JP2000181612A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JP2000181612A
JP2000181612A JP35776098A JP35776098A JP2000181612A JP 2000181612 A JP2000181612 A JP 2000181612A JP 35776098 A JP35776098 A JP 35776098A JP 35776098 A JP35776098 A JP 35776098A JP 2000181612 A JP2000181612 A JP 2000181612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
coordinate input
pair
insulating substrate
detection elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35776098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Okabashi
正典 岡橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Nagano Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Fujitsu Component Ltd filed Critical Nagano Fujitsu Component Ltd
Priority to JP35776098A priority Critical patent/JP2000181612A/ja
Priority to US09/461,294 priority patent/US6473074B1/en
Publication of JP2000181612A publication Critical patent/JP2000181612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一対の板状検出素子を備えた平面入力型の座
標入力装置に、静電放電による信号回路の損傷を未然に
防止できる高度な安全性を付与する。 【解決手段】 座標入力装置10は、絶縁基板12、1
8の表面に設けられる抵抗膜14、20及び抵抗膜1
4、20に接続して絶縁基板12、18上に形成される
導線部26、32を各々に有し、抵抗膜同士を対向させ
て配置される板状の第1及び第2検出素子16、22
と、それら検出素子16、22の間に配置され、抵抗膜
同士を相互に離間する多数のスペーサ24とを備える。
座標入力装置10はさらに、互いに重ね合わせた第1及
び第2検出素子16、22の双方の抵抗膜14、20及
び導線部26、32を実質的に囲繞して、それら検出素
子16、22の間に配置される接地導体38を備える。
それにより、静電気は主として接地導体38に放電さ
れ、導線部26、32への静電放電が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、座標入力装置に関
し、特に、絶縁基板の表面に抵抗膜を設けてなる一対の
板状検出素子を備えた平面入力型の座標入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、ワード
プロセッサ、電子手帳等の、ディスプレイを備えたデジ
タルデータ処理装置において、オペレータが手指でアナ
ログ的な情報を入力することによりディスプレイ上の二
次元座標データを指示する座標入力装置が広く利用され
ている。この種の座標入力装置では、LCD(液晶ディ
スプレイ)、CRT(ブラウン管)等のディスプレイ画
面上や、ディスプレイに併設したキーボード、マウス等
に組み込んで設置される平面入力型の座標入力装置が知
られている。
【0003】従来の平面入力型の座標入力装置は、一般
に、絶縁基板と絶縁基板表面に設けられる抵抗膜とを各
々に有した1対の板状の検出素子を備える。それら検出
素子は、抵抗膜同士を対向させて、間隔を空けて重ね合
わされる。両検出素子の間隔は、一方の検出素子の抵抗
膜の表面に分散配置された多数のドットスペーサにより
確保される。ドットスペーサは、検出素子の少なくとも
自重による変形を抑制して両検出素子の間隔を保持する
一方で、いずれかの検出素子が押圧力下で変形したとき
には両抵抗膜の短絡を許容する。
【0004】各検出素子はさらに、抵抗膜の互いに対向
する外縁部にそれぞれ配設されて抵抗膜に接続される1
対の平行電極すなわち電極対を備える。重なり合う1対
の検出素子において、各々の電極対は互いに90度異な
る位置に配置される。両抵抗膜には交互に、各々の電極
対の間に所定電圧が印加される。その状態で、一方の検
出素子の絶縁基板の外面所望位置を例えば指で押圧する
と、押圧部位で両抵抗膜が互いに短絡され、電圧を印加
していない側の抵抗膜に押圧部位の位置に対応した分圧
が測定される。両抵抗膜にこのようにして交互に生じる
分圧を測定することにより、押圧部位の2次元座標が特
定される。
【0005】各検出素子における一対の電極は、抵抗膜
から離れて絶縁基板上に配置される一対の配線ストリッ
プにそれぞれ接続される。これら電極及び配線ストリッ
プは通常、導線部として絶縁基板表面にパターン形成さ
れる。一般に各検出素子の絶縁基板は、抵抗膜及び電極
対を担持する主部分と、主部分から延長される延長部分
とを備える。各検出素子の配線ストリップは、各絶縁基
板の主部分上から延長部分上に延設され、延長部分の末
端に集結して、コネクタにより外部の信号回路及び電源
回路に接続される。それにより、それら配線ストリップ
及び電極対を介して、各検出素子の抵抗膜に電圧が印加
され、また上記した分圧が測定されて座標データが入力
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成を有する平面
