JP2000186081A - メチルアミン誘導体の製造法 - Google Patents

メチルアミン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2000186081A
JP2000186081A JP11293421A JP29342199A JP2000186081A JP 2000186081 A JP2000186081 A JP 2000186081A JP 11293421 A JP11293421 A JP 11293421A JP 29342199 A JP29342199 A JP 29342199A JP 2000186081 A JP2000186081 A JP 2000186081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
optionally substituted
added
alkyl
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11293421A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Ikemoto
朋己 池本
Atsuko Nishiguchi
敦子 西口
Kiminori Tomimatsu
公典 冨松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP11293421A priority Critical patent/JP2000186081A/ja
Publication of JP2000186081A publication Critical patent/JP2000186081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全なメチルアミン誘導体の製造法を提供す
る。 【解決手段】アミン類と亜りん酸トリメチルと酸化剤を
反応させることにより、メチルアミン誘導体を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メチルアミン誘導
体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】1)アミン部位にメチル基を有する化合
物は医薬、農薬、化学品およびその中間体として非常に
重要である。従来、アミン類のメチル化反応は一般にメ
チルハライドあるいはジメチル硫酸等を用いて行われて
いる。 2)特に、四級アンモニウム塩はその水溶性のため重要
である。四級メチルアンモニウム塩の合成は、通常、三
級アミン類を原料として用い、上記の試薬で四級メチル
アンモニウム塩を合成し、次いで陰イオン種を通常のイ
オン交換操作、つまりイオン交換樹脂等によって種々の
塩に変換することにより行われている。しかしながら、
これらの試薬は揮発性が高いうえに、その有害性が指摘
されている。また四級アンモニウム塩の陰イオン種は通
常のイオン交換操作では高純度なものを得ることが困難
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような現状か
ら、安全なメチルアミン誘導体の製造法および高純度な
四級メチルアンモニウム塩の製造法が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討し
た結果、アミン類と亜りん酸トリメチルと酸化剤を反応
させることにより、安全なメチルアミン誘導体の製造法
を見出した。また三級アミン類と亜りん酸トリメチルと
N-ハロゲノアミド(あるいはイミド)を反応させ、対応す
る四級メチルアンモニウム弱酸塩を製造し、次いで強酸
を接触させることにより対応する陰イオン種にイオン交
換を行い、高純度な四級メチルアンモニウム塩を得る製
造法を見い出した。さらに研究した結果、本発明を完成
するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、 (1)アミン類と亜りん酸トリメチル誘導体と酸化剤を
反応させることを特徴とする、メチルアミン誘導体の製
造法; (2)三級アミン類と亜りん酸トリメチル誘導体と酸化
剤を反応させることを特徴とする、四級メチルアンモニ
ウム塩の製造法; (3)酸化剤がN-ハロゲノアミドである上記(1)また
は(2)記載の製造法; (4)酸化剤がN-ハロゲノこはく酸イミドである上記
(1)または(2)記載の製造法; (5)三級アミン類と亜りん酸トリメチル誘導体とN-ハ
ロゲノアミドを反応させ、酸と接触させることを特徴と
する、四級メチルアンモニウム塩の製造法 (好ましくは、a)三級アミン類と亜りん酸トリメチル
誘導体とN-ハロゲノアミドを反応させ、対応する四級メ
チルアンモニウム弱酸塩を製造し、b)生成した四級メ
チルアンモニウム弱酸塩を強酸と接触させることによ
り、対応する陰イオン種にイオン交換を行うこと特徴と
する、四級メチルアンモニウム塩の製造法); (6)N-ハロゲノアミドがN-ハロゲノこはく酸イミドで
ある上記(5)記載の製造法; (7)式
【化6】 〔式中、Rは置換されていてもよいアルキル基を示し、
3は置換されていてもよい炭化水素基を示し、環Aは
置換基R以外の置換基をさらに有していてもよいベンゼ
ン環を示す〕で表される化合物又はその塩と亜りん酸ト
リメチルとN-ハロゲノこはく酸イミドを反応させ、酸と
接触させることを特徴とする、式
【化7】 [式中、W-は酸の脱プロトン体を示し、その他の記号は
前記と同意義を示す。]で表される四級アンモニウム塩
の製造法; (8)R3がメチル基である前記(7)記載の製造法; (9)式
【化8】 で表される化合物又はその塩と亜りん酸トリメチルとN-
ハロゲノこはく酸イミドを反応させ、酸と接触させるこ
とにより、式
【化9】 [式中、W-は酸の脱プロトン体を示す。]で表される四
級アンモニウム塩の製造法; (10)式
【化10】 [式中、Msはメシル基を示す]で表される化合物;な
どに関する。
【0006】本明細書中で用いられる「アミン類」とし
ては、例えば、 式 RaNH2; RabNH;または RabcN; [式中、Ra,RbおよびRcは同一または異なって、置
換基を示し、RaおよびRbは互いに結合して隣接する窒
素原子と環状アミノを形成していてもよい。]で表され
る化合物またはその塩などが挙げられる。また、上記し
た式 RaNH2(一級アミン); RabNH(二級アミン);および RabcN(三級アミン)に対応するメチルアミン誘
導体としては、それぞれ式 RaNHRm(二級アミン); RabNRm(三級アミン);および Rabc+m(四級アンモニウム) [式中、Rmは置換されていてもよいメチル基(好まし
くはメチル基)を示し、Ra,RbおよびRcは同一また
は異なって、置換基を示し、RaおよびRbは互いに結合
して隣接する窒素原子と環状アミノを形成していてもよ
い。]で表される化合物またはその塩などが挙げられ
る。上記した式Rabc+mで表されるメチルアミ
ン誘導体は、四級メチルアンモニウム塩を形成している
ことが望ましく、その場合のカウンター・アニオンとし
ては、ハロゲン原子の陰イオン(例、Cl-、Br-、I
-など)などの他に、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、
リン酸などの無機酸から誘導される陰イオン、酢酸、フ
マル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸など
の有機酸から誘導される陰イオン、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸などの酸性アミノ酸から誘導される陰イオン
などの酸の脱プロトン体などが挙げられるが、なかで
も、Cl-、Br-、MsO-などが好ましい。本明細書
中で用いられる「亜りん酸トリメチル誘導体」(亜りん
酸トリメチルおよびその誘導体)としては、例えば、式
P(ORm3[式中、Rmは置換されていてもよいメ
チル基(好ましくはメチル基)を示す。]で表される化
合物またはその塩などが挙げられる。上記式中、Rm
示される「置換されていてもよいメチル基」における
「メチル基」が有していてもよい置換基としては、例え
ば、ハロゲン(例、フッ素,塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC
1-4アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、トリフルオ
ロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、C2-4アル
カノイル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1-4
アルキルスルホニル(例、メタンスルホニル、エタンス
ルホニルなど)、置換されていてもよいアリールなどが
挙げられ、置換基の数としては、1〜3個が好ましい。
該「置換されていてもよいアリール」における「アリー
ル」としては、例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げ
られ、該「アリール」が有していてもよい置換基として
は、ハロゲン(例、フッ素,塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC
1-4アルキル(例、トリフルオロメチル、メチル、エチ
ルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキ
シ(例、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、
トリフルオロエトキシなど)、C2-4アルカノイル
(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1-4アルキル
スルホニル(例、メタンスルホニル、エタンスルホニル
など)などが挙げられ、置換基の数としては、1〜3個
が好ましい。Rmで示される「置換されていてもよいメ
チル基」としては、メチル、ベンジルなどが好ましく、
とりわけメチルが好ましく用いられる。上記式中、Rで
示される「置換されていてもよいアルキル基」における
「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシルなどのC1-10アルキルなどが挙げられるが、
なかでも低級(C1-6)アルキルなどが好ましく、とり
わけメチルが好ましく用いられる。Rで示される「置換
されていてもよいアルキル基」における「アルキル基」
が有していてもよい置換基としては、ハロゲン(例、フ
ッ素,塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、シアノ、水
酸基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、ハロ
ゲン化されていてもよいC1-4アルキル(例、トリフル
オロメチル、メチル、エチルなど)、ハロゲン化されて
いてもよいC1-4アルコキシ(例、メトキシ、エトキ
シ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシな
ど)、C2-4アルカノイル(例、アセチル、プロピオニ
ルなど)、C1-4アルキルスルホニル(例、メタンスル
ホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換
基の数としては、1〜3個が好ましい。Rで示される
「置換されていてもよいアルキル基」としては、無置換
のアルキル基が好ましく、なかでも無置換の低級(C
1-6)アルキルなどが好ましく、とりわけメチルが好ま
しく用いられる。上記式中、環Aが置換基R以外にさら
に有していてもよい「置換基」としては、例えば、ハロ
ゲン原子、ニトロ、シアノ、置換されていてもよいアル
キル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換され
