JP2000194335A - フラット表示装置制御方法 - Google Patents

フラット表示装置制御方法

Info

Publication number
JP2000194335A
JP2000194335A JP2000038816A JP2000038816A JP2000194335A JP 2000194335 A JP2000194335 A JP 2000194335A JP 2000038816 A JP2000038816 A JP 2000038816A JP 2000038816 A JP2000038816 A JP 2000038816A JP 2000194335 A JP2000194335 A JP 2000194335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
liquid crystal
output
flat display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000038816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139495B2 (ja
Inventor
Yoichi Imamura
陽一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2000194335A publication Critical patent/JP2000194335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139495B2 publication Critical patent/JP3139495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示制御部側から供給される信号の異常に起
因する表示パネルの直流駆動等による表示特性劣化を防
止可能のフラット表示装置の提供。 【解決手段】 各走査ドライバLSIの信号管理制御部
471 〜47n はカスケード接続されており、同一構成
である。制御部471 の被検出信号は端子CKB 1 に印
加されるデータ信号ラッチクロックLP、制御部472
の被検出信号は端子CKB2 に印加されるフレームスタ
ート信号SPで、制御部47n の被検出信号は端子CK
n に印加される交流化クロックFRである。制御部4
1 は被検出信号の停止を検出する信号停止検出回路4
8と信号遅延回路49及び論理回路50からなるシーケ
ンス処理回路51を有する。信号SPの発振が停止する
と、回路51の出力T1 〜Tn はLレベルに変化し、デ
ィスプレイ・オフ信号DF(バー)がLレベルになり、
液晶パネルが表示オフモードに強制設定される。信号S
Pが何らかの原因で停止しても液晶印加電圧が零に落と
されるので、液晶直流駆動を回避でき、液晶劣化等を防
止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示(LC
D),プラズマ表示パネル(PDP)等のフラットディ
スプレイやその応用装置に関し、更に詳細には、表示体
モジュール部とその表示を制御する表示制御部とが分離
配置された形態を有するフラット表示装置における表示
体モジュール部側の信号管理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、所謂ラップトップ型と称される可
搬型パーソナル・コンピュータやワードプロセッサなど
は一般に開閉式のフラットディスプレイ部を有してお
り、それらに搭載される中・大型の液晶表示装置は、図
9に示すように、装置本体側に内蔵された液晶表示制御
部10と開閉蓋の内側に設けられたフラット状の液晶表
示モジュール部20とからなる分離独立した配置構成で
ある。液晶表示制御部10は、液晶モジュール・コント
ローラ12や図示しないマイクロ・プロセッサ・ユニッ
ト(MPU)を有しており、この液晶モジュール・コン
トローラ12は液晶表示モジュール部20側に対し各種
の制御信号及びクロック信号を供給する。
【0003】液晶表示モジュール部20は、例えば単純
マトリクス型の液晶表示パネル(マトリクス液晶表示素
子)22と、このパネル22の周辺(額縁)領域にTA
B実装された信号電極駆動回路(Xドライバ)24及び
走査電極駆動回路(Yドライバ)26と、高圧の液晶駆
動電圧(基準電圧)V0 〜V5 を発生する液晶電源回路
28とを有している。信号電極駆動回路24は複数の信
号電極ドライバ半導体集積回路241 〜24m のカスケ
ード接続として構成され、例えば信号電極の総数M本に
対し画面1ライン分ずつドライバ出力を供給する。即
ち、データ信号D0〜D7は画素クロック(シフトクロ
ックパルス)XSCLによって次々に信号電極駆動回路
24内のシフトレジスタに取り込まれ、画面1ライン分
の信号(Mビット)が取り込まれた時点で、走査線同期
信号YSCL(データ信号ラッチクロックLP)によっ
てシフトレジスタ内のデータ信号が並列的にデータラッ
チ回路へ送られ、データ信号の直・並列変換が行われ
る。そのデータラッチ回路では、1ライン分の信号電圧
を1走査期間にわたって保持し、その信号電圧に基づい
て選択スイッチ回路が信号電極に接続されたドライバ出
力電圧を選択又は非選択状態のいずれかに設定する。交
流化クロックFRは直流駆動による液晶素子の劣化を防
止するために上記の各電圧を交流波形にするクロックで
ある。強制ブランク表示信号DF(バー)は液晶画面を
強制的にブランク表示状態とするための信号である。走
査電極駆動回路26は複数の走査電極ドライバ半導体集
積回路26 1 〜26n のカスケード接続として構成さ
れ、例えば走査電極総数N本のうち1本だけに選択電圧
を、他の(N−1)本の走査電極に非選択電圧を付与す
るように動作する。走査スタートパルス(フレームスタ
ート信号)SPによって1走査線期間が開始され、走査
線同期信号YSCL(データ信号ラッチクロックLP)
の入来する毎に選択電圧が第1行目の走査電極から第N
行目の走査電極に次々に印加される(線順位表示)。ま
た液晶表示モジュール部20側に配置された液晶電源回
路28は信号電極駆動回路24及び走査電極駆動回路2
6の選択スイッチが選択すべき複数の液晶駆動電圧V0
〜V5 を生成するもので、強制ブランク表示信号DF
(バー)によってパワーオン/オフ状態に設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、装置本体側
に内蔵された液晶表示制御部10と開閉蓋の内側に設け
られたフラット状の液晶表示モジュール部20とは一般
にヒンジ結合の可動部を介してフレキシブル・ケーブル
30で接続されている。そのため、フラット状の液晶表
示モジュール部20側の開閉蓋が開閉されるたびにケー
ブル30自体が屈曲し、物理的要因からどうしてもケー
ブル30の信号線の損傷又は断線を招来し易い。信号線
の一部が断線すると、例えば液晶表示パネル22に直流
電圧(直流成分)が印加されたままの状態で、交流駆動
されない事態が発生し、他の部品と比べて高価で交換の
困難な液晶表示パネル22の劣化を惹起することがあ
る。このような液晶劣化は寿命や表示品質の阻害要因で
あり、視認性を基調とするディスプレイ装置にとって重
要な問題である。
【0005】ここに、液晶モジュール・コントローラ1
2から液晶表示モジュール部20側に供給される信号の
うち液晶表示パネル22の直流駆動劣化を引き起こす可
能性のある信号としては、走査スタートパルスSP,走
査線同期信号YSCL(データ信号ラッチクロックL
P),交流化クロックFR及びロジック側電源電圧VCC
である。また液晶モジュール・コントローラ12及びマ
イクロ・プロセッサ・ユニット(MPU)に何らかの動
作異常が発生した場合でも、上記の各信号の異常が引き
起こされ、上述と同様の事態が発生するおそれもある。
【0006】ところで、このような液晶表示体の直流駆
動の問題を敷衍すると、液晶モジュール部側における信
号異常の問題に一般化できる。また壁掛けテレビジョン
を想定した場合、表示制御部と表示パネルとは遠隔配置
にあることから、信号の停止もさることながら、信号レ
ベルの減衰等や雑音の影響により表示品質劣化の問題も
提起される。また、液晶ディスプレイに限らず、プラズ
マ・ディスプレイにおいても問題となる。
【0007】そこで、本発明の課題としては、上述の問
題点に鑑みて、表示制御部側から表示体モジュール部側
に供給される信号の異常に起因する表示パネルの直流駆
動等による表示特性劣化を防止可能のフラット表示装置
及び表示体駆動装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】一般に、表示体モジュー
ル部とその表示を制御する表示制御部とが分離配置され
たフラット表示装置においては、表示体モジュール側は
表示制御部からの制御信号等に追従して受動的動作を実
行するが、本発明においては、信号管理制御手段を有す
る自律信号系が採用されている。この信号管理制御手段
の構成要素のすべてを表示体モジュール部側に設けるこ
ともできるが、表示体モジュール部側と表示制御部とに
分担配置することもできる。
【0009】このような信号管理制御手段は、表示制御
部側から転送される第1の信号の異常発生を検出する信
号検出手段と、その出力に基づいて表示体モジュール部
側の信号形態を変更処理するシーケンス処理手段とを有
する構成とされている。信号の異常とは信号の停止,論
理振幅の減少,混信などを指すが、典型的な例としては
信号の停止が挙げられる。またフラット表示装置として
