JP2000184429A - 移動通信システムにおける移動局の加入者データ収容制御方法及び装置 - Google Patents

移動通信システムにおける移動局の加入者データ収容制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2000184429A
JP2000184429A JP10358733A JP35873398A JP2000184429A JP 2000184429 A JP2000184429 A JP 2000184429A JP 10358733 A JP10358733 A JP 10358733A JP 35873398 A JP35873398 A JP 35873398A JP 2000184429 A JP2000184429 A JP 2000184429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
subscriber data
subscriber
priority
location register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10358733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286939B2 (ja
Inventor
Shinji Nakamura
伸治 中村
Keiko Mamiya
恵子 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35873398A priority Critical patent/JP3286939B2/ja
Priority to US09/362,799 priority patent/US6463284B2/en
Publication of JP2000184429A publication Critical patent/JP2000184429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286939B2 publication Critical patent/JP3286939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信システムの在圏位置レジスタにおけ
る移動局の加入者データ収容制御方法及び装置に関し、
プライオリティの高いサービスクラスの移動局(MS)
の位置登録の完了率を向上させる。 【解決手段】 ホーム位置レジスタから送信される移動
局の加入者データを格納する移動先の在圏位置レジスタ
の加入者データ収容エリア1−20に、高プライオリテ
ィ加入者の加入者データのみを収容する高プライオリテ
ィ加入者専用収容エリアRAを予め設ける。在圏位置レ
ジスタは、位置登録処理において移動局の加入者データ
を格納する際に、移動局の加入者データのプライオリテ
ィパラメータ値を調べ(1−5)、前記高プライオリテ
ィ加入者専用収容エリアRAには、該プライオリティパ
ラメータ値が所定以上の移動局の加入者データのみを収
容(1−7)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信システム
における移動局の加入者データ収容制御方法及び装置に
関し、特にセルラ移動通信システムにおける在圏位置レ
ジスタに移動局の加入者データを格納し、また在圏位置
レジスタから移動局の加入者データを消去する加入者デ
ータ収容制御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11はセルラ移動通信システムの説明
図である。セルラ移動通信システムは、ホーム位置レジ
スタ(HLR:Home Location Register )、在圏位置
レジスタ(VLR:Visitor Location Register )、移
動交換センタ(MSC:MobileService Switching Cent
er )、基地局(BSS:Base Station)、移動局(M
S:Mobile Station)から構成される。
【0003】ホーム位置レジスタ(HLR)は、ホーム
網に収容されている各移動局(MS)についての加入者
識別番号、位置情報、認証キー等の加入者データ(移動
顧客データ)を格納し、各移動局(MS)の移動先の在
圏位置レジスタ(VLR)に該加入者データを送出す
る。
【0004】各在圏位置レジスタ(VLR)は、その管
轄エリア内に存在する各移動局(MS)の加入者データ
を、各移動局(MS)のホーム位置レジスタ(HLR)
から受信して格納する。
【0005】移動交換センタ(MSC)は、移動局(M
S)から送信される位置登録要求を、基地局(BSS)
を介して受け付け、在圏位置レジスタ(VLR)に対し
て位置登録の処理を要求するとともに、位置登録された
移動局(MS)に対して、基地局(BSS)を介し着呼
又は発呼等の交換制御を行う。
【0006】図12は位置登録処理のフローの説明図で
ある。また、図13は位置登録処理で送受されるメッセ
ージ及びデータ構成の説明図である。図12の12−1
〜12−10は以下に述べる位置登録処理の各フローで
ある。以下、図12及び図13を参照して位置登録処理
について説明する。
【0007】移動局(MS)が無線サービスエリアを移
動したとき、又は電源スイッチをオンにしたとき等に、
基地局(BSS)から受信する無線サービスエリアを示
す情報が、移動局(MS)に今まで記憶されていた無線
サービスエリアの情報と異なること検出すると、位置登
録要求の信号を送信する。
【0008】基地局(BSS)は移動局(MS)から位
置登録要求の信号を受信すると、該位置登録要求のメッ
セージ13−1を移動交換センタ(MSC)に送信する
(12−1)。
【0009】移動交換センタ(MSC)は該位置登録要
求のメッセージ13−1を受信すると、在圏位置レジス
タ(VLR)に対して、該位置登録要求を行なった移動
局(MS)が正規加入の移動局であることを確認するた
めに、認証要求のメッセージを送信する(12−2)。
【0010】在圏位置レジスタ(VLR)は該認証要求
のメッセージを受信すると、該移動局(MS)の加入者
識別番号からその加入者データを収容しているホーム位
置レジスタ(HLR)を検索し、該ホーム位置レジスタ
(HLR)に対して認証要求を送出する(12−3)。
【0011】ホーム位置レジスタ(HLR)は認証要求
に応じて、当該移動局(MS)の加入者識別番号を基に
加入者データを参照し、該移動局(MS)についての認
証結果を在圏位置レジスタ(VLR)に通知する(12
−4)。
【0012】在圏位置レジスタ(VLR)はホーム位置
レジスタ(HLR)から通知された認証結果を移動交換
センタ(MSC)に通知する(12−5)。移動交換セ
ンタ(MSC)は通知された認証結果に基づいて、在圏
位置レジスタ(VLR)に対して加入者データ要求のメ
ッセージ13−2を送信する(12−6)。
【0013】在圏位置レジスタ(VLR)は移動交換セ
ンタ(MSC)からの加入者データ要求のメッセージを
受信すると、ホーム位置レジスタ(HLR)に対して加
入者データ要求のメッセージ13−2を送信する(12
−7)。
【0014】ホーム位置レジスタ(HLR)は在圏位置
レジスタ(VLR)からの加入者データ要求により、当
該移動局(MS)の加入者データ収容エリア13−3に
格納されている加入者データを読み出し、該移動局の加
入者データメッセージ13−4を在圏位置レジスタ(V
LR)に送信する(12−8)。
【0015】在圏位置レジスタ(VLR)はホーム位置
レジスタ(HLR)から送信された当該移動局(MS)
の加入者データを格納し、移動交換センタ(MSC)に
対して加入者データ要求の結果を通知する(12−
9)。
【0016】移動交換センタ(MSC)は、在圏位置レ
ジスタ(VLR)から加入者データ要求の結果を受信す
ると、基地局(BSS)に対して位置登録の結果を通知
する(12−10)。
【0017】図13に示す位置登録要求のメッセージ1
3−1は、当該移動局(MS)の加入者識別番号と端末
番号と該移動局(MS)が在圏する無線サービスエリア
の基地局ID(識別情報)を含み、基地局(BSS)か
ら移動交換センタ(MSC)に送信される。
【0018】加入者データ要求のメッセージ13−2
は、当該移動局(MS)の加入者識別番号と端末番号と
該移動局(MS)が在圏する無線サービスエリアの移動
交換センタ(MSC)ID(識別情報)を含み、移動交
換センタ(MSC)から在圏位置レジスタ(VLR)
へ、また、在圏位置レジスタ(VLR)からホーム位置
レジスタ(HLR)へ送信される。
【0019】ホーム位置レジスタ(HLR)の加入者デ
ータ収容エリア13−3には、ホーム網に収容されてい
る各移動局(MS)について、加入者識別番号、加入者
電話番号、移動局が在圏する移動交換センタ(MSC)
