JP2000151820A - 発着呼制御方法及び装置 - Google Patents

発着呼制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2000151820A
JP2000151820A JP31440398A JP31440398A JP2000151820A JP 2000151820 A JP2000151820 A JP 2000151820A JP 31440398 A JP31440398 A JP 31440398A JP 31440398 A JP31440398 A JP 31440398A JP 2000151820 A JP2000151820 A JP 2000151820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminals
transfer
wireless
mobile radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31440398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Asami
武義 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP31440398A priority Critical patent/JP2000151820A/ja
Publication of JP2000151820A publication Critical patent/JP2000151820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手の電話電話番号が分からないと通話転送
を行うことができなかった。 【解決手段】 PBX1に接続可能な複数の局線インタ
ーフェイス装置I/F1〜I/Fbと、複数の無線中継
器CS1〜CSdと、無線区間を介して無線中継器CS
1〜CSdに接続される複数の移動無線端末PS1〜P
Scと、システム全体を制御するコントローラ2とを少
なくとも有し、複数の移動無線端末PS1〜PScを除
いた各機器がLANで接続されてなる構内電話システム
である。コントローラ2は、各移動無線端末PS1〜P
Scをグループ化し、通話中の移動無線端末PS1から
転送許可入力が行われ、同じグループ内の他の移動無線
端末PS3から転送促進特番入力が行われると、この転
送促進特番入力が行われた移動無線端末PS3に通話が
転送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば構内交換機
を介して複数の局線とLANとが接続可能になされると
共にLANと複数の端末とが接続されてなる構内電話シ
ステムの各端末への発着呼を制御する発着呼制御装置及
び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の局線インターフェイス装
置、複数の無線中継器、無線区間を介して無線中継器に
接続される複数の移動無線端末機、及びシステム全体を
制御するコントローラを有し、複数の移動無線端末機を
除いた前記機器が直接LANで接続されるデジタルコー
ドレスシステムにおいては、移動無線端末への転送は、
【0003】送すべき移動無線端末の電話番号を入力す
ることにより行われている。
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のデジタ
ルコードレスシステムは、通話中に転送の必要が生じた
際に、転送先の移動無線端末の電話番号が不明な場合、
転送先の電話番号を調べるか、転送先の電話番号を他の
人に聞かなければ転送を行うことができない問題があっ
た。
【0004】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、転送先の電話番号が分からない場合でも転送
することのできる発着呼制御方法及び装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、本発明は、以下に示す発着呼制御方法及
び装置を提供しようとするものである。
【0006】1.複数の局線インターフェイス装置と、
複数の無線中継器と、無線区間を介して無線中継器に接
続される複数の移動無線端末と、システム全体を制御す
るコントローラとを、少なくとも有し、前記複数の移動
無線端末を除いた各機器が狭域ネットワークで接続され
てなる構内電話システムの発着呼を制御する発着呼制御
方法において、前記複数の移動無線端末をグループ化し
て、このグループ内で転送を行う場合に、通話中の前記
移動無線端末から転送許可入力が行われ、同じグループ
