JP2000191381A - 軽量陶磁器タイルの製造方法 - Google Patents

軽量陶磁器タイルの製造方法

Info

Publication number
JP2000191381A
JP2000191381A JP10369636A JP36963698A JP2000191381A JP 2000191381 A JP2000191381 A JP 2000191381A JP 10369636 A JP10369636 A JP 10369636A JP 36963698 A JP36963698 A JP 36963698A JP 2000191381 A JP2000191381 A JP 2000191381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
melting point
main raw
mixed
ceramic tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469485B2 (ja
Inventor
Junji Nakajima
純二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMAGAWA YOGYO KK
Original Assignee
TAMAGAWA YOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMAGAWA YOGYO KK filed Critical TAMAGAWA YOGYO KK
Priority to JP36963698A priority Critical patent/JP3469485B2/ja
Publication of JP2000191381A publication Critical patent/JP2000191381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469485B2 publication Critical patent/JP3469485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 軽量で表面が粗面で、かつ、不規則な凹凸の
ある外観がレンガ状の軽量陶磁器タイルを製造する。 【解決手段】 陶磁器原料中にその陶磁器原料の融点付
近の温度で発泡する発泡材を混入した主体原料の表層に
その主体原料より融点の高い陶磁器の破砕物を載せて乾
式プレス成形した後、陶磁器原料の融点付近の温度を最
高温度とするヒートカーブで焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量であるととも
に表面が粗面であり、かつ、不規則な凹凸のあるレンガ
のような外観の軽量陶磁器タイルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の陶磁器タイルは比重が2.3〜
2.6と重いため、壁面などにセメントモルタルなどで
強固に張り付ける必要があって、小面積でも素人が施工
することは困難であり、また、外観も単調であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、軽量であって、素人でも壁面などに容易に
張り付けることができ、また、外観も変化に富んだタイ
ルを製造することである。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】このよう
な課題を解決するための手段として、請求項1の発明
は、陶磁器原料中にその陶磁器原料の融点付近の温度で
発泡する発泡材を混入した主体原料の表層にその主体原
料より融点の高い陶磁器の破砕物を載せて乾式プレス成
形した後、陶磁器原料の融点付近の温度を最高温度とす
るヒートカーブで焼成するものであって、焼成により主
体原料が発泡して不規則な形状に膨張し、また、表面に
融点の高い陶磁器の破砕物が固着するから、表面が粗面
となり、レンガのような特殊な美観を呈するとともに、
軽量であるから、素人でもマンションのベランダの内壁
面などに容易に張り付けることができてガーデニングの
構成部材として使用することができる。
【0005】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、融点の高い破砕物が耐火レンガの破砕物であるか
ら、耐火レンガの不良品または使用済み品などを原料と
して使用することにより製造コストを低減することがで
きる。
【0006】請求項3の発明は、請求項1または2の発
明において、破砕物に主体原料と融点がほぼ同一の陶磁
器原料を混入するようにしたから、焼成によりその陶磁
器原料が熔融して破砕物を主体に強固に固着することが
できる。
【0007】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、破砕物に混入する陶磁器原料に焼成により発色する
顔料を混入するようにしたから、施釉しなくても焼成後
のタイルの表面を所望の色にすることができる。
【0008】請求項5の発明は、請求項3または4の発
明において、破砕物に混入する陶磁器原料にガラス質の
粒子を混入するようにしたから、焼成後のタイルの表面
に光る点を形成して美観を向上させることができる。
【0009】請求項6の発明は、請求項1、2、3、4
または5の発明において、乾式プレス成形後に施釉する
ようにしたから、従来の磁器タイルの製造ラインをその
まま使用して焼成後のタイルの表面を所望の色にするこ
とができる。
【0010】請求項7の発明は、請求項1、2、3、
4、5または6の発明において、施釉に使用する釉薬
が、粉末状態において顔料を40〜100重量%含むも
のであって、通常の磁器タイル用の釉薬に比べてガラス
質成分が少ないから、焼成後のタイルの表面が粗面とな
って、レンガに近い外観となる。
【0011】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て、粉末状態において顔料を70〜100重量%含むも
のであるから、焼成後のタイルの表面がより粗面となっ
て、レンガにより近い外観となる。
【0012】請求項9の発明は、請求項1、2、3、
4、5、6、7または8の発明において、主体原料の融
点が1200〜1250℃であって、発泡材が炭化ケイ
素であるから、主体の融点付近で炭化ケイ素が発泡して
軽量タイルが確実に製造できる。
【0013】請求項10の発明は、請求項1、2、3、
4、5、6、7、8または9の発明において、主体原料
に酸化カルシュームを混入するようにしたから、その混
入量の調節により主体の融点を調整して発泡を良好に行
わせることができる。
【0014】請求項11の発明は、請求項1、2、3、
4、5、6、7、8、9または10の発明において、主