IDを含む在圏位置情報、プライオリティパラメータ等
の加入者データが格納されている。ここで、プライオリ
ティパラメータ13−5は、各移動局(MS)毎の加入
者サービスクラスの優先度を示す、例えば0から15ま
での数値である。
【0020】加入者データメッセージ13−4は、加入
者識別番号、移動交換センタ(MSC)ID、加入者電
話番号、プライオリティパラメータを含むデータで、ホ
ーム位置レジスタ(HLR)から在圏位置レジスタ(V
LR)へ、加入者データ要求に対する応答として送信さ
れ、在圏位置レジスタ(VLR)で保持される。
【0021】在圏位置レジスタ(VLR)に保持された
加入者データは、通常の運用では、移動局(MS)が他
の無線サービスエリアに移動し、新たな移動先の無線サ
ービスエリアで再度位置登録を要求し、新たな在圏位置
レジスタ(VLR)に加入者データが格納されるとき
に、移動元の在圏位置レジスタ(VLR)はホーム位置
レジスタ(HLR)からの通知により、その移動局の加
入者データを消去する。
【0022】図14は位置登録の削除処理のフロー図で
ある。同図において、新VLRは移動局(MS)が移動
した先の新たな在圏位置レジスタ(VLR)を表し、旧
VLRはその無線サービス管轄エリアに移動局(MS)
が以前所在し、該移動局(MS)の加入者データを今ま
で収容していた在圏位置レジスタ(VLR)である。
【0023】図14に示すフロー14−1から14−7
までは、図12に示した位置登録処理のフロー12−1
から12−7までと同様に、移動先の在圏位置レジスタ
(新VLR)に対して位置登録処理が実行される。
【0024】ホーム位置レジスタ(HLR)は、移動先
の在圏位置レジスタ(新VLR)から加入者データ要求
のメッセージを受け取ると、該加入者データ収容エリア
に格納されていた在圏位置情報を基に、移動元の在圏位
置レジスタ(旧VLR)を探索し、移動元の在圏位置レ
ジスタ(旧VLR)に対して、加入者データ削除の要求
メッセージを送出する(14−8)。
【0025】移動元の在圏位置レジスタ(旧VLR)
は、ホーム位置レジスタ(HLR)から加入者データ削
除の要求メッセージを受け取ると、該移動局の加入者デ
ータを削除し、その結果のメッセージを送出する(14
−9)。
【0026】ホーム位置レジスタ(HLR)は、移動元
の在圏位置レジスタ(旧VLR)から加入者データ削除
の結果のメッセージを受信したのち、加入者データを移
動先の在圏位置レジスタ(新VLR)に送出する(14
−10)。
【0027】図14のフロー14−10から14−12
までは、図12に示した位置登録処理のフロー12−8
から12−10までのフローと同様であり、重複した説
明は省略する。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
移動局(MS)が無線サービスエリアを移動するたび
に、移動先の在圏位置レジスタ(新VLR)に移動局
(MS)の加入者データを格納する処理が行なわれ、ま
た、移動元の在圏位置レジスタ(旧VLR)からは該移
動局(MS)の加入者データを削除する処理が実行され
る。
【0029】ところが、在圏位置レジスタ(VLR)の
加入者データを格納する記憶エリアは有限であり、在圏
する移動局(MS)の数はランダムであるため、或る在
圏位置レジスタ(VLR)へ偶発的に多数の移動局(M
S)から位置登録要求が発生すると、該在圏位置レジス
タ(VLR)は加入者データ収容エリアが満杯状態とな
り、それ以上の移動局(MS)の加入者データを収容す
ることができないため、収容可能な加入者データの数を
超える移動局(MS)からの位置登録要求を一律に拒否
していた。位置登録を拒否された移動局(MS)は、通
話サービスを受けることができない。
【0030】本発明は、移動局(MS)の加入者サービ
スクラスのプライオリティに応じて位置登録を行ない、
プライオリティの高いサービスクラスの移動局(MS)
の位置登録の完了率を向上させることを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の移動通信システ
ムにおける移動局の加入者データ収容制御方法は、
(1)ホーム位置レジスタから送信される移動局の加入
者データを格納する移動先の在圏位置レジスタの加入者
データ収容エリアに、高プライオリティ加入者の加入者
データのみを収容する高プライオリティ加入者専用収容
エリアを予め設け、在圏位置レジスタは、位置登録処理
において移動局の加入者データを格納する際に、移動局
の加入者データのプライオリティパラメータ値を調べ、
前記高プライオリティ加入者専用収容エリアには、該プ
ライオリティパラメータ値が所定以上の移動局の加入者
データのみを収容するものである。
【0032】また、(2)ホーム位置レジスタから送信
される移動局の加入者データを格納する移動先の在圏位
置レジスタの加入者データ収容エリアに、高プライオリ
ティ加入者の加入者データを優先して収容する高プライ
オリティ加入者優先収容エリアを予め設け、在圏位置レ
ジスタは、位置登録処理において移動局の加入者データ
を格納する際に、移動局の加入者データのプライオリテ
ィパラメータ値を調べ、前記高プライオリティ加入者優
先収容エリアには、該プライオリティパラメータ値がよ
り高い移動局の加入者データを優先的に収容するもので
ある。
【0033】また、(3)前記在圏位置レジスタは、位
置登録処理において移動局の加入者データを格納する際
に、前記高プライオリティ加入者優先収容エリアに空き
が無い場合に、位置登録要求している第1の移動局より
低いプライオリティパラメータ値を有し、通話中でない
第2の移動局の加入者データが前記高プライオリティ加
入者優先収容エリアに格納されているときは、前記位置
登録要求している第1の移動局の加入者データを、既に
高プライオリティ加入者優先収容エリアに収容されてい
る前記第2の移動局の加入者データと置き換えて収容す
るものである。
【0034】また、(4)前記在圏位置レジスタは、位
置登録処理において移動局の加入者データを格納する際
に、前記高プライオリティ加入者優先収容エリアに空き
が無い場合に、位置登録要求している第1の移動局より
低いプライオリティパラメータ値を有し、通話中でない
移動局の加入者データが前記高プライオリティ加入者優
先収容エリアに複数格納されているときは、その中で最
も低いプライオリティパラメータ値を有する第2の移動
局の加入者データと、前記第1の移動局の加入者データ
を置き換えて収容するものである。
【0035】また、(5)移動局の加入者データを収容
している在圏位置レジスタは、移動局の電源遮断のメッ
セージを受信すると、該移動局の加入者データのプライ
オリティパラメータ値を調べ、該プライオリティパラメ
ータ値が所定以上の移動局の加入者データは保持し、該
プライオリティパラメータ値が所定未満の移動局の加入
者データは、当該在圏位置レジスタから消去するもので
ある。
【0036】また、(6)移動局の加入者データを収容
している在圏位置レジスタは、移動局の通話終了のメッ
セージを受信すると、該移動局の加入者データのプライ
オリティパラメータ値を調べ、該プライオリティパラメ
ータ値が所定以上の移動局の加入者データは保持し、該
プライオリティパラメータ値が所定未満の移動局の加入
者データは、当該在圏位置レジスタから消去するもので
ある。
【0037】また、(7)移動局の加入者データを収容
している在圏位置レジスタは、移動局の電源遮断のメッ
セージを受信すると、該移動局の加入者データのプライ
オリティパラメータ値を調べ、該プライオリティパラメ
ータ値に応じた所定時間経過後に、プライオリティパラ
メータ値の低い移動局の加入者データから順に、当該在
圏位置レジスタから移動局の加入者データを消去するも
のである。
【0038】また、(8)移動局の加入者データを収容
している在圏位置レジスタは、移動局の通話終了のメッ
セージを受信すると、該移動局の加入者データのプライ
オリティパラメータ値を調べ、該プライオリティパラメ
ータ値に応じた所定時間経過後に、プライオリティパラ
メータ値の低い移動局の加入者データから順に、当該在
圏位置レジスタから移動局の加入者データを消去するも
のである。
【0039】また、本発明の移動通信システムの在圏位
置レジスタにおける加入者データ収容制御装置は、
(9)移動局の位置登録処理において該移動局の加入者
データを在圏位置レジスタの加入者データ収容エリアに
格納する際に、移動局の加入者データのプライオリティ
パラメータ値を調べる手段と、在圏位置レジスタの加入
者データ収容エリアに予め設けた、高プライオリティ加
入者の加入者データのみを収容する高プライオリティ加
入者専用収容エリアに、プライオリティパラメータ値が
所定以上の移動局の加入者データのみを格納する手段と
を備えたものである。
【0040】また、(10)移動局の位置登録処理にお
いて該移動局の加入者データを在圏位置レジスタの加入