内の他の前記移動無線端末から転送促進特番入力が行わ
れると、この転送促進特番入力が行われた前記移動無線
端末に通話が転送されることを特徴とする発着呼制御方
法。
【0007】2.複数の局線インターフェイス装置と、
複数の無線中継器と、無線区間を介して無線中継器に接
続される複数の移動無線端末と、複数の有線端末と、シ
ステム全体を制御するコントローラとを、少なくとも有
し、前記複数の移動無線端末を除いた各機器が狭域ネッ
トワークで接続されてなる構内電話システムの発着呼を
制御する発着呼制御方法において、前記複数の移動無線
端末及び前記複数の有線端末をグループ化して、このグ
ループ内で転送を行う場合に、通話中の前記移動無線端
末または前記有線端末から転送許可入力が行われ、同じ
グループ内の他の前記移動無線端末または前記有線端末
から転送促進特番入力が行われると、この転送促進特番
入力が行われた前記移動無線端末または前記有線端末に
通話が転送されることを特徴とする発着呼制御方法。
【0008】3.複数の局線インターフェイス装置と、
複数の無線中継器と、無線区間を介して無線中継器に接
続される複数の移動無線端末と、システム全体を制御す
るコントローラとを、少なくとも有し、前記複数の移動
無線端末を除いた各機器が狭域ネットワークで接続され
てなる構内電話システムの発着呼を制御する発着呼制御
装置において、前記コントローラは、前記複数の移動無
線端末をグループ化したグループ情報を格納するグルー
プ情報格納手段と、通話中の前記移動無線端末から転送
許可入力が行われるとその通話を保留状態にし、転送促
進特番入力が行われた同じグループ内の他の前記移動無
線端末にその通話を転送する通話制御手段とを有するこ
とを特徴とする発着呼制御装置。
【0009】4.複数の局線インターフェイス装置と、
複数の無線中継器と、無線区間を介して無線中継器に接
続される複数の移動無線端末と、複数の有線端末と、シ
ステム全体を制御するコントローラとを、少なくとも有
し、前記複数の移動無線端末を除いた各機器が狭域ネッ
トワークで接続されてなる構内電話システムの発着呼を
制御する発着呼制御装置において、前記コントローラ
は、前記複数の移動無線端末及び前記複数の有線端末を
グループ化したグループ情報を格納するグループ情報格
納手段と、通話中の前記移動無線端末または前記有線端
末から転送許可入力が行われるとその通話を保留状態に
し、転送促進特番入力が行われた同じグループ内の他の
前記移動無線端末または前記有線端末にその通話を転送
する通話制御手段とを有することを特徴とする発着呼制
御装置。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の説明を行う。
【0011】図1には、本発明の発着呼制御方法及び装
置が適用される構内電話システムの一実施の形態とし
て、PBX1と、複数(b個)の局線インターフェイス
装置I/F1〜I/Fbと、複数(d個)の無線中継器
CS1〜CSdと、無線区間を介して無線中継器CSに
接続される複数(c個)の移動無線端末PS1〜PSc
と、複数(e個)の有線端末DT1〜DTeと、システ
ム全体を制御するコントローラ2とを有し、複数の移動
無線端末PS1〜PScを除いた各機器が直接LANに
接続されてなる、構内電話システム(ディジタルコード
レスシステム)の全体構成を示す。なお、b,c,d,
eはそれぞれ1以上の整数であり、それぞれ同じ数、異
なる数、或いは零(0)であっても良い。
【0012】この図1のPBX1は、一般的な基本構成
として、図2に示すように、制御部10、通話路スイッ
チ部12、ライン回路部13及びトランク回路部11等
を有してなるものである。
【0013】制御部10は、プロセッサCPU14とメ
モリ15、入出力制御部16及び入出力機器17等によ
り構成される。呼処理などの交換接続制御や各種アプリ
ケーションはソフトウェアプログラムによって実行さ
れ、この制御部10が当該プログラムを実行し、通話路
系装置(11,13)や通話路スイッチ部12を制御す
る。
【0014】通話路スイッチ部12には、例えばディジ
タルPBXの場合、メモリによる時分割スイッチが用い
られ、これにより、タイムスロットの変換を行う。
【0015】ライン回路部13は、例えば一般的にアナ
ログ内線回路やディジタル内線回路、ISDN(integr
ated services digital network:統合サービスディジ
タル通信網)端末用の基本レートインターフェイス内線
回路、1次群インターフェイス内線回路等を有するもの
であり、本実施の形態では、図1の局線インターフェイ
ス装置1/F1〜I/Fbに接続されている。
【0016】トランク回路部11は、PBXと公衆回線
網、或いは専用線経由で他のPBXとインターフェイス