は液晶表示装置やプラズマ・ディスプレイ装置を挙げる
ことができる。信号検出手段の具体的な構成としては第
1の信号の停止を検出する信号停止検出手段であり、シ
ーケンス処理手段はその出力を基に表示体駆動手段の表
示体パネルへ供給すべき表示体印加電圧を零に設定制御
する強制停止制御手段である。第1の信号が表示体モジ
ュール側で停止すると、これが信号停止検出手段で検出
される。これにより強制停止制御手段が表示体駆動手段
を制御し、その駆動手段は表示体印加電圧を零に設定す
る。従って、クロック等の第1の信号が停止した場合で
も、液晶等の表示体の直流駆動が回避されるので、表示
特性の劣化を防止することができる。
【0010】更に具体的な強制停止制御手段としては、
信号停止検出手段の出力により表示制御部側から転送さ
れる第2の信号を遅延させる第1の信号遅延手段を有
し、その出力に基づいて表示体駆動手段の表示オン/オ
フを制御するような構成を採用することができる。かか
る構成によれば、検出信号の発生により速やかに液晶パ
ネルの表示をオフ状態に設定できることは勿論である
が、第1の信号が再開された場合、その時点で表示オン
の状態が再スタートするのではなく、第2の信号の周期
を基準として決定される所定の時間が経過した後、表示
オン状態に表示体駆動手段が設定制御される。このよう
な時間差的な表示体駆動手段の制御方式は、ラッシュ電
流から誘起される電源異常による異常駆動を防止でき、
電源負荷の軽減と電源回路の簡略化を図ることができ
る。
【0011】この信号遅延手段は、フレームスタート信
号を第2の信号として入力され、検出手段の出力を基に
セット・リセットされるN段のDフリップ・フロップと
することが望ましい。かかる場合の遅延時間はフレーム
周期を単位として決定される。信号管理制御手段を液晶
モジュール側に複数配置する構成も採用できる。かかる
場合には、複数種類の信号の停止を同時に検出すること
ができる。そして、強制停止制御手段にその出力を制御
する第3の信号の制御端子を設けることにより、複数の
信号管理制御手段をカスケード接続することができる。
かかる場合は、いずれかの被検出信号が停止したときに
は、表示体駆動手段に対する表示オフの制御が可能とな
る。
【0012】更なるラッシュ電流に基づく異常駆動によ
る表示体の劣化を防止するためには、表示体駆動電圧を
発生すべき表示体電源手段のパワーオン/オフを制御す
る電源制御手段を表示体モジュール部側に設けることが
望ましい。この電源制御手段は検出手段の出力に対応し
て表示体電源手段のパワーオン/オフを制御するもので
ある。このようにすることによって、第1の信号の発現
が表示体モジュール部側で確認された後、表示体電源手
段がパワーオンになる。
【0013】具体的な電源制御手段としては、検出手段
の出力により表示制御部側から転送される第2の信号を
遅延させる第2の信号遅延手段を有し、その出力に基づ
いて表示体電源手段のパワーオン/オフを制御するよう
な構成を採用することができる。かかる構成によれば、
第1の信号の出力が確認され、第2の信号の周期を基準
として決定される所定の時間が経過した後、表示体電源
手段が付勢される。このため、初期時における液晶の直
流駆動を防止することができる。
【0014】そして、電源制御手段が表示オン/オフ信
号を第2の信号として入力され、検出手段の出力により
セット・リセットされるM(<N)段のDフリップ・フ
ロップである場合には、表示体電源手段が付勢された
後、表示体駆動手段が表示オン状態となる。これもラッ
シュ電流の軽減に寄与する。但し、M,Nは正の整数で
ある。
【0015】以上のような構成に係る信号管理制御手段
は、表示体モジュール部側のガラス基板等に設けられて
いるが、表示体モジュール部側に実装される表示体駆動
装置の回路に組み込むことができる。つまり、信号管理
制御付きの表示体駆動手段として実現できる。従来の表
示体駆動手段はドライバLSIとして構成されている
が、このような信号管理制御付きの表示体駆動手段も半
導体集積回路として構成し得る。ドライバLSIのうち
YドライバLSIはXドライバLSIに比して入出力配
線の本数が少ないことを考慮すれば、信号管理制御付き
のドライバLSIとしてはYドライバとすることが有利
である。また液晶表示装置は単純マトリクス方式とアク
ティブ・マトリクス方式に大別できるが、この信号管理
制御付きのドライバLSIは走査ドライバ又はゲートド
ライバとすることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
【実施例1】図1は本発明の実施例1に係る液晶表示装
置の全体構成を示すブロック図である。なお、図1にお
いて図9に示す部分と同一部分には同一参照符号を付
し、その説明は省略する。
【0017】この実施例における液晶表示モジュール部
40の走査電極駆動回路(Yドライバ)46を構成する
走査ドライバ半導体集積回路(LSI)461 〜46n
は信号管理制御部47を有している。
【0018】第1の走査ドライバ半導体集積回路461
の信号管理制御部471 は端子CKB1に印加される走
査線同期信号YSCL(データ信号ラッチクロックL
P)の停止を検出する。第2の走査ドライバ半導体集積
回路462 の信号管理制御部472 は端子CKB2に印
加される走査スタートパルス(フレームスタート信号)
SPの停止を検出する。第n(例えば第3)の走査ドラ
イバ半導体集積回路46 n の信号管理制御部47n は端
子CKBnに印加される交流化クロックFRの停止を検
出する。それぞれの信号管理制御部471 〜47n は信
号停止検出制御端子S1 〜Sn 及び信号停止検出端子T
1 〜Tn を有している。第1の走査ドライバ半導体集積
回路461 の信号管理制御部471 の信号停止検出制御
端子S1 には通常高レベル電圧の強制ブランク表示信号
DFF(バー)が制御回路10側から供給され、その信
号停止検出端子T1 は第2の走査ドライバ半導体集積回
路462 の信号管理制御部472 の信号停止検出制御端
子S2 に接続されている。また第2の走査ドライバ半導
体集積回路462 の信号管理制御部472 の信号停止検
出端子T2 は次段の信号停止検出端子(例えば第nの信
号管理制御部47n の信号停止検出制御端子Sn )に接
続されている。そして第nの信号管理制御部47n の信
号停止検出端子Tn は走査ドライバ461 〜46n 及び
信号ドライバ241 〜24n の強制ブランク制御端子D
F(バー)に接続されている。
【0019】各走査ドライバの信号管理制御部471
47n は、図2に示すように、カスケード接続されてお
り、各信号管理制御部471 〜47n の構成は同一であ
る。信号管理制御部471 の被検出信号は端子CKB1
に印加されるデータ信号ラッチクロックLP、信号管理
制御部472 の被検出信号は端子CKB2 に印加される
走査スタートパルス(フレームスタート信号)SPで、
信号管理制御部47nの被検出信号は端子CKBn に印
加される交流化クロックFRである。
【0020】ここで、信号管理制御部471 に着目して
その構成を説明する。信号管理制御部471 は、被検出
信号の停止を検出する信号検出手段としての信号停止検
出回路48と、信号遅延回路49及び論理回路50から
なるシーケンス処理回路51を有している。
【0021】信号停止検出回路48は、被検出信号とし
てのラッチクロックLPによってスイッチングしトラン
スファーゲートを構成する第1のN型MOSトランジス
タTr1 ,そのラッチクロックLPの位相を反転させる
インバータINV1,そのラッチクロックLPの逆位相
信号によってスイッチングしトランスファーゲートを構
成する第2のN型MOSトランジスタTr2 ,第1のN
型MOSトランジスタTr1 の開閉動作によって充放電
する第1のキャパシタC11,第2のN型MOSトランジ
スタTr2 の開閉動作によって充放電する第2のキャパ
シタC12,このキャパシタC12の電荷を放電する放電抵
抗R1 ,及び第2のキャパシタC12の充電電圧と閾値V
THとを比較して充電レベル判定信号を出力するインバー
タINV 2 から構成されている。第1のN型MOSトラ
ンジスタTr1 とインバータINV1 及び第2のN型M
OSトランジスタTr2 は直列の排他的開閉回路を構成
している。そして第1のN型MOSトランジスタTr1
は第1のキャパシタC11に対する選択的充電スイッチを
構成し、また第2のN型MOSトランジスタTr2は第
1のキャパシタC11の電荷を第2のキャパシタC12へ分
配転送する選択的充電スイッチを構成している。
【0022】信号遅延回路49は、インバータINV2
の出力に接続されたリセット端子R(バー)及び接地さ
れた入力端子D(バー)を有し、フレームスタート信号
SPをクロック入力CKとするD型フリップ・フロップ
49aと、インバータINV 2 の出力に接続されたリセ
ット端子R(バー)及びフリップ・フロップ49aの出
力Q(バー)に接続された入力端子D(バー)を有し、
フレームスタート信号SPをクロック入力とするD型フ
リップ・フロップ49bとから構成されている。論理回
路50は制御回路10からの強制ブランク信号DFF
(バー)とフリップ・フロップ49bのQ出力を2入力
とするアンド回路ANDから構成されている。
【0023】図3は走査ドライバ461 の信号管理制御
部471 を除く通常の走査電極駆動回路(論理部)を示
す回路図である。この論理部には多数の走査電極に対応
して線順位で電圧を印加する多ビットの走査電極駆動セ
ル4611,4612・・・がアレイ状に作り込まれてい
る。図3では第1ビットと第2ビットの走査電極駆動セ