者データ収容エリアに格納する際に、移動局の加入者デ
ータのプライオリティパラメータ値を調べる手段と、在
圏位置レジスタの加入者データ収容エリアに予め設け
た、高プライオリティ加入者の加入者データを優先して
収容する高プライオリティ加入者優先収容エリアに、プ
ライオリティパラメータ値が所定以上の移動局の加入者
データを優先的に格納する手段とを備えたものである。
【0041】また、(11)前記高プライオリティ加入
者優先収容エリアに空きが無い場合に、位置登録要求し
ている第1の移動局より低いプライオリティパラメータ
値を有し、通話中でない第2の移動局の加入者データが
前記高プライオリティ加入者優先収容エリアに格納され
ているかどうかを調べる手段と、位置登録要求している
前記第1の移動局の加入者データを、既に高プライオリ
ティ加入者優先収容エリアに収容されている前記第2の
移動局の加入者データと置き換えて収容する手段とを備
えたものである。
【0042】また、(12)前記高プライオリティ加入
者優先収容エリアに空きが無い場合に、位置登録要求し
ている第1の移動局より低いプライオリティパラメータ
値を有し、通話中でない移動局の加入者データが前記高
プライオリティ加入者優先収容エリアに格納されている
かどうかを調べ、その中で最も低いプライオリティパラ
メータ値を有する第2の移動局の加入者データを調べる
手段と、位置登録要求している前記第1の移動局の加入
者データを、既に高プライオリティ加入者優先収容エリ
アに収容されている前記第2の移動局の加入者データと
置き換えて収容する手段とを備えたものである。
【0043】また、(13)移動局の電源遮断のメッセ
ージを受信する手段と、該移動局の加入者データのプラ
イオリティパラメータ値を調べる手段と、該プライオリ
ティパラメータ値が所定以上の移動局の加入者データは
保持し、該プライオリティパラメータ値が所定未満の移
動局の加入者データは、当該在圏位置レジスタの加入者
収容エリアから消去する手段とを備えたものである。
【0044】また、(14)移動局の通話終了のメッセ
ージを受信する手段と、該移動局の加入者データのプラ
イオリティパラメータ値を調べる手段と、該プライオリ
ティパラメータ値が所定以上の移動局の加入者データは
保持し、該プライオリティパラメータ値が所定未満の移
動局の加入者データは、当該在圏位置レジスタの加入者
収容エリアから消去する手段とを備えたものである。
【0045】また、(15)移動局の電源遮断のメッセ
ージを受信する手段と、該移動局の加入者データのプラ
イオリティパラメータ値を調べる手段と、該プライオリ
ティパラメータ値に応じた所定時間経過後に、プライオ
リティパラメータ値の低い移動局の加入者データから順
に、当該在圏位置レジスタの加入者収容エリアから消去
する手段とを備えたものである。
【0046】また、(16)移動局の通話終了のメッセ
ージを受信する手段と、該移動局の加入者データのプラ
イオリティパラメータ値を調べる手段と、該プライオリ
ティパラメータ値に応じた所定時間経過後に、プライオ
リティパラメータ値の低い移動局の加入者データから順
に、当該在圏位置レジスタの加入者収容エリアから移動
局の加入者データを消去する手段とを備えたものであ
る。
【0047】なお、上記(1)乃至(4)記載の移動通
信システムにおける移動局の加入者データ収容制御方法
は、上記(5)又は(6)に記載の移動通信システムに
おける移動局の加入者データ収容制御方法と組み合わせ
ることができ、また、上記(1)乃至(4)記載の移動
通信システムにおける移動局の加入者データ収容制御方
法は、上記(7)又は(8)に記載の移動通信システム
における移動局の加入者データ収容制御方法と組み合わ
せることができる。
【0048】更に上記(9)乃至(12)に記載の移動
通信システムの在圏位置レジスタにおける加入者データ
収容制御装置は、上記(13)又は(14)に記載の移
動通信システムの在圏位置レジスタにおける加入者デー
タ収容制御装置と組み合わせることができ、また、上記
(9)乃至(12)記載の移動通信システムの在圏位置
レジスタにおける加入者データ収容制御装置は、上記
(15)又は(16)に記載の移動通信システムの在圏
位置レジスタにおける加入者データ収容制御装置と組み
合わせることができる。
【0049】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
の位置登録処理のフロー図及び加入者データ収容エリア
の構成図である。同図において、1−1〜1−10は位
置登録処理のフローを示し、1−20は在圏位置レジス
タ(VLR)の加入者データ収容エリアを示している。
【0050】在圏位置レジスタ(VLR)の加入者デー
タ収容エリア1−20を、プライオリティのパラメータ
値が所定以上の移動局(MS)の加入者データのみが格
納される高プライオリティ加入者専用収容エリアRA
と、それ以外の通常収容エリアNAに分割しておく。
【0051】先ず、或る移動局加入者S1の位置登録処
理中において、在圏位置レジスタ(VLR)がホーム位
置レジスタ(HLR)から該加入者S1の加入者データ
を受信すると(1−1)、加入者データ収容エリア1−
20の通常収容エリアNAに空きが存在するかどうか調
べる(1−2)。
【0052】通常収容エリアNAに空きが存在すれば、
通常収容エリアNAに加入者データを収容し(1−
3)、正常終了を通知する(1−4)。通常収容エリア
NAに空きが存在しない場合、該移動局加入者S1のプ
ライオリティのパラメータ値をチェックする(1−
5)。
【0053】移動局加入者のプライオリティ値が所定以
上であれば、高プライオリティ加入者専用収容エリアR
Aに空きが存在するかどうかを調べる(1−6)。専用
収容エリアRAに空きが存在すれば、高プライオリティ
加入者専用収容エリアRAに該加入者データを収容し
(1−7)、正常終了を通知する(1−8)。
【0054】高プライオリティ加入者専用収容エリアR
Aに空きが存在しない場合は、収容不可を通知する(1
−9)。また、前述のフロー1−5のチェックにおいて
移動局加入者S1のプライオリティ値が所定未満である
場合は、収容不可を通知する(1−10)。
【0055】図2は本発明の第2の実施の形態の位置登
録処理のフロー図及び加入者データ収容エリアの構成図
である。同図において、2−1〜2−13は位置登録処
理のフローを示し、2−20は在圏位置レジスタ(VL
R)の加入者データ収容エリアを示している。
【0056】在圏位置レジスタ(VLR)の加入者デー
タ収容エリア2−20は、プライオリティのパラメータ
値が所定以上の移動局(MS)の加入者データが優先的
に格納される高プライオリティ加入者優先収容エリアP
Aと、それ以外の通常収容エリアNAに分割しておく。
【0057】先ず、或る移動局加入者S1の位置登録処
理中において、在圏位置レジスタ(VLR)がホーム位
置レジスタ(HLR)から該加入者S1の加入者データ
を受信すると(2−1)、加入者データ収容エリア2−
20の通常収容エリアNAに空きが存在するかどうか調
べる(2−2)。
【0058】通常収容エリアNAに空きが存在すれば、
通常収容エリアNAに加入者データを格納し(2−
3)、正常終了を通知する(2−4)。通常収容エリア
NAに空きが存在しない場合、該移動局加入者S1のプ
ライオリティのパラメータ値をチェックする(2−
5)。
【0059】移動局加入者のプライオリティ値が所定以
上であれば、高プライオリティ加入者優先収容エリアP
Aに空きが存在するかどうかを調べる(2−6)。優先
収容エリアPAに空きが存在すれば、高プライオリティ
加入者優先収容エリアPAに該加入者データを収容し
(2−7)、正常終了を通知する(2−8)。
【0060】高プライオリティ加入者優先収容エリアP
Aに空きが存在しない場合は、高プライオリティ加入者
優先収容エリアPAに格納されている移動局加入者の中
で、移動局加入者S1のプライオリティパラメータ値よ
り低く通話中でない移動局加入者S2がいるかどうかを
調べる(2−9)。
【0061】移動局加入者S1のプライオリティパラメ
ータ値より低く通話中でない移動局加入者S2が存在す
れば、その加入者データを移動局加入者S1の加入者デ
ータで置き換え(2−10)、正常終了を通知する(2
−11)。
【0062】なお、移動局加入者S2の加入者データを
移動局加入者S1の加入者データに書き替える際に、移
動局加入者S2の加入者データを通常収容エリアNAの
非通話中の移動局の加入者データと置き換え、移動局加
入者S2の加入者データを通常収容エリアNAに収容す
るようにする。
【0063】前述のフロー2−9において、移動局加入
者S1のプライオリティパラメータ値より低く通話中で
ない移動局加入者S2が存在しない場合は、移動局加入
者S1の収容不可を通知する(2−12)。また、前述
のフロー2−5において、移動局加入者S1のプライオ
