
て、101は原稿給送装置であって、原稿を最終頁から
か別個に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送し、原
稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス102上の原
稿を排出するものである。104はスキャナユニットで
あって、原稿を露光走査するものであり、ランプ103
とミラー105とを有する。ランプ103はプラテンガ
ラス102上の原稿を照明するものである。106,1
07はミラーであり、ミラー105により反射された原
稿からの反射光をレンズ108に導くものである。10
9はCCD(charge coupled device )イメージセンサ
(以下、CCDという)109であって、レンズ108
を介して入力された光信号を電気信号に変換するもので
ある。
【0017】このように、走査された原稿の画像はCC
D109によって読み取られる。CCD109から出力
される画像データは、所定の処理が施された後、プリン
タ部2と画像入出力制御部3のコア部10へ転送され
る。
【0018】図2のプリンタ部2を説明する。図2にお
いて、200はレーザドライバであり、リーダ部1から
の画像データに基づきレーザ発光部201を駆動制御し
てレーザ光を出射させるものである。出射されたレーザ
光は感光ドラム202上で走査され、感光ドラム202
上には、レーザ光に応じた潜像が形成される。203は
現像器であって、感光ドラム202上の潜像をトナー
(現像剤)により現像するものである。206は転写器
であり、レーザ光の照射開始と同期して給送された記録
紙上に感光ドラム202上のトナー像を転写するもので
ある。207は定着部207であって、トナー像が転写
された記録紙を熱と圧力により定着するものである。2
08は記録紙排出ローラであって、定着部207により
トナー像が定着された記録紙を排出するものである。
【0019】220はソータであって、排出された記録
紙を各ビンに収容して記録紙の仕分けを行うものであ
る。仕分けが設定されていない場合は、ソータ220の
最上ビンに記録紙が収容されるようになっている。22
4は出力トレイであり、上下にシフトするようになって
いる。225はサドルステッチ223(図1)専用の出
力トレイである。
【0020】209はフラッパであって、両面記録が設
定されている場合に、排出ローラ208のところまで記
録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転方向を逆転
させ、フラッパ209によって再給紙搬送路ヘ導く。
【0021】多重記録が設定されている場合は、記録紙
を排出ローラ208まで搬送しないようにフラッパ20
9によって再給紙搬送路へ導く。再給紙搬送路へ導かれ
た記録紙は所定のタイミングで転写部206へ給紙され
る。
【0022】204,205はカセットであって、記録
紙を収納するためのものである。カセット204,20
5に収納されている記録紙は、1枚づつ分離され、レジ
ストローラに給紙される。
【0023】図1を説明する。図1において、1,2は
図2と同一部分を示す。プリンタ部2のソータ220は
出力トレイの他に、用紙をまとめてホチキス止めするス
テイプラ221と、搬送中の用紙にパンチ穴を開けるパ
ンチャ222とを備えている。ステイプラ221は2つ
のホチキスを装備し、1個所止め、2個所止めの使い分
けが可能である。また、ソータ220はサドルステッチ
223も装備してある。このサドルステッチ223は用
紙の中央に、2個所ホチキス止めをし、用紙を半分に折
って出力するものであり、製本機能を備えている。
【0024】3は出力制御部であって、コア部10と、
ファクシミリ部4と、ハードディスク12と、ファイル
部5と、光磁気ディスク・ドライブユニット6と、コン
ピュータインタフェース部7と、フォーマッタ部8と、
ハードディスク13と、イメージメモリ部9を有する。
【0025】リーダ部1は原稿の画像を読み取り、原稿
画像に応じた画像データをプリンタ部2および画像入出
力制御部3へ出力する。プリンタ部2はリーダ部1およ
び画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を
記録紙上に記録する。
【0026】ファクシミリ部4は電話回線を介して受信
した圧縮画像データを伸長し、伸長された画像データを
コア部10へ転送するとともに、コア部10から転送さ
れた画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データ
を電話回線を介して送信するものである。ハードディス
ク12はファクシミリ部4に接続してあって、ファクシ
ミリ部4により受信された圧縮画像データを一時的に保
存するためのものである。
【0027】ファイル部5はコア部10から転送された
画像データを圧縮し、その画像データを検索するための
キーワードとともに、光磁気ディスクドライブユニット
6にセットされた光磁気ディスクに記憶させるものであ
る。また、ファイル部5はコア部10を介して転送され
たキーワードに基づいて、光磁気ディスクドライブユニ
ット6にセットされた光磁気ディスクに記憶されている
圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像データを
読み出して伸長し、伸長された画像データをコア部10
へ転送するものである。
【0028】コンピュータインタフェース部7は、パー
ソナルコンピュータまたはワークステーション(以下、
PC/WSという)11とコア部10の間のインタフェ
ースである。
【0029】フォーマッタ部8はPC/WS11から転
送された画像を表すコードデータをプリンタ部2で記録
できる画像データに展開するものであり、PC/WS1
1から転送された画像を表すコードデータまたは画像デ
ータをハードディスク13に一時的に保存することがで
きる。イメージメモリ部9はPC/WS11から転送さ
れたデータを一時的に記憶するものである。
【0030】コア部10はリーダ部1と、ファクシミリ
部4と、ファイル部5と、コンピュータインタフェース