ル4611,4612及びその周辺回路が示されている。
【0024】ここで走査電極駆動セル4611に着目して
その構成を説明すると、この走査電極駆動セル46
11は、フレームスタート信号SPによって起動し走査同
期信号YSCLの入来毎に次段へそのフレームスタート
信号SPを転送するシフトレジスタにおけるD型フリッ
プ・フロップ46aと、そのビット選択出力Qに第nの
走査ドライバ46n の端子Tn から供給される強制ブラ
ンク表示信号DF(バー)を加味して論理演算する行単
位強制ブランク表示制御回路46bと、その出力をロジ
ック系電源電圧(VCC=5v)から高電圧系の論理振幅
に変換する行単位電圧レベルシフト回路46cと、交流
化クロックFRに強制ブランク表示信号DF(バー)を
加味して論理演算する総行強制ブランク表示制御回路4
6dと、その交流化クロックFRをロジック系電源電圧
(VCC=5v)から高電圧系の論理振幅を持つ高圧交流
化クロックFRHに変換する交流化クロック用の電圧レ
ベルシフト回路46eと、その高圧交流化クロックFR
H を逆相の高圧交流化クロックFRH (バー)に反転さ
せる正逆2相クロック生成回路46fと、高圧交流化ク
ロックFRH ,逆相の高圧交流化クロックFRH (バ
ー)の対と行単位電圧レベルシフト回路46cの出力
O,O(バー)の対とから交鎖的組み合せで4つの選択
制御信号C1 〜C4 を発生する選択制御信号生成回路4
6gと、各選択制御信号C1 ,C2 ,C3 ,C4 によっ
て走査電極駆動電圧V5 ,V1 ,V0 ,V4 を択一的に
走査電極へ伝達供給する選択スイッチ46hとから構成
されている。ここで、行単位強制ブランク表示制御回路
46bと総行強制ブランク表示制御回路46dとは強制
ブランク表示制御回路を構成している。なお、INV3
は強制ブランク表示制御信号DF(バー)の行単位強制
ブランク表示制御回路46bに対して論理を合わせるイ
ンバータである。
【0025】次に、本実施例の動作に関し図4をも参照
しつつ説明する。時点t0 において液晶表示装置のロジ
ック電源VCCが投入されると、従来と同様に、液晶モジ
ュールコントローラ12のパワーオンリセット端子RS
に数μs〜数msのパルス幅のリセット信号がMPU
(図示せず)側から供給され、液晶モジュールコントロ
ーラ12が初期化される。この初期化期間中、液晶モジ
ュールコントローラ12から出力される各種信号は一般
的に停止状態にある。この期間では強制ブランク表示信
号DFF(バー)が低電圧レベル(以下、Lレベルと称
する)であるから、液晶電源回路28はパワーオフの状
態にあり、液晶駆動電源電圧V0 〜V5 は未発生状態で
ある。したがって、この初期化期間中では液晶電極間に
直流成分が印加せず、液晶素子の劣化が防止されてい
る。
【0026】この期間が過ぎると、図4に示す如く、時
点t1 で強制ブランク表示信号DFF(バー)がLレベ
ルから高電圧レベル(以下、Hレベルと称する)に変化
し、また液晶モジュールコントローラ12はフレームス
タート信号SP,データ信号ラッチクロックLP及び交
流化クロックFRを発生する。ここでまず走査ドライバ
461 の信号管理制御部471 の動作について説明する
と、信号遅延回路49の入力端子CKA1 にはフレーム
スタート信号SPが供給され、また信号停止検出回路4
8の検出端子CKB1 にはデータ信号ラッチクロックL
Pが供給されている。
【0027】データ信号ラッチクロックLPのHレベル
期間においては、信号停止検出回路48のトランジスタ
Tr1 がオン状態でトランジスタTr2 がオフ状態にあ
る。従って、この期間ではキャパシタC11が充電され
る。データ信号ラッチクロックLPのLレベル期間にお
いては、信号停止検出回路48のトランジスタTr2
オン状態でトランジスタTr1 がオフ状態にある。従っ
て、この期間ではキャパシタC11に充電された電荷の一
部がキャパシタC12へ移入充電される。データ信号ラッ
チクロックLPの繰り返しパルスが発生するに伴いキャ
パシタC12の充電電圧が増大するので、インバータIN
2 の入力電圧が閾値VTH以下になり、時点t2 でイン
バータINV2 の出力INVOUT がHレベルとなる。時
点t2 以前においてはインバータINV2 の出力INV
OUT はLレベルであるので、信号遅延回路49のDフリ
ップ・フロップ49aの出力QはLレベルであり、この
ため論理回路50の出力T1 はLレベルである。ここ
で、出力INVOUT がHレベルになっても、その時点t
2 では出力QはHレベルにならない。Dフリップ・フロ
ップ49b,49aの入力信号の遅延記憶作用でフレー
ムスタート信号SPの1フレーム周期(TF )〜2フレ
ーム周期(2TF )の間は、出力QはLレベルに維持さ
れており、時点t3 で論理回路50の出力T1 がHレベ
ルになる。
【0028】走査ドライバ462 における信号管理制御
部472 の信号停止検出回路482の検出端子CKB2
にはフレームスタート信号SPが供給され、また信号遅
延回路492の入力端子CKA2 には走査ドライバ461
のカスケード出力端子DOから到来するカスケード入
力DI2 たるフレームスタート信号SPが供給されてい
る。そして走査ドライバ461 の論理回路50の出力T
1 は走査ドライバ46 2 の論理回路50へカスケード接
続されている。信号停止検出回路482 のキャパシタC
21はフレームスタート信号SPの繰り返しパルスによっ
て充電される。また同様に、走査ドライバ46n におけ
る信号管理制御部47n の信号停止検出回路48n の検
出端子CKBn には交流化信号FRが供給され、また信
号遅延回路49nの入力端子CKAn には走査ドライバ
462 のカスケード出力端子DOから到来するカスケー
ド入力DIn たるフレームスタート信号SPが供給され
ている。そして走査ドライバ462 の論理回路50の出
力T2 は走査ドライバ46 n の論理回路50へカスケー
ド接続されている。信号停止検出回路48n のキャパシ
タCn2は交流化信号FRの繰り返しパルスによって充電
される。被検出信号としてのデータ信号ラッチクロック
LP,フレームスタート信号SP及び交流化信号FRの
周期やデューティー比は異なるので、各走査ドライバに
おいてインバータINV1 〜INVn の比較判定時点t
3などを一致させるためには、キャパシタC11〜Cn1
12〜Cn2及び放電抵抗R1 〜Rn の値(時定数)を相
互調整可能としておくことが望ましい。そのために、本
実施例では図1に示すように外付けのキャパシタ及び抵
抗の接続外部端子が走査ドライバに設けられている。
【0029】このように、ロジック電源VCCの投入時点
0 から論理回路の出力T1 〜TnがHレベルになる時
点t3 までの期間において、各走査ドライバ及び信号ド
ライバの強制表示ブランク制御端子DF(バー)には、
Lレベルの出力Tn が供給されているので、液晶表示パ
ネル22はブランク表示状態にある。つまり、強制表示
ブランク制御信号DF(バー)がLレベルであるときに
は、図3に示す強制ブランク表示制御回路46b,46
dの制御によって走査電極駆動セル46の選択スイッチ
46hのトランジスタF1 のみがオン状態で、走査電極
には電圧V5 (0v)が印加されており、液晶電極間電
圧(液晶印加電圧)は0vである。時点t0 〜時点t3
の期間は液晶駆動禁止期間に相当している。時点t1
液晶電源回路28がパワーオンされ、液晶駆動電圧V0
〜V5 が発生し、これらの電圧は走査及び信号ドライバ
に供給されるが、電源立ち上げ時点においては、走査及
び信号ドライバ内のシフトレジスタ等が不定状態にあ
る。しかしながら、時点t3まで液晶表示がブランク制
御されているため、液晶パネルの異常駆動を回避するこ
とができる。
【0030】次に、時点t3 で出力Tn がHレベルにな
ると、各走査ドライバ及び信号ドライバの強制表示ブラ
ンク制御端子DF(バー)にはHレベルの電圧が供給さ
れるので、走査ドライバ及び信号ドライバの通常動作に
よって液晶表示パネル22が交流駆動され、液晶パネル
22には表示画面が描かれる。図4に示すBは液晶駆動
期間を表す。時点t1 で液晶電源回路28と走査及び信
号ドライバの論理部がパワーオンし、これより遅れた時
点t3 で液晶表示パネル22が駆動される。従って、電
源パワーオンが同時的に発生しないので、過大な電源ラ
ッシュ電流が抑制されている。これは、信号停止検出回
路48自体の遅延的動作に加えて、1〜2フレーム周期
の遅延時間を持つ信号遅延回路49の遅延作用が有効的
に機能しているからである。
【0031】今ここで、この液晶駆動期間Bにおける時
点t4 で、液晶モジュールコントローラ12側から送出
されていたデータ信号ラッチクロックLPの出力がたと
えば停止したとする。データ信号ラッチクロックLPの
出力中は走査ドライバ461の信号停止検出回路481
の第2のキャパシタC12が充分に充電されているが、そ
のクロックLPが停止すると、第2のキャパシタC12
は第1のキャパシタC 11側から電荷が転送されて来ない
ばりか、第2のキャパシタC12の電荷は放電抵抗R1
介して所定の時定数で急速に放電し始め、インバータI
NV2 の入力電圧が徐々に上昇する。その入力電圧がそ
の閾値VTHを超えると、その出力電圧INVOUT が時点
5 でLレベルとなる。この論理変化によって信号遅延
回路49 1 はリセットされ、その出力QはLレベルとな
るので、強制表示ブランク制御信号DF(バー)はLレ
ベルであるのにも拘わらず、論理回路501 の出力T1
は時点t5 でLレベルとなる。この出力T1 は走査ドラ
イバ462 の論理回路50 2 へカスケード入力されてい
るため、フレームスタート信号SPが出力中でもその論