リティ値が所定未満である場合は、収容不可を通知する
(2−13)。
【0064】図3は本発明の第3の実施の形態の位置登
録処理のフロー図及び加入者データ収容エリアの構成図
である。同図において、3−1〜3−13は位置登録処
理のフローを示し、3−20は在圏位置レジスタ(VL
R)の加入者データ収容エリアを示している。在圏位置
レジスタ(VLR)の加入者データ収容エリア3−20
は、プライオリティに応じた収容エリアを備えることな
く、通常収容エリアNAのみである。
【0065】先ず、或る移動局加入者S1の位置登録処
理中において、在圏位置レジスタ(VLR)がホーム位
置レジスタ(HLR)から該加入者S1の加入者データ
を受信すると(3−1)、加入者データ収容エリア3−
20の通常収容エリアNAに空きが存在するかどうか調
べる(3−2)。
【0066】通常収容エリアNAに空きが存在すれば、
通常収容エリアNAに加入者データを格納し(3−
3)、正常終了を通知する(3−4)。通常収容エリア
NAに空きが存在しない場合、該移動局加入者S1のプ
ライオリティのパラメータ値をチェックする(3−
5)。
【0067】移動局加入者のプライオリティ値が所定以
上であれば、通常収容エリアNAにすでに収容されてい
る加入者データの中から、通話中ではない移動局加入者
が存在するかどうか調べる(3−6)。
【0068】通話中ではない移動局加入者が存在すれ
ば、その移動局加入者S2のプライオリティパラメータ
値が加入者S1のプライオリティパラメータ値よりも低
いかどうか調べる(3−7)。
【0069】移動加入者S2のプライオリティパラメー
タ値が移動局加入者S1のプライオリティパラメータ値
よりも低ければ、移動局加入者S2の加入者データを、
移動局加入者S1の加入者データで置き換え(3−
8)、正常終了を通知する(3−9)。
【0070】前述のフロー3−7において、移動局加入
者S2のプライオリティパラメータ値が移動局加入者S
1のプライオリティパラメータ値よりも高ければ、他の
移動局加入者で通話中でない加入者がいないかどうかを
調べる(3−10)。
【0071】他の移動加入者で通話中でない移動局加入
者がいなければ、収容不可を通知する(3−11)。他
の移動加入者で通話中でない移動局加入者がいれば、前
述のフロー3−7に戻って同様の処理フローを繰り返
す。
【0072】前述のフロー3−6において、通話中でな
い移動局加入者がいなければ、収容不可を通知する(3
−12)。また、前述のフロー3−5において、移動局
加入者S1のプライオリティ値が所定未満であれば、収
容不可を通知する(3−13)。
【0073】図4は本発明の第4の実施の形態の位置登
録処理のフロー図及び加入者データ収容エリアの構成図
である。同図において、4−1〜4−13は位置登録処
理のフローを示し、4−20は在圏位置レジスタ(VL
R)の加入者データ収容エリアを示している。在圏位置
レジスタ(VLR)の加入者データ収容エリア4−20
は、プライオリティに応じた収容エリアを備えることな
く、通常収容エリアNAのみである。
【0074】先ず、或る移動局加入者S1の位置登録処
理中において、在圏位置レジスタ(VLR)がホーム位
置レジスタ(HLR)から該加入者S1の加入者データ
を受信すると(4−1)、加入者データ収容エリア4−
20の通常収容エリアNAに空きが存在するかどうか調
べる(4−2)。
【0075】通常収容エリアNAに空きが存在すれば、
通常収容エリアNAに加入者データを格納し(4−
3)、正常終了を通知する(4−4)。通常収容エリア
NAに空きが存在しない場合、移動局加入者S1のプラ
イオリティのパラメータ値をチェックする(4−5)。
【0076】移動局加入者S1のプライオリティ値が所
定以上であれば、通常収容エリアNAにすでに収容され
ている移動局加入者の中で、最もプライオリティパラメ
ータ値の低い移動局加入者S2 は、当該移動局加入者S
1よりプライオリティパラメータ値が低いかどうかを調
べる(4−6)。
【0077】前述のフロー4−6で調べた移動局加入者
S2 が通話中かどうかを調べ(4−7)、通話中でなけ
れば、移動局加入者S2の加入者データを、移動局加入
者S1の加入者データで置き換え(4−8)、正常終了
を通知する(4−9)。
【0078】前述のフロー4−7において移動局加入者
S2 が通話中であれば、該移動局加入者S2 を除いて、
移動局加入者S1よりもプライオリティパラメータ値が
低く、最もプライオリティパラメータ値が低い移動局加
入者がいるかどうかを調べる(4−10)。
【0079】フロー4−10において移動局加入者S1
よりもプライオリティパラメータ値が低い移動局加入者
が存在しない場合は、収容不可を通知する(4−1
1)。前述のフロー4−10において移動局加入者S1
よりもプライオリティパラメータ値が低い移動局加入者
がいれば、その中で最もプライオリティパラメータ値の
低い移動局加入者に対して、前述のフロー4−7に戻っ
て通話中でないかどうかを調べ、同様の処理フローを繰
り返す。
【0080】前述のフロー4−6において最もプライオ
リティパラメータ値の低い移動局加入者S2 のプライオ
リティパラメータ値が、移動局加入者S1のものより高
い場合には、収容不可を通知する(4−12)。前述の
フロー4−5において移動局加入者S1のプライオリテ
ィ値が所定未満であれば、収容不可を通知する(4−1
3)。
【0081】図5は本発明の第5の実施の形態の位置登
録処理のフロー図である。先ず、在圏位置レジスタ(V
LR)は、基地局(BSS)及び移動交換センタ(MS
C)を介して、加入者データを収容している移動局(M
S)の電源遮断(パワーダウン)のメッセージを受信す
る(5−1)。
【0082】在圏位置レジスタ(VLR)は、当該移動
局(MS)の加入者サービスクラスのプライオリティパ
ラメータ値を調べる(5−2)。当該移動局(MS)の
加入者サービスクラスのプライオリティパラメータ値が
所定以上でなければ、当該移動局(MS)の加入者デー
タを在圏位置レジスタ(VLR)内の加入者データ収容
エリアから消去する(5−3)。
【0083】図6は本発明の第6の実施の形態の位置登
録処理のフロー図である。先ず、在圏位置レジスタ(V
LR)は、基地局(BSS)及び移動交換センタ(MS
C)を介して、加入者データを収容している移動局(M
S)の通話終了のメッセージを受信する(6−1)。
【0084】在圏位置レジスタ(VLR)は、当該移動
局(MS)の加入者サービスクラスのプライオリティパ
ラメータ値を調べる(6−2)。当該移動局(MS)の
加入者サービスクラスのプライオリティパラメータ値が
所定以上でなければ、当該移動局(MS)の加入者デー
タを在圏位置レジスタ(VLR)内の加入者データ収容
エリアから消去する(6−3)。
【0085】図7及び図8は本発明の第7の実施の形態
の位置登録処理のフロー図である。前述の第5の実施の
形態は、移動局の電源遮断の通知により直ちに加入者デ
ータを消去したのに対して、第7の実施の形態は、移動
局の電源遮断の通知の後、或る時間経過後に加入者デー
タを消去するようにしたものである。
【0086】図7は消去管理モジュールのフロー、図8
はタイマ管理モジュールのフローを示している。先ず、
在圏位置レジスタ(VLR)の消去管理モジュールは、
基地局(BSS)及び移動交換センタ(MSC)を介し
て、加入者データを収容している移動局(MS)の電源
遮断(パワーダウン)のメッセージを受信する(7−
1)。
【0087】在圏位置レジスタ(VLR)は、当該移動
局(MS)の加入者サービスクラスのプライオリティパ
ラメータ値を調べ(7−2)、当該移動局(MS)の加
入者サービスクラスのプライオリティパラメータ値が所
定以上であれば、そのまま加入者データを消去すること
なく終了する。
【0088】当該移動局(MS)の加入者サービスクラ
スのプライオリティパラメータ値が所定未満であれば、
消去予定フラグをオン状態に設定し(7−3)、消去予
定タイマ開始の要求を図8に示すタイマ管理モジュール
に送信する(7−4)。
【0089】図8のタイマ管理モジュールは、消去予定
タイマ開始の要求を受信すると(8−1)、移動局加入
者のプライオリティパラメータの値に応じて異なる消去
予定タイマの種類を選定し(8−2)、選定した消去予
定タイマを開始させる(8−3)。
【0090】その後、図7の消去管理モジュールは、タ
イマ管理モジュールからのタイムアウト通知又は当該移
動局(MS)の電源オン操作により発生する位置登録要
求の受信のイベント発生を待つ(7−5)。
【0091】発生イベントが当該移動局(MS)の電源
オン操作に伴う位置登録要求の受信であるかどうかを判
断し(7−6)、当該移動局(MS)からの位置登録要
求の受信であれば、消去予定フラグをオフ状態にし(7
−7)、消去予定タイマの停止要求をタイマ管理モジュ
ールに送信する(7−8)。
【0092】前述のフロー7−6において、発生イベン