入力型の座標入力装置において、検出素子に対し静電放
電が生じると、電極及び配線ストリップからなる導線部
に瞬時的に高電圧が印加され、配線ストリップに接続さ
れた信号回路内のIC等の電子部品が損傷を受ける場合
がある。この場合、放電は、重なり合う一対の検出素子
の外周縁から装置内部に侵入して、絶縁基板上の導線部
に到達する。
【0007】このような静電放電による回路損傷を防止
するための対策の1つとして、座標入力装置を組み込ん
だ機器筐体に、当該座標入力装置の検出素子の外周縁に
沿って、接地した導電板を配置する構成が考えられる。
この構成によれば、静電放電は主として導電板に行われ
るので、座標入力装置内の導線部への放電が生じ難くな
る。また、検出素子の絶縁基板の寸法を抵抗膜に対し十
分に大きくして、絶縁基板の外周縁と導線部との間の距
離を拡大することにより、導線部への静電放電を困難に
することもできる。或いは、配線ストリップと信号回路
との間にクランプダイオードを設置すれば、座標入力装
置内の導線部に静電放電が行われた場合にも信号回路の
損傷を防止できる。
【0008】しかしながら、これら静電放電対策のう
ち、導電板やクランプダイオードを使用する場合には、
座標入力装置自体やそれを組み込む電子機器の部品点数
及び組立工数が増加し、製造コストが高騰する危惧があ
る。また、導線部への放電を困難にし得る程度まで絶縁
基板の寸法を拡大すると、特に座標入力装置が、キーボ
ードやマウスに組み込んで設置される平面入力型のポイ
ンティングデバイスである場合に、設置場所の確保が困
難になる。
【0009】したがって本発明の目的は、絶縁基板の表
面に抵抗膜を設けてなる一対の板状検出素子を備えた平
面入力型の座標入力装置において、座標入力装置自体や
それを組み込む電子機器の部品点数及び組立工数を増加
させたり、絶縁基板の寸法を不要に拡大したりすること
なく、静電放電による信号回路の損傷を未然に防止でき
る高度な安全性を有した座標入力装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、絶縁基板、絶縁基板の表
面に設けられる抵抗膜及び抵抗膜に接続して絶縁基板上
に形成される導線部を各々に有し、抵抗膜同士を対向さ
せて配置される一対の板状の検出素子と、それら検出素
子の間に配置され、抵抗膜同士を相互に離間するととも
に少なくとも一方の絶縁基板の変形時に抵抗膜同士の短
絡を許容するスペーサとを具備する座標入力装置におい
て、一対の検出素子の双方の抵抗膜及び導線部を実質的
に囲繞してそれら検出素子の間に配置される接地導体を
具備することを特徴とする座標入力装置を提供する。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の座標入力装置において、接地導体が、一対の検出素子
の一方の絶縁基板上にパターン形成される導線からなる
座標入力装置を提供する。請求項3に記載の発明は、請
求項1に記載の座標入力装置において、接地導体が、一
対の検出素子の双方の絶縁基板上に個別にパターン形成
される一対の導線からなる座標入力装置を提供する。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の座標入力装置において、一対の導線がそれらの一部分
で互いに重畳して配置される座標入力装置を提供する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の座標入力装
置において、互いに重畳する一対の導線の一部分同士の
間に導電材が介在する座標入力装置を提供する。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の座標入力装置において、導電材が導電性接着剤からな
る座標入力装置を提供する。請求項7に記載の発明は、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の座標入力装置にお
いて、一対の検出素子の各々の絶縁基板が、抵抗膜を担
持する主部分と主部分から延長される延長部分とを備
え、導線部及び接地導体が、主部分上に配置されるとと
もに延長部分上に延長して配置される座標入力装置を提
供する。
【0014】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれか1項に記載の座標入力装置において、一方の検
出素子の導線部が、一方の検出素子の抵抗膜に接続され
る1対の第1電極と、それら第1電極から延長されて一
方の検出素子の絶縁基板上にパターン形成される1対の
第1配線ストリップとを備え、他方の検出素子の導線部
が、他方の検出素子の抵抗膜に接続される1対の第2電
極と、それら第2電極から延長されて他方の検出素子の
絶縁基板上にパターン形成される1対の第2配線ストリ
ップとを備え、1対の第1電極と1対の第2電極とが互
いに直交する位置に配置される座標入力装置を提供す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。図面において、同一
又は類似の構成要素には共通の参照符号を付す。図1
は、本発明の第1実施形態による座標入力装置10を最
終組立前の展開状態で示す。図2は、組立後の座標入力
装置10を、図1の線II−IIに沿った断面図で、特に各
構成要素を厚み方向に拡大、強調して示す。座標入力装
置10は、特に、小型データ処理装置のキーボードやマ
ウスに組み込んで設置される平面入力型のポインティン
グデバイスとして、有効に使用できる。
【0016】座標入力装置10は、絶縁基板12及び絶
縁基板12の表面に設けられる抵抗膜14を有したシー
ト状の第1検出素子16と、同様に絶縁基板18及び絶
縁基板18の表面に設けられる抵抗膜20を有したシー
ト状の第2検出素子22とを備える。第1検出素子16
の絶縁基板12及び抵抗膜14と第2検出素子22の絶