ていてもよい水酸基、置換されていてもよいメルカプト
基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていても
よいアシル、エステル化されていてもよいカルボキシル
基、置換されていてもよい芳香族基などが用いられる。
環Aが置換基R以外にさらに有していてもよい「置換
基」としてのハロゲンの例としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などが挙げられ、とりわけフッ素および塩素
が好ましい。環Aが置換基R以外にさらに有していても
よい「置換基」としての置換されていてもよいアルキル
におけるアルキルとしては、直鎖状または分枝状の炭素
数1〜10のアルキル、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオ
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シルなどのC1-10アルキル、好ましくは低級(C1-6
アルキルが挙げられる。該置換されていてもよいアルキ
ルにおける置換基としては、ハロゲン(例、フッ素,塩
素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、シアノ、水酸基、メ
ルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン化さ
れていてもよいC1-4アルコキシ(例、メトキシ、エト
キシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシな
ど)、C2-4アルカノイル(例、アセチル、プロピオニ
ルなど)、C1-4アルキルスルホニル(例、メタンスル
ホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換
基の数としては、1〜3個が好ましい。環Aが置換基R
以外にさらに有していてもよい「置換基」としての置換
されていてもよいシクロアルキルにおけるシクロアルキ
ルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど
のC3-7シクロアルキルなどが挙げられる。該置換され
ていてもよいシクロアルキルにおける置換基としては、
ハロゲン(例、フッ素,塩素、臭素、ヨウ素など)、ニ
トロ、シアノ、水酸基、メルカプト基、アミノ基、カル
ボキシル基、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキ
ル(例、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、
ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ(例、メ
トキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
ロエトキシなど)、C2-4アルカノイル(例、アセチ
ル、プロピオニルなど)、C1-4アルキルスルホニル
(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)など
が挙げられ、置換基の数としては、1〜3個が好まし
い。環Aが置換基R以外にさらに有していてもよい「置
換基」としての置換されていてもよい水酸基における置
換基としては、(1)置換されていてもよいアルキル
(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1-10
アルキル、好ましくは低級(C1-6)アルキルなどが挙
げられる); (2)置換されていてもよいシクロアルキル(例えば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3-7シクロアルキ
ルなどが挙げられる); (3)置換されていてもよいアルケニル(例えば、アリ
ル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニ
ルなど炭素数2〜10のアルケニル、好ましくは低級
(C2-6)アルケニルなどが挙げられる); (4)置換されていてもよいシクロアルケニル(例え
ば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2
−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチ
ルなど炭素数3〜7のシクロアルケニルなどが挙げられ
る); (5)置換されていてもよいアラルキル(例えば、フェ
ニル−C1-4アルキル(例、ベンジル、フェネチルな
ど)などが挙げられる); (6)置換されていてもよいアシル(例えば、炭素数2
〜4のアルカノイル(例、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、イソブチリルなど)、炭素数1〜4のアルキル
スルホニル(例、メタンスルホニル、エタンスルホニル
など)などが挙げられる); (7)置換されていてもよいアリール(例えば、フェニ
ル、ナフチルなどが挙げられる)などの置換基が挙げら
れ、 上記した(1)置換されていてもよいアルキル、(2)
置換されていてもよいシクロアルキル、(3)置換され
ていてもよいアルケニル、(4)置換されていてもよい
シクロアルケニル、(5)置換されていてもよいアラル
キル、(6)置換されていてもよいアシル、および
(7)置換されていてもよいアリールが有していてもよ
い置換基としては、ハロゲン(例、フッ素,塩素、臭
素、ヨウ素など)、ニトロ、シアノ、水酸基、メルカプ
ト基、アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン化されてい
てもよいC1-4アルキル(例、トリフルオロメチル、メ
チル、エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC
1-4アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、トリフルオ
ロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、C2-4アル
カノイル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1-4
アルキルスルホニル(例、メタンスルホニル、エタンス
ルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、
1〜3個が好ましい。環Aが置換基R以外にさらに有し
ていてもよい「置換基」としての置換されていてもよい
メルカプト基における置換基としては、上記した「環A
が置換基R以外にさらに有していてもよい「置換基」と
しての置換されていてもよい水酸基における置換基」と
同様なものが挙げられるが、なかでも (1)置換されていてもよいアルキル(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシルなどのC1-10アルキル、好まし
くは低級(C1-6)アルキルなどが挙げられる); (2)置換されていてもよいシクロアルキル(例えば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3-7シクロアルキ
ルなどが挙げられる); (3)置換されていてもよいアラルキル(例えば、フェ
ニル−C1-4アルキル(例、ベンジル、フェネチルな
ど)などが挙げられる); (4)置換されていてもよいアリール(例えば、フェニ
ル、ナフチルなど)が挙げられる)などが好ましく、 上記した(1)置換されていてもよいアルキル、(2)
置換されていてもよいシクロアルキル、(3)置換され
ていてもよいアラルキル、および(4)置換されていて
もよいアリールが有していてもよい置換基としては、ハ
ロゲン(例、フッ素,塩素、臭素、ヨウ素など)、ニト
ロ、シアノ、水酸基、メルカプト基、アミノ基、カルボ
キシル基、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル
(例、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、ハ
ロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ(例、メト
キシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロ
エトキシなど)、C2-4アルカノイル(例、アセチル、
プロピオニルなど)、C1-4アルキルスルホニル(例、
メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げ
られ、置換基の数としては、1〜3個が好ましい。環A
が置換基R以外にさらに有していてもよい「置換基」と
しての置換されていてもよいアミノ基の置換基として
は、上記した「環Aが置換基R以外にさらに有していて
もよい「置換基」としての置換されていてもよい水酸基
における置換基」と同様な置換基を1〜2個有していて
もよいアミノ基などが挙げられるが、なかでも(1)置
換されていてもよいアルキル(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシルなどのC1-10アルキル、好ましくは低級
(C1-6)アルキルなどが挙げられる); (2)置換されていてもよいシクロアルキル(例えば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3-7シクロアルキ
ルなどが挙げられる); (3)置換されていてもよいアルケニル(例えば、アリ
ル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニ
ルなど炭素数2〜10のアルケニル、好ましくは低級
(C2-6)アルケニルなどが挙げられる); (4)置換されていてもよいシクロアルケニル(例え
ば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2
−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチ
ルなど炭素数3〜7のシクロアルケニルなどが挙げられ
る); (5)置換されていてもよいアシル(例えば、炭素数2
〜4のアルカノイル(例、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、イソブチリルなど)、炭素数1〜4のアルキル
スルホニル(例、メタンスルホニル、エタンスルホニル
など)などが挙げられる); (6)置換されていてもよいアリール(例えば、フェニ
ル、ナフチルなどが挙げられる)などを1〜2個有して
いてもよいアミノ基が好ましく、 上記した(1)置換されていてもよいアルキル、(2)
置換されていてもよいシクロアルキル、(3)置換され
ていてもよいアルケニル、(4)置換されていてもよい
シクロアルケニル、(5)置換されていてもよいアシ
ル、および(6)置換されていてもよいアリールが有し
ていてもよい置換基としては、ハロゲン(例、フッ素,
塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、シアノ、水酸基、
メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン化
されていてもよいC1-4アルキル(例、トリフルオロメ
チル、メチル、エチルなど)、ハロゲン化されていても
よいC1-4アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、トリ
フルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、C
2-4アルカノイル(例、アセチル、プロピオニルな
ど)、C1-4アルキルスルホニル(例、メタンスルホニ
