JP2000180442A - 血液濾過器 - Google Patents

血液濾過器

Info

Publication number
JP2000180442A
JP2000180442A JP10355474A JP35547498A JP2000180442A JP 2000180442 A JP2000180442 A JP 2000180442A JP 10355474 A JP10355474 A JP 10355474A JP 35547498 A JP35547498 A JP 35547498A JP 2000180442 A JP2000180442 A JP 2000180442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filtrate
antibody
glass fiber
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10355474A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Seshimoto
修 瀬志本
Kenichiro Yazawa
建一郎 矢沢
Takayoshi Arai
貴喜 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10355474A priority Critical patent/JP2000180442A/ja
Priority to US09/464,612 priority patent/US6405876B1/en
Publication of JP2000180442A publication Critical patent/JP2000180442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/20Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4005Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane
    • G01N2001/4016Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane being a selective membrane, e.g. dialysis or osmosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血液に含まれている微量成分を簡単に、
効率よく、かつ高い分析精度で測定しうる手段を提供す
る。 【解決手段】 上記課題は、血液濾過材料と、これを収
容し血液入口と濾過液出口を有するホルダーよりなる血
液濾過器において、該血液入口と濾過液出口の間又は濾
過液受槽に少なくとも抗体および抗原のいずれかが固定
化されていることを特徴とする血液濾過器によって解決
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は全血から血漿または
血清試料を調製する際に使用される血液濾過器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】血液中の構成成分例えば代謝産物、蛋白
質、脂質、電解質、酵素、抗原、抗体などの種類や濃度
の測定は通常全血を遠心分離して得られる血漿または血
清を検体として行われている。ところが、遠心分離は手
間と時間がかかる。特に少数の検体を急いで処理したい
ときや、現場検査などには、電気を動力とし、遠心分離
機を必要とする遠心法は不向きである。そこで、濾過に
より全血から血漿や血清を分離する方法が検討されてき
た。
【0003】この濾過方法には、ガラス繊維濾紙をカラ
ムに充填し、カラムの一方から全血を注入し、加圧や減
圧を行なって他方から血漿や血清を得るいくつかの方法
が公知化されている(特公昭44−14673号公報、
特開平2−208565号公報、特開平4−20885