縁基板18及び抵抗膜20とは、それぞれ互いに略同一
の矩形平面形状を有する。それら検出素子16、22
は、絶縁基板12、18同士、及び抵抗膜14、20同
士が互いに位置及び外形を整合させた状態で、抵抗膜1
4、20同士を対向させて、相互に間隔を空けて重ね合
わされる。
【0017】第1検出素子16と第2検出素子22との
間には、両者の間隔を保持するための多数の点状のスペ
ーサ24が配置される。図示実施形態では、スペーサ2
4は第1検出素子16の抵抗膜14の表面に一様に分散
して形成される。それらスペーサ24は、第1及び第2
検出素子16、22の少なくとも自重による変形を抑制
して両検出素子16、22の間隔を保持する一方で、い
ずれかの検出素子16、22が押圧力下で変形したとき
には押圧位置における両抵抗膜14、20の短絡を許容
する。
【0018】第1検出素子16は、抵抗膜14に電気的
に接続して絶縁基板12の表面に形成される導線部26
を備える。第1検出素子16の導線部26は、抵抗膜1
4の対向短辺14aに沿った外縁部にそれぞれ配設され
て抵抗膜14に電気的に接続される1対の平行な第1電
極28すなわち電極対28と、それら第1電極28から
延長され、抵抗膜14から離れて絶縁基板12上にパタ
ーン形成される1対の第1配線ストリップ30とから構
成される。
【0019】同様に第2検出素子22は、抵抗膜20に
電気的に接続して絶縁基板18上に形成される導線部3
2を備える。第2検出素子22の導線部32は、抵抗膜
20の対向長辺20aに沿った外縁部にそれぞれ配設さ
れて抵抗膜20に電気的に接続される1対の平行な第2
電極34すなわち電極対34と、それら第2電極34か
ら延長され、抵抗膜20から離れて絶縁基板18上にパ
ターン形成される1対の第2配線ストリップ36とから
構成される。第1及び第2検出素子16、22を重ね合
わせたときに、各々の電極対28、34は互いに90度
異なる位置に配置される。
【0020】座標入力装置10はさらに、互いに重ね合
わせた第1及び第2検出素子16、22の双方の抵抗膜
14、20及び導線部26、32を実質的に囲繞して、
それら検出素子16、22の間に配置される接地導体3
8を備える。接地導体38は、第1検出素子16の絶縁
基板12上に、抵抗膜14、一対の第1電極28及び一
対の第1配線ストリップ30から離れて、かつ絶縁基板
12の外周縁の実質的全体に沿ってパターン形成される
1つの導線から構成される。この場合、接地導体38
は、第1及び第2検出素子16、22を重ね合わせたと
きに、第2検出素子22の抵抗膜20、一対の第2電極
34及び一対の第2配線ストリップ36から離れて、か
つ絶縁基板18の外周縁の実質的全体に沿って配置され
る。
【0021】図示実施形態による座標入力装置10で
は、第1検出素子16の絶縁基板12と第2検出素子2
2の絶縁基板18とが、樹脂フィルム等の可撓性を有し
た1枚のシート材料から、プレス機械の打抜き工程を経
て一体的に形成される。詳述すれば、第1検出素子16
の絶縁基板12は、抵抗膜14を担持する主部分12a
と主部分12aから延長される延長部分12bとを一体
的に備え、第2検出素子22の絶縁基板18は、抵抗膜
20を担持する主部分18aと主部分18aから延長さ
れる延長部分18bとを一体的に備え、それら延長部分
12b、18bが、主部分12a、18aから離れた側
で互いに一体的に連結される。
【0022】このような一体的構成を有する第1及び第
2検出素子16、22の絶縁基板12、18に対し、シ
ート材料の同一表面上に、各検出素子16、22の導線
部26、32及び接地導体38が形成される。すなわち
第1検出素子16の一対の第1配線ストリップ30及び
接地導体38は、図1に示すようなパターンに従って絶
縁基板12の主部分12a上に配置されるとともに、延
長部分12b上に延長して配置される。同様に第2検出
素子22の第2配線ストリップ36は、図1に示すよう
なパターンに従って絶縁基板18の主部分18a上に配
置されるとともに、延長部分18b上に延長して配置さ
れる。これら一対の第1配線ストリップ30及び一対の
第2配線ストリップ36のそれぞれの末端30a及び3
6aは、両延長部分12b、18bの一体化された領域
の先端位置に集合配置され、図示しないコネクタを介し
て外部の信号回路及び電源回路に接続される。また、接
地導体38の末端38aは、同様に両延長部分12b、
18bの一体化領域の先端位置に配置され、図示しない
コネクタによりフレームグランドに接続されて電気的に
接地される。
【0023】上記構成を有する座標入力装置10は、図
1に鎖線で示す折曲線40に沿って、両絶縁基板12、
18の延長部分12b、18bの連結部位を折曲し、第
1検出素子16上にスペーサ24を介して第2検出素子
22を重ね合わせることにより作製される。このとき第
1検出素子16と第2検出素子22とは、第1及び第2
電極28、34、第1及び第2配線ストリップ30、3
6並びに接地導体38を覆う位置に配置される両面接着
テープ等の接着剤層42(図2)を介して、相互に固着
される。なお通常は、各検出素子16、22の抵抗膜1
4、20を除く部分に、上記の折曲工程に先立って、各
導体の絶縁及び保護の目的で図示しないレジスト被膜が
塗布される。
【0024】座標入力装置10は、従来の平面入力型ポ
インティングデバイスと同様に、小型データ処理装置の
キーボード等の電子機器筐体に組み込んで使用される。
このとき、第1検出素子16及び第2検出素子22のい
ずれか一方の絶縁基板12、18の外面が、筐体表面に
露出して配置される。両検出素子16、22の抵抗膜1
4、20には、外部の電源回路に接続された第1及び第
2配線ストリップ30、36を介して、各々の電極対2
8、34の間に交互に所定電圧が印加される。その状態
で、一方の検出素子16、22の絶縁基板12、18の
外面所望位置を例えば指で押圧すると、押圧部位で両抵