部7と、フォーマッタ部8と、イメージメモリ部9との
間のデータの流れを制御するものである。
【0031】図3は図2のリーダ部1の構成を示す。図
3において、109は図2と同一部分を示す。CCD1
09から出力されたアナログ電気信号は、A/D・SH
部110により、デジタル信号に変換され、シェーデイ
ング補正が行われる。A/D・SH部110によって処
理された画像データは画像処理部111を介してプリン
タ部2へ転送されるとともに、インタフェース部(I/
F)113を介して画像入出力制御部3のコア部10へ
転送される。CPU114は操作部115で設定された
設定内容に応じて画像処理部111およびインタフェー
ス113を制御する。
【0032】例えば、操作部115でトリミング処理を
行って複写を行う複写モードが設定されている場合は、
画像処理部111でトリミング処理を行わせてプリンタ
部2べ転送させる。また、操作部115でファクシミリ
送信モードが設定されている場合は、インタフェース部
113から画像データと設定されたモードに応じた制御
コマンドをコア部10へ転送させる。
【0033】このようなCPU114の制御プログラム
はメモリ116に記憶されており,CPU114はメモ
リ116に記憶されている制御プログラムに従って制御
を行う。また、メモリ116はCPU114の作業領域
としても使われている。
【0034】図4は図1のコア部10の構成を示す。図
4において、4,5,7,8,9は図1と同一部分を示
す。リーダ部1からの画像データはデータ処理部121
へ転送されるとともに、リーダ部からの制御コマンドは
CPU123へ転送される。データ処理部121は画像
の回転処理や変倍処理などの画像処理を行うものであ
り、リーダ部1からデータ処理部121へ転送された画
像データは、リーダ部1から転送された制御コマンドに
従って、インタフェース120を介してファクシミリ部
4と、ファイル部5と、コンピュータインタフェース部
7に転送される。また、コンピュータインタフェース部
7を介して入力された画像を表すコードデータは、デー
タ処理部121に転送された後、フォーマッタ部8へ転
送され、フォーマッタ部8で画像データに展開され、こ
の画像データはデータ処理部121に転送された後、フ
ァクシミリ部4やプリンタ部2へ転送される。
【0035】ファクシミリ部4からの画像データは、デ
ータ処理部121へ転送された後、プリンタ部2やファ
イル部5、コンピュータインタフェース部7へ転送され
る。また、ファイル部5からの画像データは、データ処
理部121へ転送された後、プリンタ部2やファクシミ
リ部4と、コンピュータインタフェース部7へ転送され
る。CPU123はメモリ124に記憶されている制御
プログラムに従うとともに、リーダ部1から転送された
制御コマンドに従って、このような制御を行う。また、
メモリ124はCPU123の作業領域としても使われ
る。
【0036】このように、コア部10を中心に、原稿画
像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の
保存、コンピュータからのデータの入出力などの機能を
複合させた処理を行っている。
【0037】PC/WS11から転送された画像を表す
コードデータがコンピュータインタフェース部7により
受信されると、フォーマッタ部8はジョブの開始をコア
部10に通知する。その後、コア部10よりジョブ開始
受領を受けた後、フォーマッタ部8はデータをプリンタ
部2で記録できるビットマップ画像データに展開し、ハ
ードディスク13に格納する。このビットマップ画像
は、バスを介して、画像データ、出力動作設定をコア部
10を介して、プリンタ部2またはファクシミリ部4に
転送し出力を行う。
【0038】次に、製本印刷を説明する。コンピュータ
インタフェース部7を介してPC/WS11から転送さ
れたデータに、製本印刷の指定がある場合には、フォー
マッタ部8はデータをプリンタ部2で記録できるビット
マップ画像データに展開し、ハードディスク13に格納
する。この処理を1つのジョブの全てのページに対して
行い、全ページのビットマップ画像データをハードディ
スク13に格納した後、製本レイアウトでビットマップ
データをレイアウトし直す。
【0039】例えば、図5に示すように、8ページのA
4サイズのデータである場合は、1ページ目と8ページ
目を1つのA3ページに貼り付け、同様に、2ページ目
と7ページ目、3ページ目と6ページ目、4ページ目と
5ページ目といった構成で、合計4ページのA3サイズ
の画像に変換する(製本レイアウト)。これを両面で印
刷し、サドルステッチ223を用いて、用紙の中央に2
個所ホチキス止めをし、さらに、用紙を半分に折ってサ
ドルステッチ専用の出力トレイ225に出力する。これ
により、図5のような製本出力が可能となる。
【0040】図6は図1のフォーマッタ部8の制御手順
の一例を示すフローチャートである。S601で、製本
印刷を行うジョブの合計のページ数と、サドルステッチ
223が処理可能なページ数とを比較し、ジョブの合計
のページ数がサドルステッチ223が処理可能なページ
数より多い場合は、S609で、代替え処理として両面
印刷処理を行う。
【0041】他方、ジョブの合計のページ数がサドルス
テッチ223が処理可能なページ数未満である場合は、
S602で、これから処理を行うページのビットマップ
画像データを保存する領域がハードディスクに残ってい
るか否かをチェックし、領域が残っていない場合には、
S609に移行し、代替え処理として、両面印刷処理を
行う。
【0042】S602でチェックした結果、領域が残っ
ている場合は、S603で、ページデータをビットマッ
プ画像へ変換し、S604で、ハードディスクに格納す
る。
【0043】そして、S605で、最終ページまで処理
が終わったか否かをチェックし、終了していない場合に
は、S602に戻る。他方、最終ページまで処理が終わ
った場合は、S606で、製本のレイアウト作業を行
い、S607で製本印刷を実施し、製本の出力を得る。
【0044】従って、例えば、サドルステッチ223の
処理枚数が15枚であって、フォーマッタ部8がPC/
WS11からコンピュータインタフェース部7を介して