トがタイマ管理モジュールからのタイムアウト通知であ
った場合は、当該移動局(MS)の加入者データを消去
し(7−9)、処理を終了する。
【0093】一方、消去予定タイマを開始させたタイマ
管理モジュールは、該タイマのタイムアウト又は消去管
理モジュールからの消去予定タイマの停止要求の受信の
イベント発生を待つ(8−4)。
【0094】発生イベントが消去予定タイマのタイムア
ウトであるかどうかを判断し(8−5)、タイムアウト
であれば消去管理モジュールにタイムアウトを通知する
(8−6)。発生イベントが消去管理モジュールからの
消去予定タイマの停止要求の受信であれば、消去予定タ
イマを停止し(8−7)、前述のフロー8−1に戻る。
【0095】図9及び図10は本発明の第8の実施の形
態の位置登録処理のフロー図である。前述の第6の実施
の形態は、移動局の通話終了の通知により直ちに加入者
データを消去したのに対して、第7の実施の形態は、移
動局の通話終了の通知の後、或る時間経過後に加入者デ
ータを消去するようにしたものである。
【0096】図9は消去管理モジュールのフロー、図1
0はタイマ管理モジュールのフローを示している。先
ず、在圏位置レジスタ(VLR)の消去管理モジュール
は、基地局(BSS)及び移動交換センタ(MSC)を
介して、加入者データを収容している移動局(MS)の
通話終了のメッセージを受信する(9−1)。
【0097】在圏位置レジスタ(VLR)は、当該移動
局(MS)の加入者サービスクラスのプライオリティパ
ラメータ値を調べ(9−2)、当該移動局(MS)の加
入者サービスクラスのプライオリティパラメータ値が所
定以上であれば、そのまま加入者データを消去すること
なく終了する。
【0098】当該移動局(MS)の加入者サービスクラ
スのプライオリティパラメータ値が所定未満であれば、
消去予定フラグをオン状態に設定し(9−3)、消去予
定タイマ開始の要求を図10に示すタイマ管理モジュー
ルに送信する(9−4)。
【0099】図10のタイマ管理モジュールは、消去予
定タイマ開始の要求を受信すると(10−1)、移動局
加入者のプライオリティパラメータの値に応じて異なる
消去予定タイマの種類を選定し(10−2)、選定した
消去予定タイマを開始させる(10−3)。
【0100】その後、図9の消去管理モジュールは、タ
イマ管理モジュールからのタイムアウト通知又は当該移
動局(MS)への着呼要求若しくは当該移動局(MS)
からの発/着呼要求のイベント発生を待つ(9−5)。
【0101】発生イベントが当該移動局(MS)の発/
着呼要求であるかどうかを判断し(9−6)、当該移動
局(MS)の発/着呼要求であれば、消去予定フラグを
オフ状態にし(9−7)、消去予定タイマの停止要求を
タイマ管理モジュールに送信する(9−8)。
【0102】前述のフロー9−6において、発生イベン
トがタイマ管理モジュールからのタイムアウト通知であ
った場合は、当該移動局(MS)の加入者データを消去
し(9−9)、処理を終了する。
【0103】一方、消去予定タイマを開始させたタイマ
管理モジュールは、該タイマのタイムアウト又は消去管
理モジュールからの消去予定タイマの停止要求受信のイ
ベント発生を待つ(10−4)。
【0104】発生イベントが消去予定タイマのタイムア
ウトであるかどうかを判断し(10−5)、タイムアウ
トであれば消去管理モジュールにタイムアウトを通知す
る(10−6)。発生イベントが消去管理モジュールか
らの消去予定タイマの停止要求受信であれば、消去予定
タイマを停止し(10−7)、前述のフロー10−1に
戻る。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め設定してある移動局(MS)毎の加入者サービスク
ラスのプライオリティパラメータを利用し、その優先度
に応じて在圏位置レジスタの加入者データ収容エリアに
加入者データを収容することにより、優先度の高い移動
局加入者の位置登録の完了率を向上させることができ、
加入者サービスクラスの優先度に応じた木目細かい通話
サービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の位置登録処理のフ
ロー図及び加入者データ収容エリアの構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の位置登録処理のフ
ロー図及び加入者データ収容エリアの構成図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の位置登録処理のフ
ロー図及び加入者データ収容エリアの構成図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の位置登録処理のフ
ロー図及び加入者データ収容エリアの構成図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態の位置登録処理のフ
ロー図である。
【図6】本発明の第6の実施の形態の位置登録処理のフ
ロー図である。
【図7】本発明の第7の実施の形態の位置登録処理のフ
ロー図である。
【図8】本発明の第7の実施の形態の位置登録処理のフ
ロー図である。
【図9】本発明の第8の実施の形態の位置登録処理のフ
ロー図である。
【図10】本発明の第8の実施の形態の位置登録処理の
フロー図である。
【図11】セルラ移動通信システムの説明図である。
【図12】位置登録処理のフローの説明図である。
【図13】位置登録処理で送受されるメッセージ及びデ
ータ構成の説明図である。
【図14】位置登録の削除処理のフロー図である。
【符号の説明】
1−1〜10、2−1〜13、3−1〜13、4−1〜
13、 位置登録処理のフロー 1−20、2−20、3−20、4−20 在圏位置レ
ジスタ(VLR)の加入者データ収容エリア NA 通常収容エリア RA 高プライオリティ加入者専用収容エリア PA 高プライオリティ加入者優先収容エリア 5−1〜3、6−1〜3、7−1〜9、8−1〜7、9
−1〜9、10−1〜7 加入者データ消去のフロー HLR ホーム位置レジスタ VLR 在圏位置レジスタ MSC 移動交換センタ BSS 基地局 MS 移動局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K067 AA21 BB03 DD17 DD19 DD20 EE02 EE10 FF03 GG11 HH07 HH11 HH22 HH23 HH31 JJ64 JJ70 KK15

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホーム位置レジスタから送信される移動
    局の加入者データを格納する移動先の在圏位置レジスタ
    の加入者データ収容エリアに、高プライオリティ加入者
    の加入者データのみを収容する高プライオリティ加入者
    専用収容エリアを予め設け、 在圏位置レジスタは、位置登録処理において移動局の加
    入者データを格納する際に、移動局の加入者データのプ
    ライオリティパラメータ値を調べ、前記高プライオリテ
    ィ加入者専用収容エリアには、該プライオリティパラメ
    ータ値が所定以上の移動局の加入者データのみを収容す
    ることを特徴とする移動通信システムにおける移動局の
    加入者データ収容制御方法。
  2. 【請求項2】 ホーム位置レジスタから送信される移動
    局の加入者データを格納する移動先の在圏位置レジスタ
    の加入者データ収容エリアに、高プライオリティ加入者
    の加入者データを優先して収容する高プライオリティ加
    入者優先収容エリアを予め設け、 在圏位置レジスタは、位置登録処理において移動局の加
    入者データを格納する際に、移動局の加入者データのプ
    ライオリティパラメータ値を調べ、前記高プライオリテ
    ィ加入者優先収容エリアには、該プライオリティパラメ
    ータ値がより高い移動局の加入者データを優先的に収容
    することを特徴とする移動通信システムにおける移動局
    の加入者データ収容制御方法。
  3. 【請求項3】 前記在圏位置レジスタは、位置登録処理
    において移動局の加入者データを格納する際に、前記高
    プライオリティ加入者優先収容エリアに空きが無い場合
    に、位置登録要求している第1の移動局より低いプライ
    オリティパラメータ値を有し、通話中でない第2の移動
    局の加入者データが前記高プライオリティ加入者優先収
    容エリアに格納されているときは、前記位置登録要求し
    ている第1の移動局の加入者データを、既に高プライオ
    リティ加入者優先収容エリアに収容されている前記第2
    の移動局の加入者データと置き換えて収容することを特
    徴とする請求項2記載の移動通信システムにおける移動
    局の加入者データ収容制御方法。