を行う機能を有する。
【0017】図1の局線インターフェイス装置I/F1
〜I/Fbは、それぞれ例えば図3に示すように、局線
用の信号処理及び制御を行う局線制御部40とLAN用
の信号処理及び制御を行うLAN系制御部50とを有し
てなり、PBX1の局線とLANとの間のインターフェ
イスを行う。
【0018】局線制御部40は、局線部41、ロジック
部42、通信部43、RAM44、ROM45、CPU
46を有してなる。局線部41は、局線と接続されて信
号の送受を行う。ロジック部42は実際の信号変換処理
を行う。CPU46は、ROM45に格納されたプログ
ラムに基づいて各部を制御し、また各種の演算処理を行
う。RAM44は、データを一時蓄積し、CPU46の
ワークRAMとして動作する。通信部43は、LAN系
制御部50との間のデータ送受信を行う。
【0019】LAN系制御部50は、通信部51、ロジ
ック部52、LANインターフェイス部53、RAM5
4、ROM55、CPU56を有してなる。通信部51
は、局線制御部40との間のデータ送受信を行う。ロジ
ック部52は実際の信号変換処理を行う。CPU56
は、ROM55に格納されたプログラムに基づいて各部
を制御し、また各種の演算処理を行う。RAM54は、
データを一時蓄積し、CPU56のワークRAMとして
動作する。LANインターフェイス部53は、LANと
接続されて信号の送受を行う。
【0020】図1の各無線中継器CS1〜CSdは、コ
ードレス電話システムのいわゆる親機或いは基地局に相
当し、それぞれ例えば図4に示すように、無線系の信号
処理及び制御を行う無線系制御部60とLAN用の信号
処理及び制御を行うLAN系制御部70とを有してな
り、無線区間を介して複数の移動無線端末PS1〜PS
cとの間で通信を行うと共に、LANとの間のインター
フェイスを行う。
【0021】無線系制御部60は、RF部61、ベース
バンドIC部62、通信部63、RAM64、ROM6
5、CPU66を有してなる。RF部61は、ベースバ
ンド信号の無線周波数への変調と復調、アンテナからの
送受信信号の増幅、搬送波周波数の発振、他のチャネル
周波数の信号レベルの検出等を行う。ベースバンドIC
部62は、移動無線端末PSとの接続シーケンス制御信
号の変復調、音声信号と制御信号との合成と分離などを
行う。CPU66は、ROM65に格納されたプログラ
ムに基づいて各部を制御し、また、呼出名称(IDコー
ド)の認識やキャリヤセンス処理等を行う。なお、キャ
リヤセンス処理とは、使用しようとする周波数を事前に
検索し、先に同じ周波数が使われていないことを確認し
てその周波数を使用する処理である。ROM65には、
呼出名称(IDコード)も記憶されている。RAM64
は、データを一時蓄積し、CPU66のワークRAMと
して動作する。通信部63は、LAN系制御部70との
間のデータ送受信を行う。
【0022】LAN系制御部70は、通信部71、ロジ
ック部72、LANインターフェイス部73、RAM7
4、ROM75、CPU76を有してなる。通信部71
は、無線系制御部60との間のデータ送受信を行う。ロ
ジック部72は実際の信号変換処理を行う。CPU76
は、ROM75に格納されたプログラムに基づいて各部
を制御し、また各種の演算処理を行う。RAM74は、
データを一時蓄積し、CPU76のワークRAMとして
動作する。LANインターフェイス部73は、LANと
接続されて信号の送受を行う。
【0023】図1の各移動無線端末PS1〜PScは、
コードレス電話システムのいわゆる子機に相当し、例え
ば携帯電話やPHS等を使用することができる。これら
各移動無線端末PS1〜PScは、それぞれ例えば図5
に示すように、RF部81、ベースバンドIC部82、
通信部83、表示部84、RAM85、ROM86、C
PU87、操作部88等を有してなる。
【0024】RF部81は、ベースバンド信号の無線周
波数への変調と復調、アンテナからの送受信信号の増
幅、搬送波周波数の発振、他のチャネル周波数の信号レ
ベルの検出等を行う。ベースバンドIC部82は、無線
伝送のための音声信号の圧縮伸長、無線中継器CSとの
接続シーケンス制御信号の変復調、音声信号と制御信号
との合成と分離などを行う。また、当該移動無線端末の
場合、ベースバンドIC部82には、マイクロホン90
とスピーカ89も接続される。通信部83は、外部接続
用のコネクタを介した通信を行う際のデータ送受信処理
を行う。表示部84は、電話番号や電話帳の表示、受信
状態表示、バッテリ残量レベル表示、着信や発信表示等
の各種表示が行われ、例えば液晶ディスプレイ等からな
る。操作部88は、10キーや発信開始ボタン、電源オ
ン/オフボタン、メモリ呼出/格納ボタン、その他の通
常の移動無線端末(例えば、携帯電話やPHS等)に備
えられているキャッチキーなどの各種ボタンを有し、こ
れらボタンを操作することで電話番号の入力や記憶、発
信開始や電源のオン/オフ等がなされる。なお、この操
作部88には、後述する転送に使用される転送促進特番
を入力するための特番用キーを設けることも可能であ
る。CPU87は、ROM86に格納されたプログラム
に基づいて各部を制御し、また、呼出名称(IDコー
ド)の認識やキャリヤセンス処理等を行うと共に、ダイ
ヤル信号処理、表示部84における各種の表示や操作部
88の各ボタンの状態の取り込みなどのマン−マシン制
御をも行う。ROM86には、呼出名称(IDコード)
の他、電話番号や電話帳、各種の文字や記号データも記
憶されている。RAM85は、データを一時蓄積し、C
PU87のワークRAMとして動作する。
【0025】図1の有線端末DT1〜DTeはLANに
接続するディジタル或いはアナログ電話端末である。こ
れら有線端末DT1〜DTeでは、後述する転送促進特
番の入力や転送許可入力も可能になされている。
【0026】この有線端末DT1〜DTeの構成例を図
7に示す。有線端末DTは、電話機としての信号処理及
び制御を行う電話系制御部140とLAN用の信号処理
及び制御を行うLAN系制御部150とを有している。
【0027】電話系制御部140は、表示I/F部14
1、表示部142、通信部143、RAM144、RO
M145、CPU146、操作I/F部147、操作入
力部148、A/D及びD/A変換部149、マイク1
49a、スピーカ149bとを有してなる。表示I/F
部141は、表示部142へのインターフェィス部であ
る。表示部142は、例えば液晶ディスプレイ等からな
り、電話番号や電話帳の表示、着信や発信表示等の各種
表示が行われる。操作I/F部147は、操作入力部1
48へのインターフェィス部である。操作入力部148
は、10キーや発信開始ボタン、電源オン/オフボタ
ン、メモリ呼出/格納ボタン、その他の通常の電話機に
備えられている各種ボタンを有し、これらボタンを操作
することで電話番号の入力や記憶、発信開始等がなされ
る。なお、この操作入力部148には、後述する転送に
使用される転送促進特番を入力するための特番用キーを
設けることも可能である。A/D及びD/A変換部14
9は、マイク149aから入力されるアナログ音声信号
をデジタルデータに変換すると共に、通信部143を介
して入力されたデジタルデータをアナログ音声信号に変
換して、スピーカ149bから出力する。CPU146
は、ROM145に格納されたプログラムに基づいて各
部を制御し、また各種の演算処理を行うと共に、ダイヤ
ル信号処理、表示部142における各種の表示や操作入
力部148の各ボタンの状態の取り込みなどのマン−マ
シン制御をも行う。また、ROM145には、呼出名称
(IDコード)の他、電話番号や電話帳、各種の文字や
記号データも記憶されている。RAM144は、データ
を一時蓄積し、CPU146のワークRAMとして動作
する。通信部143は、LAN系制御部150との間の
データ送受信を行う。
【0028】LAN系制御部150は、通信部151、
ロジック部152、LANインターフェイス部153、
RAM154、ROM155、CPU156を有してな
る。通信部151は、電話系制御部140との間のデー
タ送受信を行う。ロジック部152は実際の信号変換処
理を行う。CPU156は、ROM155に格納された
プログラムに基づいて各部を制御し、また各種の演算処
理を行う。RAM154は、データを一時蓄積し、CP
U156のワークRAMとして動作する。LANインタ
ーフェイス部153は、LANと接続されて信号の送受
を行う。
【0029】図1のコントローラ2は、例えばいわゆる
パーソナルコンピュータ等からなり、例えば図6に示す
ように、ロジック部22、LANインターフェイス部2
3、HDD(ハードディスクドライブ)24、FDD
(フロッピー(登録商標)ディスクドライブ)25、R
AM26、ROM27、CPU(マイクロプロセッサ)
28、表示インターフェイス29、表示部30、操作入
力インターフェイス31、操作入力部32等を有してな
り、後述する図9の移動無線端末グループ表の管理や図
10のフローチャートの処理を実行し得るものである。
【0030】ロジック部22は各種信号演算処理を行
う。LANインターフェイス部23はLANと接続され
て信号の送受を行う。HDD24は、ハードディスクを
記録媒体として備え、OS(オペレーティングシステ
ム)や、後述する図9の移動無線端末グループ表を格納
すると共に、その移動無線端末グループ表の管理や図1
0のフローチャートの処理を実行するための各種アプリ
ケーションソフト等を格納する。FDD25はフロッピ
ーディスクが着脱可能になされ、装填されたフロッピー
ディスクに対して各種のデータ記録/再生を行う。
【0031】CPU28は、ROM27に格納されたプ
ログラムに基づいて動作し、また、HDD24のハード
ディスクから読み出されたOSや各種アプリケーション
ソフトに基づいて各種の演算処理や各部の制御を行う。
RAM26は、HDD24のハードディスクから読み出
されたOSや各種アプリケーションソフト、図9の移動
無線端末グループ表の各種データ、或いはその他のデー
タを一時蓄積し、CPU28のワークRAMとして動作
する。
【0032】表示インターフェイス29は、CPU28
にて生成された映像データを、表示部30に表示するた
めの映像信号に変換する。表示部30は、通常、外部の
装置として接続されるCRT(陰極線管)やLCD(液
晶ディスプレイ)であり、表示インターフェイス29を
介して供給される映像信号の表示を行う。操作入力部3
2は、キーボードやマウス等であり、これらキーボード
やマウスからの操作入力信号は操作入力インターフェイ
ス31を介してCPU28に送られる。
【0033】このような構成のコントローラ2の主要部
分の機能をブロックで示すと図8のようになる。即ち、
コントローラ2は、複数の移動無線端末及び複数の有線
端末をグループ化した図9に示すようなグループ情報を
格納するグループ情報格納手段91とこのグループ情報
格納手段91に格納されているグループ情報を参照しな
がら通話の接続を制御する通話制御手段92とを有して
いる。
【0034】ここで、図1に示す本実施の形態の構内電
話システム(ディジタルコードレスシステム)において
は、各移動無線端末PS1〜PSc及び各有線端末DT
1〜DTeをグループ化し、ある移動無線端末或いは有
線端末へ着信した通話を、着信した移動無線端末或いは
有線端末が転送許可入力を行った後に、同じグループの
他の移動無線端末或いは有線端末から、所定の転送促進
特番発呼が行われたならば、その同じグループで転送促
進特番発呼を行った移動無線端末或いは有線端末にその
通話を転送できるようになされている。なお、本実施の
形態にて使用する転送許可入力及び転送促進特番とは、
所定の番号を入力すること、或いは複数の番号の組み合
わせを入力すること、もしくは、所定のキーを押すこと
によるもののいずれであっても良い。
【0035】以下、このようなことを実現するための本
実施の形態の構内電話システムの動作について、図9に
示す移動無線端末グループ表、及び図10に示すフロー
チャートを使用して説明する。
【0036】図9の移動無線端末グループ表は、図8に
示すグループ情報格納手段91に格納されており、図6
に示すコントローラ2においては、HDD24のハード
ディスクに記録されているアプリケーションソフトに基
づいて作成されてHDD24のハードディスクに保存さ
れ、さらにRAM26上に展開されるものであり、各グ
ループG1,G2,G3に所属する移動無線端末PS1
〜PScを示すものである。図9の例では、移動無線端
末としてPS1〜PS9の9個が存在し、グループG1
に移動無線端末PS1,PS2,PS3が所属し、グル
ープG2に移動無線端末PS4,PS5,PS6が、グ
ループG3に移動無線端末PS7,PS8,PS9が所
属している例を挙げている。なお、図9の例では、説明
を簡略化するために、移動無線端末のみをグループ分け
した例を挙げているが、実際にはこれら移動無線端末と
共に有線端末もグループ分けしている。また、図8の通
話制御手段92は図6のHDD24もしくはROM27
に格納されているプログラムをCPU28にて実行する
ことにより、通話制御手段92としての機能を実行して
いる。
【0037】そして、図10のフローチャートは、例え
ば移動無線端末PS1に着呼があった場合の図1のコン
トローラ2における制御の流れを表している。なお、こ
の図10の例でも、説明を簡略化するために、移動無線
端末のみを図9に示したようにグループ分けし、転送先
も移動無線端末である場合の処理の流れを示している。
【0038】ここで、例えば移動無線端末PS1に外部
(内線でも外線でも良い)から着呼があると、移動無線
端末PS1の使用者は応答して通話状態となる。そし
て、この通話をグループ内の他の人に転送したい場合に
は、移動無線端末PS1の使用者は、転送したい相手に
声をかけると共に、例えばキャッチキーを押すなどの転
送許可入力を行う。通話を受ける人は自分の移動無線端
末(例えばPS3とする)に転送促進特番を入力するこ
とにより、その通話を受けることができる。
【0039】このようなときのコントローラ2の動作を
図10のフローチャートに示し、以下に説明する。移動
無線端末PS1に外部から着呼があると、移動無線端末
PS1を呼び出し、移動無線端末PS1の使用者が応答
すると、通話路を接続して通話状態とする(ステップS
1)。そして、この通話をグループ内の他の人に転送す
るために、移動無線端末PS1の使用者が例えばキャッ
チキーを押すなどの転送許可入力を行うと、その信号を
検出して一旦保留状態にする(ステップS2→Y)。
【0040】そして、転送促進特番入力の検出待機状態
になる(ステップS3)。転送促進特番入力を検出する
と(ステップS3→Y)、移動無線端末PS1と同じグ
ループ内の移動無線端末からの入力か否かを判断し、同
じグループ内の移動無線端末(例えば移動無線端末PS
3)からである場合には(ステップS4→Y)、その移
動無線端末PS3に通話を転送して(ステップS5)、
処理を終了する。
【0041】なお、転送促進特番入力の検出待機状態
(ステップS3)において、移動無線端末PS1から再
度転送許可入力が行われると(ステップS3→N→ステ
ップS6→Y)、保留状態を解除して移動無線端末PS
1との通話を再開させる(ステップS1)。また、他の
グループの移動無線端末(例えば移動無線端末PS5)
からの転送促進特番入力を検出した場合には(ステップ
S4→N)、移動無線端末PS5には通話を転送せず
に、転送促進特番入力の検出待機状態(ステップS3)
を続行する。
【0042】以上説明したように、本実施の形態の構内
電話システムによれば、転送先の電話番号が分からなく
ても、同じグループ内で転送可能となる。
【0043】また、グループ外の端末から転送促進特番
入力されても転送されることはないので、意図しない相
手に転送されることも防止することができる。
【0044】なお、本発明は一例として説明した上述の
実施の形態に限定されることはない。例えば移動無線端
末からの転送について説明したが、有線端末からの転送
の場合も同様である。また、PBXを介すことなく、直
接公衆回線に接続されていても良い。そして、この他、
本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設
計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であ
る。
【0045】
【発明の効果】請求項1及び請求項3に記載の本発明に
係る発着呼制御方法及び装置は、通話中の移動無線端末
から転送許可入力が行われ、同じグループ内の他の移動
無線端末から転送促進特番入力が行われると、この転送
促進特番入力が行われた移動無線端末に通話が転送され
るので、転送先の電話番号が分からなくても、同じグル
ープ内で転送可能となる。この結果、転送相手の電話番
号を聞いたり調べたりする必要がなくなる。
【0046】請求項2及び請求項4に記載の本発明に係
る発着呼制御方法及び装置は、有線端末を使用した場合
でも同様にして同じグループ内での転送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される一実施の形態の構内電話シ
ステム(ディジタルコードレスシステム)の全体構成例
を示すブロック図である。
【図2】PBX(構内交換機)の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】局線インターフェイス装置の概略構成を示すブ
ロック図である。
【図4】無線中継器の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図5】移動無線端末の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図6】コントローラの概略構成を示すブロック図であ
る。
【図7】有線端末の概略構成を示すブロック図である。
【図8】コントローラの主要部分の機能を説明するため
のブロック図である。
【図9】移動無線端末グループ表を示す図である。
【図10】コントローラにおける制御の流れを示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…PBX、2…コントローラ、I/F1〜I/Fb…
局線インターフェイス装置、PS1〜PSc…移動無線
端末、CS1〜CSd…無線中継器、DT1〜DTe…
有線端末
フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AA00 AB00 AF05 KA04 KA09 KA12 5K049 AA16 AA17 BB07 BB16 BB23 CC04 EE15 FF01 FF36 FF39 GG07 5K067 AA34 BB08 BB44 DD17 EE02 EE10 FF07 HH01 HH06 HH17 HH23 HH24 KK15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の局線インターフェイス装置と、複数