受信したデータが、100ページの製本印刷の指定され
ていたデータである場合は、サドルステッチ223の処
理枚数の最大ページ数が60ページ(=15×4)であ
るので、 製本印刷指定枚数 > サドルステッチ223の処理枚
数の最大ページ数 の関係が成り立ち、フォーマッタ部8は製本印刷を行わ
ずに、両面印刷に切り換える。
【0045】例えば、サドルステッチ223の処理枚数
が15枚であって、フォーマッタ部8がPC/WS11
からコンピュータインタフェース部7を介して受信した
データが、8ページの製本印刷の指定されていたデータ
である場合は、サドルステッチ223の処理枚数の最大
ページ数が60ページ(=15×4)であるので、 製本印刷指定枚数 < サドルステッチ223の処理枚
数の最大ページ数 の関係が成り立つので、フォーマッタ部8は1ページ目
から順に、プリンタ部2で記録できるビットマップ画像
データに展開していき、展開したビットマップ画像デー
タをハードディスク13に格納していく。しかし、例え
ば、5ページ目で、この5ページ目を展開したビットマ
ップ画像データを格納できるだけの容量がハードディス
ク13にない場合、製本印刷ができなくなってしまった
ので、フォーマッタ部8は製本印刷のための処理を中止
し、両面印刷に切り換える。
【0046】この例では、既にビットマップ画像データ
に展開され、ハードディスク13に格納されている、1
ページ目から4ページ目までを両面で印刷する。印刷
後、ハードディスク13に格納されている1ページ目か
ら4ページ目までのビットマップ画像データを消去す
る。その後、6ページ目から8ページ目までをプリンタ
部2で記録できるビットマップ画像データに展開してハ
ードディスク13に格納し、同様に、これらのページを
両面で印刷し、処理を終了する。
【0047】<第2の実施の形態>本実施の形態は第1
の実施の形態との比較でいえば、両面印刷に切り換えた
後の処理が異なる。すなわち、本実施の形態では、両面
印刷した後、ステイプラ221により処理を行うように
した。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上記のように構成したので、製本出力不可能な場合に、
ユーザの望んでいた出力結果に近い形での代替え出力を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像処理装置のブロック
図である。
【図2】リーダ部およびプリンタ部の断面図である。
【図3】リーダ部のブロック図である。
【図4】コア部のブロック図である。
【図5】実施の形態製本印刷の画像のレイアウト図であ
る。
【図6】実施の形態処理のフロー図である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 出力制御部 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 光磁気ディスク・ドライブユニット 7 コンピュータインタフェース部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 12 ハードディスク 13 ハードディスク 221 ステイプラ 222 パンチャ 223 サドルステッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ06 AR03 AS02 HH03 HJ02 HJ06 HJ10 HK05 HK11 HN05 HN15 3F108 GA01 GB01 HA02 HA33 HA45 HA54 5C062 AA05 AB22 AB42 AC04 AC09 AC10 AC30 AC58 BA00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データをビットマップデータに変換
    する変換手段と、 該変換手段による変換により得られたビットマップデー
    タを格納する格納手段と、 該格納手段のビットマップデータに基づき製本レイアウ
    トで画像を記録する画像記録手段と、 該画像記録手段により画像記録された用紙を用いて製本
    する製本手段と、 前記格納手段のビットマップデータに基づき両面記録す
    る両面記録手段とを有する画像形成装置において、 前記変換手段による変換により得られたビットマップデ
    ータの量が前記格納手段の空き容量以上であるか否かを
    判定する判定手段と、 該判定手段により肯定判定された場合に、前記製本手段
    の駆動制御を行わず、前記両面記録手段を駆動制御する
    駆動制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 用紙の端部または角部をステイプル止めするステイプル
    手段を備え、 前記駆動制御手段は、前記ステイプル手段を駆動制御し
    て、前記両面記録手段による記録済みの用紙をステイプ
    ル止めすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像記録された用紙を用いて製本する製
    本手段と、 両面記録する両面記録手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 製本指定枚数が前記製本手段の処理可能枚数以上か否か
    を判定する判定手段と、 該判定手段により肯定判定された場合に、前記製本手段
    の駆動制御を行わず、前記両面記録手段を駆動制御する
    駆動制御手段と備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 用紙の端部または角部をステイプル止めするステイプル
    手段を備え、 前記駆動制御手段は、前記ステイプル手段を駆動制御し
    て、前記両面記録手段よる記録済みの用紙をステイプル
    止めすることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像データをビットマップデータに変換
    して格納手段に格納するステップと、 得られたビットマップデータの量が前記格納手段の空き