  4. 【請求項4】 前記在圏位置レジスタは、位置登録処理
    において移動局の加入者データを格納する際に、前記高
    プライオリティ加入者優先収容エリアに空きが無い場合
    に、位置登録要求している第1の移動局より低いプライ
    オリティパラメータ値を有し、通話中でない移動局の加
    入者データが前記高プライオリティ加入者優先収容エリ
    アに複数格納されているときは、その中で最も低いプラ
    イオリティパラメータ値を有する第2の移動局の加入者
    データと、前記第1の移動局の加入者データを置き換え
    て収容することを特徴とする請求項2記載の移動通信シ
    ステムにおける移動局の加入者データ収容制御方法。
  5. 【請求項5】 移動局の加入者データを収容している在
    圏位置レジスタは、移動局の電源遮断のメッセージを受
    信すると、該移動局の加入者データのプライオリティパ
    ラメータ値を調べ、該プライオリティパラメータ値が所
    定以上の移動局の加入者データは保持し、該プライオリ
    ティパラメータ値が所定未満の移動局の加入者データ
    は、当該在圏位置レジスタから消去することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の移動通信システムにおける移動
    局の加入者データ収容制御方法。
  6. 【請求項6】 移動局の加入者データを収容している在
    圏位置レジスタは、移動局の通話終了のメッセージを受
    信すると、該移動局の加入者データのプライオリティパ
    ラメータ値を調べ、該プライオリティパラメータ値が所
    定以上の移動局の加入者データは保持し、該プライオリ
    ティパラメータ値が所定未満の移動局の加入者データ
    は、当該在圏位置レジスタから消去することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の移動通信システムにおける移動
    局の加入者データ収容制御方法。
  7. 【請求項7】 移動局の加入者データを収容している在
    圏位置レジスタは、移動局の電源遮断のメッセージを受
    信すると、該移動局の加入者データのプライオリティパ
    ラメータ値を調べ、該プライオリティパラメータ値に応
    じた所定時間経過後に、プライオリティパラメータ値の
    低い移動局の加入者データから順に、当該在圏位置レジ
    スタから移動局の加入者データを消去することを特徴と
    する請求項1又は2記載の移動通信システムにおける移
    動局の加入者データ収容制御方法。
  8. 【請求項8】 移動局の加入者データを収容している在
    圏位置レジスタは、移動局の通話終了のメッセージを受
    信すると、該移動局の加入者データのプライオリティパ
    ラメータ値を調べ、該プライオリティパラメータ値に応
    じた所定時間経過後に、プライオリティパラメータ値の
    低い移動局の加入者データから順に、当該在圏位置レジ
    スタから移動局の加入者データを消去することを特徴と
    する請求項1又は2記載の移動通信システムにおける移
    動局の加入者データ収容制御方法。
  9. 【請求項9】 移動局の位置登録処理において該移動局
    の加入者データを在圏位置レジスタの加入者データ収容
    エリアに格納する際に、移動局の加入者データのプライ
    オリティパラメータ値を調べる手段と、 在圏位置レジスタの加入者データ収容エリアに予め設け
    た、高プライオリティ加入者の加入者データのみを収容
    する高プライオリティ加入者専用収容エリアに、プライ
    オリティパラメータ値が所定以上の移動局の加入者デー
    タのみを格納する手段とを備えたことを特徴とする移動
    通信システムの在圏位置レジスタにおける加入者データ
    収容制御装置。
  10. 【請求項10】 移動局の位置登録処理において該移動
    局の加入者データを在圏位置レジスタの加入者データ収
    容エリアに格納する際に、移動局の加入者データのプラ
    イオリティパラメータ値を調べる手段と、 在圏位置レジスタの加入者データ収容エリアに予め設け
    た、高プライオリティ加入者の加入者データを優先して
    収容する高プライオリティ加入者優先収容エリアに、プ
    ライオリティパラメータ値が所定以上の移動局の加入者
    データを優先的に格納する手段とを備えたことを特徴と
    する移動通信システムの在圏位置レジスタにおける加入
    者データ収容制御装置。
  11. 【請求項11】 前記高プライオリティ加入者優先収容
    エリアに空きが無い場合に、位置登録要求している第1
    の移動局より低いプライオリティパラメータ値を有し、
    通話中でない第2の移動局の加入者データが前記高プラ
    イオリティ加入者優先収容エリアに格納されているかど
    うかを調べる手段と、 位置登録要求している前記第1の移動局の加入者データ
    を、既に高プライオリティ加入者優先収容エリアに収容
    されている前記第2の移動局の加入者データと置き換え
    て収容する手段とを備えたことを特徴とする請求項10
    記載の移動通信システムの在圏位置レジスタにおける加
    入者データ収容制御装置。
  12. 【請求項12】 前記高プライオリティ加入者優先収容
    エリアに空きが無い場合に、位置登録要求している第1
    の移動局より低いプライオリティパラメータ値を有し、
    通話中でない移動局の加入者データが前記高プライオリ
    ティ加入者優先収容エリアに格納されているかどうかを
    調べ、その中で最も低いプライオリティパラメータ値を
    有する第2の移動局の加入者データを調べる手段と、 位置登録要求している前記第1の移動局の加入者データ
    を、既に高プライオリティ加入者優先収容エリアに収容
    されている前記第2の移動局の加入者データと置き換え
    て収容する手段とを備えたことを特徴とする請求項10
    記載の移動通信システムの在圏位置レジスタにおける加
    入者データ収容制御装置。
  13. 【請求項13】 移動局の電源遮断のメッセージを受信
    する手段と、該移動局の加入者データのプライオリティ
    パラメータ値を調べる手段と、該プライオリティパラメ
    ータ値が所定以上の移動局の加入者データは保持し、該
    プライオリティパラメータ値が所定未満の移動局の加入
    者データは、当該在圏位置レジスタの加入者収容エリア
    から消去する手段とを備えたことを特徴とする請求項9
    又は10記載の移動通信システムの在圏位置レジスタに
    おける移動局の加入者データ収容制御装置。
  14. 【請求項14】 移動局の通話終了のメッセージを受信
    する手段と、該移動局の加入者データのプライオリティ
    パラメータ値を調べる手段と、該プライオリティパラメ
    ータ値が所定以上の移動局の加入者データは保持し、該
    プライオリティパラメータ値が所定未満の移動局の加入
    者データは、当該在圏位置レジスタの加入者収容エリア
    から消去する手段とを備えたことを特徴とする請求項9
    又は10記載の移動通信システムの在圏位置レジスタに
    おける移動局の加入者データ収容制御装置。
  15. 【請求項15】 移動局の電源遮断のメッセージを受信
    する手段と、該移動局の加入者データのプライオリティ
    パラメータ値を調べる手段と、該プライオリティパラメ
    ータ値に応じた所定時間経過後に、プライオリティパラ
    メータ値の低い移動局の加入者データから順に、当該在
    圏位置レジスタの加入者収容エリアから消去する手段と
    を備えたことを特徴とする請求項9又は10記載の移動
    通信システムの在圏位置レジスタにおける移動局の加入
    者データ収容制御装置。
  16. 【請求項16】 移動局の通話終了のメッセージを受信
    する手段と、該移動局の加入者データのプライオリティ
    パラメータ値を調べる手段と、該プライオリティパラメ
    ータ値に応じた所定時間経過後に、プライオリティパラ
    メータ値の低い移動局の加入者データから順に、当該在
    圏位置レジスタの加入者収容エリアから移動局の加入者
    データを消去する手段とを備えたことを特徴とする請求
    項9又は10記載の移動通信システムの在圏位置レジス
    タにおける移動局の加入者データ収容制御装置。