抗膜14、20が互いに短絡され、電圧を印加していな
い側の抵抗膜14、20に押圧部位すなわち短絡位置に
対応した分圧が測定される。両抵抗膜14、20にこの
ようにして交互に生じる分圧を測定することにより、押
圧部位の2次元座標が2軸方向にアナログ式に特定さ
れ、データ処理装置でデジタル座標データ信号に変換し
て処理される。
【0025】上記構成を有する座標入力装置10によれ
ば、第1及び第2検出素子16、22の双方の抵抗膜1
4、20及び導線部26、32を実質的に囲繞する位置
に接地導体38を配置したので、静電気は主として接地
導体38に放電され、導線部26、32への静電放電が
抑制される。その結果、導線部26、32に接続された
信号回路内のIC等の電子部品の静電放電による損傷が
未然に防止される。しかも接地導体38は、第1検出素
子16の絶縁基板12上にパターン形成される1つの導
線から構成されるので、一対の第1電極28及び一対の
第1配線ストリップ30の形成工程において同時に接地
導体38を形成することができる。したがって、座標入
力装置自体やそれを組み込む電子機器の部品点数及び組
立工数を増加させることがなく、製造コストの高騰を確
実に防止できる。また、絶縁基板12はそのような導線
としての接地導体38を配置し得る寸法を有すればよい
ので、寸法増加を可及的に縮小できる。したがって、座
標入力装置10の小型化を妨げることがなく、キーボー
ドやマウスに設置する際にも設置場所の確保が容易にな
る。
【0026】上記構成を有する座標入力装置10の製造
工程の一例を簡単に説明する。まず、電気絶縁性のフィ
ルム状シート材料の表面所定位置に、多数の矩形平面形
状の抵抗膜14、20を例えばスクリーン印刷により配
設する。ここでシート材料としては、ポリエチレンテレ
フタレートを好適に使用できる。また抵抗膜14、20
としては、カーボンペーストを好適に使用できる。次
に、抵抗膜14の表面に、多数のスペーサ24を例えば
スクリーン印刷により形成する。
【0027】次いでシート材料の表面所定位置に、電極
28、34及び配線ストリップ30、36を含む導線部
26、32を例えばスクリーン印刷により所定パターン
で配設する。ここで導線部26、32としては、Ag-C
(銀カーボン混合物)を好適に使用できる。このとき同
時に、シート材料の表面所定位置に、接地導体38を例
えばスクリーン印刷により所定パターンで配設する。こ
こで接地導体38としては、アルミニウム等の電気良導
性材料やAg-Cを好適に使用できる。
【0028】次に、シート材料、抵抗膜14、20、導
線部26、32及び接地導体38の表面所定位置に、接
着剤層42を例えばスクリーン印刷により配設し、さら
に導線部26、32及び接地導体38の表面所定位置
に、レジスト被膜を塗布する。次いで、シート材料をプ
レス機械で打ち抜き、絶縁基板12、18の延長部分1
2b、18bを介して相互に一体的に連結された第1及
び第2検出素子16、22を備える座標入力装置10の
個々のブランクを形成する。最後に、両絶縁基板12、
18の延長部分12b、18bの連結部位を折曲線40
に沿って折曲し、第1検出素子16上にスペーサ24を
介して第2検出素子22を重ね合わせて、接着剤層42
を介して第1及び第2検出素子16、22を相互に固着
することにより、図2に示す座標入力装置10が作製さ
れる。
【0029】図3は、本発明の第2実施形態による座標
入力装置50を最終組立前の展開状態で示す。座標入力
装置50は、静電放電対策として設けられる接地導体の
構成以外は、図1の座標入力装置10と実質的に同一の
構成を有するので、対応する構成要素には共通の参照符
号を付してその説明を省略する。
【0030】座標入力装置50では、第1及び第2検出
素子16、22の絶縁基板12、18の主部分12a、
18aに、座標入力装置50を電子機器筐体内で位置決
めするための切欠き52が形成される。このような場合
には、前述した座標入力装置10の接地導体38のよう
に、いずれか一方の絶縁基板12、18の表面に、双方
の抵抗膜14、20及び導線部26、32を実質的に囲
繞する1つの連続した導線として接地導体を形成するこ
とが困難になる。
【0031】そこで座標入力装置50では、第1及び第
2検出素子16、22の双方の絶縁基板12、18上に
それぞれ1つの導線を個別にパターン形成してなる第1
及び第2接地導体54、56を採用する。第1検出素子
16に形成される第1接地導体54は、絶縁基板12の
外周縁の一部分に沿って、抵抗膜14、一対の第1電極
28及び一対の第1配線ストリップ30から離れてパタ
ーン形成される1つの導線からなる。同様に、第2検出
素子22に形成される第2接地導体56は、絶縁基板1
8の外周縁の一部分に沿って、抵抗膜20、一対の第2
電極34及び一対の第2配線ストリップ36から離れて
パターン形成される1つの導線からなる。これら第1及
び第2接地導体54、56は、第1及び第2検出素子1
6、22を互いに重ね合わせることにより相補的に作用
して、座標入力装置10の接地導体38と同様に抵抗膜
14、20及び導線部26、32を実質的に囲繞する。
【0032】第1検出素子16の第1接地導体54は、
図3に示すようなパターンに従って絶縁基板12の主部
分12a上に配置されるとともに、延長部分12b上に
延長して配置される。同様に第2検出素子22の第2接
地導体56は、図3に示すようなパターンに従って絶縁
基板18の主部分18a上に配置されるとともに、延長
部分18b上に延長して配置される。第1及び第2接地
導体54、56の末端54a、56aは、両延長部分1
2b、18bの一体化領域の先端位置に配置され、図示
しないコネクタによりフレームグランドに接続されて電
気的に接地される。
【0033】上記構成を有する座標入力装置50は、図
3に鎖線で示す折曲線58に沿って、両絶縁基板12、
18の延長部分12b、18bの連結部位を折曲し、第
1検出素子16上にスペーサ24を介して第2検出素子