6号公報、特公平5−52463号公報等)。
【0004】しかし、全血から濾過により自動分析等に
よる測定に必要な量の血漿または血清を得る方法に関し
ては血糖など一部の項目を除いては、いまだ試行の段階
にあり、広く実用化されるに至っていない。
【0005】そこで、本発明者らは先に、微量な血液で
あっても血漿や血清を効率よく分離しうる血液濾過ユニ
ットとして、濾材にガラス繊維濾紙と微多孔性膜を組み
合わせるとともに濾材の血漿出口側にシール部材を設け
て濾過材料の開口面積を狭めた血液濾過ユニットを完成
した(特開平9−196911号公報)。
【0006】また、その吸引側に血漿受槽を設けたもの
も既に開発した(特開平9−276631号公報)。
【0007】本発明者らは血液濾過ユニットの開発をさ
らに進め、その形状等の改良を種々行ってきた(特願平
8−333361号、特願平8−344018号、特願
平8−344019号等)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、血液成分に
は多種のものがあり、なかには僅かな量しか含まれてい
ないものもある。この微量成分の分析には従来は分析方
法の感度の向上によって対処してきた。しかしながら、
この方法は分析装置が大がかりで高価なものになり、し
かも分析精度自体も不充分なものが多かった。
【0009】本発明の目的は、血液に含まれている微量
成分を簡単に、効率よく、かつ高い分析精度で測定しう
る手段を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するべく鋭意検討の結果、血液成分分析のための
血漿試料や血清試料を調製する際に使用される血液濾過
器に着目するに至った。すなわち、血漿試料や血清試料
を調製する際にはその使用量よりかなり多い血液が濾過
される。例えば血液成分を乾式分析素子で分析する場合
の使用量は通常1回10μl以下であるが、複数成分を
分析することが多いため、血液は数100μlから10
00μl程度が濾過される。そこで、血液濾過器に測定
対象の微量成分を抗原とする抗体あるいは抗体測定を目
的として抗原を固定化しておいて、この固定化物をその
まま分析に供すれば高い分析精度で分析できる。
【0011】本発明は、このような着想のもとになされ
たものであり、血液濾過材料と、これを収容し血液入口
と濾過液出口を有するホルダーよりなる血液濾過器にお
いて、該血液入口と濾過液出口の間又は濾過液受槽に少
なくとも抗体および抗原のいずれかが固定化されている
ことを特徴とする血液濾過器に関するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】血液濾過材料の種類は問わない
が、本発明の濾過材料では、その表面のみで血球をトラ
ップするいわゆる表面濾過材料ではなく、ガラス繊維濾
紙等の厚さ方向に浸透するに従って、初めは大きな血球
成分、後には小さな血球成分と徐々に空隙構造にから
め、厚さ方向に全長にわたって血球を留め除去してい
く、いわゆる体積濾過材料によるものが使用される。好
ましいものはガラス繊維濾紙等であり、ガラス繊維濾紙
に微多孔性膜を組み合わせたものが特に好ましい。
【0013】ガラス繊維濾紙は密度が0.02〜0.5
程度、好ましくは0.03〜0.2程度、特に好ましく
は0.05〜0.13程度で、保留粒子径が0.6〜9μ
m程度、特に1〜5μm程度のものが好ましい。ガラス
繊維の表面を、特開平2−208565号公報、同4−
208856号公報に記載された様な方法で、親水性高
分子で処理することによって濾過をより速やかに円滑に
行なうことができる。ガラス繊維濾紙は複数枚を積層し
て用いることができる。ガラス繊維濾紙はシート状のも
のを積み重ねて使用するほか、細断小片としてホルダー
に充填することもできる。1枚のガラス繊維濾紙の厚さ
は0.2〜3mm程度、通常0.5〜2mm程度であ
る。これを径が10〜30mm程度、好ましくは15〜
25mm程度に細断するのである。細断小片の形状は問
うところではなく、正方形、長方形のほか三角形、円形
等如何なる形状であってもよい。