ル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の
数としては、1〜3個が好ましい。また、環Aが置換基
R以外にさらに有していてもよい「置換基」としての置
換されていてもよいアミノ基は、アミノ基の置換基同士
が結合して、環状のアミノ基(例えば、テトラヒドロピ
ロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモ
ルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5〜6員の環
状アミノなど)を形成していてもよい。該環状アミノ基
は、置換基を有していてもよく、かかる置換基として
は、ハロゲン(例、フッ素,塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、ニトロ、シアノ、水酸基、メルカプト基、アミノ
基、カルボキシル基、ハロゲン化されていてもよいC
1-4アルキル(例、トリフルオロメチル、メチル、エチ
ルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキ
シ(例、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、
トリフルオロエトキシなど)、C2-4アルカノイル
(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1-4アルキル
スルホニル(例、メタンスルホニル、エタンスルホニル
など)などが挙げられ、置換基の数としては、1〜3個
が好ましい。環Aが置換基R以外にさらに有していても
よい「置換基」としての置換されていてもよいアシルと
しては、 (1)水素、 (2)置換されていてもよいアルキル(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシルなどのC1-10アルキル、好まし
くは低級(C1-6)アルキルなどが挙げられる); (3)置換されていてもよいシクロアルキル(例えば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3-7シクロアルキ
ルなどが挙げられる); (4)置換されていてもよいアルケニル(例えば、アリ
ル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニ
ルなど炭素数2〜10のアルケニル、好ましくは低級
(C2-6)アルケニルなどが挙げられる); (5)置換されていてもよいシクロアルケニル(例え
ば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2
−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチ
ルなど炭素数3〜7のシクロアルケニルなどが挙げられ
る); (6)置換されていてもよい5〜6員の単環の芳香族基
(例えば、フェニル、ピリジルなどが挙げられる)など
がカルボニル基またはスルホニル基と結合したもの
(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイ
ル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブタンカルボ
ニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカル
ボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロトニル、2−
シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニコチノイ
ル、メタンスルホニル、エタンスルホニル等)が挙げら
れ、上記した(2)置換されていてもよいアルキル、
(3)置換されていてもよいシクロアルキル、(4)置
換されていてもよいアルケニル、(5)置換されていて
もよいシクロアルケニル、および(6)置換されていて
もよい5〜6員の単環の芳香族基が有していてもよい置
換基としては、ハロゲン(例、フッ素,塩素、臭素、ヨ
ウ素など)、ニトロ、シアノ、水酸基、メルカプト基、
アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン化されていてもよ
いC1-4アルキル(例、トリフルオロメチル、メチル、
エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
コキシ(例、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキ
シ、トリフルオロエトキシなど)、C2-4アルカノイル
(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1-4アルキル
スルホニル(例、メタンスルホニル、エタンスルホニル
など)などが挙げられ、置換基の数としては、1〜3個
が好ましい。環Aが置換基R以外にさらに有していても
よい「置換基」としてのエステル化されていてもよいカ
ルボキシル基としては、(1)水素、 (2)置換されていてもよいアルキル(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシルなどのC1-10アルキル、好まし
くは低級(C1-6)アルキルなどが挙げられる); (3)置換されていてもよいシクロアルキル(例えば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3-7シクロアルキ
ルなどが挙げられる); (4)置換されていてもよいアルケニル(例えば、アリ
ル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニ
ルなど炭素数2〜10のアルケニル、好ましくは低級
(C2-6)アルケニルなどが挙げられる); (5)置換されていてもよいシクロアルケニル(例え
ば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2
−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチ
ルなど炭素数3〜7のシクロアルケニルなどが挙げられ
る); (6)置換されていてもよいアリール(例えば、フェニ
ル、ナフチルなど)などがカルボニルオキシ基と結合し
たもの、好ましくはカルボキシル、低級(C1−6)ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル(例、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシ
カルボニル、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボ
ニルなど)などがカルボニルオキシ基と結合したものな
どが挙げられ、上記した(2)置換されていてもよいア
ルキル、(3)置換されていてもよいシクロアルキル、
(4)置換されていてもよいアルケニル、(5)置換さ
れていてもよいシクロアルケニル、および(6)置換さ
れていてもよいアリールが有していてもよい置換基とし
ては、ハロゲン(例、フッ素,塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、ニトロ、シアノ、水酸基、メルカプト基、アミノ
基、カルボキシル基、ハロゲン化されていてもよいC
1−4アルキル(例、トリフルオロメチル、メチル、エ
チルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコ
キシ(例、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキ
シ、トリフルオロエトキシなど)、C2-4アルカノイル
(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1-4アルキル
スルホニル(例、メタンスルホニル、エタンスルホニル
など)などが挙げられ、置換基の数としては、1〜3個
が好ましい。環Aが置換基R以外にさらに有していても
よい「置換基」としての置換されていてもよい芳香族基
における芳香族基としては、フェニル、ピリジル、フリ
ル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソキサ
ゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピ
リダジニル、トリアゾリル等の5〜6員の同素または複
素環芳香族基などが挙げられる。これらの芳香族基の置
換基としては、ハロゲン(例、フッ素,塩素、臭素、ヨ
ウ素など)、ニトロ、シアノ、水酸基、メルカプト基、
アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン化されていてもよ
いC1-4アルキル(例、トリフルオロメチル、メチル、
エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
コキシ(例、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキ
シ、トリフルオロエトキシなど)、C2-4アルカノイル
(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1-4アルキル
スルホニル(例、メタンスルホニル、エタンスルホニル
など)などが挙げられ、置換基の数としては、1〜3個
が好ましい。環Aが置換基R以外にさらに有していても
よい「置換基」は、1〜2個が同一または異なって環上
の置換可能な何れの位置に置換していてもよい。環Aが
置換基R以外にさらに有していてもよい「置換基」とし
ては、反応に不活性な基が好ましく、とりわけ、ハロゲ
ン化されていてもよい低級(C1-4)アルキル(例、メチ
ル、エチル、t−ブチル、トリフルオロメチルなど)、
ハロゲン化されていてもよい低級(C1-4)アルコキシ
(例、メトキシ、エトキシ、t−ブトキシ、トリフルオ
ロメトキシなど)、ハロゲン(例、フッ素、塩素な
ど)、ニトロ、シアノ、1〜2個の低級(C1-4)アル
キルで置換されていてもよいアミノ(例、アミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノなど)、5〜6員の環状アミ
ノ(例、1−ピロリジニル、1−ピペラジニル、1−ピ
ペリジニル、4−モルホニリル、4−チオモルホニリ
ル、1−イミダゾリル、4−テトラヒドロピラニルな
ど)などが好ましく用いられる。環Aとしては、置換基
R以外の置換基を有していないベンゼン環が好ましい。
上記式中、R3で示される「置換されていてもよい炭化
水素基」における「炭化水素基」としては、例えば (1)置換されていてもよいアルキル(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ウンデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシルなどの直鎖状または分枝状のC1-15
ルキル基など、好ましくはメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル
などのC1-10アルキルなど、さらに好ましくは低級(C
1-6)アルキルなどが挙げられる); (2)置換されていてもよいシクロアルキル(例えば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどのC
3-8シクロアルキル基が挙げられる); (3)置換されていてもよいアルケニル(例えば、アリ
ル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニ
ルなどの炭素数2〜10のアルケニル、好ましくは低級
(C2-6)アルケニルなどが挙げられる); (4)置換されていてもよいシクロアルケニル(例え
ば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2