22を重ね合わせることにより作製される。このような
構成によっても、前述した座標入力装置10と同様の作
用効果が奏されることは理解されよう。
【0034】上記したように座標入力装置50では、両
延長部分12b、18bの一体化領域の先端位置に、一
対の第1配線ストリップ30及び一対の第2配線ストリ
ップ36のそれぞれの末端30a及び36aと共に、第
1及び第2接地導体54、56の末端54a、56aが
集合配置される。したがって、信号回路やフレームグラ
ンドへの接続機能を有するコネクタのピン数が増加する
とともに、信号線路のピッチが拡大される不都合が生じ
る。
【0035】図4は、このような不都合を回避できる本
発明の第3実施形態による座標入力装置60を最終組立
前の展開状態で示す。座標入力装置60は、第2検出素
子に設けられる第2接地導体の構成以外は、図3の座標
入力装置50と実質的に同一の構成を有するので、対応
する構成要素には共通の参照符号を付してその説明を省
略する。
【0036】座標入力装置60では、第2検出素子22
の絶縁基板18の延長部分18bが、第1検出素子16
の絶縁基板12の延長部分12bとの連結部位に設定さ
れる折曲線62に対し、側方へオフセットした位置に形
成されている。そして、第2検出素子22の絶縁基板1
8上にパターン形成される第2接地導体64は、図3に
示すようなパターンに従って絶縁基板18の主部分18
a上に配置されるとともに、延長部分18b上に延長し
て配置され、折曲線62の手前で終端する。
【0037】座標入力装置60では、折曲線62に沿っ
て、両絶縁基板12、18の延長部分12b、18bの
連結部位を折曲し、第1検出素子16上にスペーサ24
を介して第2検出素子22を重ね合わせることにより、
第1及び第2接地導体54、64が相補的に作用して、
座標入力装置10の接地導体38と同様に、両検出素子
16、22の抵抗膜14、20及び導線部26、32を
実質的に囲繞する。このとき、図5に示すように、絶縁
基板12の延長部分12b上に位置する第1接地導体5
4の一部分と、絶縁基板18の延長部分18b上に位置
する第2接地導体64の一部分とが、両延長部分12
b、18b上に塗布されたレジスト被膜66を介して、
互いに上下に重畳して配置される。
【0038】このような構成においては、静電気が第2
検出素子22の第2接地導体64に放電されると、静電
放電が比較的高電圧であるから、第1及び第2接地導体
54、64の互いに重畳する部分の間で電流がレジスト
被膜66を貫通して流れる。この現象は、特にレジスト
被膜66がピンホールを有している場合に促進される。
したがって第2接地導体64は、高電圧が印加されたと
きに、第1接地導体54を介して電気的に接地されるこ
とになる。このようにして座標入力装置60は、前述し
た座標入力装置10と同様の作用効果を奏することがで
きる。
【0039】座標入力装置60においては、上記した第
2接地導体64の間接的接地の確実性を向上させる目的
で、図6及び図7に変形例として示すように、第1及び
第2接地導体54、64の互いに重畳する部分の間に、
導電材68を介在させることが好ましい。導電材68
は、電気良導性のあらゆる材料から形成できる。例えば
導電材68が導電性接着剤から形成される場合は、第1
及び第2接地導体54、64の間の導電機能と、第1及
び第2検出素子16、22の絶縁基板12、18の延長
部分12b、18b同士の固着機能との双方を発揮でき
る利点がある。
【0040】この場合、導電材68は、図7(a)に示
すように、両延長部分12b、18bに塗布されたレジ
スト被膜66の間に介在させることができる。或いは図
7(b)に示すように、双方のレジスト被膜66を、第
1及び第2接地導体54、64が互いに重畳する部分を
局所的に除外して塗布し、それにより得られた空所に導
電材68を充填する構成であってもよい。後者の構成に
よれば、導電材68が第1及び第2接地導体54、64
に直接に接触するので、第2接地導体64が確実かつ安
定的に第1接地導体54を介して接地されることにな
る。
【0041】図8は、本発明の第4実施形態による座標
入力装置70を最終組立前の展開状態で示す。座標入力
装置70は、1軸方向のみの座標データを入力できる構
成以外は、図1の座標入力装置10と実質的に同一の構
成を有するので、対応する構成要素には共通の参照符号
を付してその説明を省略する。
【0042】座標入力装置70では、第2検出素子22
の導線部32が、抵抗膜20の一方の長辺20aに沿っ
た外縁部に配設されて抵抗膜20に電気的に接続される
1つの第2電極34と、第2電極34から延長され、抵
抗膜20から離れて絶縁基板18上にパターン形成され
る1つの第2配線ストリップ36とから構成される。座
標入力装置70では、第1検出素子16の抵抗膜14に
対し、外部の電源回路に接続された一対の第1配線スト
リップ30を介して、電極対28の間に所定電圧が印加
される。その状態で、一方の検出素子16、22の絶縁
基板12、18の外面所望位置を例えば指で押圧する
と、押圧部位で両抵抗膜14、20が互いに短絡され、
電圧を印加していない第2検出素子22の抵抗膜20に
押圧部位すなわち短絡位置に対応した分圧が測定され
る。それにより、押圧部位の2次元座標が1軸方向にの
みアナログ式に特定され、データ処理装置でデジタル座
標データ信号に変換して処理される。このような構成を
有する座標入力装置70においても、接地導体38が効
果的に作用して、導線部26、32への静電放電を抑制
する。
【0043】以上、本発明の好適な実施の形態を説明し
たが、本発明はこれに限定されず、様々な修正、変形が
可能である。例えば上記した各座標入力装置において、
第1及び第2検出素子の絶縁基板の延長部分は、図示以
外の様々な輪郭形状を有することができる。また、本発
明に係る座標入力装置は、小型データ処理装置のキーボ
ードやマウスに組み込んで設置される平面入力型のポイ
