JP2000169535A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000169535A
JP2000169535A JP10347249A JP34724998A JP2000169535A JP 2000169535 A JP2000169535 A JP 2000169535A JP 10347249 A JP10347249 A JP 10347249A JP 34724998 A JP34724998 A JP 34724998A JP 2000169535 A JP2000169535 A JP 2000169535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
group
polymerizable unsaturated
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10347249A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Otani
和男 大谷
Tomio Yamamoto
富生 山本
Katsura Horikoshi
桂 堀越
Hideki Sendai
英毅 千代
Hirotoshi Kamata
博稔 鎌田
Kazuhiko Oga
一彦 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP10347249A priority Critical patent/JP2000169535A/ja
Publication of JP2000169535A publication Critical patent/JP2000169535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現場でラジカル発生剤触媒を取り扱うことに
よる危険やトラブルが無く、好ましくは重量比で1:1
で容易に調合可能な2液タイプの保存安定性の優れた、
安定化された樹脂組成物であり、混合したときのポット
ライフが長く可使時間が十分に取れ、且つ硬化反応開始
後の強度発現の速い硬化性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 (A)重合性不飽和化合物、(B)ラ
ジカル発生剤触媒と下記一般式(1)で表される有機
ホウ素化合物からなる重合開始剤、を組み合わせた組成
物に酸性化合物を配合するかまたは(A)酸性の重合性
不飽和化合物を配合することを特徴とする常温硬化性樹
脂組成物。(ただし、R1 、R2 、R3 、及びR4 は、
それぞれ独立してアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、複素環
基、ハロゲン原子を示し、Z+ は陽イオンを示す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FRPのハンドレ
イアップ成形や建築、土木分野におけるFRPライニン
グ施工などを行う際に使用する熱硬化性樹脂の常温硬化
型樹脂組成物に関する。更に詳しくは、そのままの状態
で長期間の保存(シェルフライフ)においても安定性が
高く、現場でラジカル発生剤触媒を秤量し添加する必要
のない、樹脂組成物同士を混合する二液タイプの安定化
された樹脂組成物であり、混合したときのポットライフ
が長く、可使時間が十分に有り、且つ硬化反応開始後の
強度発現の速い硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステ
ル樹脂を用いてFRPのハンドレイアップ成形や土木分
野におけるFRPライニング施工などを行う場合、通常
現場でケトンパーオキサイド系のラジカル発生剤触媒と
コバルト塩などを添加し、レドックス系で常温硬化させ
る場合が多い。そしてこの場合、現場でラジカル発生剤
触媒等をスポイト等で秤量しなければならないため、秤
量ミスでトラブルが発生したり、過酸化物を取り扱うた
めの危険が伴う。また、使用の安全性のため可使時間を
長くするためにゲルタイムを長くすると、硬化が始まっ
ても硬化反応が遅く、強度発現するまでに時間がかかり
次の作業にかかれない。そこで、現場で直接過酸化物を
取り扱わない安全でしかも現場で調合ミスが発生しにく
い調合方法として、予めラジカル発生剤触媒を添加した
樹脂組成物(A液)とコバルト塩などを添加した樹脂組
成物(B液)を準備して、現場でそれを混合して使用す
る二液常温硬化性樹脂の使用が考えられるが、実際には
ラジカル発生剤触媒を予め添加した樹脂組成物(A液)
は、保存安定性(シェルフライフ)が短くなってしま
い、冷凍保存や工場出荷から短い限られた期間内に使用
しなければならない等の限定された使われ方しか出来な
かった。
【0003】これらに欠点を解決する手段として、ラジ
カル発生剤触媒を予め添加した樹脂組成物(A液)に重
合禁止剤を添加して樹脂組成物の保存安定性を改良する
手段があるが、良好な保存安定性を確保するには重合禁
止剤の添加量が多くならざるを得ず、このためA液とB
液を混合したときに十分な硬化性が確保出来ない問題が
ある。また、保存安定性(シェルフライフ)を確保する
ために分解温度の高いパーオキシエステル系のラジカル
発生剤触媒を使用することも考えられるが、これもA液
とB液を混合したときに十分な硬化性が得られず、この
様な問題点は解決されていなかった。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明はこうした現
状に鑑み、現場でラジカル発生剤触媒を取り扱うことに
よる危険やトラブルが無く、好ましくは重量比で1:1
で容易に調合可能な2液タイプの保存安定性(シェルフ
ライフ)の優れた、安定化された樹脂組成物であり、混
合したときのポットライフが長く可使時間が十分に取
れ、且つ硬化反応開始後の強度発現の速い硬化性樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、硬化性樹脂組
成物に通常常温で硬化が不可能な高温分解のラジカル発
生剤触媒を添加した樹脂または強度発現の遅い高温分解
のパーオキシエステル系ラジカル発生剤触媒/コバルト
塩等の複合レドックス系触媒を添加した樹脂に有機ホウ
素化合物及び酸性化合物を添加することにより、常温で
ポットライフが長く可使時問が十分に取れ、且つ硬化反
応開始後の強度発現の速い硬化性樹脂組成物を提供する
ことか可能となった。
【0006】すなわち、本発明は、 [1] (A)重合性不飽和化合物、 (B)ラジカル発生剤触媒と 下記一般式(1)で表される有機ホウ素化合物からな
る重合開始剤、を組み合わせた組成物に酸性化合物を配
合するかまたは(A)酸性の重合性不飽和化合物を配合
することを特徴とする常温硬化性樹脂組成物、 一般式(1)
【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 、及びR4 は、それぞれ独立
してアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シリル基、複素環基、ハロゲン原
子を示し、Z+ は陽イオンを示す。)
【0007】[2] (A)重合性不飽和化合物、 (B)ラジカル発生剤触媒と 一般式(1)で表される有機ホウ素化合物からなる重
合開始剤、及び (C)可視光重合開始剤を組み合わせた組成物に酸性化
合物を配合するかまたは(A)酸性の重合性不飽和化合
物を配合することを特徴とする常温硬化性樹脂組成物、
【0008】[3] (A)重合性不飽和化合物、 (B)ラジカル発生剤触媒と 一般式(1)で表される有機ホウ素化合物からなる重
合開始剤、及び (D)コバルト塩を組み合わせた組成物に酸性化合物を
配合するかまたは(A)酸性の重合性不飽和化合物を配
合することを特徴とする常温硬化性樹脂組成物、 [4] (A)重合性不飽和化合物、 (B)ラジカル発生剤触媒と、 一般式(1)で表される有機ホウ素化合物からなる重
合開始剤、 (C)可視光重合開始剤及び(D)コバルト塩を組み合
わせた組成物に酸性化合物を配合するかまたは(A)酸
性の重合性不飽和化合物を配合することを特徴とする常
温硬化性樹脂組成物、
【0009】[5] 可視光重合開始剤がアシルホスフ
ィンオキサイド系化合物である前記[2]または[4]
に記載の常温硬化性樹脂組成物、 [6] 重合性不飽和化合物(A)100重量部に対
し、可視光重合開始剤(C)を0.1ないし5重量部配
合した前記[2]または[4]に記載の常温硬化性樹脂
組成物、
【0010】[7] 重合性不飽和化合物(A)が、不
飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂及びウレタ
ンアクリレート樹脂の内の少なくとも1種からなる酸価
が0ないし100の重合性不飽和化合物である前記
[1]ないし[4]のいずれかに記載の常温硬化性樹脂
組成物、 [8] 一般式(1)で示される有機ホウ素化合物1重
量部に対し、添加する酸性化合物が重量比で50倍以下
であり、有機ホウ素化合物と添加する酸性化合物の合計
量とラジカル発生剤の比が重量比で1:20ないし2
0:1である重合開始剤(B)を重合性不飽和化合物
(A)100重量部に対し0.1ないし7重量部配合し
た前記[1]ないし[4]のいずれかに記載の常温硬化
性樹脂組成物、 [9] ラジカル発生剤触媒がパーオキシエステル系化
合物である前記[1]ないし[4]のいずれかに記載の
常温硬化性樹脂組成物、
【0011】[10] 少なくともラジカル発生剤触媒
(B)及び一般式(1)で表される有機ホウ素化合物
(B)を添加した重合性不飽和化合物(A液系組成
物)及び酸性化合物を添加した重合性不飽和化合物(B
液系組成物)とからなる二液常温硬化性樹脂組成物、 [11] ラジカル発生剤触媒(B)及び一般式
(1)で表される有機ホウ素化合物(B)が添加され
たA液系組成物が、更に可視光重合開始剤(C)および
/または重合禁止剤を配合したものである前記[10]