理回路502 の出力T2 はLレベルになる。更に、出力
2 は走査ドライバ46n の論理回路50n へカスケー
ド入力されているため、交流化信号FRが出力中でもそ
の論理回路50n の出力Tn はLレベルになる。この出
力Tn は液晶表示モジュール部46側での強制表示ブラ
ンク制御信号DF(バー)に相当しているので、強制表
示ブランク回路46b,46dを使って液晶表示パネル
22はブランク表示状態となる。つまり、図3に示す走
査電極駆動セル46の選択スイッチ46hのトランジス
タF1 のみがオン状態で、走査電極には電圧V5 (0
v)が給電されるので、液晶電極間電圧は0vに維持さ
れる。このため、データ信号ラッチクロックLPが何ら
かの原因で停止した場合でも、液晶素子は直流成分で駆
動されないので、液晶劣化が未然に防止される。また、
フレームスタート信号SP又は交流化信号FRが何らか
の原因で停止した場合も、出力Tn はLレベルになるの
で、同様にして液晶劣化が未然に防止される。なお、こ
の液晶駆動禁止期間Aにおいてはフレームスタート信号
SP及び交流化信号FRが継続している限り、第2のキ
ャパシタC22及びCn1は充電状態にあり、インバータI
NV2,INVn の出力はHレベルである。
【0032】時点t6 においてデータ信号ラッチクロッ
クLPが再度出現し始めると、前述したように、第2の
キャパシタC12が充電され、インバータINV1 の出力
INVOUT がHレベルになる。出力INVOUT がHレベ
ルとなった時点から1〜2のフレーム周期の後、タイマ
ーとして機能する信号遅延回路491 の出力Qが時点t
7 でHレベルとなる。これによって、論理回路501
出力T1 がHレベルとなると共にこれに連動して論理回
路502 ,50n の出力T2 ,Tn がHレベルとなる。
従って、液晶表示モジュール部22側の強制表示ブラン
ク制御信号DF(バー)がHレベルに変わるため、液晶
表示パネル22は液晶駆動期間Bに入る。
【0033】最後に、時点t8 で液晶表示コントローラ
12側の強制表示ブランク制御信号DFF(バー)がL
レベルになると、論理回路501 の出力T1 がLレベル
に変わるので、論理回路502 ,50n の出力T2 ,T
n もLレベルとなる。従って、液晶表示モジュール部2
0側の強制表示ブランク制御信号DF(バー)がLレベ
ルとなり、液晶表示パネル22は表示オフ期間Cに入
る。
【0034】
【実施例2】図5は本発明の実施例2に係る液晶表示装
置を示すブロック図である。なお、図5において図1に
示す部分と同一部分には同一参照符号を付し、その説明
は省略する。
【0035】この実施例の液晶表示モジュール部70の
走査電極駆動回路(Xドライバ)76を構成する複数の
走査ドライバ761 〜76n は実施例1の信号管理制御
部と同様の信号管理制御部771 〜77n を有している
が、図6に示すように、各信号管理制御部771 〜77
n には液晶駆動電圧V0 〜V5 を生成すべき液晶電源回
路28のパワーオン/オフのタイミングを制御する電源
パワーオン/オフ制御回路781 〜78n が付加されて
いる。
【0036】電源パワーオン/オフ制御回路781 〜7
n は、論理回路501 の入力端子S1 〜Sn に入来す
る信号を反転させるインバータINV3 と、2段接続の
Dフリップ・フロップ78a,78bと、その出力Qと
端子P1 〜Pn から到来する信号との論理をとる論理回
路78cとから構成されている。また各信号管理制御部
77の信号遅延回路79は、実施例1に係る信号遅延回
路49の2段接続のDフリップ・フロップ49a,49
bに3段目のDフリップ・フロップ79cを追加接続し
た構成である。
【0037】第1の走査ドライバ761 の論理回路78
cの入力端子P1 にはロジック側電源電圧VCCのパワー
オン/オフ信号が供給されており、第2の走査ドライバ
76 2 の端子P2 には第1の走査ドライバ761 におけ
る電源パワーオン/オフ制御回路781 の出力PF1
カスケード的に供給されている。また第nの走査ドライ
バ76n の端子Pn には前段たる第2の走査ドライバ7
2 における電源パワーオン/オフ制御回路782 の出
力PF2がカスケード的に供給されている。そして、第
nの走査ドライバ76n の電源パワーオン/オフ制御回
路78n の出力PFn は液晶電源回路28のパワーオフ
端子POFF(バー)に供給されている。
【0038】液晶電源回路28は従来と同様な構成で、
図7に示すように、VCC(5v)電源電圧を基に昇圧し
た高電圧(20〜40v)を生成する電圧変換回路28
aと、パワーオフ端子POFF(バー)に供給される電
圧値の如何でオン/オフする制御用のnpn型トランジ
スタ28bと、このトランジスタ28bのオン/オフ動
作に連動してオン/オフするパワースイッチのpnp型
トランジスタ28cと、そのコレクタと接地との間に介
在する平滑コンデンサ28dと、その充電電圧から液晶
駆動電圧V0 〜V5 を出力する電圧分圧回路28eとを
有している。
【0039】次に、上記実施例の動作に関し図8を参照
しつつ説明する。時点t0 においてパワースイッチSW
が閉成され、液晶表示装置のロジック電源VCCが投入さ
れると、実施例1と同様に、液晶モジュールコントロー
ラ12のパワーオンリセット端子RSに数μs〜数ms
のパルス幅のリセット信号がMPU側から供給され、液
晶モジュールコントローラ12が初期化される。従っ
て、液晶モジュールコントローラ12からの出力信号は
一般的に停止状態にある。かかる期間において、ロジッ
ク電源電圧VCCが第1の走査ドライバ761 のAND回
路たる論理回路78cの一入力に供給されているが、デ
ータ信号ラッチクロックLPが未出現であるため、その
出力PF1 はLレベル状態にある。この結果、第2の走
査ドライバ762 の出力PF2 もLレベルで、更に第n
の走査ドライバ76n の出力PFnもLレベルであるか
ら、液晶電源回路28のパワーオフ端子POFF(バ
ー)はLレベル状態に維持されている。このため、図7
に示すトランジスタ28bのベース電位はLレベル(0
v)であるので、昇圧電圧は平滑コンデンサ28dへ供
給されず、従って、液晶駆動電圧V0 〜V5 は発生しな
い。実施例1と同様に、この初期化期間中では液晶電極
間に直流成分が印加せず、液晶素子の劣化が防止されて
いる。
【0040】次に、図8に示す如く、時点t1 で液晶モ
ジュールコントローラ12から各種信号が生成される。
強制ブランク表示信号DFF(バー)はLレベルからH
レベルに変化し、またフレームスタート信号SP,デー
タ信号ラッチクロックLP及び交流化クロックFRが発
生する。実施例1で説明したように、データ信号ラッチ
クロックLPの出現開始によってインバータINV2
出力INVOUT が時点t2 でHレベルとなる。このた
め、パワーオン/オフ制御回路78bの出力Qは時点t
2 より1〜2フレーム周期だけ遅れた時点t3でHレベ
ルとなるので、論理回路78cの出力PF1 はHレベル
となる。これにより第2及び第nの走査ドライバ76
2 ,76n の論理回路78cの出力PF1 ,PFは連動
してHレベルになるので、液晶電源回路28のパワーオ
フ端子POFF(バー)はHレベルに付勢される。この
結果、トランジスタ28bがオン状態になるので、トラ
ンジスタ28cのベース・エミッタ間抵抗の電圧降下に
よりそのトランジスタ28cもオン状態となり、平滑コ
ンデンサ28dが充電され、液晶駆動電圧V0 〜V5
発生する。時点t3 から次のフレームスタート信号SP
が到来する時点t4 まではDフリップ・フロップ79c
の出力QはLレベルのままである。この実施例における
信号遅延回路791 のDフリップ・フロップの段数はパ
ワーオン/オフ制御回路781 のそれに比して1段多い
ので、Dフリップ・フロップ79cの出力QはDフリッ
プ・フロップ78bのそれより1フレーム周期TF だけ
遅れてHレベルとなるからである。この結果、出力T
1 ,T2 ,Tn は共にHレベルとなるので、実施例1と
同様に、液晶表示モジュール部側の強制ブランク表示信
号DF(バー)はLレベルからHレべルに変化し、これ
により液晶表示パネル22の走査電極及び信号電極には
駆動電圧V0 〜V5 が給電され、液晶表示モードに入
る。
【0041】例えば、液晶駆動電圧V0 〜V5 の発生と
同時に液晶表示パネル22が駆動されると、液晶表示パ
ネル及び走査及び信号ドライバの電源部に大きな充電ラ
ッシュ電流が惹起されてしまう。しかしながら、本実施
例においては、時点t3 で液晶駆動電圧V0 〜V5 が発
生してから、1フレーム周期TF 後に液晶駆動が開始さ
れるため、電源部の時間差付勢によりラッシュ電流が分
散でき、電源ダウンの防止と電源容量の軽減を図ること
ができ、液晶表示パネル及びドライバ等の保護に資す
る。また前述の電源制御はシステム側の開発コスト負担
を軽減し、従来のシステム側とLCDモジュール間の信
号配線を増加させずに済む。更に、電源容量の低減をも
たらすため、安価な電源の使用が可能となる。次に、液
晶駆動期間Bにおける時点t5 で、液晶モジュールコン
トローラ12側からの送出されていたデータ信号ラッチ
クロックLPの発振が停止したとすると、実施例1と同
様に、インバータINV2 の入力電圧が上昇し、その出
力電圧INVOUT が時点t6 でLレベルとなり、出力T
1 ,T2 ,Tn もLレベルになる。この結果、液晶表示
モジュール部側での強制表示ブランク制御信号DF(バ
ー)がLレベルとなるので、液晶表示パネル22はブラ
ンク表示状態となる。実施例1と同様の効果が発揮され
る。またインバータINV2 の出力電圧INVOU T がL