ンティングデバイスに限らず、LCD(液晶ディスプレ
イ)、CRT(ブラウン管)等のディスプレイ画面上に
設置される透明パネル型入力装置としても使用できる。
この場合、第1及び第2検出素子の絶縁基板は、透明な
材料から形成され、特に下側すなわちディスプレイ画面
側に配置される検出素子には、ガラス板からなる絶縁基
板が好適に使用される。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、絶縁基板の表面に抵抗膜を設けてなる一対の
板状検出素子を備えた平面入力型の座標入力装置におい
て、座標入力装置自体やそれを組み込む電子機器の部品
点数及び組立工数を増加させたり、絶縁基板の寸法を不
要に拡大したりすることなく、静電放電による信号回路
の損傷を未然に防止できる高度な安全性を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による座標入力装置を、
最終組立前の展開状態で示す平面図である。
【図2】図1の座標入力装置の組立後の状態を、図1の
線II−IIに沿った断面図で、特に各構成要素を厚み方向
に拡大、強調して示す。
【図3】本発明の第2実施形態による座標入力装置を、
最終組立前の展開状態で示す平面図である。
【図4】本発明の第3実施形態による座標入力装置を、
最終組立前の展開状態で示す平面図である。
【図5】図4の座標入力装置の組立後の状態を、図4の
線V−Vに沿った断面図で示す。
【図6】図4の座標入力装置の変形例を示す平面図であ
る。
【図7】図6の座標入力装置の組立後の状態を、図6の
線 VII−VII に沿った断面図で示す。
【図8】本発明の第4実施形態による座標入力装置を、
最終組立前の展開状態で示す平面図である。
【符号の説明】
12、18…絶縁基板 14、20…抵抗膜 16…第1検出素子 22…第2検出素子 24…スペーサ 26、32…導線部 28…第1電極 30…第1配線ストリップ 34…第2電極 36…第2配線ストリップ 38…接地導体 40、58、62…折曲線 54…第1接地導体 56、64…第2接地導体 68…導電材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板、該絶縁基板の表面に設けられ
    る抵抗膜及び該抵抗膜に接続して該絶縁基板上に形成さ
    れる導線部を各々に有し、該抵抗膜同士を対向させて配
    置される一対の板状の検出素子と、それら検出素子の間
    に配置され、該抵抗膜同士を相互に離間するとともに少
    なくとも一方の該絶縁基板の変形時に該抵抗膜同士の短
    絡を許容するスペーサとを具備する座標入力装置におい
    て、 前記一対の検出素子の双方の前記抵抗膜及び前記導線部
    を実質的に囲繞してそれら検出素子の間に配置される接
    地導体を具備することを特徴とする座標入力装置。
  2. 【請求項2】 前記接地導体が、前記一対の検出素子の
    一方の前記絶縁基板上にパターン形成される導線からな
    る請求項1に記載の座標入力装置。
  3. 【請求項3】 前記接地導体が、前記一対の検出素子の
    双方の前記絶縁基板上に個別にパターン形成される一対
    の導線からなる請求項1に記載の座標入力装置。
  4. 【請求項4】 前記一対の導線がそれらの一部分で互い
    に重畳して配置される請求項3に記載の座標入力装置。
  5. 【請求項5】 互いに重畳する前記一対の導線の前記一
    部分同士の間に導電材が介在する請求項4に記載の座標
    入力装置。
  6. 【請求項6】 前記導電材が導電性接着剤からなる請求
    項5に記載の座標入力装置。
  7. 【請求項7】 前記一対の検出素子の各々の前記絶縁基
    板が、前記抵抗膜を担持する主部分と該主部分から延長
    される延長部分とを備え、前記導線部及び前記接地導体
    が、該主部分上に配置されるとともに該延長部分上に延
    長して配置される請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    座標入力装置。
  8. 【請求項8】 一方の前記検出素子の前記導線部が、該
    一方の検出素子の前記抵抗膜に接続される1対の第1電
    極と、それら第1電極から延長されて該一方の検出素子
    の前記絶縁基板上にパターン形成される1対の第1配線
    ストリップとを備え、他方の前記検出素子の前記導線部
    が、該他方の検出素子の前記抵抗膜に接続される1対の
    第2電極と、それら第2電極から延長されて該他方の検
    出素子の前記絶縁基板上にパターン形成される1対の第
    2配線ストリップとを備え、該1対の第1電極と該1対
    の第2電極とが互いに直交する位置に配置される請求項
    1〜7のいずれか1項に記載の座標入力装置。
JP35776098A 1998-12-16 1998-12-16 座標入力装置 Pending JP2000181612A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35776098A JP2000181612A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 座標入力装置
US09/461,294 US6473074B1 (en) 1998-12-16 1999-12-15 Coordinate data input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35776098A JP2000181612A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181612A true JP2000181612A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18455792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35776098A Pending JP2000181612A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 座標入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6473074B1 (ja)