    の無線中継器と、無線区間を介して無線中継器に接続さ
    れる複数の移動無線端末と、システム全体を制御するコ
    ントローラとを、少なくとも有し、前記複数の移動無線
    端末を除いた各機器が狭域ネットワークで接続されてな
    る構内電話システムの発着呼を制御する発着呼制御方法
    において、 前記複数の移動無線端末をグループ化して、このグルー
    プ内で転送を行う場合に、 通話中の前記移動無線端末から転送許可入力が行われ、
    同じグループ内の他の前記移動無線端末から転送促進特
    番入力が行われると、 この転送促進特番入力が行われた前記移動無線端末に通
    話が転送されることを特徴とする発着呼制御方法。
  2. 【請求項2】複数の局線インターフェイス装置と、複数
    の無線中継器と、無線区間を介して無線中継器に接続さ
    れる複数の移動無線端末と、複数の有線端末と、システ
    ム全体を制御するコントローラとを、少なくとも有し、
    前記複数の移動無線端末を除いた各機器が狭域ネットワ
    ークで接続されてなる構内電話システムの発着呼を制御
    する発着呼制御方法において、 前記複数の移動無線端末及び前記複数の有線端末をグル
    ープ化して、このグループ内で転送を行う場合に、 通話中の前記移動無線端末または前記有線端末から転送
    許可入力が行われ、同じグループ内の他の前記移動無線
    端末または前記有線端末から転送促進特番入力が行われ
    ると、 この転送促進特番入力が行われた前記移動無線端末また
    は前記有線端末に通話が転送されること を特徴とする
    発着呼制御方法。
  3. 【請求項3】複数の局線インターフェイス装置と、複数
    の無線中継器と、無線区間を介して無線中継器に接続さ
    れる複数の移動無線端末と、システム全体を制御するコ
    ントローラとを、少なくとも有し、前記複数の移動無線
    端末を除いた各機器が狭域ネットワークで接続されてな
    る構内電話システムの発着呼を制御する発着呼制御装置
    において、 前記コントローラは、 前記複数の移動無線端末をグループ化したグループ情報
    を格納するグループ情報格納手段と、 通話中の前記移動無線端末から転送許可入力が行われる
    とその通話を保留状態にし、転送促進特番入力が行われ
    た同じグループ内の他の前記移動無線端末にその通話を
    転送する通話制御手段とを有することを特徴とする発着
    呼制御装置。
  4. 【請求項4】複数の局線インターフェイス装置と、複数
    の無線中継器と、無線区間を介して無線中継器に接続さ
    れる複数の移動無線端末と、複数の有線端末と、システ
    ム全体を制御するコントローラとを、少なくとも有し、
    前記複数の移動無線端末を除いた各機器が狭域ネットワ
    ークで接続されてなる構内電話システムの発着呼を制御
    する発着呼制御装置において、 前記コントローラは、 前記複数の移動無線端末及び前記複数の有線端末をグル
    ープ化したグループ情報を格納するグループ情報格納手
    段と、 通話中の前記移動無線端末または前記有線端末から転送
    許可入力が行われるとその通話を保留状態にし、転送促
    進特番入力が行われた同じグループ内の他の前記移動無
    線端末または前記有線端末にその通話を転送する通話制
    御手段とを有することを特徴とする発着呼制御装置。
JP31440398A 1998-11-05 1998-11-05 発着呼制御方法及び装置 Pending JP2000151820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31440398A JP2000151820A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 発着呼制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31440398A JP2000151820A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 発着呼制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000151820A true JP2000151820A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18052940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31440398A Pending JP2000151820A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 発着呼制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000151820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150926A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nec Corp 内線電話システム、構内交換装置、携帯内線電話機及びそれらに用いる特番設定方法
JP2011066575A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp 移動端末装置および移動端末装置用プログラム
JP2013098768A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Jvc Kenwood Corp インターカムシステム、インターカムシステムの制御方法及び制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150926A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nec Corp 内線電話システム、構内交換装置、携帯内線電話機及びそれらに用いる特番設定方法
JP2011066575A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp 移動端末装置および移動端末装置用プログラム
JP2013098768A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Jvc Kenwood Corp インターカムシステム、インターカムシステムの制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1806229B (zh) 冲突管理方法和设备
US7206612B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and method, program storage medium, and telephone set
WO2003039039A1 (en) Method for increasing standby time using access history to 1x ev-do network with access terminal and device thereof
EP1445924A2 (en) Power-save system and method
JP2023515836A (ja) リソース決定方法、リソース指示方法及び通信機器
JP2000151820A (ja) 発着呼制御方法及び装置
JP2002218556A (ja) 通信端末、通信方法、及び、記録媒体
JP2000261857A (ja) 携帯電話装置
JP2000115841A (ja) 発着呼制御方法及び装置
US20080037758A1 (en) Terminal apparatus and control method thereof
JP2000115842A (ja) 発着呼制御方法及び装置
JP3162617B2 (ja) 電話交換システム
JP3282667B2 (ja) 移動体通信端末およびこの自局番号検出方法
JP2000115840A (ja) 発着呼制御方法及び装置
JP2001189948A (ja) ボタン電話システム
JP2002271489A (ja) 電話システムおよび通信機器
KR100687196B1 (ko) 특정사용기능이 구비된 이동통신단말기 및 그 제어방법
KR100332887B1 (ko) 억세스 포인트 전화기
KR101032645B1 (ko) 복합무선단말기에서 전화 수신 장치 및 방법
JP3111983B2 (ja) 電話装置とコンピュータを使用した電話システム
KR20060029953A (ko) 편리기능이 구비된 이동통신단말기 및 그 제어방법
CN114968867A (zh) 一种复用音频总线的设备及方法
US8265249B2 (en) Changing a state of a remote switch box which connects a phone to a network
JP2001320470A (ja) 電子機器、及び記憶媒体
JP3133223B2 (ja) 携帯電話装置