【0014】表面を親水化されており血球分離能を有す
る微多孔性膜は、実質的に分析値に影響を与える程には
溶血することなく、全血から血球と血漿を特異的に分離
するものである。この微多孔性膜は孔径がガラス繊維濾
紙の保留粒子径より小さくかつ0.2μm以上、好まし
くは0.3〜5μm程度、より好ましくは0.5〜3μ
m程度のものが適当である。また、空隙率は高いものが
好ましく、具体的には、空隙率が約40%から約95
%、好ましくは約50%から約95%、さらに好ましく
は約70%から約95%の範囲のものが適当である。微
多孔性膜の例としてはポリスルホン膜、弗素含有ポリマ
ー膜等がある。
【0015】好ましい微多孔性膜はポリスルホン膜、酢
酸セルローズ膜等であり、特に好ましいのはポリスルホ
ン膜である。本発明の血液濾過材料においてはガラス繊
維濾紙が血液供給側に配置され、微多孔性膜が吸引側に
配置される。最も好ましい材料は血液供給側からガラス
繊維濾紙、ポリスルホン膜をこの順に積層した積層体で
ある。
【0016】本発明で用いられる濾過材料は特開昭62
−138756〜8号公報、特開平2−105043号
公報、特開平3−16651号公報等に開示された方法
に従って各層を部分的に配置された接着剤で接着して一
体化することができる。
【0017】また、体積濾過材料と収納部の壁面との間
は、全血を吸引した時に体積濾過材料を経由しない流路
が出来ないように構成されていることが好ましい。但
し、微多孔性膜で止めうる程度の血球が漏れてきても支
障はない。
【0018】採血管から血液を吸引するノズルはホルダ
ーの血液入口に接続される。このノズルはホルダーと同
体であっても別体であってもよい。別体の場合、ホルダ
ー本体に固着して接続部が密閉構造になっていればよ
く、接続手段は接着、融着、螺着、嵌着、ネジ止等いか
なる手段であってもよい。
【0019】濾過器は、上記本体に蓋体が取付けられる
と、これらの血液入口と吸引口としても使用される濾過
液出口を除いて全体が密閉構造になる。
【0020】ホルダーの材料はプラスチックが好まし
い。例えば、ポリスチレン、ポリメタアクリル酸エステ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナ
イロン、ポリカーボネート等の透明あるいは不透明の樹
脂が用いられる。
【0021】上記本体と蓋体の取付方法は、接着剤を用
いた接合、融着等如何なる手段によってもよい。この
際、上記本体と蓋体のいずれの周縁が内側に位置しても
よく、あるいは突き合わせ状態であってもよい。また、
上記本体と蓋体をネジ等の手段で組立分解ができる構造
とすることもできる。
【0022】血液濾過材料の形状に特に制限はないが、
製造が容易なように、円形とすることが望ましい。この
際、円の直径をホルダー本体の内径よりやや大きめと
し、濾過材料の側面から血漿が漏れることを防ぐことが
できる。一方、四角形にすれば作製した血液濾過材料の
切断ロスがなくなるので好ましい。
【0023】本発明の血液濾過器には濾過液受槽を設け
ることができる。濾過液受槽は濾過液出口と壁面でつな
がっており、しかも濾過液出口が濾過液受槽の液面より
上に配置されているものである。濾過液出口はこの受槽
の側壁の上部に設けられていてもよく、あるいは受槽内
に起立する管等であってもよい。濾過液受槽の形状は他
の要因、例えばそこからの分析試料の吸引位置との関
係、血液濾過室との関係、任意に設けられる他部品との
関係、等を考慮して種々の形状とされるが、特段の事情
がなければ円筒形、方形等でよい。底面は平底、擂鉢
状、丸底等でよい。受槽の容積は、乾式分析用試料の調
製の場合には、100〜900μl程度、通常200〜
600μl程度、深さは3〜12mm程度、横幅は(直
径または辺)5〜11mm程度のものである。受槽にお
ける濾過液出口の位置は該出口の下縁が受槽の設計液面
より0.5〜5mm程度、通常1〜2mm程度上方に位
置している。濾過液量は血液のヘマトクリット値によっ
て変わるがこの設計液面はヘマトクリット値が20〜6