レベルになると、出力PF1 ,PF2 ,PFn も同時に
Lレベルとなり、液晶電源回路28のパワーオフ端子P
OFF(バー)がLレベルに変化して、液晶駆動電圧V
0 〜V5 の発生が停止する。
【0042】時点t7 においてデータ信号ラッチクロッ
クLPが再度出現し始めると、実施例1と同様に、イン
バータINV2 の出力電圧INVOUT が時点t8 でHレ
ベルとなり、また前述したように、この時点t8 から1
〜2フレーム周期後の時点t 9 で出力PF1 ,PF2
PFn もHレベルとなる。この結果、液晶電源回路28
のパワーオフ端子POFF(バー)がHレベルに変化す
るので、液晶駆動電圧V0 〜V5 が発生し、これらがド
ライバ側に印加する。そして、前述したように、出力T
1 ,T2 ,Tn は時点t9 から1フレーム周期TF だけ
遅れた時点t10でHレベルとなり、液晶表示パネル22
の走査電極及び信号電極には液晶駆動電圧V0 〜V5
給電され、液晶表示モードが再開される。
【0043】時点t11で液晶表示コントローラ12側の
強制表示ブランク制御信号DFF(バー)がLレベルに
なると、出力T1 ,T2 ,Tn もLレベルとなるので、
液晶表示モジュール部70側の強制表示ブランク制御信
号DF(バー)もLレベルとなり、液晶表示パネル22
は表示オフ期間Cに入る。この時点t11から1〜2フレ
ーム周期後の時点t12でパワーオン/オフ制御回路78
1 のDフリップ・フロップ78bの出力QがLレベルに
変化し、出力PF1 ,PF2 ,PFn もLレベルとな
る。この結果、液晶電源回路28のパワーオフ端子PO
FF(バー)もLレベルになるので、液晶駆動電圧V0
〜V5 の発生が停止する。このように、液晶表示コント
ローラ12側の強制表示ブランク制御信号DFF(バ
ー)がLレベルになると、液晶駆動が停止した後、一定
期間の経過後にドライバへの液晶電圧の印加がなくな
る。このようなパワーオフ時のシーケンスによって、ロ
ジック電源VCCや液晶駆動電源V0 〜V5 の電位関係が
維持され、ドライバ内の寄生バイポーラ電流や貫通電流
等が抑制され、液晶表示パネル及びドライバの保護を図
ることができる。
【0044】本実施例においては、液晶モジュール側に
クロックが供給された後に液晶電源回路28のパワーが
オンとなり、またクロックの出力停止によって液晶電源
回路28のパワーもオフとなる。このような電源付勢の
オートシーケンスによって、ラッシュ電流が分散的ない
し時間差的になるので、上述と同様に、液晶表示モジュ
ールを構成する液晶パネル,ドライバや液晶電源回路の
保護を図ることができる。
【0045】なお、上記各実施例においては、信号管理
制御部が走査ドライバLSIに作り込まれいるが、これ
は信号ドライバLSIに比して入出力信号線の本数が少
ないことや表示額縁領域が広いので、信号管理制御部を
搭載する回路基体の面積余裕が大きいからである。また
本実施例では単純マトリクス液晶パネルの表示装置につ
いて説明したが、本発明はこれに限らず、アクティブ・
マトリクス型液晶表示装置に対しても適用することがで
きる。かかる場合には、ゲートドライバLSI側に信号
管理制御部を作り込むことが好ましい。その場合、クロ
ックの停止時においてはすべてのゲートがオンするよう
にゲートドライバLSIを制御し、データ側でコモン側
と同電位を出力するようにソースドライバが制御され、
総ての画素電界が無印加状態になるように設定される。
更に、本発明は、ディスプレイのみならず液晶光演算装
置のように、広く液晶装置を用いた電子装置やプラズマ
・ディスプレイのように、直流駆動により表示品質は劣
化してしまう表示装置に適用可能である。
【0046】上記各実施例においては、液晶モジュール
コントローラ12側からの供給される信号の異常を検出
する手段と、その信号の異常状態を未然又は事後的に除
去する手段とが液晶モジュール側に設けられているが、
これらの手段の一部構成要素を液晶モジュール側に設
け、残る構成要素はシステム(コントローラ)側に設け
た分担構成を採用しても良い。例えば、液晶パネルの直
流ドライブを引き起こす可能性のある複数の信号(S
P,LP,FR)は、周波数,パルスデューティーがそ
れぞれ異なるので、それらの信号を反一致ゲート(Excl
usive ORゲート)を用いて単一のコンポジット信号に
変換し、これをシステム側に送り返して判定回路で異常
状態を監視し、その出力で異常状態を除去すると共に、
LCDモジュール側とは別の表示体を用いてインジケー
タ表示を行うような構成を採用できる。また図1に示す
実施例の走査ドライバ46n の端子Tn の出力をシステ
ム側に戻し、ロジック系及び液晶系の電源を一定の手順
(シーケンス)でオン/オフ制御する方式も採用でき
る。
【0047】また、液晶パネルを劣化させる別の原因と
しては、図7に示す液晶電源回路28における分圧回路
28eの異常による液晶駆動電圧V0 〜V5 の電圧値シ
フトや特定ドライバの出力不良などで液晶パネルが実効
的な直流成分により駆動されて劣化することが考えられ
る。これらの異常も電源電流や電源電圧の変動として検
出可能であるから、上述の異常除去手段により異常状態
を除去することができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るフラット表
示装置は、表示制御部からの転送される信号が発振停止
した場合、表示体モジュール側の信号管理制御手段によ
って液晶の直流駆動が強制的に停止される。このため、
直流駆動による表示体劣化を防止できる。また電源ラッ
シュ電流を軽減できる。本発明は液晶表示装置は勿論の
こと、プラズマディスプレイ装置等に適用できる。表示
体の表示品質や寿命等が駆動信号の異常によって修復不
能な劣化を招くような表示装置に用いるのに適してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る液晶表示装置の全体構
成を示すブロック図である。
【図2】同実施例における各走査ドライバの信号管理制
御部の構成とドライバ間の接続関係を示す回路図であ
る。
【図3】同実施例における走査ドライバの走査電極駆動
セルを示す回路図である。
【図4】同実施例の動作を説明するための液晶表示モジ
ュール部における各種信号の関係を示すタイミングチャ
ート図である。
【図5】本発明の実施例2に係る液晶表示装置の全体構
成を示すブロック図である。
【図6】同実施例における各走査ドライバの信号管理制
御部の構成とドライバ間の接続関係を示す回路図であ
る。
【図7】同実施例における液晶電源回路の構成を示す回
路図である。
【図8】同実施例の動作を説明するための液晶表示モジ
ュール部における各種信号の関係を示すタイミングチャ
ート図である。
【図9】従来の液晶表示装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
10…液晶表示制御部 12,40,70…液晶モジュール・コントローラ 20…フラット状の液晶表示モジュール部 22…液晶表示パネル(マトリクス液晶表示素子) 241 〜24m …信号電極ドライバ半導体集積回路24
…信号電極駆動回路(Xドライバ) 26,46,76…走査電極駆動回路(Yドライバ) 261 〜26n ,461 〜46n ,761 〜76n …走
査電極ドライバ半導体集積回路 28…液晶電源回路 28a…電圧変換回路 28b…npn型トランジスタ 28c…pnp型トランジスタ 28d…平滑コンデンサ 28e…電圧分圧回路 30…ケーブル 4611,4612…走査電極駆動セル 46a,49a,49b,78a,78b,79c…D
型フリップ・フロップ 46b…行単位強制ブランク表示制御回路 46c…行単位電圧レベルシフト回路 46d…総行強制ブランク表示制御回路 46e…電圧レベルシフト回路 46f…正逆2相クロック生成回路 46g…選択制御信号生成回路 46h…選択スイッチ 47,471 〜47n ,771 〜77n …信号管理制御
部48…信号停止検出回路 49,79…信号遅延回路 50…論理回路 51…シーケンス処理回路 781 〜78n …電源パワーオン/オフ制御回路 78c…論理回路 Tr1 …第1のN型MOSトランジスタ Tr2 …第2のN型MOSトランジスタ INV1,INV2 ,INV3 …インバータC11…第1
のキャパシタ C12…第2のキャパシタ R1 …放電抵抗 AND…アンド回路 CKB1〜CKBn…端子 S1 〜Sn …信号停止検出制御端子 T1 〜Tn …信号停止検出端子 V0 〜V5 …液晶駆動電圧(基準電圧) D0〜D7…データ信号 XSCL…画素クロック(シフトクロックパルス) YSCL…走査線同期信号 LP…データ信号ラッチクロック FR…交流化クロック DF(バー)…ディスプレイ・オフ信号(強制ブランク
表示信号) SP…走査スタートパルス(フレームスタート信号) POFF(バー)…パワーオフ端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月17日(2000.3.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 フラット表示装置制御方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】そこで、本発明の課題としては、上述の問
題点に鑑みて、表示制御部側から表示モジュール部側に
供給される信号の異常に起因する表示パネルの直流駆動
等による表示特性劣化を防止が可能であり、かつ、パワ
ーオン時における液晶の直流駆動や異常駆動等を防止す
ることが可能なフラット表示装置の制御方法を提供する