    容量以上であるか否かを判定するステップと、 肯定判定した場合に、製本処理を行わずに、両面記録処
    理を行うステップとを備えたことを特徴とする画像出力
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、両面記録済みの用紙
    をステイプル止めするステップをさらに備えたことを特
    徴とする画像出力方法。
  7. 【請求項7】 製本指定枚数が製本手段の処理可能枚数
    以上か否かを判定するステップと、 肯定判定した場合に、製本処理を行わずに、両面記録処
    理を行うステップとを備えたことを特徴とする画像出力
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、両面記録済みの用紙
    をステイプル止めするステップをさらに備えたことを特
    徴とする画像出力方法。
JP11002196A 1999-01-07 1999-01-07 画像形成装置および画像出力方法 Pending JP2000198256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002196A JP2000198256A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 画像形成装置および画像出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002196A JP2000198256A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 画像形成装置および画像出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000198256A true JP2000198256A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11522616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002196A Pending JP2000198256A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 画像形成装置および画像出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000198256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136180A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Riso Kagaku Corp 製本処理装置及び製本処理制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136180A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Riso Kagaku Corp 製本処理装置及び製本処理制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549623B2 (en) Image forming apparatus with paper feed direction specifying means
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3662685B2 (ja) 画像形成装置
US6963410B2 (en) Printer with controller responsive to stored image files and processing information, related method, and recording media having related executable code
JPH0993376A (ja) ディジタル複写機
JP2004066582A (ja) 画像形成装置
JP4261732B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2000198256A (ja) 画像形成装置および画像出力方法
JP2003127508A (ja) オフラインプリント方法、出力制御データの作成方法、およびソフトウェア
JP4401541B2 (ja) 画像形成装置
JP2001353934A (ja) 画像形成装置、製本出力制御方法及び記憶媒体
JP3927615B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH10210281A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2002011912A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2003182183A (ja) 画像形成装置
JP3720448B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP3492352B2 (ja) オフラインプリント方法およびプリント装置
JP2003118195A (ja) 画像形成装置、画像形成出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2002356034A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2003054825A (ja) 画像形成装置
JP2006166174A (ja) 画像形成装置
JPH07131618A (ja) 画像処理装置
JP2004306509A (ja) 画像形成システム
JPH1155501A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10290360A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法