−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチ
ルなど炭素数3〜8のシクロアルケニルなどが挙げられ
る); (5)置換されていてもよいアルキニル(例えば、エチ
ニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニ
ル、2−ペンチニル、3−ヘキシニルなどの炭素数2〜
10のアルキニル、好ましくは低級(C2-6)アルキニ
ルなどが挙げられる); (6)置換されていてもよいアラルキル(例えば、フェ
ニル−C1-4アルキル(例、ベンジル、フェネチルな
ど)などが挙げられる); (7)置換されていてもよいアリール(例えば、フェニ
ル、ナフチルなどが挙げられる)などが挙げられ、上記
した(1)置換されていてもよいアルキル、(2)置換
されていてもよいシクロアルキル、(3)置換されてい
てもよいアルケニル、(4)置換されていてもよいシク
ロアルケニル、(5)置換されていてもよいアルキニ
ル、(6)置換されていてもよいアラルキル、および
(7)置換されていてもよいアリールが有していてもよ
い置換基としては、ハロゲン(例、フッ素,塩素、臭
素、ヨウ素など)、ニトロ、シアノ、水酸基、メルカプ
ト基、アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン化されてい
てもよいC1-4アルキル(例、トリフルオロメチル、メ
チル、エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC
1-4アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、トリフルオ
ロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、C2-4アル
カノイル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1-4
アルキルスルホニル(例、メタンスルホニル、エタンス
ルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、
1〜3個が好ましい。R3としては、置換されていても
よいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルな
どが好ましく、なかでも、置換されていてもよいアルキ
ルが好ましく用いられる。R3で示される「置換されて
いてもよい炭化水素基」としては、無置換の炭化水素基
が好ましく、なかでも、無置換のアルキル基が好まし
く、とりわけ、無置換の低級(C1-6)アルキルなどが
好ましく、メチルが最も好ましく用いられる。
【0007】本明細書中で用いられる「酸化剤」として
は、例えば、N-ハロゲノアミド(N-ハロゲノイミド含
む)などのハロゲン化剤(例、N-ブロモこはく酸イミ
ド、N-クロロこはく酸イミド、N-ヨードこはく酸イミ
ド、N-ブロモアセトアミド、N-ブロモカプロラクタム、
1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン、1,3-ジクロ
ロ-5,5-ジメチルヒダントイン、5,5-ジブロモ-2,2-ジメ
チル-4,6-ジオキソ-1,3-ジオキサン、クロラミン−T、
クロラミン−B、など)などが挙げられ、なかでもN-ハ
ロゲノこはく酸イミド(例、N-ブロモこはく酸イミド、
N-クロロこはく酸イミド、など)などが好ましく用いら
れる。
【0008】本明細書中で用いられる「弱酸」として
は、例えば、こはく酸イミド、カプロラクタムなどが挙
げられ、なかでもこはく酸イミドなどが好ましく用いら
れる。
【0009】本明細書中で用いられる「強酸」として
は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、
酢酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などが挙げら
れ、なかでも塩酸、メタンスルホン酸などが好ましく用
いられる。また、上記(5)記載の反応において、三級
アミン類と亜りん酸トリメチル誘導体とN-ハロゲノアミ
ドの反応により、対応する四級メチルアンモニウム弱酸
塩を形成することが好ましく、かかる弱酸塩を酸(好ま
しくは、N-ハロゲノアミドに対応するアミドよりも電離
度の大きい酸など;さらに好ましくは強酸など)と接触
させることにより、当該酸に対応する陰イオン種に容易
にイオン交換を行うことが可能であり、所望の陰イオン
をカウンター・アニオンとする四級メチルアンモニウム
塩を製造することができる。
【0010】上記(1)または(2)記載の反応におい
て用いられる亜りん酸トリメチル誘導体および酸化剤の
量は、それぞれ約0.5〜100当量(好ましくは約0.5〜50
当量)および約0.5〜100当量(好ましくは約0.5〜50当
量)である。反応溶媒としては、脂肪族炭化水素(例、
n-ヘキサン、など)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、
トルエン、など)、エーテル類(例、テトラヒドロフラ
ン (THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
など)、極性溶媒(例、N,N-ジメチルホルムアミド (DM
F)、ジメチルスルホキシド (DMSO)、など)、プロトン
性溶媒(例、メタノール、エタノール、など)、エステ
ル類(例、りん酸トリメチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、など)、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノンな
ど)などが用いられるが、なかでも、テトラヒドロフラ
ン、りん酸トリメチル、酢酸ブチルなどが好ましく用い
られる。反応温度は通常約0〜200℃、好ましくは約30〜
100℃であり、反応時間は通常約0.1〜100時間、好まし
くは約0.5〜50時間である。
【0011】上記(5)、(7)または(9)記載の反
応において用いられる酸の量は約0.5〜100当量、好まし
くは約1〜50当量である。当該酸としては、上記した
「弱酸」および「強酸」と同様なものが挙げられるが、
なかでも、強酸が好ましく用いられる。反応溶媒として
は、脂肪族炭化水素(例、n-ヘキサン、など)、芳香族
炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、など)、エーテル
類(例、テトラヒドロフラン (THF)、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテルなど)、極性溶媒(例、N,
N-ジメチルホルムアミド (DMF)、ジメチルスルホキシド
(DMSO)、など)、プロトン性溶媒(例、メタノール、
エタノール、など)、エステル類(例、りん酸トリメチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、など)、ケトン類(例、
アセトン、2−ブタノンなど)などが用いられるが、な
かでも、テトラヒドロフラン、りん酸トリメチル、酢酸
ブチルなどが好ましく用いられる。反応温度は通常約-5
0〜100℃、好ましくは約0〜50℃であり、反応時間は通
常約0.1〜100時間、好ましくは約0.5〜50時間である。
【0012】上記各反応において得られる目的化合物
は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒
抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどに
より単離精製することができる。また、上記各反応にお
いて得られる原料化合物および目的化合物は、塩を形成
していてもよく、水和物であってもよく、非水和物であ
ってもよい。かかる塩としては、例えば、無機酸との
塩、有機酸との塩、酸性アミノ酸との塩などが挙げられ
る。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭
化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられ
る。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢
酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン
酸などとの塩が挙げられる。酸性アミノ酸との塩の好適
な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸な
どとの塩が挙げられる。また、原料化合物および目的化
合物となるアミン類が有する置換基の種類に応じ、当該
置換基を有する化合物が酸性化合物となる場合は、常法
に従い塩基を使用して塩に変換することができる。かか
る塩基との塩としては、反応に支障を来たさないもので
あれば、何れの塩基との塩であってもよく、例えば無機
塩基との塩、有機塩基との塩、塩基性アミノ酸との塩な
どが挙げられる。無機塩基との塩の好適な例としては、
例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属
塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類
金属塩;ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩など
が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例
えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、
ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'
-ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられ
る。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば
アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ
る。また、得られる化合物が塩である場合は常法に従っ
て遊離酸へ変換してもよい。
【0013】
【発明の効果】本願発明により、安全に、しかも大量合
成に適した方法で、メチルアミン誘導体を製造すること
が可能である。また、高純度で、しかも大量合成に適し
た方法で、四級メチルアンモニウム塩の製造法を製造す
ることが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に参考例、実施例を示し、本
願発明をさらに詳しく説明する。しかし、これらは、単
なる例であって、本発明を何ら限定するものではない。
なお、本願明細書において、特に規定しない場合、
「%」は「w/w%」を示す。
【0015】
【実施例】実施例1 1-メチルベンズイミダゾールの製造(N-クロロこはく酸
イミドを用いた場合) ベンズイミダゾール(0.59g)とN-クロロこはく酸イミド
(3.3g)のTHF(20ml)溶液に、氷冷下で亜りん酸トリメチ
ル(3.0ml)を加えた。昇温し、還流条件で4時間攪拌し
た。放冷後、塩化メチレンを加え、1N-水酸化ナトリウ
ム水、水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマト(塩
化メチレン/酢酸エチル=2/1)精製を行い、有効区分を濃
縮し、油状物として1-メチルベンズイミダゾール (0.15
g,収率23%)を得た。HPLCと1H-NMRを標品と比較して一
致した。1 H-NMR(DMSO-d6, δ, 300MHz); 3.84 (3H, s), 7.26-7.
40 (3H, m), 7.79-7.82(1H, m), 7.86 (1H, s).