0%の血液を濾過したときの液面である。この濾過液受
槽はホルダーと一体であってもよく、あるいは別体であ
ってもよい。
【0024】本発明では、このような血液濾過器におい
て、血液入口と濾過液出口の間、あるいは濾過液受槽に
抗体および/または抗原を固定化したことを特徴として
いる。
【0025】抗体は測定対象成分を抗原として認識する
ものである。
【0026】測定対象成分は特に限定されるものではな
く、ジゴキシン、テオフィリン、フェノバルビタール、
フェニトイン、ペニシリン、アミカシン等の薬物、プロ
スタグランジン、テストステロン、プロゲステロン、サ
イロキシン等のホルモン、インシュリン、TSH、サイ
ログロブリン等の蛋白ホルモン類、IgG、IgE、I
gA等の免疫グロブリン類、あるいはHA、HB等のウ
ィルス抗原類、等を例として挙げることができる。
【0027】これらの抗原の抗体はモノクローナル抗
体、ポリクローナル抗体のいずれであってもよいが、品
質の均一な抗体を量産できる点でモノクローナル抗体が
好ましい。
【0028】抗体は市販があればそれを使用すればよ
く、また、常法によってモノクローナル抗体あるいはポ
リクローナル抗体を製造してもよい。すなわち、ポリク
ローナル抗体の場合には、例えば兎、山羊、馬、モルモ
ット、ニワトリなどの温血動物に、測定対象成分化合物
を体重1kg当り0.3〜2mg程度1〜数回背中皮
下、フットパッド、大腿筋等にアジュバントとともに注
射して当該動物の体内に抗体を形成させればよい。この
抗体はペプシン等の蛋白分解酵素でF(ab')2、Fa
b'、 Fabなどに分解して用いてもよい。これらの抗
体は、前記のフラグメントであると否とを問わず、血清
からIgGを取得する公知の方法、例えば硫安沈澱法、
イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、アフィニテ
ィークロマトグラフィーなどで適宜精製してから用い
る。
【0029】一方、モノクローナル抗体として取得する
場合には、マウスに前記の測定対象成分化合物をアジュ
バントとともに数回腹腔等に注射し、脾臓細胞を取り出
してポリエチレングリコール等を用いてマウスミエロー
マ細胞と融合させる。そして、この融合細胞のなかから
当該抗体を産生するものをクローニングによってモノク
ローン細胞として増殖させ、得られたモノクローン細胞
をマウス腹腔中で増殖させることによってモノクローナ
ル抗体を大量に製造することができる。
【0030】抗体の固定化部位は、血液濾過器の血液入
口から濾過液出口の間あるいは濾過液受槽のどこであっ
てもよいが、例えば血液濾過材料の全部又は1部、血液
入口通路内壁、濾過液出口通路内壁、濾過液受槽内壁、
粒状物等に抗体を固定化してこれを血液濾過器の適宜部
位に配置する等がある。測定対象成分を高濃度に集める
ことができ、かつ取出しが容易な点で血液濾過材料の1
層に固定することが好ましく、血液濾過材料のなかでも
微多孔性膜が特に好ましい。血液入口通路内壁や濾過液
出口通路内壁等に固定化する場合には、これらの通路を
血液濾過器から取外せるようにしておくと、抗体に結合
した抗原を測定する際便宜である。その場合、通路の取
付手段としては嵌込、掛着、螺着などを利用できる。
【0031】血液濾過材料に固定化した場合、血液濾過
終了後の血液濾過材料取出し手段として、ホルダーの側
壁に全周に渡って切離しうる切断部を設ける方法があ
る。この切断部は血液濾過時には濾過液を外部に出さ
ず、一方、切離し時には容易に切離せる構造になってい
るところである。切離し手段としてはカッターやナイフ
等で切断するほか、鋸を用いたり、金属線で締付けた
り、引裂き用紐を取付けたり、手で引剥しあるいは引裂
いたりしてもよく、これらを併用することもできる。こ
の切断部の形状は原則として周溝である。周溝の断面は
特に限定されるものではなく、V字状、U字状等でよ
い。重要な点は周溝の最深部における肉厚であり、これ
はホルダーの材質や切離し手段によって異なるが、一般
的には0.05〜1.0mm程度、特に0.1〜0.5m
m程度が適当である。周溝を設ける部位は取り出そうと