ことにある。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラット表示体モジュール部とそれを制
    御する表示制御部とが分離配置されており、該フラット
    表示体モジュール部がフラット表示体とこれを駆動する
    表示体駆動手段を有しているフラット表示装置であっ
    て、信号管理制御手段を備え、この信号管理制御手段
    は、該表示制御部側から転送される第1の信号の異常発
    生を検出する信号検出手段と、その検出信号に基づいて
    該フラット表示モジュール部側の信号形態を変更処理す
    るシーケンス処理手段とを有することを特徴とするフラ
    ット表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記信号管理制御手
    段は前記フラット表示体モジュール部側に設けられてな
    ることを特徴とするフラット表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記信号検出
    手段は前記第1の信号の停止を検出する信号停止検出手
    段で、前記シーケンス処理手段は該信号停止検出手段の
    出力を基に前記表示体駆動手段の前記フラット表示体へ
    供給すべき表示体印加電圧を零に設定制御する強制停止
    制御手段であることを特徴とするフラット表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記強制停止制御手
    段は、前記信号停止検出手段の出力により前記表示制御
    部側から転送される第2の信号を遅延させる第1の信号
    遅延手段を有することを特徴とするフラット表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記強制停止制御手
    段は、その出力の送出を制御すべき第3の信号の制御端
    子を有することを特徴とするフラット表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、nを正の整数とし、
    前記信号管理制御手段をn個有し、各信号管理制御手段
    に前記第1の信号として入力すべき被検出信号の種類が
    それぞれ異なることを特徴とするフラット表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、k=1,…,n−1
    で、第k番目の前記信号管理制御手段の制御出力を第k
    +1番目の前記信号管理制御手段の第3の信号とし、第
    n番目の前記信号管理制御手段の制御出力に基づいて前
    記前記表示体駆動手段の表示オン/オフを制御するよう
    にしたことを特徴とするフラット表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項4乃至7のいずれか一項におい
    て、前記第1の信号遅延手段は、フレームスタート信号
    を前記第2の信号として入力され、Nを正の整数とする
    と、前記信号停止検出手段の出力に基づいてセット・リ
    セット可能のN段のDフリップ・フロップであることを
    特徴とするフラット表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8項において、前記信号停
    止検出手段の出力と第4の信号とを基に表示体駆動電圧
    を発生すべき表示体電源手段のパワーオン/オフを制御
    する電源制御手段を前記フラット表示体モジュール部側
    に有することを特徴とするフラット表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記電源制御手段
    は前記信号停止検出手段の出力により前記表示制御部側
    から転送される第2の信号を遅延させる第2の信号遅延
    手段を有することを特徴とするフラット表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記第2の信号
    遅延手段はフレームスタート信号を前記第2の信号とし
    て入力され、Mを正の整数とすると、前記信号停止検出
    手段の出力に基づいてセット・リセット可能のM(<
    N)段のDフリップ・フロップであることを特徴とする
    フラット表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか一項にお
    いて、前記フラット表示体は液晶表示パネルであること
    を特徴とするフラット表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至11のいずれか一項にお
    いて、前記フラット表示体はプラズマ表示パネルである
    ことを特徴とするフラット表示装置。
  14. 【請求項14】 フラット表示体モジュール部側に設け
    られ、表示制御部からの各種信号に基づいてフラット表
    示体に表示体駆動電圧を給電する表示体駆動装置におい
    て、該表示制御部側から転送される第1の信号の異常発
    生を検出する信号検出手段と、その検出出力に基づいて
    フラット表示体モジュール部側の信号形態を変更処理す
    るシーケンス処理手段とを含む信号管理制御手段を備え
    ていることを特徴とする表示体駆動装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記信号検出手
    段は前記第1の信号の停止を検出する信号停止検出手段
    で、前記シーケンス処理手段は該信号停止検出手段の出
    力を基に前記フラット表示体へ供給すべき表示体印加電
    圧を零に設定制御する強制停止制御手段であることを特
    徴とする表示体駆動装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記強制停止制
    御手段は前記信号停止検出手段の出力により前記表示制
    御部側から転送される第2の信号を遅延させる第1の信
    号遅延手段を有することを特徴とする表示体駆動装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記強制停止制
    御手段は、その出力の送出を制御すべき第3の信号の入
    力端子を有することを特徴とする表示体駆動装置。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記信号遅延手
    段は、フレームスタート信号を前記第2の信号として入
    力され、Nを正の整数とすると、前記信号停止検出手段
    の出力に基づいてセット・リセット可能のN段のDフリ
    ップ・フロップであることを特徴とする表示体駆動装
    置。
  19. 【請求項19】 請求項15乃至18のいずれか一項お
    いて、前記信号管理手段は前記信号停止検出手段の出力
    と第4の信号を基に表示体駆動電圧を発生すべき表示体
    電源手段のパワーオン/オフを制御する電源制御手段を
    有することを特徴とする表示体駆動装置。
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記電源制御手
    段は前記信号停止検出手段の出力により前記表示制御部
    側から転送される第2の信号を遅延させる第2の信号遅
    延手段を有することを特徴とする表示体駆動装置。
  21. 【請求項21】 請求項20において、前記第2の信号
    遅延手段はフレームスタート信号を前記第2の信号とし
    て入力され、Mを正の整数とすると、前記信号停止検出
    手段の出力に基づいてセット・リセット可能のM(<
    N)段のDフリップ・フロップであることを特徴とする
    表示体駆動装置。
  22. 【請求項22】 請求項14乃至21のいずれか一項に
    おいて、前記表示体駆動装置が液晶表示パネルを駆動す
    る液晶駆動装置であることを特徴とする表示体駆動装
    置。
  23. 【請求項23】 請求項22において、前記液晶駆動装
    置は半導体集積回路であることを特徴とする表示体駆動
    装置。
  24. 【請求項24】 請求項23において、前記半導体集積
    回路はYドライバであることを特徴とする表示体駆動装
    置。
  25. 【請求項25】 請求項24において、前記Yドライバ
    は単純マトリクス液晶表示装置の走査ドライバであるこ
    とを特徴とする表示体駆動装置。
  26. 【請求項26】 請求項24において、前記Yドライバ
    はアクティブ・マトリクス液晶表示装置のゲートドライ
    バであることを特徴とする表示体駆動装置。
JP2000038816A 1990-06-18 2000-02-16 フラット表示装置制御方法 Expired - Lifetime JP3139495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-159416 1990-06-18
JP15941690 1990-06-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010249A Division JP3166770B2 (ja) 1990-06-18 2000-01-17 フラット表示装置及び表示体駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257942A Division JP3269501B2 (ja) 1990-06-18 2000-08-28 表示装置の表示オン制御方法及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000194335A true JP2000194335A (ja) 2000-07-14