【0016】実施例2 1-メチルベンズイミダゾールの製造(N-ブロモこはく酸
イミドを用いた場合) ベンズイミダゾール(0.59g)とN-ブロモこはく酸イミド
(4.5g)のTHF(20ml)溶液に、氷冷下で亜りん酸トリメチ
ル(3.0ml)を加えた。昇温し、還流条件で4時間攪拌し
た。放冷後、HPLCを用いて1-メチルベンズイミダゾール
含量の測定を行うと、0.17g(収率26%)だった。
【0017】実施例3 塩化ジメチル-[N-[3-(4-メチルフェニル)-8,9-ジヒドロ
-7H-ベンゾシクロヘプテン-6-カルボニル]-4-アミノベ
ンジル]-4-テトラヒドロピラニルアンモニウムの製造
(溶媒としてりん酸トリメチルを用いた場合) 3-(4-メチルフェニル)-N-[4-[(テトラヒドロピラン-4-
イル-N-メチルアミノ)メチル]フェニル]-8,9-ジヒドロ-
7H-ベンゾシクロヘプテン-6-カルボキサミド(0.50g)とN
-クロロこはく酸イミド(0.42g)のりん酸トリメチル(5m
l)溶液に、氷冷下で亜りん酸トリメチル(0.37ml)を加え
た。80℃に昇温し、6時間攪拌した。放冷後、1.8N-HCl-
IPE(3ml)、アセトン(0.5ml)を加え、室温で一夜攪拌し
た。析出した結晶を濾取し、次いで結晶をアセトン/酢
酸エチル(1ml/3ml)で洗浄した。結晶を減圧乾燥して塩
化ジメチル-[N-[3-(4-メチルフェニル)-8,9-ジヒドロ-7
H-ベンゾシクロヘプテン-6-カルボニル]-4-アミノベン
ジル]-4-テトラヒドロピラニルアンモニウム(0.49g、収
率89%)を得た。1 H-NMR(DMSO-d6, δ, 300MHz); 1.85-2.18 (6H, m), 2.
34 (3H, s), 2.64 (2H,m), 2.78 (8H, m), 3.35 (2H,
m), 3.50-3.75 (1H, m), 4.04-4.07 (2H, m), 4.46 (2
H, s), 7.26-7.88 (12H, m), 10.22 (1H, s).
【0018】実施例4 塩化ジメチル-[N-[3-(4-メチルフェニル)-8,9-ジヒドロ
-7H-ベンゾシクロヘプテン-6-カルボニル]-4-アミノベ
ンジル]-4-テトラヒドロピラニルアンモニウムの製造
(溶媒として酢酸ブチルを用いた場合) 3-(4-メチルフェニル)-N-[4-[(テトラヒドロピラン-4-
イル-N-メチルアミノ)メチル]フェニル]-8,9-ジヒドロ-
7H-ベンゾシクロヘプテン-6-カルボキサミド(0.50g)とN
-クロロこはく酸イミド(0.42g)の酢酸ブチル(5ml)溶液
に、氷冷下で亜りん酸トリメチル(0.37ml)を加えた。80
℃に昇温し、11時間攪拌した。放冷後、6N-塩酸水(3ml)
を加え濃縮した。濃縮物にTHF(5ml)を加え、室温で一夜
攪拌した。析出した結晶を濾取し、次いで結晶をアセト
ン/酢酸エチル(1ml/4ml)で洗浄した。結晶を減圧乾燥し
て塩化ジメチル-[N-[3-(4-メチルフェニル)-8,9-ジヒド
ロ-7H-ベンゾシクロヘプテン-6-カルボニル]-4-アミノ
ベンジル]-4-テトラヒドロピラニルアンモニウム(0.43
g、収率78%)を得た。
【0019】実施例5 ジメチル-[N-[3-(4-メチルフェニル)-8,9-ジヒドロ-7H-
ベンゾシクロヘプテン-6-カルボニル]-4-アミノベンジ
ル]-4-テトラヒドロピラニルアンモニウム メタンスル
ホナートの製造 3-(4-メチルフェニル)-N-[4-[(テトラヒドロピラン-4-
イル-N-メチルアミノ)メチル]フェニル]-8,9-ジヒドロ-
7H-ベンゾシクロヘプテン-6-カルボキサミド(1.0g)とN-
クロロこはく酸イミド(0.56g)のりん酸トリメチル(4ml)
溶液に、氷冷下で亜りん酸トリメチル(0.50ml)を加え
た。80℃に昇温し、4時間攪拌した。放冷後、IPE (isop
ropyl ether) (7ml)、アセトン(5ml)、メタンスルホン
酸(0.27ml)を加え、室温で一夜攪拌した。析出した結晶
を濾取し、次いで結晶をアセトン/酢酸エチル(1ml/4ml)
で洗浄した。結晶を減圧乾燥してジメチル-[N-[3-(4-メ
チルフェニル)-8,9-ジヒドロ-7H-ベンゾシクロヘプテン
-6-カルボニル]-4-アミノベンジル]-4-テトラヒドロピ
ラニルアンモニウム メタンスルホナート(0.9g、収率7
5%)を得た。各分析は、再結晶(エタノール)より得たサ
ンプルで行った。 mp.217-219℃(decomp.).1 H-NMR(DMSO-d6, δ, 300MHz); 1.75-2.20 (6H, m), 2.
32 (3H, s), 2.34 (3H,s), 2.64 (2H, m), 2.75-3.00
(8H, m), 3.30-3.45 (2H, m), 3.50-3.75 (1H, m), 4.0
0-4.25 (2H, m), 4.47 (2H, s), 7.25-7.90 (12H, m),
10.3 (1H, s). Anal for C34H42N2O5S. Calcd: C, 69.12; H, 7.17; N, 4.74; S, 5.43. Found: C, 69.14; H, 7.19; N, 4.82; S, 5.41.
【0020】参考例1 N-メチル-N-テトラヒドロピラン-4-イルアミンの製造:
テトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン25.0gのテトラヒドロフ
ラン400ml溶液にメチルアミンの40%メタノール溶液76.7
gおよび5%-Pd-C(wet)3.75gを窒素下で加え、水素下、30
℃、5kgf/cm2で攪拌した。反応終了後、触媒をろ過し、
テトラヒドロフランで洗浄した。ろ液と洗液を合わせ濃
縮した。残留物を減圧蒸留(70.5-71.5℃/28mmHg)し、無
色油状物として標記化合物(19.97g,収率69.4%)を得た。1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:1.3-1.5 (3H ,m), 1.7-1.9
(2H, m), 2.42 (3H, s),2.5-2.6 (1H, m), 3.3-3.5 (2
H, m), 3.8-4.0 (2H, m).
【0021】参考例2 N-(4-ニトロベンジル)-N-(テトラヒドロピラン-4-イル)
メチルアミンの製造:N-メチル-N-テトラヒドロピラン-
4-イルアミン18.49g、炭酸カリウム22.18gのN,N-ジメチ
ルホルムアミド19ml懸濁液に氷冷攪拌下、4-ニトロベン
ジルブロミド36.67gのN,N-ジメチルホルムアミド76ml溶
液を滴下した。氷浴を除き、室温で3時間攪拌した。酢
酸エチル570mlを加え、5%食塩水、水(3回)の順で洗浄し
た。1N-塩酸で抽出し、酢酸エチルで洗浄した。水層に
酢酸エチルを加え、飽和重曹水を加え、弱アルカリ性と
し、分液した。有機層を水洗(3回)、溶媒を留去し、黄
色油状物として標記化合物(34.30g,収率85%)を得た。1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:1.5-1.8 (4H, m), 2.21 (3H,
s), 2.5-2.7 (1H, m),3.38 (2H, dt, J=11.5, 2.5Hz),
3.68 (2H, s), 4.0-4.1 (2H, m), 7.51 (2H, d, J=8.8
Hz), 8.18 (2H, d, J=8.8Hz).