する血球成分が集中しているところであり、これは各血
液濾過器について予め試験をして調べておけばよい。体
積濾過材料をシート状で積重ねるときは各シートの境界
部に周溝の位置を合わせることが好ましい。周溝の数は
特に制限されないが、1〜20本程度でよい。周溝を連
続して設けて外周面をぎざぎざ状にしてもよい。一方、
ホルダーの周面は血液濾過の際に加えられる圧力(通常
は減圧)に耐えて破断しなければよいので周面全体を前
記周溝の最深部と同程度の薄肉のシートで形成してもよ
い。その場合、切断部の表示を周面に印刷等で設けるこ
とができる。このシートには周方向の切断を容易にした
シート、例えば一軸延伸フィルムを用いてもよい。その
ほか、ホルダーの周面を複数のリングを積重ねて形成
し、各リング間を剥離容易な接着剤で接着して、血液濾
過時の液洩れを防止するようにしてもよい。この場合、
各接着部が切断になり、切断部の切離しはリング間を手
で引剥すことによって行いうる。
【0032】固定化方法は酵素の固定化のために開発さ
れた種々の手法等を利用することができ、共有結合法、
イオン結合法、物理的吸着法等のいずれであってもよ
い。共有結合させる場合には双方の官能基を考慮して決
定すればよい。官能基は、アミノ基、カルボキシル基、
水酸基、チオール基、イミダゾール基、フェニル基など
を利用することができ、例えばアミノ基相互間を結合さ
せる場合には、ジイソシアネート法、グルタルアルデヒ
ド法、ジフルオロベンゼン法、ベンゾキノン法等数多く
知られている。また、アミノ基とカルボキシル基との間
を結合させる方法としては、カルボキシル基をサクシン
イミドエステル化する方法のほかカルボジイミド法、ウ
ッドワード試薬法等が知られており、アミノ基と糖鎖を
架橋する過ヨウ素酸酸化法(Nakane法)もある。チ
オール基を利用する場合には、例えばもう一方の側のカ
ルボキシル基をサクシンイミドエステル化してこれにシ
ステインを反応させてチオール基を導入し、チオール基
反応性二価架橋試薬を用いて双方を結合することができ
る。フェニル基を利用する方法としてはジアゾ化法、ア
ルキル化法などがある。ガラス繊維に結合させる場合に
は、例えば芳香族アミノシラン誘導体を反応させる方法
がある。結合方法はこれらの例示に限られるものではな
く、このほか例えば「Method in Immun
ochemistry」あるいは「固定化酵素」(講談
社サイエンティフィク,1975年発行)等の成書に記
載されている法のなかから適宜選択して利用することが
できる。
【0033】抗体の固定化量は、原則として濾過される
血液に含まれる測定対象成分の全量を捕捉できるように
定められ、これには、血液の測定対象成分含有量の変動
範囲における最大値や濾過する血液量等が考慮される。
【0034】抗体は1種に限らず2種以上固定化するこ
とができ、それによって捕捉する測定対象成分も2種以
上とすることができる。その場合、各抗体は別々の血液
濾過材料、例えば微多孔性膜を複数枚使用するとか、微
多孔性膜とガラス繊維濾紙に固定化する方法をとりう
る。
【0035】抗原を固定して抗体を測定することもある
いは異なった抗体、抗原を同時に測定することもでき
る。例えば、梅毒抗体、ASO等である。
【0036】血液濾過が終了したら、必要により血液濾
過器内を水洗する。この水洗には精製水や適当な緩衝液
等を用い、血液濾過器の出口から入口側へ流すことによ
って行いうる。
【0037】固定化抗体に捕捉されている測定対象成分
の測定には酵素免疫測定法のサンドイッチ法を利用でき
る。測定は固定化抗体を血液濾過器から取り出して行っ
てもよく、取り出さないで酵素標識抗体液を血液濾過器
に導入し、流出液を測定してもよい。標識物は酵素に限
定されるものではなく、放射性同位元素等も利用でき
る。
【0038】本発明の血液濾過器は血漿試料や血清試料
を作製しうるものであり、この血漿試料や血清試料も血
液分析に利用しうることはいうまでもない。
【0039】
【実施例】本発明の一実施例である血液濾過器を図1〜
3に示す。
【0040】この血液濾過器は、図1に示すように、ホ