JP (1) JP2000181612A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090871A (ja) * 2007-12-28 2008-04-17 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2011170662A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Touch Panel Kenkyusho:Kk タッチパネル構造体
JP2012027703A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd センサーシート
WO2013137245A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 シャープ株式会社 意匠板およびタッチパネル入力表示機器
CN103995629A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 阿尔卑斯电气株式会社 静电电容式输入装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870012B2 (ja) * 2000-06-28 2007-01-17 アルプス電気株式会社 座標入力装置
US6673390B2 (en) * 2001-03-23 2004-01-06 Eturbotouch Technology Inc. Method for manufacturing touch screen linearization pattern
US8514182B2 (en) * 2001-12-27 2013-08-20 Lg Display Co., Ltd. Touch panel display device and method of fabricating the same
US7102615B2 (en) * 2002-07-27 2006-09-05 Sony Computer Entertainment Inc. Man-machine interface using a deformable device
JP2004317403A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Alps Electric Co Ltd 面圧分布センサ
JP2005266215A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置および抵抗検出式タッチパネル
US20050237439A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Toppoly Optoelectronics Corp. Touch panel
JP2006018546A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Alps Electric Co Ltd 入力装置
WO2009001946A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
DE102011014748B4 (de) 2011-03-22 2022-10-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Schichtkörper, Herstellungsverfahren und Verwendung dazu
DE102011111506B4 (de) * 2011-08-31 2017-05-18 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Kunststofffolie und Touchsensor
KR102182653B1 (ko) * 2012-10-15 2020-11-26 폴리아이씨 게엠베하 운트 코. 카게 막 및 그 막을 구비한 몸체
FR3026841A1 (fr) * 2014-10-02 2016-04-08 Valeo Vision Capteur capacitif
US10120514B2 (en) * 2016-06-24 2018-11-06 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Capacitive touch pressure sensor constructed from flexible substrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129831A (en) 1977-04-19 1978-11-13 Nec Corp Electrostatic fault preventive panel
JPS59118040U (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 アルプス電気株式会社 入力装置
US5283558A (en) * 1989-10-16 1994-02-01 Chan James K Low-cost devices for touch control