【0022】参考例3 4-[N-メチル-N-(テトラヒドロピラン-4-イル)アミノメ
チル]アニリン・二塩酸塩の製造:N-(4-ニトロベンジル)
-N-(テトラヒドロピラン-4-イル)メチルアミン17.23gの
テトラヒドロフラン173ml溶液に塩化第二鉄0.167gおよ
び活性炭白鷺A 1.72gを加えた。加熱還流下、ヒドラジ
ン一水和物11.69mlをゆっくりと滴下し、60〜65℃で4
時間攪拌した。放冷後、不溶物をろ過し、テトラヒドロ
フランで洗浄した。ろ液と洗液を合わせた後、溶媒を留
去した。残留物に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で2回
洗浄した。溶媒留去後、残留物をイソプロピルアルコー
ルに溶解し、濃塩酸13.94mlを加え、室温で30分間攪拌
後、氷冷下で1時間攪拌した。得られた結晶をろ取、イ
ソプロピルアルコールで洗浄し、乾燥後、淡黄色結晶と
して標記化合物(19.0g,収率94.0%)を得た。1 H-NMR(300MHz,D2O)δ:1.5-1.9 (4H, m), 2.45 (3H,
s), 3.22 (2H, t, J=11.6Hz), 3.3-3.4 (1H, m), 3.84
(2H, br d, J=11.6 Hz), 3.95 (1H, d, J=13.0 Hz), 4.
33 (1H, d, J=13.0Hz), 7.21 (2H, d, J=8.4Hz), 7.35
(2H, d, J=8.4Hz).
【0023】参考例4 4-[N-メチル-N-(テトラヒドロピラン-4-イル)アミノメ
チル]アニリン・二塩酸塩の製造:ラネーニッケル0.2gの
メタノール5ml懸濁液に氷冷下、ヒドラジン一水和物0.9
7mlを滴下した。氷冷下、N-(4-ニトロベンジル)-N-(テ
トラヒドロピラン-4-イル)メチルアミン1.0gのテトラヒ
ドロフラン5ml溶液を滴下した後、室温まで昇温した。
反応終了後、不溶物をろ過し、テトラヒドロフランで洗
浄した。ろ液と洗液を合わせた後、溶媒を留去した。残
留物に酢酸エチル20mlおよびテトラヒドロフラン10mlを
加え、飽和食塩水で3回洗浄した。氷冷攪拌下、濃塩酸
0.81mlを加え、得られた結晶をろ取、イソプロピルアル
コールで洗浄し、乾燥後、淡黄色結晶として標記化合物
(0.95g,収率81.1%)を得た。
【0024】参考例5 4-(4-メチルフェニル)ベンズアルデヒドの合成 4-(4-メチルフェニル)ベンズニトリル(200g)をTHF(2L)
に溶解した後、-15〜-5℃でVITRIDE〔登録商標〕(sodiu
m bis(2-methoxyethoxy)aluminum hydride) (300g)を滴
下し、そのまま1時間攪拌した。20v/v%硫酸水(2L)に氷
冷しながら反応液を加えた。水(2L)と酢酸エチル(2L)を
加え、40ーCに加温し溶解した。分液後、水層より酢酸エ
チル/THF(3/1,800ml)で抽出した。有機層を5%食塩水(1
L)、飽和炭酸水素ナトリウム水(1L)、5%食塩水(1L)で
洗浄した。有機層を濃縮し、残査にIPA (isopropyl alc
ohol) (700ml)を加え、結晶を濾取した。減圧乾燥して4
-(4-メチルフェニル)ベンズアルデヒド(183g,収率90%)
を得た。 mp. 111-112℃. Anal for C14H12O. Calcd: C, 85.68; H, 6.16. Found: C, 85.61; H, 6.01.1 H-NMR(CDCl3, δ, 300MHz); 2.41 (3H, s), 7.29 (2H,
d, J=8.1Hz), 7.54 (2H, d, J=8.1Hz), 7.74 (2H, d,
J=8.4Hz), 7.93 (2H, d, J=8.4Hz), 10.04 (1H,s). IR(KBr, νmax); 1700, 1602, 1209, 1186, 1166, 809.
【0025】参考例6 5-[4-(4-メチルフェニル)フェニル]-4-ペンテン酸 3-カルボキシプロピルトリフェニルフォスフォニウムブ
ロマイド(98.5g)のTHF(1L)懸濁液を60℃に加温し、これ
に28%ナトリウムメチラート-メタノール溶液(89.0g)を
加え、次いで4-(4-メチルフェニル)ベンズアルデヒド(3
0g)のTHF(300ml)溶液を滴下し、このまま1時間攪拌し
た。反応液を40℃に冷却し、これに水(900ml)、水酸化
カリウム(26g)、IPE (isopropyl ether) (400ml)を加え
た。分液後、有機層より3%水酸化カリウム水(600mlと5
00ml)で抽出した。水層を6N-塩酸水で酸性にし、酢酸エ
チル/THF(600ml/600ml)で抽出した。有機層を10%食塩
水(1L)で洗浄した。有機層を濃縮し、残査に水/エタノ
ール(30/70;400ml)を加え、室温で1時間次いで5
℃で1時間攪拌した。析出した結晶を濾取した。減圧乾
燥して5-[4-(4-メチルフェニル)フェニル]-4-ペンテン
酸 (36.7g,収率90%)を得た。 mp. 198-199℃. Anal for C18H18O2. Calcd: C, 81.17; H, 6.81. Found: C, 81.20; H, 6.68.1 H-NMR(DMSO-d6, δ, 300MHz); 2.34 (3H, s), 2.39-2.
41 (4H, m), 6.27-6.39(1H, m), 6.46 (1H, d, J=15.6H
z), 7.26 (2H, d, J=8.1Hz), 7.44 (2H, d, J=8.1Hz),
7.54-7.60 (4H, m), 12.13 (1H, brs). IR(KBr, νmax); 2730, 2653, 2578, 1691, 1496, 125
5, 790.
【0026】参考例7 5-[4-(4-メチルフェニル)フェニル]ペンタン酸 5-[4-(4-メチルフェニル)フェニル]-4-ペンテン酸 (48.
2g)のTHF(1L)溶液を40℃に加温した。窒素雰囲気下、5
%Pd-C(wet、2.4g)を加え、次いで水素置換し、2時間攪
拌した。Pd-Cを除去し、THF(100ml)で洗浄した。濾液を
濃縮し、残差にIPE(200ml)を加え、室温で1時間次いで5
℃で1時間攪拌した。析出した結晶を濾取した。減圧乾
燥して5-[4-(4-メチルフェニル)フェニル]ペンタン酸
(47.2g,収率97%)を得た。 mp. 175-176℃. Anal for C18H20O2. Calcd: C, 80.56; H, 7.51. Found: C, 80.67; H, 7.41.1 H-NMR(CDCl3, δ, 300MHz); 1.69-1.73 (4H, m), 2.38
-2.40 (5H, m), 2.64-2.68 (2H, m), 7.21-7.24 (4H,
m), 7.43-7.48 (4H, m). IR(KBr, νmax); 1700, 1500, 810.