JP3139495B2 JP3139495B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15693272

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03509945A Expired - Lifetime JP3123077B2 (ja) 1990-06-18 1991-06-11 フラット表示装置及び表示体駆動装置
JP2000038817A Expired - Lifetime JP3139496B2 (ja) 1990-06-18 2000-02-16 フラット表示装置制御方法
JP2000038816A Expired - Lifetime JP3139495B2 (ja) 1990-06-18 2000-02-16 フラット表示装置制御方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03509945A Expired - Lifetime JP3123077B2 (ja) 1990-06-18 1991-06-11 フラット表示装置及び表示体駆動装置
JP2000038817A Expired - Lifetime JP3139496B2 (ja) 1990-06-18 2000-02-16 フラット表示装置制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) USRE40504E1 (ja)
EP (2) EP0487742B1 (ja)
JP (3) JP3123077B2 (ja)
KR (1) KR960004651B1 (ja)
DE (2) DE69133551T2 (ja)
HK (1) HK1014597A1 (ja)
SG (1) SG63562A1 (ja)
WO (1) WO1991020075A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582082B2 (ja) * 1992-07-07 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 マトリクス型表示装置,マトリクス型表示制御装置及びマトリクス型表示駆動装置
US6188378B1 (en) 1995-06-02 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, display system, and display control method for display system
JPH08328516A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc 表示装置及び方法
US6239717B1 (en) 1997-11-20 2001-05-29 Wincor Nixdorf Gmbh & Co. Kg On delay device for a visual display unit
US7164405B1 (en) 1998-06-27 2007-01-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of driving liquid crystal panel and apparatus
KR100296787B1 (ko) 1998-11-06 2001-10-26 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치용러쉬커런트방지회로
JP2000242238A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001209355A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Nec Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003066935A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nec Corp 画像表示装置
ITMI20021426A1 (it) * 2002-06-27 2003-12-29 St Microelectronics Srl Sistema per il pilotaggio di righe di un display a cristalli liquidi
TWI227768B (en) 2002-10-29 2005-02-11 Fujitsu Display Tech Illumination device and liquid crystal display device using the same
JP2004157250A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Hitachi Ltd 表示装置
KR100910562B1 (ko) 2002-12-17 2009-08-03 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치
WO2004093041A2 (en) * 2003-04-16 2004-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a display panel and a driver-circuit
JP4433786B2 (ja) * 2003-12-22 2010-03-17 ソニー株式会社 ストライプドメイン抑圧回路及び液晶表示装置
JP4247631B2 (ja) * 2004-09-06 2009-04-02 ソニー株式会社 画像表示装置
CN101276536B (zh) * 2004-09-06 2010-04-14 索尼株式会社 图像显示单元及驱动该图像显示单元的方法
KR20070117318A (ko) * 2006-06-08 2007-12-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2010096986A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP6110122B2 (ja) * 2012-12-07 2017-04-05 シナプティクス・ジャパン合同会社 集積回路装置、パネル表示装置及び表示パネルドライバ
KR101562899B1 (ko) * 2014-05-07 2015-10-23 주식회사 동부하이텍 데이터 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2018109705A (ja) 2017-01-05 2018-07-12 三菱電機株式会社 ドライバic、および、液晶表示装置
KR101916087B1 (ko) * 2017-03-16 2018-11-07 (주)모일 복수의 방열핀이 개별적으로 배치 가능한 히트싱크

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311200B2 (ja) * 1973-01-19 1978-04-19
US3894247A (en) * 1973-12-26 1975-07-08 Rockwell International Corp Circuit for initalizing logic following power turn on
US3947811A (en) 1974-09-26 1976-03-30 The Lucas Electrical Company Limited Fault indicating systems in vehicles
JPS52100997A (en) * 1976-02-20 1977-08-24 Toshiba Corp Display control system
JPS5846718B2 (ja) * 1976-04-20 1983-10-18 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JPS55117190A (en) * 1979-02-28 1980-09-09 Sharp Kk Integrated circuit for driving liquid crystal
US4268827A (en) 1979-09-21 1981-05-19 Dresser Industries, Inc. Operability verification for segmental electromagnetic display
US4314245A (en) 1980-03-10 1982-02-02 Wilbur Jr John R Video compensation subcircuit
DE3043723A1 (de) 1980-11-20 1982-06-24 Pfister Gmbh, 8900 Augsburg Verfahren und vorrichtung zur ueberpruefung der funktionen eines anzeigesystems