ルダー1を有し、このホルダー1は、ホルダー本体10
と、その上部に密着固定された蓋体20とからなってい
る。
【0041】このホルダー本体10はハイインパクトポ
リスチレン樹脂で形成されたもので、血液濾過材料を構
成するガラス繊維濾紙31を収容するガラス繊維濾紙収
納室11aが形成されるとともに、このガラス繊維濾紙
収納室11aの上部において、血液濾過材料を構成する
微多孔性膜としてのポリスルホン多孔性膜32を収容す
る微多孔性膜収納室11bが形成されている。このポリ
スルホン多孔性膜32にはCRPに対するモノクローナ
ル抗体が固定化されている。この微多孔性膜収納室11
bは、下端においてガラス繊維濾紙収納室11aより大
きい径の段部19が形成されており、この段部19にポ
リスルホン多孔性膜32が載置された状態で収容され
る。また、この段部19の外周縁から、上方に斜めに立
ち上がった傾斜部13が形成されており、傾斜部13の
上縁から外方にフランジ14が形成されている。
【0042】ガラス繊維濾紙収納室11aに収納されて
いる各ガラス繊維濾紙31の境界部に対応するホルダー
本体10の外周面の位置には所望により切断される5本
の断面V字形の周溝12が切断部として連続して形成さ
れている。
【0043】一方、ホルダー本体10の底部には、周縁
よりやや内側にガラス繊維濾紙載置部15を設けてそこ
から浅いロート状円板部16が連接され、このロート状
円板部16の中心から下方にノズル状血液入口17が延
設されている。このノズル状血液入口17には、血液濾
過の際、吸引ノズル(図示せず)が装着される。上記ガ
ラス繊維濾紙載置部15は、ガラス繊維濾紙31の下面
をホルダー本体10のロート状円板部16から隔離させ
て空間18を形成するスぺーサとしても機能している。
【0044】蓋体20は、外側から、同心円の円筒状を
した外壁21、内壁22及び濾過液を貯溜するための濾
過液受槽40が形成されている。前記外壁21は、上方
へ行くに従って外側へ広がるテーパー状に形成されてお
り、この外壁21の傾斜角は前記傾斜部13の傾斜角と
同一であり、また、外径が傾斜部13の内径と同一とな
っている。すなわち、外壁21が傾斜部13に密着状態
で嵌合するようになっている。また、外壁21の周縁部
には外方に突出するフランジ24が形成され、このフラ
ンジ24がホルダー本体10のフランジ14と超音波で
接着されている。このフランジ24の底面(フランジ1
4と接着する面)には、図3に示すように、接着以前の
段階において、接着の際超音波エネルギーをそこに集め
て液密性を充分に確保した状態で接着できるように、リ
ブ25が形成されている(なお、接着後は溶融消滅して
いる)。
【0045】また、蓋体20の底面には、図3に示すよ
うに、12個の突起26が略均等な間隔で形成されてお
り、この突起26により、ポリスルホン多孔性膜32が
密着するのを防止している。
【0046】蓋体20の内壁22と濾過液受槽40との
間には、煙突状の濾過液通路27が蓋体20を貫通して
上方に突設されており、この濾過液通路27の上方に
は、血漿の噴出を阻止する庇28が水平方向に形成され
ている。この庇28は、図5および図6に示されるよう
に、大小2つの半円を組み合わせた形状をしており、内
側の半円は濾過液通路27の外壁と一致している。ま
た、濾過液通路27の上端内側部分は、濾過液受槽40
方向へ斜めになった濾過液出口29が形成され、濾過液
が濾過液受槽40内に容易に流れ込むようにようになっ
ている。この濾過液出口29は図7に示すように側面形
状は略細長楕円を半割にした形状をしている。図5およ
び図6に示すように、濾過液出口29から濾過液受槽4
0の上縁まで両側に濾過液の飛散を防止する衝立23が
設けられている。
【0047】なお、以上のような血液濾過器において、
ガラス繊維濾紙収納室11の直径は20.1mm、同深
さ5.9mm、ホルダー本体の周面の肉厚2mm、各周
溝の幅1.5mm、深さ1.5mm、最深部の肉厚0.5
mm、微多孔性膜収納室12の下端における直径23.
0mm、同上端における直径22.5mm、同深さ2.