【0027】参考例8 3-(4-メチルフェニル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベン
ゾシクロヘプタン-5-オンの合成(酸クロリドを経由する
方法) 5-[4-(4-メチルフェニル)フェニル]ペンタン酸 (10.0g)
のTHF(100ml)溶液にDMF(0.6ml)を加えた。室温で、塩化
オキサリル(6.4ml)を滴下し、30分攪拌した。濃縮後、
塩化メチレン(100ml)を加え溶解し、10℃以下で塩化ア
ルミニウム(7.5g)を加えた。同温度で1時間攪拌後、氷
水(100ml)に加えた。酢酸エチル(100ml)を加え分液後、
有機層を20%クエン酸水(72ml×2)、20%食塩水(130m
l)、7%炭酸水素ナトリウム水(130ml)、20%食塩水(130
ml)で洗浄した。有機層を濃縮した後、IPE(72ml)を加え
溶解し、これにシリカゲル(12g)を加え室温で30分攪拌
した。シリカゲルを除去し、濾液を濃縮した。濃縮物を
シリカゲルカラム精製し、有効区分を濃縮した。濃縮物
にn-ヘキサンを加え、-20℃で晶出、得られた結晶を乾
燥した。結晶をメタノール(40ml)に加熱溶解し、活性炭
(0.22g)を加えて30分攪拌した。活性炭を濾去し、濾液
を濃縮した。濃縮物にメタノール(22ml)を加熱溶解し、
室温に冷却した。水(4.4ml)を加え、10℃以下で1時間攪
拌した。結晶を濾取し、結晶を減圧乾燥して3-(4-メチ
ルフェニル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘ
プタン-5-オン (3.4g,収率36%)を得た。 Anal for C18H18O. Calcd: C, 86.36; H, 7.25. Found: C, 86.54; H, 7.25.1 H-NMR(CDCl3, δ, 300MHz); 1.83-1.92 (4H, m), 2.38
(3H, s), 2.76 (2H, m), 2.96 (2H, m), 7.22-7.26 (3
H, m), 7.50 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.62-7.64 (1H, m),
7.95 (1H, d, J=2.0Hz)
【0028】参考例9 3-(4-メチルフェニル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベン
ゾシクロヘプタン-5-オンの合成(PPAを用いる方法) ポリリン酸(60g)に5-[4-(4-メチルフェニル)フェニル]
ペンタン酸 (3.0g)を加え、約100℃で8時間攪拌した。
反応液を約50℃に冷却し、この温度を保ちながら氷(40
g)を加え、続いてトルエン(20ml)を加えた。分液後、水
層よりさらにトルエン(5ml)で抽出した。有機層を合わ
せ、水(15ml×2)、25%アンモニア水(20ml×2)、水(20m
l)で洗浄した。有機層を濃縮し、残査にアセトン(2ml)
加え溶解し、5℃に冷却した。結晶が析出した後、水(4m
l)を加え、同温度で30分攪拌した。結晶を濾取し、結晶
をアセトン/メタノール/水(1/1/2、6ml)で洗浄した。減
圧乾燥して3-(4-メチルフェニル)-6,7,8,9-テトラヒド
ロ-5H-ベンゾシクロヘプタン-5-オン (2.6g,収率95%)
を得た。
【0029】参考例10 3-(4-メチルフェニル)-8,9-ジヒドロ-7H-ベンゾシクロ
ヘプテン-6-カルバルデヒドの合成 オルトギ酸メチル(0.31ml)の塩化メチレン(2ml)溶液に-
30℃で三ふっ化ほう素ジエチルエーテル錯体(0.60ml)を
加え、0℃に昇温し、15分攪拌した。-65℃に冷却し、3-
(4-メチルフェニル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ
シクロヘプタン-5-オン(0.5g)の塩化メチレン(1ml)溶
液、ジイソプロピルエチルアミン(1.03ml)を加え、1時
間攪拌した。さらに0℃に昇温し、4.5時間攪拌した。氷
冷しながら飽和炭酸水素ナトリウム水(10ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を2v/v%硫酸水、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を
濃縮し、油状物の6-ジメトキシメチル-3-(4-メチルフェ
ニル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプタン
-5-オン(0.65g)を得た。1 H-NMR(CDCl3, δ, 300MHz); 1.67-1.75 (2H, m), 2.05
-2.13 (2H, m), 2.38 (3H, s), 2.96-2.99 (2H, m), 3.
12-3.19 (1H, m), 3.41 (3H, s), 3.43 (3H, s),4.90
(1H, d, J=6.8 Hz), 7.22-7.26 (3H, m), 7.50 (2H, d,
J=8.1 Hz), 7.59(1H, dd, J=7.9, 2.0 Hz), 7.83 (1H,
d, J=2.0 Hz). 油状物をエタノール(6ml)に溶解し、室温で水素化ほう
素ナトリウム(0.30g)を加え、そのまま3時間攪拌した。
氷冷下、6N-塩酸水(2ml)と酢酸エチル(6ml)を加え室温
で2日間攪拌した。分液後、有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮し、
油状物を得た。油状物をシリカゲルカラム(n-ヘキサン/
酢酸エチル=20/1)精製した後、有効区分を濃縮し、3-(4
-メチルフェニル)-8,9-ジヒドロ-7H-ベンゾシクロヘプ
テン-6-カルバルデヒド(0.26g、収率50%)を得た。 mp. 102-104℃. Anal for C19H18O. Calcd: C, 86.99; H, 6.92. Found: C, 86.63; H, 6.96.1 H-NMR(CDCl3, δ, 300MHz); 2.03 (2H, tt, J=5.8,
5.3 Hz), 2.40 (3H, s),2.62 (2H, t, J=5.8 Hz), 2.93
(2H, t, J=5.3 Hz), 7.23-7.30 (4H, m), 7.47-7.51
(3H, m), 7.59 (1H,d, J=1.8 Hz), 9.59(1H, s). IR(nujol, cm-1); 1681, 1633, 1147, 1132, 806.
【0030】参考例11 3-(4-メチルフェニル)-8,9-ジヒドロ-7H-ベンゾシクロ
ヘプテン-6-カルバルデヒドの合成 3-(4-メチルフェニル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベン
ゾシクロヘプタン-5-オン (4.1g)のTHF(40ml)溶液に氷
冷下、水素化ほう素ナトリウム(0.74g)を加え1時間攪拌
した。反応液に1N-塩酸水を加え酸性にし、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。有機層を濃縮し、油状物を得た。
油状物をシリカゲルカラム(n-ヘキサン/酢酸エチル=16/
1)精製した後、有効区分を濃縮し、結晶の5-ヒドロキシ
-3-(4-メチルフェニル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベン
ゾシクロヘプタン(2.0g)を得た。1 H-NMR(CDCl3, δ, 300MHz); 1.76-1.82 (4H, m), 2.38
(3H, s), 2.75 (2H, m), 2.93 (2H, m), 4.97 (1H, d,
J=7.1 Hz), 7.13-7.67 (7H, m). 上記の結晶(0.25g)をDMF(2.2ml)に溶解し、氷冷下でオ
キシ塩化リン(1.4ml)を加えた。90℃に昇温し、16時間
攪拌した。氷冷しながら水を加え、酢酸エチル抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。有機層を濃縮し、油状物(0.12g)を得た。H
PLCと1H-NMRより、油状物が3-(4-メチルフェニル)-8,9-
ジヒドロ-7H-ベンゾシクロヘプテン-6-カルバルデヒド
であることを確認した。
【0031】参考例12 3-(4-メチルフェニル)-8,9-ジヒドロ-7H-ベンゾシクロ
ヘプテン-6-カルボン酸の合成 オルトギ酸メチル(25.5ml)のTHF(80ml)溶液に-10℃で三
ふっ化ほう素ジエチルエーテル錯体(36.2ml)を加え、0
℃に昇温し、30分攪拌した。-10℃に冷却し、3-(4-メチ
ルフェニル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘ
プタン-5-オン (10.0g)のTHF(20ml)溶液、ジイソプロピ
ルエチルアミン(61.6ml)を加え、5時間攪拌した。反応
液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮
後、IPEとシリカゲル(20g)を加え、15分攪拌した。シリ
カゲルを濾去した後、濾液を濃縮し、油状物の6-ジメト
キシメチル-3-(4-メチルフェニル)-6,7,8,9-テトラヒド
ロ-5H-ベンゾシクロヘプタン-5-オン(18.7g)を得た。油
状物をエタノール(180ml)に溶解し、室温で水素化ほう
素ナトリウム(4.5g)を加え、そのまま1時間攪拌した。
氷冷下、6N-塩酸水(40ml) を加え、65℃で1時間攪拌し
た。反応液を濃縮し、酢酸エチル抽出した。分液し、有
機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、結晶の
3-(4-メチルフェニル)-8,9-ジヒドロ-7H-ベンゾシクロ
ヘプテン-6-カルバルデヒド(14.6g)を得た。上記の結晶
をトルエン(150ml)-メタノール(70ml)混液に加え、これ
に30%過酸化水素水(5.4ml)、2 mol/Lリン酸2水素ナト
リウム水(40ml, pH=2)、亜塩素酸ナトリウム水(7.2g/15
ml)を加えた。反応液を50℃で1時間攪拌した。放冷後、
10%チオ硫酸ナトリウム水(40ml)を加え、分液した。1N
-水酸化カリウム水を加え、トルエンを留去した。水溶
液をIPE洗浄した後、水層を6N-塩酸水で酸性に調整し、
酢酸エチル抽出した。有機層を水、続いて飽和食塩水で
洗浄した。有機層を濃縮し、濃縮物にイソプロパノール
/水(15ml/15ml)を加え、氷冷下で1時間攪拌した。析出
した結晶を濾取し、イソプロパノール/水(10ml/10ml)で
洗浄した。結晶を減圧乾燥して結晶の3-(4-メチルフェ
ニル)-8,9-ジヒドロ-7H-ベンゾシクロヘプテン-6-カル
ボン酸 (6.1g、一貫収率55%)を得た。各分析は、再結
晶(アセトン-水)より得た結晶を用いた。 Anal for C19H18O2. Calcd: C, 81.99; H, 6.52. Found: C, 81.91; H, 6.52.1 H-NMR(CDCl3, δ, 300MHz); 2.07-2.13 (2H, m), 2.3
9 (3H, s), 2.67-2.71 (2H, m), 2.86-2.89 (2H, m),
7.20-7.26 (m, 4H), 7.43-7.55 (m, 3H), 7.91 (1H,
s).