体原料が泥漿をスプレードライヤーで乾燥することによ
って製造されたものであって、その泥漿中に発泡材が混
入されているから、発泡材を別途に混入する手間が省け
る。
【0015】請求項12の発明は、請求項1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10または11の発明におい
て、焼成後のタイルの裏面に両面粘着テープを張り付け
るようにしたから、素人が極めて容易に施工することが
できる。
【0016】請求項13の発明は、請求項1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11または12の発明
において、主体原料に焼成により表面とほぼ同色に発色
する顔料を混入するようにしたから、途中で切断して使
用する場合に、その切り口の色が表面とほぼ同色となっ
て施工後の美観が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を説
明する。
【0018】まず、通常の磁器タイルの原料に炭化ケイ
素を混入して泥漿状にしたものを熱風中に吹き込んで瞬
間的に乾燥することにより顆粒状にするスプレードライ
ヤーにより主体用の陶磁器原料を得る。
【0019】この顆粒状の主体原料としては、丸美陶料
株式会社製の品番C−1451が好適であり、これに
は、発泡材として0.05〜0.20重量%の炭化ケイ
素が混入されているものと推定され、この融点は、炭化
ケイ素の発泡温度とほぼ同一の1200〜1250℃で
ある。
【0020】ここで、主体原料の中に、焼成により表面
とほぼ同色に発色する顔料を混入すると、施工時にタイ
ルを切断する必要があった場合に、その切り口が表面と
同色となって美観が向上する。
【0021】また、主体原料に酸化カルシュームを適宜
量混入すると、主体の融点を調整して発泡を良好に行わ
せることができる。
【0022】この主体原料を金型に入れて表面をならし
た後、この主体原料の表面に粒径が2mm以下の耐火レ
ンガの破砕物を敷き詰め、150〜200kg/cm2
の圧力で乾式プレス成形して、主体の上に耐火レンガの
破砕物の層を形成する。
【0023】この耐火レンガは融点が主体原料より高け
ればその種類は問わないが、シャモットレンガが入手し
やすく、安価である。
【0024】この破砕物に上記主体原料と融点がほぼ同
一の陶磁器原料をほぼ同量混入しておくと、焼成により
その陶磁器原料が熔融して破砕物を主体に強固に固着す
ることができる。
【0025】この陶磁器原料に焼成により発色する顔料
を混入しておくと、施釉しなくても焼成後のタイルの表
面を所望の色にすることができる。
【0026】また、この陶磁器原料にガラス質である新
島長石を5〜15重量%混入しておくと、焼成後のタイ
ルの表面に光る点を形成して美観を向上させることがで
きる。
【0027】なお、上記乾式プレス成形後に施釉するよ
うにすると、従来の磁器タイルの製造ラインをそのまま
使用して焼成後のタイルの表面を所望の色にすることが
できるする。
【0028】次に、主体原料の融点である1200〜1
250℃を最高温度とするヒートカーブで焼成すると、
主体原料が発泡して不規則な形状に膨張し、また、表面
に融点の高い陶磁器の破砕物が固着するから、表面が粗
面となり、レンガのような特殊な美観を呈するととも
に、比重が0.8〜1.0の軽量で施工が容易なタイル
が得られる。
【0029】なお、施釉用の釉薬として、顔料分が多
く、ガラス質成分が少ないものを多量の水で薄めて使用
すると、焼成後のタイルの表面の粗面が保たれて外観が
レンガ状のままとなる。
【0030】このタイルの裏面に、両面粘着テープを張
り付けておくと、素人でも容易に施工することができ
る。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陶磁器原料中に該陶磁器原料の融点付近
    の温度で発泡する発泡材を混入した主体原料の表層に該
    主体原料より融点の高い陶磁器の破砕物を載せて乾式プ
    レス成形した後、前記主体原料の融点付近の温度を最高
    温度とするヒートカーブで焼成する軽量陶磁器タイルの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記融点の高い陶磁器の破砕物が耐火レ
    ンガの破砕物であることを特徴とする請求項1記載の軽
    量陶磁器タイルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記破砕物に前記主体原料と融点がほぼ
    同一の陶磁器原料を混入することを特徴とする請求項1
    または2記載の軽量陶磁器タイルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記破砕物に混入する陶磁器原料に焼成
    により発色する顔料を混入することを特徴とする請求項
    3記載の軽量陶磁器タイルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記破砕物に混入する陶磁器原料にガラ
    ス質の粒子を混入することを特徴とする請求項3または
    4記載の軽量陶磁器タイルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記乾式プレス成形後に施釉することを
    特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の軽量陶
    磁器タイルの製造方法。
  7. 【請求項7】 施釉に使用する釉薬が、粉末状態におい
    て顔料を40〜100重量%含むものであることを特徴
    とする請求項6記載の軽量陶磁器タイルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記釉薬が、粉末状態において顔料を7
    0〜100重量%含むことを特徴とする請求項7記載の
    軽量陶磁器タイルの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記主体原料の融点が1200〜125
    0℃であって、前記発泡材が炭化ケイ素であることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8記
    載の軽量陶磁器タイルの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記主体原料に酸化カルシュームを混
    入することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8または9記載の軽量陶磁器タイルの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記主体原料が泥漿をスプレードライ