10mm、外壁21の外周面下端の直径20.98m
m、同下面からフランジ24までの高さ2mm、内壁2
2の内径15.0mm、濾過液受槽40の内径7.5m
m、ガラス繊維濾紙31の直径20.0mm、同厚さ
0.91mmのものを6枚、ポリスルホン多孔性膜32
の直径20.9mm、同厚さ150μmである。また、
濾過液出口29は縦1.3mm、横1.2mm、庇の厚
さ1mm、両衝立23、23間の間隔(対向面の距離)
は2mmである。
【0048】
【発明の効果】本発明の血液濾過器を用いることによ
り、血液分析用の血漿試料や血清試料を調製するととも
に、測定対象の血液微量成分を濃縮して高い精度で分析
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の血液濾過器の一例の縦断面図であ
る。
【図2】 上記血液濾過器の蓋体の平面図である。
【図3】 上記血液濾過器の蓋体の底面図である。
【符号の説明】
10…ホルダー本体 11a…ガラス繊維濾紙収納室(血液濾過室) 11b…微多孔性膜収納室(血液濾過室) 12…周溝(切断部) 13…傾斜部 14…フランジ 15…ガラス繊維濾紙載置部 16…ロート状円板部 17…ノズル状血液入口 18…空間 19…段部 20…蓋体 21…外壁 22…内壁 23…衝立 24…フランジ 25…リブ 26…突起 27…濾過液通路 28…庇 29…濾過液出口 30…血液濾過材料 31…ガラス繊維濾紙 32…ポリスルホン多孔性膜(微多孔性膜) 40…濾過液受槽
フロントページの続き (72)発明者 新井 貴喜 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2G045 AA01 AA13 BA08 BA10 BB05 BB23 CA25 CA26 FB03 HB01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液濾過材料と、これを収容し血液入口
    と濾過液出口を有するホルダーよりなる血液濾過器にお
    いて、該血液入口と濾過液出口の間又は濾過液受槽に少
    なくとも抗体および抗原のいずれかが固定化されている
    ことを特徴とする血液濾過器
JP10355474A 1998-12-15 1998-12-15 血液濾過器 Pending JP2000180442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355474A JP2000180442A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 血液濾過器
US09/464,612 US6405876B1 (en) 1998-12-15 1999-12-15 Blood filter cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355474A JP2000180442A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 血液濾過器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180442A true JP2000180442A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18444163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355474A Pending JP2000180442A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 血液濾過器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6405876B1 (ja)
JP (1) JP2000180442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036267A2 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Monogen, Inc. Filtration system and method for obtaining a cytology layer

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830562B2 (en) 2001-09-27 2004-12-14 Unomedical A/S Injector device for placing a subcutaneous infusion set
MXPA06010923A (es) 2004-03-26 2006-12-15 Unomedical As Perfusor.
US20060234210A1 (en) * 2004-04-14 2006-10-19 Affinergy, Inc. Filtration device and method for removing selected materials from biological fluids
US20050240154A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Unomedical A/S: Infusion set with patch
US8062250B2 (en) 2004-08-10 2011-11-22 Unomedical A/S Cannula device
WO2006052247A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Monogen, Inc. Vial assembly, sampling apparatus and method for processing liquid-based specimens
AU2005313662B2 (en) 2004-12-10 2011-07-14 Unomedical A/S Cannula inserter
US7985199B2 (en) 2005-03-17 2011-07-26 Unomedical A/S Gateway system
PT1762259E (pt) 2005-09-12 2010-12-10 Unomedical As Insersor para um conjunto de infusão com uma primeira e uma segunda unidades de mola
USD655807S1 (en) 2005-12-09 2012-03-13 Unomedical A/S Medical device
EP1962926B1 (en) 2005-12-23 2009-05-27 Unomedical A/S Injection device
US9211379B2 (en) 2006-02-28 2015-12-15 Unomedical A/S Inserter for infusion part and infusion part provided with needle protector
US8439838B2 (en) 2006-06-07 2013-05-14 Unomedical A/S Inserter for transcutaneous sensor
BRPI0712361A2 (pt) 2006-06-09 2012-06-19 Unomedical As suporte de montagem
US8945057B2 (en) 2006-08-02 2015-02-03 Unomedical A/S Cannula and delivery device
EP1917990A1 (en) 2006-10-31 2008-05-07 Unomedical A/S Infusion set
DK2155311T3 (da) 2007-06-20 2013-02-04 Unomedical As Fremgangsmåde og apparat til fremstilling af et kateter
CN101808685A (zh) 2007-07-03 2010-08-18 优诺医疗有限公司 具有双稳平衡状态的***器
JP2011509097A (ja) 2007-07-10 2011-03-24 ウノメディカル アクティーゼルスカブ 2つのスプリングを備えた挿入器
WO2009010396A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Unomedical A/S Insertion device with pivoting action
PT2252349E (pt) 2008-02-13 2011-11-23 Unomedical As Vedação entre uma parte da cânula e uma trajetória de fluido
CA2715667A1 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Unomedical A/S Insertion device with horizontally moving part
MX2011005735A (es) 2008-12-22 2011-06-21 Unomedical As Dispositivo medico que comprende una almohadilla de adhesivo.