JP35873398A 1998-12-17 1998-12-17 移動通信システムにおける移動局の加入者データ収容制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP3286939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35873398A JP3286939B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 移動通信システムにおける移動局の加入者データ収容制御方法及び装置
US09/362,799 US6463284B2 (en) 1998-12-17 1999-07-28 Control of storage of subscriber data in mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35873398A JP3286939B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 移動通信システムにおける移動局の加入者データ収容制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184429A true JP2000184429A (ja) 2000-06-30
JP3286939B2 JP3286939B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=18460840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35873398A Expired - Fee Related JP3286939B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 移動通信システムにおける移動局の加入者データ収容制御方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6463284B2 (ja)
JP (1) JP3286939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149670A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電信電話株式会社 呼制御サーバおよび呼制御サーバの動作方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801453B1 (fr) * 1999-11-22 2002-02-08 Cit Alcatel Procede de provisionnement domestique et itinerant pour un terminal mobile
US6748502B2 (en) * 2001-01-12 2004-06-08 Hitachi, Ltd. Virtual volume storage
CA2371010C (en) * 2001-02-07 2010-06-22 Ntt Docomo, Inc. Switching station, subscriber location information registration method, subscriber service information acquisition method, subscriber service information registration method, and subscriber service information transmission method
US6879811B1 (en) * 2001-12-31 2005-04-12 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for providing cellular telephone service during cluster testing
US7134139B2 (en) * 2002-02-12 2006-11-07 International Business Machines Corporation System and method for authenticating block level cache access on network
WO2003077580A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and node for establishing priority connections in telecommunication networks
US7131632B2 (en) * 2003-08-18 2006-11-07 Kloehn Co., Ltd. Microfluidic two-way isolation valve
DE10355265A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-23 Siemens Ag Verfahren zum Registrieren eines Kommunikationsgeräts, zugehöriges Kommunikationsgerät sowie Registrierungseinheit
TWI231684B (en) * 2003-12-25 2005-04-21 Inst Information Industry Method and system for handling mobile phone database overflow
JP4669708B2 (ja) * 2005-02-16 2011-04-13 株式会社日立製作所 ストレージシステム、データ移動方法及び管理計算機
EP1841255A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-03 Carlos Alberto Pérez Lafuente Method and system for monitoring a mobile station presence in a special area
US20080009284A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Sbc Knowledge Ventures, Lp Load balancing based on free space of visitor location register
US8326296B1 (en) 2006-07-12 2012-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Pico-cell extension for cellular network
US8116731B2 (en) * 2007-11-01 2012-02-14 Finsphere, Inc. System and method for mobile identity protection of a user of multiple computer applications, networks or devices
US9432845B2 (en) 2007-03-16 2016-08-30 Visa International Service Association System and method for automated analysis comparing a wireless device location with another geographic location
US9420448B2 (en) 2007-03-16 2016-08-16 Visa International Service Association System and method for automated analysis comparing a wireless device location with another geographic location
US9922323B2 (en) 2007-03-16 2018-03-20 Visa International Service Association System and method for automated analysis comparing a wireless device location with another geographic location
US9185123B2 (en) 2008-02-12 2015-11-10 Finsphere Corporation System and method for mobile identity protection for online user authentication
US8280348B2 (en) 2007-03-16 2012-10-02 Finsphere Corporation System and method for identity protection using mobile device signaling network derived location pattern recognition