JPS58123118A (ja) 1982-01-18 1983-07-22 Fujitsu Ltd 自動電源切断方式
US4453208A (en) 1982-03-08 1984-06-05 Honeywell Information Systems Inc. Apparatus for controlling the time sequenced energization of a memory unit
JPS60104925A (ja) 1983-11-14 1985-06-10 Nippon Denso Co Ltd 液晶素子駆動装置
EP0162969A1 (en) * 1984-05-30 1985-12-04 BELL TELEPHONE MANUFACTURING COMPANY Naamloze Vennootschap Switching circuits and matrix device using same
JPS61124990A (ja) 1984-11-22 1986-06-12 沖電気工業株式会社 Lcdマトリクスパネル駆動回路
US4922448A (en) * 1985-07-10 1990-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Word processing system having small-sized and large-sized displays for simultaneous display and automatic power shut-off circuit
US4674031A (en) 1985-10-25 1987-06-16 Cara Corporation Peripheral power sequencer based on peripheral susceptibility to AC transients
US4758896A (en) 1985-12-10 1988-07-19 Citizen Watch Co., Ltd. 3-Dimensional integrated circuit for liquid crystal display TV receiver
EP0256879B1 (en) 1986-08-18 1993-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US4855892A (en) 1987-02-12 1989-08-08 Compaq Computer Corporation Power supply for plasma display
EP0304484A4 (en) * 1987-03-16 1990-12-27 The Cherry Corporation Video display interface
JP2612267B2 (ja) * 1987-03-31 1997-05-21 キヤノン株式会社 表示制御装置
US4931791A (en) 1987-06-25 1990-06-05 Digital Equipment Corporation Shorted-coaxial-cable detector for local-area networks
JPH01134497A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の電源回路
US5077553A (en) 1988-01-19 1991-12-31 Tektronix, Inc. Apparatus for and methods of addressing data storage elements
JPH01191195A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Toshiba Corp 表示システム
US4980836A (en) * 1988-10-14 1990-12-25 Compaq Computer Corporation Apparatus for reducing computer system power consumption
US5155477A (en) 1988-11-18 1992-10-13 Sony Corporation Video signal display apparatus with a liquid crystal display unit
KR910006834A (ko) 1989-09-29 1991-04-30 아오이 죠이치 전원회로의 제조건에 의해 휘도를 변경시킬수 있는 디스플레이 제어장치
ES2075866T3 (es) 1989-10-27 1995-10-16 Canon Kk Dispositivo visualizador de cristal liquido con desconexion de potencia controlada.
JP2578996B2 (ja) 1989-11-10 1997-02-05 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JPH03202812A (ja) 1989-12-29 1991-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5396635A (en) 1990-06-01 1995-03-07 Vadem Corporation Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system
JP3065821B2 (ja) * 1992-11-02 2000-07-17 株式会社豊田中央研究所 物体検出装置
JPH09128178A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Nec Corp 画面投影表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130105D1 (de) 1998-10-08
DE69133551T2 (de) 2007-09-06
SG63562A1 (en) 1999-03-30
WO1991020075A1 (en) 1991-12-26
EP0487742A4 (en) 1993-01-27
KR920702524A (ko) 1992-09-04
EP0487742B1 (en) 1998-09-02
JP3139496B2 (ja) 2001-02-26
HK1014597A1 (en) 1999-09-30
DE69133551D1 (de) 2006-12-21
JP3123077B2 (ja) 2001-01-09
EP0872793A1 (en) 1998-10-21
USRE40504E1 (en) 2008-09-16
JP2000194312A (ja) 2000-07-14
JP3139495B2 (ja) 2001-02-26
KR960004651B1 (ko) 1996-04-11
DE69130105T2 (de) 1999-01-21
EP0487742A1 (en) 1992-06-03
EP0872793B1 (en) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139496B2 (ja) フラット表示装置制御方法
US5903260A (en) Flat device and display driver with on/off power controller used to prevent damage to the LCD
US5949397A (en) Peripheral driver circuit of Liquid crystal electro-optical device
US6295046B1 (en) Shift register unit and display device
JP3428380B2 (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
JP3557007B2 (ja) 液晶電気光学装置の周辺駆動回路
JP3269501B2 (ja) 表示装置の表示オン制御方法及び駆動装置
JP3166770B2 (ja) フラット表示装置及び表示体駆動装置
JP3665576B2 (ja) 表示制御装置及び表示装置
JP3269502B2 (ja) 表示装置の表示オフ制御方法及び駆動装置
KR100203794B1 (ko) 액정 디스플레이 드라이버
JP3324604B2 (ja) 表示制御装置
JP3665575B2 (ja) 表示制御装置及び表示装置
JP2002026231A (ja) 半導体システムおよび半導体装置
KR100421486B1 (ko) 게이트 하이전압 발생장치
KR100196027B1 (ko) 표시장치 주사회로
CN111161689B (zh) 一种goa电路及其显示面板
JP2737121B2 (ja) 駆動回路
KR101137855B1 (ko) 표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
JP2004220041A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH0257314B2 (ja)
GB2447957A (en) DC-DC converter arrangement for a display driver and display

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11