US5159159A (en) * 1990-12-07 1992-10-27 Asher David J Touch sensor and controller
US5451724A (en) * 1992-08-05 1995-09-19 Fujitsu Limited Touch panel for detecting a coordinate of an arbitrary position where pressure is applied
US5506375A (en) * 1993-02-22 1996-04-09 Wacom Co., Ltd. Circuit board for coordinate detecting apparatus with noise suppression
JPH07160401A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Sony Corp 座標入力装置
US5574262A (en) * 1994-10-04 1996-11-12 At&T Global Information Solutions Company Noise cancellation for non-ideal electrostatic shielding
US5847690A (en) * 1995-10-24 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Integrated liquid crystal display and digitizer having a black matrix layer adapted for sensing screen touch location

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090871A (ja) * 2007-12-28 2008-04-17 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP4558784B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-06 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP2011170662A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Touch Panel Kenkyusho:Kk タッチパネル構造体
JP2012027703A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd センサーシート
WO2013137245A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 シャープ株式会社 意匠板およびタッチパネル入力表示機器
JP2013190981A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp 意匠板およびタッチパネル入力表示機器
CN103995629A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 阿尔卑斯电气株式会社 静电电容式输入装置
JP2014160316A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Alps Electric Co Ltd 静電容量式入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6473074B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000181612A (ja) 座標入力装置
KR101760514B1 (ko) 플렉시블 배선기판
CN105190413B (zh) 静电放电连接器以及用于电子装置的方法
JP2020009473A (ja) センサシート及びタッチセンサ
EP2824546A1 (en) Flexible touch panel
CN103488333A (zh) 触控面板及触控显示面板的制造方法
US10025443B2 (en) Touch panel
KR20160053919A (ko) 센서 장치, 입력 장치 및 전자 기기
KR20150094808A (ko) 터치 패널 및 터치 패널의 제조 방법
CN112230795A (zh) 触控模组及显示装置
JP2010061384A (ja) 入力装置およびこれを用いた携帯情報処理装置
US11086460B2 (en) Touch substrate, method for manufacturing same, and touch device
CN110377180B (zh) 触控电极、触控结构、触控显示面板及触控显示装置
JP4342275B2 (ja) タッチパネル
US8223135B2 (en) Touch panel
US5750940A (en) Coordinate input tablet with notched film substrate
US6791535B2 (en) Resistance film type touch panel with short circuit preventing structure
JP2013097457A (ja) センサーシート
JP5264839B2 (ja) センサーシート
JP2005190125A (ja) パネル型入力装置
CN109640522B (zh) 电子装置及电子设备
CN108920008B (zh) 显示设备、触控面板、触控传感器及其制造方法
CN216310745U (zh) 触控装置及便携式计算机
TWI812297B (zh) 觸控板組件
JP7395114B2 (ja) 押圧検出可能なメンブレンスイッチおよびその製造方法