【0032】参考例13 3−(4−メチルフェニル)−N−[4−[(N−テト
ラヒドロピラン−4−イル−N−メチルアミノ)メチ
ル]フェニル]−8,9−ジヒドロ−7H−ベンゾシク
ロヘプテン−6−カルボキサミドの合成 3−(4−メチルフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H
−ベンゾシクロヘプテン−6−カルボン酸(0.2g)
のジクロロメタン(5ml)溶液に氷冷下、オキサリル
クロリド(0.19ml)、ジメチルホルムアミド(触
媒量)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を留去後、
テトラヒドロフランに溶かし、4−[N−メチル−N−
(テトラヒドロピラン−4−イル)アミノメチル]アニ
リン(0.17g)とトリエチルアミン(0.3ml)
のテトラヒドロフラン(10ml)溶液中に氷冷下、滴
下した。窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。溶媒を留
去し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾
燥した。減圧下、溶媒を留去し、析出した粗結晶を酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶して、3−(4−メチルフ
ェニル)−N−[4−[(N−テトラヒドロピラン−4
−イル−N−メチルアミノ)メチル]フェニル]−8,
9−ジヒドロ−7H−ベンゾシクロヘプテン−6−カル
ボキサミド(0.29g)を無色結晶として得た。 mp 161-162℃.1 H-NMR(δppm, CDCl3): 1.59-1.77 (4H, m), 2.13-2.21
(2H, m), 2.21 (3H, s), 2.40 (3H, s), 2.55-2.75 (3
H, m), 2.86-2.92 (2H, m), 3.37 (2H, dt, J=2.8, 10.
9Hz), 3.57 (2H, s), 4.01-4.07 (2H, m), 7.21-7.33
(4H, m), 7.41-7.58 (7H, m), 7.63 (1H, s). IR(KBr) ν: 2938, 1651cm−1. Anal. for C3236: Calcd: C,79.97; H,7.55;
N,5.83. Found: C,79.63; H,7.43;
N,5.64.

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミン類と亜りん酸トリメチル誘導体と酸
    化剤を反応させることを特徴とする、メチルアミン誘導
    体の製造法。
  2. 【請求項2】三級アミン類と亜りん酸トリメチル誘導体
    と酸化剤を反応させることを特徴とする、四級メチルア
    ンモニウム塩の製造法。
  3. 【請求項3】酸化剤がN-ハロゲノアミドである請求項1
    または2記載の製造法。
  4. 【請求項4】酸化剤がN-ハロゲノこはく酸イミドである
    請求項1または2記載の製造法。
  5. 【請求項5】三級アミン類と亜りん酸トリメチル誘導体
    とN-ハロゲノアミドを反応させ、酸と接触させることを
    特徴とする、四級メチルアンモニウム塩の製造法。
  6. 【請求項6】N-ハロゲノアミドがN-ハロゲノこはく酸イ
    ミドである請求項5記載の製造法。
  7. 【請求項7】式 【化1】 〔式中、Rは置換されていてもよいアルキル基を示し、
    3は置換されていてもよい炭化水素基を示し、環Aは
    置換基R以外の置換基をさらに有していてもよいベンゼ
    ン環を示す〕で表される化合物又はその塩と亜りん酸ト
    リメチルとN-ハロゲノこはく酸イミドを反応させ、酸と
    接触させることを特徴とする、式 【化2】 [式中、W-は酸の脱プロトン体を示し、その他の記号は
    前記と同意義を示す。]で表される四級アンモニウム塩
    の製造法。
  8. 【請求項8】R3がメチル基である請求項7記載の製造
    法。
  9. 【請求項9】式 【化3】 で表される化合物又はその塩と亜りん酸トリメチルとN-
    ハロゲノこはく酸イミドを反応させ、酸と接触させるこ
    とにより、式 【化4】 [式中、X-は酸の脱プロトン体を示す。]で表される四級
    アンモニウム塩の製造法。
  10. 【請求項10】式 【化5】 [式中、Msはメシル基を示す]で表される化合物。
JP11293421A 1998-10-15 1999-10-15 メチルアミン誘導体の製造法 Withdrawn JP2000186081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293421A JP2000186081A (ja) 1998-10-15 1999-10-15 メチルアミン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29405298 1998-10-15
JP10-294052 1998-10-15
JP11293421A JP2000186081A (ja) 1998-10-15 1999-10-15 メチルアミン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186081A true JP2000186081A (ja) 2000-07-04

Family

ID=26559404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11293421A Withdrawn JP2000186081A (ja) 1998-10-15 1999-10-15 メチルアミン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000186081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643927B1 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
US10550087B2 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
JPWO2014042176A1 (ja) 縮合複素環誘導体の製造方法およびその製造中間体
EP2736905A1 (en) Intermediate compounds and process for the preparation of lurasidone and salts thereof
BR112020018562A2 (pt) Processo preparativo
KR100794955B1 (ko) 트란스-4-아미노-1-시클로헥산카르복실산 유도체의 제조방법
FI91064C (fi) Menetelmä terapeuttisesti vaikuttavien 3-(N-asyylietyyli-aminoalkyyli)-kromaanien ja -1,4-dioksaanien valmistamiseksi
JP5304818B2 (ja) 4−置換又は非置換テトラヒドロピラン−4−カルボン酸化合物又はそのエステル化合物の製法
CA2351528C (en) Process for the preparation of a piperazine derivative
JP2017521416A (ja) 3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
US11434238B2 (en) Method for producing triazolopyridine compound
JP2001064282A (ja) イミダゾリン化合物、その中間体、およびそれらの製造方法、並びにアゼピン化合物およびその塩の製造方法
JP2000186081A (ja) メチルアミン誘導体の製造法
US20090264648A1 (en) Synthesis of pyrazoles
EP2804607B1 (en) Synthesis of raltegravir
US9024023B2 (en) Efficient process for the preparation of lapatinib and salts thereof by means of new intermediates
RU2248974C2 (ru) Способ получения {2-[4-(альфа-фенил-п-хлорбензил)пиперазин-1-ил]-этокси}-уксусной кислоты и новые промежуточные соединения
US8815870B2 (en) 4-(2-(6-substituted-hexylidene) hydrazinyl)benzonitrile and preparation thereof
JP2006001889A (ja) 殺菌性ピリジン化合物
JP2000186082A (ja) テトラヒドロピラン―4―イルアミン誘導体の製造法
CA3214107A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds
JP2000186059A (ja) ベンゾシクロヘプテン誘導体の製造法
KR100393744B1 (ko) 1,2,3,9-테트라하이드로-9-메틸-3-[(2-메틸-1h-이미다졸-1-일)메틸]-4h-카바졸-4-온의 제조방법
JP4381221B2 (ja) 殺菌性ピリジン化合物
CS197312B2 (en) Method of producing 3,4-dimethoxy-6-/4-/2-furoyl/-1-piperazinyl-thiocarbamido/benzonitrile

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109