JP2000164803A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000164803A
JP2000164803A JP10337852A JP33785298A JP2000164803A JP 2000164803 A JP2000164803 A JP 2000164803A JP 10337852 A JP10337852 A JP 10337852A JP 33785298 A JP33785298 A JP 33785298A JP 2000164803 A JP2000164803 A JP 2000164803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin sealing
semiconductor
sealing portion
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10337852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kunii
秀雄 国井
Kiyoshi Takada
清 高田
Hiroshi Inoguchi
浩 井野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10337852A priority Critical patent/JP2000164803A/ja
Publication of JP2000164803A publication Critical patent/JP2000164803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 応力や入射光の散乱を嫌う素子と通常の半導
体素子を電気的に接続した状態で1パッケージ化したも
ので、樹脂封止部材から発生する応力を極力防止するも
のである。 【解決手段】 アイランド16上には、絶縁性基板10
が設けられ、この上には第1の半導体素子14と第2の
半導体素子15が固着されている。第2の樹脂封止部材
22が第2の半導体素子15に塗布され、この状態で金
型K1、K2に組み込み、この時点で第2の樹脂封止部
材が金型K1に当接するようにして第1の樹脂封止部材
23を注入する。この結果、二つの樹脂封止部が同一面
で形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体素子
がアイランドに平面的に配列された半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、モールド型半導体素子が高機能に
成っており、複数の半導体素子を1パッケージ化するも
のが開発されている。
【0003】この技術として例えば、特開平5−121
645号公報の従来例がある。これは、図6に示すよう
に、第1の半導体素子1および第2の半導体素子2が一
つのアイランド3に固着されている。第1および第2の
半導体素子1,2のボンディングパッド4、5とリード
6の先端が金属細線7により実現され、全体が樹脂で封
止されている。そして第1の半導体素子1と第2の半導
体素子との間の接続は、ボンディングパッド7、8の間
を金属細線9により接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記第1の半導
体素子と第2の半導体素子に於いて、前記第2の半導体
素子が、例えば発光ダイオードや半導体レーザ等の発光
素子、ホトダイオードや光IC、磁気センサ、表面弾性
波素子または光書き込み型のメモリ素子等で構成される
場合、実際には一緒にモールドすることが困難であり、
個別にモールドしていた。
【0005】またICカード、タグ、光を使った送受信
モジュール等は、複数の半導体素子やチップ抵抗等の受
動素子を使用するが、実際は樹脂の応力、光素子の場合
は光透過性樹脂で覆わなければ成らず、プリント基板上
にはモールドされたディスクリートを実装しているのが
現実であった。
【0006】従って、安価なモジュールを提供できない
問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題に
鑑みてなされ、絶縁性基板を採用するもの、リードフレ
ームを採用するものに於いて、複数の半導体素子の中の
第1の半導体素子を、実質全域を封止する第1の樹脂封
止部でカバーし、第2の半導体素子を、前記第1の樹脂
封止部と材質の異なる第2の樹脂封止部でカバーし、第
2の樹脂封止部を、第1の樹脂封止部から露出し、その
表面を第1の樹脂封止部と同一面で成すことで解決する
ものである。
【0008】例えば一般の樹脂封止部材は、樹脂の応力
緩和を目的としてフィラーを混入している。しかしこの
フィラーは、光素子にとっては不要なものである。とこ
ろが、フィラーの混入率を少なくしたもの、全くなくし
たもので封止すると、今度は、樹脂応力が発生し、特性
の変動やチップ自身が欠けたりする。しかし本発明は、
部分的にポッティングし、このポッティング樹脂を金型
に当接させてフィラー入りの封止部材でモールドするの
で、光素子は、効率の良い受発光が可能に、また他の素
子は、前記フィラー入りの樹脂封止部材で素子の特性変
化、欠けを防止することができる。
【0009】また第2の半導体素子を、アイランドの裏
面に固着する事で解決するものである。
【0010】裏面に実装することで、第1の樹脂封止部
材と第2の樹脂封止部材との熱膨張係数の違いから発生
する応力が、直接アイランド表面に加わることがない。
【0011】また第2の樹脂封止部は、シリコーン樹脂
または透明樹脂から成ることで解決するものであり、前
者は応力に弱い磁気センサ、後者は光素子に好適であ
る。
【0012】更には、第2の半導体素子、第2の金属細
線および第2の金属細線が接続された第2のリードを封
止する所定の粘度を持った封止樹脂を設け、リードフレ
ームを金型に配置し、封止樹脂を前記金型に接触させた
状態で、封止樹脂とは異なる樹脂で封止する事で解決す
るものである。
【0013】発光素子、磁気センサ等は、これらを封止
する樹脂の表面に平坦性を要求し、ポッティングされた
流動性のある樹脂を金型に当接させ、この当接面で形成
される平坦面を維持しながら別の樹脂で封止すれば、両
方の樹脂表面は、フラットに形成できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1の実施の形態
を図1を参照しながら詳細に説明する。
【0015】まず絶縁性基板10があり、この上には接
着剤等によりCu箔パターンが形成されている。このパ
ターンは、半導体素子が実装されるランド11、回路を
構成するための配線、この配線の端部に形成されるボン
ディング用パッド12、チップコンデンサ等をロウ材で
固着するための電極13等で成る。
【0016】また前述した絶縁性基板10は、ここでは
プリント基板を採用したが、フレキシブルシート、ガラ
ス基板、セラミック基板等でも良い。
【0017】このパターンには、第1の半導体素子1
4、第2の半導体素子15、チップコンデンサ、チップ
抵抗等の受動素子RCが固着され、ロウ材や金属細線W
で電気的に接続されている。
【0018】またCuを主材料とするリードフレームが
用意され、このリードフレームの構成要素であるアイラ
ンド16に前記絶縁性基板10が固着される。そして、
第1のリード18と例えばパッド12が金属細線19
で、第2のリード20と第2の半導体素子15が金属細
線21で接続されている。
【0019】更には、第2の半導体素子15は、透明な
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の第2の樹脂封止部材
22でポッティングされ、全体が第1の樹脂封止部材2
3で封止されている。
【0020】本発明の特徴は、第1の樹脂封止部23で
実質全体を封止すると共に、第2の半導体素子15を第
2の樹脂封止部22で封止したことにある。
【0021】前記第1の半導体素子15が光素子である
場合は、第2の樹脂封止部は、透明なエポキシ樹脂等で
なり、後述する金型で封止されるため第1の樹脂封止部
23と一緒につらいちに形成されている。第2の樹脂封
止部材のフィラー混入率は、第1の樹脂封止部材よりも
少ないか、全く入っていないため、樹脂に発生する応力
が大きくなるが、実質第1の半導体素子のみ封止してい
るので、他の素子への影響は抑制される。
【0022】また第1の半導体素子が磁気センサ等の場
合、応力が少ないシリコーン樹脂で覆われ、やはりつら
いちで形成される。
【0023】従って製品としての表面形状、光素子や磁
気センサに必要なその表面のフラット性が維持でき、光
素子では、光の発光受光が良好にでき、磁気センサで
は、その検出媒体との間隔を一定に保つことができる。
【0024】第2の実施の形態を図2に示す。これは、
第2の半導体素子15をアイランド16の表面から裏面
に移したもので、両者の間には、仮に絶縁が必要として
絶縁材が形成されている。ここでも第1の樹脂封止部2
3と第2の樹脂封止部22は、つらいちで形成されてい
る。
【0025】続いて第3の実施の形態を図3を用いて説
明する。本実施の形態は、前記絶縁性基板10を省略し
たものである。本発明は、絶縁性基板10上のCuパタ
ーンの代わりにリードを活用したものである。
【0026】前記絶縁性基板10は、厚みが有るため、
半導体装置としてはその厚みが大きくなるが、リードに
受動素子RCが接続されているので、その厚みを小さく
できる特徴を有する。
【0027】では簡単に説明する。アイランド16に
は、第1の半導体素子14と第2の半導体素子15が実
装されている。この第2の半導体素子15の周りには、
ライン状の樹脂30で樹脂のストッパー30が形成さ
れ、ここに第2の樹脂封止部材22が塗布されている。
またリード間には受動素子RCであるチップコンデン
サ、チップ抵抗等がロウ材で電気的に接続固着されてい
る。そして例えば封止部材の中で所定の回路機能を構成
している。また封止部材から導出するリードに外付け部
品を取り付けることで、所定の回路機能を実現しても良
い。
【0028】更に第1および第2の実施の形態と同様
に、第1の樹脂封止部23、第2の樹脂封止部22が形
成される。
【0029】全実施例において、例えば光ICモジュー
ル、IrDA等の応用すれば、これらは受動素子が少な
いため、これらも一緒に一体ができ、コストを低下でき
ると共に、これを用いたセットも組立等の作業を簡略に
できる。
【0030】またタグ等に採用した場合、コイルだけを
外部に導出したリードに外付けするだけで製品化が可能
となる。
【0031】続いて、第2の樹脂封止部22と第1の樹
脂封止部23とのつらいちの仕方について簡単に説明す
る。ここでは図1の第1の実施の形態を使って説明す
る。また第2および第3の実施の形態については、実質
同じ方法で形成されるので、省略する。が、別の実施例
のものも実質同じであるまず図4のように、半導体素子
14、15、受動素子RCが実装された絶縁性基板10
を用意し、金属細線を接続した後、前記絶縁性基板をリ
ードフレームのアイランド16に固着し、第2の樹脂封
止部材をポッティングする。この樹脂は、周りに流れ出
なく、金型K1またはK2に当接できるある高さを維持
できる粘性を有している。
【0032】続いて、前記リードフレームを金型K1、
K2に組み込み、第1の樹脂封止部材を流し込む。当然
図2の構造では、上下が反転されて金型に配置される。
また前記第2の樹脂封止部材22は、金型に組み込んで
からポッティングしても良い。
【0033】ここでは第2の樹脂封止部材が上金型K1
に当接するため、第1の樹脂封止部23と同一面を構成
できる。
【0034】ここで前記第2の樹脂封止部材は、第1の
樹脂封止部材23を注入する前に、前記金型の熱で硬化
した方が良い。これは注入圧力で第2の樹脂封止部材が
変形する恐れがあるからである。また図1、図2のよう
に絶縁性基板を採用する比較的サイズの大きいもの、ま
たは絶縁基板を採用しなくてもアイランドが大きい場合
(図3の構造を金型に配置した場合)、金型に当接した
後、アイランド16裏面を支持する手段を設ける必要が
ある。これはアイランドの上下変動により、注入時の樹
脂圧力で樹脂漏れが発生したり、アイランド上の半導体
素子が欠けたりする問題があるからである。
【0035】また図3のようにダム30を用い、粘度と
突出量を制御すれば、前記第1の樹脂封止部から露出す
る第2の樹脂封止部の領域を制御できる。
【0036】つまり光素子では、第2の樹脂封止部22
で一定面積の透過性の窓を実現できるメリットも有す
る。
【0037】また全実施の形態に言えることであるが、
第2の半導体素子とリード20を接続する金属細線21
も第2の樹脂封止部でカバーした方がよい。この場合、
アイランド16とリード20の隙間からポッティング樹
脂が流れないように、両者のクリアランスを調整するこ
とが好ましい。つまり例えば0.2〜0.1mm程度の
隙間とすれば、ポッティング樹脂は、この隙間から流れ
落ちないため、樹脂量を一定に保つことができ、露出面
積も精度良くコントロールできる。
【0038】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明によれば、
通常の半導体素子と特殊な半導体素子(例えば光素子、
磁気センサ等)を一体モールドできる。特に金型でモー
ルドする際、第2の樹脂封止部材を金型に当接させた後
に第1の樹脂封止部材を注入するので、第2の樹脂封止
部の露出面を第1の樹脂封止部とつらいちにできる。
【0039】更には、絶縁性基板を用いたフルモール
ド、受動素子をリードに固着したフルモールドが可能で
あるため、光モジュール、タグ、ICカード等の構成部
品として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する半導体装
置の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を説明する半導体装
置の断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を説明する半導体装
置の断面図である。
【図4】本半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図5】本半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図6】従来例の半導体装置を説明するための平面図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井野口 浩 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA01 CA04 CA21 EC04 EC11 FA06 GA01 GA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイランドと、前記アイランドの少なく
    とも一側辺から外に向かい配置された複数のリードと、
    前記アイランドに固着された絶縁性基板と、前記絶縁性
    基板に貼着された導電性パターンと、前記絶縁性基板に
    固着され、前記導電パターンと電気的に接続された複数
    のベアチップ状の半導体素子と、前記絶縁性基板に固着
    され、前記導電パターンと電気的に接続されたチップ状
    の受動素子と、前記リード、前記導電パターン、前記複
    数の半導体素子および前記受動素子を封止する樹脂封止
    部とを有する半導体装置に於いて、 前記複数の半導体素子の中の第1の半導体素子は、実質
    全域を封止する第1の樹脂封止部でカバーされ、前記第
    2の半導体素子は、前記第1の樹脂封止部と材質の異な
    る第2の樹脂封止部でカバーされ、前記第2の樹脂封止
    部は、前記第1の樹脂封止部から露出し、その表面は前
    記第1の樹脂封止部と同一面で成る事を特徴とした半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 アイランドと、前記アイランドの少なく
    とも一側辺から外に向かい配置された複数のリードと、
    前記アイランドに固着された複数のベアチップ状の半導
    体素子と、前記リードに固着され、電気的に接続された
    チップ状の受動素子と、前記リード、前記複数の半導体
    素子および前記受動素子を封止する樹脂封止部とを有す
    る半導体装置に於いて、 前記複数の半導体素子の中の第1の半導体素子は、実質
    全域を封止する第1の樹脂封止部でカバーされ、前記第
    2の半導体素子は、前記第1の樹脂封止部と材質の異な
    る第2の樹脂封止部でカバーされ、前記第2の樹脂封止
    部は、前記第1の樹脂封止部から露出し、その表面は前
    記第1の樹脂封止部と同一面で成る事を特徴とした半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の半導体素子は、前記アイラン
    ドの裏面に固着される請求項1または請求項2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の樹脂封止部は、シリコーン樹
    脂または透明樹脂から成る請求項1、請求項2または請
    求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の半導体素子は、受光素子また
    は発光素子から成る請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 リードフレームを構成するアイランドま
    たはこのアイランドに載置された絶縁性基板に複数の半
    導体素子を実装し、 前記半導体素子の中の第1の半導体素子と前記リードフ
    レームを構成する第1のリード、前記半導体素子の中の
    第2の半導体素子と前記リードフレームを構成する第2
    のリードを第1の金属細線および第2の金属細線で接続
    し、 前記第2の半導体素子、前記第2の金属細線および前記
    第2の金属細線が接続された前記第2のリードを封止す
    る所定の粘度を持った封止樹脂を設け、 前記リードフレームを金型に配置し、前記封止樹脂を前
    記金型に接触させた状態で、前記封止樹脂とは異なる樹
    脂で封止する事を特徴とした半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記封止樹脂は、前記リードフレームを
    金型に配置した後に設ける請求項6記載の半導体装置の
    製造方法。
JP10337852A 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000164803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337852A JP2000164803A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337852A JP2000164803A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164803A true JP2000164803A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18312595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337852A Pending JP2000164803A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164803A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319530A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
WO2011148441A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014060404A (ja) * 2006-07-14 2014-04-03 Allegro Microsystems Llc センサ
JP2015198098A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 愛知時計電機株式会社 送受信器
WO2022123981A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 Nissha株式会社 電子部品付き樹脂筐体およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319530A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2014060404A (ja) * 2006-07-14 2014-04-03 Allegro Microsystems Llc センサ
US9228860B2 (en) 2006-07-14 2016-01-05 Allegro Microsystems, Llc Sensor and method of providing a sensor
WO2011148441A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015198098A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 愛知時計電機株式会社 送受信器
WO2022123981A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 Nissha株式会社 電子部品付き樹脂筐体およびその製造方法
EP4201632A4 (en) * 2020-12-07 2024-03-27 Nissha Co., Ltd. RESIN HOUSING EQUIPPED WITH AN ELECTRONIC COMPONENT AND PRODUCTION METHOD THEREFOR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378816B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3865036B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
US5081520A (en) Chip mounting substrate having an integral molded projection and conductive pattern
JP3507251B2 (ja) 光センサicパッケージおよびその組立方法
US6586824B1 (en) Reduced thickness packaged electronic device
US8791492B2 (en) Semiconductor laser chip package with encapsulated recess molded on substrate and method for forming same
JPH0590482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19980080736A (ko) 전자장치 및 반도체 장치의 실장방법
EP0561964A1 (en) Optoelectronic device component package and method of making the same
KR20010023575A (ko) 고밀도 i/o 카운트를 가진 집적 장치에 대한 전기인터페이스
US4423435A (en) Assembly of an electronic device on an insulative substrate
JP2000091689A (ja) 半導体レーザ結合装置及びその外部基板実装方法
US6049094A (en) Low stress package assembly for silicon-backed light valves
US6841857B2 (en) Electronic component having a semiconductor chip, system carrier, and methods for producing the electronic component and the semiconductor chip
JP3251323B2 (ja) 電子回路デバイス
EP2820726B1 (en) Semiconductor laser chip package with encapsulated recess molded on substrate and method for forming same
JP2000164803A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002176184A (ja) 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
US5739584A (en) Multiple pin die package
JP3865037B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP3357756B2 (ja) 表面実装型発光素子
US10458826B2 (en) Mass flow sensor module and method of manufacture
JP3493302B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JP3295987B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4319772B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120