に記載の二液硬化性樹脂組成物、 [12] 酸性化合物を添加したB液系組成物が、更に
可視光重合開始剤(C)、コバルト塩(D)及び重合禁
止剤からなる群の少なくとも一つを配合したB液系組成
物である前記[10]に記載の二液硬化性樹脂組成物、 [13] A液系組成物とB液系組成物の合計量におい
て、一般式(1)で示される有機ホウ素化合物1重量部
に対し、酸性化合物50重量部以下、有機ホウ素化合物
と酸性化合物の合計量とラジカル発生剤の比が重量比で
1:20ないし20:1である重合開始剤を重合性不飽
和化合物100重量部に対し0.1ないし7重量部配合
した前記[10]に記載の二液硬化性樹脂組成物、 [14] ラジカル発生剤触媒がパーオキシエステル系
化合物であ前記[10]ないし[13]のいずれかに記
載の常温硬化性樹脂組成物。 [15] 重合性不飽和化合物を等量に2つに分け、こ
れをそれぞれA液系組成物及びB液系組成物の材料とし
て使用した前記[10]ないし[14]のいずれかに記
載の二液常温硬化性樹脂組成物、及び
【0012】[16] 前記[10]ないし[15]の
いずれかに記載のパーオキシエステル系のラジカル発生
剤触媒(B)、一般式(1)で表される有機ホウ素化
合物(B)を添加した重合性不飽和化合物(A液系組
成物)と酸性化合物を添加した重合性不飽和化合物(B
液系組成物)とを混練することを特徴とする二液常温硬
化性樹脂組成物の硬化方法、を開発することにより上記
の課題を解決した。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明では不飽和ポリエステル樹
脂、ビニルエステル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂
(以下、これら樹脂を一括して「樹脂等」と呼ぶことも
ある)のうち、少なくともその一つを使用することが好
ましい。本発明に使用する不飽和ポリエステル樹脂と
は、多価アルコールと不飽和多塩基酸(及び必要に応じ
て飽和多塩基酸)とのエステル化反応による縮合生成物
(不飽和ポリエステル)を、スチレンのような重合性モ
ノマーに溶解したもので、「ポリエステル樹脂ハンドブ
ック」(日刊工業新聞社、1988年発行)または「塗
料用語辞典」(色材協会編、1993年発行)などに記
載されている樹脂である。またビニルエステル樹脂は、
エポキシアクリレート樹脂とも呼ばれ、一般にグリシジ
ル基(エポキシ基)を有する化合物と、アクリル酸など
の重合性不飽和結合を有するカルボキシル化合物のカル
ボキシル基との開環反応により生成する重合性不飽和結
合を持った化合物(ビニルエステル)を、スチレンのよ
うな重合性モノマーに溶解したもので、「ポリエステル
樹脂ハンドブック」(日刊工業新聞社、1988年発
行)または「塗料用語辞典」(色材協会編、1993年
発行)などに記載されている樹脂である。
【0014】不飽和ポリエステル樹脂の原料として用い
られる不飽和ポリエステルとしては、公知の方法により
製造されたもので良い。具体的にはフタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン
酸、セバチン酸等の重合性不飽和結合を有していない多
塩基酸またはその無水物とフマル酸、マレイン酸、イタ
コン酸等の重合性不飽和多塩基酸またはその無水物を酸
成分とし、これとエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、l,6−へキサンジオ
ール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2
−ジメチル−1,3−ブロパンジオール、シクロヘキサ
ン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加物、ビスフェノールAのブロピレンオ
キサイド付加物等の多価アルコールをアルコール成分と
して反応させて製造されるものである。
【0015】またビニルエステル樹脂(エポキシアクリ
レート系樹脂)の原料として用いられるビニルエステル
としては、公知の方法により製造されるものであり、エ
ポキシ樹脂に不飽和一塩基酸、例えばアクリル酸または
メタクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)ア
クリレート、あるいは飽和ジカルボン酸及び/または不
飽和ジカルボン酸と多価アルコールから得られる末端カ
ルボキシル基の飽和ポリエステルまたは不飽和ポリエス
テルにエポキシ基を有するα、β−不飽和カルボン酸エ
ステル基を反応させて得られる飽和ポリエステルまたは
不飽和ポリエステルのポリエステル(メタ)アクリレー
トである。原料としてのエボキシ樹脂としては、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル及びその高分子量同族
体、ノボラック型ポリグリシジルエーテル類等が挙げら
れる。
【0016】末端カルボキシルポリエステルに用いる飽
和ジカルボン酸としては、活性不飽和基を有していない
ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン
酸等が挙げられる。不飽和ジカルボン酸としては、活性
不飽和基を有しているジカルボン酸、例えばフマル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等が挙げられ
る。多価アルコール成分としては、例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−へキサンジオール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、
ビスフエノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフ
ェノールAのプロピレンオキサイド付加物等の多価アル
コールが挙げられる。
【0017】ポリエステル(メタ)アクリレートの製造
に用いるエポキシ基を有するα、β−不飽和カルボン酸
エステルとしては、グリシジルメタクリレートが代表例
として挙げられる。
【0018】樹脂等に用いられる不飽和ポリエステルあ
るいはビニルエステルは、不飽和度の比較的高いものが
好ましく、不飽和基当量(不飽和基1個当たりの分子
量)が100ないし800程度のものを用いる。不飽和
基当量が100未満のものは合成ができない。しかし不
飽和基当量が800を超えると高硬度の硬化物が得られ
ない。本発明において使用される不飽和ポリエステル樹
脂あるいはビニルエステル樹脂は、通常、前記の不飽和
ポリエスエルあるいはビニルエステルにスチレンモノマ
ーを配合したものであり、本発明の樹脂等に配合される
スチレンモノマーは樹脂の粘度を下げ、コンクリート等
への含浸性を高め、硬度、強度、耐薬品性、耐水性等を
向上させるために重要であり、不飽和ポリエステルある
いはビニルエステル100重量部に対して10ないし2
50重量部、好ましくは20ないし100重量部使用さ
れる。使用量が10重量部未満では、高粘度のため作業
性、含浸性が悪化し、250重量部を超える量では、充
分な塗膜硬度が得られず、耐薬品性、耐水性等が不足
し、ブライマーとして好ましくない。この場合、スチレ
ンモノマーの一部または全部を、クロルスチレン、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼンなどのスチレン系モノマ
ーや、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
トなど他の重合性モノマーを本発明の主旨を損なわぬ範
囲で代替し、使用することも可能である。
【0019】更に重合性不飽和化合物として用いられる
ウレタンアクリレートとは、ポリイソシアネートを、ポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリ
アクリルポリオール及びヒドロキシアルキルアクリレー
トなどのポリオールと反応させて得られる公知のオリゴ
マー樹脂である。
【0020】本発明で使用されるラジカル発生剤触媒と
しては、公知のケトンパーオキサイド、パーオキシケタ
ール、ハイドロパーオキサイド、ジアリールパーオキサ
イド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、
パーオキシジカーボネートに分類される有機過酸化物が
好ましく、また加熱によりラジカルを発生するラジカル
開始剤としてはアゾ化合物も有効である。有機過酸化物
の具体例としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイ
ド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−
ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(ter
t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ter
t−ブチルパーオキシ)へキシン−3、3−イソプロピ
ルヒドロパーオキサイド、tert−ブチルヒドロパー
オキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチル
パーオキサイド、ビス(4−tert−ブチルシクロヘ
キシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパ
ーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、
3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、
ラウリルパーオキサイドなどが使用できる。保存安定性
が良好なジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチ
ルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキ
サイドなどは特に有効であリ、アゾ化合物の具体例とし
てはアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボン酸
アミドなどが有効である。
【0021】また、本発明で使用される常温硬化系とし
ては、公知であるケトンパーオキサイドと還元剤の組み
合わせ、パーオキシエステルと還元剤の組み合わせ、ジ
アシルパーオキサイドと還元剤の組み合わせが挙げら
れ、還元剤としての具体例としては、ナフテン酸コバル
ト、オクチル酸コバルト等のコバルト塩、五酸化バナジ
ウム等のバナジウム化合物、ナフテン酸銅などの銅塩、
ジメチルアニリン等のアミン類等が挙げられる。中でも
tert−ブチルパーベンゾエート、tert−ヘキシ
ルパーベンゾエート、tert−ブチルパーオキシ2−
エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシラ
ウレートなどに代表されるパーオキシエステルとナフテ
ン酸コバルトに代表されるコバルト塩の組み合わせが、
両者を混合した時のポットライフが長い点、また二液混
合型樹脂組成物とした時にラジカル発生剤を添加した樹
脂組成物のシェルフライフの長い点などから特に有効で
ある。
【0022】本発明に使用される有機ホウ素化合物は、
一般式(1)
【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、それぞれ独立し
てアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シリル基、複素環基、ハロゲン原子
を示し、Z+ は陽イオンを示す。)で表される化合物で
ある。
【0023】上記一般式(1)におけるR1 、R2 、R
3 及びR4 は、それぞれ独立してアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シリ
ル基、複素環基またはハロゲン原子を表すが、ハロゲン
原子以外はそれぞれ置換基を有していてもよい。上記の
アルキル基とは置換または無置換のアルキル基であり、
具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、3−メトキシプロピル基、4−クロロ
ブチル基、2−ジエチルアミノエチル基等が挙げられ
る。アリール基とは置換または無置換のアリール基であ
り、具体的にはフェニル基、トリル基、キシリル基、4
−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ジエチルアミノフェ
ニル基、2−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル
基、ビフェニル基、ナフチル基、4−メチルナフチル基
などが挙げられる。
【0024】アラルキル基とは置換あるいは無置換のア
ラルキル基であり、具体的にはベンジル基、フェネチル
基、プロピオフェニル基、α−ナフチルメチル基、β−
ナフチルメチル基、p−メトキシベンジル基などが挙げ
られる。アルケニル基とは置換または無置換のアルケニ
ル基であり、具体的にはビニル基、プロペニル基、ブテ
ニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、
オクテニル基、ドデシネル基、プレニル基などが挙げら
れるが、炭素数2〜12のものが好ましい。アルキニル
基とは置換または無置換のアルキニル基であり、具体的
にはブチニル基、ペンチニル基、へキシニル基、オクチ
ニル基等が挙げられるが、炭素数4〜12のものが好ま
しい。
【0025】シリル基とは置換または無置換のシリル基
であり、具体的にはシリル基、トリメチルシリル基、ト
リエチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチル
ジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げら
れる。複素環基とは置換または無置換の複素環基であ
り、具体的にはピリジル基、キノリル基、メチルピリジ
ル基、インドリル基、イミダゾリル基、トリアジル基、
チエニル基等が挙げられる。一般式(1)の陰イオン部
の具体例としては、n−ブチルトリフェニルボレート、
n−オクチルトリフェニルボレート、n−ドデシルトリ
フェニルボレート、secーブチルトリフェニルボレー
ト、tert−ブチルトリフェニルボレート、ベンジル
トリフェニルボレート、n−ブチルトリアニシルボレー
ト、n−ブチルトリ(1−ナフチル)ボレート、n−ブ
チルトリ(4−メチルナフチル)ボレート、メチルトリ
(1−ナフチル)ボレート、テトラn−ブチルボレー
ト、テトラベンジルボレート、ジn−ブチルジフェニル
ボレート、トリメチルシリルトリフェニルボレート、ト
リフェニルシリルトリフェニルボレート、トリイソブチ
ルフェニルボレート等が挙げられる。
【0026】一般式(1)における陽イオン「Z+ 」の
例としては、可視光及び近赤外光領域に感光性を有しな
い4級アンモニウム陽イオン、4級ピリジニウム陽イオ
ン、キノリニウム陽イオン、ジアゾニウム陽イオン、テ
トラゾニウム陽イオン、ホスホニウム陽イオン、(オキ
ソ)スルホニウム陽イオン、ナトリウム、カリウム、リ
チウム、マグネシウム、カルシウム等の金属陽イオン、
フラビリウム、ピラニウム塩等の酸素原子上に陽イオン
電荷を持つ(有機)化合物、トロピニウム、シクロプロ
ピリウム等の炭素陽イオン、ヨードニウム等のハロゲン
陽イオン、砒素、コバルト、パラジウム、クロム、チタ
ン、スズ、アンチモン等の金属化合物の陽イオンなどを
挙げることができる。
【0027】本発明で使用される酸性化合物とは、たと
えば一般にブレンステッド酸として知られている無機
酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸など、あるいは有機酸であ
る酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、アジピン酸、(メ
タ)アクリル酸、安息香酸、フタル酸類などのカルボン
酸類、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸類等が挙げ
られる。またフェノール、アルコール類などの水酸基含
有化合物、各種チオ一ル類などのメルカプト基を有する
化合物、及びルイス酸として知られる電子対を受け取っ
て共有結合を作り得る物質、例えば塩化アルミニウム、
塩化第二スズ、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素などを用い
ることが出来る。これらの酸については、例えばモリソ
ン・ボイド著「有機化学」第3版43頁に詳細な説明が
ある。また常温硬化性樹脂組成物の原料である重合性不
飽和化合物自体が酸性であっても良く、更にこれ以外に
も酸性イオン交換樹脂、カーボンブラック、アルミナな
ど固体表面に酸性の活性点を有する物質、あるいは塩化
水素、亜硫酸ガスなどの酸性気体化合物も用いることが
出来る。重合性不飽和化合物自身が酸性である場合は酸
価が100mgKOH/g以下、好ましくは50mgK
OH/g以下である。酸価が100mgKOH/gより
大きい時は十分に可使時間が取れなくなる。 これらの
酸性化合物の中で、(無水)マレイン酸、フマル酸、あ
るいはそれらのハーフエステル、(メタ)アクリル酸、
イタコン酸などの重合性不飽和基を有する酸性化合物あ
るいはそれらの官能基を有するオリゴマーあるいはポリ
マー類などが好んで用いられる。
【0028】またそのもの自体は酸性物質ではなく、加
熱、空気中の水分、酸素などの作用により分解あるいは
反応して酸性化合物を発生する化合物も本発明の酸性化
合物に該当する。また光照射により分解して酸性化合物
を発生する物質も知られており、例えば光カチオン重合
開始剤と呼ばれている化合物も本発明の酸性化合物に該
当する。光カチオン開始剤は、ジアゾニウム化合物、ス
ルホニウム化合物、ヨードニウム化合物、金属錯体化合
物など様々な化合物が知られており、「機能材料」19
85年10月号5頁、「UV・EB硬化技術の応用と市
場」シーエムシー社1989年発行78頁などに詳細な
記述がある。
【0029】これらの潜在性酸性化合物と呼ぶべき化合
物の中では、入手の容易性、経済性、組成物中の安定
性、操作性などを勘案すると光あるいは熱によって酸を
発生する化合物が望ましい。さらに好ましくは熱酸発生
化合物であり特に加熱により分解して酸を発生する有機
スルホニウム化合物が好適である。有機スルホニウム化
合物は一般に3個の置換基(アルキル基、アリール基な
ど)を有するスルホニウム陽イオン部分と対イオンであ
る陰イオンとのイオン対から構成されるが、化合物の安
定性、酸性化合物の発生能、発生する酸性化合物の酸強
度などの観点からスルホニウム塩の置換基の、少なくと
も1個が(置換)フェニル基、(置換)ナフチル基など
のアリール基であることが望ましい。例えばトリフェニ
ルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウムなどの
陽イオン部分を持つスルホニウム化合物が挙げられる。
【0030】開始剤を配合した樹脂組成物の可使時間が
十分に必要とされる場合などは、有機ホウ素化合物と酸
性化合物が重合開始剤配合時に接触することは好ましく
ないので、酸性化合物、すなわち熱あるいは光などの刺
激によって酸性化合物を放出または産生する化合物を用
いることが望ましい。
【0031】有機ホウ素化合物およびラジカル発生剤触
媒を含めた重合開始剤と酸性化合物の合計の添加量は、
重合性不飽和化合物100重量部に対して0.lないし
7重量部、好ましくは0.5ないし5重量部である。重
合開始剤等の添加量が0.1重量部より少ない場合は、
速やかにかつ十分に硬化ができず、また重合開始剤等の
添加量が7重量部を越えて使用した時は、経済的に不利
な上、硬化物の物性低下などが起こる。
【0032】重合開始剤中の有機ホウ素化合物+酸性化
合物の合計とラジカル発生剤触媒の組成比は、重量比で
1:20ないし20:1、好ましくは1:4ないし4:
1である。有機ホウ素化合物+酸性化合物の配合比率が
この配合比よりも少なすぎる場合は、十分に硬化ができ
ず、また有機ホウ素化合物+酸性化合物がこの比率より
も多すぎる場合は、経済的に不利な上、十分な硬化度が
すぐに得られない。また、ラジカル発生剤触媒の添加量
がこの比率よりも少なすぎる場合は、十分に硬化ができ
ず、またラジカル発生剤触媒がこの比率よりも多すぎる
場合はシェルフライフが短くなる。またコバルト塩など
の還元剤を併用する場合の重合開始剤中の有機過酸化物
とコバルト塩の比は1:20ないし20:1、好ましく
は1:4ないし4:1である。コバルト塩がこの比率よ
りも少な過ぎる場合は常温硬化が遅くなり、またコバル
ト塩がこの比率よりも多過ぎる場合は経済的に不利な
上、硬化物の物性低下などが起こる。
【0033】重合開始剤中の有機ホウ素化合物1重量部
に対する酸性化合物の配合量は50重量部以下、好まし
くは10重量部以下である。重合性不飽和化合物が十分
な酸性を有する時は良いが、酸性度が強過ぎる時は、十
分に硬化ができず、また酸性が不十分な時は有機ホウ素
化合物の使用量が多くなり、経済的に不利な上、硬化物
の物性低下などが起こる。また、重合性不飽和化合物が
酸性化合物をあらかじめ含有する場合、酸性化合物とし
ては不飽和ポリエステル樹脂あるいはビニルエステル樹
脂に含まれる(無水)マレイン酸、フマル酸、あるいは
それらのハーフエステル、(メタ)アクリル酸、イタコ
ン酸、末端にそれらカルボン酸のカルボキシル基を有す
るオリゴマー、あるいはポリマーであってもよく、また
重合性不飽和化合物に任意の酸性化合物を添加した形の
ものであっても良い。この場合、不飽和ポリエステル樹
脂またはビニルエステル樹脂としての酸価が0.1ない
し100、好ましくは5ないし50である。
【0034】本発明において可視光とは380〜780
nmの波長領域の光線を示し、本発明で使用される可視
光重合開始剤とは、可視光領域に感光性を有する化合物
を指す。可視光領域に感光性を有する可視光重合開始剤
としては、例えば山岡ら、「表面」,27(7),54
8(1989)、佐藤ら、「第3回ポリマー材料フオ一
ラム要旨集」、1BP18(1994)に記載のカンフ
ァ−キノン、ベンジル、トリメチルベンゾイルジフェニ
ルフォスフィンオキシド、メチルチオキサントン、ジシ
クロペンタジエニルチタニウム−ジ(ペンタフルオロフ
ェニル)等の単独での可視光重合開始剤の他、ラジカル
発生剤触媒/色素系、ジフェニルヨードニウム塩/色
素、ビイミダゾール/ケト化合物、へキサアリールビイ
ミダゾール/水素供与性化合物、メルカプトベンゾチア
ゾール/チオピリリウム塩、金属アレーン/シアニン色
素の他、特公昭45−37377号公報に記載のへキサ
アリールビイミダゾール/ラジカル発生剤等の公知の複
合開始剤系を挙げることができる。
【0035】本発明で使用されるアシルホスフィンオキ
サイドは、一般式(2)または(3)で示される。 一般式(2);
【化4】 (式中、R5 〜R7 はそれぞれ独立してアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基
を示す。)
【0036】一般式(3);
【化5】 (式中、R8 〜R10はそれぞれ独立してアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、複素環基を示す。) これらの開始剤は、従来用いられているUV開始剤より
も長波長領域に感光性が有り(380nm以上の可視光
領域)、光の透過性に優れる上、光照射により開裂して
アシルラジカルとホスフィノイルラジカルを発生するの
で、従来用いられているUV開始剤よりも重合開始効率
が高いとされている。
【0037】本発明で用いられる一般式(2)のビスア
シルホスフィンオキサイド化合物の具体例としては、ビ
ス(2,6−ジクロルベンゾイル)−フェニルホスフィ
ンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−
2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス
(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−エトキシフェニ
ルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベン
ゾイル)−4−ビフェニルホスフィンオキサイド、ビス
(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−プロピルフェニ
ルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベン
ゾイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス
(2,6−ジクロルベンゾイル)−1−ナフチルホスフ
ィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)
−4−クロルフェニルホスフィンオキサイド、ビス
(2,6−ジクロルベンゾイル)−2,5−ジメトキシ
フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロ
ルベンゾイル)−ドデシルホスフィンオキサイド、ビス
(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−オクチルフェニ
ルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチ
ルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィン
オキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,4,5−ト
リメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホ
スフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,
4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−エトキシフェ
ニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナ
フトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキ
サイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−ビ
フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1
−ナフトイル)−4−エトキシビフェニルホスフィンオ
キサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2−
ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1
−ナフトイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキ
サイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5
−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−
メチル−1−ナフトイル)−4−メトキシフェニルホス
フィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキ
サイド等を挙げることができる。
【0038】本発明で用いられる一般式(3)のアシル
ホスフィンオキサイド化合物の具体例としては、2,
4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィン
オキサイド、2,6−ジフェニルベンゾイル−ジフェニ
ルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイ
ル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6
−テトラメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキ
サイド、2,6−ジクロルベンゾイル−ジフェニルホス
フィンオキサイド、2,3,6−トリメチルベンゾイル
−ジフェニルホスフィンオキサイド、2−フェニル−6
−メチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイ
ド、2,6−ジブロムベンゾイル−ジフェニルホスフィ
ンオキサイド、2,8−ジメチルナフタリン−1−カル
ボニル−ジフェニルホスフィンオキサイド、1,3−ジ
メトキシナフタリン−2−カルボニル−ジフェニルホス
フィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル
−フェニルホスフィン酸メチルエステル、2,6−ジメ
チルベンゾイル−フェニルホスフィン酸メチルエステ
ル、2,6−ジクロルベンゾイル−フェニルホスフィン
酸メチルエステル等を挙げることができる。
【0039】具体的には、例えば2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:D
arocur1173、チバスペシャルティーケミカル
ズ(株)製)とビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)
−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイ
ド(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)を75
%/25%の割合で混合した商品名イルガキユア−17
00(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、1
−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商
品名:イルガキユア−184、チバスペシャルティーケ
ミカルズ(株)製)とビス(2,6−ジメトキシベンゾ
イル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオ
キサイド(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)
を75%/25%の割合で混合した商品名イルガキユア
−1800(チバスペシャルティーケミカルズ(株)
製)、50%/50%の割合で混合した商品名イルガキ
ユア−1850(チバスペシャルティーケミカルズ
(株)製)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名:イルガ
キユア−819、チバスペシャルティーケミカルズ
(株)製)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフ
ェニルホスフィンオキサイド(商品名Lucirin
TPO、BASF(株)製)、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:Da
rocur 1173、チバスペシャルティーケミカル
ズ(株)製)と2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジ
フェニルホスフィンオキサイド(商品名Lucirin
TPO、BASF(株)製)を50%/50%の割合
で混合した商品名Darocur 4265などがあ
る。380〜780nmの波長域に感光性を有する光重
合開始剤であれば良く、それらを組合わせて使用しても
良い。
【0040】可視光重合開始剤の添加量は、重合性不飽
和化合物100重量部に対して0.1〜5重量部、好ま
しくは0.5〜4重量部である。可視光重合開始剤の添
加量がこれより少なすぎる場合は、十分に表面が乾燥で
きず、また可視光重合開始剤の添加量がこの比率よりも
多すぎる場合は、経済的に不利な上、硬化物の物性低下
などか起こる。本発明に使用される可視光照射のための
光源としては、380〜780nmの波長領域の光を出
す光源であればよく、例えばメタルハライドランプ、キ
セノンランプ、近赤外光ランプ、ナトリウムランプ、ハ
ロゲンランプ、白熱灯、陽光ランプ、太陽光等を使用す
ることができる。また、各種ランプを組み合わせて使用
することもできる。屋外の作業では特に太陽光が有効で
ある。また、より速い乾燥速度を得るためにはエネルギ
ー順位の高い短波長の領域の光も有効である。可視光重
合開始剤を添加することにより光照射で硬化が更に促進
され、また空気に接した表面の乾燥性を向上した硬化性
樹脂組成物とすることができる。
【0041】本発明において、二液混合型樹脂組成物
は、上記の重合開始剤を予め以下のように重合性不飽和
化合物に配合したA液系及びB液系とからなり、このA
液系及びB液系を任意の組み合わせで混合して使用す
る。すなわちA液系には有機ホウ素化合物およびラジカ
ル発生剤触媒を、B液系には酸性化合物を添加する。A
液系のラジカル発生剤触媒に高温で分解するものを使用
すればA液系、B液系の樹脂組成物のシェルフライフは
常温で3ヶ月以上ある。特に好ましくはA液系には重合
禁止剤を組み合わせることによりシェルフライフを長く
することができる。なおこのA液系とB液系の組成の組
み合わせは、A1液としてラジカル発生剤触媒+有機ホ
ウ素化合物を、B1液として酸性化合物を配合したもの
の組み合わせ;A2液としては、ラジカル発生剤触媒+
有機ホウ素化合物+可視光重合開始剤を、B2液として
は酸性化合物を配合したものの組み合わせ;A3液とし
てA1液に重合禁止剤を、B3液にはB2液にコバルト
塩を配合したものの組み合わせ;A4液にはA2液に重
合禁止剤を、B4液にはB3液に重合促進剤を配合した
ものの組み合わせ;を使用する。
【0042】光硬化性を付与しようとする時にはA2液
またはA4液の組成のものを、シェルフライフの長いも
のが必要な時にはA3液またはA4液を、反応性の早い
ものが必要な時にはコバルト塩の配合されたB3液、B
4液を選択するなど組み合わせに自由度が高い。なお重
合促進剤はB4液にだけ配合されているが、必要に応じ
てB1液、B2液またはB3液に配合して使用すること
も自由である。特に有機過酸化物触媒と還元剤を組み合
わせたレドックス系触媒を用いた常温硬化系[A3+B
3系またはA4+B4系]にする場合は、特にA液系に
パーオキシエステル、B液系にコバルト塩などの還元剤
の添加が有効であり、A液、B液単独のシェルフライフ
の長さ、ポットライフの長さ、硬化反応開始後の強度発
現の速さの点でA1+B1系あるいはA2+B2系に比
して有効である。
【0043】さらに本発明では、A液系に公知の重合禁
止剤、例えばハイドロキノン類を添加してシェルフライ
フを延長し、B液系には公知の重合促進剤、例えばアセ
ト酢酸エチル、ジメチル−p−トルイジン、特開平4−
239013号公報に記載のN−アセトアセトイル化合
物を添加することにより、A液系及びB液系それぞれの
単独のシェルフライフ、A液系とB液系とを混合した場
合のポットライフ、硬化速度の調整をすることもでき
る。重合禁止剤または重合促進剤を使用する場合の添加
量は樹脂100重量部に対して0.01ないし5.0重
量部程度である。本発明の二液硬化性樹脂組成物におい
ては、有機ホウ素化合物+酸性化合物とラジカル発生剤
触媒を別々に配合することにより、重合開始剤を添加し
た1:1混合型硬化性樹脂組成物であっても、樹脂組成
物のシェルフライフも長く、二液を混合したときのポッ
トライフか長く可使時間が十分に取れ、且つ硬化反応開
始後の強度発現も速い硬化性樹脂組成物を形成する。
【0044】
【実施例】以下に示す実施例、比較例により、本発明の
内容を詳細に説明するが、各例中の「部」、「%」は重
量基準を示す。
【0045】(実施例1)ビニルエステル樹脂:商品名
リポキシR−802(昭和高分子(株)製)100部
に、パーオキシエステル系有機過酸化物触媒:商品名パ
ーへキシルI(日本油脂(株)製):3部、有機ホウ素
化合物:テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ブチル
−トリフェニルボレート(昭和電工(株)製、以下P3
Bと略す):1.0部をN−メチルピロリドン40%溶
液として添加し、リポキシR−802−Aとした。次
に、リポキシR−802:100部に酸性化合物である
末端マレイン酸オリゴマー:商品名MK−1(昭和高分
子(株)製)8部を添加してリポキシR−802−Bと
し、リポキシR−802−AとリポキシR−802−B
単独の25℃でのシェルフライフを調ベ、さらにリポキ
シR−802−AとリポキシR−802−Bを重量比で
1:1で混合してJlS K−6901による常温での
硬化性(ゲル化時間:GT、最小硬化時間:CT、最高
発熱温度:ET)及び混合してから8時間後の注型品の
物性値を測定した。結果は表1に示した。
【0046】(実施例2)リポキシR−802:100
部に、重合禁止剤としてトリメチルハイドロキノン:2
00ppm、パーオキシエステル系有機過酸化物触媒パ
ーブチルZ(日本油脂(株)製):4部、P3B:3部
をN−メチルピロリドン40%溶液として添加し、リポ
キシR−802−Aとした。次に、リポキシR−80
2:100部に、MK−1:7部、オクチル酸コバル
ト:1.5部、重合促進剤ジメチル−p−トルイジン:
0.1部を添加してリポキシR−802−Bとし、リポ
キシR−802−AとリポキシR−802−B単独の2
5℃でのシェルフライフを調ベ、さらにリポキシR−8
02−AとリポキシR−802−Bを重量比で1:1で
混合してJlS K−6901による常温での硬化性、
及び混合してから15時間後の注型品の物性値を測定し
た。結果は表1に示した。これより、混合前のシエルフ
ライフが長く、且つ混合後の可使時間も長く、硬化物の
強度も短時間で実用レベルに達することができた。
【0047】(比較例1)リポキシR−802:100
部に、P3B:2.0部をN−メチルピロリドン40%
溶液として添加し、リポキシR−802−Aとした。次
に、リポキシR−802:100部に酸性化合物である
末端マレイン酸オリゴマー:商品名MK−1(昭和高分
子(株)製)8部を添加してリポキシR−802−Bと
し、リポキシR−802−AとリポキシR−802−B
単独の25℃でのシェルフライフを調べ、リポキシR−
802−AとリポキシR−802−Bを重量比で1:1
で混合してJIS K−6901による常温での硬化
性、及び混合してから15時間後の注型品の物性値を測
定した。結果は表1に示した。
【0048】(比較例2)リポキシR−802:100
部に、重合禁止剤としてトリメチルハイドロキノン:2
00ppm、パーブチルZ:4部を添加し、リポキシR
−802−Aとした。次に、リポキシR−802:10
0部に、オクチル酸コバルト:1.5部、重合促進剤ジ
メチルーp−トルイジン:0.1部を添加してリポキシ
R−802−Bとし、リポキシR−802−Aとリポキ
シR−802−B単独の25℃でのシェルフライフを調
べ、さらにリポキシR−802−AとリポキシR−80
2−Bを重量比で1:1で混合してJIS K−690
1による常温での硬化性、及び混合してから15時間後
の注型品の物性値を測定した。結果は表1に示した。
【0049】(実施例3)不飽和ポリエステル樹脂:リ
ゴラック1557(昭和高分子(株)製)100部にグ
リシジルメタクリレート:5部、トリス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノール:2部、メチルハイドロキノン:
0.03部添加し、120℃で3時間撹絆してグリシジ
ルメタクリレートとリゴラック1557のカルボキシル
基と反応させ、酸価=1mgKOH/gとした樹脂:1
00部にパーオキシエステル系有機過酸化物触媒:商品
名パーへキシルZ(日本油脂(株)製):4部、重合禁
止剤としてトリメチルハイドロキノン:200ppm、
P3B:3.0部をN−メチルピロリドン40%溶液と
して添加し、リゴラック1557−Aとした。次にリゴ
ラック1557(酸価20mgKOH/g)100部
に、オクチル酸コバルト:1.5部、重合促進剤アセト
酢酸エチル:0.1部を添加してリゴラック1557−
Bとし、リゴラック1557−Aとリゴラック1557
−B単独の25℃でのシェルフライフを調ベ、さらにリ
ゴラック1557−Aとリゴラック1557−Bを重量
比で1:1で混合してJIS K−6901による常温
での硬化性、及び混合してから15時間後の注型品の物
性値を測定した。結果は表1に示した。
【0050】(実施例4)ウレタンアクリレート樹脂:
FM−1600(昭和高分子(株)製)100部にパー
へキシルZ:4部、重合禁止剤としてトリメチルハイド
ロキノン:200ppm、P3B:3.0部をN−メチ
ルピロリドン40%溶液として添加しFM−1600−
Aとした。次にFM−1600:100部に酸性化合物
であるp−トルエンスルホン酸:5部、ナフテン酸コバ
ルト:1.5部、重合促進剤アセト酢酸エチル:0.1
部を添加してFM−1600−Bとし、FM−1600
−AとFM−1600−B単独の25℃でのシェルフラ
イフを調ベ、さらにFM−1600−AとFM−160
0−Bを重量比で1:1で混合してJIS K−690
1による常温での硬化性、及び混合してから15時間後
の注型品の物性値を測定した。結果は表1に示した。
【0051】(比較例3)実施例3と同じ樹脂にケトン
パーオキシド系の有機過酸化物触媒:商品名パーメック
N(日本油脂(株)製):2部、重合禁止剤としてトリ
メチルハイドロキノン:200ppmを添加し、リゴラ
ック1557−Aとした。次にリゴラック1557に1
00部に、オクチル酸コバルト:1.5部、重合促進剤
ジメチル−p−トルイジン:0.1部を添加してリゴラ
ック1557−Bとし、リゴラック1557−Aとリゴ
ラック1557−B単独の25℃でのシェルフライフを
調ベ、さらに1557−Aと1557−Bを重量比で
1:1で混合してJIS K−6901による常温での
硬化性、及び混合してから15時間後の注型品の物性値
を測定した。結果は表1に示した。
【0052】(比較例4)実施例4と同じ樹脂にパーメ
ックN:2部、重合禁止剤としてトリメチルハイドロキ
ノン:200ppmを添加し、FM−1600−Aとし
た。次にFM−1600:100部にナフテン酸コバル
ト:1.5部、重合促進剤ジメチルーp−トルイジン:
0.1部を添加してFM−1600−Bとし、FM−1
600−AとFM−1600−B単独の25℃でのシェ
ルフライフを調べ、さらにFM−1600−AとFM−
1600−Bを重量比で1:1で混合してJlS K−
6901による常温での硬化性、及び混合してから15
時間後の注型品の物性値を測定した。結果は表1に示し
た。
【0053】
【表1】
【0054】(実施例5) [常温でのFRPライニング施工] (プライマーの塗布及び硬化条件)ビニルエステル樹
脂、商品名リポキシR−806(昭和高分子(株)
製):100部、リポキシR−803AT:40部、ス
チレンモノマー70部からなる混合物の100部にP3
B:4部、パーブチルZ:2部を添加したものをプライ
マーAとし、リポキシR−806:100部、リポキシ
R−803AT:40部、スチレンモノマー70部から
なる混合物の100部にMK−1:7部、ナフテン酸コ
バルト:1.5部添加したものをプライマーBとした。
プライマーAおよびプライマーBの常温でのシェルフラ
イフは2ケ月以上であった。次に、プライマーAとプラ
イマーBを重量比で1:1で混合したものを、常温型プ
ライマーとし、30cm×30cm×6cmのコンクリ
ート歩道板の上面(30cm×30cm)に0.2kg
/m2 となるようにハケで塗布し、常温で放置したとこ
ろ3時間後に硬化した。
【0055】(不陸調整)次に、硬化したプライマー面
の不陸調整のために、リポキシパテFM(昭和高分子
(株)製)100部にP3B:3部、パーブチルZ:3
部を添加したものをリポキシパテAとし、リポキシパテ
FM:100部にMK−1:6部、ナフテン酸コバル
ト:2部添加したものをリポキシパテBとした。リポキ
シパテAおよびリポキシパテBの常温でのシェルフライ
フは2ケ月以上であった。次にリポキシパテAとリポキ
シパテBを重量比で1:1で混合したものを、0.2k
g/m2 となるように薄く塗布して放置したところ3時
問で指触乾燥、4時間で硬化した。
【0056】(FRPライニング)不飽和ポリエステル
樹脂、商品名リゴラックFK−2000(昭和高分子
(株)製、酸価=16mgKOH/g):100部に、
グリシジルメタクリレート:5部、トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール:2部、メチルハイドロキノ
ン:0.03部添加し、120℃で3時間撹拌してグリ
シジルメタクリレートとリゴラックFK−2000のカ
ルボキシル基と反応させ、酸価=1mgKOH/gとし
た樹脂:100部に、P3B:4部、パーブチルZ:3
部を添加したものをリゴラックFK−2000−Aと
し、リゴラックFK−2000(酸価=16mgKOH
/g):100部にナフテン酸コバルト:2部添加した
ものをリゴラックFK−2000−Bとした。リゴラッ
クFK−2000−AおよびリゴラックFK−2000
−Bの常温でのシェルフライフは2ケ月以上であった。
次に、ガラス繊維#450チョップドストランド(旭フ
ァイバーグラス(株)製)2plyに、リゴラックFK
−2000−AとリゴラックFK−2000−Bを重量
比で1:1で混合したものをガラスコンテントが約30
Wt%になるように含浸させパテ硬化面上に積層したと
ころ3時間で指触乾燥、4時間で硬化した。
【0057】(接着性テスト)硬化の状態を確認するた
めにADHESION TESTER elcomet
erを使用して接着面積4.9cm2 で、プライマーを
塗布してから12時間後の接着強度及びその破壊状況を
調べたところ、接着強度は30kgf/cm2で、コン
クリート母材破壊でありコンクリートを約10mm程度
剥離させた。現場でラジカル発生剤触媒を添加せず、重
量比で1:1の混合比で容易に調合できる安定性良好な
FRPライニング用重合性組成物を得た。
【0058】(比較例5)実施例5と同じ樹脂をパーメ
ックN/ナフテン酸コバルトでポットライフを2時間程
度に調整して実施したところ、プライマーの乾燥には8
時間、パテの乾燥には6時間、FRPライニング層の硬
化には6時間かかった。施工開始から12時間後の強度
測定は出来なかった。
【0059】(実施例6) (FRP成形)不飽和ポリエステル樹脂:リゴラック1
557(昭和高分子(株)製)(酸価20mgKOH/
g)100部に、パーオキシエステル系有機過酸化物触
媒:商品名パーブチルZ(日本油脂(株)製):2部、
可視光重合開始剤:商品名イルガキュア1800(チバ
スペシャルティーケミカルズ(株)製、以下I−180
0と略す)1.0部、ナフテン酸コバルト:1.0部、
有機ホウ素化合物:テトラ−n−ブチルアンモニウム・
n−ブチル−トリフェニルボレート(昭和電工(株)
製、以下P3Bと略す。):1.0部をN−メチルピロ
リドン40%溶液として添加したものをガラス繊維#4
50チョップドストランド(旭ファイバーグラス(株)
製)3plyにガラスコンテントが約30wt%になる
ように積層したところ、樹脂の可使時間が1.5時間あ
り、2時間で硬化したこのFRPを35μW/cm2
(380〜450nm)の照度の室内に置いたところ積
層を開始してから約4時間で表面が指触乾燥しアセトン
で拭いてもべとつきはなかった。積層を開始してから8
時間後のFRP物性値を測定した。結果を表2に示す。
【0060】(比較例6)不飽和ポリエステル樹脂:リ
ゴラック1557(酸価20mgKOH/g)100部
に、ケトンパーオキシド系の有機過酸化物触媒:商品名
パーメックN(日本油脂(株)製):1部、ナフテン酸
コバルト:0.5部を添加したものをガラス繊維#45
0チョツプドストランド3plyにガラスコンテントが
約30wt%になるように積層したところ、1時間で硬
化し、2時間後に指触乾燥した。しかし、アセトンで拭
くとべとつきは残ったままだった。積層を開始してから
8時間後のFRP物性値を測定した。結果を表2に示
す。
【0061】(実施例7)ビニルエステル樹脂、商品名
リポキシR−806(昭和高分子(株)製):100部
にパーブチルZ:2部、I−1800:1.0部、ナフ
テン酸コバルト:1.0部、酸性化合物である末端マレ
イン酸オリゴマーMK−1(昭和高分子(株)製):
3.5部、P3B:1.0部をN−メチルピロリドン4
0%溶液として添加したものをガラス繊維#450チョ
ップドストランド3plyにガラスコンテントが約30
wt%になるように積層したところ樹脂の可使時間は2
時間あり、3時間で硬化した。次に、室内から屋外の直
射日光下にこのFRPを置いたところ、10分間で表面
は指触乾燥しアセトンで拭いてもべとつきはなかった。
積層を開始してから8時間後のFRP物性値を測定し
た。結果を表2に示す。
【0062】(比較例7)ビニルエステル樹脂、リポキ
シR−806:100部にパーメックN:1.0部、、
ナフテン酸コバルト:0.5部を添加したものをガラス
繊維#450チョップドストランド3plyにガラスコ
ンテントが約30wt%になるように積層したところ、
1時間で硬化し翌日には表面も乾燥したが、アセトンで
拭くとべとつきは残ったままだった。積層を開始してか
ら8時間後のFRP物性値を測定した。結果を表2に示
す。
【0063】
【表2】
【0064】(実施例8)(屋外の常温でのFRPライ
ニング施工) (プライマーの塗布及び硬化条件)ビニルエステル樹
脂、商品名リポキシR−806(昭和高分子(株)
製):100部、リポキシR−803AT:40部、ス
チレンモノマー70部からなる混合物の100部にP3
B:4部、パーブチルZ:2部、I−1800:2部を
添加したものをプライマーAとし、リポキシR−80
6:100部、リポキシR−803AT:40部、スチ
レンモノマー70部からなる混合物の100部にMK−
1:7部、ナフテン酸コバルト:1.5部添加したもの
をプライマーBとした。プライマーAおよぴプライマー
Bの常温でのシェルフライフは2ケ月以上であった。次
に、プライマーAとプライマーBを重量比で1:1で混
合したものを常温型プライマーとし、屋外の日陰におい
て、30cm×30cm×6cmのコンクリート歩道板
の上面(30cm×30cm)に0.2Kg/m2 とな
るようにハケで塗布し、常温で放置したところ表面は
2.5時間後に乾燥した。
【0065】(不陸調整)次に、硬化したプライマー面
の不陸調整のために、リポキシパテFM(昭和高分子
(株)製)100部にP3B:3部、パーブチルZ:3
部、I−1800:2部を添加したものをリポキシパテ
Aとし、リポキシパテFM:100部にMK−1:6
部、ナフテン酸コバルト:2部添加したものをリポキシ
パテBとした。リポキシパテAおよびリポキシパテBの
常温でのシェルフライフは2ケ月以上であった。次にリ
ポキシパテAとリポキシパテBを重量比で1:1で混合
したものを屋外の日陰において、0.2Kg/m2 とな
るように薄く塗布して放置したところ2時間で指触乾
燥、3時間で硬化した。
【0066】(FRPライニング)不飽和ポリエステル
樹脂、商品名リゴラックFK−2000(昭和高分子
(株)製、酸価=16mgKOH/g):100部に、
グリシジルメタクリレート:5部、トリス(ジメチルア
ミノメチル)フエノール:2部、メチルハイドロキノ
ン:0.03部添加し、120℃で3時間撹絆してグリ
シジルメタクリレートとリゴラックFK−2000のカ
ルボキシル基と反応させ、酸価=1mgKOH/gとし
た樹脂:100部に、P3B:4部、イルガキュア18
00:2部、パーブチルZ:3部を添加したものをリゴ
ラックFK−2000−Aとし、リゴラックFK−20
00(酸価=16mgKOH/g):100部にナフテ
ン酸コバルト:2部添加したものをリゴラックFK−2
000−Bとした。リゴラックFK−2000−Aおよ
びリゴラックFK−2000Bの常温でのシェルフライ
フは2ケ月以上であった。次に、ガラス繊維#450チ
ョップドストランド2plyに、リゴラックFK−20
00−AとリゴラックFK−2000Bを重量比で1:
1で混合したものを屋外の日陰において、ガラスコンテ
ントが約30Wt%になるように含浸させパテ硬化面上
に積層したところ、2.5時間で指触乾燥、3時間で硬
化した。
【0067】(接着性テスト)硬化の状態を確認するた
めにADHESION TESTER elcomet
erを使用して接着面積4.9cm2 で、プライマーを
塗布してから12時間後の接着強度及びその破壊状況を
調べたところ、接着強度は28Kgf/cm2で、コン
クリート母材破壊でありコンクリートを約8mm程度剥
離させた。現場で有機過酸化物触媒を添加せず、重量比
で1:1の混合比で容易に調合でき、安定性良好であ
り、且つ短時間で施工可能なFRPライニング用重合性
組成物を得た。
【0068】(比較例8)実施例8と同じ樹脂をパーメ
ックN/ナフテン酸コバルトでポットライフを1時間程
度に調整して実施したところ、プライマーの乾燥には6
時間、パテの乾燥には8時間、FRPライニング層の乾
燥には8時間かかったため、施工開始から12時間後の
強度測定は出来なかった。
【0069】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は、FRPの
ハンドレイアップ成形、建築や土木分野におけFRPラ
イニング施工などにおいて使用するものであり、ポット
ライフが長く可使時間を十分に取れるだけでなく、硬化
反応開始後の強度発現が早い特徴を有している。また一
方にラジカル発生剤触媒及び有機ホウ素化合物などを配
合したA液系と、他方に酸性化合物あるいはそれとコバ
ルト塩などを配合したB液系とからなる二液タイプの樹
脂組成物とした時には、A液系であってもシェルフライ
フが長く、冷凍保存などをせずに十分に長期にわたり安
定貯蔵が可能となり、更に現場での危険な過酸化物の取
扱をせずに良く、上記二液を1:1の調合で常温で硬化
可能な樹脂組成物とすることができる。特に上記のA液
系に可視光重合開始剤を更に配合して使用する時には、
光照射することにより表面の乾燥性を向上した硬化性樹
脂組成物が得られ、現場での施工において時間を大幅に
短縮できる生産性の優れた硬化性樹脂組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀越 桂 群馬県大田市細谷町151−10 (72)発明者 千代 英毅 川崎市高津区溝口3−22−40 (72)発明者 鎌田 博稔 千葉県千葉市緑区大野台一丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 (72)発明者 大賀 一彦 大分県大分市大字中の州2番地 昭和電工 株式会社大分工場内 Fターム(参考) 4J002 BG071 CD021 CF221 CK051 DD018 DF028 DG048 EF038 EF048 EF068 EF078 EF098 EF118 EG047 EK017 EK037 EK047 EK057 EK067 EK087 EV238 EW149 EY016 FD157 FD159 FD206 FD208 GF00 GL00 4J015 DA04 DA26 DA33 DA35 4J027 AB02 AB06 AB07 AB08 AB15 AB16 AB17 AB18 AE02 AE03 AG03 AG04 AG12 AG22 BA04 BA09 CB03 CB04 CB05 CC01 CC04 CD02 4J028 AA01A AB00A AC47A BA01B BB00B BC12B CB40C CB86C EA01 EB29 EC01 FA01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)重合性不飽和化合物、 (B)ラジカル発生剤触媒と 下記一般式(1)で表される有機ホウ素化合物からな
    る重合開始剤、を組み合わせた組成物に酸性化合物を配
    合するかまたは(A)酸性の重合性不飽和化合物を配合
    することを特徴とする常温硬化性樹脂組成物。 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、及びR4 は、それぞれ独立
    してアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
    ル基、アルキニル基、シリル基、複素環基、ハロゲン原
    子を示し、Z+ は陽イオンを示す。)
  2. 【請求項2】 (A)重合性不飽和化合物、 (B)ラジカル発生剤触媒と 一般式(1)で表される有機ホウ素化合物からなる重
    合開始剤、及び (C)可視光重合開始剤を組み合わせた組成物に酸性化
    合物を配合するかまたは(A)酸性の重合性不飽和化合
    物を配合することを特徴とする常温硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)重合性不飽和化合物、 (B)ラジカル発生剤触媒と 一般式(1)で表される有機ホウ素化合物からなる重
    合開始剤、及び (D)コバルト塩を組み合わせた組成物に酸性化合物を
    配合するかまたは(A)酸性の重合性不飽和化合物を配
    合することを特徴とする常温硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)重合性不飽和化合物、 (B)ラジカル発生剤触媒と、 一般式(1)で表される有機ホウ素化合物からなる重
    合開始剤、 (C)可視光重合開始剤及び(D)コバルト塩を組み合
    わせた組成物に酸性化合物を配合するかまたは(A)酸
    性の重合性不飽和化合物を配合することを特徴とする常
    温硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 可視光重合開始剤がアシルホスフィンオ
    キサイド系化合物である請求項2または4に記載の常温
    硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 重合性不飽和化合物(A)100重量部
    に対し、可視光重合開始剤(C)を0.1ないし5重量
    部配合した請求項2または4に記載の常温硬化性樹脂組
    成物。
  7. 【請求項7】 重合性不飽和化合物(A)が、不飽和ポ
    リエステル樹脂、ビニルエステル樹脂及びウレタンアク
    リレート樹脂の内の少なくとも1種からなる酸価が0な
    いし100の重合性不飽和化合物である請求項1ないし
    4のいずれか1項に記載の常温硬化性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 一般式(1)で示される有機ホウ素化合
    物1重量部に対し、添加する酸性化合物が重量比で50
    倍以下であり、有機ホウ素化合物と添加する酸性化合物
    の合計量とラジカル発生剤の比が重量比で1:20ない
    し20:1である重合開始剤(B)を重合性不飽和化合
    物(A)100重量部に対し0.1ないし7重量部配合
    した請求項1ないし4のいずれか1項に記載の常温硬化
    性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 ラジカル発生剤触媒がパーオキシエステ
    ル系化合物である請求項1ないし4のいずれか1項に記
    載の常温硬化性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 少なくともラジカル発生剤触媒(B
    )及び一般式(1)で表される有機ホウ素化合物(B
    )を添加した重合性不飽和化合物(A液系組成物)及
    び酸性化合物を添加した重合性不飽和化合物(B液系組
    成物)とからなる二液常温硬化性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 ラジカル発生剤触媒(B)及び一般
    式(1)で表される有機ホウ素化合物(B)が添加さ
    れたA液系組成物が、更に可視光重合開始剤(C)およ
    び/または重合禁止剤を配合したものである請求項10
    に記載の二液硬化性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 酸性化合物を添加したB液系組成物
    が、更に可視光重合開始剤(C)、コバルト塩(D)及
    び重合禁止剤からなる群の少なくとも一つを配合したB
    液系組成物である請求項10に記載の二液硬化性樹脂組
    成物。
  13. 【請求項13】 A液系組成物とB液系組成物の合計量
    において、一般式(1)で示される有機ホウ素化合物1
    重量部に対し、酸性化合物50重量部以下、有機ホウ素
    化合物と酸性化合物の合計量とラジカル発生剤の比が重
    量比で1:20ないし20:1である重合開始剤を重合
    性不飽和化合物100重量部に対し0.1ないし7重量
    部配合した請求項10に記載の二液硬化性樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 ラジカル発生剤触媒がパーオキシエス
    テル系化合物である請求項10ないし13のいずれか1
    項に記載の常温硬化性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 重合性不飽和化合物を等量に2つに分
    け、これをそれぞれA液系組成物及びB液系組成物の材
    料として使用した請求項10ないし14のいずれか1項
    に記載の二液常温硬化性樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 請求項10ないし15のいずれか1
    項に記載のパーオキシエステル系のラジカル発生剤触媒
    (B)、一般式(1)で表される有機ホウ素化合物
    (B)を添加した重合性不飽和化合物(A液系組成
    物)と酸性化合物を添加した重合性不飽和化合物(B液
    系組成物)とを混練することを特徴とする二液常温硬化
    性樹脂組成物の硬化方法。
JP10347249A 1998-12-07 1998-12-07 硬化性樹脂組成物 Pending JP2000169535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347249A JP2000169535A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347249A JP2000169535A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169535A true JP2000169535A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18388943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10347249A Pending JP2000169535A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169535A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1190695A1 (en) * 2000-09-26 2002-03-27 Tokuyama Corporation Catalyst for chemical polymerization of dental materials
JP2002187907A (ja) * 2000-09-26 2002-07-05 Tokuyama Corp 歯科用化学重合触媒
WO2003027153A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Tokuyama Corporation Catalyseurs de polymerisation radicalaire et ensemble adhesif d'usage dentaire
JP2003096122A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Tokuyama Corp ラジカル重合触媒
JP2010144109A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物
US9078815B2 (en) 2011-07-13 2015-07-14 Dentsply International Inc. Self-cure activator

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1190695A1 (en) * 2000-09-26 2002-03-27 Tokuyama Corporation Catalyst for chemical polymerization of dental materials
JP2002187907A (ja) * 2000-09-26 2002-07-05 Tokuyama Corp 歯科用化学重合触媒
JP4671208B2 (ja) * 2000-09-26 2011-04-13 株式会社トクヤマ 歯科用化学重合触媒
WO2003027153A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Tokuyama Corporation Catalyseurs de polymerisation radicalaire et ensemble adhesif d'usage dentaire
JP2003096122A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Tokuyama Corp ラジカル重合触媒
EP1454921A1 (en) * 2001-09-21 2004-09-08 Tokuyama Corporation Radical polymerization catalysts and adhesive kit for dental use
EP1454921A4 (en) * 2001-09-21 2010-05-05 Tokuyama Corp RADICAL POLYMERIZATION CATALYSTS AND ADHESIVES FOR DENTAL USE
JP2010144109A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物
US9078815B2 (en) 2011-07-13 2015-07-14 Dentsply International Inc. Self-cure activator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431782B2 (ja) 硬化性複合材料組成物及びその硬化方法
JP5424644B2 (ja) プリプレグおよびそれから調製された現場硬化された堅固な表面
CN100377874C (zh) 在含有环氧部分和季盐的催化剂存在下制得的液态非交联迈克尔加成低聚物
US6207726B1 (en) Photocurable prepreg composition and production method thereof
KR20080006011A (ko) 방사선 경화성 메타크릴레이트 폴리에스테르
JP3479202B2 (ja) 光硬化性プリプレグ組成物及びその製造方法
JP2000169535A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2008501841A (ja) 含浸用樹脂配合物
JP4246555B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその施工方法、構造体
JP2001106941A (ja) 金属用プライマー組成物及びその硬化方法
JP4031585B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JP4830333B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び繊維強化成形品
JPH0977836A (ja) 光硬化性複合材料組成物
JPH10316728A (ja) 硬化性組成物及びその硬化方法
JPH1149834A (ja) コンクリート構築用プライマー組成物及びその硬化方法
JP2002167526A (ja) パテ又はプライマーサーフェーサー組成物及びその硬化方法
WO2000058390A1 (fr) Composition de preimpregne thermodurcissable et son procede de production
JP2001288205A (ja) 光カチオン重合開始剤及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP4275218B2 (ja) プライマー施行方法
JPH10182768A (ja) フィラメントワインディング成形方法
JP2004293161A (ja) 床の被覆工法
JP3785687B2 (ja) 光硬化性組成物及びその硬化方法
JPH1149833A (ja) コンクリート構築物用パテ組成物及びその硬化方法
JP2001226419A (ja) 注型硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819