CN102470211B (zh) 2009-07-30 2014-05-07 犹诺医药有限公司 具有水平移动部件的***装置
CA2766961A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Unomedical A/S Delivery device with sensor and one or more cannulas
KR20130018783A (ko) 2010-03-30 2013-02-25 우노메디컬 에이/에스 의료기구
EP2433663A1 (en) 2010-09-27 2012-03-28 Unomedical A/S Insertion system
EP2436412A1 (en) 2010-10-04 2012-04-04 Unomedical A/S A sprinkler cannula
US11197689B2 (en) 2011-10-05 2021-12-14 Unomedical A/S Inserter for simultaneous insertion of multiple transcutaneous parts
EP2583715A1 (en) 2011-10-19 2013-04-24 Unomedical A/S Infusion tube system and method for manufacture
US9440051B2 (en) 2011-10-27 2016-09-13 Unomedical A/S Inserter for a multiplicity of subcutaneous parts
DE102012015063B4 (de) * 2012-07-31 2014-10-30 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung eines Filtrationsmediums

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512896A (en) * 1983-02-07 1985-04-23 Yale University Transfer of macromolecules from a chromatographic substrate to an immobilizing matrix
US4623461A (en) * 1985-05-31 1986-11-18 Murex Corporation Transverse flow diagnostic device
US4693834A (en) * 1986-05-05 1987-09-15 Murex Corporation Transverse flow diagnostic kit
JPH0814582B2 (ja) * 1986-02-20 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 免疫反応物定量用多層分析要素
US4999163A (en) * 1987-10-29 1991-03-12 Hygeia Sciences, Inc. Disposable, pre-packaged device for conducting immunoassay procedures
US5038793A (en) * 1989-01-10 1991-08-13 La Mina Ltd. Urine testing membrane module and method of conducting same
US5916521A (en) * 1995-01-04 1999-06-29 Spectral Diagnostics, Inc. Lateral flow filter devices for separation of body fluids from particulate materials
IL118069A (en) * 1995-05-02 2000-06-01 Japan Tobacco Inc Monoclonal antibody reactive to human CETP and assay method for human CETP
JPH09196911A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 血液濾過ユニット
JP3903098B2 (ja) * 1997-07-18 2007-04-11 富士フイルム株式会社 血液濾過方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036267A2 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Monogen, Inc. Filtration system and method for obtaining a cytology layer
WO2003036267A3 (en) * 2001-10-19 2003-09-04 Monogen Inc Filtration system and method for obtaining a cytology layer
US7316779B2 (en) 2001-10-19 2008-01-08 Monogen, Inc. Filtration system and method for obtaining a cytology layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6405876B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000180442A (ja) 血液濾過器
US6659975B2 (en) Plasma collecting device
JP3477555B2 (ja) 組み合わせ試薬保持及び試験装置
US20180074042A1 (en) Devices and methods for filtering blood plasma
EP0131934B1 (en) An assay cartridge
US5979669A (en) Blood filter unit
JP3618139B2 (ja) 免疫分析方法と装置
EP2788774B1 (en) Method and device for assaying an antigen present on erythrocytes or an antibody binding to an antigen present on erythrocytes
JP3898834B2 (ja) 血液連続濾過装置
US6220453B1 (en) Blood filter unit
JP3715123B2 (ja) 血液濾過ユニット
FR2918460A1 (fr) Nouveau dispositif permettant l'obtention des resultats des systemes abo,rhesus et autres pherotypes et systemes rares, rai.
JP3990505B2 (ja) 血液成分の分析方法
JP2001299730A (ja) 血漿採取具
JP3765680B2 (ja) 血液濾過器
US6280621B1 (en) Blood filter cartridge with overflow receiver
JP3833830B2 (ja) 血液成分分離器
JP3664286B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP3651867B2 (ja) 血液濾過ユニット
CN214150110U (zh) 样品定量采集分离器
JP2007121095A (ja) 非特異反応が抑制されるように改良された測定容器
JP2001305130A (ja) 多検体血液濾過装置
JPH11295299A (ja) 血液濾過ユニット
JPH11295298A (ja) 血液濾過ユニット
JP2000241408A (ja) 血液濾過器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070111