US8626223B2 (en) 2008-05-07 2014-01-07 At&T Mobility Ii Llc Femto cell signaling gating
US8719420B2 (en) 2008-05-13 2014-05-06 At&T Mobility Ii Llc Administration of access lists for femtocell service
US8863235B2 (en) * 2008-05-13 2014-10-14 At&T Mobility Ii Llc Time-dependent white list generation
US8504032B2 (en) 2008-06-12 2013-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Femtocell service registration, activation, and provisioning
US11797997B2 (en) 2009-07-07 2023-10-24 Visa International Service Association Data verification in transactions in distributed network
US8510801B2 (en) 2009-10-15 2013-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Management of access to service in an access point
ES2478666B1 (es) * 2012-07-18 2015-04-28 Vodafone España, S.A.U. Interfaz de capa de acceso y procedimiento de gestión de dispositivos en una red celular de telecomunicaciones multirradio

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352398A (ja) 1989-07-19 1991-03-06 Fujitsu Ltd 移動通信制御方式
JPH04342323A (ja) 1991-05-20 1992-11-27 Fujitsu Ltd 回線制御方式
JP2908950B2 (ja) 1992-12-22 1999-06-23 富士通株式会社 無線通信システムのサーチ方式
US5537585A (en) * 1994-02-25 1996-07-16 Avail Systems Corporation Data storage management for network interconnected processors
SE9401319L (sv) * 1994-04-19 1995-10-20 Ellemtel Utvecklings Ab Telekommunikationssystem
JPH08223647A (ja) 1995-02-20 1996-08-30 Fujitsu Ltd 優先接続通話機能を有する移動通信システム
US5636210A (en) * 1995-08-02 1997-06-03 Agrawal; Jagannath P. Asynchronous transfer mode packet switch
US5761500A (en) * 1996-04-18 1998-06-02 Mci Communications Corp. Multi-site data communications network database partitioned by network elements
FI103631B (fi) 1996-09-17 1999-07-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely tilaajien rekisteröitymisen rajoittamiseksi ma tkaviestinjärjestelmässä
US6021327A (en) * 1997-04-15 2000-02-01 Nortel Networks Corporation Mobile communication system having improved visitor location register content management and method of operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149670A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電信電話株式会社 呼制御サーバおよび呼制御サーバの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3286939B2 (ja) 2002-05-27
US20020107018A1 (en) 2002-08-08
US6463284B2 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286939B2 (ja) 移動通信システムにおける移動局の加入者データ収容制御方法及び装置
CA2276842C (en) A method of subscriber data control in a mobile communication network
CN101605361B (zh) 寻呼资源配置方法与其装置
CN102223729B (zh) 控制机器类型通信设备接入网络的方法及***
CN100527889C (zh) 采用移动交换中心池的无线网络中移动台的全局寻呼
CN102223672B (zh) 控制机器类型通信设备接入网络的方法及***
EP1950989A1 (en) Mobile communication system, core network, radio network system, and method for selecting network for containing the system
TW200534722A (en) User directed background transfer and data storage
EP1983772B1 (en) Communication system and information management method
CN100542323C (zh) 改进蜂窝移动通信***中移动性管理的方法
US10952133B2 (en) Method and system for handling collision and synchronization cases
CN103828410A (zh) 针对移动通信设备的移动端接漫游转发
CN105306538A (zh) 数据的存储方法、能力开放实体和基站
US7016677B2 (en) Switching station, subscriber location information registration method, subscriber service information acquisition method, subscriber service information registration method, and subscriber service information transmission method
KR20010034460A (ko) 무선 통신 시스템에서 메세지 트래픽을 감소시키는 장치및 방법
CN101605391A (zh) 清除家用基站网关中无效信息的方法
CN108289306B (zh) 一种流程冲突处理方法及装置
JP2000092553A (ja) 呼制御装置及び方法
CN1893723B (zh) 移动通信***中的漫游限制方法及其装置
JP2002152822A (ja) 通信システムにおけるページング制御方法およびページング制御システム、並びに記録媒体
US6915131B2 (en) Communicating apparatus, communication system, communicating method, and storage medium
CN101854678A (zh) 接入控制方法和装置
CN101325738B (zh) 一种实现移动通信核心网寄存器故障恢复的方法、装置
CN102333287B (zh) 一种信息传送的方法、设备及***
CN101483854B (zh) 位置更新的方法、装置和***

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees