JP2000156626A - 圧電共振子及びその製造方法 - Google Patents

圧電共振子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000156626A
JP2000156626A JP10328503A JP32850398A JP2000156626A JP 2000156626 A JP2000156626 A JP 2000156626A JP 10328503 A JP10328503 A JP 10328503A JP 32850398 A JP32850398 A JP 32850398A JP 2000156626 A JP2000156626 A JP 2000156626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric resonator
electrodes
groove
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10328503A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Itasaka
康浩 板坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10328503A priority Critical patent/JP2000156626A/ja
Priority to US09/432,614 priority patent/US6300708B1/en
Priority to CN99124863.5A priority patent/CN1127208C/zh
Publication of JP2000156626A publication Critical patent/JP2000156626A/ja
Priority to US09/939,890 priority patent/US6711792B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1028Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being held between spring terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電共振子の表面に切込んだ溝により、圧電
基板の表面に形成された電極を分割した圧電共振子にお
いて、溝の深さのばらつきによる共振周波数の変動を抑
制する。 【解決手段】 圧電基板2の両面全体に電極を形成した
後、一方の電極を圧電基板2の表面に切込んだ溝5で複
数領域に分割し、分割された電極3a、3bのうち中央
の電極3aと裏面の電極4を圧電共振子1の電極とす
る。ここで、電極3aを囲む溝5の外縁間の差し渡し距
離Aと圧電基板の1辺の長さLの比A/Lが0.5以上
0.55以下となるように溝5を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電共振子及びその
製造方法に関する。特に、本発明は発振子、フィルタ、
ディスクリミネータ、ラダー型フィルタ等に使用される
拡がり振動モードの圧電共振子とその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】(従来の圧電共振子)従来の拡がり振動
モードの圧電共振子の構造を図14に示す。この拡がり
振動モードの圧電共振子51の電極構造は、平面視正方
形の圧電基板52の両主面のうち一方の主面の中央部に
形成された部分電極53と、他方の主面全体に形成され
た全面電極54とからなっている。
【0003】このような圧電共振子51の共振特性は、
共振周波数によって特徴付けられ、またラダーフィルタ
等に用いられたときの減衰特性は圧電共振子51の静電
容量によって決まる。従って、当該圧電共振子51を製
造する場合には、その共振周波数や静電容量の値の制御
が重要となる。そして、この静電容量は、部分電極53
の面積によって制御されている。
【0004】しかし、このような圧電共振子51は、圧
電基板52の両主面に導電ペーストを焼き付けて電極を
形成した後、エッチングによって一方の電極をパターニ
ングすることによって部分電極53を形成する必要があ
る。そのため、電極をエッチングする際に用いられるレ
ジストインクのにじみ、かすれによって部分電極53の
輪郭がぼやけたり、レジストインクの印刷パターンの歪
みによって部分電極53が変形したりし、圧電共振子5
1の電気特性が劣化する恐れがあった。さらに、レジス
トインクをエッチングマスクとして電極をエッチングす
ることにより部分電極53を形成しているので、圧電基
板52がエッチング液に浸食され、圧電共振子51の電
気特性が劣化する恐れがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、本発明の発
明者らは、圧電基板62の両主面に形成された電極をエ
ッチングすることなく、圧電基板62に溝64を切込む
ことにより電極を入出力用の電極63a(部分電極)と
それ以外の電極63b(電気信号の流れない電極)とに
分離した、図15のような構造の圧電共振子61を提案
している。
【0006】このような構造の圧電共振子61によれ
ば、電極のエッチングに伴う上記のような問題を解決す
ることができる。そして、このような構造の圧電共振子
61では、所定の静電容量や機械結合係数が得られるよ
うに溝の間隔(中心線間距離)Bを設計し、また所定の
共振周波数が得られるように圧電共振子の1辺の長さL
を設計していた。さらに、圧電共振子毎の特性バラツキ
を無くすため、溝の幅や深さは一定条件で固定してい
た。
【0007】ところで、このような構造の圧電共振子6
1に一定深さの溝64をカットする場合には、圧電共振
子61を定盤の上に置き、カッティングソーのような精
密なカット機器の刃を水平に移動させることにより、定
盤の表面を基準として所定高さまで圧電共振子61に溝
64を切り込んでいる。これは図16に示すように、圧
電共振子61の厚みTから圧電共振子61の切り残し量
N(=定盤の表面から溝64の切込み最下点までの距
離)を引いたものが溝64の深さDに等しいからであ
り、圧電共振子61に溝加工する都度、圧電共振子61
表面の位置(圧電基板の厚み)を検出することは量産工
程では煩雑であり、困難であるためである。
【0008】しかしながら、このような圧電共振子61
にあっては、圧電基板62の厚みばらつきが比較的大き
く、図17(a)に示すように圧電共振子の厚みT1が
薄かったり、図17(b)に示すように圧電共振子61
の厚みT2が厚かったりすると、上記のようにして圧電
共振子61に溝加工していると、圧電基板62の厚みば
らつきのため、図17(a)のように圧電共振子61の
溝64の深さD1が浅くなったり、図17(b)のよう
に圧電共振子61の溝64の深さD2が深くなったりし
て、溝64の深さもばらつく。また、図17(c)に示
すように、圧電基板62が湾曲しているような場合に
も、圧電共振子61に切り込んだ溝64の深さがばらつ
く。その結果、圧電共振子61の共振周波数もばらつく
という問題があった。そのため、上記のような方法で
は、圧電共振子を製作した後の共振周波数調整作業を必
要とし、生産効率が悪いという問題があった。
【0009】本発明は上記の技術的問題点を解決するた
めなされたものであり、その目的とするところは、製造
工程における共振周波数のばらつきの小さな圧電共振子
とその製造方法を提供することにある。
【0010】
【発明の開示】請求項1に記載の圧電共振子は、圧電基
板の両主面に電極を形成され、少なくとも一方の主面に
おいて、電極が圧電基板の表面に形成された溝によって
複数領域に分割された拡がり振動モードの圧電共振子で
あって、前記溝によって複数領域に分割された電極のう
ち、信号入出力用の電極を囲む溝の外縁間の最大距離
が、圧電基板の辺の長さに対して0.5以上0.55以下
の比率となっていることを特徴としている。なお、最大
距離とは、たとえば信号入出力用の電極が円形の場合に
は、その電極の直径に溝幅の2倍を加えた寸法をさすも
のである。
【0011】信号入出力用の電極を囲む溝の外縁間の最
大距離の、圧電基板の辺の長さに対する比率と、共振周
波数と、圧電共振子に設けた溝の深さ及び溝幅との関係
を調べた。その結果、溝幅が同一である場合には、入出
力用の電極を囲む溝の外縁間の最大距離の、圧電基板の
辺の長さに対する比率が0.5以上0.55以下の領域で
は、溝の深さに対する共振周波数の依存性は小さいこと
が明らかとなった。
【0012】したがって、圧電共振子に溝を設けるにあ
たって、入出力用の電極を囲む溝の外縁間の最大距離
の、圧電基板の辺の長さに対する比率が0.5以上0.5
5以下となるようにすれば、圧電共振子の共振周波数
の、溝の深さに対する依存性を極力小さくすることがで
き、製造工程における共振周波数のばらつきを小さくす
ることができ、圧電共振子の共振周波数を安定させるこ
とができる。また、圧電共振子の製造後における共振周
波数の調整作業も頻度を少なくすることができる。
【0013】請求項2に記載の圧電共振子の製造方法
は、圧電基板の両主面に電極を形成された拡がり振動モ
ードの圧電共振子の製造方法であって、圧電親基板の両
主面のほぼ全体に電極を形成した後、圧電親基板の少な
くとも一方の主面に複数本の溝を切入することによって
当該主面の電極を信号入出力用の電極とそれ以外の電極
とに分離すると同時に、あるいはその後に、1辺の長さ
が前記信号入出力用の電極を囲む溝の外縁間の最大距離
に対して1/0.55以上2以下となるように圧電親基
板を分割することを特徴としている。
【0014】この製造方法は、請求項1に記載した圧電
共振子を一度に複数個製造する方法であって、この方法
によれば、請求項1に記載した圧電共振子を効率的に量
産することができる。特に、圧電親基板の部分部分で厚
みがばらついている場合にも、均一な共振周波数の圧電
共振子を複数個同時に製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】(圧電共振子)図1は本発明の一
実施形態による拡がり振動モードの圧電共振子1を示す
斜視図である。この圧電共振子1にあっては、分極処理
された圧電セラミック材料からなる圧電基板2の両主面
全面に電極が形成されている。圧電基板2の一方主面に
は、圧電基板2に切り込まれた、複数本の直線の溝5に
よって複数領域に分割された電極3a,3bが形成され
ている。このとき溝5は、信号入出力用の電極3aを囲
む溝5の外縁間の(差し渡し)距離Aと圧電基板の1辺
の長さLとの比(以下、比A/Lと略記する)が0.5
以上0.55以下となるように配置されている。言い換
えると、信号入力用の電極3aの幅をW、溝5の幅をS
とすると、 0.5L≦A=W+2S≦0.55L となっている。
【0016】一方、分割された各電極3a,3bは互い
に電気的に絶縁している。分割された電極のうち電極3
aは、圧電共振子1の信号入出力用の部分電極となるも
のであって圧電共振子1の中心部に位置している。圧電
共振子1の周辺部に位置している複数の電極3bは、信
号入出力用のラインにはつながらないものであって、圧
電共振子1の電極としては機能しないものである。ま
た、圧電基板2の他方主面は、当該主面全面にわたって
連続的かつ一様に電極4が形成されており、この電極4
は圧電共振子1の信号入出力用の全面電極となるもので
ある。
【0017】このような圧電共振子1にあっては、カッ
ティングソーのような精密なカット機器によって溝をカ
ットするので、溝幅Sはカット機器の刃厚によって決ま
り、溝幅のばらつきは小さく、共振周波数に対する影響
は小さい。しかし、一般には、前記のように溝5の深さ
Dはばらつきが大きく、共振周波数に与える影響は顕著
である。それにもかかわらず、本発明では、比A/Lを
0.5〜0.55とすることにより、圧電基板2の厚みば
らつき等が原因で溝5の深さDがばらついても、圧電共
振子1の共振周波数の変動を抑制し、圧電共振子1の特
性を安定させることができる。
【0018】つぎに、この理由を説明する。図2〜図5
は、この根拠となる実験データを示す図であって、溝幅
Sと深さDの種々の値において、比A/Lに対する圧電
共振子1の共振周波数の変化を表している。すなわち、
図2は溝幅Sが0.1μmの場合において、溝の深さD
が10μm、50μm、90μmのときの、比A/Lに
対する圧電共振子1の共振周波数の変化を表している。
また、図3、図4、図5はそれぞれ溝幅Sを0.2μ
m、0.3μm、0.4μmとした場合の同様な共振周波
数特性を表している。
【0019】この図2によれば、溝幅Sが0.1μmの
場合には、溝5の深さDが10μm、50μm、90μ
mの各共振周波数特性曲線は、比A/Lが53%〜54
%あたりで互いに収束あるいは交差していることが分か
る。同様に、図3によれば、溝幅Sが0.2μmの場合
には、溝5の深さDが10μm、50μm、90μmの
各共振周波数特性曲線は、比A/Lが51%〜53%あ
たりで互いに収束あるいは交差していることが分かる。
図4によれば、溝幅Sが0.3μmの場合には、溝5の
深さDが10μm、50μm、90μmの各共振周波数
特性曲線は、比A/Lが52%〜53%あたりで互いに
収束あるいは交差していることが分かる。図5によれ
ば、溝幅Sが0.4μmの場合には、溝5の深さDが1
0μm、50μm、90μmの各共振周波数特性曲線
は、比A/Lが55%あたりで互いに収束あるいは交差
していることが分かる。従って、溝幅Sが同じであれ
ば、溝5の深さDにかかわらず、共振周波数特性曲線は
比A/Lが0.5〜0.55の間で収束することが分か
る。
【0020】よって、図1に示したような構造の圧電共
振子1では、比A/Lが0.5以上0.55以下となるよ
うに設計してあれば、製造工程において、圧電基板の厚
みばらつき等が原因で溝5の深さDがばらついても、共
振周波数の変動を小さく抑えることができ、圧電共振子
1の共振周波数を安定させることができる。
【0021】(製造方法)次に、上記圧電共振子1の製
造方法を図6(a)〜(d)により説明する。まず、圧
電材料からなる圧電親基板6の表裏ほぼ全面に銀ペース
トなどの導電ペーストを焼き付けて電極7,8を形成す
る[図6(a)(b)]。ついで、両電極7,8を通じ
て圧電親基板6の両主面間に直流電圧を印加し、圧電親
基板6に分極処理を施す[図6(c)]。この後、圧電
親基板6をカッティングソーのような精密なカット機器
によって個々の圧電共振子1にカットすると同時に各圧
電共振子1の所定の溝幅S及び深さDで溝5を形成する
[図6(d)]。このとき、信号入出力用の電極3aを
囲む溝5の外縁間の距離Aと圧電基板の1辺の長さLと
の比が、0.5:1〜0.55:1となるようにカットす
ることにより、上記のような圧電共振子1を得る。尚、
圧電親基板6を個々の圧電共振子1にカットする工程と
各圧電共振子1に溝5を形成する工程とは、別々に行っ
てもよい。
【0022】本発明の圧電共振子1は、このようにして
製造することができるので、レジストインクのパターン
印刷やエッチング等により電極を形成する従来方法と比
較して、製造工程が簡略となり、生産期間の短縮とコス
トの低廉化を図ることができる。さらに、電極を形成す
るためにエッチングを用いないので、従来方法のように
レジストインクの印刷パターンの歪みによる電極の変
形、レジストインクのにじみ、かすれによる電極形状の
ぼやけ、エッチング液による圧電基板2の浸食など、圧
電共振子1の電気特性を劣化させる要因を排除すること
ができ、圧電共振子1の電気特性を向上させることがで
きる。
【0023】また、圧電親基板6をカッティングして個
々の圧電共振子1に切り分ける工程と圧電共振子1に溝
5を切り込んで電極を分割する工程とを一工程にて同時
に実行すれば[図6(d)]、製造工程が簡略化される
とともに、圧電共振子1に対する溝5の位置ずれが発生
せず、圧電共振子1の共振周波数のばらつきをより一層
小さくできる。
【0024】(圧電共振子1の溝の変形例)図1に示し
たような構造の圧電共振子1においては、中央の電極3
aは正方形にすることが望ましい。また、溝5の方向は
圧電基板2の各辺に平行である必要はなく、図7に示す
ように、圧電基板2の各辺に対して傾いた溝5によって
中央部に正方形をした電極3aを形成してもよい。電極
の面積が等しければ、角度に関係なく、等しい静電容量
が得られる。この場合、圧電基板2の辺の長さLと、信
号入出力用の電極3aを形成する溝の外壁間の距離Aは
図7のように定義するとよい。
【0025】拡がり振動モードの圧電共振子1の信号入
出力用の電極3aは、どのような形状をしていてもよい
が、歪みのない電気特性を得るためには、角数の多い正
多角形または円形であることが望ましく、加工の容易さ
及び加工工数の少なさからは角数の少ない正多角形が望
ましい。
【0026】また、加工の容易さからは、溝5は直線状
のものが望ましい。また、加工の容易な構造としては、
図8に示すように、圧電基板2に2本の溝5を平行に加
工しただけの圧電共振子14であってもよい。この場
合、圧電基板2の1辺の長さLと、信号入出力用の電極
3aを囲む溝5の外縁間の距離Aは図8のように定義す
ればよい。
【0027】さらに、圧電基板2に切り込む溝5は、必
ずしも圧電基板2の端から端まで達している必要はな
く、図9に示すように、電極3aと電極3bが分割され
電気的に絶縁されてさえいれば、部分的に形成されたも
のであってもよい。この場合、圧電基板2の1辺の長さ
Lと、信号入出力用の電極3aを囲む溝の外縁間の距離
Aは図9のように定義すればよい。
【0028】また、前記圧電共振子の部分電極が円形で
ある場合には、信号入出力用の電極を囲む溝の外縁間の
距離は、部分電極の直径に溝幅の2倍を加えたものとす
ればよい。
【0029】なお、上記実施形態においては、一方の主
面のみで圧電基板に溝を設けて電極を分割した場合を説
明したが、両主面で圧電基板に溝を設けて両主面の電極
をそれぞれ分割するようにしてもよい。
【0030】(発振子、フィルタ、及びディスクリミネ
ータ)図10(a)(b)は本発明の圧電共振子23を
用いた発振子、フィルタまたはディスクリミネータの構
造を示す平断面図及び縦断面図であり、図11はその等
価回路図である。圧電共振子23は発振子、フィルタま
たはディスクリミネータに必要な電気的特性を持ち、絶
縁性材料からなるベース21には、上記圧電共振子23
の電気的特性を取り出す端子22及び端子24が間隔を
あけて挿通されている。ベース21の上方を覆うケース
26内に、端子22、圧電共振子23、端子24が配列
され、電極24とケース26内面との間に配置されたス
プリング端子25の弾性力によって圧電共振子23と各
端子22及び24とが圧接され電気的に接続されてい
る。また、ベース21の下面においてケース26の下面
開口部には封止剤27が充填されている。
【0031】(ラダーフィルタ)図12(a)(b)は
本発明の圧電共振子を用いたラダーフィルタの構造を示
す平断面図及び縦断面図である。絶縁性材料からなるベ
ース31には、入力端子32、アース端子36及び出力
端子38が間隔をあけて挿通されている。ベース31の
上方を覆うケース41内に、入力端子32、第一圧電共
振子33、コの字型端子34の一方電極34a、第二圧
電共振子35、アース端子36、第四圧電共振子37、
出力端子38、第三圧電共振子39、コの字型端子34
の他方電極34bが配列され、コの字型端子34の他方
電極34bとケース41内面との間に配置されたスプリ
ング端子40の弾性力によって各圧電共振子33、3
5、37、39と各端子32、36、38とが圧接され
電気的に接続されている。また、ベース31の下面にお
いてケース41の下面開口部には封止剤42が充填され
ている。
【0032】図13はこのラダーフィルタの等価回路図
である。第一圧電共振子33と第三圧電共振子39は直
列共振子としての電気的特性を持ち、第二圧電共振子3
5と第四圧電共振子37は並列共振子としての電気的特
性を持つ。入力端子32は第一圧電共振子33と電気的
に接続し、入力信号を第一圧電共振子33に伝搬する。
コの字型端子34は、第一圧電共振子33、第二電共振
子35、第三圧電共振子39と電気的に接続し、第一圧
電共振子33から出力された電気信号を第二圧電共振子
35、第三圧電共振子39に伝搬する。アース端子36
は第二圧電共振子35、第四圧電共振子37に電気的に
接続し、第二圧電共振子35、第四圧電共振子37から
出力された電気信号をアースに伝搬する。出力端子36
は第三圧電共振子39、第四圧電共振子37に電気的に
接続し、第三圧電共振子39、第四圧電共振子37から
出力された電気信号を出力信号として送出し、第四圧電
共振子37にも電気信号を伝搬する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による圧電共振子を示す斜
視図である。
【図2】溝幅が0.1μmの時における比A/Lと共振
周波数の関係を示す図である。
【図3】溝幅が0.2μmの時におけるA/Lと共振周
波数の関係を示す図である。
【図4】溝幅が0.3μmの時におけるA/Lと共振周
波数の関係を示す図である。
【図5】溝幅が0.4μmの時におけるA/Lと共振周
波数の関係を示す図である。
【図6】図1に示す圧電共振子の製造方法を示す工程図
である。
【図7】本発明の別な実施形態による圧電共振子を示す
平面図である。
【図8】本発明のさらに別な実施形態による圧電共振子
を示す斜視図である。
【図9】本発明のさらに別な実施形態による圧電共振子
を示す平面図である。
【図10】(a)(b)は本発明の圧電共振子を用いた
発振子、フィルタまたはディスクリミネータの構成を示
す平断面図及び縦断面図である。
【図11】同上の発振子、フィルタまたはディスクリミ
ネータの等価回路図である。
【図12】(a)(b)は本発明の圧電共振子を用いた
ラダーフィルタの構成を示す平断面図及び縦断面図であ
る。
【図13】同上のラダーフィルタの等価回路図である。
【図14】従来例の圧電共振子を示す斜視図である。
【図15】本発明のもとになった圧電共振子の平面図で
ある。
【図16】圧電基板に対する溝のカット方法を説明する
図である。
【図17】(a)(b)(c)は同上の圧電共振子の厚
み等と溝の深さとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 圧電共振子 2 圧電基板 3a,3b,4 電極 5 溝 L 圧電基板の1辺の長さ A 信号入出力用の電極を囲む溝の外縁間の距離

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板の両主面に電極を形成され、少
    なくとも一方の主面において、電極が圧電基板の表面に
    形成された溝によって複数領域に分割された拡がり振動
    モードの圧電共振子であって、 前記溝によって複数領域に分割された電極のうち、信号
    入出力用の電極を囲む溝の外縁間の最大距離が、圧電基
    板の辺の長さに対して0.5以上0.55以下の比率とな
    っていることを特徴とする圧電共振子。
  2. 【請求項2】 圧電基板の両主面に電極を形成された拡
    がり振動モードの圧電共振子の製造方法であって、 圧電親基板の両主面のほぼ全体に電極を形成した後、圧
    電親基板の少なくとも一方の主面に複数本の溝を切入す
    ることによって当該主面の電極を信号入出力用の電極と
    それ以外の電極とに分離すると同時に、あるいはその後
    に、1辺の長さが前記信号入出力用の電極を囲む溝の外
    縁間の最大距離に対して1/0.55以上2以下となる
    ように圧電親基板を分割することを特徴とする圧電共振
    子の製造方法。
JP10328503A 1998-11-18 1998-11-18 圧電共振子及びその製造方法 Pending JP2000156626A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328503A JP2000156626A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 圧電共振子及びその製造方法
US09/432,614 US6300708B1 (en) 1998-11-18 1999-11-03 Piezoelectric resonator and a method of manufacturing the same
CN99124863.5A CN1127208C (zh) 1998-11-18 1999-11-18 压电谐振器及其制造方法
US09/939,890 US6711792B2 (en) 1998-11-18 2001-08-27 Method of manufacturing a piezoelectric resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328503A JP2000156626A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 圧電共振子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156626A true JP2000156626A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18211011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328503A Pending JP2000156626A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 圧電共振子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6300708B1 (ja)
JP (1) JP2000156626A (ja)
CN (1) CN1127208C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009674A2 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Methods and compositions to upregulate, redirect or limit immune responses to bioactive compounds
JP4222467B2 (ja) * 2002-04-18 2009-02-12 テイカ株式会社 コンポジット圧電体およびその製造方法
JP3856380B2 (ja) * 2002-04-26 2006-12-13 テイカ株式会社 コンポジット圧電振動子およびその製造方法
US7191787B1 (en) 2003-02-03 2007-03-20 Lam Research Corporation Method and apparatus for semiconductor wafer cleaning using high-frequency acoustic energy with supercritical fluid
US7237564B1 (en) * 2003-02-20 2007-07-03 Lam Research Corporation Distribution of energy in a high frequency resonating wafer processing system
CN100392978C (zh) * 2004-02-26 2008-06-04 上海尼赛拉电子元件有限公司 片式陶瓷频率器件的振动腔的制备方法及专用贴片工作台
US7114252B2 (en) * 2004-06-17 2006-10-03 Toko, Inc. Large scale simultaneous circuit encapsulating apparatus
US20060017352A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Aram Tanielian Thin device and method of fabrication
JP4652928B2 (ja) * 2004-11-26 2011-03-16 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
KR100989125B1 (ko) * 2008-07-16 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 원장기판 절단 장치 및 이에 의하여 절단된 유기발광표시장치
TW201251157A (en) * 2011-06-03 2012-12-16 Seiko Epson Corp Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, electronic device, and electronic apparatus
US8816567B2 (en) * 2011-07-19 2014-08-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Piezoelectric laterally vibrating resonator structure geometries for spurious frequency suppression
DE102016100925B4 (de) * 2016-01-20 2018-05-30 Snaptrack, Inc. Filterschaltung
FI128436B (en) * 2018-02-08 2020-05-15 Tikitin Oy MEMS resonator
KR102530589B1 (ko) * 2018-09-20 2023-05-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764848A (en) * 1972-03-15 1973-10-09 Venitron Corp Piezoelectric starter and ballast for gaseous discharge lamps
JPS5885610A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Murata Mfg Co Ltd 三端子型発振子
US4431938A (en) * 1981-12-09 1984-02-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Grooved piezoelectric resonating element and a mounting therefore
US4447126A (en) 1982-07-02 1984-05-08 International Business Machines Corporation Uniformly intense imaging by close-packed lens array
JPS59132216A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型圧電共振子
JPH01236719A (ja) 1988-03-16 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック共振素子
JPH03148906A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品の製造方法
JP3193403B2 (ja) * 1991-07-18 2001-07-30 日本特殊陶業株式会社 梯子型圧電フィルタ
US5914556A (en) * 1994-09-09 1999-06-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric element and method of manufacturing the same
JP3265938B2 (ja) 1995-07-31 2002-03-18 株式会社村田製作所 圧電フィルタ
US5973442A (en) * 1996-02-22 1999-10-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezo-resonator, filter and AM receiving circuitry using piezo-resonator
JPH1054726A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロおよびその製造方法
JP3570599B2 (ja) * 1997-01-14 2004-09-29 株式会社村田製作所 圧電素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6300708B1 (en) 2001-10-09
US20020003387A1 (en) 2002-01-10
US6711792B2 (en) 2004-03-30
CN1127208C (zh) 2003-11-05
CN1257345A (zh) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950267B2 (ja) 薄膜バルク音響共鳴器フィルタの製造方法および薄膜バルク音響共鳴器フィルタを用いた回路
JP2000156626A (ja) 圧電共振子及びその製造方法
US5117147A (en) Piezoelectric vibrating device
CN113839643B (zh) 一种横向激发体声波谐振器和滤波器
JP2002152006A (ja) 圧電共振子および電子機器
JP3450926B2 (ja) 誘電体フィルタ及びその周波数帯域幅の調整方法
JPH11234084A (ja) 圧電共振子とその製造方法及びその共振周波数調整方法
JPS62200813A (ja) 圧電薄膜共振子
US20040201437A1 (en) Floating microwave filter in a waveguide structure
JP3505773B2 (ja) 誘電体フィルタの周波数調整方法
JPH1074667A (ja) Lc回路及びその容量調整方法
JPS63182905A (ja) エネルギ−とじ込め型圧電共振子
JPH0637567A (ja) 厚み系水晶振動子の電極形成方法
KR100298893B1 (ko) 분할전극형압전필터
JPH09321503A (ja) 誘電体フィルタ
JPH1022702A (ja) 誘電体フィルタおよびその製造方法
JP3729059B2 (ja) 圧電部品の製造方法
JP3395861B2 (ja) 圧電共振子の製造方法
CN114614787A (zh) 兰姆波谐振器及其制作方法
JPH0417563B2 (ja)
JPH05283911A (ja) 伝送線路
JPH10150302A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0513402B2 (ja)
JPH1070427A (ja) 圧電ラダーフィルタの周波数調整方法及びパッケージ構造。
JPH0622312B2 (ja) 圧電音叉形振動子