    ヤーで乾燥することによって製造されたものであって、
    前記泥漿中に前記発泡材が混入されていることを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または
    10記載の軽量陶磁器タイルの製造方法。
  12. 【請求項12】 焼成後のタイルの裏面に両面粘着テー
    プを張り付けることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6、7、8、9、10または11記載の軽量陶
    磁器タイルの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記主体原料に焼成により表面とほぼ
    同色に発色する顔料を混入することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11また
    は12記載の軽量陶磁器タイルの製造方法。
JP36963698A 1998-12-25 1998-12-25 軽量陶磁器タイルおよび軽量陶磁器タイルの製造方法 Expired - Fee Related JP3469485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36963698A JP3469485B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 軽量陶磁器タイルおよび軽量陶磁器タイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36963698A JP3469485B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 軽量陶磁器タイルおよび軽量陶磁器タイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191381A true JP2000191381A (ja) 2000-07-11
JP3469485B2 JP3469485B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18494940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36963698A Expired - Fee Related JP3469485B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 軽量陶磁器タイルおよび軽量陶磁器タイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469485B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097537A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Tamagawa Yogyo Kk 植栽用タイル
CN102718549A (zh) * 2012-06-30 2012-10-10 重庆歌德陶瓷玛赛克制造有限公司 陶瓷轻质保温装饰外墙砖及生产工艺
JP2016132586A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 裕光 幅口 発泡性焼成体とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097537A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Tamagawa Yogyo Kk 植栽用タイル
CN102718549A (zh) * 2012-06-30 2012-10-10 重庆歌德陶瓷玛赛克制造有限公司 陶瓷轻质保温装饰外墙砖及生产工艺
JP2016132586A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 裕光 幅口 発泡性焼成体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3469485B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109485450A (zh) 发泡陶瓷隔墙板及其制备方法
CN108996909B (zh) 一种仿花岗岩斑纹的陶瓷外墙砖及其制备方法
CN104311105A (zh) 一种绿色环保型泡沫陶瓷制品及其制造工艺
CN109265192A (zh) 一种保温一体化陶瓷及其制备方法
CN106747380A (zh) 轻质保温陶瓷装饰线条及其制备方法
KR101145174B1 (ko) 고풍스러운 느낌을 주는 점토벽돌과 점토바닥벽돌 및 그 제조방법
JP2000191381A (ja) 軽量陶磁器タイルの製造方法
WO2002024606A1 (es) Material base para la preparación de piezas de naturaleza vítrea o vitrocristalina, procedimiento para preparar el material base, y método de fabricación de las piezas
JP2586760B2 (ja) 発泡建材及びその製造方法
JPH1129353A (ja) 施釉発泡軽量タイルの製造方法
CN106836618B (zh) 一种新型环保废渣多孔陶瓷-硅砂复合砖及其制备方法
JPH10101403A (ja) ガラス粒体を原料に用いた広域温度帯焼結焼成体の製造方法
JP3365228B2 (ja) 発泡セラミックスの製造方法
CN107759165A (zh) 一种塑面砖制备方法
CN101602586A (zh) 一种轻集料节能砌块及其制造方法
CN104108957A (zh) 一种微晶玻璃陶瓷复合板的制造方法及其产品
JP2607214B2 (ja) 浴室用の発泡セラミック製品及びその製造方法
JPH0477371A (ja) 無機質発泡板の製法
JP2531031B2 (ja) 着色発泡セラミック建材の製造法
JP2015067503A (ja) セラミック建材およびその製造方法
CN110450272A (zh) 一种多功能建筑节能柔性室内装饰材料表面花纹加工方法
JPH085730B2 (ja) 着色発泡セラミック建材の製造法
CN114276122A (zh) 一种利用工业废弃物为原料的仿天然石材玻化砖及其制备方法
CN104150964A (zh) 一种微晶玻璃陶瓷复合板的制造方法及其产品
JPH0214864A (ja) 装飾用タイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees